今週の競馬は、 日曜日に G-Ⅲ戦が2つ
と、あまり
触手が動く 食指が動かなかったので
競馬は、お休みにして
2017年の配当金状況でも 振り返ってみましょう
まずは、国内株
ヨーグモスは、現物株の配当金は 昔ながらの郵送受取になっているので
信用分と 現物分を 区別しておきましょう
【国内現物株】 ¥164,366円 (税引き後)
【信用受取分】 ¥61,179円 (税引き後)
【信用支払分】 ¥86,645円 (税引き後)
≪国内株:総計≫ ¥138,832円 (税引き後)
【外国株】 $369.20
国内株は、信用取引分が 支払い超過となってしまった為
現物株をベースに考えている ヨーグモスの想定を下回ってしまいました…
売りポジ群の 強制持越しが痛いですね~
国内現物株の配当利回りは?
1.90% でした
購入原価に 現引き前の金利や手数料も含めてますし
受取配当金も 税引き後の数値なので
名目利回りではなく 実際の利回りなのと
2017年途中から 現引きした銘柄もあり
丸1年分の配当を受け取っていないものもあるので
この数値となったようで~す
外国株のほうは?
1.79% でした
今年に入ってから購入した銘柄もあるので
総原価から 今年購入分を差し引いて 昨年末時点の原価を算出し直しての
計算でしたので 一手間かかっちゃいました…
こちらも 昨年途中から購入の銘柄が多数なので
名目利回りを大きく下回ってますね~
しかも 外国株は、 NISA銘柄を除くと 海外課税と国内課税の二重課税となり
(イギリス株は、配当金が無税ですけど…)
米国株は、税金10%なので 国内税を約21%と考えると
約28.9% が、税金で持っていかれるようです (高っ!)
現時点での 今年の配当予想は?
国内現物株 1.94% (税引き後) あれ? あんま変わらないな…
※では、増配&復配に期待するしかないのかぁ~※
外国株は、 2.52% (税引き後) こちらは、増えました
※そして ここから NISA銘柄は、非課税になるので もう少し利回り改善するハズ※
何か思い描いていたよりも 配当利回りが低かったのは
よく考えれば 永久保有を目指す 超長期保有現物銘柄にも
投資目的が 配当狙いと 株価成長狙いの
2パターンがあるという事を失念してました!?
なので 一応、 取得価格を基にした 2パターンの分類分けもしてみましょう!
≪国内株≫
【配当金狙い】 38.89% (税引き後利回り:3.65%)
【株価成長狙い】 61.11% (税引き後利回り:1.23%)
≪外国株≫
【配当金狙い】 67.56% (税引き後利回り:3.59%)
【株価上昇狙い】 32.44% (税引き後利回り:0.30%)
面白いように 国内株と外国株で 比率が反転してました…
まぁ 国内株の場合は、配当利回り 1~2.5%程度の
配当&成長 両狙い!?
みたいな 銘柄も多数あるので 3分割表示にしてみると
≪国内株≫
【配当狙い】 38.89% (税引き後利回り:3.65%)
【株価成長狙い】 32.95% (税引き後利回り:0.20%)
【両方狙い】 28.16% (税引き後利回り:1.63%)
なるほど! 程よいバランス配分かもですわ~
今年は、地合いの 更なる急伸は期待できないでしょうから
配当と 中短期トレードも 貴重な収益源にしてゆかないとですね!
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
- 2018/01/27(土) 16:35:06|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0