昨日は、アメリカの経済指標が弱い結果となり
(普段は、そこまで重要視されない指標なのですが…)
為替 ドルが大きく崩れて ユーロ高・ポンド高・豪ドル高となりました
※もちろん円高も1円50銭レベルで進行してます※
円以外の通過は、少しするとドルに対しては値を戻してゆくのですが
なぜか? ドル円は、あまり戻さずという いつものw 動きとなり
日経平均先物も 約100円程度の下げ…
週明けは、調整局面からのスタートになりそうですね~
そんな中で、ここ数ヶ月の 日経平均の動きを
ヨーグモス的に捉えた見立てを 恥ずかしながら記してみましょう!?
【図:1】

これは、7月21日までの日経平均チャートですが
黄色いラインが 2月の大暴落以降の上昇相場における 下値支持線
赤いラインが
4月下旬の日銀追加緩和なしショック以降の 下降トレンド時期の
上値抵抗線と 下値支持線として 引いたもの
緑のラインが、イギリスのEU離脱国民投票での 大暴落後の回復期での下値支持線です
この時点で、既に 赤いラインの下降トレンドが意味をなさなくなってましたが
リバの頂点が見えずに 青天井気味に上げていったので
非常に頭の中が混乱していた時期でした
その後、数日の間に少し動きがもたつきだしてきたので
下降トレンドの抵抗ラインを、新たに黒のラインで引き直してみたトコ
【図:2】

この時点では、上昇トレンド入りと 下降トレンド継続の 狭間で
地合いの行く末を決めかねていた時期で
どちらに動いても対応できるようにと 余力を増やしたいのに
思うように余力を回復させることが出来ずに 苦労していた時期…
(いや、資産的には順調に増えていた時期なのですが)
でも、7月の日銀ガッカリ緩和なども 買い目線ではなく 中立目線で立ち会ったので
大きな被害もなく通過できたのは 大きかったかもしれません
そして最近使っているのが
2月暴落以降の 黄色の上昇トレンド支持線を取り消して
新たな黒いラインを引きました (一応、今現在進行形の上昇トレンド?の、上値抵抗線!?)
【図:③】

こちらは、6月13日に降って湧いた 『ブレグジット問題の暴落』 を、起点として
(仮)ってな感じで引いてみたラインなのですが…
昨日時点で 余裕でブレイクされてますね (汗
よくよく考えてみると 以前使っていた黄色のラインを下値支持線としてではなく
今度は、上昇トレンドの上値抵抗ラインとして 用いてみてもいいのかも? です
で、 【図:④】 ですよ

ほ、ほら! ちょうど良い感じのラインになりそうじゃないですか~
ってね
と、こんな風に 時間軸とチャートの動きによって
今が上昇トレンドなのか? 下降トレンドなのか? 随時、判断に修正を加えて
その都度 自分の投資行動を変化させてゆかなければいけないんだという事を
ようやく 最近になって掴みかけているという次第の ヨーグモスなのでした~
週明けの月曜日は、下げスタートでしょうけど
6月24日から始まった上昇トレンドは、まだまだ絶賛継続中で
今回の押し目は、どこまで下げるのか? というのが、焦点でしょうね
※もう過熱感ビンビンな状態だったので このまま17000円も突破してたら
調整じゃなく暴落が発生していたかも? ですもん…※
目先は、16500円付近?
それよりも調整するなら 8月3日終値付近の 16000円前後
まさかそんなに下げないよ~ という、思いもありますが
いつも 楽観した時に 大暴落が発生しているので
万が一の暴落が発生した時に 優良銘柄を美味しく拾えるように
余力キープを前提にした立ち回りを 常に心掛けられるようにしたいものです
株というのは、安い時に買って 高くなったら売る! これが、基本ですからね~
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2016/08/14(日) 12:00:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0