fc2ブログ

100%超えたいなぁ~

動く度に資本が減ってゆく『相場の肥やしくん』の奮闘記。巧い方法ありませんかね?

東京市場 下げたものの 手堅い動き


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 269ドル高 (+0.80%)
ナスダック +0.00%
S&P500 +0.45%

アメリカの 1-3月期 GDP
確定値 前期比 +2.0%
        (年率換算)
改定値が 前期比 +1.3%
        (年率換算)
だったので
大幅な上方修正となり
米国経済の 底堅さを示す結果

週間の 新規失業保険申請件数も
市場予想ほど 増えていない点も
労働市場の 引き締まりを感じさせ
株価上昇

ただし この結果で 長期金利が上昇
それが 高PER銘柄の 多い
ナスダックには 逆風…
3指数で 一番 上昇率が低かったです


さて、東京市場
為替 ドル円が 一時
145円台に突入も
株価の支援材料になり得ず
マイナス圏の動きとなってます

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日の立ち回りは 『売り目線』
いつもの 売りポジ
海運3兄弟と IGポートに
ナンピン空売りは 基本作業として

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いも 恒例行事…

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休みと

もはや
ルーティーンワークになってますね


日経平均は 175円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約440円安

下げ地合いに 売りポジの上昇と
ダブルパンチですわ~

後場は、消費した余力の回復策
売りポジ 川崎汽船を 部分利確

で、その僅かな確定利益を使って
カルビーと  売りポジ商船三井を
部分微損切りして

あとは、軽いポジ調整ですね…


日経平均は 45円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約440円安
(円貨資産 約500円安
       外貨資産 約60円高)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.14%
TOPIX -0.33%
マザーズ +0.66%

そして
ヨーグモス資産は -0.93%

朝の下げが 割と大きめだったのに
終わってみれば 小幅安
意外と 粘り腰の地合いだったようです


【外国株部門】
≪分配金≫
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   から $9.69 を、受け取り

VUG : バンガード
      米国グロース ETF
   から $2.39 の、受け取り

で、合計 $12.08 となりました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 定期積み立て 最終 第三弾
 滑り込みで 本日の注文になりました
 いつものように 約定して
 口座残高に反映された時
 トレード履歴に記載 予定です

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い
  (今日は、損益相殺は なし)

 そして
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 22でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
334.06米ドル
 (参考レート:144.72円)
         =48,345円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 128.38%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

スポンサーサイト



テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/30(金) 21:42:26|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場 高値警戒感もあって 伸び悩む


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 74ドル安 (-0.22%)
ナスダック +0.27%
S&P500 -0.04%

ECBフォーラム で、
各国中央銀行総裁たちの討議があり

パウエルFRB議長の話として
インフレが
『想定していたより しつこい』
との談話がでたようで

金融引き締めの 長期化を懸念して
株価の上値は重かったようです

景気への警戒感も台頭したのか?
債券が買われ
米国債利回りは やや低下
 (=価格上昇)
これが ハイテク株買い?
そんな流れなのか ナスダックはプラス

相場の動きとしては
方向感の出ない 模様眺めムードかなぁ


さて、東京市場
プラス圏滞在時間が ほとんどという
安定した動きでしたが
上値追いの勢いは乏しく
(昨日の 急反発もあるし)
様子見状態だったのでしょう

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

強烈な円安が 株価の支援材料
 (ただし ドルは、他通貨に対しては
   むしろ 弱い動きで
   円の弱さが 浮き上がってます)

売りポジ IGポート 川崎汽船に
ナンピン空売り

で、薄利指値待ちの 売りポジ
日本郵船 商船三井 川崎汽船が
部分利確という 流れ

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いも 恒例行事

売りポジ 原油ETFは
空売り乗せも
価格上昇で 含み益は大きく減少

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休みも
いつもの 流れ


日経平均は 154円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約90円安

海運株は 二日続けて 下落
(攻めのナンピン空売りを
   連打出来なかったのが
      悔やまれま~す)
損益改善の傾向は嬉しいですが

巨大売りポジの IGポートが
元気な動きを続けており
前から保有している
小口の 現物株(大きな含み益)では
対処できない
膨大な含み損になってますよ
(これが 資産減少の 大きな要因)

余力管理の面もあり
売りポジ 海運3兄弟から
含み益ポジを利確
(その後に
   空売り直しで ロールオーバー)

大きめの確定利益を作ってから
IGポート 1単元ですが損益相殺して
ポジ圧縮とします


日経平均は 40円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約130円安
(円貨資産 約120円安
        外貨資産 10円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.12%
TOPIX -0.10%
マザーズ +0.54%

そして
ヨーグモス資産は -0.27%


【資本移動】
≪株式分割≫
NTT : 25分割
 7月1日付けで効力発揮ですが
 受け渡し期間の関係で
 本日より 分割となります
 ヨーグモスは400株保有だったので
 一気に 10,000株
 に、なりました

【決算関係】
≪持越し銘柄≫
Jフロント 下げスタートから
  後場寄り付近まで 緩やか下げ
  その辺りで 下げ止まって
  小幅なリバ?
  前日比 -3.78%
  上昇期待だっただけに 残念
  でも 成長期待の長期保有 現物株
  という訳で 保有継続します


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 2トレード
 S&P500 3倍ベアETF
        (ナンピン買い)
 通信大手 ベライゾン
        (ナンピン買い)
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしてた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 海外REITと 米国高配当株でした

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして
 その 2倍ポジ量を 損益相殺して
 購入単価を引き下げながら
 ゆっくり ポジ圧縮

 あとは
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買い


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 28でした)

【28日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 5口@$14.55

VZ : ベライゾン
   現物買い 1口@$36.51

【投資信託】 ※6月27日注文分※
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
      5千円買い (NISA)

楽天:米国高配当株式インデックス
      5千円買い (NISA)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
316.94米ドル
 (参考レート:144.60円)
         45,829円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 129.60%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/29(木) 22:26:45|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日経平均 今年2番目の上げ幅


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 212ドル高 (+0.63%)
ナスダック +1.65%
S&P500 +1.15%

ダウ平均は 7営業日ぶりの反発
ナスダックは 3営業日ぶりで反発

5月の 耐久財受注額が
前月比 +1.7%
   (市場予想 -1.0%)

5月 新築住宅販売件数も
前月比 +12.2%
   (市場予想 -1.2%)

6月 米国消費者信頼感指数は
109.7
   (市場予想 104.0)

どれをとっても
米国経済の底堅さを 示しており
金融引き締め下であっても
景気後退の懸念が薄れてきたようです

中国からも 2023年
経済成長 5%は、達成可能である
との発言もあり

株価も 一定の調整期間を経て
上向くの動きを示しても
おかしくない状態だったので
買いが優勢でした


さて、東京市場 こちらも
最近の調整モードを 脱するかのように
大きめの反発です

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
珍しく新規銘柄 東宝を 打診買い
 (現物は、長期保有中ですが
  久々に信用ポジで 参戦
  でも、余力などの関係で
     デイトレ薄利逃げ…)

日清食品HD ナンピン買いは
 これも デイトレ利確と
 持越しポジも 部分利確

売りポジ 川崎汽船も
 持越しポジを 部分薄利
  (これは、大失敗…
   好地合いなのに
   大きく下げてましたよ~)

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いは、不毛な恒例行事

売りポジ 原油ETFは
 空売り乗せしておきます

地合いに反して 弱い動きの 海運株に
 ナンピン空売りを 投入
  (日本郵政 商船三井 川崎汽船)

売りポジ IGポートにも
 ナンピン空売りしておきます

海運3兄弟の中で
崩れっぷりが見事だった 川崎汽船
昨日の ナンピン空売りも
それなりに 膨らんでいたので
ポジ圧縮の 利確も連発しておこう

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして昼休みも恒例行事


日経平均は 304円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約240円高

後場は、余力管理に軸足を移して
ポジ圧縮したけど
浮かせた余力で
カルビーを ナンピン買いして
元の木阿弥ですか…


日経平均は 655円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約480円高
(円貨資産 約410円高
       外貨資産 約70円高)

指数増減率との比較では
日経平均は +2.02%
TOPIX +1.99%
マザーズ +0.95%

そして
ヨーグモス資産は +1.02%


【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
Jフロント 1Q 増収増益
  経常益 市場予想比 +6.73%
  好決算ですし
  株価も 日柄調整という感じの動き
  を、していたので
  この感じなら上昇も期待できるかも


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 4銘柄の取り引き
 ダウ(化学) (部分損切り)
 ベライゾン (部分損切り)
 ゴールドETF (ナンピン買い)
 S&P500 3倍ベアETF
        (ナンピン買い)
 でした 詳細は、
 トレード履歴に記載しておきました

≪配当金≫
SHEL : シェル  から
  $63.26 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして
 その2倍ポジ量を 損益相殺

 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 37でした)

【27日夜間:外国株】
DOW : ダウ(化学)
   現物売り 1株@$52.47
          (▼$3.63)

VZ : ベライゾン
  現物売り 10株@$36.46
         (▼$55.60)

GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
   現物買い 1口@$37.99

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 5口@$14.81


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
421.22米ドル
 (参考レート:143.94円)
         =60,630円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 129.95%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/28(水) 21:48:53|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日経平均 今年初の 四営業日連続続落


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 12ドル安 (-0.04%)
ナスダック -1.16%
S&P500 -0.45%

注目される 経済指標の発表もなく
欧米諸国の
金融引き締めが長引くとの観測で
相場は、軟調な動きでした


さて、東京市場
調整モードともいうべき動きが続きます

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

当然 『売り目線』 で、入ります

IGポート (ナンピン空売り)
売りポジ 海運3兄弟
      (ナンピン空売り)

HIS 新規空売り
    (後場に デイトレ損切り)

そして 本日は
両建て 日清食品HD
  売りポジを 利確撤収させて
  買いポジのみに 戻します

締めとして
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休み


日経平均は 252円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約350円安

後場は、減らした余力の回復策として
売りポジ IGポート 持越しポジを
薄利逃げ

余力の回復具合は
そこそこで やや不満

売りポジ 川崎汽船に対して
多段階の ナンピン空売りは
理性的ではなかったか
(ナンピンのペースが早過ぎたようだ)


日経平均は 160円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約370円安
(円貨資産 約360円安
       外貨資産 約10円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.49%
TOPIX -0.28%
マザーズ -1.56%

そして
ヨーグモス資産は -0.79%

軟調地合いの中
売りポジ 海運3兄弟が元気な動きで
資産減に 拍車がかかりました
特に 川崎汽船は +11.49%
と、呆れるような動きでした


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は
 S&P500 3倍ベアETF を、
 ナンピン買いしておきました
 詳細は、トレード履歴に記載してます

≪配当金&分配金≫ 5銘柄
BLK : ブラックロック から
    $7.22 を、受け取り

VGK : バンガード
    FTSE ヨーロッパ ETF
    $22.38 の、受け取りで

VT : バンガード
トータル ワールド ストック ETF
 からは $26.13 を、受け取り

VWO : バンガード FTSE
   エマージングマーケッツ ETF
   より $0.51 の、受け取り

VYM : バンガード
    米国高配当株式 ETF
  から $18.95 を、受け取り

  で、合計は $75.19 でした
  結構 まとまった 額になってます


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 定期積み立て 第二弾を発動
 2銘柄に買い注文
 いつものように 約定して
 口座残高に反映された時
 トレード履歴に記載予定です

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして
 2倍ポジ量を 損益相殺で LC処分
 地味に購入単価を下げながら
 ポジ圧縮も(微減ながら) 進めます

 そして
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 38でした)

【26日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 5口@$15.05


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
124.09米ドル
 (参考レート:143.48円)
         =17,804円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 128.63%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/27(火) 23:25:18|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

週明け 東京市場も 様子見モード


週末のアメリカ市場は 下落

欧米各国の 製造業PMIが
軒並み悪化してた事が 要因

そして
週明けの東京市場も 下げスタート
ただし 朝安後に 下げ幅縮小し
プラテンする時間もあるくらいに
割と 頑張っている動きをしてました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは 『売り目線』 で
売りポジ
日本郵船 川崎汽船 IGポートなどに
ナンピン空売りを投入
 (海運株へのナンピンは失敗…)

売りポジ 原油ETF
      (ナンピン空売り)

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いを入れ

両建て 日清食品HDは
 ナンピン買いを入れて デイトレ利確

持ち越し 売りポジ IGポートを
複数利確して あったので
確定利益が それなりに まとまっており

両建て 日清食品HD 安値売りポジを
  損益相殺にて LC処分

締めに
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休み


日経平均は 64円高で前引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約150円安

前場に消費し過ぎた余力を
回復させるために
いくつか ポジ圧縮して体裁を整えます


日経平均は 82円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約240円安
(円貨資産 約200円安
       外貨資産 約40円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.25%
TOPIX -0.20%
マザーズ -2.29%

そして
ヨーグモス資産は -0.49%


【外国株部門】
≪分配金≫
SPYD : SPDR
   S&P500 高配当株式 ETF
から $6.71 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 ETF で、唯一の定期積み立て銘柄
 新興国株式に 今月分の買いつけ実施

 そして 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしつつ
 その 2倍ポジ量を 損益相殺で処分

 あとは
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしてます


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 32でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
102.59米ドル
 (参考レート:143.43円)
         =14,714円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 129.66%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/26(月) 22:45:44|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

経済指標の悪化で 米国株は下落


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 219ドル安 (-0.65%)
ナスダック -1.01%
S&P500 -0.77%

欧米諸国で発表された
製造業購買担当者景気指数 (PMI)
が、軒並み 悪化
前月からの低下と共に
低めの市場予想も
下回っているものが多く

景況感が悪化して
リスク回避の売りが出たようです

サービス業は、
まだ持ちこたえている印象もありますが
製造業のほうは、
確実に景気後退の足音が高くなってます


さて、こうなると 週明けの東京市場も
金曜日に下げたとはいえ
ある程度の調整が必要かと思われます
『押し目買いチャンス』
と、捉えて 出撃するか?
それとも 警戒心を維持して
守備的布陣の継続?

ヨーグモス的には
まだ用心するターンかと思ってます


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は
 S&P500 3倍ベアETF
 を、ナンピン買いしました
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【本日のトレード】
土曜なので なし

【23日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 5口@$14.89


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
61.26米ドル
 (参考レート:143.23円)
         =8,774円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 130.14%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/24(土) 13:05:19|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場 続落


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 4ドル安 (-0.01%)
ナスダック +0.95%
S&P500 +0.37%

昨日の下院に引き続き
パウエルFRB議長が
上院での 議会証言を行い
改めて
金融引き締めの長期化を嫌気した売り

ただし ハイテク株などは
前日の下げが大きかったせいで
押し目買いが入ったのか?
ナスダックは上昇

S&P500も
時価総額の大きな
巨大テック企業の上昇によって 小幅高

他にも
イングランド銀行が
市場予想を超える 0.50%利上げ

スイス国立銀行 ノルウェー銀行 も
利上げを実施して
世界的に 根強いインフレ退治の
第二ラウンド と、いった感じ

緩和的な金融政策の
日本と中国 (円と元) が
通貨安に 見舞われております


さて、東京市場
昨日の下げからの
自律反発で上げスタートも
寄り天気味の 上げ幅縮小から
前場のうちに マイ転
そのまま 大きめの下落となりました

朝がプラスだった分
日中値幅は 957円91銭
と、今年最大になったようです

朝に発表された 5月の CPI
消費者物価指数は
前年同月比 +3.2%
  (市場予想 +3.2%)

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買い

売りポジ IGポート
 (正確には 少量現物との 両建て)
も、ナンピン空売り

売りポジ 海運3兄弟は
ナンピン空売りの指値が
川崎汽船だけ 約定

HIS も、ナンピン空売り

朝の立ち回りが終わってから
持越しポジの 指値セットが 一部約定

売りポジ
 川崎汽船 IGポート HIS
 そして 原油ETF など、部分利確

地合いが結構崩れていたので
ここまでの 確定利益を使って
日経Wベア そこそこ高値掴みポジを
損益相殺にて LC処分

締めとして いつもの
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休み


日経平均は 542円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約280円安

『ヘッジポジ』 効果で
ダメージ軽減に成功してますね!

後場は、このまま
様子見を決め込んでもよかったのですが
安全策を選択して

売りポジ HIS
利確と 微損切りで 完全撤収

売りポジ 日本郵船も
利確 損切りで ポジ圧縮

後場の確定利益を使って
日経Wベア 高値掴み 2ロット
VIX短期先物 高値掴み 1ロット
を、損益相殺にて LC処分

余力も回復させて
悪くない終わらせ方かなぁ


日経平均は 483円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約250円安
(円貨資産 370円安
      外貨資産 約120円高)

外貨資産は
ドルベースだと -0.00%
   (数ドル程度の資産減でした)
それが 円換算で +1.00%
  (円安進行が 資産押し上げ効果)

と、資産減少を緩和してくれる
緩衝材として 機能してくれました

指数増減率との比較では
日経平均が -1.63%
TOPIX -1.50%
マザーズ -2.40%

そして
ヨーグモス資産は -0.51%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、2トレード
 ゴールドETF と
 S&P500 3倍ベアETF に
 ナンピン買いを入れました
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして…
 おっと 今日は、損益相殺はパス

 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買い

 そして 更に 円安進行をみて
 外国債券ETF
 米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 は、部分薄逃げして
 少しだけ 現金化しておきます


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 35でした)

【22日夜間:外国株】
GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
   現物買い 1口@$38.01

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 5口@$14.72


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
129.34米ドル
 (参考レート:143.23円)
         =18,525円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 130.30%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/23(金) 22:33:56|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

さすがに調整モード


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 102ドル安 (-0.30%)
ナスダック -1.21%
S&P500 -0.52%

昨晩は、パウエルFRB議長の
議会証言がありました

金融引き締めの長期化や
追加利上げの可能性
(年内に あと2回がFRBの平均値)
に、言及した事で
市場の楽観論に 水を差します
『タカ派』 発言

この結果 ここまで相場を牽引してきた
ハイテク株を中心に 売りがでました


さて、東京市場
米国株に比べて 強い動き
(だったのですが…)
後場の途中からは
上海市場の下げ加速に
連動するかのように 崩れてました 

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは 『売り目線』

両建て 日清食品HD
      (ナンピン空売り)

売りポジ 海運3兄弟
      (ナンピン空売り)

売りポジ 原油ETF
      (ナンピン空売り)

売りポジ IGポート
      (ナンピン空売り)

買いポジ カルビー
      (ナンピン買い)

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買い

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)


日経平均は 0円高 (49銭高)
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約280円高

後場は、消費し過ぎた 余力管理で
売りポジ IGポート
   (指値待ちで 段階的部分利確)
両建て 日清食品HD
     (売りポジを 部分利確)

ここまでの 確定利益を使って
日経Wベアと VIX短期先物に
可能な範囲で 損益相殺の LC処分

余力増加までは
たどり着けませんでしたが
納得できる範囲の 状況には戻せました


日経平均は 上海市場の下落を
トレースするかのように
後場に崩れて 310円安

ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約280円高
(円貨資産 約320円高
       外貨資産 約40円安)

今日の勝因は
巨大売りポジ IGポートが
それなりの 下落をしてくれた事ですね

指数増減率との比較では
日経平均が -0.92%
TOPIX +0.06%
マザーズ -2.25%

そして
ヨーグモス資産は +0.57%

6月16日以来の 最大資産更新です
※2016年 大発会以降を参照※
※増資前後の調整済み値で比較※


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は
 S&P500 3倍ベアETF
 を、ナンピン買いしてます
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして
 その2倍ポジ量を 損益相殺して
 僅かにポジ圧縮

 そして
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 は、ナンピン買い


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 31でした)

【21日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 5口@$14.69


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
241.29米ドル
 (参考レート:141.80円)
         =34,214円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 130.98%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/22(木) 22:18:13|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国株 中国経済減速懸念で下げ


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 245ドル安 (-0.72%)
ナスダック -0.16%
S&P500 -0.47%

中国人民銀行が
利下げを決定したそうです
ただし 景気の落ち込み具合に対して
利下げ幅が小さいと 判断されて
米国相場は 弱含みでした…


さて、東京市場
米国株安を受けて 下げスタートも
日経平均で 200円オーバーの下落
ですが スピード調整というか
下げ幅縮小のペースも早く
前場のうちに プラス圏に浮上!?

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは 『下げ目線』 で、

売りポジ 海運大手3兄弟
       (ナンピン空売り)

買い長両建て 日清食品HD
(ナンピン空売りを入れながら
  買いポジを 損益相殺
  最終的に 売り買い比率
  イーブンの 完全両建てにします)

売りポジ 原油ETF
       (ナンピン空売り)

売り長の両建て IGポート
(唯一の 買いポジを利確
  その後 ナンピン空売りを 投入)

相変わらずの 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
不毛なナンピン買い…

締めとして
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休み


日経平均は 134円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約60円高

後場は、
売りポジ HIS (ナンピン空売り)

売り長の両建てから
完全 売りポジ転換の IGポート
膨らみ過ぎた ポジ量を
調整する為の 薄利逃げ指値が
2ヒットして まぁまぁ 目論見通り


日経平均は 186円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約100円高
(円貨資産 約220円高
      外貨資産 約120円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.66%
TOPIX +0.49%
マザーズ +0.75%

そして
ヨーグモス資産は +0.22%

外貨資産の減少を補って
資産増という結果なので 悪くないです


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、2トレード
 ゴールドETFと
 S&P500 3倍ベアETF
 でした
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 37でした)

【20日夜間:外国株】
GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
   現物買い 1口@$38.41

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 5口@$14.79


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
315.10米ドル
 (参考レート:141.85円)
         =44,696円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 130.24%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/21(水) 22:22:41|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バフェット効果で 商社株高


昨晩のアメリカ市場は
数年前に制定された
ジューンティーンス
  (奴隷解放記念日)
で、休場

欧州株が 軟調な動きをしていた点
日本株も 33年ぶりの高値圏で
利益確定の売りが出やすい状況
前日が それなりの調整モード
と、株価が弱含む条件が整ってました


さて、本日の東京市場は
小安い動きから
プラス圏に浮上する場面もありましたが
昼休みに入り前に力尽き?
それなりの 下落

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは 下げ期待で
売りポジ HIS (ナンピン空売り)
売り長の両建て IGポート
          (空売り乗せ)
売りポジ 商船三井
        (ナンピン空売り)
買い長の両建て 日清食品HD
        (ナンピン買い)
売りポジ 原油ETF
        (ナンピン空売り)

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買い

締めは、恒例の
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休みぃ~


日経平均は 208円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約300円安

日清食品HD の、軟調な動きが
資産変動の重しとなってます
 (売り長両建ての時に 下げないで
    買い長になってから
       下げるんだもんねぇ~)

後場は、指値待ちしていた
売りポジ 原油ETF
       (ナンピン空売り)
売り長の両建て IGポート
    (売りポジ 部分薄利逃げ)
などが 約定

その後は、ほぼ様子見で推移して
最後に 減らし過ぎた余力管理目的に
日清食品HD 買いポジを
損益相殺で 部分LC処分


日経平均は 18円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約120円安
(円貨資産 約210円安
       外貨資産 約90円高)

円安効果で
外貨資産が休場なのに 資産増
これで 少し救われた形の
資産変動となっておりま~す

指数増減率との比較では
日経平均が +0.06%
TOPIX -0.29%
マザーズ +0.70%

そして
ヨーグモス資産は -0.25%

タイトルにある通り
本日は、商社株が 高かったようです
ヨーグモスも 三井物産を保有しており
いくらか 恩恵にを受けてます

しかしながら
少し前から 守備的布陣になっている
ポートフォリオでは
今回の相場には、あまり乗れてません
今更 参加しても
『ババ抜き』 の ババを、掴みそうで
このまま 用心モード・警戒モードを
維持しておきましょう…


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い
 (本日は、損益相殺もなしです)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 21でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
427.81米ドル
 (参考レート:142.09円)
         =60,787円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 129.95%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/20(火) 21:12:01|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場 後場に急変


週末のアメリカ市場は 下落
ダウ 108ドル安 (-0.32%)
ナスダック -0.68%
S&P500 -0.37%

FOMC通過で
FRBは
年内に あと2回の利上げを想定

市場予想は 次回 7月が最後の利上げ
と、踏んでいて
2024年には 利下げ開始を想定

この認識の乖離が
株売りに繋がったみたいです
まぁ 他にも 本日が休場(三連休)
という訳で
利益確定の売りも出たのかもしれません


さて、週明けの東京市場
小高く始まって
マイナス圏に沈みますが
前場のうちに スピード調整?

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
売りポジ 商船三井
       (ナンピン空売り)
売り長の両建て IGポート
       (ナンピン買い)
両建て 日清食品HD
  (売りポジ 段階的 部分利確
    & ナンピン買いも 段階的)
売りポジ 原油ETF
       (空売り乗せ)
売りポジ HIS
  (ナンピン空売りから 部分利確)

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物には
       (ナンピン買い)

朝の立ち回りが落ち着いてから

売りポジ 川崎汽船 (部分利確)

売り長の両建て IGポートが
元気よく上昇していたので
買いポジを 段階的に利確
       (ポジ圧縮)
その後 余力の一部で ナンピン空売り

両建て 日清食品HDは
弱い動きで下げてたので
売りポジを 多段階的 薄利逃げ
で、余力の 一部で ナンピン買い

締めに
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 昼休み


日経平均は 18円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約20円安

後場になって 地合いが急変!?

米国市場が 今日は
ジューンティーンス(奴隷解放記念日)
という
2021年に成立した 祝日の為 休場
つまり 本日は
外国人投資家の参戦は 少量に限定され
その影響もあってか
国内勢の 利益確定の売りが優勢

そんな解説がされてました
日経平均も大きく売り込まれ 低空飛行

使い過ぎた余力の回復策として
売りポジ HIS (部分利確)
売りポジ 商船三井
    (損益相殺で 部分損切り)

最後に 引け指しで
日清食品HD (ナンピン買い)
IGポート (ナンピン空売り)


日経平均は 335円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円安
(円貨資産 約170円安
       外貨資産 約50円高)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.00%
TOPIX -0.43%
マザーズ +2.65%

そして
ヨーグモス資産は -0.24%


【外国株部門】
≪トレード≫
 週末金曜日の夜 2トレードしました
 ゴールドETFと
 S&P500 3倍ベアETFでした
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして
 その 2倍ポジ量を 損益相殺
 LC処分して ポジ圧縮

 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 34でした)

【16日夜間:外国株】
GLDM :
  SPDR ゴールド ミニ ETF
   現物買い 1口@$38.81

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 5口@$14.26


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
427.81米ドル
 (参考レート:141.55円)
         =60,556円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 130.28%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/19(月) 22:08:51|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中銀ウィーク


昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 428ドル高 (+1.26%)
ナスダック +1.15%
S&P500 +1.22%

米国 FOMC
    (利上げ見送り) 通過後

昨晩は ECB理事会
    (0.25%利上げ) 通過
 政策金利は 3.50%に
 7月も利上げ継続を示唆

で、本日 昼に
日銀の 金融政策決定会合
  (当然のように 現状の緩和維持)

日米欧
中銀の金融政策会合ラッシュでした


さて、東京市場
前場は、株価高値圏による
利益確定売りが優勢な感じでしたが
昼休みを挟んで
日銀会合の結果が出ると 買い安心感

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

前場の下げの原因は
昨晩 岸田総理が
今国会での解散を否定して
『解散=株高』 の、方程式が崩れた事

で、そんな状況を一変させたのが
先に上げた 日銀の金融政策決定会合
大規模緩和の維持で
(おそらく) 海外短期勢が
買いの再出動をしてきたのでしょう

今日の立ち回りは そこそこ買い目線?

売り長の両建て IGポート
       (ナンピン買い)
HIS (ナンピン空売り)
売りポジ 海運大手3兄弟は
  (含み益ポジを 各種 部分利確)

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買い

昨日までに かなり ポジ圧縮してた
売りポジ 原油ETFは
軽く 空売り乗せしてみたよ

ここまで 積み重ねた 確定利益は
売りポジ IGポート 1単元損益相殺

最後に
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 締めま~す


日経平均は 179円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約0円安
    (数千円安という感じ…)

後場は、指値待ちの
売りポジ IGポートに ナンピン
HISにも ナンピン空売り

日清食品HDは 買いポジ 薄利
返す刀で ナンピン空売り

で、最後に
両建て IGポート 買いポジを
3連打で 利確 損切り 利確


日経平均は 220円高で大引けとなり
(日銀大規模緩和継続のお蔭)
1990年3月以来
33年ぶり バブル崩壊後 高値更新

ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約200円高
(円貨資産 約120円高
       外貨資産 約80円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.66%
TOPIX +0.28%
マザーズ +4.46%

そして
ヨーグモス資産は +0.40%

4営業日連続 最大資産の更新です
※2016年大発会以降を参照※
※増資前後の 調整済みの値で比較※


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして
 その2倍ポジ量を 損益相殺して
 購入単価の引き上げと ポジ圧縮

 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 28でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
538.27米ドル
 (参考レート:140.71円)
         =75,739円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 130.60%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/16(金) 21:39:39|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FOMC 通過 年内2回の利上げを示唆


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 232ドル安 (-0.68%)
ナスダック +0.39%
S&P500 +0.08%

FOMCでは、予想通りに
利上げ見送りでした

で、市場が注目する ターミナルレート
(金利の 最高到達点)
現時点での予想で
FOMC参加者の 中央値は
あと2回
0.25% 利上げというものでした

市場予想よりも
『タカ派的』 な、回答となったものの
市場の反応は 総悲観ではありません

パウエル議長会見中に
株価が急落する場面がありながら
切り返しの動きもあって

ダウ平均が大きめのマイナスですが
ナスダックは 上昇
S&P500が 小幅高
という結果ですか

次回 FOMCが
利上げか スキップか 現時点では不明
今後出てくる指標次第か?
ここまでの利上げ効果の点検を
標榜するなら 7月FOMCも
利上げスキップが 妥当ではないか?
という声は、強いみたいですが
実際問題 かなり判断が難しそうです


さて、東京市場
超高値圏という事で
小動きスタートから後場に上げ幅拡大も
最終的に垂れて 小幅マイナスですか…
こちらも
判断が難しそうな動きをしてました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日も 忙しくて
9時過ぎから 10時過ぎくらいまで
来客があって ザラ場監視中断

朝 日清食品HD ナンピン買いは失敗
来客が帰ってから
『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買い

売りポジ 海運3兄弟をナンピン空売り
IGポート ナンピン買い

久々の 新規銘柄として
決算通過 (赤字幅縮小) で、
大きく上げていた HIS を、空売り

そうこうしているうちに
買いポジ 日清食品HD デイトレ利確

仕上げとして
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (為替ヘッジ有)
を、ナンピン買い


日経平均は 133円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約130円高

後場は、
伯母さん 2名が来る予定になっており
昼休み中に 指値セット

これは2銘柄のみの約定で
VIX短期先物に ナンピン買い
川崎汽船の ナンピン空売り


日経平均は 16円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約160円高
(円貨資産 約60円高
      外貨資産 約100円高)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.05%
TOPIX -0.02%
マザーズ -0.35%

そして
ヨーグモス資産は +0.33%
3営業日連続となる
最大資産の更新でした
※2016年大発会以降を参照※
※増資前後の調整済み値で
       比較してます※


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、3銘柄の取り引き
 ゴールドETF (買い増し)
 S&P500 3倍ベアETF
        (ナンピン買い)
 通信大手 ベライゾン
        (ナンピン買い)
 詳細は、トレード履歴に記載しました

≪分配金≫
IXJ : iシェアーズ
    グローバルヘルスケア ETF
から $2.33 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしてから
 2倍量を 部分損切り (損益相殺)
 緩やかな 購入単価の引き下げと
 僅かな ポジ圧縮を 進行中

 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 は、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 21でした)

【14日夜間:外国株】
GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
   現物買い 1口@$38.82

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 5口@$14.75

VZ : ベライゾン
   現物買い 1株@$35.95


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
538.27米ドル
 (参考レート:141.42円)
         =76,122円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 130.07%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/15(木) 23:45:09|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

留守にしてました


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 145ドル高 (+0.43%)
ナスダック +0.83%
S&P500 +0.69%

注目の
5月消費者物価指数 (CPI)
は、市場予想と同じか 僅かに下回る
市場にとってはうれしい結果

これによって
今晩のFOMCは、利上げ見送りが濃厚
で、株が買われたようです

ただし 最終的な金利
(ターミナルレート)
が、どの位置になるかを
FOMC参加者が 示すはずで
その高さが
あと何回の利上げに相当するか?
この結果によって 若干の波乱もあるか


さて、東京市場
の、その前に 本日は朝から終日外出で
ザラ場監視は全くできませんでした
その上 寄り付き前の気配値チェックも
出来なかったので
注文は、昨晩の 事前指値のみ!
 
【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

そんな訳で本日は 車中で受け取った
約定メールで判明した
朝に約定した 3トレードのみ

IGポート 両建ての買い
  (これは、失敗でした)

あとは 日清食品HD
(ナンピン買いと 売りポジ部分薄利)

これが 全てで~す


日経平均は 483円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約490円高
(円貨資産 約410円高
       外貨資産 約80円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.47%
TOPIX +1.31%
マザーズ -1.05%

そして
ヨーグモス資産は +1.05%
最大売りポジ IGポートが下げており
好地合いによる 『ヘッジポジ』
日経Wベアの 下げを吸収したようです

日経平均は 33,502円42銭
これは 1990年3月以来の種順で
もちろん
バブル崩壊後の高値更新 (強っ!


【外国株部門】
≪配当金≫  2銘柄
IBM : IBM  から
  $7.17 を、受け取り

MMM : スリーエム より
  $14.03 の、受け取りで

合計 $21.20 でした


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 先進国債券と 新興国債券でした


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 3でした)

【投資信託】  ※6月12日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
            5千円買い

大和:iFree 新興国債券インデックス
            5千円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
687.32米ドル
 (参考レート:140.13円)
         =96,314円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 129.63%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/14(水) 23:09:07|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日経平均 3万3000円台突入


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 189ドル高 (+0.56%)
ナスダック +1.53%
S&P500 +0.93%

FOMCで 6月利上げは
スキップされるであろう
との、考え方が 主流となり
買い安心感が継続してます

S&P500は 直近安値から
(2022年10月)
20%上昇して
強気相場入りしたようです


さて、東京市場
米国株高も追い風にして
連日の活況相場で 大幅高!

日経平均は バブル崩壊後高値を更新
TOPIXだって 同様に
バブル崩壊後高値を更新
(こちらは連日の高値更新)

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

強い地合いを想定して
IGポートには
保険的な 信用買いを入れ
部分両建て
思ったほどの上昇力はなく
買いポジ4単元を
(本当は、全ポジデイトレ予定が)
2単元だけしか
利確撤収できませんでした

売りポジ 海運3兄弟は
含み益ポジを それなりに見繕って
利確撤収して ポジ圧縮します

朝の立ち回りを終えてから
売りポジ 原油ETFは
1ロットだけ残して ほぼ利確撤収

確定利益を 結構、搔き集めてから
買い長の両建て 日清食品HD
やや含み益の 買いポジと
そこそこ大きめ含み損 買いポジを
損益相殺にて 処分する事ができました

ポジ圧縮で 余力の回復具合も
安定的な程度にまで 回復


日経平均は 512円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約290円高

後場は、別作業もしながらなので
ザラ場中 チラ見監視をしてました
ここでも 
ポジ圧縮が図らずも 主軸となり
立ち回り的には、我慢のトレードです
さすがに 今から 買い参戦は…
ためらってしまいますよ~
両建ての買いは 例外的扱いですがね!


日経平均は 548円高で
33年振りの バブル崩壊後高値を更新
ヨーグの住資産も
体感日経換算で 290円高
(円貨資産 約350円高
    外貨資産 約60円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.80%
TOPIX +1.16%
マザーズ +1.07%

そして
ヨーグモス資産は +0.79%

ポジ圧縮で 余力面の余裕が出来たので
『ヘッジポジ』 などの補給線確保で
長期戦も戦えます


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、2銘柄の取り引き
 ゴールドETF (買い増し)
 通信大手 ベライゾン
       (ナンピン買い)
 詳細は、トレード履歴に記載しました

≪配当金・分配金≫ 2銘柄
DOW : ダウ(化学) から
   $4.04 を、受け取り

XOM : エクソンモービル より
   $16.39 の、受け取りで

 合計が $20.43 となりました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして
 その2倍量を損益相殺で LC処分で
 購入単価の引き下げ策です

 本日も他の債券系ETFは、お休み 


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 31でした)

【12日夜間:外国株】
GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$38.82

VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$35.56


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
684.99米ドル
 (参考レート:139.49円)
         =95,549円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 128.28%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/13(火) 23:06:37|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国株は重要指標を控えて 模様眺め


週末のアメリカ市場は

今週の重要イベント
5月の消費者物価指数 (CPI)
そして FOMCを控えて小動きでした


それに比べると 週明けの東京市場は
強い動きですね

ザラ場中に バブル崩壊後高値を更新
しかし 最近の傾向を踏襲してか
後場に 上げ幅急縮小…
原因不明らしいけど
高値圏で この動きは
海外短期勢の
逃げ準備という可能性ある?

替わりに
中長期勢が 買い出動してくれれば
問題ありませんが
今週の相場はどうなるでしょうかね~

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日の立ち回りは
いつもと 代わり映えなく

買い長の 部分両建て 日清食品HDに
ナンピン買い
(後場に入ってから
  蓄えた確定利益を使って
    持越しポジを 損益相殺)

売りポジ 海運3兄弟は
この地合いで下げていたので
基本的には
持越しポジの利確で ポジ圧縮
(減らし過ぎた銘柄には
  後から 空売り乗せしました)

売りポジ 原油ETFは
空売り乗せから 部分利確で
ややポジ圧縮

そして 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買い

あとは
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
は、ナンピン買いも 恒例行事…


日経平均は 220円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 120円安
と、地合いに逆行する 資産減

その原因は
巨大売りポジ IGポート
 (現物持ちなので
   正確には
   超売り長な部分両建てですね!)
これが 力強く上昇したせいです

後場に IGポート
ナンピン空売りしたけど
失敗だったか?


日経平均は 168円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約30円安
(円貨資産 約90円安
       外貨資産 約60円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.52%
TOPIX +0.65%
マザーズ +3.22%

そして
ヨーグモス資産は -0.06%

TOPIX は、
バブル崩壊後高値を更新したそうです


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 定期積み立ての 第一弾を発動
 債券系で 2銘柄に買いつけました
 いつものように 約定して
 口座残高に反映された時
 トレード履歴に記載予定です

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして
 その後に 2倍ポジ量を 損益相殺
 購入単価の引き下げと
 ぷちポジ圧縮を 実施しました

 他の 債券系ETFは、触らずです


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 34でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
717.91米ドル
 (参考レート:139.53円)
         =100,169円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 127.26%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/12(月) 21:48:25|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国株 重要イベントを前に 小動き


週末のアメリカ市場は 上昇
ダウ 43ドル高 (+0.13%)
ナスダック +0.16%
S&P500 +0.11%

消費者物価指数 (CPI) や
FOMC を、今週に控えて
週末の米国市場は 模様眺めでした

それでも 利食い売りよりも
高値圏での安定した動きをみると
相場の先高観が強いのかもしれません


さて、信用買いポジの ほぼ無い
ヨーグモスは
この 『ビッグウェーブ』 には
乗り切れず
波打ち際で 遊ばれてる感じ?

それでも
売りポジ ヘッジポジ を、
抱えながらも 資産増ペースは
キープできているので悪くない立ち回り

今週も 無理に買いポジを作って
攻めずとも 現状維持しつつ
相場の急変にも 備える
で、いいかと思います


【本日のトレード】
日曜なので なし


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
717.91米ドル
 (参考レート:139.39円)
         =100,069円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 127.48%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/11(日) 21:18:20|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

SQ 通過で また上昇


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 168ドル高 (+0.50%)
ナスダック +1.02%
S&P500 +0.62%

週間の 新規失業保険申請件数が
市場予想を上回って
FRBによる
金融引き締め長期化懸念が 和らぎ
長期金利が低下して
株高を誘発したようです

今週は、オーストラリア カナダ
両国が 利上げを決定しており
市場にも
やや緊張感が 走っていただけに
買い安心感を誘ったようです


さて、東京市場
為替が やや円高方向に動いても
SQ通過で
上値追いに弾みがつくという
二日間の下げを 軽い調整扱いする
強い動きとなりました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
買い長の両建て 日清食品HD
ナンピン買い

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買い

売りポジ 原油ETFは、売り乗せ

朝の動きが落ち着いて
強い地合いの動きになってきたので
売りポジ 川崎汽船 部分薄利逃げ


日経平均は 508円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約360円高

前場に 日清食品HD
買いポジを デイトレ薄利逃げ
していたので
後場に再度 IN してみました


外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
の、ナンピン買いを
本日は 前引けではなく 大引けに実行

余力回復は叶わず
本日は、余力消費で週末を迎えます


日経平均は 623円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約430円高
(円貨資産 約400円高
       外貨資産 約30円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.97%
TOPIX +1.50%
マザーズ +0.47%

そして
ヨーグモス資産は +0.93%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 2銘柄取引
 ゴールドETF (買い増し)
 通信大手 ベライゾン
        (ナンピン買い)
 詳細は、トレード履歴に記載しました

≪分配金≫ 2銘柄
EMLC : ヴァンエック
     JPM 新興国債券 ETF
   から $1.76 を、受け取り

LQD : iシェアーズ iBoxx
    USD 投資適格社債 ETF
  より $6.37 の、受け取りで

合計 $8.13 と、なりました

 新興国債券ETFは
 全ポジ手放したので 今回が最後か
 権利取りしてれば 来月で 最後です


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度恒例
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしつつ
 ナンピンの2倍ポジ量を LC処分
  (損益相殺の範囲内)

 本日は、
 別ポジのトレード ありませ~ん


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 22でした)

【8日夜間:外国株】
GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
   現物買い 1口@$39.04

VZ : ベライゾン
   現物買い 1株@$35.06


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
717.91米ドル
 (参考レート:139.39円)
         =100,069円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 127.59%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/09(金) 21:34:24|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場は 続落です


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 91ドル高 (+0.27%)
ナスダック -1.29%
S&P500 -0.38%

市場に 新しい材料がない中で
ここまでの相場を引っ張っていた
ハイテク株は、小休止の 利確売り

で、替わりに物色されたのが
出遅れ感のある 景気敏感株だそうです

循環物色は
息の長い相場には必要だけど
裏を返せば
そろそろ 『ガス欠』 に、
なる可能性だってあるかもしれません


さて、東京市場 昨日に続いて
 (本日は時間軸はズレてますが)
あるタイミングで 急落…
海外短期勢が 主導してきた この相場
油断してると 資金の逃げ足は早いです

まだ 調整の範囲内のうちに
次の メインプレーヤーが
東京市場に 資金を入れられれば
次のステージに
移行できるかもしれません

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

寄り前にセットした指値
海運3兄弟から
日本郵船 川崎汽船が 約定して
ナンピン買い

買いに偏重し過ぎている
両建て 日清食品HDは
バランスを取り目的で
買いポジ2単元を 薄利逃げ
と、ナンピン空売り
(売りポジは、後場にデイトレ利確に
       なってしまいましたが)

原油ETF は、ナンピン空売り

IGポート も、ナンピン空売り

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 締め


日経平均は 42円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約250円安

日清食品HD の、買い指値待ちが
離席中に約定していたので
売りポジをデイトレ利確して ポジ調整

売りポジ 海運3兄弟の 含み益ポジを
いくつか 見繕って 薄利逃げ
これで なんとか
ポジ量の体裁が整いました

ここまでの確定利益を使って
日経Wベアと VIX短期先物から
高値掴みポジを 部分LC処分
損益相殺までこなしておきました


日経平均は 272円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約390円安
(円貨資産 約390円安
        外貨資産 約0円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.85%
TOPIX -0.67%
マザーズ -2.18%

そして
ヨーグモス資産は -0.85%

本日は 『ヘッジポジ』 は、
機能してましたが
売りポジ群が
 (この地合いでも) 割と元気でした


【外国株部門】
≪分配金≫  2銘柄
BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
   から $9.46 を、受け取り

BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
  から $2.67 の、受け取りで

 合計は $12.13 となりました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い
 その後 ナンピンの2倍量を
 損益相殺で 微損切り
 購入単価引き下げと 現金余力の微増

 追加で
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買い

 世界的な インフレ懸念で
 オーストラリアや カナダが
 再び利上げ (金融引き締め)
 に、舵を切っており

 アメリカも
 6月は利上げスキップしても
 7月に利上げ再開の可能性が
 高まっているようです

 金利が上がるのは
 株にとっては 良くない兆候です


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 28でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
792.18米ドル
 (参考レート:139.85円)
         =110,789円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 126.41%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/08(木) 22:32:58|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

調整? に、しては大きめの下落


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 10ドル高 (+0.03%)
ナスダック +0.36%
S&P500 +0.24%

特段重要な経済指標の発表もなく
終始 小動きな状態でした


さて、東京市場
外部環境の影響なしで
順調に バブル崩壊後の高値を更新する
上昇だったのですが…

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

前場の ある瞬間に 地合い急落!?

買い目線で
日清食品HD ナンピン買いしたのが
裏目った…

指値待ちしていた分も 約定しており
来客中で 離席していた間の
急変劇に 驚かされる ヨーグモス

ザラ場監視に戻ったのが
11時過ぎだったでしょうか?

とりあえず
海運3兄弟に ナンピン空売りを入れて
様子見

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いするのは いつもの事

朝に 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いを入れたのに 追加して

また ナンピン買いを入れておきます


日経平均は 467円安で前引けとなり
ヨーグモス資産は
チェック忘れで 確認できず…

昼食も 外食となった為
ザラ場監視の時間が
更に圧縮される始末
(まぁ 一応
 新規の指値セットをしておきました)

帰宅後に ポジ圧縮する準備として
日清食品HD 買いポジを
デイトレ一部利確

売りポジ 海運3兄弟からも
各種 薄利確して
本日消費した分の余力
全てとはいきませんが
かなり回復させて
なんとか体裁を整えられましたよ


日経平均は 593円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約240円安
(円貨資産 約210円安
       外貨資産 約30円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.82%
TOPIX -1.34%
マザーズ +0.29%

そして
ヨーグモス資産は -0.50%

売りポジ 『ヘッジポジ』 効果で
資産減少のダメージ軽減できました
(崩れ地合いの
  資産増とならなかったのは
   巨大売りポジ IGポートが
    普通の下げ程度だったから?)


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、4トレード
 ゴールドETF (買い増し)
 スリーエム (ナンピン買い)
 S&P500 3倍ベアETF
        (ナンピン買い)
 ベライゾン (ナンピン買い)

 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 は、ナンピン買い

 更に
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買い


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 26でした)

【6日夜間:外国株】
GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
   現物買い 1口@$39.01

MMM : スリーエム
   現物買い 1株@$98.99

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 5口@$15.78

VZ : ベライゾン
   現物買い 1株@$34.62


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
771.92米ドル
 (参考レート:139.33円)
         =107,551円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 127.50%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/07(水) 23:51:24|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本株 連日で33年ぶり高値を更新


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 199ドル安 (-0.59%)
ナスダック -0.09%
S&P500 -0.20%

金曜日の 大幅上昇の反動や

5月の ISM非製造業景況感指数が
50.3 (市場予想は 52.3)
と、予想に反して 大きく悪化…
まだ 好不況の境目 50を
上回ってますが

4月の結果も 51.9 なので
米国景気にとって 頼みの綱の
サービス業関連も 緩やかに減速傾向?

これでまた 6月のFOMCで
利上げ見送り (スキップ)
の、材料が追加されました

最終判断は 来週の CPI
(消費者物価指数)
に、委ねられるでしょうが

現状
ここまでの経済指標などの結果から
6月の 利上げスキップは
かなり可能性の高い
判断になるかと思われます

そうなると 6月中旬までは 株高
というシナリオも想定しての
『ヘッジポジ』 構築を
想定しておくのが 良いかもしれません


さて、東京市場
朝安のあとで 寄り底っぽい動きで
前場のうちに プラス圏に浮上する
強い動きを見せました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
売りポジ 海運3兄弟にナンピン空売り

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
軽く ナンピン買い

地合いの動きが 売り崩しにならず
持ち直しの傾向を示したので

売りポジ 海運3兄弟は
持越しポジの薄利や デイトレ利確など
不本意ながらも ポジ圧縮

買い長の両建て 日清食品には
寄り前指値セットは そのままにして
別に ナンピン買いを入れました

締めとして
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いするのは 恒例行事


日経平均は 133円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約140円高

後場は、離席している間に
利確指値待ちをしていた
日清食品HD (買いポジ) が、
次々と約定しており

それなりの 確定利益に
膨らんでいたので 当然、損益相殺です

対象物件は
不本意ながらの 売りポジ 商船三井
最安値ポジを LC処分して
空売り直しの ロールオーバー

残った確定利益も
日経Wベア 可能な限り 高めのポジを
損益相殺しておきました


日経平均は 289円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約290円高
(円貨資産 約310円高
       外貨資産 約20円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.90%
TOPIX +0.74%
マザーズ +0.85%

そして
ヨーグモス資産は +0.61%


日経平均 TOPIX ともに
連日で バブル崩壊後の高値を 更新

海外短期勢による買い との観測ですが
海外の中長期投資家や
国内機関投資家などは
動いているのか?
置いてけぼりで 見送りなのか?

それによって 今回の相場の
息の長さが 決まってくるでしょう
長期資金も
少しずつ動いているような感触もある
っぽいですから

安易な 空売り (+ヘッジポジ) は
ちょっと控えようかと 思い始めてます
(ここまで 積み上げたポジを
  ナンピン&損益相殺で
   ポジ量を維持したまま
    購入単価の引き下げ作戦か?)

ヨーグモス資産も 連日で
最大資産を更新しております
(2016年大発会以降を参照)
(増資前後の調整済み数値で 比較)


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 7トレード (多っ!)

 現金余力確保の為 4銘柄を部分撤収
  (あ、1銘柄は 全面撤退か…)
 スリーエムと 新興国債券ETF
 そして 欧州株ETF
   (欧州株は
  NISA売りのつもりで 間違えて
    特定口座からも 売ってしまい
     プチ・ショックです orz)
 損切りと利確を 合わせて実施して
 円換算ベースの 損益均衡を狙います

 復活した 現金余力の一部を使って
 ゴールドETF (買い増し)
 S&P500 3倍ベアETF
       (ナンピン買い)
 通信大手 ベライゾン
       (ナンピン買い)

 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 は、ナンピン買いして
 同量のポジを 損益相殺して
 保有数を変えずに 購入単価微減少

 そして
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買い

 さらに追加で
 外国債券ETF (ヘッジ無)
 米国7-10年債ETF(ヘッジ無)
 は、部分薄利逃げして
 現金余力の 微回復


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 30でした)

【5日夜間:外国株】
MMM : スリーエム
   現物売り 3株@$101.13
        (▼$68.91)

EMLC : ヴァンエック
  JPモルガン 新興国債券 ETF
         (現地通貨建て)
 NISA売り 15口@$25.05
       (▼$128.37)

VGK : バンガード
   FTSE ヨーロッパ株 ETF
    現物売り 4口@$61.44
        (△$24.00)

VGK : バンガード
   FTSE ヨーロッパ株 ETF
    NISA売り 4口@$61.44
        (△$23.08)

GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
   現物買い 1口@$38.90

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 5口@$15.68

VZ : ベライゾン
   現物買い 1株@$34.86


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1015,62米ドル
 (参考レート:139.47円)
         =141,648円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 128.14%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/06(火) 19:10:35|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日経平均 3万2000円も あっさり突破!?


週末のアメリカ市場は

債務上限問題の解決や
強弱い入り乱れた
  程よい結果の 雇用統計など

株価を 大きく押し上げる要因があって
強い動きをしてました

ドル高と 長期金利上昇と
米国経済の底堅さを反映した動き

ナスダックは 金利上昇でも上昇
半導体関連銘柄の 調子よさ
  (牽引役は エヌビディアですね)
AI関連銘柄の 成長期待など
好材料があって 良い動きをしてますね


さて、週明けの東京市場
米国株高を反映して 相変わらずの動き
日経平均は
遂に 3万2000円台!?

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

さて、朝の立ち回りは
買い長の両建て 日清食品HDを
ナンピン買い
 (これは、失敗というか 不発…)

次に 海運3兄弟には
高めの位置に
ナンピン空売り指値セット
(朝のうちに 約定も急伸せずに
   ジリ高程度で済んで 良かった)

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いは
不毛な戦いとなってきましたが
補給線的には
まだまだ 戦えるので 戦線継続
(後場には、高値掴みポジを
  損益相殺で LC処分して
  姑息な 購入単価引き下げ作戦…)

OPECプラスで
協調減産を発表して
原油価格が上昇してたので
ここは、ポジ圧縮しておいた
売りポジ 原油ETFを
喜んで ナンピン空売りしておきました

そして
大きく 買い長の両建てに 傾いた
日清食品HDは この地合いでも
軟調な動きですね~
(食品という
   ディフェンシブ系な銘柄は
   こんな お祭り地合いでは
   物色対象外なのでしょうか?)

むしろ 売りポジ 1単元を
微損撤収できる位置まで 下げてるのが
泣けてきますが
追加のナンピン買いを入れて
明日以降の 反撃に
期待したいところですわ

余力の消費が激しいので
売りポジ 川崎汽船 部分薄利逃げや
カルビー 部分利確など
ささやかな抵抗で 余力増やし

売りポジ IGポートは
薄利指値待ちが 1単元だけ約定して
追加の 余力回復となってます

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
は、恒例の ナンピン買い


日経平均は 521円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円高

地合いに比べて
物足りなさがあるものの
『ヘッジポジ』 の、足枷をしたままで
資産増なので 個人的には悪くない展開
(過去の立ち回りを振り返ると
  この段階で 大幅上げ地合いなら
  過剰な売りポジなどのせいで
結構な資産減を 喰らっていた ハズ)

後場は僅かに 4トレード
ポジ調整というか ポジ圧縮です
日清食品HD 買いポジ
 (薄利デイトレになりました)


日経平均は 693円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約430円高
(円貨資産 約180円高
      外貨資産 約250円高)
外貨資産増に助けられた形

指数増減率との比較では
日経平均が +2.20%
TOPIX +1.70%
マザーズ +2.59%

そして
ヨーグモス資産は +0.93%

この強い地合いは
いつまで続くのでしょうかねぇ


【外国株部門】
≪配当金≫
 V : ビザ  より
 $6.49 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 は、ナンピン買い

 追加で
 米国3-7年債 (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いして

 バランスとる為の
 外国債券ETF
 米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 を、部分薄利逃げ


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 30でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
12.28米ドル
 (参考レート:140.09円)
         =1,720円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 127.35%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/05(月) 21:38:51|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雇用統計通過


昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 701ドル高 (+2.12%)
ナスダック +1.07%
S&P500 +1.45%

債務上限問題が解決した事を好感した
(実際には、
   時限的に債務上限の凍結
      みたいな感じみたいです)
買いに加えて

雇用統計が 強い内容で
5月の 非農業部門雇用者数は
+33.9万人と
市場予想 +19.0万人を
大きく上回り
相変わらずの 雇用環境

これだと
FRBの金融引き締め 長期化懸念で
売り圧力が高まる ハズですが…

失業率が 3.7%と
前月比 +0.3ポイント

平均時給も 伸びが鈍るなど
賃金インフレに
歯止めがかかりつつある点が
市場に好感されたようで

蓋を開けてみれば
6月の FOMCは 利上げ見合わせ
(スキップ)
の、確率が 高まったとして
株価は大きく上昇しました

ドルも買われ 長期金利は上昇

日経平均先物も
3万2000円台が狙える位置にまで
急伸してました
これは 週明け月曜も期待できそうです


ヨーグモス資産は
前日比 +0.35%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 2トレード
 ゴールドETFと
 S&P500 3倍ベアETF です
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【本日のトレード】
土曜なので なし

【2日夜間:外国株】
GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$38.95

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 5口@$15.83


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
12.28米ドル
 (参考レート:139.04円)
         =1,707円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 126.61%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/03(土) 22:21:31|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最高値更新ラッシュ


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 153ドル高 (+0.47%)
ナスダック +1.28%
S&P500 +0.99%

債務上限問題は、一定の解決をみて
市場心理は好転

その割に
朝の動きが イマイチだったのは
雇用関係の指標が 強かったからで

5月の ADP全米雇用リポート
非農業部門雇用者数が
前月比 +27.8万人と
  (市場予想は +18.0万人)
想定以上の 結果となり

週間の 新規失業保険申請件数も
市場予想ほど 悪化せず
(23.5万件予想に対して
     23.2万件でした)

強い雇用状況が
金融引き締めの長期化と 捉え
株価が軟調スタートだったようです

更に
5月に ISM製造業景況感指数が
46.9 (前月は 47.1) と、
好調なサービス業とは 対照的に
製造業は 景気後退の気配が 濃厚

今の株価の動きが 強いのが
不思議なくらいです


さて、東京市場
6月の FOMCで
利上げ見送りの公算が 高まった
として 買いが優勢になったようです

日経平均は 5月30日の
バブル崩壊後高値を 更新して
1990年7月以来
約33年ぶりの高値

TOPIXも 5月22日の
バブル崩壊後高値を 更新して
1990年8月以来
約33年ぶりの高値

と、日本株絶好調が 続きますよ~

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
買い長の両建てに変化した
日清食品に ナンピン買い

売りポジ 海運3兄弟は
日本郵船に ナンピン空売り

売りポジ 原油ETFは、部分利確

その後に 本日のハイライト!?
日清食品HD 買いポジ4単元を 利確
と、大きめの確定利益を作って

再び ラスボス級に 復活しそうな
日清食品HD 売りポジ
(8月下旬が返済期限) 1単元を
損益相殺にて LC処分

その後 埋め合わせに
日清食品HD 2単元は ナンピン買い
売り買い比率は 2:4 と、ポジ圧縮
(昨日時点では売り買い比率 3:5)

大仕事を終えて
日経平均は 236円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 200円高

後場は、気が抜けたように
4トレードのみで
お茶を濁しておきました


日経平均は 376円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約250円高
(円貨資産 約230円高
       外貨資産 約20円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.21%
TOPIX +1.55%
マザーズ +1.39%

そして
ヨーグモス資産は +0.54%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 先進国株式と 新興国株式です
 なんとか滑り込みで
 5月分の積み立ても完了

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い
 そして ナンピンの 2倍量を
 部分損切り (損益相殺の範囲内)
 購入単価を引き下げつつ
 増えすぎたポジ量を 微減少させる
 そんな 作戦です

 ついでに
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いと
 ナンピンの 2倍量 部分損切り
 目的は
 米国20年債ETFと 同じです


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 25でした)


【投資信託】  ※5月31日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
      5千円買い (NISA)

三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
      5千円買い (NISA)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
124.26米ドル
 (参考レート:139.04円)
         =17,277円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 126.17%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/02(金) 22:57:25|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

調整完了だとすると 強過ぎる 東京市場


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 134ドル安 (-0.41%)
ナスダック -0.63%
S&P500 -0.61%

債務上限問題のほうは 峠を越えて
(東京時間の 本日午前 下院を通過)

経済指標
4月の雇用動態調査が
市場予想を上回る 強い結果となり
雇用の強さが
FRBの金融引き締め継続 (強化)
を、匂わせて 警戒感が高まりました

FRB高官も
6月FOMCで 利上げがなくても
利上げ停止 (ストップ) じゃなく
7月か 9月で
利上げの可能性を示唆する
(スキップ)
であるという 発言もあり

ヨーグモスの考えている
6月 利上げ見送りで様子見して
その後の 経済指標次第で 再利上げ
という確率も
一定の支持がでてきました


さて、東京市場
昨日の軟調展開から 一転
寄付きと 前引け前に
少し危うい動きもありましたが
それ以外は 強い動きとなりました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日の立ち回りは
株価の動きから 底入れ感を感じ
買い長の両建てに 転換した
日清食品HD
今日も (ナンピン)買いからスタート

上げていったので
持越し買いポジを 部分利確
その後 やや 利食い売りに押された時
持ち越し 売りポジを 部分損切りして

両建て 1ペアを
損益相殺に近い形で処分して ポジ圧縮
(更に ナンピン買いして 買い偏重)

売りポジ 原油ETF を、部分利確

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買い

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
は、ナンピン買いしておきます


日経平均は 88円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約130円高

後場は 海運3兄弟の 2銘柄に
ナンピン空売りと 売り乗せ
(日本郵政 川崎汽船)

で、前場の 日清食品HD
1単元だけを 利確

そして ここまでの確定利益を使って
売りポジ 商船三井 1単元の損益相殺
で、LC処分して

海運3社のポジ量を
フラット方向に 誘導します
(現状 商船三井が突出してます
     しかも 含み損が大きい…)


日経平均は 260円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約260円高
(円貨資産 約290円高
       外貨資産 約30円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.84%
TOPIX +0.86%
マザーズ -0.08%

そして
ヨーグモス資産は +0.57%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨日は、一昨日の晩トレードを
 記載するの忘れてました…(2銘柄)
 ゴールドETFと
 S&P500 3倍ベアです

 で、昨晩も 1トレード
 連日ですが
 ゴールドETFを 買いつけました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 海外REIT と 米高配当株
 2銘柄に買付でした

≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債 (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして
 その 倍のポジ量を 損益相殺で
 LC処分しておきます

 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買い

 外国債券ETF (ヘッジ無)
 は、部分薄利逃げして
 現金余力の 微増を図ります


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 23でした)

【5月30日夜間:外国株】
GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$38.94

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 5口@$16.55

【5月31日夜間:外国株】
GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$39.08

【投資信託】  ※5月30日注文分※
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
      5千円買い (NISA)

楽天:米国高配当株式インデックス
      5千円買い (NISA)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
124.26米ドル
 (参考レート:139.61円)
         =17,347円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 125.48%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/01(木) 23:01:52|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ヨーグモス

オイラの資産増減

マイブログ ランキング

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者

現在の閲覧者数: