fc2ブログ

100%超えたいなぁ~

動く度に資本が減ってゆく『相場の肥やしくん』の奮闘記。巧い方法ありませんかね?

DARK SOULS Ⅱ #18


長いお盆休みを取れた人も
短いお盆休みだった人も
本日が 最終日という人が大多数だと思います

明日からの お仕事復帰、ご苦労様です

ヨーグモスは、明日からの相場再開を心待ちにしております


割と時間のあった 今週末ですが
どこへ出かけても人混み確定の この時期にわざわざ外出する事もないだろうと
家の中で まったり、のんびりと過ごしましたので
特別な出来事は 何もなく 普段の土日と同様に過ごしました
高校野球を見たり ゲームをしたり 録り溜まっている録画・動画の消化をしたり

なので ダークソウルⅡ日記も 前回から短い間隔で更新して
なるべく 現状に追いつこうという算段ですw

そんな感じで ネタバレにも ならないくらいの進行状況となってますので
そろそろ プレイ内容も 【追記】 の、中に押し込まなくても大丈夫な気がしてきたので
このまま 記事を書き続けるスタイルに変えてゆきます
(本来ならば DLCプレイ日記でも書きたいところでもありますが…)

※あ、でも ネタバレ回避したい人もいると思いますので
     最初に 今回の冒険エリアだけは 書いておいて
           その後に 詳細な冒険を記す形式は 継続しておきます※

今回の冒険エリアは
【狩猟の森】  です












前回は、テストプレイの場所 【狩猟の森】 に、
約7ヵ月ぶりに 戻ってきて ややテンションも上がり気味だった奮闘記

篝火 『橋のたもと』 に、逃げ帰って態勢を整えてから 再度の挑戦

複数の敵が感知しないように注意して 円型の鎌使い大男を
弓矢・魔法でおびき寄せて 基本防御態勢で 敵ラッシュを凌ぎきった時に反撃1回
という 非常に地味ぃ~ な、戦法で戦います

薄暗い森の中 盾を構えての後退が多く
後ろの木に何度も 退路を塞がれ 死にかけますが
(いや、何度も死んでるんですけどね 実際の話…)

やっと、やっと 大男を倒して 石橋を越えると
毒鱗粉を待ち散らす蛾が ここにもいますね!
※テストプレイの時には、いなかったのですがね~※

そして 二刀流円型鎌野郎が 一体、二体 と
当然のように 逃げ帰りますよ…


あ、そういえば テストプレイの時は ほとんど石橋近くの
円形鎌くんと戦って憤死してて
1度だけ 訳も分からず逃げまどい 後ろからいろんな敵に追い掛け回されながら
吊り橋の途中まで駆け込んで 後ろから斬り殺されたんだっけ


そしたら このエリアのどこかに 吊り橋があるハズだ!
というのを 遠い記憶から 呼び覚ましました

地形と敵の配置を少しずつ把握して 
1対1で戦うように 心がけ探索エリアを拡大させることに努めます

あ、そうそう 篝火:橋のたもと付近で 大きな枯れ木を蹴り倒すと
マデューラ方面に通じる方向に ショートカットの橋がかかりました

話を戻して 狩猟の森の探索を続けると
祠状の石製ドームが 3個ほど発見
『モーニングスター』
『ソウルの槍(魔術)』
『毒の苔玉』
『緑化草』
などを発見

ソウルの槍は 強力魔術なのですが 必要理力が40と
今回の魔法剣士では 使用断念するしかない数値(また、別の機会にでも!)

祠のうちの1つでは 何か仕掛けを動かす役目のレバーを発見しましたが
勝手に動かすと どの部分が作動したか分からないようになるので
とりあえず保留したまま 他も捜索

探索結果から 鉄筋製の橋の昇降レバーじゃないかと 推測
(現在は、橋が上にあがっていて通行不可)
すぐにでも レバーを動かしたい心を抑えて まずは、エリアの全容把握を先行させます

2つ目の石橋を見つけて 先に進むと
弓矢を撃って邪魔をしていた 兵士がいた場所に到達かな?
近づくと 剣に持ち替えて 襲いかかってきましたね
まぁ 先程の鎌大男に比べれば 楽な相手!

で、その先にて 『イバラムチ』 を、ゲット

行き止まりになったので 戻って別道を進んでゆくと
上から 黒騎士風の大柄な騎士が飛び降りてきて 斧をブンブン振り回してきます
ちょっ! おま、強っ!?
と、惨殺 orz

ま~た、1ランク強さの上がった敵が出現しましたよ~
どこまで難易度跳ね上がるん?
防御主体で 奮戦していると 二体目・三体目…
どうやら 先に進むにつれ 何体か この大柄騎士が出現するよう Death…

対処法として 普通に考えると出現位置の把握と 各個撃破できるかの確認が必要
用心しながら 周囲を確認すると
間抜けなことに 高い岩場に それぞれ律儀に出待ちしてるんですね~

薄暗くて 最初は分かりませんでしたが
弓の精密射撃モードで 遠方確認して 大体の位置を把握
普通に歩いて近づき戦うよりも 弓矢を当てて釣り出すチキン戦法を採択

大斧ブンブン丸・大斧ブンブン・鞭ブンブン丸・大斧ブンブン・鞭ブンブン
と、都合 5体の大柄騎士が控える 関所的な関門
ここを越えるのは、かなり しんどかったです
※しんどい って、方言ですかね? 面倒くさいとか 難儀するというような意味です※

エストは、がぶ飲みしますし
脱兎の如く逃げて敵の追跡範囲から外れて 引き返し際を遠距離魔法攻撃したり
なりふり構わぬ戦いぶりです
火力不足も痛感して 黒騎士の斧槍も +2まで強化

苦労して何度も YOU DIEDして 突破すると
おぉ! テストプレイで 逃げ込んだ吊り橋のたもと
『ここに 繋がってたんだ~』 と、感慨もひとしお

先に進むと 大きな城門が閉じており エリア表記 【不死刑場】
 その前には 赤ファン闇霊
重装戦士風で かなり手強そうです
特大剣の振り下ろし攻撃は 盾受けしても
スタミナの大半が削られ HPも減ってしまいます
奮闘するまでもなく サックリと YOU DIED

ここは、まだ自分の来る場所ではないと 消失ソウルを回収だけして
逃げ帰ります

そして 手前側の吊り橋のたもとから
下を眺めると 岩場に遺体アイテムの光が見えたりしたので
転落死しながらも ルート開拓し 『ファロスの石』 『信義の証』 を、ゲット

更にジャンピング飛び降りしながら
下に降り 洞窟の中を進んでゆくと
大きな空洞の中に出て 毒鱗粉の蛾がいたり
下のほうが 水場になっているようで 何者かが歩いている音
アイテムの薄い光もあります

下は転落死の危険性もあるので まずは、この進路を進みます
道の先は行き止まりでしたが 『聖印の護符』 を、獲得
帰り道がないので この暗闇の空洞から 下に降りるのがルートなのでしょうが
下が見えない この位置からだと 転落死は確定でしょう

で、暗闇を目を凝らして観察すると
壁際に 巨大キノコが あちこちに見当たるので
おそらく順番を間違えないようにして 飛び降りてゆくのでしょう

落下途中の宝箱から 『リカールの刺剣』 を、獲得
悲劇の王子は、こんな所も冒険していたんですね~ と、感慨に浸りつつ
先程の 水音の正体が 普通の騎士風敵でした
でも 水場の戦いになりそうなことや 他に敵が潜んでいるかも?
いや、何かの罠がある危険性とかも考えて
ここは、正攻法ではなく 安全地帯のキノコ上からの 魔法攻撃で倒します

下に降りると 伏兵も罠もなかったですが 出口もない?
そんな訳はないだろうと 周辺を探って 岩を押すと通路が出現して
エレベーターを発見して 岩場の暗闇地帯から脱出

暗がりの建物内へと 通じてました
慎重に 雑兵と戦いながら探索をすると
ハシゴを登って屋外へ そして下に飛び降りるしかないので 飛び降りてみると

なるほど、なるほど 篝火:橋のたもと よりも手前の
【狩猟の森】 スタート地点付近へと繋がっていたんですね!

これにて 仕掛け橋手前の部分は、だいたい把握したので
ようやく レバーを作動させられますね!!
と、本日は ここまでです





【ゲーム時間:5月下旬】 現在の状態 剣士:LV90(+78)

生命力:15(+11)
持久力:26(+18)
体力 :10(+6)
記憶力:13(+7)
筋力 :17(+8)
技量 :26(+10)
適応力: 6
理力 :25(+18)
信仰 : 5

エスト瓶 6
エスト瓶強化 +2

右1: 黒騎士の斧槍+2
右2: 飛鼠の杖
右3: 
左1: 銀鷲のカイトシールド+3
左2: 
左3: 
兜 : 放浪のフード
鎧 : アルバの鎧
手 : 放浪のマンシェシェット
足 : 放浪のブーツ

指1: 澄んだ蒼石の指輪 +1
指2: 刃の指輪
指3: 再生の指輪
指4: 緑化の指輪

魔法: ソウルの矢 30
魔法: ソウルの矢 30
奇跡: 
呪術:












人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪



スポンサーサイト



テーマ:ゲームプレイ日記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2014/08/17(日) 13:50:19|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<(まやかしの)確変? | ホーム | 【アニメ】 2014年 夏アニメ 中間評価>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://badinvestor.blog19.fc2.com/tb.php/2678-328b3cae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ヨーグモス

オイラの資産増減

マイブログ ランキング

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者

現在の閲覧者数: