昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 37ドル高 (+0.11%)
ナスダック +0.54%
S&P500 +0.38%
雇用統計の前哨戦
全米 ADP雇用リポートで
非農業部門の雇用者は
前月比 +17.7万人と
(市場予想 +20.2万人)
想定を下回る結果
そして 4-6月期 GDPも
前期比 年率換算で
+2.1% (改定値)
(速報値は
+2.4% で、下方修正)
雇用情勢の 需給軟化と
米国経済の 緩やかな減速など
理想とする ソフトランディングに向け
いい感じの 経済指標が出て
『悪いニュースは 良いニュース』
との受け止めで 株価は上昇
長期金利の低下も 相場を支えます
さて、東京市場
今日も 安定した上昇軌道でした
中国の 8月 PMI
(製造業購買担当者景気指数) が、
49.7 と
市場予想 49.1 を、上回り
中国景気の先行き懸念が 和らいだ事も
地合いの伸び足が 後場も失速せず
続いた事の 要因かもしれません
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは ニュートラル?
ヤクルト本社 ナンピン買い
(これは、伸び足を欠いて
含み損停滞しており
持越しポジのほうを 利確して
ポジ量 維持)
良品計画は ナンピン空売り
持越しポジに 薄利逃げ指値を
複数セットしたけど
やや届かずで 全ポジ持越します
朝の動きを観察して
海運3兄弟に対しての方針は
川崎汽船に ナンピン空売り 1単元
強い地合いと判断して
過剰な ナンピン空売りは控えました
(前回は、太っ腹な余力消費で
最後のほうで 苦労してた反省を
踏まえました)
『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
小口ナンピン買い は、しておきます
締めは 恒例の
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休みで~す
日経平均は 183円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約130円高
後場は、
前場から引き継いだ
指値セットは してたものの
約定なしで ノートレ
地合いは上げ幅拡大させてましたが
ヨーグモス資産は
売りポジの戻りで
(下げ幅縮小や 上げ幅拡大)
資産増加幅の縮小
日経平均は 285円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約130円高
(円貨資産 約90円高
外貨資産 約40円高)
(前引けからの) 円資産減少分を
外貨資産の増加が 補ってくれました
指数増減率との比較では
日経平均が +0.88%
TOPIX +0.80%
マザーズ -0.18%
そして
ヨーグモス資産は +0.27%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は 通信大手 ベライゾンを
ナンピン買い
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
昨日の片割れとなる 新興国株式です
これにて
8月分の 投信積み立て 完了!
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)を
通常2倍ポジ量 損益相殺でLC処分
そして その後
通常2倍ポジ量を ナンピン買いして
ポジ量を変えずに
購入単価の引き下げました
ついでに
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
も、ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 15でした)
【30日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
現物買い 1株@$34.67
【投資信託】 ※8月28日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
534.18米ドル
(参考レート:146.11円)
=78,049円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 125.40%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/31(木) 22:42:07|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 292ドル高 (+0.85%)
ナスダック +1.74%
S&P500 +1.45%
7月の
米国雇用動態調査 (JOLTS)
で、 非農業部門の求人件数が
882.7万件と
市場予想 946.5万件を 下回り
8月の
消費者信頼感指数も 106.1
(市場予想は 116.0)
どちらの指標も
これまでの雇用の過熱感が
沈静化の方向に向かっている事を示し
長期金利が やや低下 (債券買い)
これが 株価の支援材料となり
債券に対する 割高感の緩和で
株買い
(特に 好影響があったのは
高PER銘柄群 = ハイテク株)
さて、東京市場
やはり 米国株高の恩恵を受けて
続伸の動きとなってます
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは やはり 『買い目線』
ヤクルト本社 ナンピン買い
(現物株との)部分両建て 良品計画
こちらには 新規で信用買い
(GUスタートだったので
朝のやや上げ時に 複数ポジを
指値セットで デイトレ利確
立ち回りが下手だったので
あまり収穫なしでした…)
良品計画に 時間を取られ過ぎましたが
次に 売りポジ 海運3兄弟
こちらは 高い位置に
ナンピン空売り指値をセットしてたけど
刺さってなかったので
追加で 指値セットして 約定
『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
気の長い 小口ナンピン買いもセット
(今回は、少しずつ仕込んで
かなりの 値下がりにも
対応できるようにしたいです)
ヤクルト本社は 結局デイトレ利確して
信用余力の 消費を抑える方向に
方針転換です
締めは いつもの
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休みで~す
日経平均は 302円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約260円高
売りポジ 海運3兄弟が
比較的 大人しい動きなので
なんとか
地合いの動きに ついてゆける
そんな感じの 前場でした
後場は、指値待ちしてた
良品計画が ナンピン空売り約定
他にも 指値待ちの
売りポジ 川崎汽船が 部分薄利
地合いが緩やかに
上げ幅縮小してゆく過程で
指値セットしていた
売りポジ 良品計画 部分薄利
同様に 売りポジ 日本郵船 部分薄利
離席から戻って
この動きは 想定してなかったので
追加で
売りポジ 海運3兄弟を 部分薄利逃げ
(川崎汽船だけ 2単元
他は、各1単元の 切り離しです)
ここまでの 確定利益で
日経Wベア 高値掴みポジを 損益相殺
部分LC処分して おしまい
日経平均は 106円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約580円高
(円貨資産 約440円高
外貨資産 約140円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.33%
TOPIX +0.43%
マザーズ -0.43%
そして
ヨーグモス資産は +1.25%
後場に 売りポジ 海運3兄弟が崩れ
地合いとは逆に ヨーグモス資産は
増加の道をたどりました
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は
米国債券ETF を、ナンピン買い
(円換算だと 買い増しです)
詳細は、トレード履歴に記載しました
債券売りも
そろそろ終盤になって欲しいものです
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
米国高配当株です
(普段なら 2銘柄同時約定なのに
今回は 1銘柄だけ…
明日にでも 残りが約定かな?)
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 35でした)
【29日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$71.60
【投資信託】 ※8月28日注文分※
楽天:米国高配当株式インデックス
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
569.02米ドル
(参考レート:146.24円)
=83,213円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 125.06%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/30(水) 21:26:33|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 213ドル高 (+0.62%)
ナスダック +0.84%
S&P500 +0.63%
ジャクソンホール会議を
無事に通過した週明けで 買いが優勢
もっとも
先週が パウエル議長公演を警戒した
売りが出ていたので
改めて 買い直した側面が大きいですね
そうなると 今晩の動きが
9月相場を占う試金石?
(そして 週末には
雇用統計も控えてます)
さて、東京市場
米国株高を受けて 上昇スタートも
あまり 勢いは強くなく
(もっとも
前日が 8月最大の上げ幅で
続伸してるだけでも 立派です)
中国株 (上海・香港市場) が
元気に動いているのに
やや物足りない感じもします
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは 『買い目線』
ダイキン工業 (ナンピン買い)
ヤクルト本社 (ナンピン買い)
部分両建て 海運3兄弟には
残念ながら
買いは入れられませんでした…
ダイキン工業は
やや 立ち回りミスがありながら
本日ポジを デイトレ利確して
高値掴み 持越しポジも 痛い損切り
(昨日からの戻りが 大きかったので
ここらが潮時と判断しました)
神の立ち回りをすれば
デイトレ利確と 差し違いで
セルフ損益相殺が 可能でしたよ~
で、確定損益を 回避するべく
海運3兄弟の 買いポジを
3銘柄 4単元 全て利確して
純空売りに復帰した事も
付け加えておきま~す
その後 ヤクルト本社も デイトレ利確
OLCも 利確逃げして
ここにきて 買いポジを 積極的に圧縮
で、売りポジ 良品計画に
ナンピン空売り
(現物を 極少保有なので
厳密には 部分両建てですけどね)
そして 締めに
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休み
日経平均は 55円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約200円高
後場は、ここまでの確定利益が
そこそこな 大きさになってるので
寄付きで
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、高値掴みポジ 部分LC処分
(もちろん 損益相殺の範囲内)
10月上旬が返済期限ポジの
ロールオーバーに取り組んでます
他にも指値セットしてましたが
後場は、先程の 2トレードだけが約定
建て代金の大幅削減で
信用余力も かなり回復していたので
慌てた立ち回りをしなくても よく
少しだけ
余裕が持てた 午後のひと時でした
日経平均は 56円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約180円高
(円貨資産 約90円高
外貨資産 約90円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.18%
TOPIX +0.16%
マザーズ +2.24%
そして
ヨーグモス資産は +0.41%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は 2トレード
ゴールドETF (買い増し)
ベライゾン (ナンピン買い)
詳細は、トレード履歴に記載しました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、通常の2倍ポジ量
損益相殺で LC処分してから
段階的に
通常の2倍ポジ量 ナンピン買いです
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 23でした)
【28日夜間:外国株】
GLDM :
SPDR ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$38.17
VZ :ベライゾン
現物買い 1株@$33.39
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
640.97米ドル
(参考レート:146.55円)
=93,934円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 123.51%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/29(火) 22:58:55|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は
ジャクソンホール会議を 無事通過した
その安堵感で 上昇
その良い流れは
週明けの東京市場にも引き継がれます
上海・香港市場も
中国当局の 株価支援策などで
ようやく 大幅反発
外部環境も 追い風となって
日経平均は
金曜日の下げを かなり取り戻しました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは 『買い目線』
部分両建ての 海運3兄弟と
ヤクルト本社 OLCなどに
買いを入れます
地合いの寄付きが
かなり高い位置だったので
海運3兄弟の 持越しポジは
それなりの
含み益になっているものもあって
次に考える事は
買いポジ2 : 売りポジ1 で
損益相殺をする事に主眼を置いて
プランニング
で、売りポジ 商船三井 1単元
川崎汽船も 1単元を 損益相殺します
ヤクルト本社は 薄利デイトレ利確
(のちに高値で買い直してます…)
OLCは
朝高後に下げたので ナンピン買い
次に 川崎汽船
買いポジと 売りポジで
セルフ損益相殺して ポジ圧縮
締めに
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休み
日経平均が 529円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約300円高
後場は
朝にナンピン買いした
OLCを 損益相殺
その後は、かなり間が開いて
大引け前に
持ち越し OLCを 損益相殺して
ポジ圧縮 & 含み益転換となり
いい感じの 週初めでした
日経平均は 545円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約330円高
(円貨資産 約250円高
外貨資産 約80円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.73%
TOPIX +1.47%
マザーズ +0.40%
そして
ヨーグモス資産は +0.72%
大量の売りポジと
そこそこのヘッジポジを抱えているので
今日みたいな 絶好調地合いでは
日経平均に劣る
上昇率は仕方がありません
それでも
内容的には十分すぎる 資産増です
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
定期積み立ての 第三弾(ラスト)
を、実行しました
今月も 無事に ノルマ達成です
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
で、ついでに
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
も、ナンピン買い
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 48でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
712.69米ドル
(参考レート:146.36円)
=104,309円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 123.00%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/28(月) 23:43:36|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 247ドル高 (+0.73%)
ナスダック +0.94%
S&P500 +0.67%
注目の ジャクソンホール会議
パウエルFRB議長の 講演は
『タカ派』 的な発言でしたが
前年の 力強い利上げの継続から
今年は一転 必要とあれば
利上げもやむなしだが
今後の経済指標次第として
インフレ鈍化傾向を歓迎する姿勢を
示した事で
市場参加者には 想定の範囲内
という結果だったみたいです
パウエル議長の 講演前後で
株価 為替 長期金利とも
上下に 大きく振れましたが
結局
株高 ドル高 金利(やや)低下
と、概ね どの市場も
この結果を歓迎する 動きになりました
これで 来週の東京市場も
『買い安心感』 に、
包まれる事でしょう
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は 4トレードです
中国株ハイテク系ETF
(ナンピン買い)
ゴールドETF (買い増し)
新興国株式ETF (買い増し)
通信大手 ベライゾン
(ナンピン買い)
詳細は、トレード履歴に記載しました
ヨーグモス資産は
前日比 +0.12%
米国株高に 円安の恩恵もあって
国内資産は ほぼ変動がなくても
悪くない 資産変動となりました
【本日のトレード】
土曜なので なし
【25日夜間:外国株】
CXSE : ウィズダムツリー
中国株ニューエコノミー ETF
現物買い 1口@$30.24
GLDM :
SPDR ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$37.90
VWO : バンガード FTSE
エマージングマーケッツ ETF
現物買い 1口@$40.18
VZ : ベライゾン
現物買い 1株@$33.38
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
712.69米ドル
(参考レート:146.11円)
=104,131円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 122.26%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/26(土) 19:04:08|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 373ドル安 (-1.08%)
ナスダック -1.87%
S&P500 -1.35%
エヌビディア 好決算で
上昇スタートでしたが
(ダウ平均は 寄付きはマイナスも
すぐに上昇に転じてます)
早々と 失速 マイ転
(そして 下げ幅拡大…)
今晩の ジャクソンホール会議で
パウエルFRB議長の講演内容を
見極めたいという
慎重姿勢が優勢となり
大きな調整となったようです
さて、東京市場
やはり 米国株安
特に ハイテク系が主体のナスダックが
3指数で 一番弱かったのも
日経平均が 今年2番目の下げ幅となる
大きな要因となったようです
(その替わり
バリュー系主体の TOPIXは
ダメージ割合が低いです)
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは 『下げ目線』 で
部分両建てになっている
海運3兄弟に対して
買いポジを 部分薄利逃げ
& ナンピン空売り と、備えます
が、これは あまり費用対効果の面で
成功とは言えませんでした
買いポジ 薄利逃げは まだいいとして
ナンピン空売りは 余計でしたね
そこは もう少し下の位置に
買い増しの 指値セットが正解でしたよ
まぁ 失敗に気がついて
遅ればせながら 買いを入れたので
下げ地合いの中
強い海運株の ダメージを やや軽減
かなり 信用余力を 消耗したので
立ち回りの自由度が 狭まってます
ここまでに 貯め込んだ 確定利益で
日経Wベア VIX短期先物
更に
米国7-10年債ETF
外国債券ETF
(共に 為替ヘッジ有)
などの 高値掴みポジを
損益相殺にて LC処分
売りポジ 原油ETFには
ナンピン空売りを 地味ぃ~に 投入
締めに
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして ロールオーバー
日経平均は 620円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約390円安
一応 売りポジ & ヘッジポジの
支援効果があったようです
(ダメージ軽減してくれました)
後場は、海運3兄弟の
売りポジ & 買いポジ
各種入り乱れて 売買を繰り返して
信用余力の 維持回復に努めましたが
残念ながら 建て代金の増加で
余力減少…
日経平均は 662円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約370円安
(円貨資産 約380円安
外貨資産 約10円高)
外貨資産は
ドルベースなら -0.50% ですが
円換算だと +0.06% と、
為替の円安効果で 資産微増ですね
指数増減率との比較では
日経平均が -2.05%
TOPIX -0.88%
マザーズ +0.27%
そして
ヨーグモス資産は -0.80%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
本日は、相棒の
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
は、買いませんでした
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 56でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
854.88米ドル
(参考レート:146.11円)
=124,906円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 122.11%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/25(金) 22:24:58|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 184ドル高 (+0.54%)
ナスダック +1.59%
S&P500 +1.10%
8月の 米国PMI が
(購買担当者景気指数)
50.4 (市場予想「は 51.5)
好不況の境目 50に接近してきました
PMIは
製造業と サービス業に 分けられ
製造業 PMIは 47.0
(市場予想は 49.3)
サービス業 PMIは 51.0
(市場予想は 52.2)
やはり 製造業が弱く
サービス業が なんとか支えている
そんな感じです
欧州各国の PMIも
弱い結果が多く これによって
欧米中央銀行の 金融引き締め政策も
長続きしないかもしれない
と、各国の長期金利が低下
(=債券買い)
これが 株価の支援材料となりました
それに加えて
米国 半導体 エヌビディアが
好決算を発表して
大引け後の時間外取引で +8.46%
さて、東京市場
エヌビディアの好決算が
半導体関連銘柄への資金流入を呼び込み
堅調な動きとなりました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝は
部分両建てにした 海運株の買いポジを
一部切り離しする 部分利確
川崎汽船に対してだけ
ドテン空売りも入れたけど
これは 失敗…
で、
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買い
締めは
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休み
日経平均は 136円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約170円高
後場は、地合いが上方向に動いたので
川崎汽船に 買い増し
指値を 多くセットし過ぎて
それが ごっそり約定したもので
今度は、薄利逃げ指値も 幾分セット
全部じゃないけど それなりに 約定
確定利益が 前場から 積み上がって
ちょっと予定変更して
米国7-10年債ETF (ヘッジ有)
の、高値掴みポジを 損益相殺
(10月上旬が 返済期限ポジ)
一応 セット売りしなきゃと
外国債券ETF (ヘッジ有)
こちらは 損益相殺可能範囲のポジ
(来年1月上旬が 返済期限ポジ)
も、LC処分
この2銘柄
前場のナンピン買いがあるので
結果的な ロールオーバーですね
日経平均は 276円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約290円高
(円貨資産 約240円高
外貨資産 約50円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.87%
TOPIX +0.42%
マザーズ -0.38%
そして
ヨーグモス資産は +0.63%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は 3トレード
米国債券ETF (ナンピン買い)
ゴールドETF (買い増し)
ベライゾン (ナンピン買い)
と、現金余力を消費
詳細は、トレード履歴に記載しました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
に、ナンピン買いを 入れました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 42でした)
【23日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$71.16
GLDM :
SPDR ゴールド ETF
現物買い 1口@$38.08
VZ : ベライゾン
現物買い 1口@33.10
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
854.88米ドル
(参考レート:145.27円)
=124,188円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 123.11%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/24(木) 23:02:52|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 174ドル安 (-0.51%)
ナスダック +0.06%
S&P500 -0.28%
S&Pグローバル・レーティングスは
米国地銀5行を 格下げしました
これによって 金融株が下落
百貨店大手 メーシーズが示した
8-10月期 見通しが
市場予想を下回ったらしく 急落
そして消費関連銘柄も 連れ安
おそらくですが
5-7月期が悪い結果だった訳じゃなく
今後の見通しを
弱めに見積もったところが
最近の 相場に対して
楽観的な見方が増えていた
市場参加者の 強気姿勢と
ギャップがあったという事なのでしょう
実際のところ
現在の米国経済は
サービス業関連は強く 雇用も強いけど
製造業などは 何か月間も
弱い動きを示しているんですよね
実際のところ 過剰な強気は
足下をすくわれそうで 怖いです
用心しながら 悲観過ぎず 様子をみる
そんな感じじゃないでしょうか?
さて、東京市場
自律反発の範囲内程度の動きで
プラス圏滞在時間が長かったですが
=
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは 消極的な買い目線?
部分両建てになった
海運3兄弟に対して 買い増し
持越しポジなど 高い位置のポジを
薄利逃げ指値セットで
ポジ量を あまり変えずに
購入単価の引き下げ作戦という
姑息な戦法を採択します
まずまず 悪くない成果を挙げて
集めた確定利益は
10月上旬が返済期限の
米国7-10年債ETF (ヘッジ有)
そして 10月中旬が返済期限の
外国債券ETF (ヘッジ有)
を、部分損益相殺にて LC処分
10月が期限の 小口駄目ポジ群は
日経Wベアは
大体 処理にめどがついたので
VIX短期先物を
攻略対象に 立ち回り始めましたが
ポジ量 含み損割合など
米国7-10年債ETF (ヘッジ有)
こちらのほうが 深刻な状態と判明
で、今日から
余裕のある時に 処理を始めようと
(外国債券ETFは、
米国債ETFと セットなので
ついでの処理となりますね)
動き始めたのです
毎日処理するには 確保する確定利益が
やや大きいので 時々動き感じでしょう
普段は、VIX短期先物のほうが
ロット辺りの 含み損も小さいので
処理の回数は 多いと思います
好調地合いのなかで
動きの鈍かった ヤクルト本社
安値拾いポジを 部分利確
海運3兄弟の 買いポジは
日本郵政と 川崎汽船は
買い増しと 利確が 同数
(購入単価を考えると
良い形の ロールオーバー)
で、商船三井だけは
買い増し分より 多くの利確で
ポジ圧縮となりました
締めに
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休みです
日経平均は 106円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円高
後場に 原油ETF ナンピン空売り
ポジ圧縮に
海運株の 買いポジを 部分利確など
ようやく 信用余力の回復
(資産増によるものじゃなく
建て代金の縮小での 回復です)
日経平均は 153円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円高
(円貨資産 約170円高
外貨資産 約10円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.48%
TOPIX +0.50%
マザーズ +1.45%
そして
ヨーグモス資産は +0.35%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いして
ついでに
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
にも ナンピン買いしました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 33でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
997.73米ドル
(参考レート:145.62円)
=145,289円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 122.32%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/23(水) 21:58:34|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 36ドル安 (-0.11%)
ナスダック +1.56%
S&P500 +0.69%
大きなイベントは
週末 (ジャクソンホール会議) まで
ないので 材料は特になし
先週が下げ過ぎていたので
自律反発の範囲内的な上昇
長期金利が上昇気味なのに
ナスダックが 一番強いのが不思議…
一応 23日 引け後に
エヌビディアが 決算発表となるので
先回りの ハイテク株買いでも
あったのかな?
さて、東京市場
米国ハイテク株買いがあれば
東京市場も順調な動きなのは
ある程度予想できますね!
終日 比較的安定した動きでした
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
買い目線は正解でしたが
物色対象が…
ヤクルト本社 (ナンピン買い)
OLC (新規打診買い)
どちらも 不発で
海運3兄弟に対して
部分両建てとなる 買いを多めに注入
(これも 結構なミストレード)
立ち回りが失敗した分
売りポジ 海運3兄弟で
含み益ポジを 利確撤収して ポジ圧縮
(というか トータルでは余力減少)
日経平均は 210円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約460円高
後場は、途中で 外出
先日 『一時不停止』 で、
違反切符を切られてるので
罰金 7,000円を支払ってきました
そのついでに
余裕資金 50万円を振り込んで 増資
後場のトレードは
部分両建て 海運3兄弟に
ナンピン買いを入れながら
売りポジの 部分利確などで
遅まきながら 両建て体制に移行して
その中で
別ポジの確定利益も使いながら
損益相殺してゆくつもり
日経平均は 291円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約550円高
(円貨資産 約530円高
外貨資産 約20円高)
※もちろん
増資前後の調整済み値で
比較してますよ~※
指数増減率との比較では
日経平均が +0.92%
TOPIX +1.08%
マザーズ +0.08%
そして
ヨーグモス資産は +1.22%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は 動いて 5トレード
アルトリア 部分損切り
(円換算なら 部損程度)
S&P500 3倍ベアETF
(部分損切り)
米国債ETF (ナンピン買い)
ゴールドETF (買い増し)
ベライゾン (ナンピン買い)
詳細は、トレード履歴に記載しました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
そして
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
も、ナンピン買い
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 35でした)
【21日夜間:外国株】
MO : アルトリア
NISA売り 10株@$42.59
(▼$133.65)
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物売り 5口@$14.99
(▼$2.94)
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@70.51
GLDM :
SPDR ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$37.52
VZ : ベライゾン
現物買い 1株@$32.87
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
996.13米ドル
(参考レート:145.98円)
=145,415円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 121.89%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/22(火) 22:56:48|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は
結果的には小動きでしたが
週間で 下げ過ぎた反動の 買いと
中国経済の先行き不透明感からの 売り
が、交錯した結果であり
そのバランスが崩れれば
また
一方通行な展開も 考慮に入れなければ
という 懸念を持ってます
さて、週明けの東京市場
10連休を取れた人も 社会復帰する
そんな時期になっております
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは 買い目線でした
OLC (打診買い)
ヤクルト本社 (ナンピン買い)
それでも 売りポジ 海運3兄弟には
ナンピン空売りを投入…
(むしろ ここに こそ
部分両建ての買いが必要でした)
持越しポジ AGC 本日の上昇で
含み損が減っていたトコで
損失固定化の両建て 空売り
好調地合いが 急変して
上げ幅縮小する場面がありましたが
後からの検証で
これは 中国が利下げを決定した
という ニュースが伝わり
下落したそうです
(利下げ幅が小さかったから?)
追加利下げは 0.1%で
事実上の政策金利は 3.45%
利下げを市場が好感しなかったのは
中国経済の失速が
かなり警戒すべきレベルだと
気がつき始めたからかもしれません
(ただし 東京市場の
株価の戻りは 早かったです)
(と、書きましたが
あとからの検証記事には
市場の一部には 0.15%利下げを
予想してる所もあって
そこからの失望売りが
正解っぽいです)
この頃になって
売りポジ 海運3兄弟に
追加のナンピン空売りを 注入
(朝の 空売りを見送っておけば
前場の高値近辺で
売りポジ作れたのになぁ)
原油ETF にも、ナンピン空売り
OLCは、デイトレ利確
ヤクルト本社も デイトレで部分利確
(これらは、後場に値を伸ばしたので
早めの利確は 失敗)
AGCに 空売り乗せして
売り長の両建てにしてから
ここまでの 確定利益を確認して
もう少し 株価が崩れるのを待って
売りポジ 利確
買いポジ 損切りで セルフ損益相殺
これにて AGCは、一時撤収
その後 売りポジ 海運3兄弟を
部分利確して
VIX短期先物 高値掴みポジを
部分損益相殺で LC処分
日経平均は 298円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約70円高
後場の立ち回りは 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
小口ナンピン買い
大引け前に
売りポジ 海運3兄弟を中心に
利確出来るポジを 手放して ポジ圧縮
その確定利益で
日経Wベアの 高値掴みを 損益相殺
で、最後の締めに
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして おしまいです
日経平均は 114円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約50円安
(円貨資産 約0円高
外貨資産 約50円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.37%
TOPIX +0.19%
マザーズ +2.82%
そして
ヨーグモス資産は -0.11%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたから
トレード履歴に記載しました
先進国株式と 海外リートです
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いして
ついでに
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
も、ナンピン買いします
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 44でした)
【投資信託】 ※8月17日※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
5千円買い
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
5千円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
566.12米ドル
(参考レート:145.42円)
=82,325円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 120.70%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/21(月) 21:20:27|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 25ドル高 (+0.07%)
ナスダック -0.20%
S&P500 -0.01%
中国不動産大手 恒大集団の破綻申請が
下げを主導しての 寄り安も
前日でも 多少の折り込みがあり
前場のうちに 材料を消化?
徐々に 下げ幅縮小となって
ダウ平均は プラスの時間帯も多く
ナスダック S&P500も
瞬間 プラ転するくらいには 回復
しかし 長期金利の高止まりは
やはり相場の重しとなって
大きな反発は、難しい状況でしょうか
こんな軟調な地合いなのに
ヨーグモス PF構成の中で
売りポジ 海運3兄弟が元気なのが
不思議です
(特に 最大ポジ量の 川崎汽船
こいつが 3銘柄の中で
一番元気とか ツラい…)
来週も この傾向は崩れそうになく
厳しい戦いが続きそう
東京市場は
危機・リスクを織り込むのが遅いらしく
米国株が 暴落を起こさない限り
大きな反応をしない模様
つまり 中国関連の 悪材料は
一周遅れで 織り込まれる感じ?
ま、そんな事より
自分の ポジ管理不行き届きのほうが
現在のところ
大きな問題なんですけどね…
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、2トレード
ゴールドETF (買い増し)
ベライゾン (ナンピン買い)
詳細は、トレード履歴に記載しました
他に 指値待ちで
S&P500 3倍ベアETF
(部分薄利逃げ)
を、セットしてましたが
これは 残念、約定せず…
本日の ヨーグモス資産は
前日比 -0.12% でした
【本日のトレード】
土曜なので なし
【18日夜間:外国株】
GLDM :
SPDR ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$37.52
VZ : ベライゾン
現物買い 1株@$33.24
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
566.12米ドル
(参考レート:145.44円)
=82,336円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 120.69%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/19(土) 16:40:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 290ドル安 (-0.84%)
ナスダック -1.17%
S&P500 -0.77%
週間の新規失業保険申請件数は
23.9万件
(市場予想 24.0万件)
と、依然として 強い雇用環境が
FRBの 金融引き締め長期化を
連想させて 弱含みの動き
長期金利の高止まりや
小売り大手 ウォルマートの決算が
通期 上方修正も
売上高が 市場予想に届かず
朝高後 下落に転じたのも
消費関連銘柄に 重しとなりました…
さて、東京市場
中国の不動産 恒大集団が
17日 ニューヨークの裁判所に
破産申請をしたそうです
(経営危機が騒がれてから
約2年は 持ちこたえた!?
という事ですか…)
こうなると 中国の 不動産最大手
碧桂園 (カントリー・ガーデン)
も、大丈夫なのか?
などと 警戒する流れになり
下げスタートでしたが
連日の軟調相場から 自律反発?
下げ幅縮小する場面もあって
(それにしては 弱い動き…)
一瞬だけの 日経平均 プラ転
その後の 再失速は ご愛敬ww
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは 売り目線で
海運3兄弟に ナンピン空売り
他にも 用心して
ヤクルト本社 ダイキン工業に
両建ての空売りまで投入
ダイキンは、成功して 無事の利確
(その後の ドテン買いも
デイトレ利確で OK!)
逆に ヤクルト本社は 失敗作で
損益相殺で デイトレ買戻し…
その後の ナンピン買いは
無事に デイトレ利確出来ましたとさ
朝の立ち回りが一段落で
売りポジ 海運3兄弟も 折をみて
デイトレ利確や 持越し部分利確
ここまでの 立ち回りで
まだ残っている 確定利益を使って
日経Wベアの 高値掴みポジを
損益相殺にて LC処分
買い直し ロールオーバーは
やや少なめながら 入れてますよ~
VIX短期先物については
薄利逃げ 微損切りで セルフ損益相殺
日経平均は 60円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約420円安
後場は、使い過ぎた余力の回復
(資産減少で より消耗するのでね…)
少額含み益の 売りポジ 海運株や
ヤクルト本社 部分薄利逃げなど
なんとか 形を整えてから
(今日は、後場になったけど)
締めに
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして
今週もおしま~い!
日経平均は 175円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約390円安
(円貨資産 約290円安
外貨資産 約100円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.72%
TOPIX -0.86%
マザーズ -0.92%
そして
ヨーグモス資産は -0.86%
海運株 特に 川崎汽船の動きに
資産動向が左右され過ぎですね
かなり リスク取り過ぎになってました
(ポジ量 増やし過ぎです)
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は 4トレード
アルトリアを 部分損切り
(円換算だと 僅かにプラス)
ゴールドETF 買い増し
新興国株式ETF 買い増し
ベライゾン ナンピン買い
詳細は、トレード利益に記載しました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
ついでに
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
も、ナンピン買い
そろそろ 反転して欲しいけど
もう少し 時間がかかるかなぁ
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 60でした)
【17日夜間:外国株】
MO : アルトリア
NISA売り 10株@$43.07
(▼$131.10)
GLDM :
SPDR ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$37.50
VWO : バンガード FTSE
エマージングマーケッツ ETF
現物買い 1口@$40.21
VZ : ベライゾン
現物買い 1株@$33.07
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
637.04米ドル
(参考レート:145.44円)
=92,651円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 120.84%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/18(金) 22:18:16|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 180ドル安 (-0.52%)
ナスダック -1.15%
S&P500 -0.76%
プラス圏に滞在する時間もありましたが
FOMC議事録が 公開されると
参加者の多くが 追加利上げの可能性に
触れている事が 明らかとなり
FRBの金融引き締めは
市場の想定より 長引きそうだと
そんな認識が広がって
株売りとなりました
さて、東京市場
やはり 米国株安を受け 続落
それでも 前場に大きく下げたものの
中国株 (上海&香港市場) が
朝安後に 持ち直す動きだったので
東京市場も 時間の経過とともに
平静さを徐々に 取り戻してゆきました
為替の ドル円 146円台突入も
あまり 株価支援材料になりません
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
昨日同様 『売り目線』 で
売りポジ 海運3兄弟に
ナンピン空売りを 投入します
特に 川崎汽船には
複数の空売りで 爆撃っす!
持ち越しの 売りポジ 良品計画を
部分利確したのを筆頭に
海運3兄弟も
順次 持越しポジの利確や
デイトレ利確で 確定利益を積み上げて
日経Wベア 高値掴みを
次々 損益相殺にて LC処分
含み損が小さくなってるので
効果は十分ですよ
その後 売りポジ 川崎汽船については
小ボス級 駄目ポジと
持ち越し含み益ポジで セルフ損益相殺
も、1セットだけですが 約定
(他にも あと2セット
指値待ちしてましたが
残念ながら 約定せず…)
原油ETF にも、ナンピン空売り
このように 川崎汽船は
かなり ポジ圧縮してしまったので
回復呪文よろしく
追加のナンピン空売りを 投入
(これは、
あまり良い策じゃなかったです)
締めに
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休み
日経平均は 287円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約390円高
地合いに逆行する資産増は
売りポジ 海運3兄弟の 崩れ
(と、いっても 暴落級じゃなく
普通の下落程度ですがね)
調子に乗って 後場寄りに
海運3兄弟に 追加の ナンピン空売り
(これは、完全に失策
後場は、地合いがより回復して
下げ幅縮小ですもん…)
少し時間を置いて
ヤクルト本社 安値拾いポジを利確撤収
ポジ圧縮と
損益相殺の為の 確定利益確保という
2つの 目的の為で動きましたが
本当は
手放したくなかったポジでもあります
その後 また間隔を空けますが
更なる余力回復が必要と判断して
売りポジ 海運3兄弟から
少額含み益ポジを 利確撤収
で、追加の 損益相殺を
日経Wベアに 施しましょう
日経平均は 140円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約70円高
(円貨資産 約40円高
外貨資産 約30円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.44%
TOPIX -0.34%
マザーズ -0.74%
そして
ヨーグモス資産は +0.15%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は 3トレード
アルトリア(NISA) 部分損切り
円ベースだと薄利逃げになります
スリーエム ナンピン買い
ベライゾンも ナンピン買い
詳細は、トレード履歴に記載しました
≪配当金≫
PG : P&G より
$14.22 を、受け取りました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されので
トレード履歴に記載しました
先進国債券と 新興国債券です
そして 本日 定期積み立ての
第二弾を発動! 詳細は後日
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
ついでに
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
も、ナンピン買い
で、
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ無)
は、部分利確して 現金余力の微増
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 75でした)
【16日夜間:外国株】
MO : アルトリア
NISA売り 10株@$43.07
(▼$128.91)
MMM : スリーエム
現物買い 1株@$102.88
VZ : ベライゾン
現物買い 1株@$33.25
【投資信託】 ※8月15日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
5千円買い
大和:iFree 新興国債券インデックス
5千円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
321.77米ドル
(参考レート:146.50円)
=47,139円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 121.89%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/17(木) 22:16:06|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 361ドル安 (-1.02%)
ナスダック -1.14%
S&P500 -1.16%
格付け会社
フィッチ・レーティングスが
アメリカの大手銀行を含む
70社以上を 格下げする可能性がある
と、報じられて 金融株が下落…
中国の景気減速懸念や
大手不動産 碧桂園
(カントリー・ガーデン)
の、経営不安など 問題点が噴出
中国人民銀行の利下げも
景気浮揚策として 好感されるよりも
そこまでしないといけないくらい
景況感が良くないと
受け止められたようです
さて、東京市場
やはり外部環境の悪化が 相場の重し
日経平均は 3万2000円割れで
約2ヶ月ぶりの安値だそうです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
まずは 売りポジ 海運3兄弟に
ナンピン空売り投入
売りポジ 良品計画 部分利確に続き
海運株も 利確指値待ちが 約定
これらの確定利益で
日経Wベア やや高値掴みポジを
損益相殺で 部分LC処分
今日は、海運株 (特に川崎汽船) が
弱い動きで
ナンピン空売りを 何度か繰り出しつつ
デイトレ利確や
含み損持越しポジとの セルフ損益相殺
など 大いにポジ圧縮
ヤクルト本社を ナンピン買いは
(これは失敗)
本日 二段階の購入
デイトレ損切りと
持越しポジの 損益相殺で
最終的な保有数は
同数に抑え込みましたが
不要な損益相殺に 確定利益を消費して
資源の浪費でした…
本日は 締めとして
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休みです
日経平均は 332円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約230円安
後場も 売りポジ 川崎汽船の崩れが
トレードの中心
前場の早め利確が 勿体ない決断でした
ただし
明日も この調子とは限らないので
強気な 空売り乗せにはせず
ナンピン空売りした分以上の ポジ圧縮
で、持越しポジは
前日より減らしました
日経平均は 472円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円安
(円貨資産 約100円高
外貨資産 約140円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.46%
TOPIX -1.29%
マザーズ -2.02%
そして
ヨーグモス資産は -0.07%
前場よりも 地合いが崩れたせいで
現物株など下落幅が大きくなり
円資産の増加幅も減少
米国株安が 外貨資産の減少
(為替の円安でも
抗しきれずに 資産減少…)
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、1トレード
S&P500 3倍ベアETF
を、ナンピン買いしておきました
これで ドル現金が ほぼ枯渇…
配当待ちか? 何か売却か?
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
更に
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
も、ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 51でした)
【15日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 5口@$13.95
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
28.03米ドル
(参考レート:145.48円)
=4,077円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 121.71%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/16(水) 22:56:03|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 26ドル高 (+0.07%)
ナスダック +1.05%
S&P500 +0.58%
半導体関連銘柄や ハイテク株に
業績拡大期待の買いが入る一方で
中国の景気減速(=失速っぽい勢い)
米国長期金利の上昇などは
株価の重しとなってます
さて、東京市場
4-6月期 GDPが、
年率換算の 前期比 +6.0%
と、かなり強い結果で 株価に好影響
米国ナスダックが 強い動きで
半導体関連銘柄など
ハイテク系の株が 買われたのも
株価を支える要因でした
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
海運3兄弟に 部分両建ての買いを投入
ダイキン工業にも ナンピン買い
それと同時に 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物にも
ナンピン買いは入れておきます
地合いが 朝高から 上値追いしそうで
イマイチ弱い感じの動きと 映ったから
海運3兄弟の 部分両建て買いは
朝のうちに 段階的な 部分利確を試み
結構な 確定利益を確保
川崎汽船には その後 ナンピン空売り
日経平均は 255円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約90円安
今日は、外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
への ナンピン買いは見送りました…
ダイキン工業へのナンピン買いが
信用余力の消費が 激し過ぎて
余分なトレードでした
(朝のうちは 含み益期間もあったけど
利確せずに 欲張った結果…)
後場は、ヤクルト本社にナンピン買い
(その後の 上昇で デイトレ利確と
持越しポジの LC処分をして
損益相殺としておきました)
余力回復策の一環で
売りポジ 川崎汽船 部分デイトレ利確
日経平均は 178円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約150円安
(円貨資産 約210円安
外貨資産 約60円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.56%
TOPIX +0.41%
マザーズ -0.95%
そして
ヨーグモス資産は -0.34%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、久々の出動で 2トレード
ゴールドETF (買い増し)
S&P500 3倍ベアETF
(ナンピン買い)
詳細は、トレード履歴に記載しました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
定期積み立ての 第一弾として
2銘柄に注文出しました
いつものように 約定して
口座残高に反映された時
トレード履歴に記載予定です
≪積立ETF≫
ETFでは 唯一 残っている
定期積み立て銘柄
新興国株式に 8月分の買いつけ
そして いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
更に
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
も、ナンピン買い
その分
米国7-10年債ETF(ヘッジ無)
は、部分利確して
現金余力の 微増…
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 39でした)
【14日夜間:外国株】
GLDM :
SPDR ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$37.94
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 5口@$13.89
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
83.90米ドル
(参考レート:145.51円)
=12,208円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 121.80%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/15(火) 21:51:56|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 高安まちまち
長期金利の上昇も 相場の重しですが
中国経済への警戒感も
(上海&香港市場の 下落)
リスク回避の売りに 拍車をかけた形
さて、東京市場
先週金曜日(山の日)も休場だったので
三連休明けとなる 本日
まだお盆休みという所もあって
例年 商いが低調になりやすい
お盆期間中なので
大きな変動はないかと思われたけど
為替が 円安に振れながらも
株安という流れ…
ここでも 中国株の変調が
相場の重しとなってます
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
プチ寝坊に PC立ち上がりの遅れ
と、二重の足枷で
取引開始が 9:19
出遅れ感がありながら
むしろ 海運3兄弟などは
(特に 商船三井と 川崎汽船)
朝の上昇から ピークアウト付近で
ここから 地合いの崩れに連動して
かなり いい感じに下落してたので
ナンピン空売りを入れるには
良いタイミングでした
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買い
朝の動きが 一段落して
地合いが どうやら 下げ方向だと
判断しつつも
売りポジを 部分利確して
(デイトレ 持越し 織り交ぜて)
ポジ圧縮しながら
主に 日経Wベア 高値掴みポジを
損益相殺で LC処分
(朝のナンピン買いが
ロールオーバー要員の
代用とします)
その後の 再度 ナンピン空売りは
あまり戦果を得られず
後場に入ってからですが
デイトレ薄利で撤収
締めは いつもの
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休み
日経平均は 313円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約30円安
ヘッジポジの頑張りもあるけど
今日のところは
売りポジ 海運3兄弟が 崩れてくれて
ダメージ軽減効果が 大きくなりました
後場も 前場同様に
売りポジ 海運3兄弟の 部分利確を
日経Wベア 高値掴みポジの 損益相殺
で、処理して 確定損益の フラット化
浮かせた余力で ヤクルト本社を
ナンピン買いしておきました
日経平均は 413円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約40円高
(円貨資産 約50円安
外貨資産 約90円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.27%
TOPIX -0.98%
マザーズ -1.44%
そして
ヨーグモス資産は +0.08%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
リクルート 大きめの特買いから
崩れ地合いの中でも 頑張った動き
後場は、さすがに上げ幅縮小も
立派な動きです
前日比 +5.10%
でも 長期保有の 現物株
この程度の動きでは まだ売りません
保有継続です
日本郵政 下げスタートも
プラス圏に浮上する場面もあり
前日終値付近の 細かな動き
地合いを考えると 頑張ったほうです
前日比 -0.53%
配当株として優秀な 現物株
手放す理由もなく 保有継続です
東京エレクトロン 下げスタートから
押し込まれるも V字回復
プラ転は、一瞬でしたが
悪くない位置で 頑張ってました
前日比 -0.88%
成長期待の現物株
(ただし 単元未満株)
手放す理由もないし 保有継続です
三菱HCキャピタル 下げスタートから
なだらかに 下げ続ける 嫌な動き
14時前に下げ止まって
少しだけ反転
前日比 -2.97%
配当期待の 現物株なので
この程度の動きでは 売りません
安心して 保有継続です
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
更に追加で
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
も、ナンピン買い
そして
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
は、部分利確で
現金余力を 微増させました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 39でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
191.61米ドル
(参考レート:144.95円)
=27,773円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 122.22%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/14(月) 23:59:59|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お盆休み
長い人は10連休とか言ってますね
若者世帯なら 旅行でしょうが
中高齢者世帯は
墓参り & 親戚まわり という訳で
ヨーグモ家では 12・13日が
墓参り & 親戚まわりでした
なかなかに
ハードスケジュールだったので
週末の市場が どんな動きだったか?
今更ながらの振り返りです
まずは10日(木) アメリカ市場から
ダウ 52ドル高 (+0.15%)
ナスダック +0.12%
S&P500 +0.03%
消費者物価指数 (CPI) が
市場予想を下回る結果で 上昇
9月利上げの確率も低下
それでも
FRBが、目指すインフレ率より
まだ高い位置という事実もあって
11月利上げの可否は ヨミきれず
結局のところ
これ以上の利上げは ないとしても
金利の高止まり期間が
従来予想よりも 長期間になる可能性が
高まってくるのではないか?
と、ヨーグモスは推測します
【本日のトレード】
週末の振り返り記事だから なし
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
191.61米ドル
(参考レート:144.03円)
=27,597円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 122.20%
そして 東京市場が祝日だった
11日(金) アメリカ市場は
高安まちまち
ダウ 105ドル高 (+0.30%)
ナスダック -0.68%
S&P500 -0.11%
この日は 卸売物価指数 (PPI)
市場予想を上回る結果が出て
長期金利の上昇
市場の楽観論が やや沈静化
と、このように
毎日の 経済指標に 一喜一憂
相場の動きに 安定性はありません
【本日のトレード】
週末の振り返り記事だから なし
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
191.61米ドル
(参考レート:144.03円)
=27,597円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 122.12%
簡単な振り返りとなってしまいましたが
連休明け 月曜日の 相場振り返りは
夜に更新となる予定ですが
結構 荒れた動きになってますね…
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/14(月) 14:19:25|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まずは
留守中の結果を振り返る所からです
9日(水)の、アメリカ市場は
高安まちまち
ダウ 191ドル安 (-0.54%)
ナスダック -1.17%
S&P500 +0.03%
米国債格下げに 米国債増発観測など
長期金利上昇イベントが発生で
株式投資のリスクが プチ顕在化
で、売られたみたいです
その割に S&P500は、微増
ヨーグモスは、昨日が外出日
寄り前気配値チェックと
ザラ場監視は 寄付き後 15分程度
地合いの動きは 朝安後に
切り返すというか 寄り底な感じで
尻上がりな上昇でした
指値セットとかも 割としてましたが
SQだったのか?
寄り前気配値は
かなり実情と離れたものが多く
こちらも 『買えれば ラッキー☆』
程度の気持ちでいたら
全く刺さりませんでした
結局 ザラ場監視のわずかの時間で
以下の 4トレードだけでした
日経Wベア (ナンピン買い)
VIX短期先物 (ナンピン買い)
米国20年債ETF (ナンピン買い)
両建ての売りポジ ヤクルト本社
(薄利撤収)
日経平均は 269円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約30円安
(円貨資産 約20円安
外貨資産 約10円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.84%
TOPIX +0.92%
マザーズ -0.40%
そして
ヨーグモス資産は -0.07%
上げ地合いでしたが
僅かに資産減少となったのは
売りポジ 川崎汽船が 元気だったから
海運3兄弟で
日本郵船と 商船三井は
地合いより劣る程度の パフォーマンス
そろそろ 勢いが削がれる頃
と、思いたいです
川崎汽船も もう少し耐えれば…
ヨーグモス資産は
前日比 -0.07%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
富士フィルム 結構大きめな特買い
寄付き後の利食い売りをこなして
高値圏で安定の動き
前日比 +6.82%
成長期待の 現物株ですから
このまま保有継続です
ホンダ 特買いスタートから
高値圏で安定の動き
前日比 +5.87%
成長期待の 現物株で
このまま保有継続です
≪ザラ場発表銘柄≫
ENEOS 13時発表
1Q 減収メガ減益
経常益 市場予想比 -9.85%
発表直後の 上下動から
一旦下げるも 持ち直して
緩やかな上昇
発表前比 +0.93%
(前日比だと +5.51%)
買値が低いので
配当株としても優秀な 現物株
それなら 手放す理由はありません
このまま保有継続です
≪引け後発表銘柄≫
リクルート 1Q 微増収増益
経常益 市場予想比 +16.32%
好決算なので
反転攻勢を期待したいですね
日本郵政 1Q 増収赤字転落
経常益 市場予想比 +51.23%
赤字転落の原因は
保有する楽天G株の値下がりによる
評価損計上の為
で、通期見通しに変更なしで
株価の復帰も
視野に入れてるだろうけど
それは儚い願望のような気がします
暴落も覚悟ですわ~
東京エレクトロン 1Q 減収減益
経常益 市場予想比 -0.19%
反騰体関連銘柄には
今 逆風が吹いてるようで
我慢の時なのでしょう
三菱HCキャピタル 1Q 増収増益
普通に好決算ですが
基本的に 注目度の低い銘柄
おそらく
通常と同じような動きでしょう
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
【本日のトレード】
祝日なので なし
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
191.61米ドル
(参考レート:144.03円)
=27,597円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.12%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/11(金) 17:22:11|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 158ドル安 (-0.45%)
ナスダック -0.79%
S&P500 -0.42%
中国の 7月貿易統計が
輸出 (前年同月比) -14.5%
輸入 (前年同月比) -12.4%
中国景気の 減速が鮮明になり
相場に悪影響を与えました
更に 格付け会社 ムーディーズが
米国の 一部地銀を格下げした事で
金融株に売りが広がった事も
軟調相場の一因みたいです
今週は
米国 消費者物価指数 (CPI)
卸売物価指数 (PPI)
なども控えており 投資家の慎重姿勢が
垣間見えますね
さて、東京市場
小安く始まって 何度かプラ転するも
後場に 明確にマイナス圏
それでも 緩やかに下げ幅縮小と粘り腰
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
本日の立ち回りは
余力回復を主眼とした動き
売りポジ 海運3兄弟と 良品計画を
部分利確
ヤクルト本社は
含み益ポジと 含み損ポジで
セルフ損益相殺
(足りない確定利益は
先の売りポジで補填します)
日経平均は 135円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約70円高
後場に地合いが 弱含んだ動きをして
海運3兄弟に
ナンピン空売りを入れたけど
これは 残念な結果で
その後に
持越しポジを 利確する目論みは崩れ
デイトレ薄利逃げも
決行を迷っているうちに 含み損で
残念持越し
結局 信用余力は
増やすどころか 本日も消費
立ち回りの 余裕度が
かなり狭くなってきました
日経平均は 172円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約110円安
(円貨資産 約100円安
外貨資産 約10円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.53%
TOPIX -0.40%
マザーズ +0.59%
そして
ヨーグモス資産は -0.23%
厳しい戦いは続きますが
明日は 外出の為
更新できない可能性が高いです
一応 ザラ場は寄り付き直後くらいなら
チェックできそうですが
基本的には
前日指値が メインでしょうか?
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
トレンドマイクロ 特売りスタートから
緩やかに でも終日右肩下がり…
大きめの大陰線となりました
前日比 -7.79%
成長期待の現物株なので
まだ保有継続します
今日の下げがあっても
含み益 +36.04% です
ダイキン工業
かなり大きい特売りスタート
そこまで下げる決算じゃない
と、思ったのと
単元未満の現物株だったので
つい うっかり 信用で
寄り付き 打診買い
初動下げから ほどなくリバ
含み損が 含み益に転じ
そのまま 含み益の拡大!!
まぁ そこに気を良くして
監視を怠ったのが 運の尽き
10時付近に
含み益 +2.67% が、最高到達点
率にしてみれば
たいした事なさそうだけど
値嵩株なので 十分な含み益
(でした…)
これを 見逃したのは失策
デイトレ利確していれば
十分な 損益相殺の 『タネ』 でした
次に チェックした時が
朝見た時と同様程度の 含み益
でも 大きなリバの後
なだらかな 下り坂の途中では
手放すよりも
再浮上を願ってしまいました
保有継続は 失敗…
前日比 -11.39%
信用ポジも 含み損で 強制持越し
単元未満の現物株は
十分な含み益なので 保有継続ですよ
東急 特買いスタートから
前場は大きくプラス圏
前引けから 後場になると
寄り値付近まで押し戻されて
あとは 細かな動きでした
長い上髭の短い陽線
前日比 +3.45%
現物株なので 様子見で保有継続
≪ザラ場発表銘柄≫
NTT 14時発表
1Q 増収微増益
経常益 市場予想比 +10.49%
自社株買い
発行済み株式 1.64%
発表直後に 上下動してから
緩やかな上昇
発表前比 +0.18%
(前日比だと +0.68%)
配当株として優秀な 現物株
ある程度の成長期待もでき
何も気にする事なく保有継続です
ブリヂストン 14:30発表
2Q 増収メガ増益
経常益 市場予想比 -26.96%
発表直後から 急落…
市場の期待値が高過ぎましたか~
発表前比 -3.65%
(前日比だと -3.22%)
長期の成長期待 現物株で
まだまだ 超余裕の含み益
+83.53% なら
保有継続でしょう
≪引け後発表銘柄≫
富士フィルム 1Q 増収メガ増益
経常益 市場予想比 +35.86%
これは好決算
株価も やや調整モードなら
反転攻勢のきっかけに
なるかもしれません
ってか、そうなって欲しい
(超 願望!)
ホンダ 1Q 増収超メガ増益
経常益 市場予想比 +42.39%
9月30日付けで 3分割を発表
上方修正なしでは
好決算でも
残量出尽くしの可能性もある?
既に トヨタとかの好決算で
自動車株は 堅調な動きしてますから
その点は 心配です
【外国株部門】
≪分配金≫
LQD : iシェアーズ iBoxx
USD 投資適格社債 ETF
から $6.75 を、受け取りました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、通常の2倍ポジ量
ナンピン買いしておきました
更に
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
も、ナンピン買い
そして
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ無)
は、部分薄利逃げで
現金余力の微増
(というか、やや回復)
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 29でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
191.61米ドル
(参考レート:143.24円)
=27,446円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 122.30%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/09(水) 22:55:43|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 407ドル高 (+1.16%)
ナスダック +0.61%
S&P500 +0.90%
FRB高官が
政策金利について
ピークにかなり近づいている
という趣旨の発言をした事から
株買いの流れとなったようです
利上げが止まってから
金利据え置き期間が長いのか?
ある程度で利下げサイクルに入るのか?
その点だけでも
まだ 相場に楽観視するのは 早計だと
個人的には思いますが
相場の流れ 勢いというのは
そんなものです
さて、東京市場
前場に一瞬 マイ転しただけで
終日プラス圏という 安定ぶり
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
ヨーグモスの立ち回りは
日経Wブル 買い増しとか
FOOD & LIFE COMPANIES
(旧 スシロー)
を、ナンピン買いとか
一応の 買い目線
ただし 地合いの買いの勢いは
そこまで強くないように感じだして
方針転換
含み益固定の両建て 大和ハウスを
利確撤収
次に SOMPOも 利確撤収
ここで ヤクルト本社 1単元を
損益相殺で 部分損切り
余力を回復させてから
海運3兄弟に ナンピン空売り
(これは、失策で
今日も海運株は元気でした)
まだ 確定利益が残っているので
日経Wブルを 部分利確
そして この利確より
やや大きめサイズの 含み損である
日経Wベア を、損益相殺という
変則的 1ペアで 両建て的 処理
これを大引けまでに 11ペアこなして
日経Wブルは 結局、本日で撤収済み
確定利益が足りなくなった時に
ヤマハも 利確撤収して
追加の燃料としましたよ~
締めに
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休みです
日経平均は 103円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約400円安
後場は、VIX短期先物も
少々ポジ圧縮という動き
他には 大きな動きもなくて
軽いポジ調整程度でした
日経平均は 122円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約390円安
(円貨資産 約590円安
外貨資産 約200円高)
円貨資産は 後場になって
売りポジ 海運株の再上昇で 大幅安
それを何とか 前引け付近の状態に
押し戻してくれたのが
外国株高に加え 円安ブーストの
ダブルの追い風でした
指数増減率との比較では
日経平均が +0.38%
TOPIX +0.34%
マザーズ -1.65%
そして
ヨーグモス資産は -0.86%
海運株 いつまで上げ続けるのかなぁ
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
東京海上HD 下げスタートも
朝に安値をつけてから
緩やかな下げ幅縮小
前日比 -1.19%
配当株としても優秀な現物株なので
何も気にせず 保有継続です
≪引け後発表銘柄≫
トレンドマイクロ 2Q 増収減益
経常益 市場予想比 +3.76%
減益決算も 悪くない内容で
株価も やや低迷気味だから
反転上昇を期待したいところ
ダイキン工業 1Q 増収増益
経常益 市場予想比 -3.63%
4-6月期では 過去最高益も
市場の期待値が高い点と
株価も 少し調整してるけど
高い位置なので 一旦売られそう…
東急 1Q 増収超メガ大増益
経常益 市場予想比 +89.56%
コロナ禍からの リ・オープンが
上手くいった感じの決算
5月に直近高値をつけてから
弱含んだ動きだったので
反撃のきっかけになればいいですね
【外国株部門】
≪分配金≫ 2銘柄
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
から $9.89 を、受け取り
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
より $3.05 の、受け取りで
合計 $12.94 でした
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、通常の2倍ポジ量
ナンピン買い
で、替わりに 円安進行をみて
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ無)
を、部分利確して 現金余力の微増
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 58でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
191.61米ドル
(参考レート:143.35円)
=27,467円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 122.59%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/08(火) 22:26:30|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は
雇用統計の通過で 下落
初動が上昇だった事や
雇用統計の結果が
強弱入り乱れる状態だったので
市場参加者も
判断が難しかったのでしょう
さて、週明けの東京市場
朝の下げも
先週後半の 大幅下落からの
底入れ期待感などから 下げ幅縮小
そして後場には
プラス圏に滞在する時間が長かったです
(ただし 力強い上昇ではなく
なんとか プラスという感じ…)
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
売りポジ 海運3兄弟にナンピン空売り
決算通過後 弱い動きの カドカワ
(打診買いしたら それなりのリバで
デイトレ利確してしまった)
あとは、日経Wブルを 買い増し
日経Wベアは
薄利逃げ & 微損撤収で ポジ圧縮
ついでに VIX短期先物も
薄利逃げ & 微損撤収で ポジ圧縮
川崎汽船の 部分利確や
先のカドカワ デイトレ利確で確保した
確定利益を使って
高値掴み SOMPOを 損益相殺
そこそこ 余力が浮いたので
決算通過後暴落中 三日目の ヤマハを
打診買いしてみましたよ
(それなりの
含み益に成長してくれました)
締めとして
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休み~
日経平均は 2円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約250円高
後場も 基本的には
日経Wベアと VIX短期先物の
ポジ圧縮に 忙しい 立ち回りで
日経平均は 61円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約210円高
(円貨資産 約330円高
外貨資産 約120円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.19%
TOPIX +0.41%
マザーズ +0.85%
そして
ヨーグモス資産は +0.48%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
オリックス 特売りスタートから
下げ幅縮小するも
マイナス圏から抜け出せず低空飛行
下髭陽線なので
明日以降の続落よりも
反転しそうな気はしますけど
強気の上値追いは難しくなりました
前日比 -2.29%
≪ザラ場発表銘柄≫
FOOD & LIFE COMPANIES 11時発表
3Q 増収増益
悪い決算じゃないけど
他の外食産業よりも 増益率など
弱い印象だったのでしょうか?
発表直後に 下落
前引けにかけて 下げ幅縮小も
後場に 再度の下落…
ザラ場発表と知らず 決算勝負で
前場にポジっており
後場に 銘柄巡回中に
ザラ場決算だと知って !?
下げていたので ナンピン買いして
様子見する事にしました
発表前比 -7.64%
(ちなみに 前日比は -6.80%)
大和ハウス 14時発表
1Q 増収メガ増益
経常益 市場予想比 +37.85%
こちらは しっかりと
ザラ場発表と分かったうえでの参戦
と、いうか 正確には
発表少し前に
株価より少し下に指値待ち
(約定させて 決算勝負の予定が
残念ながら 約定せず…)
決算通過後の 急伸を想定した
割と 高い位置の空売り指値と
決算通過後に 暴落した場合の
かなり低位に 買い指値
この 3点指値状態で ザラ場発表
まずは 株価急伸で 空売り指値が約定
このまま 突き抜けると
思惑外れになりそうでしたが
少し待つと 急速に値を消して
本来 買い持ちで 決算勝負したかった
買い指値が約定して
予定外な動きとなりましたが
含み益両建ての 完成!?
ここから 更に暴落して
ナンピン買いとなったら
売りポジを 利確するつもりでしたが
残念ながら 反転
その後は 決算発表前付近で
安定した動きになりました
そんな訳で
正確には 決算勝負じゃなく
決算通過後の 乱高下を 巧く利用した
という感じでした
結局 含み益固定の両建てで
持ち越します
明日以降の
損益相殺に利用するとしましょう
≪引け後発表銘柄≫
東京海上HD 1Q 増収微減益
経常益 市場予想比 -12.40%
残念決算なうえ
大手損保4社に カルテル疑惑と
逆風が吹いてます
大幅下落も覚悟しましょう…
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、通常の 3倍ポジ量も
ナンピン買いしてしまいました
更に
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
も、ナンピン買いです
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 58でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
184.86米ドル
(参考レート:142.11円)
=26,270円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 123.66%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/07(月) 23:59:59|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 下落
ダウ 150ドル安 (-0.43%)
ナスダック -0.36%
S&P500 -0.53%
7月の雇用統計は +18.7万人
(市場予想 +20.0万人)
失業率は 3.5%
(市場予想は +3.6%)
7月平均時給 +0.4%
(市場予想 +0.3%)
平均時給(前年同月比) +4.4%
(市場予想 +4.2%)
雇用者数は弱くて
失業率 平均時給は 強い
という 強弱入り乱れる結果
市場の反応は 初動は上昇するも
大引け前に 下落に転じる動きで
判断が難しいというか
市場も この結果の消化に戸惑っている
と、そんな感じ…
株式市場の反応は
まだ 定まってないようですが
債券市場は 長期金利の低下
為替市場は ドル安
(これば 円高のみならず
ユーロドルの動きも
ドル安となってます)
これは、FRBの 金融引き締めが
長期化しないという 判断でしょうか?
それなら 株式市場の反応が
なんで 最後に下落したのでしょう…
(ここまでの大きな上昇分があって
噂で買って 事実で売る
の、相場格言通りに
利益確定に動いたのでしょうか)
いずれにしても 株式投資家は
膨大な 臨時ボーナスを手に入れて
サマーバケーション
(主に海外投資家) と、なれば
来週以降は 夏枯れ相場かな~
【外国株部門】
≪トレード≫
週末 金曜日は 1トレード
米国債ETF を、
ナンピン買いしておきました
詳細は、トレード履歴に記載しました
現在の ヨーグモス資産は
体感日経算段で 前日比 約80円安
資産増減率は -0.17%
【本日のトレード】
日曜なので なし
【4日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$71.57
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
171.92米ドル
(参考レート:142.47円)
=24,493円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 122.86%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/06(日) 11:56:32|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場を
振り返るのは 明日にして
まずは、留守中の結果を書きましょう
つまり それは
3日夜間の アメリカ市場からという事
この日は
ダウ 66ドル安 (-0.19%)
ナスダック -0.10%
S&P500 -0.53%
どのような経緯で 弱い動きだったか…
(多分、雇用統計の結果待ちとか
そんな感じだったのでしょう)
さて、東京市場
外出予定の ヨーグモスでしたが
9:15分頃まで 家にいたので
寄り前気配値 簡単なチェックと
短時間のザラ場参戦は できました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
思考力が固まり切らないうちに
日経Wベア 複数ポジに
微損 & 薄利で 撤収できるポジを
指値セットで ポジ圧縮
普段は、前引けや 大引け 指値の
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
も、寄り付き買い という変則攻撃
このところの 暴落地合いで
日経Wブルも 本当の打診買い的な指値
(これは、車の中で
約定メールが届きました)
あと ヤクルト本社に ナンピン買い
原油ETF ナンピン空売り
(これは、出発前に約定させた分)
川崎汽船の ナンピン空売り
(これは、外出後に指値がヒット)
と、これだけしか 約定しませんでした
この事は
海運3兄弟に対して 急落した場合の
部分利確指値 多段階が 不発
ヤクルト本社 りバった時の
薄利逃げ指値 (複数) も、不発
なんとなく
駄目ダメな状態になった事が
結果をみる前に分かってしまう状況
帰宅後のチェックで
海運3兄弟は 元気に上昇してて
大損害が確定
日経平均は 33円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約730円安
(円貨資産 約570円安
外貨資産 約160円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.10%
TOPIX +0.28%
マザーズ +0.38%
そして
ヨーグモス資産は -1.59%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
花王 普通に寄り付いてから急伸
とても残念決算を出した動きとは
思えません
終日安定の動きで 大陽線
前日比 +5.87%
長期保有の現物株なので
まだ手放しませんが 不可解な動き
一応 悪材料出尽くし
とか、変な理由の解説がされてました
任天堂 こちらは逆に特売りスタート
好決算とは何だったのか…
寄付き後 下げ上げを繰り返しながら
朝の高値を超える事なく
残念な動きでした
前日比 -2.91%
成長期待の現物株
(と、応援株)
なので まだまだ売る気はありません
≪ザラ場発表銘柄≫
キッコーマン 11:30発表
1Q 増収減益
経常益 市場予想比 -9.68%
前場はプラス圏で順調な動きも
後場に 一転
下げスタートからの急落…
いいところなく低空飛行を続けました
発表前比 -5.90%
(前日比だと -4.50%)
長期保有の現物株なので
このまま保有継続です
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 14でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
171.92米ドル
(参考レート:142.47円)
=24,493円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 123.07%
最近の つるべ落とし的な 資産減少で
ヨーグモス資産は
5月上中旬付近まで
押し戻されちゃいました(む、無念…)
雇用統計通過後の
週末米国株は 明日 記事に出来たら
と、思ってます
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/05(土) 21:55:10|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 348ドル安 (-0.98%)
ナスダック -2.17%
S&P500 -1.38%
米国債 格下げショックは
昨日の 東京市場が 最初の洗礼で
アジア市場 欧州市場を 巡って
アメリカ市場に到達
で、予想通りに 下げました
金利上昇 (=債券売り)
の、影響を 一番受けたのが
高PER銘柄が 多い ナスダック
雇用統計に先駆けた
ADP 全米雇用リポートは
+32.4万人 と、強い結果
(市場予想 +18.9万人)
この内容では
FRBの 引き締め帰還が
長引くのではないかという懸念が増幅
これも 株安の要因
さて、東京市場
米国債ショック 2周目となっても
軟調な動きを 引き継いで 大幅下落
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
今日は、取引の大半が
決算に絡んだ銘柄と
売りポジ 海運3兄弟に 集中
そんな訳で
ここでは 簡単な地合いの動き
昨日からの流れで
弱い展開が続きます
でも 右肩下がりじゃなく
安値圏での底這いとう感じ
日経平均は 463円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約670円安
後場の動きも
弱い地合いはそのままに
持ち直しの機運を 何度かみせるも
最後に 弱めの動き
日経平均は 548円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 670円安
指数増減率との比較では
日経平均が -1.68%
TOPIX -1.45%
そして
ヨーグモス資産は -2.21%
タイトルにもある通り
明日は、所用で外出なので
更新が出来ない可能性があります
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
川崎汽船 上げスタートから 急伸
本日高値が 10時半付近
その後は、高値圏で持ちこたえ
上髭陽線 前日比 +4.05%
売りポジ 大量保有なので 大損害
本日も ナンピン空売りで
はかない抵抗を するのみ…
≪ザラ場発表銘柄≫
カルビー 11:30発表
1Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +74.88%
後場寄りで 上昇したものの
早々と 急落するも 底打ちも早く
リバしてからの 安値叩きは
地合いの弱さのせいでもあるでしょう
発表前比 -4.80%
(前日比だと -5.19%)
前場のうちに 部分損切りして
ポジ圧縮しておいて 正解でした
日本郵船 12時発表
1Q 減収メガ減益
経常益 市場予想比 +19.25%
通期 上方修正
配当予想 130円
(60+70円)
(前回予想 120円)
好決算で後場は、特買いスタート
売りポジ持ちには厳しい展開
しかも 前引け前に
ナンピン空売りもしてます…
で、後場も 無毛過ぎる ナンピン
発表前比 +5.61%
(前日比 +7.24%)
売りポジ持ちで 大敗北
仕方がないので 徹底抗戦で長期戦
日清食品HD 13:15発表
1Q 増収メガ増益
経常益 市場予想比 +40.76%
発表直後に 下押しの場面があるも
逆噴射で 大暴騰を開始!!
初動で 振り落とされずに 保有
普通の状態なら持ち越す局面ですが
売りポジ海運3兄弟の暴れっぷりが
酷い事になっており
余力の回復や 損益相殺など
外部要因のせいで ザラ場決済
利確値 発表前比 +6.94%
(この確定利益の使い道は
商船三井 中ボス級 駄目ポジ1単元
を、損益相殺にて LC処分)
≪引け後発表銘柄≫
花王 2Q 微増収大減益
経常益 市場予想比 +0.35%
通期 下方修正
これは 残念決算 大きく下げそう
任天堂 1Q 大増収大増益
経常益 市場予想比 +74.06%
円安効果に 新作ソフトのヒット
マリオ映画も 収益貢献と
4-6月期での 最高益を達成
これは 明日に期待したくなる 内容
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は
S&P500 3倍ベアETFを
ナンピン買いしておきました
詳細は、トレード履歴に記載しました
≪配当金≫ 2銘柄
GIS : ゼネラルミルズ から
$21.24 を、受け取り
VZ : ベライゾン より
$23.49 の、受け取りで
合計 $44.73 と、なりました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、通常の3倍ポジ量
ナンピン買い
(米国債格下げショックで
結構な下落になったから…)
そして 追加で
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
も、ナンピン買い
こちらは、そこまで下げてませんね
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 64でした)
【2日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 5口@$13.24
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
234.84米ドル
(参考レート:143.92円)
=33,798円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 125.06%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/03(木) 22:34:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 71ドル高 (+0.20%)
ナスダック -0.43%
S&P500 -0.27%
雇用関係の経済指標が
強めの結果で 金利上昇
高PER銘柄群の多い
ナスダックが 3指数で一番弱い動き
ダウが強いのは
建機大手 キャタピラーの好決算で
指数を大きく押し上げた結果
という事も 考えられますね
さて、東京市場
円安なのに 謎の大きな下落!?
何が原因なのか 不明ながらも
守備的布陣をキープ中の
ヨーグモスPF構成
それなりに ショック耐性があり
損害を 小さく抑え込む事ができました
昼休み過ぎた頃に
暴落の原因が 米国債の格下げと判明
それなら もっと積極的に
『売り』 で、攻めておけばよかった
などと考えるのは 後の祭り
ここまで 強過ぎた 日本株の幻影を
怖がり過ぎましたね
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
本日の立ち回りは
まず 売りポジ 海運3兄弟に
ナンピン空売り
両建て IGポートは
買いポジに 部分利確指値で
(朝のうちに 約定)
含み損固定の 完全両建て
日経Wベアは
現物 ナンピン買いしてから
その 3倍ポジ量を 損益相殺
信用の 日経Wベアのほうは
今日の値上がりで
微損&薄利になったポジを手放して
ポジ圧縮を図ります
ヤクルト本社に
懲りずの ナンピン買いは 失策…
締めに
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休み
日経平均は 615円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円安
川崎汽船が
昼休み中の 決算発表だと
思っていたのに スルー
色々 指値セットして準備してたのに…
後場に 一段と下げ幅を拡大させた時
信用の 日経Wベア 追加でポジ圧縮
ヤクルト本社に また ナンピン買い
SOMPO 打診買い
など 買いの方向で 少し動いてみます
あとは、使い過ぎた 余力の回復
薄利ポジを 次々と撤収させて
それなりに まとまった確定利益になり
含み損固定両建て中の
IGポートを 利確&損切りで損益相殺
日経平均は 768円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約320円安
(円貨資産 約260円安
外貨資産 約60円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.96%
TOPIX -1.11%
マザーズ -1.05%
そして
ヨーグモス資産は -0.67%
日経平均は 今年最大の下げ幅でした
その割に ダメージが少ない
ヨーグモスでした
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
アステラス製薬 下げスタートから
前引け・後場寄り付近まで 軟調
やや持ち直しても
下髭陰線の 弱い動き
決算が悪かったので 当分低迷か
前日比 -3.45%
長期保有の 現物株なので
まだ 継続保有します
三菱UFJ (昨日書き忘れてました)
1Q 増収超メガ増益
経常益 市場予想比 +3.65%
朝の動きは
地合いの影響で下げてから 反発
プラス圏の時間帯が長いものの
地合いの呪縛によって
後場は、マイナスに転じる場面も
前日比 -0.44%
今日の地合いなら 頑張ったほう
高値圏だったので
伸びしろは薄いかもですが
長期保有の現物株だから 保有継続
≪引け後発表銘柄≫
川崎汽船 1Q 微減収メガ減益
経常益 市場予想比 +20.77%
通期 上方修正
自社株買い
(発行済み株式 4.70%)
大株主3社が
持ち分比率に応じて応募する模様
売りポジ持ちだから下落希望だけど
難しそう…
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
先進国株式と 米国高配当株式です
これで 7月分の定期積み立てが完了
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
そして
米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
も、ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 56でした)
【投資信託】 ※7月28日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
5千円買い (NISA)
楽天:米国高配当株式インデックス
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
310.36米ドル
(参考レート:142.86円)
=44,338円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 127.89%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/02(水) 23:53:07|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 100ドル高 (+0.28%)
ナスダック +0.21%
S&P500 +0.15%
引き続き 7月で利上げ打ち止め説
を、根拠にした 買いが優勢も
今週中の
アップル & アマゾン 決算発表や
週末の 雇用統計の結果待ちで
様子見や 取引手控え組も多く
一方的な動きにはなりませんでした
さて、東京市場
日銀の YCC修正が
欧米投資家が身構えたほどの
大きな変化ではないとの認識が広がり
為替が 円安方向に動き
株価の支援材料となってます
長期金利のほうは
そこまで 日本国債売りアタックもなく
0.60%台で
比較的落ち着いた動きです
そんな訳で
今日も 日本株は強かったです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
今日の立ち回りも
買い目線というか 売りポジ群に対して
部分両建てで 凌ぐ作戦?
IGポート 海運3兄弟に
そこそこ まとまった部分両建ての買い
商船三井に関しては
昨日の時点で
結構な両建て買いもあって
朝のうちに
各ポジ デイトレ利確撤収しても
割とまとまった 確定利益
持ち越し 三井商船も 早々と利確して
売りポジ群から それなりに 損益相殺
雑魚キャラ級 駄目ポジ 数体と
三井商船 中ボス級 駄目ポジ 1体に
川崎汽船 中ボス級 駄目ポジ 1体を
LC処分できたのは ラッキーでした
(今日の 両建て買いポジ利確が
ラッキーパンチみたいなもんだし)
で、他にも通常営業の トレードなど
忙しく取引してたら タイプアップ
日経平均は 246円高で前引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 110円安
海運3兄弟の上昇で 資産削られました
後場は、前場に比べれば
大きな取引もなく 割と通常モード
確定利益貯金の残りで
日経Wベアや
外国債券ETFに
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
など 部分損益相殺で LC処分
日経平均は 304円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円高
(円貨資産 約60円安
外貨資産 約100円高)
円貨資産のマイナスを
外貨資産の
株価上昇+為替の円安ブーストで
補って 資産増ですから
地合い負けとな言わず
十分 満足な結果です
指数増減率との比較では
日経平均が +0.92%
TOPIX +0.64%
マザーズ +0.42%
そして
ヨーグモス資産は +0.06%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
JT 下げスタートから 低空飛行
大きな下落じゃなくて
小幅安程度ですが
今日の地合いでは 物足りない動き
前日比 -1.52%
配当株として優秀な 現物株なので
このまま 保有継続です
≪ザラ場発表銘柄≫
トヨタ自動車 13:25発表
1Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +44.09%
4-6月期として過去最高の営業益
しかも 日本企業として
四半期の営業益 初の1兆円越え
上方修正こそなかったけど
上昇の動きで そのまま安定
発表前比 +1.30%
前日比だと +2.49%
まぁ 長期保有の 現物株ですし
そのまま継続保有しますよ
三井物産 13時発表
1Q 減収減益
経常益 市場予想比 -12.06%
発表直後の 乱高下が
値幅 約250円で
株価に対する変動率は 約4.4%
結構動きましたね
垂直下げからの 反転沸騰
あとは、上下動しながら
上方向を目指します
発表前比 +2.49%
前日比だと +2.31%
こちらも 長期保有の現物株なので
利確なんかせずに 保有継続です
≪引け後発表銘柄≫
アステラス製薬 1Q 減収大減益
経常益 市場予想比 -35.60%
通期 下方修正
これは、普通に残念決算
明日は下げるの覚悟しました…
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、通常の2倍ポジ量 ナンピン買い
その後 同量を損益相殺
為替の円安進行をみて
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ無)
を、部分利確して 現金余力の微増
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 55でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
265.63米ドル
(参考レート:142.81円)
=37,934円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 128.76%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/08/01(火) 23:09:47|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0