fc2ブログ

100%超えたいなぁ~

動く度に資本が減ってゆく『相場の肥やしくん』の奮闘記。巧い方法ありませんかね?

外国株部門 若干のポジ調整


昨晩は、雇用統計が市場予想を下回る結果でしたが
先月・先々月の数値が上方修正されたとか
急激な景気拡大で 金融引き締めが加速するよりも
もしかしたら 今ぐらいの巡航速度が 『ちょうど良いよね?』

って、思われたのでしょうか…
ダウは 136ドル高 (+0.54%)
ナスダック +0.12%
S&P500 +0.46%
と、順調な動きでした

そんな地合い状況とは 無関係ですが
昨晩は、ヨーグモスも 保有ポジを売買して
PF に、手を加えてみましたよ!

正確なトレード内容は、月曜日の後進に譲るとして
今日は、簡潔にだけ 記しておきますね~


昨年 11月から保有を開始した ユニ・リーバ(UL)
を、全株売却して

P&G(PG) ナンピン買い
バンガード FTSE ヨーロッパ ETF (VGK) 新規買い
バンガード 米国トータル債券市場 ETF (BDN) 新規買い
ヴァンエックベクトルJPM新興国債券ETF (EMLC) ナンピン買い

と、ポジ変更してみました

そもそも ユニ・リーバ を、保有した目的が
米国株一辺倒の是正を 目的に欧州株を持ちたいなぁ~
が、出発点でしたが

その後に、 同系統の P&Gが、株価急落した折に 保有を始めたので
業種の重なりは気になってました…
で、最近になって ユニ・リーバが 若干の含み益になってきたので
脱出計画をプランニングしていたので~す

引き続き 欧州株系で保持するとなると ADRなのですが
なかなか 目ぼしいものがないのですよ~
でも しかし ヨーグモスも 以前よりは、いろいろと勉強してます
『個別株がなければ ETFを買えばいいじゃない!?』


という訳で バンガード FTSE ヨーロッパ ETF (VGK) なら
分配金利回りも ユニ・リーバ と、大差ないし
(信託報酬という ランニングコストが、かかってしまいますが…)
ヨーグモス使用の証券会社では NISAで 海外ETFを買えば
手数料無料という事なので 今後も小口で積み立ててゆけますね?!

全額 VGK に、移動しなかったのは…
P&Gが、含み損で ナンピンチャンスだよね? って、思えたのと
これからは、安全策も兼ねて 債券系も増やしてゆきたいので

バンガード 米国トータル債券市場 ETF (BDN) も、買いたいな

ん~ まだ資金が余っているね?
それじゃあ~
ヴァンエックベクトルJPM新興国債券ETF (EMLC) の、
不定期積み立ても しておこうかな~

という 一連の流れで
多分、 外国株部門では 1日の最多トレード量となる売買に
なってしまったという訳なのでした~

米国景気は、まだ拡大基調ですが
今の段階で 攻めの姿勢は、強気すぎるので
ヨーグモスの相場観では 『ニュートラルから やや弱気』

いつもは、最後まで攻めっ気を出して 暴落に巻き込まれるパターンだから
早い段階で ポジ縮小したほうが いいよ!
って、内なる自分が言ってるんですね~

ただし 次のアメリカのリセッションが
暴落を伴うのか? 単なる景気後退局面なのか?
そこは、まだ判断がつかないので

空売りも織り交ぜた 鉄壁ディフェンスではなく
ディフェンシブ銘柄への移行とか
債券系を増やしてゆくとか
徐々に リスク許容度を下げてゆく作戦にしてゆきましょう

国内株に関しても 長期保有銘柄は、保有を続けますが
中短期銘柄の比率を下げて
含み損ポジの整理など 守りの姿勢を強めたいです

新規買いも 理不尽な暴落銘柄とかに 限定した感じ?
なんとなくですが 次の上昇相場が
『最期の打ち上げ花火』 に、ならないと いいけどね…

って、思ってます
秋の アメリカ中間選挙付近が、 勝負の分かれ目か?
落ちるにしても 上げるにしても
変化のポイントになりそうな 気がしま~す



人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

スポンサーサイト



テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2018/08/04(土) 11:36:16|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<なんという事だ! | ホーム | 増資しました>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://badinvestor.blog19.fc2.com/tb.php/3855-5ef1165f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ヨーグモス

オイラの資産増減

マイブログ ランキング

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者

現在の閲覧者数: