fc2ブログ

100%超えたいなぁ~

動く度に資本が減ってゆく『相場の肥やしくん』の奮闘記。巧い方法ありませんかね?

大躍進の日


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 116ドル高 (+0.35%)
ナスダック +0.83%
S&P500 +0.59%

高止まりしていた長期金利が やや低下
原油価格も 少し下落と

ここまで 厳しい展開が続いていたので
安堵の リバ?

でも 週間の新規失業保険申請件数は
市場予想を下回り
相も変わらず
強過ぎる 米国雇用状況を反映しており

金融引き締めの長期化が
市場参加者の予想を超えて
長引きそうな予感もしてきます


さて、東京市場
日経平均は 小動きでしたが
TOPIX の、ほうが
下げはキツかったようです
 (バリュー株比率が高いので
  物色されやすかった?
  必然、配当利回りも 高めなら
  配当落ち後には 売られやすい?)

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
米国株高を見ての 『買い目線』
とはいっても
主力系に打診買いは出来ずに

OLC (ナンピン買い)
アサヒG (ナンピン買い)
バンナムHD(ナンピン買い)
味の素 (ナンピン買い)

と、どれもナンピン買いして
株価上昇を見込んで
持越し銘柄に 薄利逃げ指値!
(でも、弱い地合いで 目標達せず
  方針転換の デイトレ薄利や
  損益相殺で デイトレLC処分など
        持越し銘柄は 2つ)

売りポジ 海運3兄弟が
大崩れしてるのに 気づくの遅れました
(一日遅れの
     配当落ちみたいなもん…)

これ 朝から ナンピン空売りしてれば
かなりの 好パフォーマンスだったのに
非常に悔しい思いです

この位置から
ナンピン空売りする 勇気はなく
持越しポジの 薄利撤収で
ポジ圧縮だけど
割と間隔を空けて
含み益ポジを残しながら 手放します

途中で 異常なくらいの崩れで
ナンピン空売りもしちゃいますが
その分 持越しポジを 手放すなど
ポジ量は 増やさずに
同数か 微減少に留めるように 努力

細かな確定利益は
日経Wベア 細かな損益相殺に使って
ポジ圧縮という 地道な立ち回り


日経平均は 36円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約930円高

売りポジ 海運3兄弟の暴落が要因です

後場は、 海運3兄弟の中で
利確と 損益相殺を クロスさせて
ポジ調整を計りましたが
前場と違い 手数は少な目でした


日経平均は 14円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約920円高
(円貨資産 約920円高
        外貨資産 約0円高)

外貨資産は 数千円程度の変動でした

指数増減率との比較では
日経平均が -0.05%
TOPIX -0.94%
マザーズ +0.60%

そして
ヨーグモス資産は +2.07%

昨日のダメージを 取りかえして
余りある 豪華なお土産をもらった気分


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は ゴールドETF
 買い増しだけしてみました
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして

 ついでに
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いです


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 35でした)

【28日夜間:外国株】
GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
   現物買い 1口@$37.00


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
491.18米ドル
 (参考レート:149.37円)
         =73,367円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 121.35%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

スポンサーサイト



テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/29(金) 23:41:11|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

配当落ちに輪をかけて 大幅下落


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 68ドル安 (-0.20%)
ナスダック +0.22%
S&P500 +0.02%

長期金利の高止まりや
  (株式の割高さが意識され 逆風)
原油価格の上昇など
  (インフレ再燃懸念)

相場に対しての 悪材料が
株価を下押しする 要因となってます

議会における 予算審議の難航も
一部政府機関の閉鎖に 繋がりかねない
と、これも 悪材料
 (実際のところ 大きな影響は出ない
  というのが一般的な見立てらしい)

ですが
直近の下落も 結構な大きさで
値ごろ感からの
押し目買い? 打診買い? も、
それなりに 出てくる水準

だから 強弱入り乱れる 結果なのです


さて、東京市場 9月配当落ちは
日経平均で 約224円ほど
朝は 配当落ちを考慮してなら
奮闘してましたが 11時付近に急落…

長期資金運用の機関投資家による
(十分すぎる) 利益が出てる
アセットに対して
リバランスの 『株売り』 観測
だとする 記事や

配当落ちに加えて
米国株安という理由付けの 記事
(これは、東京時間の
   米国株先物の動きみたいですが)

それにしては
地合いの動きは不自然過ぎる気がします

ヨーグモスが 腑に落ちる
原因としては
(かつての) 中国不動産大手
恒大集団と 傘下の子会社(2社) が
理由も明かされないまま
香港市場で 売買停止措置

これを嫌気して
海外投資家が 資金を引き揚げた
日本株売りというよりも
リスク資産の割合を
引き下げる目的なのでしょう

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

で、配当落ちの 東京市場
売りポジ 海運3兄弟も
大きめの下げスタートで
ナンピン空売りしたけど 寄り底って…

軟調地合いも相まって
資産減少額は 無残な状況


日経平均は 558円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 960円安

ネクステージも含めた
売りポジ群の崩れは タイムラグがあり

後場になって少しずつ 状況改善

買いポジのほうも
景気敏感株は ほぼなく
ディフェンシブ系が 多めだから
ショック的下げからの ジリ戻し

現物株のほうは
配当株多めなので 配当落ち日なら
軟調な動きは
受け止めるしかありませ~ん


日経平均は 499円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 520円安
(円貨資産 約790円安
      外貨資産 約270円高)

外貨資産は
ドルベースだと +0.02%
でも 円換算で +0.26%
為替の円安効果で 資産押上げです

指数増減率との比較では
日経平均が -1.54%
TOPIX -1.43%
マザーズ -0.75%

そして
ヨーグモス資産は -1.17%


【株式分割】
現物株 7267:ホンダ 3分割
信用買い
  2267:ヤクルト本社 2分割

信用ポジの 分割の関係なのか?
現金余力
 (というか、買い付け余力)
が、激減してました…
明日以降復活するのかな?


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 3トレード
 米国債券ETF (ナンピン買い)
 ゴールドETF (買い増し)
 通信大手 ベライゾン
         (ナンピン買い)

 詳細は、トレード履歴に記載しました

≪分配金≫  2銘柄
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
  から $19.96 を、受け取り

VUG : バンガード
      米国グロース株 ETF
  より $1.91 の、受け取りで

合計 $21.87 と、なりました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました

 先進国株式 新興国株式
 海外REIT 米国高配当株
 の、4銘柄です

 今月も無事に 積立完了です!

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 33でした)

【27日夜間:外国株】
BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
   現物買い 1口@$69.73

GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
   現物買い 1口@$37.23

VZ : ベライゾン
   現物買い 1株@$32.60

【投資信託】  ※9月26日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
      5千円買い (NISA)

三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
      5千円買い (NISA)

ニッセイ:ニッセイグローバルリート
      5千円買い (NISA)

楽天:米国高配当株式インデックス
       5千円買い (NISA)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
528.18米ドル
 (参考レート:149.46円)
         =78,941円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 118.88%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/28(木) 22:22:33|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月権利付き最終日


昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 388ドル安 (-1.14%)
ナスダック -1.57%
S&P500 -1.47%

長期金利が 一時 4.56% と、
2007年10月以来の 高水準となり

株式の相対的な割高感が意識され
大きく下落しました
(ダウ平均は、
3月22日以来の下げ幅)

米国議会で 予算審議が難航しており
政府機関の一部閉鎖も 意識され
株価の重荷となってます

8月の新築住宅販売件数も
前月比 -8.7%
  (市場予想は -2.2%)

高金利の影響が
少しずつ 社会生活に反映されだした
と、いったところでしょうか…


さて、東京市場
米国株安もあって 軟調な動き

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日も
メイントレードは ネクステージ
ナンピン空売りを 複数投入して
デイトレ利確 持越しポジ利確など
細かくですが
何度も利確を繰り返します
(でも 細かな利確をするよりも
  10時半過ぎまで 我慢できれば
   もっと利幅が取れたとはねぇ~)

あとは、弱い地合いの動きをみて
日経Wベア 薄利程度のポジを
次々と 手放して ポジ圧縮

売りポジ 海運3兄弟の中で
日本郵船 川崎汽船に
部分両建ての買いを入れます
(これは、株価が後場に戻った時に
 利確して ドテン空売りする為の策)

ここまでの確定利益を使って
10月中旬が返済期限の 駄目ポジ
外国債券ETF (ヘッジ有)
を、損益相殺で LC処分


日経平均は 151円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約250円高

売りポジ
海運3兄弟 + ネクステージ が、
いい仕事してくれました

9月権利付き最終日という事で
海運株にも 配当取りの動きが出るかと
用心の 部分両建て買いは
無駄でした
 (リバなしで 下落してた)

こうなると
日本郵政 & 川崎汽船の 買いポジは
邪魔以外の何物でもありません

別ポジを 利確して
(買い直しの ロールオーバーは必須)
両建ての買いポジたちは
損益相殺で LC処分


日経平均は 56円高で大引けと
(駆け込みの 配当取りでしょうか?)
盛り返してくれましたね

で、ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約500円高
(円貨資産 約600円高
      外貨資産 約100円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.18%
TOPIX +0.32%
マザーズ +1.20%

そして
ヨーグモス資産は +1.15%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は4銘柄の取り引き
 S&P500 3倍ベアETF
        (部分薄利)
 全世界債券ETF (除く米国)
        (ナンピン買い)
 ゴールドETF (買い増し)
 通信大手 ベライゾン
        (ナンピン買い)

 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 40でした)

【26日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物売り 10口@15.71
          (△$5.03)

BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
   現物買い 1口@$47.96

GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
   現物買い 1口@$37.76

VZ : ベライゾン
   現物買い 1株@$33.11


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
664.13米ドル
 (参考レート:149.10円)
         =99,021円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 120.29%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/27(水) 22:26:01|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日増えた分が溶けました


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 43ドル高 (+0.13%)
ナスダック +0.45%
S&P500 +0.40%

FOMC通過後の 株価下落も一段落
値ごろ感から打診買いが入ったようです

ただし 長期金利は 4.5%台半ばと
2007年10月以来の高水準まで
金利上昇となっており
株価の重荷となってるようです


さて、東京市場
昨日は
割と頑張った動きをしてましたが
今日は、弱い動きになってます
株価の反応が
一日遅れているような感じ?

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日も 部分両建て ネクステージから
買いポジの 部分利確と
ナンピン空売り

株価が下がった時に
前日みたいに
買い出動すればよかったのに

同社株を 9.1%保有する 大株主
米国資産運用会社
キャピタル・リサーチ・
アンド・マネージメントが
全株売却したと
ニュース記事で読んだので

ここは、売りポジ増量でしょ?
と、残りの買いポジも 利確
ナンピン空売りの 追加

売りポジの増加ペースが
早過ぎた気もしたけれど
上に突き抜けそうな動きでも
その後が、揉みあいになってたから
やはり 『リバ』 は、
この辺りで 頭打ちかも知れません

売りポジ 海運3兄弟に続いて
ネクステージまで
売りポジの不良債権化になるのは
避けたいところですからね~

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物は
薄利逃げ出来る部分を 撤収させて
次の 上昇地合いの
ナンピン要員とする(予定)

締めとして
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休み~
この フレーズ 久々です


日経平均は 298円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約380円安

売りポジ 海運3兄弟が…
強い動きとは言わないが
この地合いで上昇するとは 痛い、痛い

後場は、余力管理の視点から
味の素を 利確して 買い直し
  (ロールオーバー)

で、この確定利益を使って
OLC 落ち越しポジを 損益相殺
(前場のうちに ナンピン買いした分を
       持ち越す事にしました)


日経平均は 363円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約750円安
(円貨資産 約800円安
       外貨資産 約50円高)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.11%
TOPIX -0.57%
マザーズ -1.33%

そして
ヨーグモス資産は -1.69%

この資産減少は 痛いですね…


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 4トレード
 S&P500 3倍ベアETF
       (部分薄利逃げ)
 米国債券ETF (ナンピン買い)
 製造業コングロマリット
    スリーエム (ナンピン買い)
 通信大手
    ベライゾン (ナンピン買い)

 詳細は、トレード履歴に記載しました

≪配当金≫
BLK : ブラックロック から
   $7.20 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 定期積み立ての 第二段&第三弾を
 まとめて 注文出しました
 通常 2銘柄ずつの買い付けを
 4銘柄 一気に出した
 というだけですけどね~
 いつものように 約定して
 口座残高に反映された時、
 トレード履歴に記載予定です

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして

 ついでに
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしておきます


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 29でした)

【25日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物売り 10口@$15.58
          (△$3.63)

BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$70.10

MMM : スリーエム
    現物買い 1株@$95.22

VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$33.16


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
605.44米ドル
 (参考レート:148.93円)
         =90,168円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 118.92%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/26(火) 22:24:04|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

弱い米国株と 強い日本株


週末のアメリカ市場は 下落
ダウ 106ドル安 (-0.31%)
ナスダック -0.09%
S&P500 -0.23%

FOMC通過後の 長期金利上昇を嫌気
上値の重い展開でした


さて、週明けの東京市場
為替の円安支援があっても
弱いスタート
ただし
こちらは 日銀の金融政策決定会合で
緩和的な金融政策が
当面続くと示され 時間の経過とともに
買いが優勢になってゆきました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日も トレードのメインは
ネクステージでした
特売りスタートも
部分両建ての買い指値をセット
狙いは 成功で 朝安から切り返して
10時過ぎには プラ転
(こうなるなら もっと買っておけば…)

買いポジ 部分利確で
今度は ナンピン空売りを 投入
これも 前引け前からの 下落と
後場の軟調な動きで デイトレ利確

他には 味の素に 朝から 打診買い
(これも 成功)

前場の確定利益を使って
外国債券ETF (ヘッジ有)
を、損益相殺して
買い直しの ロールオーバー
(10月中旬が返済期限のポジ)


日経平均は 187円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約620円高

後場には
売りポジ 日本郵船 川崎汽船の
部分利確などで 
再度 確定利益を積み上げて

今度は
米国7-10年債ETF (ヘッジ有)
を、損益相殺と
買い直しで ロールオーバー
(こちらも10月中旬が返済期限ポジ)


日経平均は 276円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約640円高
(円貨資産 約700円高
       外貨資産 約60円安)

好地合いに加えて
売りポジ 海運3兄弟の下落
資産増加ブーストが 半端ないです

指数増減率との比較では
日経平均が +0.85%
TOPIX +0.39%
マザーズ +0.72%

そして
ヨーグモス資産は +1.46%


【外国株部門】
≪分配金≫  4銘柄
VGK : バンガード
    FTSE ヨーロッパ ETF
   から $5.32 の、受け取り

VT : バンガード
トータル ワールド ストック ETF
  より $16.31 を、受け取り

VWO : バンガード FTSE
   エマージングマーケッツ ETF
   から $1.90 の、受け取り

VYM : バンガード
      米国高配当株式 ETF
    から $16.97 受け取り

合計が $40.50 でした


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたから
 トレード履歴に記載しました
 国内債券 5倍ベアです

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしました

 さらに追加で
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いです


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 30でした)

【投資信託】  ※9月22日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
          2万円売り
35,997口@5556 (▼69)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
653.42米ドル
 (参考レート:148.39円)
         =96,960円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 120.96%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/25(月) 23:34:31|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

偶然の産物で 大物退治


昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 370ドル安 (-1.08%)
ナスダック -1.82%
S&P500 -1.64%

FOMC通過後の ダメージが
この日も 売りを呼ぶ展開

金利の高止まり および 長期化は
株式など リスク資産に 厳しい展開


さて、東京市場
こちらも
下げスタートの 残念展開ですが
日銀の金融政策決定会合は
現状維持となって 緩和的政策の継続に
市場参加者が 買いで反応
(下げ幅縮小)
なんとか
底入れムードを醸し出してます

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

売りポジ
商船三井と 良品計画に ナンピン

本来のヨーグモスなら
海運3兄弟 全てに
ナンピン空売りするところでしたが

最近の 資産減少具合に
すっかり 『弱気の虫』 が、とりつき
チャンスを逃しました

その替わりに
含み益固定の 両建て ネクステージ
買い増しで入って デイトレ利確とか

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物は
小口ながら 利確連打で
 (時々 微損撤収)
ポジ圧縮と
本来の目的 ヘッジを利かせます

これら 朝の立ち回りが一段落して
軟調地合いの中
思いのほか 強い動きの ネクステージ

ここで ヨーグモス 動きます!
ネクステージ
両建ての買いだけ 全軍 利確撤収

もちろん
かなり大きな確定利益となって
当然のように 損益相殺を 起動します

対象物件は
11月中旬が返済期限の
ラスボス級 駄目売りポジ 商船三井…
朝に ナンピン空売りしてた分が
含み益になっており
タイミングよく
ロールオーバー要員扱いにしましょう

結果的には
ネクステージは 利確ポイントから
更に 結構な上昇をみせたので
今日中の 撤収をするにしても
もっと 時間の間隔を空け
段階的にすべきでした (猛省)

それでも 確定利益の 余剰分があり
米国7-10年債ETF (ヘッジ有)
も、損益相殺で LC処分してから
買い直しの ロールオーバー

ネクステージを 純空売り体制に戻し
余力が結構回復したので
バンダイナムコ OLC に
打診買いを入れてみます


日経平均は 283円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約540円高

売りポジ 海運3兄弟の 大崩れが
状況改善に 大いに貢献してます

後場は、純空売りの転じた
ネクステージに ナンピン空売りを投入
でもこれは、デイトレ利確もあったけど
含み損ポジになったものもあり
持越しポジの利確と デイトレ損益相殺
という ミスもありました

で、不本意な ポジ圧縮から
アサヒG に
打診買いを入れてみました


日経平均は 168円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約410円高
(円貨資産 約580円高
      外貨資産 約170円安)

日銀の 金融政策決定会合 現状維持が
軟調地合いの下げ幅縮小に
一役買った形ですが
諸外国から
周回遅れ感の強い 金融政策
正常化への道のりは かなり遠いです

ヨーグモスも 売りポジ海運3兄弟
という 厄介な 『お荷物』 が
トレードの自由度を かなり奪っており
早く 正常化したいものです…

指数増減率との比較では
日経平均が -0.52%
TOPIX -0.30%
マザーズ +1.98%

そして
ヨーグモス資産は +0.92%


【外国株部門】
≪トレード≫

≪分配金≫


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が
 約定して 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 国内債券 5倍ベア でした

 そして 本日も
 部分売却注文をだしました

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして

 ついでに
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 59でした)

【21日夜間:外国株】
DOW : ダウ(化学)
    現物売り 1株@$51.64
         (▼$4.70)

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物売り 10口@$15.05
         (▼$1.59)

VZ : ベライゾン
   現物売り 10株@$33.57
        (▼$66.15)

BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$70.25

MMM : スリーエム
    現物買い 1株@$98.08

【投資信託】  ※9月21日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
    3万円売り
     54,015口@5554
            (▼114)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
641.01米ドル
 (参考レート:148.07円)
         =94,914円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 119.22%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/23(土) 01:17:08|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

留守中の結果は?


昨晩(20日)のアメリカ市場は 下落
ダウ 76ドル安 (-0.22%)
ナスダック -1.53%
S&P500 -0.94%

FOMC通過しました
市場の予想通りに 今回は利上げ見送り

ただし 参加者の政策金利見通しは
(ドット・チャート)
2023年末で 中央値 5.6%
これは
年内に もう1回 0.25%利上げが
ある事を示してます

2024年末の予想は 5.1%
これは、2回の利下げを示唆すると共に
前回の予想 4.6% から
水準が切り上がった事も証明しており

直近の原油高や
強過ぎる雇用状況と 米国民の消費意欲
など 現状の高金利状態を
これまでより
長い期間継続しなければいけない
と、市場参加者に 警告しているのです

これを受けて
長期金利の上昇と 株安が進行
そんな流れだったようです


さて、
ヨーグモスが留守中だった 東京市場
外出前の 朝のうちだけ
軽いポジ調整程度は出来ましたが
ここまで 崩れる気配はなかったけど
結果的んは 大幅安…

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

日中
ザラ場の動きは、把握できませんが

ナスダックが 大きく崩れた動きで
東京市場も 半導体関連銘柄や
ハイテク系銘柄を中心に 急落


日経平均は 452円安で大引けとなり
(前引けのデータは取れてません)
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約510円安
(円貨資産 約470円安
       外貨資産 約40円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.37%
TOPIX -0.94%
マザーズ -2.67%

そして
ヨーグモス資産は -1.14%

さすがに 売りポジ 海運3兄弟も
大暴れできる状況じゃなかったようです
地合いなりの 資産変動で安堵してる
ヨーグモスがいました…

そして
本日も 厳しい戦いが続いてますが
結果は、のちほど


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は
 S&P500 3倍ベアETF を
 ナンピン買いしておきました
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が
 約定して 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 先進国債券と 新興国債券の
 2銘柄でした

 そして 本日
 1銘柄に部分売却注文出しました

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして

 ついでに
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 18でした)

【20日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 5口@$14.06

【投資信託】  ※9月19日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
             5千円買い

大和:iFree 新興国債券インデックス
             5千円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
239.61米ドル
 (参考レート:148.46円)
         =35,572円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 118.13%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/22(金) 11:22:18|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明日は、留守にします


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 106ドル安 (-0.31%)
ナスダック -0.23%
S&P500 -0.22%

引き続いての
原油価格上昇を 嫌気した
インフレ警戒の売りですね~

FRBによる 金利高止まりの警戒より
原油価格由来で 長期金利が上昇
というのが ここ数日の流れでしょうか

カナダの 8月CPIが
市場予想超え (前回からも上昇)
というのも
米国長期金利上昇の後押し…

今晩の FOMCで
パウエル議長の会見から
どんな発言が飛び出すか?
(おそらく
  今後の経済指標次第という
  いつもの常套句でお茶を濁しそう)

市場参加者も
今回の利上げ見送りより
  (これは、ほぼ確定事項扱い)
FOMC参加者の 今後、到達金利など
追加利上げに含みがあるのか
様子見 金利据え置き期間の長さとか

今後の投資戦略への 手がかりを
掴めるかどうかで
大きな動きが出るか 現状の動き維持か
現時点では 判断できないので

FOMCを受けた 相場の動きに 追随
という事にしましょうか


さて、東京市場
若干弱い動きですが
売り崩しというには 勢いがなく
やはり FOMC通過待ちなのでしょう

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日も
トレードの主軸は ネクステージ

今日は、昨日から一転
ミストレードが 多かったですね~
完全両建て状態から
朝の上げをみて 買い増し
本日高値の少し下で 掴むという ミス

その後 株価が下がる過程で 2回買い
(都合 3単元の買い長)

途中 売りポジも 1単元 薄利逃げ
(これで 都合 4単元の買い長)

余力も かなりカツカツなので
他銘柄は 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
小口の ナンピン買いがやっとでした


で、
日経平均は 120円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約280円安

後場は、指値待ちしてた
ネクステージ 買いポジ利確 1単元が
早々に約定して
そのまま 調子よく 完全両建てまで
突き進むかと思われましたが
次の指値には 僅かに届かず…

別作業をしてる時間も多く
時々 様子見する程度でしたが
このまま待ってても
完全両建ては難しいと判断して

指値セットしてない 含み益買いポジ
1単元を利確して
現状 含み損の 指値待ち 3単元を
指値変更で セルフ損益相殺 ポジ圧縮

その後に 買い増し 1単元で
なんとか 売り買い比率 5:5
完全両建てに もってゆきました!

昨日は 6:6 完全両建てだったので
一応 ポジ圧縮も出来て 悪くない状態
今日は、立ち回りが下手だったので
含み益に ほぼ変動なしで
済んだだけでも 十分でしょう
(立ち回りが下手だと
  含み益を 大きく減らす場合だって
         ありますのでね…)


日経平均は 218円安で大引けとなり
(一時、
  3万3000円割れもありました)
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約190円安
(円貨資産 約150円安
       外貨資産 約40円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.66%
TOPIX -1.00%
マザーズ -0.69%

そして
ヨーグモス資産は -0.41%

なかなか 資産減少の波は収まりません
忍耐の時間は まだ続きそうです

売りポジ 海運3兄弟に
ポジ量を傾け過ぎたのが 原因です
(猛省)

タイトルにあるように
明日は 外出の予定で 10時までは
運が良ければ
ザラ場監視出来ますが
(まぁ おそらく
      9時半頃まででしょう)

記事の更新とかは
出来ない可能性のほうが大きいです


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は軟調地合いの中 2トレード

 製造業コングロマリット
    スリーエム (ナンピン買い)

 通信大手
    ベライゾン (ナンピン買い)

≪配当金≫
SHEL : シェル  から
  $72.82 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 そのついでに
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしてから
 通常の2倍ポジ量を 損益相殺
 LC処分して 現金余力の微増です


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 24でした)

【19日夜間:外国株】
MMM : スリーエム
   現物買い 1株@$100.24

VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$33.38


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
303.88米ドル
 (参考レート:147.89円)
         =44,940円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 119.50%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/20(水) 21:54:43|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月中間配狙いの 買いが旺盛


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 6ドル高 (+0.02%)
ナスダック +0.01%
S&P500 +0.07%

原油高が
インフレ再燃を警戒させるものの

ディフェンシブ銘柄には
買いが入って

指数全般でみると 小動きでした

今週の FOMCで
利上げ見送りは当然として
パウエル議長会見で
金利の高止まりを示唆する発言があるか
(多分 ないでしょうけどね)

今後の景気見通しについてや
雇用状況などの 認識とか

どのような発言があるのか ないのか
FOMC通過までは
大きな動きは なさそうで
様子見モードになりそうです


さて、三連休明けの 東京市場
半導体関連銘柄が
軟調な動きになったのは

台湾の TSMCが 取引先に
半導体製造装置の納入を
遅らせるようにと 要請があったそうで
国内の半導体関連銘柄が下落

これが 相場の重しとなりました
でも 割安銘柄への 物色意欲高く
TOPIXは、僅かにプラスで
相場を下支えしたのかな?

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
売り長の両建て ネクステージから
上げスタートですが
飛びつい買いはせずに
様子見した後で 買い増し

上げ幅縮小から マイ転
その過程で 指値待ちが約定してゆき
持ち越し売りポジの 薄利逃げと
買い増しのセットが 2ペア約定

このあたりで 売り買いポジ量が逆転し
6:7 だったでしょうか…

売り目線の銘柄に
この対応もどうかと思いますが
目先は、リバも十分あり得ると判断

今日は、地合いのせいで
下げてるけど やはり超短期では
戻りを試す局面かと思い 予防線


この配慮が
売りポジ 海運3兄弟に対して
発動しなかったのが
現状の苦戦を招いてますからね

実は、今日も デイトレ覚悟で
部分両建ての買いを入れるのが
正解だったらしいと知ったのは
ネクステージの 闘いが一段落して
銘柄巡回を始めた時です

海運3兄弟は、かなり元気に
噴き上がってましたよ~


日経平均は 403円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約910円安

大ダメージですね
海運3兄弟パワー 恐るべし…

後場は、売り買い比率
6:8 にまでなっていた
買い長の両建て ネクステージを
完全両建てにするべく 動きます

本日は、苦労の甲斐あって
ネクステージは
どれも薄利逃げしたけど
終わってみれば 含み益拡大の
完全両建てになってるし

現物株だけをみると
この地合いでも 資産増になっている
バリュー株多めのポジ構成にも
問題なし

結局、売りポジ 海運3兄弟が
暴れ過ぎだったという結論です


日経平均は 290円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約720円安
(円貨資産 約780円安
       外貨資産 約60円高)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.87%
TOPIX +0.08%
マザーズ -0.37%

そして
ヨーグモス資産は -1.60%

結構 痛いダメージです


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 2銘柄の取り引き
 製造業コングロマリット
   スリーエム (ナンピン買い)

 通信大手 ベライゾン
        (ナンピン買い)

詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 今月の 敵積み立て 第一弾を発動
 いつものように 約定して
 口座残高に反映された時
 トレード履歴に記載予定です

≪積立ETF≫
 現在 唯一の 定期積み立ての
 新興国株式ETF に、
 今月分の買い注文出しました

 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 それから
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしてから
 通常の2倍ポジ量を 損益相殺で
 LC処分して 現金余力の微増


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 23でした)

【18日夜間:外国株】
MMM : スリーエム
   現物買い 1株@$101.73

VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$33.84


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
365.33米ドル
 (参考レート:147.83円)
         =54,006円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 120.00%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/19(火) 22:40:32|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長期金利上昇を嫌気して 米国株安


金曜日のアメリカ市場は 下落
ダウ 288ドル安 (-0.83%)
ナスダック -1.56%
S&P500 -1.22%

いくつかの経済指標が
市場予想を上回り
強い米国経済を背景に 長期金利が上昇

原油相場の上昇も
インフレ圧力となり 金利上昇に一役

金利上昇が 株価の重しになり
更に加えて
米国自動車大手3社の 労働組合が
ストライキに突入
  (各社の一部工場ですが)

それぞれ 小さな要因かも知れませんが
その殆んどが 株価にマイナス作用で

3指数の下落率は
それなりの大きさとなりました


さて、東京市場のほうは
月曜は、敬老の日で 三連休
18日の米国市場が 戻りを試せば
何事もなかったような 火曜日を
迎えられるかもしれませんが
どうなる事でしょうか?


【本日のトレード】
祝日なので なし


ヨーグモス資産は
前日比 -0.14%


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
501.56米ドル
 (参考レート:147.47円)
         =73,965円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 121.96%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/18(月) 01:17:53|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場は 順調な動き(一日遅れの振り返り)


昨日は、うたた寝などしてしまい
更新できませんでした
と、いう訳で 今となっては
一昨日(14日)のアメリカ市場の
振り返りからです

ダウ 331ドル高 (+0.96%)
ナスダック +0.81%
S&P500 +0.84%

8月の 卸売物価指数(PPI) や
小売り売上高は
市場予想を超えてますが
その要因は 原油高によるものであり
9月の FOMCで
利上げを検討するほどのものではない
という、市場参加者の意見が多く

相場の逆風には至りませんでした

加えて ソフトバンクG 傘下の
イギリス半導体設計の アームが
ナスダックに IPO で、上昇
初値が 公開価格を 10%以上上回り
終値は 約25%高と 沸騰
相場全体の 追い風になってました

ちなみに この日はECB理事会もあり
10回合連続の利上げを決定
それで 為替相場の反応はユーロ高

ただし
今回で 利上げ打ち止めを示唆する
ラガルド総裁の発言があり
ユーロ圏は、
利上げサイクルを (一応ですが)終焉
と、なったようです


さて、一日遅れですが
金曜日の 東京市場
米国株高や
中国の 8月工業生産高の市場予想超え
などの、追い風を受けて 大幅高

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

この日の立ち回り まずは
含み益固定の 完全両建て中の
ネクステージ

今日は、買いから入って (買い増し)
持ち越し 買いポジ 薄利逃げ
その後 空売り乗せ を、してから
買いポジの デイトレ利確

朝の上昇が一服して
上げ幅急縮小で 作戦成功!

ただし 順調だったのは ここまで…
10時を前にして
地合いの流れにも乗ったのか
再びの上昇気流
(ここで 空売り乗せが 今日の愚策)

ネクステージ 以外では
寄付きで ヤクルトに ナンピン買い
(そろそろ ほとぼりが冷めて
   浮上のきっかけ 掴めるかな?)


日経平均は 445円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 160円安

これは、売り長の両建てになった
ネクステージの急伸も 要因ですが

やはり
売りポジ 海運3兄弟の好調さが
一番の 重しでしょうね…

後場も ネクステージが 監視対象
ただし 頻繁な売買じゃなく
様子見しながらの 崩れ待ち

結果的に 14時くらいまで 揉みあい
その後 大引けにかけて
緩やかな上昇で
朝の寄り付き前の指値セットが
最後のほうで約定

売り買い比率 9:3
含み益を大きく減らしてますが
両建ての買いを増やすより
やはり
崩れ待ちに徹するベくでしょうか?


日経平均は 363円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約150円安
(円貨資産 約230円安
       外貨資産 約80円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.10%
TOPIX +0.95%
マザーズ -0.15%

そして
ヨーグモス資産は -0.33%

外貨資産 株高と円安に 助けられて
なんとか 軽いダメージで済みました
(でも 地合いが 大幅上げだから
      悔しい結果ですがねぇ~)


【外国株部門】
≪トレード≫
 14日の夜は 2トレード
 全世界債券(除く米国)ETF
         (買い増し)
 ゴールドETF (買い増し)

詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 更に 本日は
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買い
 その後 通常の2倍ポジ量を
 損益相殺して 現金余力の微増


【15日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(15日の総トレード数は 21でした)

【14日夜間:外国株】
BNDX : 
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$48.44

GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$37.91


≪15日のPF 保有数:終値≫
≪15日の 投資信託≫
≪15日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪15日外貨≫
501.56米ドル
 (参考レート:147.47円)
         =73,965円


≪15日の資産状況≫
投下資本の 122.13%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/16(土) 10:07:48|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日経平均 3万3000円台を奪還


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 70ドル安 (-0.20%)
ナスダック +0.29%
S&P500 +0.12%

注目の 8月 米国CPI は、
 (消費者物価指数)

総合 前年同月比 +3.7%
  (市場予想 +3.6%)

食品・エネルギーを除く コア指数は
前年同月比 +4.3%
  (市場予想 +4.3%)
  (前回は +4.7%)

コア指数の減速が
インフレ鈍化の傾向を示した事で
9月の FOMCで
利上げの見送りの確率が高まりました

ただし 年内に あと1回 利上げ
という可能性は、まだ排除しきれず
利上げ打ち止め派と ラス1派が
拮抗してる感じです

FRBが、目指す インフレ率に比べて
まだまだ 高水準でもあるのですよ


さて、東京市場
米国CPIが、波乱なく通過した事で
上昇して始まり
そのまま 順調に上げ幅拡大という一日
約一週間ぶりに 日経平均は
3万3000円台を回復しました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

初動は 含み益固定の 完全両建て
ネクステージ
特買いスタートだったので
デイトレで軽く 利確してみようかと
買いで入りました (買い増し)
これが失敗で 寄り天下落…

素早く 空売りを入れて
再度 完全両建てにすればよいものを
買い増しで対抗する 愚かさよ

更に 一番安値空売りを
薄利逃げする 愚策の一手

買い増し 3単元のペースが早過ぎて
朝の 底打ち反転する
一番おいしい位置で 買いを入れられず

9時半から 前引けまでの リバ中に
指値待ちのうち 1単元ですが
利確撤収出来ました

その間
軟調な動きをしてた
売りポジ 川崎汽船に ナンピン

他の 日本郵船 商船三井は
割と順調な動きで
ナンピン空売りは見送りました
(ただし 川崎汽船は
 薄利デイトレ逃げ と、なりました)

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
いつもの 小口ナンピン買い

他にも 良品計画に ナンピン空売りや

IHI に、打診買い
 (機械式駐車装置の製造を巡り
   独禁法違反の疑いと
   欠陥が見つかった
   航空機エンジンの開発に
   関わっていた 二重の悪材料が
           出ております)


日経平均は 342円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約740円高

好地合いに 加えて
巨大売りポジ 川崎汽船が 弱い動きで
かなりの 好パフォーマンスですね

後場は
不本意な 買い長の両建てになった
ネクステージが
下降曲線になってきたので
含み益の減少を抑え込むため
残念な形で 低い位置の空売り 注入で
再度の 完全両建てとします
(これも 空売り入れた付近で
  底打ち反転という マヌケ取引…)


日経平均は 461円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約350円高
(円貨資産は 約360円高
      外貨資産は 約10円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.41%
TOPIX +1.13%
マザーズ +0.47%

そして
ヨーグモス資産は +0.76%

トレードの失敗が 多々ありましたが
資産変動の状況は
そこまで 悪くない状態だったのが
救いですね


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、3銘柄の取り引きでした

 ゴールドETF (買い増し)
 新興国株式ETF (買い増し)
 通信大手 ベライゾン
        (ナンピン買い)
詳細は、トレード履歴に記載しました

≪配当金≫
MMM : スリーエム  から
  $12.95 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、通常の2倍ポジ量 ナンピン買い
 その後 同量(2倍ポジ量)
 損益相殺して
 ポジ量を変えず 購入単価の引き下げ

 ついでに
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしてから
 通常の3倍ポジ量を 損益相殺して
 現金余力を やや回復


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 28でした)

【13日夜間:外国株】
GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$37.92

VWO : バンガード FTSE
   エマージングマーケッツ ETF
    現物買い 1口@$40.58

VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$33.92


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
588.14米ドル
 (参考レート:147.23円)
         =86,591円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 122.55%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/15(金) 00:55:35|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出遅れた~


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 17ドル安 (-0.05%)
ナスダック -1.04%
S&P500 -0.57%

原油相場の上昇が 相場の重しとなり

IT企業 オラクルが
好決算だったものの
9-11月期見通しが 市場予想未達で
大幅安 (-13.49%)

新製品発表会を行った アップルも
軟調な動きでした


さて、東京市場
米国ハイテク系銘柄の 軟調を受けて
弱含みの動き
朝のうちは 為替の円安進行で
プラス圏に滞在する時間が長かったけど
後場は、マイナス圏の時間帯が多かった

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

地合いとは関係なしに 個人的なミス

寄り付き前に
Windows アップデート
15分程度あれば 十分だろうと
気軽に待ってると…
再起動までに 一時間以上とはねぇ

こうなると
慌ててトレードを開始しても
ロクな 結果にならないだろうと

いつもの手順で準備を進めて
初取引は 10:23 でした

この間の ネクステージの動きは
小規模特売りから
寄り値付近での上下動

さすがに ここから大暴落は厳しいか?
と、完全両建てとなる
ナンピン買いを入れて
特大含み益を 固定化するよ~

でも 小遣い稼ぎもしたいので
デイトレ目的で 空売り投入
(短時間で 目的達成の利確)

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
小口の ナンピン買いは いつもの事


日経平均は 100円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約590円安

売りポジ 海運3兄弟が
今日も元気でした

後場になって
ネクステージが 特買いからの急伸
短期勢の仕掛けの可能性が高いけど
ここは、デイトレ覚悟で 乗りましょう

ナンピン買いを 2単元
で、高値掴み 持ち越し 買いポジに
薄利逃げ指値をセット

大引け付近まで待てば
無事に
約定してたけど そこまで我慢できず
安値ナンピン買いポジの利確と
合算しての セルフ損益相殺でLC処分

少し下がったとこで
再度ナンピン買いを入れ
再び 含み益固定化 完全両建てに
態勢を戻しますよ

本日は、出だしから躓いたので
今日は、早めの切り上げにして
離席して 別作業


日経平均は 69円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約570円安
(円貨資産 約600円安
       外貨資産 約30円高)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.21%
TOPIX -0.05%
マザーズ -0.14%

そして
ヨーグモス資産は -1.23%


【外国株部門】
≪配当金≫  2銘柄
IBM : IBM   から
      $5.98 を、受け取り

XOM : エクソンモービル から
    $16.39 の、受け取りで

合計 $22.37 と、なりました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 そして
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしてから
 通常の 3倍ポジ量を 損益相殺で
 LC処分して 現金余力を回復


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 14でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
700.92米ドル
 (参考レート:147.42円)
         =103,329円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 121.61%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/13(水) 23:52:58|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

長期金利高止まりでも 今日は株高


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 87ドル高 (+0.25%)
ナスダック +1.14%
S&P500 +0.67%

FRBが これ以上の追加利上げに
慎重になりつつある
との論調を唱える 新聞記事から

金融引き締めに対して
過度の警戒感が緩んだ事が
株買いに繋がった模様です


さて、東京市場
為替 円高の動きが やや巻き戻され
朝は、株高でしたけど
時間の経過とともに 上げ幅縮小…

ただし 国内長期金利が 上昇しており
これが 原因で
グロース株の軟調が 株価の重し

それも 後場になって解消に向かい
結果的に 大幅反発となりました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝は 社長の辞任が伝わった
中古車販売 ネクステージに追撃空売り
(極大特売りスタートで
    寄付きが 9:18 でした)

寄付き後 下押すも 急反発して
やや動揺しながらも
両建ての買い指値(下の位置)が
約定してたので
恐る恐る 追撃空売りを 何個か投入

10時前まで 嫌な位置で揉みあうも
そこから 崩壊 (ラッキー☆)

昨日持ち越した 両建ての買いを
本日売りポジ 3単元の利確と
抱き合わせ商法で 損益相殺します

その後も 追撃空売りや
含み益固定化の 部分両建ての買いなど
ネクステージに対しては
かなりの手数で
空売り 買い 利確 損切りの 交錯

結局 前場 11時付近で
ストップ安・張りつきの刑
今日の売買で 前日比の含み益は
かなり増大 (約3.5倍)

一応 ストップ安も考えて
売り長の両建て (3:2)
明日も特売りスタートだといいなぁ
寄付きで 完全両建ての買いですかね

ネクステージ 約定待ちの間に
売りポジ 海運3兄弟に出してた
ナンピン空売り指値も 上昇スタートで
程なく約定してました

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
小口のナンピン買いは いつもの事

売りポジ 原油ETFも ナンピンです


日経平均は 197円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約110円安

売りポジ 海運3兄弟が
朝の高寄りから 上げ幅縮小したのに
10時~11時で 底入れして
反転 再上昇を始めたので 資産減

後場は、海運株の上げを利用して
川崎汽船に デイトレ部分両建ての買い
(あまりにも 少量で
   値幅取りは 巧かったけど
   二回転目 三回転目の
   チャレンジを しなかったのが
         悔やまれますよ…)

この時点で 確定利益の目標額に
僅か届かずだったから
追加で 売りポジ 商船三井 部分利確

そして
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
両方とも 損益相殺
10月中旬が返済期限の 駄目ポジです
(そして 当然のように
    買い直しの ロールオーバー)

あと 地味ぃ~に
中古車販売 ガリバーを運営する
IDOM 小口に 買い増しました


日経平均は 308円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 60円安
(円貨資産 約220円安
      外貨資産 約160円高)

為替が 円安方向に動いて
外貨資産の増加に
追い風となり 助け舟でした

指数増減率との比較では
日経平均が +0.95%
TOPIX +0.82%
マザーズ +0.34%

そして
ヨーグモス資産は -0.12%


【外国株部門】
≪配当金 & 分配金≫ 2銘柄
DOW : ダウ(化学) から
     $3.03 を、受け取り

LQD : iシェアーズ iBoxx
    USD 投資適格社債 ETF
  から $6.88 の、受け取りで

合計 $9.91 でした


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 本日は、これだけです


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 34でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
687.97米ドル
 (参考レート:146.86円)
         =101,035円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 123.14%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/12(火) 22:45:28|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

国内長期金利が 上昇


週末のアメリカ市場は
小動きながら上昇
まぁ 下げ止まりという感じかな?


週明けの東京市場は
小高く始まりましたけど
早々とマイナス圏で 3営業日続落

これは
日銀 植田総裁へのインタビューで
マイナス金利解除のタイミングについて
言及したと伝わって 為替が円高方向に
急変動したのが 要因らしいです
(と、いっても
    ドル円 146円台前半程度)

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
そんな 為替変動の原因など知らずに

売りポジ ネクステージに 売り乗せ
そして かなり下の位置に
含み益固定化の 両建て買い指値
(これは、約定せずに 別枠で
     両建ての買いを入れました)

あとは 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
恒例の ナンピン買い

そして 売りポジ 原油ETFにも
ナンピン空売りを投入します

朝の立ち回りを終え
様子見した感じで 本日は
そこまで 強い地合いじゃないだろうと

売りポジ 川崎汽船と 良品計画に
ナンピン空売り

その後 部分両建てになった
ネクステージに
買いも入れれば 空売りも多数投入
(もちろん 手早い利確で
   回転売買のイメージ
   強制持越しは
   なるべく避けたい心理です
   結局 1度だけ
   買いポジで 損切りした以外は
   8勝を挙げ 収支も納得の金額)

ここの戦果で得た 確定利益を使って
10月中旬が返済期限の 駄目ポジ
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、損益相殺で LC処分
 (もちろん 買い直しの
  ロールオーバーで戦線は維持です)

ネクステージに
結構、余力を割いたので
強制持越しになった場合の
リスクヘッジとして

売りポジ 商船三井 日本郵船の
含み益ポジを 部分利確して
ややポジ圧縮もしてみるよ


日経平均は 62円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約400円高

地合いと強烈に逆行する 資産増は
気分がよろしい!

海運株は 円高を嫌うのかな?
いい感じに下げてくれます
(暴落よりも 数日間
  ダラダラ下げのほうが
    なんとなく安心できます)

後場は、資産の増加具合に気を良くして
前場に手放した
売りポジ 商船三井と 日本郵船に
ナンピン空売りを 注入

ここで 新規メンバーの登場!?
IDOM という聞きなれない銘柄

ビッグモーター (非上場)
ネクステージ (まだ疑惑段階)
が、騒がれてるなら
同業他社
ガリバーに妙味があるのでは?
と、調べたら IDOMという会社が
ガリバーを展開してると 判明して
早速の 打診買いでした

ネクステージは
ザラ場中に ポジ量が膨らみましたが
手早い回転売買の効果で
売り買い比率 2:1
しかも 含み益が 前日より大いに増大
(確定利益も 満足のいく金額)

後場の取り引きで
また 確定利益ができたので
10月下旬が返済期限の 駄目ポジ
VIX短期先物 1ロットを 損益相殺
(もちろん 買い直し
  ロールオーバーで 戦線継続です)


日経平均は 139円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約450円高
(円貨資産 約560円高
      外貨資産 約110円安)

外貨資産は
ドルベースなら +0.30% なのに
円換算だと -0.53%
それだけ 為替の円高進行が 痛かった

でも 今日の地合いで
これだけの資産増は 十二分な戦果です

指数増減率との比較では
日経平均が -0.43%
TOPIX +0.06%
マザーズ -1.89%

そして
ヨーグモス資産は +0.98%


【外国株部門】
≪分配金≫  2銘柄
BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
  から $10.62 を、受け取り

BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
   より $2.97 の、受け取り

で、合計が $13.59 でした


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 そして 追加で
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買い


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 52でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
665.60米ドル
 (参考レート:146.04円)
         =97,204円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 123.29%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/11(月) 22:47:44|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

週末の振り返り


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 75ドル高 (+0.22%)
ナスダック +0.09%
S&P500 +0.14%

中国政府の 海外スマホ規制による
アップル株の下落が
(と、それに連動した ハイテク株売り
   ≒ つまり ナスダックの下落)
ようやく 一段落?

その替わりに 原油高の影響で
インフレ率の高止まりが
相場の重しになってきましたねぇ

来週は
(消費者&卸売り) 物価指数の発表
小売り売上高など

インフレ関係の経済指標発表を 控えて
持ち高を一方に傾けられない
そんな思惑もあって? 小動きでした


さて、ヨーグモスPF
売りポジ
海運3兄弟の 突き上げ攻勢が
週の後半になって
ようやく落ち着きを取り戻し
驚愕の資産減少に
やっと歯止めがかかったのですよ

ま、一時的なものかもしれませんが
一息つけたのは ありがたいです

その間
なんとか 10月返済期限の 駄目ポジ
VIX短期先物に
外国債券ETFと
米国7-10年債ETFを
少しずつ 損益相殺で LC処分
 (もちろん その後
    ロールオーバーで 戦線継続)

と、少しは 前向きに進めました


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 3トレード
 ゴールドETF (買い増し)
 新興国株式ETF (買い増し)
 ベライゾン (ナンピン買い)

 詳細は、トレード履歴に記載しました


ヨーグモス資産は
前日比 -0.01%
今回は、外国株の変動は ほぼなく
国内資産の 清算値確定分で
 (概算値との 差異など?)
変動したものが 影響しました


【本日のトレード】
土曜なので なし

【8日夜間:外国株】
GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$38.05

VWO : バンガード FTSE
   エマージングマーケッツ ETF
    現物買い 1口@$40.17

VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$33.36



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
655.69米ドル
 (参考レート:147.27円)
         =96,563円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 122.08%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/09(土) 12:57:11|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米中対立の余波


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 57ドル高 (+0.17%)
ナスダック -0.89%
S&P500 -0.32%

中国政府の規制で
iPhone 使用に制限がかかる模様の
アップルが 下落

長期金利の高止まりもあって
ハイテク銘柄の多い
ナスダックが
3指数で一番悪いパフォーマンス

直近の株価下落から
ディフェンシブ系の銘柄には
買いが入って
ダウ平均は やや上昇したという訳です


さて、東京市場
やはりと言いますか 大幅下落

中国政府の アップル製品の使用制限は
アメリカ政府が
ファーウェイ製 新型スマホに対して
調査を開始した事への 反撃でしょう

これは
米中対立の激化を 嫌気した売り
と、いう訳ですね

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは 様子見から

売りポジ ネクステージ
寄付きから
売り乗せすればよかったけど
下げたのを確認してから 売り参戦
本日も 数単元の 売りポジを
いい感じに デイトレ利確
 (指値待ちが約定したのは 後場)

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いをしながら

売りポジ 日本郵船や 良品計画を
部分利確して この確定利益は
10月下旬が返済期限の 駄目ポジ
VIX短期先物を 部分的 損益相殺


日経平均は 309円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約30円高

海運3兄弟の下げが
それ程でもなかったので この結果
でも 資産増なので
この地合いなら 十分な成果

後場は 前述した
売りポジ ネクステージが約定して
結構な 確定利益となったので

10月中旬が返済期限の 駄目ポジ
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、損益相殺で LC処分

10月が返済期限の 駄目ポジは
まだ かなり残っているので
サクサクと 処理しないといけないので
今日の 戦果は満足のいくものでした


日経平均は 384円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約0円高
(数千円の資産増でした)
(円貨資産 約50円高
       外貨資産 約50円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.16%
TOPIX -1.02%
マザーズ -0.64%

そして
ヨーグモス資産は +0.00%

今日の地合いなら
下落耐性を
十分に発揮したと言えるでしょう


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 ついでに
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 28でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
767.62米ドル
 (参考レート:147.27円)
         =113,047円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 122.09%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/08(金) 23:30:39|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場 遂に連勝ストップ


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 198ドル安 (-0.57%)
ナスダック -1.06%
S&P500 -0.70%

8月の 米国ISM非製造業景況感指数
は、 54.5
    (市場予想は 52.5)

サービス業の強さが
引き続き
米国経済を下支えしてる構図に変化なし

原油価格の高止まりも
インフレ率の上昇懸念などを 連想させ
長期金利が上昇

ハイテク株を中心に
株価下落となりました
(3指数で
  ナスダックが下落率 トップです)


さて、東京市場 安く始まるも
早々 盛り返して プラス圏に浮上
ただし 連騰疲れもあってでしょうか?
力強い上昇という印象は少なく
前場のうちに マイナス圏に沈みます

後場も 下げ幅拡大で いい所なし
遂に 日経平均 & TOPIX の、
連勝記録がストップです

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは 軽い売り目線で

良品計画 川崎汽船に
ナンピン空売りを投入

他には ビッグモーター同様に
不正請求の 疑惑が持ち上がった
ネクステージを 新規 空売り

これは
寄付きからの 空爆じゃなかったのは
選択ミスでしたが
多段階指値セットと 約定後の
利確指値セットを 手早く行い
満足できる 確定利益を手に入れます

1単元だけ残して
持ち越す事にしましたが
結果的には 長い下髭陰線で
含み損持越しになりました
(不正が事実なら 業績懸念で
  長期低空飛行となるでしょうから
  下手に ナンピン空売りせずに
     少し様子見でしょうかね?)

で、この確定履歴の使い道は
米国7-10年債ETF
  (為替ヘッジ有)
  10月中旬が返済期限の
  駄目ポジを 損益相殺で LC処分

もちろん 買い直しして
ロールオーバー

確定利益不足で
外国債券ETF (ヘッジ有)
の、損益相殺まで 手がでませんでした

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いと

売りポジ 原油ETFに ナンピン

海運株は 今日も
10時半前くらいから 下落スタート
(昨日と違って 前場から買い!)

持越しポジの 薄利逃げ指値
川崎汽船が約定
この約定メールで 状況変化に気づいて
日本郵船 商船三井に
ナンピン空売りを投入


日経平均は 36円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約210円高

海運3兄弟の動きが
本日の資産増に 大きく貢献してますが
影響度が 大き過ぎる程に
ポジ量が 偏っている事には 反省
極大の 含み損で
なかなかポジ圧縮できないのも 問題点

後場は、手数少なく
海運株の 薄利逃げで
余力を少し調整した程度の 取引


日経平均は 249円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約250円高
(円貨資産 約260円高
       外貨資産 約10円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.75%
TOPIX -0.38%
マザーズ -1.55%

そして
ヨーグモス資産は +0.56%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 3トレード
 全世界債券(除く米国)ETF
     (ナンピン買い)
 ゴールドETF (買い増し)
 新興国株式ETF (買い増し)

 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしてから
 通常の2倍ポジ量を
 損益相殺で LC処分
 現金余力の微増

 そして
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 27でした)

【6日夜間:外国株】
BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$48.29

GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$38.03

VWO : バンガード FTSE
   エマージングマーケッツ ETF
    現物買い 1口@$40.57


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
754.03米ドル
 (参考レート:147.73円)
         =111,392円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 122.09%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/07(木) 22:34:11|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日経平均 TOPIX ともに八連騰


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 195ドル安 (-0.56%)
ナスダック -0.08%
S&P500 -0.42%

サウジ安房ビアを筆頭に
主要産油国が
減産維持の方針を表明した事によって
原油価格の上昇が止まりません

で、連想的に インフレ率の高止まり
これが FRBの金融引き締めの長期化
と、推測が 進行して 株安
そんな流れかと 受け止めました


さて、東京市場
為替の円安を背景として
今日も強い動きが続きま~す
TOPIXは、
連日の バブル崩壊後高値の更新

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは 様子見からで
『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
小口 ナンピン買い

売りポジ 原油ETF ナンピン空売り
と、余力の使用も 極力抑えてます

で、朝の動きを一通り眺めてから
動きの大人しかった
良品計画に ナンピン空売り

海運株が
高い寄付きから 下げる動きだったので
川崎汽船だけに ナンピン空売り
(でも これ失策で
   下げる動きがフェイク?
   その後 V字回復で
        寄り値超えの上昇…)

一応 3銘柄に
ナンピン空売りを入れなかった事を
良しとしなければ
心の動揺を抑えられませんわ

本日も 負け試合を覚悟して
離席して 別作業に没頭しましょう

本日の昼食が 外食という事になって
出かける前に
一応 株価チェックしておこうと
戻ってきてみれば
海運株が プチ崩れ発生中で
マイナス圏に賤母としてますよ!?

これなら 朝の 川崎汽船を
デイトレで 利確撤収できますね
(その後 再度 ナンピン空売りして
    実質的には ロールオーバー)

この確定利益を使って
10月下旬が返済期限の 駄目ポジ
米国7-10年債ETF (ヘッジ有)
を、損益相殺で LC処分

ついでに ペアとしての
外国債券ETF (ヘッジ有)
 こちらは 残存確定利益の都合で
 2024年1月上旬が 返済期限ポジ
 という 安全パイの 損益相殺です

これら 2銘柄には
買い直し ナンピン買いの注文を入れて
事実上の ロールオーバーします


日経平均は 225円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約490円高

好地合で 現物株の好調と
巨大売りポジの 海運3兄弟がマイナス圏
で、地合いを遥かに上回る
パフォーマンスとなってます

気分良く 外食を済ませて戻ってくると
留守中の 13時付近に
海運3兄弟が 揃って暴落
(ただし 現在は、暴落前の位置に
  戻りつつあるところ
  日本郵船なんかは
  指値待ちしてれば 持越しポジで
  薄利逃げ出来たものが
       ありましたか… 残念)

チャンスを逃したのは 悔しいですが
この不自然な動きで
今後の 海運株の動きは
強気一辺倒にはならないかもで
その点では 売り方には 助かる動き

大引けにかけて 安値を窺うかも?
と、日本郵船 商船三井に
ナンピン空売り入れたのは蛇足でしたか

余力管理の観点から
売りポジ 良品計画から 薄利逃げで
2単元の ポジ圧縮
(それでも 建て代金は増加も
  今日の資産増加分で
  余力回復するから
  そこまで 状況は逼迫しないハズ)


日経平均は 204円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約410円高
(円貨資産 約500円高
       外貨資産 約90円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.62%
TOPIX +0.62%
マザーズ -0.24%

そして
ヨーグモス資産は +0.90%

TOPIXは、またしても
バブル崩壊後高値の更新です


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 3トレード
 米国債券ETF
 米国以外 全世界債券ETF
 ゴールドETF  でした
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして

 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしてから
 通常の2倍ポジ量を 損益相殺で
 LC処分して 現金余力の微増


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 23でした)

【5日夜間:外国株】
BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$70.93

BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$48.35

GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$38.24


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
881.35米ドル
 (参考レート:147.40円)
         =129,910円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 121.40%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/06(水) 22:26:26|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日経平均 3万3000円台を奪還


昨晩のアメリカ市場は
レイバーデーの祝日で 休場

欧州株が プラス圏の推移から
最後に垂れて 小幅安

為替も 大きな動きなく
外部環境は ほぼフラットです


さて、東京市場
小高く始まったものの
利益確定の売り?
そんな感じで 緩やかな下落

この調整が 前場のうちに終わって
緩やかですが 上昇に転じるのが
今の相場

最後に滑り込みで プラ転してます

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝は 寄付きからの参戦を見送り
様子見からスタートして

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
小口のナンピン買い

すると 売りポジ 海運3兄弟が
高寄りしてから 急落!?
(ヨーグモスが
  寄りから参戦しなかったからか?)

チャンスを逃して残念でしたが
ここから
安易に動くと 二次被害にあうかも
(と、完全に疑心暗鬼w)
そんな 嫌な予感で 見守ると
V字回復で 眺めの下髭をひきました

空売り参戦を見送ったのは
褒めてあげたいけど
下げてる過程で
部分両建ての買い参戦してれば
デイトレ利確が出来てたのに
などというのは 都合のいい解釈か…

こうなると 買いも 空売りも
危険な気がして 動けませんよ

今日は、もう 細かな微調整のみで
基本的に静観としましょう


日経平均は 69円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約200円安

後場は ノートレ
指値待ちは 全く刺さらず
予定変更してまで
余力回復を図る必要もないですし
逆に 動いて 余力消費もしたくないと
そんな感じで
やる気を削がれておりますよ…


日経平均は 97円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約310円安
(円貨資産 約370円安
       外貨資産 約60円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.30%
TOPIX +0.17%
マザーズ +1.41%

そして
ヨーグモス資産は -0.68%


日経平均は 3万3000円台を奪還!
TOPIXも 連日で
バブル崩壊後高値を(33年振り)更新
と、勢いが止まりませんね~


【外国株部門】
≪配当金≫
V : ビザ   から
   $6.49 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 そして
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 は、ナンピン買いした後で
 通常の 2倍ポジ量を 損益相殺で
 ポジ圧縮と 現金余力の微増


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 10でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1039.45米ドル
 (参考レート:146.80円)
         =152,591円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 120.31%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/05(火) 21:57:29|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

海運株は、今日も元気です!


週末のアメリカ市場は

雇用統計を無事に通過で 安堵感
(上値追いにならなかったのは
  そこまで 市場が望んだ結果
     じゃなかったからでしょう)

でも、大波乱で暴落がなかっただけで
十分過ぎる結果でしょう


さて、週明けの東京市場
安定してプラス圏に滞在して
落ち着いた動きをしてました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは 様子見気味
『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
小口のナンピン買い…

売りポジ 海運3兄弟と 良品計画
ともに 上昇してたので
朝からの ナンピン空売りを見送って
正解でした

暫し傍観してから 日本郵船にだけ
ナンピン空売り
(これも 程なく
     デイトレ薄利逃げで撤収…)

締めに
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (ともに 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休み


日経平均は 189円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約900円安

売りポジ
海運3兄弟が 元気過ぎますね…
(特に 最大ポジ量の 川崎汽船!)

後場は、ふて腐れて ノートレ
  (やる気 な~し)


日経平均は 228円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約890円安
(円貨資産 約910円安
       外貨資産 約20円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.70%
TOPIX +1.02%
マザーズ -0.07%

そして
ヨーグモス資産は -1.95%

TOPIXは、今日も元気に
バブル崩壊後高値の更新です
 (33年ぶり高値)


そして本日は、レイバーデーで
米国市場も 休場ですから
明日の東京市場への影響は ほぼ無し

という事で
順調相場は、継続するのでしょう
海運株も元気なんだろうなぁ (悪寒)


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 で、ついでの
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 は、ナンピン買いをしてから
 通常 2倍ポジ量を
 損益相殺で LC処分して ポジ圧縮

 本日は、更に
 米国7-10年債ETF
    (為替 ヘッジ無)
 を、部分薄利逃げしました
 為替が円安期間のうち ポジ圧縮です


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 17でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1035.15米ドル
 (参考レート:146.20円)
         =151,338円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 121.14%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/04(月) 22:42:29|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雇用統計通過


週末のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 115ドル高 (+0.33%)
ナスダック -0.02%
S&P500 +0.18%

8月の雇用統計は
非農業部門の雇用者が
前月比 +18.7万人
  (市場予想 +17.0万人)

失業率は 3.8%
  (市場予想 3.5%)

平均時給 前月比 +0.2%
  (市場予想 +0.3%)

平均時給 前年同月比 4.3%
  (市場予想 +4.4%)

失業業率は 上昇して
雇用の需給が やや緩んできました


8月の ISM製造業景況感指数は
47.6  (市場予想は 46.9)
と、やや持ち直しの傾向

流れとしては 悪くない状態で
雇用統計の発表直後は
長期金利低下 株価も上げてましたが
時間の経過とともに
長期金利の 逆回転と
株価の伸び悩みなど 勢いが削がれて
思ったほどの 効果がありません

どうやら FRB高官の 発言で
インフレ率は 依然として高い
との認識を示す人がいて

金融引き締めの長期化を
懸念する動きが 株価の上値を抑えた形


【外国株部門】
≪トレード≫
 金曜日の晩は 4トレード

 化学の ダウ 部分損切り
   (円換算なら 利確)

 スリエーム 部分損切り
   (円換算でも 微損切り)

 アルトリア 部分損切り
   (円換算で 微損切り)

 ベライゾン ナンピン買い

詳細は、トレード履歴に記載しました


ヨーグモス資産は
前日比で -0.09%
ほぼ 外国株の資産変動です


【本日のトレード】
日曜なので なし

【1日夜間:外国株】
DOW : ダウ(化学)
    現物売り 1株@$55.37
          (▼$0.73)

MMM : スリーエム
   現物売り 1株@$107.37
         (▼$11.28)

MO : アルトリア
 NISA売り 10株@$44.20
        (▼$115.50)

VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$35.03


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1028.66米ドル
 (参考レート:145.56円)
         =149,731円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 123.44%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/03(日) 19:22:52|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

好調地合いに比べ 自己資産は…


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 168ドル安 (-0.48%)
ナスダック +0.11%
S&P500 -0.16%

7月の
米国個人消費支出 (PCE) は、
エネルギー・食品を除く
コア指数が 前年同月比 +4.2%
  (市場予想も +4.2%)

これで 金融引き締めの
長期化を 懸念した動きが 緩和

長期金利は やや低下
株にとっては 支援材料となりました

ただし 直近の戻りが 大きかった事や
今晩の 雇用統計を見極めたいという
様子見姿勢や 利益確定の売りに押され
ダウ平均と S&P500は マイ転
ナスダックも 上げ幅縮小となりました


さて、東京市場
安く始まってから リバ
プラス圏滞在時間が ほとんどでしたが
前場の強い動きが 後場には削がれて
上げ幅縮小でした

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
売りポジ 良品計画を ナンピン空売り

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
小口ナンピン買い

朝の立ち回りを終えて 一息ついてから
売りポジ 川崎汽船に ナンピン空売り
 (ここ 海運3兄弟
   全部に踏み込まずで 大正解
     今日は 海運祭りでした…)


日経平均は 201円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約370円安

完全に
海運祭りの 甚大な影響のせいです
(朝の段階で 部分両建ての買いを
  入れられていたらなぁ と、猛省)

後場は 信用余力の回復策
ヤクルト本社 安値拾いポジを
薄利逃げ指値してたけど
これが もう少しのところで 約定せず
下げ基調に
なってきたようにも見えたので
指値変更で 微損投げ

損益相殺の タネも 枯渇してたので

不本意ながら
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、部分薄利逃げして なんとか対応


日経平均は 91円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約690円安
(円貨資産 約620円安
       外貨資産 約70円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.28%
TOPIX +0.76%
マザーズ -0.21%

そして
ヨーグモス資産は -1.46%

日経平均 は、
約一ヵ月ぶりの 高値更新

TOPIXなんて
33年振りの バブル崩壊後高値
と、買いの勢いが 続きます


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は
 S&P500 3倍ベアETF
 を、ナンピン買いしておきました
 詳細は、トレード履歴に記載してます


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 14でした)

【8月31日:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 5口@$13.49


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
466.42米ドル
 (参考レート:145.56円)
         =67,892円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 123.56%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/09/01(金) 21:44:50|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ヨーグモス

オイラの資産増減

マイブログ ランキング

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者

現在の閲覧者数: