昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 337ドル高 (+0.98%)
ナスダック +1.05%
S&P500 +0.83%
米国債務上限問題が
与野党の合意で
12月程度まで間に合う分の
上限引き上げという
とりあえずの 危機回避で休戦?
市場も 米国債デフォルト回避を好感
(というより HFなど短期勢が
ボラティリティを求めて
揺さぶりをかけただけだと
個人的には思うのです)
今回は、中国不動産大手
中国恒大集団の 資金繰り・経営不安も
相場の混乱に 拍車をかけました…
(タイミングが悪かったですね)
欧米株高を受け
東京市場は 今日も順調な動き
しかも 昨日のような尻すぼみにならず
大幅な続伸となりました
本日の ヨーグモス立ち回りは
『買い目線』 ながらも 少し警戒
日東電工 (ナンピン買い)
TOTO (ナンピン買い)
ヤマトHD (ナンピン買い)
その一方で
トヨタ自動車 (持越し部分利確×2)
日本製鉄 (持越し部分利確×2)
良品計画 (持越し利確×1)
で、貯まった確定利益で
持越し中の TOTO (含み損) を
100株だけ 損益相殺
(本日のナンピン分とロールオーバー)
細かな残りは
日経Wブル 高値掴みポジから順に
可能な限り 損益相殺して ポジ圧縮
朝の立ち回りが 一段落してから
保有銘柄の 巡回
現時点で 余力消費が激しく
なんらかの 回復手段が欲しいところ…
そこで 目を付けたのが
三菱マテリアル (持越し利確)
これも 日経Wブル 損益相殺の 餌に
地合いのほうが
本日ピークを つけそうな付近で
マザーズETNや 中国株ETFの
部分利確をして
またも 日経Wブル 損益相殺の 餌…
ここらで やっと
建て代金が 前日よりも少なくなり
余力増
資産増加分の余力回復は
明日以降に反映でしょうけれども
それを抜きにして 余力回復させるのが
今日の 目標の1つだったから
悪くない 立ち回り
日経平均は 597円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約470円高
後場は 浮かせた余力で
外国債券ETF 2銘柄を打診買い
(今晩の 雇用統計次第で
更なる 金利上昇もあるから
打診買いに 留めておきます)
あとは 軽いポジ調整くらいでした
日経平均は 370円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約320円高
(円貨資産 約250円高
外貨資産 約70円高)
外国株の上昇と 為替の円安で
なんとか 体裁が整った程度
国内株は 主力系を買い漁ってないので
このくらいの上昇力で 仕方がないっす
指数増減率との比較では
日経平均が +1.34%
TOPIX +1.15%
マザーズ +1.99%
そして
ヨーグモス資産は +1.02%
今晩の雇用統計は
余程の 好結果じゃない限り
長期金利の上昇も
そこまで過激にならないでしょう
(あくまで 個人の見解です)
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
7&iHD 地合いの助けもあって?
大きめの特買いスタート!
でも 寄付き後は 売られまくり…
30分と持たずに マイ転
あとは プチリバを
2回程度繰り返してから
僅かですが マイナス圏に沈む
前日比 -0.69%
【外国株部門】
昨晩は、2銘柄に小口買い入れました
中国株ETFと ゴールドETFです
詳細は、
トレード履歴に記載しておきました
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 45でした)
【7日夜間:外国株】
CXSE : ウィズダムツリー
中国株ニューエコノミー
現物買い 1口@$53.40
GLDM : SPDR ゴールドミニ
現物買い 2口@$17.49
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
58.03米ドル
(参考レート:111.87円)
=6,491円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 99.19%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/08(金) 17:26:25|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0