昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 61ドル高 (+0.19%)
ナスダック -0.01%
S&P500 +0.21%
マイクロソフトを筆頭に
好決算を出した企業に買いが入り
このところの大きめの下落もあって
反発スタート!
それでも
FRBの、急速で強力な金融引き締めや
ゼロコロナ政策の
中国経済の失速懸念など
相場の重しとなる 材料も多く
(もちろん ロシアのウクライナ侵攻が
一番の相場かく乱要因ですけど…)
次第に 上値が重くなってゆき
ナスダックのみ
僅かにマイナス引けでした
さて、
ゴールデンウィーク前 最後の相場
どんな状況だったでしょうか?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
昨日 ある程度買い貯めた日経Wブルを
段階的に利確して
他にも
昨日、短期勝負用に 買いを入れた
大和ハウスも 部分利確の形で
切り離し
ある程度まとまった
確定利益になったので
もちろん損益相殺に 至りますわ
買い長の両建てになってる
良品計画から
安値売りポジと 中位置の買いポジ
を、 LC処分して ポジ圧縮
『買い目線』 で、
動いてみる事にしてたので
寄り付きで
ANA カルビー SCSK と、
主力系じゃないところに 打診買い
買い長の 両建てになった AGC
株価上昇してるのをみて
空売りを注入して
売り買い比率 イーブンにして
含み益固定の 完全両建てにしました
日経平均は 162円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 170円高
そういえば 本日は
日銀の金融政策決定会合の結果が出る日
普通に現状維持で
無風通過かと思われましたが
一部に 長期金利の許容上限を
拡大させるのではないか?
という 憶測もあったみたいで
これまで通りの 緩和政策を
粘り強く続けるという結果が
市場に 好印象を与えたようで
後場寄りから
上げ幅拡大の動きとなりました
日銀が 10年債を
0.25% で、無制限に買い入れる
『指値オペ』 を、
毎営業日続けると宣言して
これまでの 期間指定型から変更
市場参加者にとって
この決定は、
日銀の金利上昇抑制姿勢の強化
と、受け止められ
長期金利は 上昇圧力が弱まり
日米金利差の拡大が
今後も続く事を 確認した投資家が
円売るドル買いでの反応
ドル円は 20年振りとなる 130円台
そして 131円台にも
頻繁に突入するほどの 円安に発展
これも 株価を押し上げる効果となって
相場を支えます
ヨーグモスとしては
主力系を抑えてなかった事を悔やみつつ
日経Wブルの 残り手持ちは
昼休み中に
利確指値をセットしてたのが
次々と約定
(もっと高い指値にすべきだったか)
この確定利益に
追加の 明治HD 安値拾いの部分利確
を、加えて
中外製薬の 高値掴みポジを
損益相殺で LC処分
まだ足りない分は
カルビー (デイトレ利確)
良品計画 買いポジの部分利確などで
体裁を整えて 立ち回りの終盤戦
連休中の 備えとして
日経Wベア に、ちらほらナンピン買い
これで 不測の事態が発生しても
ささやかな抵抗が出来そうです
日経平均は 461円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 720円高
(円貨資産 約560円高
外貨資産 約160円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.75%
TOPIX +2.09%
マザーズ -0.86%
そして
ヨーグモス資産は +1.90%
昨日 消耗した信用余力も
かなり大きく回復出来ており
ポジ圧縮が 連休中の精神的余裕を
もたらしてくれそうです
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
信越化学 上げスタートから
安定した動きとなりましたが
地合いの上げ潮に乗れてない
という印象
(決算内容からしても上値が重すぎる)
半導体関連銘柄は
旬を過ぎたのでしょうか?
前日比 +2.98%
JR東日本 上げスタートも一瞬だけ…
あとは、終日マイナス圏
そうは言っても 小幅安であり
今期の業績に対する 望みは
残されていると思いたいです
前日比 -0.93%
≪引け後発表銘柄≫
JT 1Q 増収増益
経常益 市場予想比 +25.32%
ロシア事業の切り離しを検討
決算内容も悪くないし
懸案事業の分離も 好材料
株価は、高値圏じゃないけど
荒れた相場の中で
しばらく順調な戻り基調だったから
利益確定の売りが出る可能性も…
日立製作所 4Q 増収増益
経常益 市場予想比 +4.64%
2期連続の 最高益
期末配65円 (年間配125円)
前期から 20円増配
今期見通し 減収増益
(3期連続の過去最高益を目指す)
配当予想は 未定
自社株買い 発行済み 5.17%
これは、好決算
ANA 4Q 大増収赤字幅縮小
4月22日に下方修正済み
経常赤字 市場予想比 +30.97%
(赤字幅の拡大で ダメ決算)
今期見通し 大増収黒字復活
事前の下方修正で 決算ショックはなし
むしろ 今期の回復期待で上げろ!
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、2トレード
いつもの ゴールドETF 買いと
S&P500 3倍ベアETF の、
大半を 利確売却
増えた現金余力で 何か買おうとして
やっぱり 止めました
≪決算関係≫
GOOGL : アルファベット
時間外取引で下げてたように
残念決算で下げました
前日比 -3.67%
V : ビザ
市場予想を上回る好決算
前日比 +6.47%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
本日は、米国20年債ETF
(為替ヘッジあり)
を、予定通りに ナンピン買い
今後も 気長に買い下がりま~す
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 57でした)
【27日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$37.51
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物売り 5口@$21.82
(△$15.81)
()は、確定損益 税金・手数料含まず
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:128.75円)
=12,875円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 796.65米ドル
(参考レート:129.89円)
=103,476円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.28%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/04/28(木) 23:49:55|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0