週末のアメリカ市場は 下落
ダウ 229ドル安 (-0.69%)
ナスダック -2.18%
S&P500 -1.30%
ロシア軍の ウクライナ侵攻が
激しさを増しており
リスク資産から
資金を引き揚げる動きが継続
今週は、 利上げ確定の FOMCも
控えており
これも市場参加者の
様子見姿勢に 繋がる要因の 1つ
そんな状態でしたので
ヨーグモスとしても
セーフティーネット を、
張っておきべきじゃないでしょうか!
と、脳内会議で 結論が出て
週末の間に 50万円の入金
補給線の確保が出来た 週明けですが
現金余力が 反映されるよりも前に!?
試しに入れてみた 注文が
通ってしまいましたよ~
住所変更届の 返送遅延による
取引制限が やっと解除されたようです
(速達で送ったし
取引制限で困ってますと
手紙も入れてみた その効果?)
トレード再会できたので
入金が 無駄になったかというと
そうでもなく 『補給線の確保』 は
長期的にみた
戦線の維持に効果を発揮するでしょう
寄り付き前の地合いは 上げ方向?
それなら 半信半疑ながら
『買い参戦』 してみるでしょうよ…
指数系ETFに ナンピン買い
個別銘柄も 買い出動!
大和ハウス (結果的にデイトレ利確)
メディアドゥ (ナンピン買い)
花王 (ナンピン買い)
日本郵政 (ナンピン買い)
トヨタ自動車 (ナンピン買い)
(その後 旧ポジを利確撤収)
良品計画 (久々の ナンピン買い)
寄付き後の動きをみて
Jフロント (多段階的な利確)
ブシロード
(安値拾いポジ 部分薄利逃げ)
確定利益も 少額ながら 貯まった時に
日経Wベア を、主体に
指数系ETF 高値掴みポジを
損益相殺の 駆使という形で 複数処理
建て代金の減少には至りませんが
資産増の効果と
増資の 相乗効果で
信用余力は 週末に比べて増えました
日経平均は 174円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約360円高
後場は、さすがにトレード数も減少
朝の 『イケイケ買い』 から
早めの切り替えで ポジ調整を少々施し
(今日の) 上げ幅縮小や
明日以降の下げも警戒するなど
簡単な対応策も しておいたので
立ち回りで窮することなく
トレード再開の初日を 飾れそうで~す
日経平均は 145円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約390円高
(円貨資産 約410円高
外貨資産 約20円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.58%
TOPIX +0.71%
マザーズ -0.00%
そして
ヨーグモス資産は +1.19%
(もちろん
増資前後の調整済みで比較)
【外国株部門】
≪配当金≫
IBM : IBM から
$41.30 を、受け取り
XOM : エクソンモービル
から $15.85 受け取り
合計 $57.15 と、なりました
【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
取引制限が 解除されたので
今月の定期積み立てで 残っている
2銘柄に 注文入れました
≪積立ETF≫
せっかく増資した事でもあり
REITインデックスETFに
不定期積み立てを 実施しました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 25でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
353.47米ドル
(参考レート:117.80円)
=41,638円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 97.69%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/14(月) 22:25:41|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0