fc2ブログ

100%超えたいなぁ~

動く度に資本が減ってゆく『相場の肥やしくん』の奮闘記。巧い方法ありませんかね?

GW 八日目 連休の谷間 (東京市場は開場)


昨晩のアメリカ市場は 大暴落…
ダウ 1063ドル安 (-3.12%)
ナスダック -4.99%
S&P500 -3.56%

前日の 強烈な上昇から
 (年初来最大の上げ幅 上昇率)

一転、 貯金を全部吐き出して
追加の利子まで払う下落っぷり…

 (当然のように!?
   年初来最大の下げ幅 下落率)

FOMC通過後の 初動が
6月の 0.75%利上げには
消極的だとする発言だけを
ピックアップして 強烈な上昇でしたが

今後も (インフレ対応について)
これまでの遅れを取り戻すべく
通常の倍のペース
0.50% 利上げを複数回
想定している事に変わりない?
と、市場が気付き始めての 暴落か…

などと解説してましたけど
ヨーグモスの見立てでは
過剰過ぎる警戒から 溜まり過ぎた
売りポジションの解消
(ショートカバー)
だったのでしょう

で、翌日に 改めて 売りポジの構築や
超短期の 買いポジ利確など
とにかく 値動きがあれば
上でも 下でも 歓迎するという
ヘッジファンド(HF) の、草刈り場
だったのではないか?
と、邪推する訳ですよ~

基本的に 中長期目線では
様子見が正解っぽい
大波乱の地合いでしたとさ…


さて、三連休明けの 東京市場
連休前の 5月2日と比べれば
行って来いで あまり変化なしかなぁ

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

地合いの初動は、
前日米国株に引きずられて
下げスタートでしたが
大きな売り崩しはみられなく
ほぼ寄り底な動きですね

立ち回りとしても
買い参戦
 (大和ハウス OLC)

売り参戦
 (良品計画)

その他
 (日経Wベア : 利食い売りして
  その後 下値での買い指値セット)

あとは、 米国長期金利の上昇
 (債券価格の下落)
を、みてナンピン買いをいくつかセット


地合いのほうは
前場に プラス圏タッチから
小安い範囲での
比較的 安定した動きともとれる
そんな状態になってました


日経平均は 32円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 220円高

と、地合い以上の 謎の資産増に
驚きを隠せない ヨーグモスです

後場は、前場にも 少々動かした
外国債券ETF ナンピン買い
基準価格の下落ですが
2銘柄とも 売り長の両建てなので
片方は 含み益に転じており
 (徐々に 利益固定化作戦?)
残り1つは 含み損の縮小してるし
 (こちらも買いを散りばめてゆくよ)

確定利益の一部を使って
マザーズETN に、損益相殺を施し
極僅かですが 購入単価の引き下げ作戦

余力的には
OLC ナンピン買いや
リクルートの打診買いなど
信用余力を大きく 消費する案件で

立ち回りとしては
ちょっと
褒められたものではありませんでした

そして 今晩は、
そこまで注目度が高くなくなった
米国雇用統計があります

今現在だと 雇用者数よりも
平均時給などのほうが
発表される数字の中での
重要度が高まっております
(インフレとの 相関関係
       という点からです)

市場予想も 雇用者数など
そこまで 期待値の高いものでもないし
時給の伸びも
予想値と大きく違うとは
ならないような気がします

よって、ほぼ無風通過?
そうなると 自律反発の可能性が高い?

とにかく 今は、
FOMC の、結果を受けた
今後の 金融政策が
相場に与える影響というものを
市場関係者は、
見極める作業に 奔走するでしょう


日経平均は 185円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約90円高
(円貨資産 約300円高
      外貨資産 約210円安)

本日は、米国株の大暴落による
外貨資産の 大減少がブレーキでしたが
奇跡的にというか
資産増という結果で
過去最大資産に肉薄するパフォーマンス
(2016年大発会以降のデータ参照)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.69%
TOPIX +0.93%
マザーズ -2.55%

そして
ヨーグモス資産は +0.22%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、大暴落をみる前の
 初動段階で
 S&P500 3倍ベアETFを
 買い増し(ナンピン買いだったかも)
 まさか、その後 あそこまで
 相場が崩れるとは 思いませんでした
 詳細は、トレード履歴に記載してます

≪配当金 分配金≫  2銘柄
 EMLC : ヴァンエック JPM
         新興国債券 ETF
   から $2.25 を、受け取り

 MO : アルトリア  から
 $120.69 の、受け取りとなり

 合計が $122.94
   と、なりました 配当額には満足


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 米国長期金利の上昇があったので
  (債券価格は下落)
 米国20年債ETF (ヘッジなし)
 を、二段階にナンピン買い
 少しずつ 購入単価を
 引き下げてゆく作戦です!
 少し前に (損益相殺で)
 手放した分があるので
 まだ 保有数量は増加までいかず
 このまま 次回ナンピン買いなら
 最大保有数の更新かな?


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 43でした)

【5日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$20.50

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$20.55


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
766.60米ドル
 (参考レート:130.67円)
         =100,171円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.53%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

スポンサーサイト



テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/05/06(金) 19:39:03|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<GW 九日目 普通の土曜日 (米国 4月の雇用統計発表) | ホーム | GW 七日目 こどもの日 (米国FOMC通過 東京市場は休場)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://badinvestor.blog19.fc2.com/tb.php/4981-3478c287
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ヨーグモス

オイラの資産増減

マイブログ ランキング

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者

現在の閲覧者数: