GW後半戦突入で 相場のない日が4日間も続きます…
普段やらない事をして過ごすもの よいでしょう
ヨーグモスの場合は、貯まりに溜まった 録画の消化に
今日という日を充てました
主にアニメですが もちろん それ以外の番組もあったりします
で、時間の経過とともに 飽きてきたりもしますし
気分転換も必要だったり
などの理由で 『ながら見』 しながら ブックマークしてるサイト巡りをしたり
その途中で
まぁ どうせなら ブログ更新もしておこうかね?
とか 考えたので 表題のように
ヨーグモスの 資産状況の把握でもしてみましょうかね!
データが 4月8日現在と 少し古くなっているのは
記録をつけたのが そこが 第1回目で
なんとなくですが 四半期に1回くらいの頻度で
自分の運用状況を把握しておこう とか、考えたので
まだ 次のまとめをしてなかったからで~す
今回の集計は おおまかな資産クラス別の 残高割合をみて
リスク分散が しっかりと出来ているかを 測るためのものです
まずは、 全資産を 10の部門に分類します
株式 (国内株・先進国株・新興国株)
債券 (国内・先進国・新興国)
RIET (国内・海外)
現金 (円・外貨)
自分の エクセル管理では これに加えて
個別銘柄 投資信託 ETF と、 3パターンの投資手法にも 分類してますが
(トータルでみて 30のクラス分けですね)
当ブログでの表記は、 最初の 4タイプ10種類の 分類だけに留めま~す
【2018年4月8日現在 ヨーグモス資産】
国内株式 : 65.10%
先進国株 : 21.60%
新興確株 : 0.12%
国内債券 : 0.10%
先進国債 : 1.65%
新興国債 : 2.29%
国内RIET : 0.14%
海外RIET : 0.21%
円貨現金 : 8.41%
外貨現金 : 0.37%
超株式偏重のポートフォリオとなってますね…
(分かってましたけど)
それでも 外国株比率が ここまであるとは思いませんでした
債券と RIET に、関しては 基本的には投資信託での運用なので
今後も 堅実に積み立てを続けてゆけば
緩やかな比率上昇が見込めるハズです
そして投信よりも もっと少額ですが
ETFにも 2~4ヶ月に1度という程度の頻度になりますけど
積み立てを 始めてみました
今は、ほとんどの資金が 個別銘柄に向かってますが
後々は、緩やかな資産上昇で安定した動きの インデックス投資を
『第二の柱』 として、使えるくらいには成長させたいと思ってま~す
※今、計算してみると 個別銘柄比率は 94.57%もありました※
※ちなみに 投資信託 5.08% ※
※そして ETFが 0.33% ※
もっとバランスの取れた 構成比率を目指して頑張らないとですね!
投資手法(個別・投信ETF)の分散は、ともかく
資産クラスでみる 株式比率を落として
債券と RIETの、 比率を徐々に上げてゆくのを目標としましょう
あと、 4月8日時点よりも 驚嘆に減少しているであろう 現金比率の回復も課題ですわ
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/05/03(木) 17:25:34|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0