さて、遅くなりましたが
株トレードの 留守中の振り返りをしてみましょう
【10月3日(水曜)】
まずは 10月3日 外出初日ですが
前日のアメリカ市場は ダウが122ドル高で史上最高値を更新するも
ナスダック -0.47%
S&P500 -0.04%
と、FOMC通過後の 金利上昇を嫌気してか?
ハイテク株に売りが出て 金融株は、それなりに買われるという展開
この日は、移動日で ザラ場を全く見れなかったのですが
事前指値の約定も刺さらずで ノートレでした
決算通過の キユーピーが +2.08% と、自社株買い効果で上げましたが
ヨーグモスの 利確指値は、もっと上だったので約定せずでした
この日も 保有銘柄 ニューズウィークの 1Q発表が引け後にあり
増収大減益の ダメ決算…
数日前に注文を出しておいた 投資信託
特定口座 9銘柄分 + NISA口座 4銘柄 が、約定し残高反映されてました
≪10月3日の トレード≫
なし
≪10月3日のPF 保有数:終値≫
≪10月3日の 投資信託≫
≪10月3日の 外国株≫
は、都合により省略します
≪10月3日の 外貨≫
198.57米ドル (参考レート:113.65円)=22,567円
≪10月3日の資産状況≫
投下資本の 79.87%
日経平均は 159円安 (-0.66%)
TOPIXも -1.17%
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約130円安でした…
【10月4日(木曜)】
この日は、前日のアメリカ市場が 上げ
ダウ 54ドル高 (+0.20%)
ナスダック +0.32%
S&P500 +0.07%
為替も アメリカの金利上昇を背景に ドルが買われて
ドル円も 114円台半ばまで急伸
日経平均も 上げスタートでしたが 直近の上げが急過ぎたせいか?
寄り天の動きとなりました
この日は、出かける前の 朝トレードに
昼食を食べに戻ってきてからの 午後トレードも 1時間程度確保で
思った以上に トレード出来ました
決算持越し中だった キユーピーを 朝のうちに利確して
ダメ決算の ウェザーニューズには、損失固定の両建て空売り
(結局、 -4.27%で大引けてました…)
あと 地合いの悪さを見て TOTO 200株だけを損益合算での 利確
あとは、適度に 売りポジの利確で 余力回復したり
明日以降の 戻りを期待で ナンピン買いしたり でした
投資信託も 数日前注文の残り
特定口座 1銘柄 + NISA口座 1銘柄 が、約定して残高反映されました
その他に 投信リバランスの一環としての 銘柄入れ替えで
3銘柄売り & 3銘柄買い も、注文出してま~す
≪10月4日の トレード≫
2809:キユーピー 信用返済売り 100株@2686 (△10000)
4825:ウェザーニューズ 信用売り 100株@3230
5332:TOTO 信用返済売り 200株@4940 (△11000)
3912:モバファク 信用返済売り 100株@1822 (▼15900)
6619:Wスコープ 信用返済売り 100株@1041 (△5900)
3086:Jフロント 信用売り 100株@1757
3912:モバファク 信用売り 100株@1857
4825:ウェザーニューズ 信用売り 100株@3350
6619:Wスコープ 信用返済買い 100株@1005 (△500)
3912:モバファク 信用返済買い 100株@1825 (△1500)
5108:ブリヂストン 信用返済買い 200株@4357 (▼2800)
5108:ブリヂストン 信用買い 100株@4358
7751:キヤノン 信用買い 100株@3620
5332:TOTO 信用買い 100株@4950
2170:LINK&M 信用返済買い 100株@1334 (△1200)
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
≪10月4日のPF 保有数:終値≫
≪10月4日の 投資信託≫
≪10月4日の 外国株≫
は、都合により省略します
≪10月4日の 外貨≫
198.57米ドル (参考レート:114.49円)=22,734円
≪10月4日の資産状況≫
投下資本の 79.74%
日経平均は 135円安 (-0.56%)
TOPIXも -0.09%
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約30円安でした
【10月5日(金曜)】
帰宅は、翌日ですが 週末となるので 最終トレード日
前日の アメリカ市場は 続落となり
ダウ 200ドル安 (-0.75%)
ナスダック -1.81%
S&P500 -0.82%
アメリカの長期金利が 続騰して 3.2%も突破してしまうと
株に対する 悪影響がでますよね~
相場が崩れたので ドルも売られて ジワリ円高進行
弱い地合いも 今晩の 雇用統計期待もあり 打診買いも入れておきます
他にも 地合い連動の薄い ディフェンシブ系や 新興系銘柄にも
お試し買いは入れておきました
主力系への買いは、地合いの反転を見てからでもいいでしょう?
というか 留守中は、変動の激しいポジを抱えたくないという心理です
≪10月5日のトレード≫
6875:メガチップス 信用売り 100株@2350
3912:モバファク 信用売り 100株@1840
2170:LINK&M 信用売り 100株@1300
6875:メガチップス 信用返済買い 100株@2310 (△4000)
5801:古河電工 信用買い 100株@3750
6971:京セラ 信用買い 100株@6690
3141:ウェルシア 信用買い 100株@5920
3912:モバファク 信用返済買い 100株@1836 (△400)
3086:Jフロント 信用返済買い 100株@1740 (△1000)
3678:メディアドゥ 信用買い 100株@2359
6875:メガチップス 信用買い 100株@2302
3086:Jフロント 信用返済買い 100株@1729 (△400)
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
≪10月5日のPF 保有数:終値≫
≪10月5日の 投資信託≫
≪10月5日の 外国株≫
は、都合により省略します
≪10月5日の 外貨≫
199.23米ドル (参考レート:113.95円)=22,702円
≪10月5日の 資産状況≫
投下資本の 79.31%
日経平均は 191円安 (-0.80%)
TIPOX -0.47%
ヨーグモス資産は 体感日経換算で 約90円安
程よく 売りポジ群が、クッション役を果たしてくれてますね~
雇用統計を受けた 終末のアメリカ市場は 続落モードで
ダウ 180ドル安 (-0.68%)
ナスダック -1.16%
S&P500 -0.55%
ハイテク株の崩れが 大きいという 金利上昇局面の動きになってました
雇用統計の数字は、市場予想以下でしたが
失業率の改善など まだまだ 好景気継続の感触が
長期金利の上昇傾向を促してますね…
好景気を素直に反映した 金融株の上昇に結び付かないと
ここからの 再上昇は、望めないような気がします
ナスダックも 日柄調整が、ないと 再浮上は厳しいか?
ただし ヨーグモスは、 今がピークアウトとは思ってません
冷却期間が過ぎれば 再上昇があって
2019年か 2020年が アメリカ景気のピークアウトかな?
って、現時点の推測で~す
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/10/08(月) 22:00:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0