fc2ブログ

100%超えたいなぁ~

動く度に資本が減ってゆく『相場の肥やしくん』の奮闘記。巧い方法ありませんかね?

東京市場 朝高後に 値を消す


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 72ドル高 (+0.22%)
ナスダック +0.63%
S&P500 +0.31%

長期金利の上昇が一服し
自律反発の範囲内と言えど上昇しました


東京市場も
米国株高と 円安支援とで
上昇スタートも
伸び足を欠いて 失速…

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

初動は 明治HD ナンピン買いと
やや買い目線も

部分両建て カドカワは 買いポジ利確
で、また 売り専に 逆戻り

売りポジ 名村造船と 楽天に
ナンピン空売り 投入や

日経Wベアと VIX短期先物は
小口に買い増し
(この時点で あまり今日の上昇を
     信用してなかったのか…)

外国株 指数系ETF(4銘柄) には
小口に 買い増し

売り禁解除されてた 出前館も
ナンピン空売り

ここまでのトレードで
細かな確定利益を 積み上げてたので

ドレンドマイクロ 損益相殺
リクルート 部分薄利逃げしてポジ圧縮

と、余力回復もしながら
外国債券ETF 米国10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきますね


日経平均は 117円高で前引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約40円高

後場は、小口ポジ調整で
3トレードのみ (少なっ


日経平均は 21円高で大引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 0円安
(円貨資産 約30円安
       外貨資産 約30円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.08%
TOPIX +0.03%
マザーズ +1.68%

そして
ヨーグモス資産は -0.00%
(僅か数千円の減少でした)


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして

 ゴールドETF 買い増し

 少し前まで 頻繁に取引してた
 外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 は、最低単元 & 最低ロットまで
 手放してしまったので
 ナンピン買い出来るような位置に
 下がってこないと 放置プレイかなぁ


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 34でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
494.81米ドル
 (参考レート:136.40円)
         =67,492円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.12%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

スポンサーサイト



テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/28(火) 23:05:40|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

円安も 株高に繋がらず


週末のアメリカ市場は

インフレの高止まりを懸念した 売り
FRBの 金融引き締め政策が長引くと
市場も ある程度覚悟し始めたようです

ただし 強い雇用などが
景気後退に至らず
ソフトランディングもせずに
再浮上するかも?
などという 『変な期待感』 を、
一部に醸成するなど

株式投資家は
総悲観には至ってないようです


さて、週明けの東京市場
米国株安を受けた 弱い動きと
為替相場が 大きく円安に傾いて
地合いを下支えする構図でした

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

初動は、硬軟両様

売りポジ
楽天 名村造船 カドカワ 日清食品
は、ナンピン空売り

外国株ETF 4銘柄には
小口の ナンピン買い

ついでに マザーズETNを
新規に 打診買い

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物は
部分利確して ポジ圧縮

と、朝の立ち回りが一段落したところで
持ち越し売りポジ カドカワ 利確
そして 同様に 日清食品も
持越しポジを 利確して
実質的な ロールオーバー?

地合いの崩れ方が
暴落にまで発展しそうにないので
リクルートを ナンピン買い

外国債券ETF 米国10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
は、いつもの ナンピン買い…


日経平均は 48円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 0円安
 (数千円程度の マイナスでした)

後場は
指数系ETFを ナンピン買いしながら

持越しポジ
TOTO 安値拾いのほうを
部分薄利逃げして ポジ圧縮

売りポジ カドカワも
デイトレ 薄利逃げして ドテン買いで
部分両建てとします


日経平均は 29円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約10円高
(円貨資産 約20円安
       外貨資産 約30円高)

外貨資産
ドルベースだと -0.58% なのに
円換算にすると +0.65% と、
円安進行に助けられた 資産増でした

指数増減率との比較では
日経平均が -0.11%
TOPIX +0.22%
マザーズ -1.68%

そして
ヨーグモス資産は +0.01%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしてた注文が約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 先進国株式と 海外REITで
 これで 2月の定期積み立ては完了!

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 そして
 ゴールドETFは 買い増しです

 あと 蛇足ですが
 金曜日に 信用で買いつもりが
 間違えて 現物買いしていた
 ナスダック100ETFは
 本日 微損切りで撤収しておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 40でした)

【投資信託】  ※2月22日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
      5千円買い (NISA)

ニッセイ:ニッセイグローバルリート
      5千円買い (NISA)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
489.14米ドル
 (参考レート:136.39円)
         =66,713円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.12%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/27(月) 22:17:23|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国 インフレ懸念 再燃


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 336ドル安 (-1.02%)
ナスダック -1.69%
S&P500 -1.05%

1月の個人消費支出 (PCE) が
前年同月比 +5.4%
  (前月 +5.3%)

エネルギーと食品を除く コア指数
前年同月比 +4.7%
  (前月 +4.6%)

米国のインフレが
想定以上の高止まりをしそうだと
市場が予想する 想定金利も
これら 指標の結果を受けて
今後 0.25% 利上げを 3回
とする 見立てが 主流となったようです

ま、今回の指標を受けて
長期金利は 3.947%
と、4%を 射程圏に捉えそうな動き


日銀の 次期総裁候補 植田氏の
所信聴取も 現状の緩和政策を
急変させないと 表明した事もあり

強いドル + 日銀 大規模緩和
       = 強烈な円安 再び

ドル円は、136円台半ばまで下落

輸出関連銘柄への 『追い風』
と、なるか 不透明感もつきまとう
今回の円安

前回の 2022年 8~10月付近も
初めの頃こそ 歓迎もされたけど
途中からは 『悪い円安論』 が
囁かれるようになりました

やはり 相場への影響は
手放しの歓迎とはならないでしょう

日本国債 10年ものも
日銀の設定する 上限金利 0.50%
を、超える日も 時々 発生しており

海外短期勢などからの
日本国債売りは
一時的な弱さを見せても
再度 売り仕掛けが
発生する可能性が高いです
 (個人的見解)


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 結構、動きました
 まずは 相場の下落で
 S&P500 3倍ベアETFを
 部分利確して 現金余力微増

 そして 3銘柄の買い
 米国債券ETF
 米国外の債券ETF
 更に ゴールドETF
 も、買いました

 詳細は、トレード履歴に記載しました


ヨーグモス資産は
前日比 -0.19%


【本日のトレード】
土曜日なので なし

≪24日夜間:外国株≫
BND : バンガード
   米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$71.94

BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$47.87

GLDM :
  SPDR ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$36.01

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物売り 10口@$20.28
         (△$14.35)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
489.14米ドル
 (参考レート:134.71円)
         =65,892円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.87%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/25(土) 14:37:17|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

次期日銀総裁候補 所信聴取で 上げ幅拡大


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 108ドル高 (+0.33%)
ナスダック +0.72%
S&P500 +0.53%

ザラ場中は、下げる場面もあって
その要因として

10-12月期 GDP改定値が
インフレに絡むような指数で 上方修正
とか

週間の 新規失業保険申請件数も
市場予想を上回るなど

インフレが 根強く
米国経済にのしかかる 可能性を懸念
という動きもみられました

ただし
半導体 エヌビディア の、好決算が
ハイテク株を中心とした
買いを呼び込み 相場を支えたようです

長期金利も ここまでの急伸から
やや 落ち着きをみせ始めた事も
市場にとっては 安心までいかなくとも
警戒心を緩める 一因となったかもです


そして 本日は
ロシアが ウクライナに進行してから
1年が経過したそうです
問題の解決には まだまだ問題山積で
落としどころを探る動きも見られません

両国の市民・兵士
だれも望まない戦争を 治める方法
何かありませんかね…
早く平和が訪れる事を願うばかりです


さて、東京市場
次期 日銀総裁候補 植田氏の
衆議院での 所信聴取で
現在の金融政策について
急激で大胆な変更を
早い段階では 考えていない
という旨の 認識を示したそうで
相場に 一定の安心感を与えました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは 『買い目線』
トレンドマイクロ (信用 新規買い)

カドカワ 富士フィルム JR東日本
TOTO  などに ナンピン買い

売りポジ群には ナンピン空売りも
出前館は 注文が通らず!?
 (昨日付けの売り禁で
   本日から
     空売り不能になってました)
息の長い長期戦を考慮して
まだあまり ポジ量を増やしてないし
高値売りポジも 少なく
旨みのない 含み損ポジが 多く
かなりの期間
放置するしかないでしょう
 (売り禁初日でも
   元気のない動きで
   その点でも 面白みに欠けます)

他には 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物は
上げ相場でしたが
薄利逃げ出来るポジを 一部利確して
ポジ圧縮をしておきます

来週以降の 強い地合いをなれば
小口に ナンピン買いを 再開するか~

朝の立ち回りが 一息ついてから
両建てとなった カドカワ
買いポジを利確して

富士フィルムの 持越しポジを損益相殺
(朝のナンピン買いを 入れ替わりの
    ロールオーバーという 形に)

引けで 恒例の
外国債券ETF 米国10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いですね!


日経平均は 294円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円高

『ヘッジポジ』 の、せいで
地合い負けも 納得の資産増です

後場は、持越し JR東日本を
損益相殺で LC処分して ポジ圧縮
 (これも ロールオーバーの形)

他は、ポジ調整的な トレードを少々


で、
日経平均は 349円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約180円高
(円貨資産 約170円高
       外貨資産 約10円高)

指数増減率との比較では
日経平均は +1.29%
TOPIX +0.67%
マザーズ -0.52%

そして
ヨーグモス資産は +0.43%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度恒例
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 そして
 ゴールドETFも 買い増し


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 49でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
445.02米ドル
 (参考レート:134.71円)
         =59,948円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.10%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/24(金) 22:54:16|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

天皇誕生日 (休場)


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 84ドル安 (-0.26%)
ナスダック +0.13%
S&P500 -0.16%

前日の暴落からの 自律反発
と、いったところで
方向感が出る動きじゃありませんでした


さて、東京市場
本日は 天皇誕生日で 休場
のんびりと過ごしてました


一応 外国株の変動と
円資産も
清算値が確定し 前日から変化しており

ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約70円安
(円貨資産 約30円安
       外貨資産 約40円安)

変動率は -0.16%


【本日のトレード】
祝日なので なし

≪22日夜間:外国株≫
BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$47.92

GLDM :
  SPDR ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$36.47

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物売り 10口@19.55
          (△$7.04)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
445.02米ドル
 (参考レート:134.98円)
         =60,068円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.60%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/23(木) 21:45:10|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国株に プチ暴落


昨晩のアメリカ市場は 暴落
ダウ 697ドル安 (-2.06%)
ナスダック -2.50%
S&P500 -2.00%

小売り大手 ウォルマートが
残念決算を出し

ホームセンター ホーム・デポも
残念決算となり

小売り消費関連銘柄 全体に売りが波及
ついでに
長期金利も上昇した事で
高PER銘柄 (ハイテク株) も崩壊


さて、東京市場
米国株安に巻き込まれ 下落

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

売りポジ 出前館 名村造船 楽天に
まずは、ナンピン空売り
 (いや、楽天は
   含み益に転じて 売り乗せか)

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物は
超多段階 利確指値をセット
  (VIX短期先物は
       一部 微損切りあり)

そこから 売りポジ群は
利確を連発させて

ダメ駄目ポジ 高値掴み
VIX短期先物の 損益相殺に 利用
 (3ロット分も処理できたのは
            GJでした)

売りポジ カドカワも 部分利確

また 上述した 売りポジ ヘッジポジ
の、在庫処分的な 細かな利確で
身を軽くしてから
キッコーマンに ナンピン買い

今度の損益相殺は
売りポジ カドカワの 部分損切り
 (で、ドテン買いも入れて
       部分両建てとします)

恒例の
外国債券ETF 米国10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
に、ナンピン買いは 今日も発動!


日経平均は 358円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 240円安

流石に本日は 後場も 手数が多い
ただし 取引の大半は
売りポジ ヘジポジの 利確という
前場と変わらぬ内容

最後に
リクルートを ナンピン買いしたのが
明日以降の 布石といえるかなぁ


日経平均は 368円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約330円安
(円貨資産 約260円安
       外貨資産 約70円安)

外貨資産は
ドルベースだと -1.08%
それが 円換算だと -0.70%
と、多少なりとも 円安効果で
ダメージ軽減

指数増減率との比較では
日経平均が -1.34%
TOPIX -1.11%
マザーズ -1.52%

そして
ヨーグモス資産は -0.78%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 3トレード
 債券系ETF 2銘柄にナンピン買い
 S&P500 3倍ベアは
  部分薄利逃げして 現金余力の微増
   (詳細は、トレード履歴に記載)


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 今月の定期積み立て ラスト 第三弾
 2銘柄に 買い注文出しました
 いつものように 約定した時
 トレード履歴に記載予定です

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 は、ナンピン買い

 そして
 米国10年債ETF (ヘッジ無)
 も、ナンピン買い
 円安進行しても
 金利上昇 (=価格低下) には
 勝てなかったよ…


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 75でした)

【21日夜間:外国株】
BND : バンガード
   米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$72.12

BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
     現物買い 1口@47.89

SPXS : Direxion デイリー
  S&P500 ベア3倍 ETF
  現物売り 10口@$19.25
          (△$4.05)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
335.90米ドル
 (参考レート:134.98円)
         =45,339円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.79%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/22(水) 23:12:18|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

閑散相場


昨晩のアメリカ市場は
プレジデントデー
(ワシントン生誕祭) で、休場

重要指標や 主要企業の決算発表なども
通過しており

米国株は インフレ再燃を危惧する
そんな動きも出始めてますが
まだ 株価のほうは、耐えている印象


さて、東京市場
アメリカ市場の休場もあってなのか
商いも少なく 閑散相場となりました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買い

売りポジ  名村造船 出前館 楽天は
ナンピン空売り
    (大体 失敗不発でした)

そして
外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
は、ナンピン買い


日経平均は 12円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約50円安

後場は、僅かに 2トレードでしたが
外出中に 指値待ちの
トレンドマイクロが 金利・手数料負け
で、約定してました

これが 余力回復の一助


日経平均は 58円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円安
(円貨資産 約140円安
       外貨資産 約20円高)

指数増減率との比較では
日経平均は -0.21%
TOPIX -0.11%
マザーズ -0.34%

そして
ヨーグモス資産は -0.27%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前、出していた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 新興国株式と 米国高配当株です

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い
 金利の急伸 (=価格低下) も
そろそろ 止まりそうになってきたから
ポジ増量も 打ち止めになるといいなぁ
 (ま、多分止まらないだろうけどね)

 外国債券ETF (為替ヘッジ無)
 を、部分薄利逃げして
 現金余力の微増してます

 ゴールドETFは 小口買い増しです


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 26でした)

【投資信託】  ※2月17日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
      5千円買い (NISA)

楽天:米国高配当株式インデックス
      5千円買い (NISA)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
268.48米ドル
 (参考レート:134.47円)
         =36,102円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.71%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/21(火) 22:04:25|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場 膠着感が強まってきました


週末のアメリカ市場は 高安まちまち

基本的には
強い雇用関連の 経済指標によって
金融引き締めの 長期化懸念
そして インフレ再燃も 危惧され
相場は、弱い動き

ディフェンシブ系銘柄の物色が
みられる事から
総悲観というよりも
1月の 『巻き返し相場』 から
相場をけん引してきた銘柄を利確して
資金移動した程度かもしれません

『リスクオフ』 まで
警戒心が高まっているなら
債券買い ゴールド買い の、流れに
なるでしょうから
過度の心配は 時期尚早 (かな?)


さて、週明けの東京市場
やや弱いスタートも 切り返してますね

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

売りポジ カドカワと 楽天 出前館に
ナンピン空売りを 投入も

売りポジ 名村造船は
部分両建ての買い
 (結構な値上がりで デイトレ利確)
  その後に ナンピン空売り

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物は
息の長い ナンピン買い…

朝の立ち回りが落ち着いてから
リクルートに ナンピン買い

ここまでの 確定利益に
売りポジ 楽天の 部分利確を加えて

VIX短期先物
5月下旬が返済期限の ダメ買いポジ
1ロットを 損益相殺で LC処分
(朝のナンピン買いと合わせて
    購入単価の引き下げ作戦…)

外国債券ETF 米国10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
は、ナンピン買いしておきます


日経平均は 5円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 130円高

ヘッジポジ 売りポジが
頑張った訳でもないですし
(むしろ 売りポジは 元気な動きで
     足を引っ張りやがってます)

長期保有の現物株群が
盛り上げてくれたのかな?

後場は、
大過なくやり過ごすつもりでしたが

余力を回復させておいたほうがよいか?
と、安全策を採ることに

トレンドマイクロ 安値拾いを 利確

それなりに 大きめの確定利益なので
5月中旬が返済期限の
ダメ買いポジ VIX短期先物
1ロットを 損益相殺で LC処分

まだ 確定利益が残っているから
外国債券ETFも
可能な範囲で 損切り & 買い直し
  (ロールオーバー)
しておきますよ~


日経平均は 18円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約100円高
(円貨資産 約170円高
       外貨資産 約70円安)

指数増減率との比較では
日経平均は +0.07%
TOPIX +0.39%
マザーズ +0.12%

そして
ヨーグモス資産は +0.22%
5連続の 年初来最大資産更新です!


今晩は、プレジデントデー
  (ワシントン生誕祭) という事で
米国市場は休場みたいです


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしながら

 外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 は、部分 薄利 &微損 撤収して
 現金余力の微増です

 ゴールドETFも 小口買い増し


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 37でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
268.48米ドル
 (参考レート:134.11円)
         =36,005円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 117.03%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/20(月) 22:01:32|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

少しの間 調整局面になるのかなぁ


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 129ドル高 +0.39%
ナスダック -0.58%
S&P500 -0.28%

インフレ圧力の 予想外の強さが
直近の
いくつかの経済指標で 示された事で
全体として弱い動き

しかし
ダウ平均は ディフェンシブ系の銘柄も
それなりにあるからでしょうか?
謎の プラス引けでした

実際に 市場でも
今後の 利上げ回数を
これまでより 引き上げたり
0.50%利上げも あるかも…
などという論調も 出始めてます

実際に どんな展開が待ち受けているか
今後の経済指標次第というのは
パウエル議長じゃなくても
その通りなのでしょう

決め打ちじゃなくて インフレ状況を
その都度 確認しながら
修正や変更を加えた 手探りの金融政策

やはり 十分な余力を確保しながらの
安全運転を
当面は、心がけるしかないでしょう…


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、2銘柄に買いつけ
 債券系ETF 1つと
 ゴールドETF でした
 詳細は、トレード履歴に記載しました


ヨーグモス資産は
前日比 -0.04%

円貨資産も
前日までの清算などが 加味されて微減
外貨資産も やはり微減でした


【本日のトレード】
土曜なので なし

【17日夜間:外国株】
BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
         (米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$48.14

GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$36.48


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
268.48米ドル
 (参考レート:134.75円)
         =36,177円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.71%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/18(土) 17:21:42|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

普段は注目度の低い 米国PPI


昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 431ドル安 (-1.26%)
ナスダック -1.78%
S&P500 -1.38%

アメリカ 1月の 卸売物価指数
PPIは、前月比 +0.7%
  (市場予想は +0.4%)
  (前月は -0.2%)

消費者物価指数 (CPI)
に、続いて インフレ傾向の鈍化から
インフレ再燃懸念となり

長期金利は上昇 株価は下落
FRBの 金融引き締めも
市場予想より 長期化する事を
受け入れ始めるようになりました


さて、東京市場
米国株安に 軟調なアジア株
とな、なれば 調整やむを得ず

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

売りポジ 出前館 名村造船に
空売りを追加投入

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物にも
ナンピン買い
 (まぁ その後に 別ポジを
  利確逃げ 薄利逃げ 損益相殺して
       ポジ圧縮はしましたよ)

朝の立ち回りが 落ち着いてから
富士フィルムに ナンピン買い

売りポジ 楽天は ナンピン空売り

外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
は、今日も ナンピン買い


日経平均は 159円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円安

後場は、値崩れしてきた
売りポジ 楽天を 部分利確しつつ

別の 売りポジや ヘッジポジも
部分利確して 確定利益を蓄えて

スッ高値な VIX短期先物
1ロットを 損益相殺しておきました


日経平均は 183円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約10円高
(円貨資産 約20円高
       外貨資産 約10円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.66%
TOPIX -0.46%
マザーズ -1.79%

そして
ヨーグモス資産は +0.03%

4連続の 年初来最大資産


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
(昨日
  引け後発表を失念してた 2銘柄)
トレンドマイクロ 4Q 増収減益
  期末一括配 151円
 (前回が 195円で 44円減配)
  今期見通し 増収減益
  自社株買い
    (発行済み株式 3.74%)
  残念決算ながら
  直近株価の低迷と 自社株買いで
  悪材料出尽くしとなるか?

  (今日の動き)
  下げスタートも
  10時過ぎくらいから 下げ幅縮小
  そして10時半を前に プラ転
後場は、地合いプチ崩れの影響もあって
  上げ幅縮小したけど
  プラス圏を維持してくれました
  前日比 +0.96%
  現物株は、
  長期の成長期待株で 保有継続
  信用買いポジは
  安値拾いポジが 一時プラ転するも
  高値掴みポジと セルフ損益相殺は
  程遠いので 持ち越しました

ブリヂストン 4Q 増収微減益
  期末配は 95円となり
  通期配 175円 (5円増配)
  今期見通し 微増収増益
  配当予想 200円
        (100+100円)
  悪くない内容 程度の認識です

  (今日の動き)
  特買いスタートから
  着実なる上昇継続の 安定走行で
  前日比 +4.29%
  成長期待も兼ねた 現物配当株
  という事で 保有継続ですわ


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、債券系ETF
 2銘柄にナンピン買いしました
 詳細は、トレード履歴に記載しました

≪配当金≫  1銘柄
PG  P&G  から
  $13.84 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 今月の定期積み立て 第二弾を 実施
 2銘柄に注文出しました
 これも 約定して
 口座残高に反映された時
 トレード履歴に記載予定です

≪積立ETF≫
 毎度恒例
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い
 金利高騰で かなり下げてきたけど
 そろそろ 下げ止まって欲しい…

 外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有) 
 は、ナンピン買いしてから
 その倍の口数を 微損切り
 現金余力を 僅かに回復させます


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 39でした)

【16日夜間:外国株】
BND : バンガード
   米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$72.43

BNDX :
  インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$48.13


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
353.33米ドル
 (参考レート:134.75円)
         =47,611円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.77%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/17(金) 22:48:53|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国個人消費は まだ堅調


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 38ドル高 (+0.11%)
ナスダック +0.92%
S&P500 +0.28%

1月の 米国小売売上高は
前月比 +3.0% と、
  (市場予想 +1.9%)
かなり堅調な状態でした

インフレ率をも上回る勢いで
個人消費の強さが 再確認されて
消費関連銘柄などに
資金が入ったようですね


さて、東京市場
米国株高と 円安を追い風に
終日安定した動きでした

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

こうなると 当然 『買い目線』
で、相場に臨まなくてはいけません

トレンドマイクロ 富士フィルム
キッコーマン JR東日本
など サイズの大きな銘柄に
ナンピン買いを 投入!

それでも
売りポジ 名村造船と 楽天は
ナンピン空売りの 追加

日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いして
『ヘッジポジ』 も、小口に枚数増やし

トレンドマイクロは
売りポジを 薄利逃げして
両建ての解消


日経平均は 221円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約100円高

後場は、
東宝 部分微損切りして ポジ圧縮

外国債券ETF (為替ヘッジ有) を
ナンピン買いしており

前場の 米国10年債ETF
 (こちらも 為替ヘッジ有)
ナンピンと合わせ 金利上昇してる時に
債券買いを進めます


日経平均は 194円高で大尾嘉となり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約260円高
(円貨資産 約80円高
      外貨資産 約180円高)

指数増減率との比較では
日経平均は +0.71%
TOPIX +0.67%
マザーズ +1.96%

そして
ヨーグモス資産は +0.43%
連日の 年初来最大資産 更新です


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、新興国株式ETFを
 小口に買い増しましです
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 外国債券ETF (ヘッジ無) は、
 部分薄利逃げで 現金余力の微増

 米国10年債ETF (ヘッジ無)
 は、小口にナンピン買いしてから
 その倍の口数を 微損切りして
 一応 現金余力の微増…


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 23でした)

【15日夜間:外国株】
VWO : バンガード FTSE
   エマージングマーケッツ ETF
    現物買い 1口@$40.88


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
474.47米ドル
 (参考レート:134.03円)


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.73%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/16(木) 21:18:13|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国 消費者物価 伸び率鈍化も高止まり


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 156ドル安 (-0.46%)
ナスダック +0.57%
S&P500 -0.03%

アメリカの 1月 消費者物価指数
CPIは 前月比 +0.5%
  (市場予想 +0.4%)

(食品 エネルギーを、除く)
コア指数も +0.4%
   (市場予想 +0.3%)

この結果を受けて
FRBの 政策金利の高止まりは
想定以上に長引く という判断が広まり
長期金利も上昇
米国10年債 一時 3.79%
に、なったそうです

それなのに 3指数の中で
ナスダックだけが プラスという
異常な結果なのが 不思議…
EVメーカー テスラと
半導体 エヌビディア が、買われた
と、説明されてますが
ちょっと 納得がいきませんね~


さて、東京市場
米国CPI通過で 高金利状態が続くと
市場も 受け入れはじめ
リスク資産を圧縮する動き…
特に グロース株は
売りの対象になりやすい
米国株の この流れは日本株に逆風です

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

決算通過 二日目の リクルートに
信用打診買い

同じく決算通過二日目の
売りポジ 名村造船は 多段階利確指値
 (これは、かなり約定してました)

そして 決算通過銘柄
楽天には 泣き笑いの トレード
(詳しくは 決算関係の欄にて)

外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
は、ナンピン買い


日経平均は 111円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 0円安
     (誤差程度の資産減少)

後場になって
売りポジ 名村造船 少しまとめて利確
売りポジ 日本電産は 利確撤収

これで 両建て 東宝の
売りポジを利確して 準備万端
高値掴み (中ボス級) ダメ買いポジ
1単元を 損益相殺にて 部分LC処分

それなりに 大きな仕事をして
満足の一日ですわ


日経平均は 100円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約50円高
(円貨資産 約50円安
      外貨資産 約100円高)

外貨資産は
ドルベースでは -0.31% なのに
円換算してみると +0.55%
円安効果が大きいので~す

指数増減率との比較では
日経平均が -0.37%
TOPIX -0.27%
マザーズ -0.96%

そして
ヨーグモス資産は +0.10%

円安に助けられた 一日です


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
JT  上げスタートから
  朝の利食いを早々にこなして 上昇
  9時半過ぎから 高値安定
  前日比 +2.44%
  配当株として優秀な 現物株
   (購入単価利回り 9.75%)
  ですから 当然保有継続です

楽天G 大きめの特売りスタートながら
  絵に描いたような寄り底で
  早々と プラ転!?
  そして 急伸はしないものの
  大引けまで 上昇が止まらずに
  大陽線…
  売りポジ持ちで 利確の指値を
  多段階に バラ撒いたけど
  約定したのは 1単元のみ (涙
  前日比 +7.70%
  ナンピン空売りを何度も繰り返して
  長期戦を覚悟

日本郵政  前日終値付近から始まり
  徐々に上げ足を伸ばし 陽線引け
  高値圏で この伸びは立派
  前日比 +2.37%
  配当目的の現物株なので
  まだ 売らずに保有継続です

東京海上HD 上げスタートで
  直後に 利食い売りも
  即回復から 上昇して 下髭陽線
  前日比 +2.94%
成長期待 & 配当目的 な、現物株で
  まだまだ 保有継続ですよ~


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は
 CPI通過で 金利上昇だから
 米国債券系ETF 買い増しましたよ
 詳細は トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度、恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしつつ

 外国債券ETF (ヘッジ無) は、
 部分 薄利逃げして
 現金余力の 微増


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 31でした)

【14日夜間:外国株】
BND : バンガード
   米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$72.82


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
501.71米ドル
 (参考レート:133.10円)
         =66,777円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.23%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/15(水) 22:27:09|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今晩は 米国 消費者物価指数(CPI)


昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 376ドル高 (+1.11%)
ナスダック +1.48%
S&P500 +1.14%

今晩発表される
消費者物価指数 (CPI) に、
注目が集まる中
インフレは鈍化傾向にある
そんな認識が強いせいで 株価も騰勢

これだと
CPIが インフレ鈍化を示しても
先食いされた 株価には
利食い売りが出るかな?


さて、東京市場
米国株高に安心したのか 上昇

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

『買い目線』 で、臨みながら
立ち回りとしては

両建て 東宝で
売りポジ部分LC処分と ナンピン買い

他は、 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
小口ナンピン買い
  (これは、もう恒例行事…)

今日は、手数の上では
決算通過銘柄 名村造船が
立ち回りの中心でした
 (詳しくは 決算関係の欄にて)

外国債券ETF 米国10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、今日は ナンピン買い
ロールオーバーじゃなくて
保有数を増やしました


日経平均は 152円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約100円高

後場は 1トレードだけで
ほぼ大勢に影響なしですね~

地合いのほうも 朝が高値ですが
その後も
プラス幅がそれなりで 良い動き

日本の 10-12月期 GDPは
年率換算で +0.6%
2四半期ぶりの プラス成長でした
 (市場予想は +2.0%)
プラス成長は歓迎すべき事ですが
市場予想を超えてないので
やはり 残念な結果なのでしょう…


日経平均は 175円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約180円高
(円貨資産 約110円高
       外貨資産 約70円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.64%
TOPIX +0.78%
マザーズ +1.06%

そして
ヨーグモス資産は +0.44%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
リクルート  大きめの特売りから
  瞬間のリバは 長持ちする事なく
  低空飛行…
  長い上髭の十字線
  前日比 -5.02%
  成長期待の 現物株なので
  残念な結果ですが 保有継続です
    (まだまだ余裕の 含み益)

名村造船  大きめの特売りから
  売り崩しがあってからの リバ
  ここで 朝の安値を叩きにゆくも
  底割れせずに耐えてます
  11時過ぎから リバ開始!
  でも後場に入って 緩やかに下落
  前日比 -7.81%
   (売りポジ持ちで 実質的勝利)

  部分両建てを解消して正解
  朝にナンピン空売りをして
  寄り付き前の 多段階指値は
  1/4 程度しか約定せず
  ストップ安級の暴落を期待してたが
  それは 無理でした…
  しかし 一転 含み益に転じました

東急  前日終値付近から 弱い動き
  下げ幅も小さいし
  長期保有の現物株なので 保有継続
  前日比 -0.93%

≪引け後発表銘柄≫
JT  4Q  増収大増益
  経常益 市場予想比 +2.38%
  今期見通し 微減収微減益
  いたって普通な決算
  配当も 大幅増配の 188円を
    (増配率 +34.28%)
  今期も 維持する見通し
  個人的には 不満がないけど
  売りが出るかもしれません

楽天G  4Q  増収赤字幅拡大
 経常赤字 市場予想比 +8.50%
  赤字幅拡大なので ダメ決算
  4年連続の 過去最大赤字更新
  今期見通しも 非開示
  売りポジ持ちには いい内容
  暴落を期待してますよ~

日本郵政 3Q 微減収減益
  残念決算でもあり
  株価も高値圏なら 明日は下げ
  仕方ないですね

東京海上HD 3Q 増収減益
 経常益 市場予想比 -28.96%
  あまり良い内容じゃないけど
  大きく下げるようなら
  信用買いで
  リバ取りしてみたい気もする


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたから
 トレード履歴に記載しておきました
 先進国債券と 新興国債券の
 定期積み立てです

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして

 今日は
 外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 は、部分 微損切りで
 現金余力の 多少回復です


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 23でした)

【投資信託】  ※2月10日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
            5千円買い

大和:iFree 新興国債券インデックス
            5千円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
574.89米ドル
 (参考レート:131.95円)
         =75,856円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.10%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/14(火) 22:27:42|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

次期日銀総裁人事


週末のアメリカ市場は 高安まちまち

インフレが
意外と頑固に残るかもしれない
という見方が 少し市場に台頭して
長期金利が上昇

ハイテク株主体の
ナスダックは弱かったです


さて、東京市場
週末に 日銀の 次期総裁について
動きがあって

最有力視されていた
現 副総裁の雨宮氏ではなく

経済学者の 植田氏を
政府は起用する方針を示しました
国会の承認をもって 最終決定ですが
実質的に 確定人事となるので

市場は
意外性をもって受け止めたようです

新総裁の元での 日銀の金融政策ですが
何らかの修正は不可避でも
過度の引き締めには 慎重か?
で、為替は 円安方向に動きました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

週末 打診買いした ヤクルト本社
特買いスタートだったので 寄りで利確

別ポジ 各種の利確も合わせて
結構 大きめの 確定利益を作り
中ボス級 駄目ポジ TOTO を、
損益相殺
(買い直し ロールオーバーしてます)

かなり余力を浮かせたので
富士フィルムを ナンピン買い


日経平均は 316円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約20円高

やっと 『ヘッジポジ』 が、
仕事をしてくれましたよ~

売りポジも そこそこ仕事したようです

後場は、多段階に指値待ちしてた
楽天G 空売りが 軒並み約定


日経平均は 242円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約80円高
(円貨資産 約10円安
       外貨資産 約90円高)

円貨資産も 『ヘッジポジ』 や
売りポジの奮闘が あったけど

今日は、外貨資産に助けられました

指数増減率との比較では
日経平均が -0.88%
TOPIX -0.47%
マザーズ -2.11%

そして
ヨーグモス資産は +0.19%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
ホンダ  特買いスタートから
  高値安定の動き
  後場に再浮上して また安定の動き
  前日比 +4.54%
  長期保有の現物株なので
  この程度の動きでは 手放しません

オリンパス  下げスタートから 下落
  残念決算になりそうな気がしたので
 急遽 売り長の両建てに変更して正解
 売り買い比率が 3:1 だったから
 考え方として 含み損固定の両建てと
  含み益伸ばしの売りポジ 2単元
  と、考えて
セルフ損益相殺になるように指値セット
  別ポジの 確定利益もあったので
  一部 指値変更して 全ポジ約定
  (でも あとから計算して
   セルフ損益相殺になってました)
  撤退値 前日比 -3.33%
          (全体の平均値)
  売り長の両建てなので 実質的勝利
  終値は 前日比 -2.25%
    (やはり 逃げて正解でした)
  ドテン買いしてれば最高だったかも
    (下髭陰線)

三菱HCキャピタル
  前日終値付近スタートも 失速
  金曜日の 謎上昇分を
  ほぼ打ち消す 陰線でした
  前日比 -1.18%
  配当目的の 長期保有 現物株で
  当然 何もせずに 保有継続です

≪引け後発表銘柄≫
リクルート  3Q  増収微減益
  経常益 市場予想比 -2.18%
  残念決算なので 売られそう…

名村造船  3Q  メガ増収黒字復活
  好決算であるものの
  最終益の進捗率が 106.11%
  も、あって 上方修正なしは
  売り材料にも なりかねないか?

  決算を前に 売り長の両建てから
  4月上旬が返済期限の 売りポジ
   (大きめ含み益 3単元) と
  5月中旬が返済期限の 買いポジ
   (それなり含み損 2単元) を
  セルフ損益相殺
  両建て解消して 売りポジのみに
  戻してま~す
  あ、用心のために 売りポジは
  追加で ポジ圧縮しておきました

東急  3Q  微増収減益
  残念決算に加えて
  当期利益の 進捗率が
  110.20%でも 情報修正なし
  これは いけませんね…


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い

 ついでに
 外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 も、ナンピン買い
 その後に 円安進行したので
 作戦成功ですね!


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 44でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
574.89米ドル
 (参考レート:132.19円)
         =75,994円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.58%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/13(月) 23:25:59|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

インフレの鎮静化までの時間


週末のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 169ドル高 (+0.50%)
ナスダック -0.61%
S&P500 +0.22%

ミシガン大学が発表した
消費者調査で1年後の予想インフレ率が
4.2% (前月比 +0.3)
これが ピークを超えたインフレも
ある程度の期間
それなりの高さをキープする
と、想定され 長期金利が上昇

これによって ハイテク株主体の
ナスダックは下落

ただし 強い雇用統計が
米国景気の
ソフトランディングも可能だとする
根拠となり ヘルスケアなど
ディフェンシブ株の買いに繋がり
相場を下支えしたようです


【外国株部門】
≪トレード≫
 金曜日の晩 2銘柄に買い注文
 米国債券ETFと
 中国系ハイテク株ETF です
 詳細は、トレード履歴に記載してます

 中国系ハイテク株ETF は、
 まだ買い場とは思いませんが
 前回のナンピンが 12月なので
 小口ナンピンして購入単価の引き下げ
 今後も 1,2ヶ月に1回くらいは
 ナンピン買いする感じですね~


ヨーグモス資産は
前回比 +0.15% と、微増


【本日のトレード】
日曜のため なし

【10日夜間:外国株】
BND : バンガード
   米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$72.95

CXSE : ウィズダムツリー
  中国株ニューエコノミー ETF
    現物買い 1口@$37.41


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
574.39米ドル
 (参考レート:131.80円)
         =75,704円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.53%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪




テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/12(日) 13:25:17|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国株安に抗う 東京市場 カッケーっす


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 249ドル安 (-0.73%)
ナスダック -1.02%
S&P500 -0.88%

FRB高官の 『タカ派発言』
が、嫌気されての 株売り

高金利と インフレ率の鈍化が
せめぎ合ってくる状態になり
展開を読むのが
難しい相場になってきましたよ

分からない時は
地合いの流れに乗るのが得策
(相場急変も考えて
  無理のない余力残し状態で
    立ち回るのが 吉のようです)


さて、東京市場
米国株とは違う動きで 上昇

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

一応 為替が 若干の円安方向
と、いうのも 株高の要因らしいです

売り目線で入った ヨーグモスは
出前館 カドカワ に、ナンピン空売り
売り長両建て 名村造船も
        ナンピン空売り

両建て オリンパスも ナンピン空売り
日本電産も ナンピン空売り

昨日のザラ場決算で 急落してた
明治HDは 打診買い

任天堂も 打診買い
 (これは、結局 デイトレ薄利逃げ)

両建て 東宝は 含み益安値買いポジを
利確しながら
微損売りポジを 複数 損益相殺して
ポジ圧縮を図りました

日経Wベアと VIX短期先物に
小口ナンピン買い入れるのは 恒例行事

外国債券ETF 米国10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いもしておきます
 (最近は、基準価格の下落で
  ロールオーバーじゃなく
  枚数増やし ナンピン買いです)


日経平均は 138円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約10円高

小口の利確を 挟みつつ
売りポジ 日本電産 含み損ポジを
損益相殺で LC処分して ポジ圧縮

そして ザラ場決算通過で 下落してた
ヤクルト本社を 打診買いしてみました


日経平均は 86円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約90円安
(円貨資産 約40円安
       外貨資産 約50円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.31%
TOPIX +0.10%
マザーズ -1.71%

そして
ヨーグモス資産は -0.22%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
東京エレクトロン 特買いスタートから
  10時前まで上昇 そこから
  緩やかな利食い売りをこなして
  13時過ぎから やや戻し
  窓を開けての 上髭陽線
  前日比 +4.35%
  成長期待の 単元未満 現物株なら
  売却も考えず 保有継続です

NTT  下げスタートから リバ
  10時付近からは いつもの動き
  波乱少な目の 下髭陽線
  前日比 +0.39%
  配当&成長期待の 現物株で
  何も気にせず 保有継続です

≪ザラ場発表銘柄≫
ENEOS  13時発表
  3Q 大増収メガ減益
 経常益 市場予想比 -38.01%
  通期 下方修正
  この決算なら 下げますね…
  それでも
  下げ幅が限定的なのは不思議?
  発表前比 -1.44%
    (前日比なら -2.29%)
  配当目的の 現物株なので
  この程度の動きでは動じることなく
  保有継続です

≪引け後発表銘柄≫
ホンダ  3Q  増収微増益
  経常益 市場予想比 +0.71%
  ま、普通決算ですね

オリンパス 3Q 増収増益
 経常益 市場予想比 -52.07%
  通期 下方修正  残念決算ですが
  売り長の両建てにしてたので
  下げてしまっても大丈夫!

三菱HCキャピタル 3Q 増収増益
  普通に好決算なのですが
  マイナー銘柄ゆえに
  いつも 注目されず
  平常運転するのが 常なので
  今回も そうなると思って
  特に期待はしてません


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 本日も
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、小口ナンピン買い

 それから
 外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 も、小口にナンピン買い

 更に 超久々だけど
 ゴールドETFも 小口買い増し

 ETFで 唯一の 定期積み立て
 新興国株式に 今月分の買いつけ
 してみましたよ~


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 41でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
685.79米ドル
 (参考レート:131.80円)
        =90,387円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.36%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/10(金) 22:36:27|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場も 米国株安連動


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 207ドル安 (-0.61%)
ナスダック -1.68%
S&P500 -1.11%

FRB高官の 『タカ派』 発言で
相場は下落
長期金利の動きは 上昇したけど
そこまで強い感じはしませんでした

基本的には
先々の景気後退を見据えて
債券買い (=金利低下)
の、流れを変えるだけの 変化はないか


さて、東京市場
やはり米国株安の流れを受け 軟調

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

今日は、『売り目線』
両建て 東宝に ナンピン空売り
バンダイナムコ
   高値掴み買いポジを微損撤収して
   利益固定化の 両建て空売り

カドカワ 日本電産も ナンピン空売り

日清食品も
    焼け石に水で ナンピン空売り

TOTOは
    安値掴み 買いポジの薄利逃げ


日経平均は 126円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約10円安

決算通過銘柄で
大きめの確定利益が出ているので
今がは 動くタイミングと判断して
含み益固定 両建ての
バンダイナムコを 利確撤収

これで 結構大きな確定利益を確保して
東宝 高値掴みポジ
 (中ボス級 駄目ポジ)
1単元を 損益相殺にて LC処分

今は、ダメ買いポジを
早々に損益相殺して ポジ構成の適正化
が、目標なので
本日 十分に仕事しました!


日経平均は 22円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約150円安
(円貨資産 約20円安
      外貨資産 約130円安)

日経平均は -0.08%
TOPIX +0.05%
マザーズ +0.21%

そして
ヨーグモス資産は -0.35%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
富士フィルム 下げスタートから 急落
  朝のうちに 本日安値を付けて
  低空飛行ながら 波乱の動きなし
  下髭大陰線
  前日比 -2.38%
  成長期待の現物株は 保有継続
  後場に入ってから
  余力がかなり 浮いていたので
  信用ポジで打診買いしました

AGC  大きめの特買いスタート
  利食い売りをこなして 再浮上も
  最後の大引け時に
  朝の高値にタッチする形で
  眺めの下髭陽線
  長期保有じゃないので 寄りで利確
  利確値 前日比 +4.48%
   (終値は前日比 +4.91%)

≪ザラ場発表銘柄≫
トヨタ自動車  13:25発表
  3Q  増収減益
  経常益 市場予想比 -5.82%
  そこまで良い決算じゃないのに
  マイナス圏だった株価は
  プラス圏に浮上
  その後は、やはり押し戻されて
  上髭下髭が それなりの十字線
  発表前比 +0.66%
   (前日比だと +0.18%)
  長期保有の 現物株なので
  何も気にせず 保有継続です

≪引け後発表銘柄≫
東京エレクトロン 3Q 増収増益
 経常益 市場予想比 +12.40%
 通期 上方修正
  年間配 1588円
        (857+731円)
  前回予想 1482円
         (106円増配)
  3月31日 株式3分割
  文句なしの決算だけど
  株価が高値圏なので
 材料出尽くし売りにならないといいな

NTT  3Q  増収微増益
  経常益 市場予想比 -4.67%
  ま、普通決算ですね


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は
 S&P500 3倍ベアETF を
 ナンピン買いしておきました
 相場急変への備えです
 詳細は、トレード履歴に記載してます

≪分配金≫  2銘柄
EMLC : ヴァンエック
    JPM 新興国債券 ETF
   から $2.25 を、受け取り

LQD : iシェアーズ iBoxx
   USD 投資適格社債 ETF
 からは $6.24 の、受け取りで

  合計 $8.49 に、なりました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 定期積立の 第一弾を発注
 約定して 口座残高に反映された時
 トレード履歴に記載予定です

≪積立ETF≫
 恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、小口ナンピン買いしました

 それに付随して
 外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 も、小口にナンピン買い
 ほぼ購入単価付近なので
 ナンピン効果も少ないけど
 今後の金利低下を 予想して
 手駒を増やしますか


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 27でした)

【8日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
  S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 10口@$17.78


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
685.79米ドル
 (参考レート:131.53円)
         =90,201円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.61%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/09(木) 23:04:14|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソフトバンク 赤字決算が 相場の重荷


昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 265ドル高 (+0.78%)
ナスダック +1.90%
S&P500 +1.29%

パウエル議長発言が
金融引き締めの継続に軸足を置きながら
『ディスインフレ』 と、
インフレ鈍化を歓迎する発言も飛び出し
(FOMC通過後にも使用された言葉)

市場が身構えていたほど
『タカ派』 寄りの内容ではなかった点
そこを好感した買いが主流となりました


ところが 東京市場
寄付きこそ プラススタートでしたが
ソフトバンクや 任天堂など
主要企業の残念決算が市場の重荷となり
弱い動きとなりました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日は、決算通過銘柄への対処が
かなり大きな ウェイトを締めました
(詳細は、決算関係の欄にて)

それ以外では
売りポジ 日本電産の 部分利確
キッコーマンに 打診買い

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買い


日経平均は 142円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約70円高
と、気を吐いてくれました

後場も 決算通過銘柄の 売買がメイン

前場にナンピン空売りした
日清食品は 結局 デイトレ利確でした


今日は、建て代金を 大きく減少させて
信用余力が 大回復した日でした


日経平均は 79円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約100円高
(円貨資産 約130円高
       外貨資産 約30円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.29%
TOPIX +0.03%
マザーズ +1.36%

そして
ヨーグモス資産は +0.23%

1月25日以来となる
年初来最大資産の更新です


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
ダイキン工業  上昇スタートも
 寄り天陰線 それでも前日終値付近で
  ある意味 安定した動きでした
  前日比 +0.17%
  まぁ 小口現物の単元未満株なら
  特に気にせず 保有継続です

バンダイナムコ  特売りスタートから
  やや下押しするも 反転切り返し
  寄り底気味の大きめ陽線
  立ち回りとしては
  前日のポジ構成失敗から
  気持ちを切り替えて
  売りポジに 段階的 指値
  (利確 + 損益相殺LC)
  そして ナンピン買いの指値
※この3単元は 寄りで約定※
  その後も ナンピン買い
  安値売りポジを 損益相殺
   (これで 売りポジ全清算です)
  両建て解消 買いポジのみとなり
  今度は、抱え込みリスクの軽減策で
  デイトレ部分利確
  高値掴みポジ 損益相殺×2
  かなりの ポジ圧縮となり
今日の立ち回りは かなり良かったです
  前日比 -0.14%

任天堂  大きな特売りスタートから
  下押し ただし10時を前に リバ
  13時半頃までは 比較的安定も
  大引けにかけて 緩やかに下落
  下髭陰線
  前日比 -7.52%
  長期保有の現物株なので
  残念決算でしたが 保有継続します

≪ザラ場発表銘柄≫
岩谷産業  13:00発表
  3Q  大増収微減益
  前場に 買いポジを構築して勝負
 利益固定化目的の 高位 空売り指値
 売り崩しに備えた ナンピン買い指値
  そのどちらも刺さらず
  決算内容的にも
  勝負を降りたほうが得策と
  ザラ場 LC処分 (損益相殺)
  損切り値 発表前比 -0.90%
   (終値 発表前比 +0.18%)
   (終値 前日比 +1.29%)

≪引け後発表銘柄≫
富士フィルム 3Q 増収微減益
  経常益 市場予想比 +5.94%
  自社株消却
    (発行済み株式 19.4%)
  かなり大きな 自社株消却ですね
  長い目でみた 株価上昇 増配を
  期待できる 良い決断です!

AGC  4Q  増収赤字転落
 経常益 市場予想比 -67.49%
  今期見通し 増収黒字復活
  ロシアのガラス事業などで
  大きめの減損を
  出したことが響いたようです…
  自社株買い
    (発行済み株式 7.20%)
  赤字転落が 一時的な要因と
  市場が受け止めてくれればよいが…
   (決算勝負で
      本日ポジったばかりです)


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、外出帰りで 疲れてたけど
 債券系ETF 1銘柄に 小口買い
 そして ゴールドETFも 小口買い
 詳細は、トレード履歴に記載してます

≪分配金≫  2銘柄
BND : バンガード
   米国トータル債券市場 ETF
   から $7.40 を、受け取り

BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
  から $1.96 の、受け取りで

  合計 $9.36 と、なりました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 には、小口ナンピン買い

 で、こちらも毎度の
 外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 も、小口ナンピン買い
 為替が 多少円高に動いたので

 金利上昇に 円高で
 債券ETFを買うには
 良いタイミングだと判断しました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 36でした)

【7日夜間:外国株】
BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$48.56

GLDM :
  SPDR ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$37.27


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
864.41米ドル
 (参考レート:131.21円)
         =113,419円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.03%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/08(水) 23:14:09|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

留守中の結果は?


昨日は、思ったより帰宅時間が遅くなり
その後の 残務処理が
(7日の トレード結果まとめ
 指値の約定状態 決算チェックなど)
かなり ハードワークとなり
記事の更新までたどり着けませんでした

今日の 朝トレードが落ち着いたので
簡単に 7日の振り返りをしましょう

7日のアメリカ市場は 下落
ダウ 34ドル安 (-0.10%)
ナスダック -1.00%
S&P500 -0.61%

強過ぎた雇用統計が
FRBの
金融引き締め長期化を想起させた
株売りが 週明けも続きました


【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

この日は、家を出たのは 10:40頃
ザラ場監視を止めたのが
10:15付近だったでしょうか

決算持越し銘柄には
用心・保険的な 処置を施して
大火傷だけは回避する措置

他にも いくつか 指値セットして外出
個別の結果は 省略して


日経平均は 8円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約0円高
(僅か数千円のプラスでした)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.03%
TOPIX +0.21%
マザーズ +0.73%

そして
ヨーグモス資産は +0.00%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
アステラス製薬  上昇スタートも
  眺めの上髭陰線
  あまり良くない動きだったようです
  前日比 +0.66%
  配当成長株として
  長期保有の現物株なので
  そのまま保有継続です

オリックス (特買いだったのかな?)
  窓開け上昇から 上げ幅拡大して
  終日安定した動き
  前日比 +2.46%
  成長期待株 & 配当株として
  長期保有の現物株なので
  浮かれる事なく 保有継続です

≪引け後発表銘柄≫
ダイキン工業 3Q 増収増益
  経常益 市場予想比 -2.12%
  通期 上方修正
  普通に好決算なのですが
  市場の期待値が高いため
  明日のパフォーマンスは
  期待できないかも…

バンダイナムコ 3Q 増収大増益
  経常益 市場予想比 -8.44%
  株式3分割 (3月31日基準)
  こちらも 好決算ながら
  市場の期待値が高過ぎま~す
  売り長の両建てから
  買い長の両建てに組み替えましたが
  そのまま 売り長にしてたほうが
  正解だったかも…

任天堂  3Q 微減収減益
  経常益 市場予想比 -6.59%
  通期 下方修正
為替見通しを 円高方向に修正したのが
  減益要因として大きいか?
  ゲーム機 販売台数見積の引き下げ
  などもあり 残念決算でした


【外国株部門】
≪トレード≫
 この日は、
 債券系ETF 1銘柄に小口買い
 追加で ゴールドETFも 小口買い
 しておきました
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いして

 外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 は、円安の動きを見て
 部分薄利逃げ & 部分微損撤収

 この辺は、現金余力との間で
 三角形のチャッチボールみたいな
 感じのトレードです


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(7日の総トレード数は 23でした)

【6日夜間:外国株】
BND : バンガード
   米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$73.52

GLDM :
  SPDR ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$37.12


≪7日のPF 保有数:終値≫
≪7日の 投資信託≫
≪7日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
941.99米ドル
 (参考レート:132.34円)
         =124,662円


≪2月7日の資産状況≫
投下資本の 115.76%

さぁ 後場も頑張りましょう!



人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/08(水) 11:23:49|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雇用統計通過で 円安


週末のアメリカ市場は 下落

雇用統計が 強過ぎる結果となり
長期金利が上昇 ドルも買われて
ハイテク株が中心の
ナスダックを筆頭に 大きめの下落

FRBの 金融引き締めも
長期化懸念が 台頭しており
これまでの 市場の楽観論が後退

それでも 2023年内 利下げ予想は
依然として 市場のメインストーリー
として生きており

市場と FRBの 思惑のズレが
今後も 『波乱の芽』 と、
なり得る点を 頭に留めておこう!


さて、東京市場
為替が円安に振れたことで
株価は上昇してますが
手放しで喜んでいいのかな?

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日の立ち回りは
一貫性がなかったようです

両建て カドカワ ナンピン買い
両建て 東宝 空売り乗せ
両建て 名村造船 売り乗せ
両建て オリンパス
       買いポジ 部分損切り

朝の動きが落ち着いてから
両建て 名村造船
       買いポジ 部分損切り

TOTO 安値拾いポジ
        部分利確を 連打

カドカワは、その後も
売りポジ 買いポジ 入り乱れて
売買を繰り返して
買いポジは 全部清算
売りポジも ポジ圧縮となりました

浮いた余力で
日本電産を ナンピン空売り
 (これは、失敗トレード)

日経Wベアと VIX短期先物に
いつもの 小口ナンピン買い


日経平均は 292円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約10円安

後場も
カドカワ 東宝 日清食品 など
大きめのトレードをしてみたけど
あまり良い成果は
得られませんでしたね…

一応 大きめの確定利益があって
東宝の 小ボス級ダメポジ 1単元を
損益相殺出来た事が 唯一の見せ場
 (そこに至るまでに 別ポジで
    大きめの含み損を抱えました)


日経平均は 184円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約180円高
(円貨資産 約40円安
      外貨資産 約220円高)

外貨資産は
ドルベースなら -0.79%
それが 円換算だと +1.64%
円安効果に助けられた 資産増

指数増減率との比較では
日経平均が +0.67%
TOPIX +0.45%
マザーズ -0.94%

そして
ヨーグモス資産は +0.43%


【決算関係】
≪ザラ場発表銘柄≫
日清食品HD  13:15発表
  3Q 増収増益  通期 上方修正
  年間配 140円(65+75円)
 (前回予想 130円 10円増配)
  発表直後から 急伸!
  後場に決算勝負ポジっており
  作戦大成功かと思いきや
  保険としてセットした
  両建て空売りの 逆指値もヒット…
   (発表直後の 乱高下の 下げで
          約定したのです)
  暴騰した時の 含み益固定化目的に
  セットした 空売りも約定
  で、その前に 動きが鈍った時に
 買いポジを利確撤収してしまったので
  結局のところ
  売りポジ 2単元が残りました
  『買い目線』 で、臨んで
  大きめの確定利益を確保したけど
  手元に残った 売りポジの処理
  どうしましょうかね?
  利確値 発表前比 +2.25%
  売りポジ 含み損率 -3.25%
   (売りポジは 2単元なので
    損害はさらに倍!?)

≪引け後発表銘柄≫
アステラス製薬 3Q 増収増益
  経常益 市場予想比 -6.85%
  自社株買い
     発行済み株式の 1.59%
  直近株価が 下がってるので
  大きな下落には至らなそう
  寄りぞ陽線を希望です

オリックス 3Q 増収損益変わらず
  経常益 市場予想比 -5.94%
  こちらは、株価が戻り高値圏なので
  あまり期待出来なさそうです…


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 本日は やっと
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い出来ました

 為替の円安で
 外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 は、部分薄利と 部分微損LC処分
 購入単価引き下げの目的は
 果たしているので
 現金余力を増やす動きとして 容認


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 38でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1043.63米ドル
 (参考レート:131.79円)
         =137,539円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.76%


そして 明日は、外出する用事があり
おそらく 大引けまでに
帰宅できない可能性が高く
記事の更新が出来ない事
ご了承くださいませ

一応 出発が 10時半頃なので
今晩の米国株の結果を見て
朝トレードと指値セットが 出来るから
大過なく過ごせる ハズです



人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/06(月) 22:08:45|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

強い雇用統計で 米国株は急落


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 127ドル安 (-0.38%)
ナスダック -1.59%
S&P500 -1.04%

雇用統計の結果が 強い内容
1月の 非農業部門雇用者数は
+51.7万人
   (市場予想は +18.5万人)
前月の結果も +22.3万人なので
そこから更に
労働環境が引き締まった模様

1月の失業率は 3.4%
  (市場予想は 3.6%
        前月が 3.5%)

1月の平均時給は
 前年同月比 +4.4%
  (市場予想は +4.3%)
一応 前月が +4.6% なので
上昇率が鈍化傾向とも とれる内容

今回の結果で 唯一の
インフレ鈍化傾向を示す 指数

これだけの内容が出てしまうと
ドルが買われ 長期金利も上昇
ハイテク株が多い ナスダックが 急落

決算通過の3銘柄は
アップルは 孤軍奮闘 +2.44%
アルファベット -2.75%
アマゾン -8.43%

ISM非製造業景況感指数が 55.2
と、好不況の境目 50を上回ったのが
米国景気の底堅さを示して
下げ渋る場面もありましたが
やはり 雇用統計の結果が 強過ぎて
FRBの提唱する
高金利状態の長期化が 実現する
 (=株式市場には マイナス)

楽観主義の株式投資家も
そのリスクを少し意識し始めたのかな?


ヨーグモス資産は
前日比 -0.11%
外貨資産の主力銘柄 アルファベットが
残念決算を出したので仕方がないですね


【本日のトレード】
土曜日なので なし


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1043.63米ドル
 (参考レート:128.63円)
         =134,242円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.34%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/04(土) 21:50:43|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

決算通過銘柄への対応で 忙しい


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 39ドル安 (-0.11%)
ナスダック +3.25%
S&P500 +1.47%

メタが 大減益決算ながら
市場予想を上回ったそうで
20%オーバーの 暴騰劇!?

これで ハイテク株を中心に
買いが炸裂してました


さて、東京市場
米国株より 勢いは弱いけど
それなりの上昇

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

今日は、決算持越し銘柄中心のトレード
(詳細は、決算関係の欄で)


日経平均は 116円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約110円高

決算関係銘柄以外の トレードは
両建て 東宝 売りポジのほうを微調整

オリンパスは
   ナンピン買い ナンピン空売り

TOTO  ナンピン買い
バンダイナムコ
   高菜掴み買いポジを 損益相殺
   大引けを前に ナンピン空売り


日経平均は 107円高
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約170円高

指数増減率との比較では
日経平均が +0.39%
TOPIX +0.26%
マザーズ -0.19%

そして
ヨーグモス資産は +0.42%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
花王  特売りスタートも
  寄り底 大陽線
  プラス圏に浮上した時間帯は
  短かったものの
  動きとしては 悪くないでしょう
  前日比 -0.17%
  長期保有の 現物株なので
  そのまま 継続保有です

武田薬品  上げスタートから
  伸び足軽やかに 上昇
  9時半を前に 本日高値も
  安定した動き
  前日比 +2.89%
  成長も 配当も 狙う現物株なので
  そのまま 保有継続です

中外製薬  上げスタートから
  9時半を前に 本日高値で上髭陽線
  寄り前の利確指値待ちが刺さらず
  指値変更で 利確逃げ
   (その後の 高値を取り逃がす)
  利確値 前日比 +2.03%
   (終値は前日比 +2.46%)

三菱UFJ  下げスタートから リバ
  9時半過ぎに 本日高値
  緩やかに下落も 前場の長い時間を
  プラス圏に滞在も
  後場は 全部マイナス圏…
  それでも 朝の安値を
  割り込む事はありませんでした
  前日比 -0.76%
  配当株として 優秀なので
  (買値ベース利回り 6.47%)
  この程度の動きでは 手放しません

ANA  特買いスタートも
  短い上髭大陰線
  それでも 終日プラス圏
  リオープン銘柄でもあるし
  長期保有してもよい 現物株なので
  このまま 保有継続です
  前日比 +1.68%

KDDI  下げスタートから 急落
  当分は低迷しそうだけど
  後場になって 信用打診買い
  前日比 -2.64%
  現物株は 余裕の含み益で継続保有

カドカワ  特買いスタートから 急伸
  緩やかに 上げ幅縮小も
  11時過ぎが本日安値
     (もちろん 十分なプラス)
  13時くらいまで リバ
  高値を窺える位置に 戻るも
  またしても 緩やかな下落のまま
  大引け
  上髭の長い 十字線でした
  昨日のうちに 売り長両建てから
  買い長の両建てに変貌させて
  大成功でした
  立ち回りは 寄り前気配値を見て
  買いポジを 7段階利確指値セット
  3単元は 寄りで利確
  その後も 続々利確しつつ
  高値掴みポジの
  セルフ損益相殺まで たどり着き
  高値圏では ナンピン空売り
  本日安値付近で
  指値待ちの 買いも約定して
  売り長の両建てになったけど
  昨日までの 大きな含み損が
  僅かな含み損に 損益状況 大改善
  前日比 +4.12%

≪ザラ場発表銘柄≫
キッコーマン 3Q  11:30発表
  増収増益
  好決算でも パンチ力不足
  前引け後 昼食が外食予定になって
  下落にも対応できるように
  (逆指値) 空売りをセット
  それよりも下の位置に
  買いの指値もセット (準備万端)
  で、帰宅後チェックで
  空売りだけヒットしてる…
  しかも 株価の動きは
  低空飛行ながら 割と安定
  これだと 売りポジ持越しは
  意味をなさないか?
  と、損切り撤収
  前日比 -1.18%
  現物株も 微含み損に転落
  ま、この程度なら様子見保有します

三井物産 3Q 13:45発表
  増収大増益
  通期 上方修正
  年間配135円 (65+70円)
  前回の予想より 5円増配
  業績好調で
 自社株買いの 枠と期間 拡大・延長
 (発行済み 3.8%を 5.8%に)
 (終了時期
     2月28日を 7月31日)
  この好決算発表を受けて
  マイナス圏で動いてた 株価は急伸
  上昇率は そこまで大きくないけど
  安定した動き
  長期保有の現物株なので
  そのまま 保有継続ですね


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は
 S&P500 3倍ベアETFに
 ナンピン買いを入れました
 強い地合いは
 いつまで続くのでしょうか?

≪配当金≫  2銘柄
GIS : ゼネラルミルズ から
     $19.37 を、受け取り

VZ : ベライゾン からは
    $27.61 の、受け取りで

  合計 $46.98 と、なります


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 は、本日も 部分微損切り
 順調な動きをしてくれるので
 なかなか ナンピン買いに動けません

 増えた現金余力は
 外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 の、ナンピン買いに 資金スライド
 円高なので 悪くない移動かと
 ドル円 130円台半ば位なら
 1,2度あるんじゃない?


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 54でした)

【2日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 10口@$17.27


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1043.63米ドル
 (参考レート:128.63円)
         =134,242円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.47%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/03(金) 23:38:56|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FOMC なんとか通過


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 6ドル高 (+0.02%)
ナスダック +2.00%
S&P500 +1.05%

注目の FOMCは
市場予想通りの 0.25%利上げ
と、上げ幅縮小

インフレ退治に
高金利状態を当面続ける
旨の発言もあり ザラ場中は
大きく下げる時間帯が長かったが
パウエル議長の口から
インフレの鈍化傾向に触れる
発言をした辺りから 状況が一変

株は、猛烈に買われて
この日の下げを全回収
長期金利の低下傾向から
ナスダックが 一番の上昇率でした


さて、東京市場
安定はしてるけど 物足りない動き

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

買い目線で入ったけど
実り少ない成果でした…

外国株指数系ETF 4銘柄は
残してた 1単元を 全て利確撤収

中外製薬 打診買い
オリンパス 両建ての空売り 投入
JR東日本 信用ポジで打診買い

両建て カドカワ
  売りポジを ある程度まとめて 利確
  そして ナンピン買いを 注入


日経平均は 44円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約110円安

後場も 割と手数をだして
ポジ構成を やや修正しておきます


日経平均は 55円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約160円安
(円貨資産 約130円安
       外貨資産 約30円安)

外貨資産は
ドルベースなら +0.87% なのに
円換算すると -0.00% (微減)
為替の円高進行に やられました


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
日立製作所  大きめの特買いから
  勢いよく上昇も10時付近がピーク
  ある程度の利食い売りはともかく
  後場寄りからの 上げ幅急縮小は謎
  14時頃から 盛り返して
  上髭陽線
  前日比 +4.49%
  長期保有の現物株なので
  そのまま 継続保有です

≪引け後発表銘柄≫
花王  4Q  増収減益
  今期見通し 微増収微増益
  配当予想 150円
     (75+75円) 2円増配
  市場の期待値が高いため
  残念決算の部類ですね~

武田薬品  3Q  増収増益
 経常益 市場予想比 -26.90%
  内容が良くても 市場予想が高くて
  残念決算位なってますね…

中外製薬  4Q  増収増益
  6期連続の最高益
  今期見通しは 開示せず
  通期配当 78円(38+40円)
    前期から2円増配
  今期配当予想 80円
          (40+40円)
  今期の業績非開示ながら
  良い決算だと思いたいです

三菱UFJ 3Q  大増収大減益
経常益 市場予想比 +226.51%
  純利益の大幅減益は
  子会社の米国地銀 売却に伴う
  損失計上らしいです
  でも 1-3月期に
  特別利益の戻し入れがあり
 それらを勘案すると かなり良い内容
  ただし 株価が高値圏なのは
  不安材料かなぁ

ANA  3Q  大増収黒字復活
経常益 市場予想比 +109.31%
  通期 上方修正
  これは 好決算ですよ!

KDDI  3Q  増収減益
  経常益 市場予想比 -6.72%
  今期は、大規模通信障害があったし
  忍耐が続きますね…

カドカワ  3Q  増収増益
  通期 経常益:上方修正
      純利益:下方修正
  これは、評価が難しいですね
  経常益が3期連続の最高益を見込む
  という点を
  評価してくれると 嬉しいが


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は
 S&P500 3倍ベアETFを
 ナンピン買いしておきました
 期待に反して 相場が切り返したので
 残念な動きになってました
 詳細はトレード履歴に記載してます


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 は、部分微損切り
 ポジ量は 昨日の半分に抑えてます

 他にも 本日は
 為替の円高進行もあって
 外国債券ETF 米国10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 は、ナンピン買いしてます


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 43でした)

【1日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 10口@$18.67


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1170.20米ドル
 (参考レート:128.57円)
         =150,452円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.99%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/02(木) 23:44:57|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

どうなる FOMC (というか議長会見)


昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 368ドル高 (+1.09%)
ナスダック +1.67%
S&P500 +1.46%

インフレに関する指標が
良好な (インフレ率低下傾向を示す)
結果が示されて

投資家の
リスク許容度が上がったようです

今晩が、FOMCの結果
そして
パウエルFRB議長の 会見があり
今回重要視されるのは
議長会見のほう
改めて 金融引き締めの継続を
強調するのか?

利上げ停止時期の明示はないだろうけど
金利の最高到達点を示唆するか
どれくらいの期間 今の高金利状態で
インフレ率の 動向を見守るか?

など 市場との対話姿勢が 見えるか
それとも あくまでも FRBとして
インフレ退治が 最優先課題とする
今までの主張と変わらないのか

現状では 市場は
年内に利下げまであると 考えてるし
FRBは、利下げなんてとんでもない
譲歩できるのは
2023年半ばの利上げ停止あたりまで
その先は、時の状況を見ながらの調整が
必要になるだろう という感じ

市場と FRBの 思惑の乖離が
ボラティリティが 高まる原因です


さて、東京市場 米国株高を受けて
昨日よりも高く寄りつくも
残念ながら 昨日同様な寄り天…

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝は、買い目線で 臨みます
バンダイナムコ (ナンピン買い)
中外製薬
 (新規買いも 結局、デイテレ利確)

売りポジ 日本電産にも
  部分両建ての買いを入れて 備え
   (買いポジは
     デイトレ利確してしまった)

売りポジ 出前館は ナンピン空売り
両建て 名村造船も 空売り乗せ

朝の立ち回りが落ち着いてから
バンダイナムコは
持越しポジを 部分微損撤収
ナンピン買いしたポジも
地合いが 嫌な感じの動き出したので
微損撤収しておきます
朝のうちに
別ポジで 大きめの確定利益があり
高値売りポジを 損益相殺で LC処分
今日の立ち回りで
3:3 イーブン両建てが 2:2 と
ポジ量圧縮に 固定含み損の軽減で
良い方向に 処理できました

日経Wベアと VIX短期先物は
恒例行事の 小口ナンピン買いです

地合いの 上げ幅縮小を見て
売りポジ 日本電産に 空売り乗せ


日経平均は 49円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円高

後場は、指値待ちしてた
TOTO ナンピン買いが
別作業中に 約定した 1トレードのみ


日経平均は 19円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約30円高
(円貨資産 約50円安
       外貨資産 約80円高)

外貨資産に助けられた
資産微増な 一日でした

指数増減率との比較では
日経平均が +0.07%
TOPIX -0.15%
マザーズ +0.93%

そして
ヨーグモス資産は +0.08%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
TOTO  大きめの特売りスタートも
  両建てなので 慌てな~い
  で、寄付きで 売りポジ利確
  ナンピン買いは、気配値を見て
  かなり下のほうにセット
  (結局約定したのは 13時過ぎ)
  前日比は -8.37%だけど
  両建て外してからの動きが
  実質的な 変動率なので
  それだと -3.76% ですね
  リバがあるか分からないけど
  当分は 忍耐でしょうね~
  売りポジの確定歴は
  損益相殺として 有効活用

JR東日本  下げスタートから
  売り崩されるも 10時を前にして
  底這いで安定した動きでした
  前日比 -3.04%
  こちらは 成長期待の現物株なので
  余裕の含み益という事もあり
  保有継続です

≪引け後発表銘柄≫
日立製作所  3Q  増収大増益
 経常益 市場予想比 -28.28%
  通期 上方修正
    (3期連続の最高益を目指す)
  残念決算の部類だから
  (特売りもある?) 下げスタート
  それでも 上方修正ありで
  切り返して 寄り底ですか?


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 は、持ち高調整の為に
 部分微損切りして 現金余力増やし
  (明日以降は、
   また ナンピン買い生活な予定)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 27でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1357.82米ドル
 (参考レート:130.30円)
        =176,923円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.45%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/02/01(水) 23:30:19|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ヨーグモス

オイラの資産増減

マイブログ ランキング

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者

現在の閲覧者数: