fc2ブログ

100%超えたいなぁ~

動く度に資本が減ってゆく『相場の肥やしくん』の奮闘記。巧い方法ありませんかね?

大躍進の日


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 141ドル高 (+0.43%)
ナスダック +0.73%
S&P500 +0.57%

金融不安の 後退によって
戻りを試す展開というものが
まだ続いているようで

割と安定した動きにみえました
ただし 為替のほうは
そこまで ドル高に振れてません

同様に 長期金利も
勢いよく 上昇する展開にはならず
景気の先行きや インフレの行く末など

銀行破綻が 飛び出してくる前の
不安要素が
株価の上値を抑えているようです
(上昇力が緩やかなのは そのせい?)

それでも 上昇が続いているのは
売られ過ぎからの 反動なのでしょう

警戒心を持ちつつも
この戻りにも 乗らないといけないので
難しい立ち回りです


さて、東京市場
昨日の配当落ちを 実数値の面でも
取り戻すくらいの勢いで 上昇してます

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

今日くらいは 強気の 『買い目線』
(いつもは 用心しながらの
     買い目線 と、言う程度…)

で、東京海上HD 三菱UFJ を
ナンピン買い

外国株指数系ETFは 2銘柄
 全世界株式(除く日本)
 S&P500  を、買い増します

売りポジ
カドカワと 海運3社は
  (日本郵船 商船三井 川崎汽船)
ナンピン空売り
ここは 買い目線に反しますが
海運株の空売りは 今日のところは成功

で、昨日 現物株を手放した
キッコーマンは 予定通りの安値ポジを
現引きして 元の体制に!

朝の立ち回りを終えて 一息ついてから
今度は損益相殺の 『タネ』 作り

原油ETF (部分利確)
外国株指数系ETF 4銘柄
  (これで ナスダック系
     2銘柄は 撤収となります)

三菱UFJも 朝のナンピン買いと
同量ポジを 薄利逃げして ポジ調整

これで
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、部分損切り & 買い直しの
ロールオーバーを 実施


日経平均は 263円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約570円高

これは、
かなりの部分 金融株の逆襲の成果です

後場は、地合いの上値追いがなく
資産増加も 伸びがあまりない状態

こうなると
ポジ調整をしたくなるのが 道理で

売りポジ 海運3社
それぞれ持越しポジを 部分利確
(あ、川崎汽船だけは
   前場に指値が 約定してました)


日経平均は 258円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約690円高
(円貨資産 約560円高
      外貨資産 約130円高)

後場の資産が伸びたのは
外国株高 + 為替が円安での押上げ
という要因が 加算されたからで
円貨資産のほうは
前引け時点と ほぼ変わらず…

指数増減率との比較では
日経平均が +0.93%
TOPIX +1.02%
マザーズ +0.27%

そして
ヨーグモス資産は +1.66%
一気の巻き返しの資産増
という 嬉しい一日で
3月相場を締められました!


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩も 通信大手 ベライゾンを
 ナンピン買いしておきました
 詳細は、トレード履歴に記載しました
 まだまだ 損益分岐点は 遠い…

≪分配金≫  2銘柄
VHT : バンガード
     米国ヘルスケア ETF
   から $5.48 を、受け取り

VIG : バンガード
       米国増配株式 ETF
 から $28.33 の、受け取りで

   合計 $33.81 でした


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして

 ついでに
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、買い増してみました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 47でした)

【30日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$38.50


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1463.10米ドル
 (参考レート:133.07円)
         =194,694円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 117.06%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

スポンサーサイト



テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/31(金) 23:06:58|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

配当落ち日


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 323ドル高 (+1.00%)
ナスダック +1.79%
S&P500 +1.42%

米国の金融不安が
引き続き 和らいでおり
リスクを取る事への 躊躇が
減ってきたのでしょう

しばらくは リバモード
戻りを試す展開になりそうです


さて、東京市場
本日は 配当落ち日
日経平均は 約250円が その下落分
と、言われてます

それを 考慮に入れると
実質的には 上昇と同義くらいの
パフォーマンスだったようです

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

まず 朝の立ち回りは
昨日のラストに 含み益に転じた
キッコーマン (現物)
朝の気配値でも
まだ僅かに含み益だったので
薄利逃げで 撤収

でも これは安値拾いポジを抱えており
明日以降に 現引き予定で
購入単価の大幅引き下げを 目論みます

三菱UFJ 東京海上HD
  (ナンピン買い)

配当落ちした 海運3社
日本郵船 商船三井 川崎汽船 を、
打診的に 空売り
 (これは、大失敗…
   しかも ナンピン空売り
       してますわ orz)

VIX短期先物 には
小口の ナンピン買い

原油ETF (部分利確)

ここまででも かなり動きましたが
更に リクルートを
安値拾いポジ 利確と
高値掴み LC処分
の、セルフ損益相殺
更に 両建ての空売り投入で
買いポジの 含み損を固定化

リクルートの 損益相殺は
まだ そこそこな 赤字であるので

富士フィルムも 利確撤収して
なんとか 確定損益の
プラス化に 漕ぎつけま~す

為替が円安に振れたことで
全世界株式ETF (除く日本) も
含み益に転じてくれたので
そこそこ 薄利逃げ出来るポジを
手放して ポジ圧縮

三菱UFJは 追加のナンピン買いを
投入してしまったので

代替策としての
トレンドマイクロ 利確撤収

金利の上昇 (=債券価格の低下) で
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
は、損益相殺 & 買い直しで
ロールオーバー


日経平均は 202円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約330円安

そういえば 3月権利落ち日に絡んで
信越化学が 5分割
   (これで 単元未満株が
           単元株に昇格)
東京エレクトロンは 3分割
   (こちらは まだ
        単元未満株のまま…)

後場も 似たような感じですが
個別株の大きな変動はなく
各種 ETFの
小口な売買に 終始してました


日経平均は 100円安で大引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約130円安
(円貨資産 約290円安
       外貨資産 約130円高)
円貨資産の 減少は
配当落ちが加味されてるので
体感的には
そこまで 悲嘆・落胆するような
状態でもありませ~ん

指数増減率との比較では
日経平均は -0.36%
TOPIX -0.61%
マザーズ +0.13%

そして
ヨーグモス資産は -0.31%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 通信大手 ベライゾンを
 ナンピン買いしておきました
 詳細は、トレード履歴に記載しました

≪分配金≫  2銘柄
SPLX : Direxion デイリー
    S&P500 3倍 ETF
   から $0.96 を、受け取り

VUG : バンガード
    米国グロース ETF  から
     $2.80 の、受け取りで

  合計 $3.76 と、なりました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 それに加えて 本日は


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 54でした)

【29日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$38.14


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1501.79米ドル
 (参考レート:132.66円)
         =199,227円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.14%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/30(木) 22:25:56|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月権利付き最終日でした


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 37ドル安 (-0.12%)
ナスダック -0.45%
S&P500 -0.16%

破綻した
シリコンバレーバンクの
引受先が決まり

金融不安が和らいだとして
朝方は、強い動きだったのですが…

この間
金利低下で上昇してた ハイテク株
リスクの低い ディフェンシブ銘柄
などが 利益確定の売り?
に、押されてしまい
上値の重い展開から
小幅安となったようです


さて、東京市場
小高く始まって
そのまま上げ足を伸ばす展開でした

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
原油ETF (買い増し)
  (その後は、いい感じの部分利確)

日経Wブル (部分利確)

その一方で
VIX短期先物 小口の買い
 (ヘッジポジも ほんの僅かですが
        構築し始めておこう)

外国株指数系ETFは 2銘柄に
  買い増し & ナンピン買い
  (S&P500と
     全世界株式/除く日本)

三菱UFJ は、相変わらずの
   ナンピン買い生活…


日経平均は 107円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円高

後場は、
原油ETF 追加の利確
トヨタ自動車 部分利確

三菱UFJは、前場に購入した分と
同数を 持越しポジから 薄利逃げ
 (これ以上
  ポジは増やさないほうがいいか?)

ここまでの 確定利益を使って
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、部分LC処分と 買い直し
  (ロールオーバー)

ここで 雑務をこなす為に
モニター前から離席
で、大引け前に 戻ってきてみると!?

地合いのほうが
かなりの上げ幅になってますね~
これは、配当取りの動きですか?

それなら ヨーグモスは
ポジ圧縮に動きますよ~

急遽 付け焼刃の立ち回りでしたが
日経Wブルは
残っているポジ 信用分は全軍利確撤収
 (割と まとまった金額ですよ!)
 (現物は、小口ですが残してます)

キッコーマン
   部分利確 (結構 大きめ)

これらの確定利益を使って
売りポジ カドカワ
  小ボス級 に、育った 駄目ポジ
  1単元を 損益相殺にて 処分

まだ 確定利益が残っているようなので
東京海上HD も、部分 損益相殺

と、駆け足気味の トレードで
思い切ったポジ圧縮
明日は、配当落ちするし

何かを買い直しするでしょう (多分)


日経平均は 365円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約420円高
(円貨資産 約320円高
      外貨資産 約100円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.33%
TOPIX +1.46%
マザーズ +0.79%

そして
ヨーグモス資産は +1.00%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 通信大手
 ベライゾンを ナンピン買いしました
 詳細は、トレード履歴に記載しました

≪配当金≫
SHEL : シェル  から
  $63.26 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 他にも 本日は
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 外国債券ETF (ヘッジ無)
 米国7-10年債ETF(ヘッジ無)
 も、買い増し & ナンピン買い

 債券系が 金利上昇で
 基準価格が下落傾向なので
 ポジ量を
 徐々に増やしてゆきたいです


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 39でした)

【28日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$38.14


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1503.73米ドル
 (参考レート:131.75円)
         =198,116円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.50%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/29(水) 22:05:15|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金融不安の後退で やや安定の動き


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 132ドル高 (+0.41%)
ナスダック +0.31%
S&P500 +0.56%

破綻した シリコンバレーバンクの
引受先(買い手)が 決定した事で

銀行株が ようやく上昇
金利も上昇 (=債券価格の下落)
と、ようやく
金融不安が緩和状態に向かいそう?

問題は、このまま底入れしてくれるか
何かのきっかけで
また パニック売りが 噴出しそうな
そんな状態も
まだ継続してると思うんですよ

とりあえず
過度な警戒モードから
少しはリスクを取って
攻めてもいいの? と、いう状態


さて、東京市場 プラススタートも
すぐに上げ縮小ですか…

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

初手は
三菱UFJ (ナンピン買い)
原油ETF
   (含み益に転じても 買い増し)

日経Wブルも 買い増し
   (その後は、
      部分利確をポンポンポン)

外国株指数系ETFは
 ナスダック系 2銘柄は
       (ヘッジ有&無)
 部分利確

 世界株式(除く日本)(ヘッジ無)
 S&P500 (ヘッジ有)
 は、ナンピン買い & 買い増し

原油ETFと 日経Wブルは
部分利確も それなりに織り込んで
ポジ調整や 損益相殺の『タネ』作り

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
の、部分損益相殺から
買い直し (ロールオーバー)

もう少し 債券価格が下がれば
純粋な ナンピン買いに
切り替えるところですが
まだ 我慢して!?
ポジ増量は 先送りしましょう

その後 地合いが弱含んできたのを見て
売りポジ カドカワ(ナンピン空売り)
トヨタ自動車 (部分利確)

三菱UFJ 原油ETFは
        (追加の部分利確)

明治HDを 損益相殺で 撤収して
トレンドマイクロを 打診買い

『ヘッジポジ』
VIX短期先物にも 打診買い


日経平均は 20円高で前引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経不明…
(これは、前場途中から
   外出する用事があって
 帰宅したのが 14時過ぎてたから)

後場は
いくつか指値セットもしてたけど
ノーヒットで 0トレード


日経平均は 41円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約140円高
(円貨資産 約140円高
        外貨資産 約0円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.15%
TOPIX +0.25%
マザーズ -1.42%

そして
ヨーグモス資産は +0.35%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして

 外国債券ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 38でした)

【27日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$38.00


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1477.83米ドル
 (参考レート:130.69円)
         =193,137円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.35%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/28(火) 23:40:22|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

底入れなのか? 自律反発なのか?


週末のアメリカ市場は
下げスタートからに切り返しで
思ったよりも強い動きをしてました


週明けの東京市場は
弱い動きじゃないけど 上値追いには
物足りないというか
為替の 円高水準が問題か?

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

それでも 一応 『買い目線』

原油ETF (ナンピン買い)
日経Wブル (ナンピン買い)

外国株指数系ETFは
 2銘柄 買い
     (ナンピン & 買い増し)
 2銘柄 部分利確

TOTO (ナンピン買い)
三菱UFJ (多段階ナンピン買い)
   (相変わらず弱い 銀行株)

トヨタ自動車 (部分薄利逃げ)

ここまでの 確定利益で
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、損益相殺して
買い直しの ロールオーバー

中外製薬は 安値拾いポジを 利確
これは 明治HD の、損益相殺に活用
 (明治HDは、
   買い直しの 指値待ちが
   後場になって 約定してました)

日本製鉄は 手数料前で撤収

シリコンバレーバンク 破綻からの
暴落相場では
配当取り銘柄を 多数確保しましたが
伊藤忠 丸紅 日本製鉄 NTT など
殆んどの銘柄を手放して

残ったのが 金融銘柄の
三菱UFJと 東京海上HDですね~


日経平均は 85円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円高

後場は 僅かに3トレード
一応
明治HD の、買い直しがあるので
小幅なポジ調整とは言えませんが

まぁ 手数は少なくなりがちですわ…


日経平均は 91円高で大引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約280円高
(円貨資産 約180円高
      外貨資産 約100円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.33%
TOPIX +0.33%
マザーズ -0.46%

そして
ヨーグモス資産は +0.67%


【外国株部門】
≪配当金&分配金≫ 5銘柄
BLK : ブラックロック から
      $7.19 を、受け取り

VGK : バンガード
   FTSE ヨーロッパ ETF
   から $5.75 の、受け取り

VT : バンガード 
トータル ワールド ストック ETF
  からは $11.49 受け取りで

VWO : バンガード FTSE
   エマージングマーケッツ ETF
   より $0.08 を、受け取り

VYM : バンガード
      米国高配当株式 ETF
 から $15.52 の、受け取りで

合計 $40.03  と、なりました
  (割とまとまった金額で 愕然)


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 は、恒例の ナンピン買いモード


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 30でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1516.01米ドル
 (参考レート:130.81円)
         =198,309円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.94%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/27(月) 22:06:52|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

週末の振り返り

今回の土日は
妹夫婦+姪っ子(2) & 妹が
我が家にやってきて
オヤジ殿 おふくろ様も 合わせて

楽しくも 賑やかで
そして 心地よい疲れ な、週末でした


ですから 金曜日の米国相場振り返りが
遅くなってしまい
みんなが帰った 日曜日の夜に
ほぼ書き上げたわけですが
アップするには至らずで 週明けの月曜
朝のトレードを済ませてから
なんとか アップする運びとなりました

週末のアメリカ市場は 上昇
ダウ 132ドル高 (+0.41%)
ナスダック +0.31%
S&P500 +0.56%

欧州銀行株が 信用不安の連鎖から
下げており

米国株も下げスタート
ただし
ディフェンシブ系の銘柄などへは
買いが入っているようでもあり
相場を下支え知る役割

米国の地銀などに対しての 方策は
金融ストレスを抑え込めるだろう
と、セントルイス連銀総裁の発言で
相場に対して
一定程度の安心感を与えたようです

時間の経過とともに 下げ幅縮小から
上昇開始と 良い流れに変化してますね


【外国株部門】
≪トレード≫
 金曜日の夜は
 通信大手 ベライゾンに
 ナンピン買いを入れました
 詳細は、トレード履歴に記載しました


ヨーグモス資産は
24日(金)比 +0.07%


【本日のトレード】
土日なので なし

【24日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$37.39


≪26日のPF 保有数:終値≫
≪26日の 投資信託≫
≪26日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪26日の外貨≫
1516.01米ドル
 (参考レート:130.14円)
         =197,293円


≪26日の資産状況≫
投下資本の 113.28%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/27(月) 09:23:27|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国株は不安定な動き


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 75ドル高 (+0.23%)
ナスダック +1.01%
S&P500 +0.30%

朝方は、前日の下げ幅が大きかったため
自律反発的な買いと

イエレン財務長官が
地銀に関しての 預金保護に関して
前向きな発言をした事も
相場の支えとなりました
(前日に それらの措置に
  否定的な発言をして
   株安を誘発した事の
    火消し的な意味合いも
     あるのかもしれませんね)

長期金利の低下は
今回の利上げサイクルが
最終盤に近づいてきた という認識が
市場参加者の間で広がってきたからで
ハイテク株中心の
ナスダックが 3指数で 一番の上昇率


さて、東京市場
円高歩行に 為替が動いて 小安い展開
しかし 大きく売り込むまでには至らず
底値を固める動きかも知れません

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
日経Wブルや
外国株指数系ETF (4銘柄) を
細かく 買い増し & ナンピン買い

個別株の売買よりも
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
こちらを 損益相殺や
微損 & 薄利撤収 などして
ポジ圧縮

銀行株の下落で
三菱UFJも ナンピン買い

部分両建て カドカワは
買いポジを利確撤収して 両建て解消


日経平均は 70円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円安

後場になって
7&i HD の、高値掴みのほうも
含み益に転じてきたので
薄利逃げして ポジ圧縮しつつ

中外製薬に ナンピン買い
原油ETFも ナンピン買い

相場の動きが不安定ながら
時間の経過で
落ち着きを取り戻すほうに賭け
やや 買い持ちを増やし
売りポジ ヘッジポジを増やすのは

もっと 地合いが好転してからで
十分じゃないか? という判断です


日経平均は 34円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 220円安
(円貨資産 約110円安
      外貨資産 約110円安)

指数増減率との比較では
日経平均は -0.13%
TOPIX -0.10%
マザーズ +0.03%

そして
ヨーグモス資産は -0.54%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩も 1銘柄に買いつけ注文
 最近定番化してる
 通信大手 ベライゾンに
 ナンピン買いです

≪分配金≫
SPYD : SPDRポートフォリオ
  S&P500 高配当株式 ETF
 から $5.59 を受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 国内債券5倍ベア です

≪積立ETF≫
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして

 外国債券ETF
 米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 も、ナンピン買い


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 41でした)

【23日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$37.56


【投資信託】  ※3月22日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
            2万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1540.64米ドル
 (参考レート:130.14円)
         =200,498円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.18%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/24(金) 21:52:35|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FOMC通過で 米国株は大幅下落


昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 530ドル安 (-1.63%)
ナスダック -1.60%
S&P500 -1.65%

昨晩は、FOMCがありました
結果は 0.25%利上げ

市場の中には
今回に限り 利上げ見送り
という想定も
一定の割合を占めてましたが

結果をみれば 普通の着地点
雇用統計直後は
0.50%利上げが現実的であったのに

シリコンバレーバンク破綻から
米国 地銀の経営不安
によって 利上げ見送りが圧倒的になり

その後 クレディ・スイス 危機を
迅速な対応で
救済的な買収劇に 持ち込んで
金融不安を 封鎖
で、通常利上げの 0.25%に
たどり着きましたね~

FOMC後の 米国株大幅下落は
個人的には ちょっと下げ過ぎな印象


さて、東京市場
大きく崩れるかと 身構えてましたが
思ったよりも 軽傷で済みました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日の立ち回りは
基本的に 緩やかな 『買い』

地合いのほうも
下げスタートながら 下げ幅も小さく
ほぼ寄り底からの 切り返しで
かなりの抵抗力を示しておりますね


日経平均は 66円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円安

単元未満株 信越化学も
後場寄り そして 大引けと
2回の 買い増しで ようやく
株式分割後に 単元株に昇格できる
20株持ちになりました

個別株は
三菱UFJ 多段階 ナンピン買い
7&i HD ナンピン買い
豊田自動車 ナンピン買い

外国株指数系ETF (4銘柄) は
  買い増し & ナンピン買い


日経平均は 47円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約330円安
(円貨資産 約120円安
      外貨資産 約210円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.17%
TOPIX -0.29%
マザーズ +1.19%

そして
ヨーグモス資産は -0.78%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 2銘柄
 中国ハイテク系ETFと
 通信大手 ベライゾンを
 ナンピン買いしておきました
 詳細は、トレード履歴に記載してます


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして
 その4倍ポジを 損益相殺でLC処分

 外国債券ETF
 米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 も、ナンピン買い


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 36でした)

【22日夜間:外国株】
CXSE : ウィズダムツリー
   中国株ニューエコノミー ETF
    現物買い 1口@$33.52

VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$37.71


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1551.29米ドル
 (参考レート:130.78円)
         =202,877円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.80%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/23(木) 23:22:56|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場 周回遅れの上昇


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 316ドル高 (+0.98%)
ナスダック +1.58%
S&P500 +1.30%

イエレン財務長官の声明で
他の中小銀行が 預金流出に陥れば
当局による 預金保護が正当化される
などと 更なるセーフティネット
を、構築する用意がある旨の発言

これまでのルールでは
一定額までの保護であったハズなので
その意味では
モラルハザードを呼び起こしそうな
今回の方策

そこまで
切羽詰まってる訳じゃないだろうに

リーマンショック時の 金融危機が
トラウマになっているのかもしれません


さて、祝日明けの 東京市場
本来なら 月曜日の時点で
クレディ・スイス救済案が
公表されており
世界株式の先陣を切って
株価上昇の先鞭をつけてもよかったのに
その日は 下落対応でしたよね…

まだ その時点では
欧米の金融システムに 半信半疑
だったとしても
欧州株 米国株共に 上昇してたので

やはり 日本株(東京市場)は
世界を見ていない?
(米国株が上げれば 上昇
   米国株が下げれば 下落
    自己判断での上げ下げが
          出来ない市場…)

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日は 当然 『買い目線』

トヨタ自動車 ナンピン買い
東京海上 ナンピン買い
日経Wブル 買い増し
原油ETF 買い増し
外国株指数系ETFは 買い増し
 (2銘柄
   全世界株式と S&P500)
 (ナスダック
  為替ヘッジ 有&無 は、見送り)

三菱UFJ ナンピン買い
  (ここは、すぐに上昇して
     含み益に転じました!)

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
も、微損&薄利で 逃げれるポジを
部分撤収


日経Wブルと 三菱UFJは
上昇著しいので 部分薄利逃げして
増やし過ぎたポジを
調整しておきましょうね~

部分両建ての カドカワ 買いポジを
微損撤収して 両建て解消

トヨタ自動車 部分薄利

外国株指数系ETF
  ナスダック 2銘柄を中心に
  部分利確して ポジ調整と
  確定利益の積み上げ

キッコーマンも 部分薄利で ポジ圧縮
丸紅 利確撤収


日経平均は 514円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約580円高

後場は
日経Wブルや ナスダックETFを
部分利確して

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、損益相殺で LC処分

途中で ナンピン買いも挟んだけど
当面の危機回避 投資家心理の改善で
債券売り (=金利上昇)
という流れになりそうなので
債券系ETFは
ポジ圧縮のターンでしょう?
  (今日も 圧縮しておきました)
  (いずれまた
     ポジ拡大に転じるでしょう)


日経平均は 520円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約700円高
(円貨資産 約540円高
      外貨資産 約160円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.93%
TOPIX +1.74%
マザーズ +1.86%

そして
ヨーグモス資産は +1.72%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 通信大手 ベライゾンを
 ナンピン買いしておきました
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 国内債券5倍ベア でした

 そして 本日も
 1銘柄に スポット買いをだしました

≪積立ETF≫
 珍しく 動きなしの一日
 あまりにも 稀な事なので
 一応 書き残しておきましょうwww


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 48でした)

【21日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$37.52

【投資信託】  ※3月20日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
           2万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1605.19米ドル
 (参考レート:132.42円)
         =212,559円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.70%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/22(水) 23:02:32|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本日は 春分の日(休場)


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 382ドル高 (+1.20%)
ナスダック +0.39%
S&P500 +0.89%

クレディ・スイスの件が
政府の強力な後押しもあって
UBSグループに 救済買収され

国際資金の目詰まり不安に対しての
セーフティーネット
6ヵ国の中央銀行が
ドル資金の供給で連携と伝わり

シリコンバレーバンク破綻に端を発した
金融不安は 一旦、沈静化
(完全な問題解決になったかどうかは
   もっと時間をかけないと
      分からないでしょうがね)

東京市場の下げは
週末の欧米株安からの 不安心理を
短期投機筋が増幅させた結果だったの?

そんな事さえ 邪推させる
米国株高でした…


さて、東京市場
本日は 春分の日で 休場でした

アジア株は堅調
欧州株も順調な動きで
ダウ先物など
米国株も調子よく始まりそう
(やはり 昨日の東京市場は
     騙しだった可能性が高い?)


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は金融不安が収束しそうだと思い
 安全資産群を 部分利確しました
 具体的には 米国債ETFと
 世界債券ETF(除く米国)
 そして ゴールドETF
 3銘柄の 一部を現金化しておきました

 で、その一部を使って
 通信大手ベライゾンに ナンピン買い

 それぞれ 詳細は、
 トレード履歴に記載してます


ヨーグモス資産は
前日比 +0.16%


【本日のトレード】
祝日のため なし

【20日夜間:外国株】
BND : バンガード
   米国トータル債券市場 ETF
    現物売り 5口@$73.56
         (△$2.84)

BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
   現物売り 10口@$49.05
         (△$1.43)

GLDM : SPDR
       ゴールド ミニ ETF
   現物売り 10口@$39.11
        (△$24.42)

VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$37.51


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1642.89米ドル
 (参考レート:131.98円)
         =216,828円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.75%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/21(火) 22:05:27|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金融不安 まだ完全には 拭いきれず


週末のアメリカ市場は 大幅下落

銀行に対する 不信感が
市場には
まだ残っており反転するきっかけ待ち?

そんな中 休日中に
スイス国立銀行の仲介などもあって
クレディ・スイスは
スイス最大の金融グループ
UBSに 買収される事となりました


これで 市場の動揺が収まると考えた
ヨーグモスは
本日買い目線で相場に臨みましたが…

週明けの東京市場
寄付きから 朝のうちは 強いというか
上を目指すかもしれない という動きも
長続きせずに 徐々に下げ幅拡大

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
日経Wブルを ナンピン買い

持越しポジで 含み益や 微損ポジは
明治HD (部分利確)
TOTO (部分薄利確)
部分両建て カドカワ
 (買いポジ利確撤収から
  下げた所で 買い直し
    これも デイトレ利確
      その後 再々度買い直して
        部分両建てを 維持)

三菱UFJ (ナンピン買い)
原油ETF (ナンピン買い)
外国株指数系ETF 4銘柄
   (ナンピン買い & 買い増し)

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
は、損益相殺で LC処分したり
別ポジを利確したり と、
かなりのペースで ポジ圧縮してみます

浮かせた余力の一部で
トヨタ自動車を ナンピン買い
東京海上も ナンピン買い

単元未満株の 信越化学も
小口に 買い増して
株式分割後に 単元株に届く位置まで
あと僅かとなりました

忙しく 朝の立ち回りを終えて 一段落
その後 リクルートを 部分利確して

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
の、高値掴みポジを 損益相殺


日経平均は 227円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約280円安

後場も
単元未満株 信越化学を 小口買い増し

あとは、前場と似たような立ち回りで
三菱UFJ は、ナンピン買い連打

原油ETF ナンピン買い

外国株指数系ETFからは
全世界株式ETF (除く日本)
の、ナンピン買い

ナスダックETF
  (為替ヘッジ 有&無)
なんかは、割と高い位置なので
軟調地合いでも 買い増すよりも
利確して ポジ圧縮したいくらいで~す

で、外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
の、利確 & 損益相殺で ポジ圧縮
これで 資産減少下でも
信用余力は 回復させるという
悪くない立ち回りが出来た ハズです


日経平均は 3888円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約600円安
(円貨資産 約480円安
      外貨資産 約120円安)

指数増減率との比較では
日経平均は -1.42%
TOPIX -1.54%
マザーズ -4.01%

そして
ヨーグモス資産は -1.45%

月間最少資産を順調に更新してますね…


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 1銘柄に スポット買いを入れました
 金利低下からの 反転を期待する
 国内債券ベア型です
 いつものように 約定して
 口座残高に反映されたの時
 トレード履歴に記載予定です

≪積立ETF≫
 本日は
 全世界株式(除く日本)ETF を、
 信用と間違って 現物買いして
 即撤収ww

 それ以外は
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、部分損切りして
 現金余力の回復策


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 69でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
449.32米ドル
 (参考レート:131.98円)
         =59,301円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.57%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/20(月) 22:05:29|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アメリカ地銀の 経営不安が 再燃


昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 384ドル安 (-1.19%)
ナスダック -0.74%
S&P500 -1.10%

米国大手銀行 11行が
ファースト・リパブリック・バンク
に対して 預金という形で
資金支援を行うと 表明して
動揺が収まったかに見えた 一連の騒動

それが この支援策では 不十分!?
とする 市場の反応で
再度 同社株が
大きく売り込まれたそうです…

個人的には
この仕掛けは ヘッジファンドなど
短期の投機資金が
市場を揺さぶる為の 売りアタックだと
考えておりますが

一旦落ち着いたかにみえる
相場の変動率 増大は
もうしばらく続きそうですねぇ…

こうなると
今度のFOMCが どんな結果になるか
その後の
パウエル議長声明でも
どんな話が出てくるか?

かなり 重要な局面となりそうです

ヨーグモスも
ちょっと 買い出動のタイミングは
早過ぎた
(というか、)


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、通信大手 ベライゾンを
 小口に 買戻し (ナンピン買い)
 詳細は、トレード履歴に記載しました


ヨーグモス資産は
前日比 -0.09%

体感日経換算で 約40円安
(円貨資産 約20円高
       外貨資産 約60円安)
円貨資産のほうは
前日までの 清算値が反映されての
資産増加でしょうね
 (だって 本日は取引なしですもん)


【本日のトレード】
土曜日なので なし

【17日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$36.45



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
449.32米ドル
 (参考レート:133.02円)
         =59,768円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.13%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪





テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/18(土) 11:05:56|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場 ようやく反転


昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 371ドル高 (+1.17%)
ナスダック +2.48%
S&P500 +1.76%

ECB理事会が 3月会合でも
0.50%利上げを 決定し
(ヨーグモスは
   0.25%と 予想してました)

相場も 弱い動きで始まりましたが
程なく 切り返して 上昇が止まらず
強い動き

その要因として 言われたのが
経営不安から 大きく売り込まれた
ファースト・リパブリック・バンク に
JPモルガン・チェース など
米国大手銀行を含む 11行が
総額300億ドルの
資金支援を実施すると 発表

これで 金融不安が やや和らいで
自律反発の範囲内とはいえ
大幅上昇に至りました


さて、東京市場
欧州 米国の 迅速な銀行支援策で
株式市場が
落ち着きを取り戻した事受け
反発の動きとなりました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝は まず 『買い目線』

日経Wブルや
外国株指数系ETF などに
買い増しや ナンピン買い

個別銘柄にも
リクルート (ナンピン買い)
三菱UFJ (ナンピン買い)
原油ETF (ナンピン買い)

その後は 余力回復策の一環として
中外製薬 (高値ポジ 薄利逃げ)
伊藤忠 (1ナイト持ち越し利確撤収)

リクルートは
 持越しポジを 損益相殺で LC処分

朝の立ち回りが落ち着いてから
外国債券ETFと
米国7-10年債ETFを
  (共に 為替ヘッジ有)
損益相殺で LC処分 ポジ圧縮
 (もっと 金利上昇した時に
 ナンピン買いを やり直す予定です)

余力がそれなりに 浮いてきたので
TOTO に、ナンピン買い


日経平均は 183円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約110円高

後場は
原油ETF 買い増し
三菱UFJ 部分利確 など
小動きに終始しようかと思ったけど

地合いが 強く
両建てカドカワの 買いポジを部分利確

この確定利益を使って
外国債券ETFと
米国7-10年債ETFを
  (共に 為替ヘッジ有)
追加で 損益相殺して ポジ圧縮!

銀行の 経営不安が和らげば
また 金利上昇 (=債券価格の低下)
という流れも考えて
将来の ナンピン要員を確保する為
ポジ圧縮しておくほうが 得策でしょう


ECB理事会は、0.50%利上げ
来週の FOMCでも
急浮上していた
(今回だけは) 利上げ見送りじゃなく
0.25%利上げ が、本線か?
雇用統計後に囁かれていた
0.50%利上げは
さすがに 今回は、ないでしょう…


日経平均は 323円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約330円高
(円貨資産 約270円高
       外貨資産 約60円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.20%
TOPIX +1.15%
マザーズ +3.52%

そして
ヨーグモス資産は +0.80%


【投資信託 積立ETF(現物) 門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 国内債券5倍ベア です


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 47でした)

【投資信託】  ※3月16日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
           2万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
485.95米ドル
 (参考レート:133.02円)
         =64,641円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.23%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪






テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/17(金) 21:12:32|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クレディ・スイス タイミング悪いよ~


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 280ドル安 (-0.87%)
ナスダック +0.05%
S&P500 -0.70%

2月の
卸売物価指数 (PPI) が
インフレ鈍化を示す 良い結果でしたが

昨日の記事にも書いたように
クレディ・スイスの 経営不安
筆頭株主である
サウジ・ナショナル・バンク が
これ以上の 出資要請には応じない
と、表明した事で

先に 破綻した
米銀2行のイメージもあって
株価が急落…

欧州株安 米国株安に 発展してました

為替も ユーロ暴落
(まぁ スイスフランも
        当然暴落してます)

ただし この問題は
スイス政府
スイス国立銀行(中央銀行)
が、迅速に対応して

スイス国立銀行から
最大 500億スイスフラン
(約7兆1500億円) を、
借り入れる事が伝わり
パニック的な動揺は収まったように
みえました


さて、東京市場
銀行株を中心に 大きく下落して始まり
ヒヤリとしましたが
なんとか 下げ幅縮小の動きになり
一安心!?

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日も 『買い目線』 で、臨みます

外国株指数系ETF (4銘柄)
を、ナンピン買い

日経Wブル も、多段階ナンピン買い

昨日時点で
余力をかなり消費してたので
債券系ETF
外国債券ETFと
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
薄利 微損 そして損益相殺のLC処分
と、比較的 多めに ポジ圧縮

三菱UFJは
多段階ナンピン買いしたけど
損益相殺の 『タネ』 と、して
使い勝手が良かったので
デイトレ利確も それなりとなり
あまり ポジ増やせませんでした

その替わりというか
今日は高配当株を 結構買い込みました
伊藤忠 日本製鉄 丸紅 などです
7&i HD も、買ってみました
  (これは、配当株じゃないですね)

少し時間をおいてから
昨晩 寝る前に考えてた事を思い出し
円高と 原油安なら
原油ETFを 買って
反発狙いもありか? という戦略発動

昨日部分利確してた
トヨタ自動車も 買戻して 増量

売りポジ 出前館は
多段階指値をセットしており
時間の経過とともに ポツポツ利確
大引け前までに 残っていたポジは
損益相殺で処理 出来そうだったので
指値変更して 全軍撤収させました
 (信用余力の 激減状態を
      少しでも解消したかった)

部分両建てになってた カドカワ
ナンピン買いを追加して 完全両建てに


日経平均は 255円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約340円安

後場は、原油ETF ナンピン買い
単元未満株 信越化学に 買い増し
外国株指数系ETF
   2銘柄を ナンピン買い


日経平均は 218円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約450円安
(円貨資産 約290円安
      外貨資産 約160円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.80%
TOPIX -1.17%
マザーズ -0.77%

そして
ヨーグモス資産は -1.07%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、暴落相場をみて 買い漁り
 S&P500 3倍ブルETF
 全世界株式ETF
 米国高配当株ETF
 そして 通信大手 ベライゾン
 4銘柄に 注文出しました
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 日にちが違うけど (3銘柄)
 定期積み立て 最終第三弾
 先進国株式 新興国株式
 そして スポット買いの
 国内債券5倍ベア です

 そして 本日も
 スポット買いを 1銘柄注文しました

≪積立ETF≫
 本日は いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 は、部分微損切りで
 現金余力の回復策


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 72でした)

【15日夜間:外国株】
SPXL : Direxion デイリー
  S&P500 ブル3倍 ETF
    現物買い 5口@$60.80

VT : バンガード
トータル ワールド ストック ETF
    現物買い 1口@$86.44

VYM : バンガード
      米国高配当株式 ETF
   現物買い 1口@$101.23

VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$36.79


【投資信託】 ※3月14日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
      5千円買い (NISA)

三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
      5千円買い (NISA)

※3月15日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
             2万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
485.95米ドル
 (参考レート:133.07円)
         =64,665円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.32%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/16(木) 22:58:30|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

下げ止まったと思ったのに…


昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 336ドル高 (+1.06%)
ナスダック +2.14%
S&P500 +1.65%

シリコンバレーバンクと
シグネチャーバンクの 破綻で

すっかり忘れてましたが
昨晩は
2月の CPI (消費者物価指数)
前月比 +0.4%
  (市場予想は +0.4%)

前年同月比 +6.0%
  (市場予想は +6.0%)

コア指数こそ
前月比 +0.5%
  (市場予想は +0.4%)

前年同月比は +5.5%
  (市場予想は +5.5%)

これは 1月から 若干の低下で
雇用統計発表後の
インフレ率 再浮上懸念が
取り越し苦労だったという事で

3月 FOMCで 0.50%利上げ
この可能性は ほぼ なくなりました

もちろん 銀行破綻からの
一時的な措置として
3月利上げ見送り案は
前日までに 確率 急浮上してましたが

この CPIの結果を見て
無難に 0.25%利上げが
本命視されるようになりました

そうなった 背景として
銀行に対しては 政府・関係各所が
預金の全額保全など
素早い対応策を 表明した事で
金融不安の連鎖には 至らず

FRBとしても
緩やかな 金融引き締めで
インフレ退治を進めたいところでしょう


さて、東京市場
米国株が 金融株を中心に 急伸
この良い流れに
イマイチ乗り切れてませんね~
 (円高が重荷かなぁ…)

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日は
『買い目線』 で、臨みましたが

東京市場
そこまで強い動きになりませんでした

為替のせいでしょうかねぇ?
イマイチ分かりません

外国株指数系ETF (4銘柄)
は、買い増し & ナンピン買い

昨日 打診的に 買いを入れた
日経Wブルも 買い増し

リクルート ナンピン買い
  (これは、失敗でした…)

明治HD ナンピン買い

そして
昨日・一昨日と 買い漁って
本日 大幅上昇の三菱UFJ
含み益に転じて 更に 買い増し
ただし 上値追いの動きにならず
購入単価付近で
含み益 含み損 を、行ったり来たりの
慌ただしい動きでした

昨日買った 打診買い集団からは
NTT (信用) を、利確撤収
トヨタ自動車 (信用) も、部分利確

この確定利益を使って
外国債券ETFと
米国7-10年債ETFの
  (共に 為替ヘッジ有)
高値掴みポジを いくつか損益相殺

日経Wブルや 三菱UFJを
買い増して
地合いの噴きあがりを期待したけど
そこは、残念な結果で
明日以降に 期待しましょう…

その後 リクルート ナンピン買い
外国株指数系ETFも 買い増し

売りポジ 出前館は
含み益に転じたポジを 薄利逃げして
余力の 微回復


日経平均は 75円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約360円高

ヘッジポジを 清算して
身軽になった分と
銀行株の大躍進で 地合い以上の
猛烈な 資産増となりました

後場になってから
残りの確定利益で 損益相殺可能な
外国債券ETFと
米国7-10年債ETFを
  (共に 為替ヘッジ有)
追加で処分して ポジ圧縮してみたよ

最後に
外国株指数系ETF の、中から
S&P500ETF が、弱いので
買い増ししておきました


日経平均は 7円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約390円高
(円貨資産 約270円高
      外貨資産 約120円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.03%
TOPIX +0.65%
マザーズ +0.55%

そして
ヨーグモス資産は +0.95%


なお この記事を書いてる途中で
欧州株 ダウ平均先物
そして 日経先物と 各国株価が急落

為替も 円高!?
というか
ユーロドルが 大幅なドル高であるから
ユーロ暴落というのが 正解か?
(ユーロ円も 強烈な円高…)

ニュースを調べてみると
クレディ・スイス株が
暴落してるそうです
筆頭株主の
サウジ・ナショナル・バンクが
追加の支援 (出資) を否定した事が
報じられ
経営不安が増幅されたようです
(あ、ヘッジポジ ないや…)


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、大きく動きました
 新興国債券ETF 部分薄利
 S&P500 3倍ベアETF 利確
  (全軍撤収)

 それから 買いのほう
 製造業コングロマリット スリーエム
 通信大手 ベライゾン を、
 それぞれ ナンピン買い

 詳細は、トレード履歴に記載しました

≪配当金≫
MMM : スリーエム  から
  $10.77 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が
 約定して 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 国内債券5倍ベア です

 そして本日も
 1銘柄に スポット買いしました
 こちらも 国内債券5倍ベア です

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 外国債券ETF (ヘッジ無)
 も、ナンピン買い

 債券価格の動きも やや落ち着き
 また 緩やかに 金利上昇かな?
  (債券価格は低下)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 50でした)

【14日夜間:外国株】
EMLC : ヴァンエック
    JPM 新興国債券 ETF
   現物売り 7口@$24.62
          (△$1.88)

SPXS : Direxion デイリー
  S&P500 ベア3倍 ETF
   現物売り 20口@21.00
         (△$42.93)

MMM : スリーエム
   現物買い 1株@$104.68

VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$36.85

【投資信託】  ※3月14日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
          3万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1001.07米ドル
 (参考レート:134.63円)
         =134,774円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.55%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/15(水) 22:03:36|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場は 大幅続落


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 90ドル安 (-0.28%)
ナスダック +0.45%
S&P500 -0.15%

銀行の連続破綻によって
リスク資産から 米国債への 資金避難
これが かなりの勢いで
金利が急低下

そのせいで ナスダックは 上昇
 (自律反発の範囲内程度だけど)

ダウ平均と S&P500も
プラス圏滞在時間が ほとんどでしたが
最後に 垂れてしまいました…

もっとも 3指数とも
寄付きは それなりの続落スタートで
市場の動揺が
ここで収まるかどうかと言われれば
まだ 疑問符がつきますね~


さて、東京市場
昨日同様 銀行株を中心に
金融株全般が弱く
相場全体も 大きく売り込まれて
日経平均は 200日線割れだそうです

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日の立ち回り
まずは 『ヘッジポジ』 の、整理

日経Wベア VIX短期先物
ともに 信用ポジは 多段階利確
 (と、VIX短期先物は
   損益相殺も含むんですけどね…)
両ポジとも 現物の 小口残しだけで
信用ポジは 全軍撤収です

と、同時に
外国株指数系ETF (4銘柄) は
ナンピン買い

個別株は
三菱UFJ 多段階ナンピン買い
東京海上 ナンピン買い
トヨタ自動車 新規打診買い
NTT 新規打診買い
富士フィルム 新規打診買い

現物株で 拾う程の 安さじゃないけど
信用買いで 値幅を取るには
悪くない位置に なってきてますね


日経平均は 530円安で塩ビ家となり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約590円安

後場になると 地合いも
やや下げ幅縮小
(ただし 大引けにかけて
  緩やかに 下降線となったように
     本格的反転は まだ先か…)

前場と 後場に 複数回
外国債券ETFと
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
直近の価格上昇で
含み損が減少しており
ここは 損益相殺で
ポジ圧縮しておきましょう
  (また 金利上昇した時
     ナンピン買いするとしてね)


日経平均は 610円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約770円安
(円貨資産 約710円安
       外貨資産 約60円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -2.19%
TOPIX -2.67%
マザーズ -2.31%

そして
ヨーグモス資産は -1.85%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、1銘柄に買い注文
 通信大手 ベライゾンにナンピン買い
 詳細は、トレード履歴に記載しました

≪配当金≫  3銘柄
DOW : ダウ (化学) から
    $4.02 を、受け取り

IBM : IBM  からは
    $7.11 の、受け取り

XOM : エクソンモービル から
  $16.39 を、受け取りました

    合計が $27.52 です


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしていた注文が 約定して
 口座残高に反映されたから
 トレード履歴に記載しました

 定期積み立て 第二段
 海外REITと 米国高配当株です

 スポット買いは
 債券比率約半分のバランスファンドと
 日本債権 5倍ベアです

 そして 荒れた相場を見て
 本日も 3銘柄に 買い出動
 これも 約定して
 口座残高に反映された時
 詳細を記すつもりです

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い
 その後に
 買いの6倍ポジを 部分損切り
 十分に 価格が戻ってきたので
 ここらで ややポジ圧縮も 悪くない

 ゴールドETFも 部分薄利確

 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も 部分薄利逃げ

 債券価格の急伸も この辺りが 潮時
 との判断です


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 95でした)

【13日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$36.96

【投資信託】  ※3月10日注文分※
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
             1万円買い

ニッセイ:ニッセイグローバルリート
      5千円買い (NISA)

楽天:米国高配当株式インデックス
      5千円買い (NISA)

【投資信託】  ※3月13日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
             3万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
569.37米ドル
 (参考レート:133.93円)
         =76,255円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.47%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/14(火) 22:14:13|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

SVB 破綻の余波


週末のアメリカ市場は 大幅下落

引き続き
シリコンバレーバンク 破綻を嫌気した
金融株を中心とした 売りが優勢
安全資産とされる
米国債買い (=金利低下)
にも関わらず ナスダックが 一番弱い

これは
テック系や ベンチャーキャピタルに
資金供給の役目を果たしていた
シリコンバレーバンク破綻が
今後の 資金繰りなどに
影響が出るかもしれないと
投資家が身構えてる証拠でしょう

為替も
急激なドル安が進行してるようです
(円高というより ドルが
 全ての通過に対して 売られました)

ただし 関係機関の
休日を返上しての奔走により
全ての預金者は 保護される
と、報じられており

金融不安の連鎖は 食い止められそう
(米国株先物は 上昇)

さて、週明けの東京市場
やはり シリコンバレーバンクの
悪影響を免れず 大幅下落

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

こんな日は 『ヘッジポジ』 に
活躍してもらうしかありませ~ん

日経Wベアと VIX短期先物を
かなり 手放して
現金余力 信用余力などを 回復!

売りポジ群も
楽天は 全ポジ利確撤収して ノーポジ

外国株指数系ETF (4銘柄) は
五月雨式に ナンピン買い
(初動の下落が 小さかった
  S&P500ETFは
  まず部分薄利逃げしておきました)

単元未満株 信越化学は
前場寄り付き 後場寄り付き
そして 後場引け値 と、
都合 3単元の買い増し

売りポジ カドカワ 部分薄利逃げ
中外製薬 ナンピン買い
それに加えて 三菱UFJは 複数買い

締めとして
外国債券ETFと
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有) は、
ナンピン買いですね~


日経平均は 437円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約420円安

後場は、東京海上に (信用)打診買い

そして この地合いの中
意外なほどに 頑張っていた
売りポジ 出前館
含み益になっているものだけ 部分利確

結局 この日は
『ヘッジポジ』 2銘柄のポジ圧縮は
建て代金ベースで
日経Wベア 約45%
VIX短期先物 約68%
と、かなりのもの

ここまで ポジ圧縮を急いだのが
裏目になりそうです

先程まで 知りませんでしたが
シリコンバレーバンクに次いで
12日 ニューヨーク州を拠点とする
シグネチャーバンクも
経営破綻してたそうです (マジか…

こちらは
暗号資産(仮想通過)関連企業との取引
が、有名な銀行みたいです

シグネチャーバンクのほうにも
全額預金保護の措置が採られるようで

米国銀行としては
歴代 2位 3位 の、破綻劇は
現時点では
金融システムの崩壊に直結しない
でしょうけど

FRBによる急速利上げの 弊害の一端
と、いえるでしょう

東京市場が動いている時間は
米国株先物も 上昇していたのに
欧州株が 小幅下げから 急落

財務基盤の弱そうな 米国銀行株が
時間外取引で 大暴落するなど

ヨーグモスの見立てでは
ヘッジファンドが
不安心理を増幅させる為の 仕掛け?
だと思います

株式市場 債券市場 為替相場
あらゆる所が 『パニック状態』
に、陥りつつあるようです


日経平均は 311円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 650円安
(円貨資産は 330円安
       外貨資産 320円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.11%
TOPIX -1.51%
マザーズ -0.83%

そして
ヨーグモス資産は -1.53%

22時現在 日経先物も
大引けから 約600円安の
バーゲンセール orz

為替も ドル円 132円台半ば
明日も 厳しい戦いが予想されます


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 本日は
 1銘柄にスポット買い入れました
 これも 約定して
 口座残高に反映された時
 トレード履歴に記載予定です

≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い
 基準価格上昇局面ですが
 まだ含み損なので 買いました

 急激な円高で
 外国債券ETF (ヘッジ無)
 も、ナンピン買い

 で、相方の!?
 米国7-10年債ETF
  (ヘッジ無) は、動かず…
 急激な金利低下と 円高が 相殺して
 基準価格に大きな変動 なかったです

 他には
 ゴールドETF 部分薄利で
 現金余力の微増  ですね!


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 94でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
568.22米ドル
 (参考レート:134.17円)
         =76,238円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.62%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/13(月) 22:28:50|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国発の金融不安 どこまで広がるか?


昨晩のアメリカ市場は 大幅続落
ダウ 345ドル安 (-1.07%)
ナスダック -1.76%
S&P500 -1.45%

昨日から 市場を騒がせていた
SVBフィナンシャルグループ 傘下の
SVB (シリコンバレーバンク)
が、経営破たんしました

株価急落で
大規模な株式売り出しをしても
十分な資金が確保できる見通しが立たず

テック系企業や
VC(ベンチャーキャピタル) から
資金流出が止まらず
立て直しを諦めたようです…

問題なのは この破綻劇が
米国内の 他の金融機関や
他国の金融システムにまで
影響が及ぶかどうか?

影響が限定的ならば
押し目買いのチャンスにもなるし

最悪なのは リーマンショック級の
機能不全を起こす事
(現時点では その可能性は
  限りなく低いと思われますが
        油断はできません…)

そんな訳で
本来なら 重要視されるハズの
雇用統計
非農業部門雇用者数は +31.1万人
 (市場予想 +22.5万人)

失業率は 3.6%
  (市場予想 3.4%)

平均時給は 前月比 +0.2%
  (市場予想 +0.4%)

雇用は強かったけど
失業率 賃金は やや弱い結果で

3月の FOMCで
0.50% 利上げの可能性は下がった
と、みるべきでしょう

別方面から急に飛んできた火の粉を
市場は来週
どのように処理するのでしょう


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、通信大手 ベライゾン
 を、ナンピン買いしておきました
 数日前に手放した分を
 ある程度の時期まで
 元通りの ポジ量に回復させて
 購入単価を引き下げつつ
 配当株として 機能してもらうつもり


ヨーグモス資産は
前日比 -0.27%


【本日のトレード】
土曜なので なし

【10日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$36.71



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
568.22米ドル
 (参考レート:136.71円)
         =77,681円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 117.10%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/11(土) 21:36:35|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国市場 またしても プチ暴落


昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 543ドル安 (-1.66%)
ナスダック -2.05%
S&P500 -1.85%

金融会社の
SVBフィナンシャルグループ が
大規模な資金調達計画を発表した事で
ちょっとした 金融不安が
芽生えたようです

資本増強策として 普通株を発行して
22.5億ドルを調達すると 公表
これで 株価は
前日比 約60%の 大暴落

これが 他の金融株売りにも波及
で、そのまま米国株全体安となりました


さて、東京市場
為替の円安進行も一服となり
米国株安に素直に連動してくれました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

まずは 売りポジ群に ナンピン空売り

外国株指数系ETF (4銘柄)
  は、ナンピン買い

そして 本日の メイン
『ヘッジポジ』 の、中でも
VIX短期先物を 一日中 多段階に
薄利逃げ 利確 そして 損益相殺と
持越しポジの 約4割を 圧縮
  (建て代金ベース)

この地合いで +13.08% と
『ヘッジポジ』 の、面目躍如!?

一方の 日経Wベアは
+3.34% 上昇と
そこまで勢いはなく薄利逃げをいくつか

忙し過ぎた
朝の立ち回りが 一段落してから
買いのほうにも 目を向けて
中外製薬に 打診買い

明治HDは、昨日のナンピン買いポジを
薄利逃げして 余力回復策

それから 売りポジ群の中で
含み益になっているポジを
タイミングを見ながら 多段階利確

『ヘッジポジ』 大活躍で
地合いに比べて 優秀な資産減少率
それならと
キッコーマンに ナンピン買い

外国株指数系ETFには
断続的に 小口ナンピン買いを投入

締めに いつもの
外国債券ETFと
米国債7-10年ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買い


日経平均は 351円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 160円安

後場は、単元未満株で
信越化学を 買い増し
 (注文は、前場のうちに出してます)

売りポジ群に対しての
薄利逃げ 指値待ちが
別作業中に かなり約定してて

『塵も積もれば…』 なんとやら
高値掴み VIX短期先物も
1ロット分
損益相殺で LC処分できました


日経平均は 479円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約290円安
(円貨資産 約160円安
      外貨資産 約130円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.67%
TOPIX -1.91%
マザーズ -1.82%

そして
ヨーグモス資産は -0.67%

備えあれば患いなし
を、ようやく体現できました

日銀の金融政策決定会合は
今回が 黒田総裁の 最後の舞台
何の変哲もなく 大規模緩和の維持

これは
大勢に影響なしかと思われましたが
銀行株を中心に
金融株の 下げ幅拡大という
利益確定の売りを 誘発した模様…


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は
 ここまで株が暴落すると思わず
 ベライゾンに
 ナンピン買いを入れました
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 本日は 定期積み立て 第2段に加え
 スポット買いも 1銘柄
 で、合計 3銘柄に買い注文
 いつものように
 約定して 口座残高に反映された時
 トレード履歴に記載予定です

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして

 そして 昨日打診買いした 新顔
 米国債3-7年ETF (ヘッジ有)
 も、買い増し

 更に 本日は
 ETF 唯一の 定期積み立て銘柄
 新興国株式ETF にも買い注文


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 79でした)

【9日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$37.34


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
605.11米ドル
 (参考レート:136.71円)
         =82,724円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 117.42%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/10(金) 23:03:59|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地合いに逆行の資産減は 残念


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 58ドル安 (-0.18%)
ナスダック +0.40%
S&P500 +0.14%

2月の ADP全米雇用リポートが
非農業部門で +24.2万人 と
市場予想の +20.5万人 を
上回って 相変わらずの 強い雇用情勢

これでまた 3月 FOMCが
0.50% 利上げの可能性が
高まったでしょうかね?

それでも 前日の
パウエルFRB議長 議会証言で
市場は、ショックを受けてるから
大きな相場変動はなく
どちらかというと 自律反発的な動き


さて、東京市場
為替の円安進行は一服も
高止まり状態となっており
謎の 強い日本株は 本日も健在でした

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

売りポジには ナンピン空売り

明治HD ナンピン買い
 (その後 持越しポジ 部分薄利)

リクルート ナンピン買い

『ヘッジポジ』 
日経Wベアと VIX短期先物は
当然のように
ナンピン買いしておきました

外国株指数系ETF にも
僅かに 買い増し

締めの
外国債券ETFと
米国7-10年債ETF
 (本日から 表記を変えました)
 (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いと

最近の ワンパターン行動をして
日経平均は 160円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約80円高

後場は、売りポジ群の
ポジ調整を 少々した程度で
大きな動きはしませんでした


日経平均は 178円高で大引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約50円安
(円貨資産 約50円高
      外貨資産 約100円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.63%
TOPIX +0.97%
マザーズ +0.33%

そして
ヨーグモス資産は -0.13%

残念ながら 資産減少です


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、手数多く 5トレード
 まずは、現金余力回復目的で
 S&P500 3倍ベア 部分利確
 通信大手 ベライゾン 部分損切り
  (ベライゾンは、
    そのうち ナンピン買い予定)

 その後
 米国債券ETF 米国外債券ETF
 を、ナンピン買い

 他にも 製造業コングロマリット
 スリーエムも ナンピン買い です

 詳細は、トレード履歴に記載しました

≪分配金≫  2銘柄
EMLC : ヴァンエック JPM
     新興国債券 ETF から
      $2.07 を、受け取り

LQD : iシェアーズ iBoxx
   USD 投資適格社債 ETF
   から $6.79 の、受け取り

で、合計 $8.86 と、なりました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 ゴールドETF も、ナンピン買い

 で、本日は それに加えて 新顔
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 を、買い始めましたよ~


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 33でした)

【8日夜間:外国株】
BND : バンガード 
   米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$71.80

BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$47.87

MMM : スリーエム
   現物買い 1株@$106.51

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
  現物売り 10口@$19.72
          (△$8.78)

VZ : ベライゾン
  現物売り 10株@$37.64
         (▼$92.74)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
637.28米ドル
 (参考レート:136.84円)
         =87,205円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 118.22%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/09(木) 22:39:46|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

パウエル議長 議会証言で プチ暴落


昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 574ドル安 (-1.72%)
ナスダック -1.25%
S&P500 -1.53%

FRBパウエル議長の 議会証言があり
直近の 強い経済指標を 鑑みて
利上げペースの拡大や 長期化を
強く意識させる内容となって

3月の FOMCで 0.50%利上げ
が、主流派となった模様…

今週末の 雇用統計や
来週の 消費者物価指数などの
重要指標の結果で
最終判断となるので
0.50%利上げで 確定とまで
言い切れませんが 市場は 警戒モード

個人的には
0.25%利上げ ×3回 (予想)が
今回の 議会証言受けて
0.25%利上げ ×4~5回 かなぁ
と、思ってますが

市場参加者は 今までが
楽観モードだった分
落胆も大きかったのかな~


さて、東京市場
米国株安に連動するかと 思いきや!?
強烈な円安進行によって
株価が下支えされたようです (困惑)

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

寄り付き前の 『下げ目線』 は
見立て失敗でしたが

売りポジ群に ナンピン空売り
ヘッジポジは ナンピン買い

外国株指数系ETF は、
下落幅の大きい 為替ヘッジ有 を
2銘柄 買い増し

円安効果で 下落幅の小さかった
為替ヘッジ無 2銘柄は
買い出動見送りで~す

朝の立ち回りが落ち着いてから
地合いが
小幅下落から 上昇する流れを見て
売りポジ群から
利確出来そうなポジを 部分利確撤収

で、コツコツ積み上げた 確定利益で
スッ高値掴み VIX短期先物
僅か 1ロットですが
損益相殺で LC処分して
少しずつでも購入単価の引き下げ作戦…

締めに 恒例の?
外国債券ETF 米国10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして


日経平均は 61円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円高

後場の寄付きで
(現物) 単元未満株が 約定
信越化学 2株買いと
ファナック 1株売り (全面撤収)
※注文自体は 前場に出してます※

そして 昨日 現物株を手放した
富士フィルム 安値拾いポジを
現引きして 購入単価を引き下げて
再び 長期保有体制を 確立しましたよ


日経平均は 135円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約170円高
(円貨資産 約160円高
       外貨資産 約10円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.48%
TOPIX +0.30%
マザーズ +0.08%

そして
ヨーグモス資産は +0.40%


【外国株部門】
≪分配金≫  2銘柄
BND : バンガード
   米国トータル債券市場 ETF
   から $7.62 を、受け取り

BNDX :
  インターナショナル債券 ETF
     (除く米国/米ドルヘッジ)
  から $2.10 の、受け取りで

  合計が $9.72 でした


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が
 約定して 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 先進国債券と 新興国債券の
 2銘柄でした

≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 は、ナンピン買い

 そして
 米国10年債ETF (ヘッジ無)
 を、部分薄利

 更に
 外国債券ETF (ヘッジ無)
 は、ナンピン買い

 あとは
 ゴールドETF を、買い増し


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 35でした)

【投資信託】  ※3月6日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
            5千円買い

大和:iFree 新興国債券インデックス
            5千円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
299.07米ドル
 (参考レート:137.88円)
         =41,235円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 118.38%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/08(水) 20:52:52|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バリュー株物色の動きが 相場を下支え


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 40ドル高 (+0.12%)
ナスダック -0.11%
S&P500 +0.07%

ゴールドマン・サックスが
『買い推奨』 の、レポートを出した
アップル株が上昇した事が
買いを呼び込んだものの

上値の重い展開になったのは
7~8日に
上下院で パウエルFRB議長が
(半期に一度?)
金融政策について証言するようで
これを 警戒する勢の 様子見姿勢が
主な要因でしょう


さて、東京市場
前日終値付近で始まり
その後 小高い動きとなりました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日は
好地合いを期待してなかったので

売りポジ ヘッジポジに
各種 ナンピンを投入

その後
外国株指数系ETF (4銘柄)
を、1単元だけ残して 薄利逃げ

あとは いつものように
締めの前に
外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきます


日経平均は 115円高で前引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約90円高

後場は、結構大きく動きました

現物株 富士フィルムを 薄利逃げ
(もちろん 明日以降に
  安値拾いを 現引きする予定です)

キッコーマンは
薄利逃げできる ポジが出来て
余力回復策の一環で 一部撤収

リクルートも
まだ育てたい 安値拾いポジを
部分利確逃げして 余力回復

これら 一連の立ち回りで
信用余力は 激増ですわ~


日経平均は 71円高で大引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約140円高
(円貨資産 約70円高
       外貨資産 約70円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.25%
TOPIX +0.42%
マザーズ +0.95%

そして
ヨーグモス資産は +0.34%

今の相場に 懐疑的なヨーグモスは
積極的な攻めはせず
守備的な立ち回りを 続けます


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして

 今日は
 外国債券ETF (ヘッジ無)
 だけど ナンピン買い
 (相方の
   米国10年債ETFは、見送り)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は ----でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫


≪現在の資産状況≫
投下資本の %




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/07(火) 18:55:56|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国株高を追い風に


週末のアメリカ市場は 大幅上昇

3月 FOMCでの
0.50%利上げの可能性が 低下
長期金利の動きも
直近からみれば 落ち着きだしており

リスク資産に 資金が還流しての
戻り相場が まだ継続してるようです


さて、週明けの東京市場
当然のように 週末 米国株高の受けた
大幅高となってます

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

まずは、外国株指数系ETF
買いの指値セットは
4銘柄中 2銘柄しかヒットせず

売りポジ カドカワ 部分利確

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物には
ナンピン買い

売りポジ 名村造船 楽天 出前館に
ナンピン空売り

朝の立ち回りが 落ち着いてから
外国株指数系ETF 4銘柄を
タイミングを みながら
部分利確してゆきます

マザーズETNは、
最後の1単元を利確して ノーポジへ…

ここまでの 確定利益を使って
VIX短期先物 駄目ポジ1ロットの
損益相殺を 実行
(少しずつでも
    購入単価を引き下げますよ~)

締めは いつもの
外国債券ETF 米国10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買い

で、
日経平均は 332円高で前引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約230円高

やはり 『ヘッジポジ』 が、
重しになってますが
資産増なら 気にしないようにしましょう!

後場は、
VIX短期先物 ナンピン買いを
ジャブの如く 連打

外国株指数系ETFも 4銘柄
五月雨式に 部分利確撤収

このまま終わっても
よかったくらいなのですが

順調に来た時は 安全策!?
という事で 余力回復策を施しますか~

TOTO 部分利確
JR東日本 (信用買い) 損益相殺で
LC処分

リクルート (信用買い) 部分利確
富士フィルム (信用) 損益相殺の
LC処分

まだ残っている 確定利益で
VIX短期先物 1ロットを
再び 損益相殺で LC処分

信用余力を 大きく回復させつつ
確定損益を限りなく
 0 に、近づけますよ~

リクルートは、
買い直しの 指値待ちが約定して
ロールオーバーの形になりました


日経平均は 310円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約200円高
(円貨資産 約210円高
       外貨資産 約10円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.11%
TOPIX +0.84%
マザーズ +0.96%

そして
ヨーグモス資産は +0.45%

2月20日以来となる
年初来最大資産の更新です!


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 3月の定期積み立て 第一弾を実行
 いつものように 約定して
 口座残高に反映された時
 トレード履歴に記載予定です

≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして

 追加で
 外国債券ETF (ヘッジ無)
 も、ナンピン買い

 相方の 米国10年債 (ヘッジ無)
 は、大きく下げてなかったので
 ナンピン買いは 見送りました

 その替わりというか
 ゴールドETFを 部分薄利確して
 現金余力を微増させておきました
 (トータル的に 現金余力は
         支出超過だがな!)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 52でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
280.49米ドル
 (参考レート:135.71円)
         =38,065円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 117.50%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/06(月) 21:51:37|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

戻りを試す 米国株


昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 387ドル高 (+1.17%)
ナスダック +1.97%
S&P500 +1.61%

アトランタ連銀 ボスティック総裁が
3月の FOMCでは
0.25%利上げを支持し
夏にも 利上げ停止があり得る
 (おそらく 0.25%利上げ×3)
と、発言した事で

直近の 長期金利再浮上が 落ち着き
やや 落ち着いた動きになった事が
株価の支援材料となったようです

2月の ISM非製造業景況感指数は
55.1 (市場予想は 54.3)
と、強い結果が出たにもかかわらず
株価が安定したのは
先の ボスティック総裁発言が
影響していることは明白…

こうなると 今年1月の
『利上げ停止ラリー』 が、
再び始まるかもしれませんね

そうなると 『ヘッジポジ』 を、
一定程度抱えている
ヨーグモスは
立ち回りに拘束感がでそう

救いとしては 売りポジは
そこまで 多く抱えていないので
余力を 買いポジに振り向けるか?
外国株指数系ETFを、買い進めるか?
ちょっと 思案をしなければです

ま、来週発表の 2月雇用統計で
どの程度の数字が出てくるか?
そこを 確認してから
次のプランを練りましょうか…


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、通信大手
 ベライゾンを ナンピン買いして
 購入単価の引き下げ作戦
 詳細は、トレード履歴に記載しました

ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約110円高
(円貨資産 約10円高
      外貨資産 約100円高)

円貨資産は 前日までの清算値が
反映された結果の修正
外貨資産が
これだけの資産増というのが
嬉しい誤算というか なんというか

資産変動率は +0.25%


【本日のトレード】
土曜日なので なし

【3日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$38.18


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
280.49米ドル
 (参考レート:136.72円)
         =38,348円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 117.27%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/04(土) 15:45:17|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

好地合いのお蔭で 躍進


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 341ドル高 (+1.05%)
ナスダック +0.73%
S&P500 +0.76%

好決算を発表した
顧客情報管理 セールスフォースが
1銘柄で ダウ平均を
約120ドル押し上げる 暴騰!

これが 米国株全体に波及して
長期金利が 上昇しているのも関わらず
好調な動きをしてました

週間の 新規失業保険申請件数も
前週から減少し
市場予想も下回る程 強い雇用は健在
インフレ高止まりの長期化は
避けられず

FRBの 金融引き締めも
強化される可能性まで 出てきており

債券市場と 株式市場の 動きの違いが
相場観にも 混乱をもたらしてます


さて、東京市場
米国株高の流れを 素直に追い風として
大幅な上昇

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

売りポジ 出前館と 名村造船は
ナンピン空売り

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物は
ナンピン買いしながら

外国株指数系ETF (4銘柄) は、
部分薄利確

マザーズETN も、部分薄利

両建ての カドカワは
買いポジ利確撤収して 純空売り 復活

外国債券ETF 米国10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
は、不毛な ナンピン買い


日経平均は 399円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約330円高

後場も
外国株指数系ETF (4銘柄) を、
部分薄利逃げして

マザーズETN も、部分薄利逃げ

このまま 終わらせても良かったけど
余力管理の面から
JR東日本を 部分利確逃げ

そして 東宝を 損益相殺にて
信用ポジの清算
(当然 現物株は、手放しませんがね)

まぁ 浮かせた余力で
TOTO を、
ナンピン買いしておきました


日経平均は 428円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約450円高
(円貨資産 約370円高
       外貨資産 約80円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.66%
TOPIX +1.25%
マザーズ +1.29%

そして
ヨーグモス資産は +1.08%

年初来最大資産に迫る 大躍進でした


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩に加えて
 昨日書き忘れた 一昨晩の取引も
 トレード履歴に記載しました
 どちらも 米国債券ETF でした

≪配当金≫
V : ビザ  から $6.49
 の、配当金を受け取りました
 成長期待株なので
 利回りが低く 配当金は安いけど
 有効活用させてもらいます


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 も、 買い増し & ナンピン買い

 その分?
 ゴールドETFは、部分薄利逃げして
 現金余力の 微増
  (あ、トータルで見ると
          現金流出か…)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 40でした)

【1日夜間:外国株】
BND : バンガード
   米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$71.51

【2日夜間:外国株】
BND : バンガード
   米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$71.23


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
318.85米ドル
 (参考レート:136.72円)
         =43,593円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.96%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/03(金) 21:24:59|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場は小動き


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 5ドル高 (+0.02%)
ナスダック -0.66%
S&P500 -0.47%

2月の ISM製造業景況感指数は
47.7  (市場予想 47.6)
好不況の境目 50を下回っているけど
インフレの状況は 高止まりする
と、受け止められ
米国長期金利は 4.00%
を、超えてきており

本来なら
もっと株価にダメージがあっても
いいくらいと 思えるのに
結構頑張っているような印象


さて、東京市場
小高く始まったものの
ある時間帯で マイナス圏に急落
暴落じゃなく 急落程度だったので
そこから 緩やかな 下げ幅縮小

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

いつもの 小口トレード以外では

キッコーマンを ナンピン買いして
持越しポジを 1単元
損益相殺でLC処分
 (ロールオーバー)

JR東日本は 安値ポジを利確
 (これは、損益相殺の タネに活用)
買い直しもして ロールオーバー?

富士フィルム
 2単元を 利確 & 損切り


日経平均は 20円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円安

売りポジ 出前館は
ナンピン空売りも入れたけど
利確のほうが多くて ポジ圧縮
そして 損益相殺に 有効活用です

売りポジ カドカワは、
買いを入れて 両建てにしておきました


日経平均は 17円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約50円安

指数増減率との比較では
日経平均が -0.06%
TOPIX -0.16%
マザーズ +0.49%

そして
ヨーグモス資産は -0.12%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 そして 本日は
 外国債券ETF (ヘッジ無)
 も、小口に 買い増ししておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 45でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
383.94米ドル
 (参考レート:136.61円)
         =52,450円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.70%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/02(木) 23:33:45|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国経済指標で 切り返す


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 232ドル安 (-0.71%)
ナスダック -0.10%
S&P500 -0.30%

FRBによる 高金利状態が
長引くと警戒され

ナスダックと S&P500は
自律反発程度の プラス圏滞在時間も
わりと長かったけど 最後に沈没
ダウ平均は 終日 軟調な展開でしたね


さて 東京市場
朝安からの 切り返し

中国の経済指標 PMI が
市場予想を上回り
好不況の境目 50 も、上回って
上海市場 香港市場が 強い動きになり
買い安心感が 東京市場にも 波及
(それでも 大幅上昇には至らず)

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

まずは 売りポジ
名村造船 楽天 出前館に
カドカワ 日清食品と ナンピン空売り

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物は
買い増し & ナンピン買いもしたけど
損益相殺も絡めて ポジ調整

買い目線は
富士フィルム の、ナンピン買い のみ

売りポジ カドカワは、デイトレ薄利確

外国株指数系ETF (4銘柄)
は、買い増し & ナンピン買い

外国債券ETF 米国10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
は、ナンピン買い


日経平均は 1円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約140円安

後場は、小口のトレードだけど
普段よりも 手数は多かったですね~


日経平均は 70円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約100円安
(円貨資産 約40円安
       外貨資産 約60円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.26%
TOPIX +0.23%
マザーズ -0.45%

そして
ヨーグモス資産は -0.23%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 1銘柄にナンピン買い
 通信大手 ベライゾンです
 配当株の購入単価を引き下げる 目的
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 そして
 ゴールドETFは 部分薄利逃げして
 現金余力の 微増


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 33でした)

【2月28日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$38.82


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
455.80米ドル
 (参考レート:136.41円)
         =62,175円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.85%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/03/01(水) 21:30:34|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ヨーグモス

オイラの資産増減

マイブログ ランキング

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者

現在の閲覧者数: