連休GWも やっと終わりですね
え? 明日・明後日も休みとって 確変継続中だって?
ま、まぁ そんな ブルジョワさんは ほおっておいて
話を進めますw
相場が休みな 月・火・水 と、
HDD録画機の 残存容量も危なくなってきたので
未視聴作品 (アニメ&ドラマ@1~3月期) を、消化しつつ
残しておきたい作品を BDに焼く作業などをしておりました
昨日は、GWセール中との CMを見て ブックオフをぶらり
ゲームではなく 本を1冊捕獲してきたり
など それなりに 過ごして 明日から始まる決算ラッシュ期間に備える
プランニングも ある程度イメージできました
※あ、外部環境が昨晩から 急速に悪化してるのが 痛いなぁ~※
で、ブログも だいぶ日程が空いてたので
小ネタとして 元本回復を記念して
2015年4月期の ヨーグモス なんちゃって貸借対照表でも
作成してみようかと 昨晩辺りから奮闘してました
流石に 金額まで入れるのは はばかられたので
視覚的に分かりやすい グラフ形式にしてみました
(超簡潔な、ザックリとしたものですけどね…)
それが こちら

貸借対照表(B/S) の、見方は分かると思いますが 一応、
左側が資産の部 右側が負債・資本の部(便宜上、赤字:負債 緑字:資本と、しました)
グラフの幅が 金額の多寡と思ってください
現物ポジ 信用ポジ ともに、単価部分と含み損益部分を 分けて表記しましたが
損益計算書でもないので ひとまとめでも良かったのでしょうが
イメージしやすいように 区分けしてみました
信用ポジは、レバを3倍まで利かせられるので
負債の部の表記をどうしようか悩みましたが
【証拠金(現金)+担保現物株(掛け目70%)+信用枠】
これらの要素を全部 一緒にして
『信用維持率の許容範囲内の借入』 という、形に落ち着かせました
ヨーグモス的には、B/S を、作るまでもなく
信用ポジ 多っ!ってのは、予想がついてましたが
もうチョイ努力して 信用ポジは圧縮してもいいかもですね…
株式部門の 総資産が分かったので
それならばと 自己資本率なんていうのも 算出してみましたが
33.76% と、出ました
う~む、 一般の上場企業としてみれば 30~40%あれば 大丈夫そうなので
悪くはないのか?
などと思いつつ ちょっと心配になったので
急遽、元本回復前の段階でも B/S を、作成してみたチキンです
その結果
2015年 3月期 自己資本率 34.34% 資産、投下資本の 97.38%
(元本割れなので 利益剰余金をマイナスにしておきました)
2015年 2月期 自己資本率 35.43% 資産、投下資本の 95.54%
2015年 1月期 自己資本率 33.60% 資産、投下資本の 81.66%
※ちなみに 4月末は 資産、投下資本の 101.53%でした※
ふむふむ 資産の増減状態に関わらず
どうやら自己資本率が 35%前後で安定していたみたいです
信用維持率を 50~70%程度のレンジで管理していたから
自己資本率も ある程度の収束をみたのでしょう
信用ポジも 売り買いのバランスを なるべく整えようとしていたので
大きく崩壊せずに ここまできましたが
4月末の暴落局面で 買い偏重に舵を切ってのGW突入なので
明日以降の2日間 そして来週には、 またバランス型に戻したいものです
銘柄の偏りによるリスクを 軽減させるための分散投資も
現在の保有が 数えてみたら 32銘柄にも膨らんでいて
段々 管理が甘くなっている印象なので そこも注意点ですね
5月の目標は、
① : 信用取引の含み損を、先月末比で減らす
② : 元本維持&利益剰余金の積み上げ
③ : 信用維持率は 70%以上をキープさせたいなぁ (願望)
3番目は、多分 未達濃厚
1番目は、信用期日の迫っている コロプラの糞ポジを
LCするか ロールオーバーさせるので 含み損は減りそう
(その分、確定損が計上されますがね orz)
2番目は、『Sell in May』 の、5月相場が どれだけ波乱を巻き起こすか?
GW中にも アメリカの貿易赤字額の増加や
ギリシャ支援にIMF理事?から、ネガティブなメッセージがでたり
明日行われる イギリス総選挙の結果
アメリカの雇用統計 (4月分) で、前回の結果が季節的要因だと証明できるのか?
などなど 結構な波乱要因の芽は、撒き散らされているので
国内企業の決算発表と相まって
買いでいくのか? 売りでいいのか? 安全策の様子見が正解か?
かなり 悩ましい状況でもあります
みなさんも 明日から相場復帰ですね
お互いに 頑張りましょう!!
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2015/05/06(水) 18:49:56|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0