昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 260ドル安 (-0.77%)
ナスダック -1.96%
S&P500 -1.30%
長期金利の上昇で
ハイテク株が売られました
今晩判明する FOMC
(利上げ幅 0.25%に 引き下げが
ほぼ既定路線に なってます)
というより その後の 議長会見に
市場の関心が強まり
持ち高調整の
(利益確定) 売りが出たようです
パウエル議長が
このところの 先走り相場に
釘をさす可能性も 考慮したのでしょう
さて、東京市場
朝方は 米国長期金利の上昇で
ドル買い = 円安の流れによって
プラス圏の地合いでしたが
早い段階で失速
と、いう程でもないけど
前場のうちに マイナス圏
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
今日も やや守備的な立ち回りで
日本電産に ナンピン空売り
出前館にも ナンピン空売り
両建て 名村造船も 空売り乗せ
日経Wベアと VIX短期先物にも
小口ながら ナンピン買い
両建ての カドカワ バンダイナムコも
ナンピン空売りです
朝の準備が整ったところで
売りポジを中心に
そこそこな 含み益になってるポジを
色々と 見繕って 利確撤収
で、両建て 名村造船の 買いポジ
割と高めの位置にいる 物件を
1単元 損益相殺にて LC処分
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
は、建て日の古いほうを 各1ロット
利確して 買い直し
(ロールオーバー)
景気後退が来て 金利低下が進むまで
このように 一連のローリングをして
細かく日銭稼ぎ してみましょう
日経平均は 3円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円安
後場は、売りポジ 日本電産を
微損撤収 + そこそこな利確で
ポジ圧縮を計りつつ
別ポジも 小口の利確を
いくつか積み重ね
VIX短期先物 かなりの高値掴み
1ロットを 損益相殺にて LC処分
浮かせた余力で
TOTO 売り買い 同値両建てして
決算勝負
(通過後の 乱高下に
巧く対応する予定)
日経平均は 106円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円安
(円貨資産 約130円安
外貨資産 約10円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.39%
TOPIX -0.36%
マザーズ +0.28%
そして
ヨーグモス資産は -0.29%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
キヤノン 特売りスタートから
寄り底陽線 朝のリバ高値を
超える事は出来ませんでしたが
本日高値圏付近まで 戻して
終われたので 悪くはないです
前日比 -1.85%
長期保有の現物株なので
この程度の動きでは
特に気にする事もなく保有継続です
≪引け後発表銘柄≫
TOTO 3Q 増収増益
経常益 市場予想比 +22.15%
通期 下方修正
(増益から 一転、減益予想…)
これは、通期下方修正が
3Q好決算を 打ち消す以上に悪い
今日の駆け込みポジですが
両建てしてるので
どのように動いても 大丈夫
JR東日本 3Q 増収黒字転換
経常益 市場予想比 -28.95%
順調に利益は伸びてますが
市場の期待値が もっと高くて
これだと 残念決算ですね~
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、債券系ETF
2銘柄をナンピン買いしておきました
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
毎度恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 35でした)
【30日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$73.93
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
現物買い 1口@$48.44
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1357.82米ドル
(参考レート:130.32円)
=176,951円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.36%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/31(火) 22:01:35|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 上昇
インフレ鈍化ラリー
利上げ幅縮小ラリーで
相場は、高値安定の動きをしてますが
さすがに これ以上の上値追いは
別の材料が 欲しいところ
ここまでの展開を考えると
FOMCで材料出尽くしという可能性を
少し考え始めるべきなのでしょうか?
ハイテク大手の決算発表もあります
アマゾン アップル アルファベット
(マクロソフトや インテルが
残念決算だったので
あまり期待できないかも)
決算発表後に 沸騰してる
テスラ株が まだ市場を引っ張る
リード役を 勤め続けられるか?
ま、
あまり 攻めっ気は出さないでおくのが
正解なような気がします…
さて、週明けの東京市場ですが
弱さは感じられないものの
上値を抑えられてる感じもします
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
まずは 部分両建て中の
東宝と カドカワに
空売りを追加!
(カドカワは、既に
売り長の両建てですけどね)
出前館と 名村造船にも 空売り
(ナンピンと 売り乗せ)
それから
日経Wベアと VIX短期先物も
ナンピン買いを入れて
あくまでも 相場の下落に対して
備えを作っておく作戦を
粛々と 推し進めてゆきます
日経平均は 91円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約40円安
後場は、僅かに2トレード
前場も 手数は少なくなってますが
相場急変への備えも ほぼ終わって
動きようがないという訳
上昇を見込んだ 攻め手だけは
セットしてないから
相場が 二段階ブースト発動なら
『涙目』で、現物株の奮戦を見守るだけ
日経平均は 50円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約30円安
(円貨資産 約60円安
外貨資産 約30円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.19%
TOPIX -0.01%
マザーズ +0.36%
そして
ヨーグモス資産は -0.06%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
ファナック 特買いスタートから上昇
朝の利食い売りを こなしても
寄り付き値を割り込まず
緩やかに再浮上
前日比 +3.58%
現物株 単元未満で
しかも 今は、
1株だけに減らしてたので
特に喜ぶでもなく 悲しむでもなく
保有継続にしましょうか…
(あ、売却して
別の単元未満株に乗り換えも
アリかもしれないね)
キヤノン 4Q 増収増益
経常益 市場予想比 -3.77%
今期見通し 増収増益
好決算ではあるのですが
市場の期待に応えられたかというと
微妙な感じでもありますね~
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
(現時点の含み損 -3.02%)
僅かに 含み益に転じた時が
ちょっとだけあったけど
最近は また少し
押しこまれ気味ですね…
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 26でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1480.78米ドル
(参考レート:129.67円)
=192,012円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.70%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/30(月) 22:15:14|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 28ドル高 (+0.08%)
ナスダック +0.95%
S&P500 +0.25%
12月の米国個人消費支出 (PCE)
が、前年同月比 +4.4%
(市場予想 +4.4%)
11月の結果が
+4.7% だったので
インフレが落ち着きつつあるという
根拠が強まり
来週の FOMC 0.25%利上げは
ほぼ確定的
株価が戻り高値圏なので
上値追いは厳しそうですが
なかなかに 安定した動きをしてました
クレジットカードの
アメリカン・エキスプレスや ビザが
好決算を出した事も
個人の消費意欲が まだ衰えていない
という連想を誘いましたね
ただし 半導体大手 インテルが
市場予想を下回る
残念決算 (-6.41%)
しかも
1-3月期の 損益見通しは 赤字!?
製造業のほうには
緩やかに 景気後退(減速) という
投資家にとって 嫌な流れも迫ってます
【本日のトレード】
土曜日なので なし
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約50円高
(円貨資産 約30円高
外貨資産 約20円高)
ヨーグモス資産は
前日比 +0.13%
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1480.78米ドル
(参考レート:129.99円)
=192,486円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.93%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/28(土) 19:18:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 205ドル高 (+0.61%)
ナスダック +1.76%
S&P500 +1.10%
テスラが 好決算を出して
大きく上昇 (+10.97%)
これで 市場マインドは好転
更に 朝方発表の
10-12月期 米国GDPも
前期比 +2.9% (年率換算)
(市場予想は +2.8%)
と、良好な結果となり
今後の景気見通しが
ソフトランディングになるかもしれない
そんな期待感が高まって
相場を押し上げてるようです
さて、東京市場
朝は 小高く寄り付きましたが
マイナス圏に沈む場面もあり
前日終値を挟んだ 狭い攻防ですね
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは 利確ラッシュからで
オリンパス 売りポジ利確して
両建てを解消
両建て カドカワ 買いポジの部分利確
両建て 東宝は 売りポジを部分利確
売りポジ インソースは 利確撤収
この辺りまで動いて
大体の 目鼻がついてきたので
仕上げの作業に取りかかりま~す
両建て バンダイナムコ
安値拾いの買いポジを 大きめ利確
しかる後に
3月中旬が返済期限の カドカワ
中ボス級 ダメ買いポジを
損益相殺にて LC処分
(もちろん 買い直し
ロールオーバーしてますよ!)
これで 3月が返済期限ポジも
全処分となりました
4月の返済期限ポジは
大きな含み益 名村造船 売りポジと
(4単元)
外国債券ETF (2ロット)
こちらは 現状やっと やや含み益
そんな訳で 暫くは 楽ができそうです
で、日本電産に ナンピン空売り
(これは、厳しい戦いになるかも)
日経平均は 18円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約100円安
出前館に ナンピン空売りをだしたり
売り長の両建て 名村造船にも
ナンピン空売りするなど
守りを固める準備
日経Wベア & VIX短期先物 も
ナンピン買いしておきます
日経平均は 19円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 10円安
(円貨資産 約70円安
外貨資産 約60円高)
指数増減率との比較では
日経平均は +0.07%
TOPIX +0.22%
マザーズ -0.81%
そして
ヨーグモス資産は -0.02%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
信越化学 大きめの特買いスタートも
寄り天 11時頃までは
緩やかに利益確定の売りがでますが
なんとか 底入れ
上下に 短い髭のある 陰線
前日比 +4.09%
保有してるのは
単元未満の 現物株なので
普通に 保有継続です
5分割で 単元株となる
20株まで 増やすかどうか?
まだ時間があるので思案しましょう
ファナック 3Q 増収増益
経常益 市場予想比 +2.10%
通期 上方修正
3月31日を基準日として 5分割
(昨日の信越化学と同じですね)
昨年くらいからの 株式分割は
個人投資家が買いやすくするため
という触れ込みなのですが
東証も それなら
単元株制度を廃止して
1株から 買えるようにすれば
いいだけなのにね~
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、
S&P500 3倍ベアETF を
ナンピン買いしておきました
詳細は、トレード履歴に記載しました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
今日は、これだけです
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 38でした)
【26日夜間::外国株】
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 10口@$19.30
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1480.78米ドル
(参考レート:129.99円)
=192,486円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.78%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/27(金) 23:25:20|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 9ドル高 (+0.03%)
ナスダック -0.18%
S&P500 -0.02%
マイクロソフトが 残念決算を出して
大きめの下げスタートな
地合いでしたが その日のうちに
消化して 終値では小動きな状態にまで
押し戻して終わりました
利上げ幅縮小ラリーが 強過ぎません?
今度のFOMCは 0.25%(通常)
というのが 市場コンセンサスで
まぁ その通りになるでしょう
そんな中 東京市場は
動きは小動き 朝は上昇して
その後 やや軟調な動きをしてました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
日本電産 (ナンピン空売り)
両建て カドカワ
(ナンピン空売り
その後 買いポジの部分利確)
インソース (新規空売り)
両建て バンダイナムコ
(ナンピン空売り)
両建て 東宝
(ナンピン買いをしてから
ナンピン空売り…)
オリンパスにも 両建ての空売りを注入
基本的に 含み損買いポジにも
積極的に 空売り (ナンピンも含む)
日経平均は 33円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円安
後場は、ポジ調整的な 5トレード
もっと 余力回復させたかったですが
指値待ちしてたポジは 刺さらず…
日経平均は 32円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円安
(円貨資産 約20円安
外貨資産 約100円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.12%
TOPIX -0.12%
マザーズ -0.12%
(3指数が 全て同じ増減率とは…)
そして
ヨーグモス資産は -0.30%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
信越化学 3Q 大増収大増益
経常益 市場予想比 +4.41%
通期 上方修正
年間配 450円から500円に増配
(前期は 400円)
3月31日を基準日に 5分割
ほぼ 文句なしの 好決算です
単元未満株なのが 残念なくらいです
【外国株部門】
≪トレード≫
決算通過で下げていた
スリーエムと ベライゾンを
ナンピン買いしておきました
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
今日も いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
通常パターンの 1ロット分です
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 37でした)
【25日夜間::外国株】
MMM : スリーエム
現物買い 1株$113.37
VZ : ベライゾン
現物買い 1株@$40.28
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1674.68米ドル
(参考レート:129.39円)
=216,686円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.81%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/26(木) 22:25:13|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 104ドル高 (+0.31%)
ナスダック -0.27%
S&P500 -0.07%
ニューヨーク証券取引所において
一部銘柄で
システム障害が起こったとかで
下げスタートとなりましたが
地合いのほうは 程なく回復
ま、プラス圏にまで浮上したのは
ダウ平均のみで
他2指数は 瞬間プラ転があっても
マイナス圏に滞在してる時間が
圧倒的でした
ヨーグモス保有の
MMM : スリーエム
VZ : ベライゾン が、
残念決算を出して 大きな下落でした
東京市場は
大きな上昇ではないけど
比較的安定した動き
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
今日は、東宝に ナンピン買い
(その後に
部分両建ての空売りも 注入)
残念決算で 暴落してた 日本電産には
打診空売り
(その後に ナンピン空売り)
売りポジ 出前館を 程々 利確しつつ
JTも 信用ポジ 部分利確
(現物株は、ガチホですからね!)
中外製薬 利確撤収
トレンドマイクロは 部分利確
(これも現物株は ガチホです!)
VIX短期先物 懲りずにナンピン買い
売り長の両建てになってしまった
カドカワ 買いポジを 部分薄利で
売り比率が また上がってしまう…
(大丈夫か?)
外国株指数系ETF 3銘柄も部分利確
オリンパスも 部分利確
などなど ここまで コツコツ頑張って
かなりの 金額にまで
確定利益を 成長させてから
両建て 名村造船の 高値掴み駄目ポジ
1単元を 損益相殺にて LC処分
と、割と よい仕事をして
あとは 軽く流すだけだと思っていると
寄り付き前に
指値セットして 放置プレイの
バンダイナムコ 両建ての空売りが
ヒット!?
(これは、予期してなかったので
驚きました…)
日経平均は 30円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約60円高
後場は、
微調整程度の取引で 終わるつもりが
信用建て代金が
嵩み過ぎてるようなので
売りポジ 日本電産を
部分デイトレ利確しておきました
日経平均は 95円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約140円高
(円貨資産 約100円高
外貨資産 約40円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.35%
TOPIX +0.39%
マザーズ +0.74%
そして
ヨーグモス資産は +0.35%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつものヤツ
米国20年債ETF (ヘッジ有)
は、ナンピン買いしたのですが
まだ購入してないと勘違いして
通常の倍 2ロット買ってしまうミス
他は、
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ無)
を、部分 微損切りして
現金余力の回復という 恒例行事
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 42でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1829.08米ドル
(参考レート:130.56円)
=238,804円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.16%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/25(水) 22:37:38|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 254ドル高 (+0.76%)
ナスダック +2.01%
S&P500 +1.19%
戻りを試す展開が続きます
1月の FOMCは
利上げ幅が 0.25% へと
鈍化する事が想定され
金利上昇に苦しんでいた
ハイテク株が 主体となって上昇
原油相場も
中国の ゼロコロナ政策の終焉で
経済活動が 活発化する事を期待した
先回り買いで 堅調な動き など
リスク許容度が広がっている
投資家が多いため
少々の悪材料にも目をつむって
上昇圧力のほうが
勝っているという事でしょう
さて、東京市場
米国株高を追い風に
半導体関連銘柄などを中心に
上昇力を維持しております
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
本日の立ち回りは
『買い目線』 という訳にもいかず
日経Wベアや VIX短期先物など
『ヘッジポジ』 を、
小さくナンピン買いして
相場の変調にも備えます
両建て カドカワは ナンピン空売り
(これは、失敗…)
外国株指数系ETF 4銘柄を
部分利確
JT は、利確と 損切りで
セルフ損益相殺
(アシが出た分は
別ポジの確定利益で 補填してます)
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
は、建て分が古いポジを
薄利逃げ & 買い直しで
ロールオーバーして 延命措置
売りポジ出前館を 部分利確して
両建て 名村造船の ダメ買いポジ
1単元を 損益相殺にて LC処分
日経平均は 433円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 370円高
後場は、 売りポジ出前館に
減らした分を 空売り乗せしたものの
再度 名村造船の ダメ買いポジを
処理したくなって
外国株指数系ETF 3銘柄を部分利確
(1銘柄は ラスト1単元になって
経過観察のために キープ)
それだけじゃ 確定利益が足りないので
売りポジ 出前館を 再度利確です
日経平均は 393円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約540円高
(円貨資産 約430円高
外貨資産 約110円高)
指数増減率との比較では
日経平均は +1.46%
TOPIX +1.42%
マザーズ +0.13%
そして
ヨーグモス資産は +1.33%
日経平均は かなりの勢いで
短期間の間に
12月の 日銀ショック以降の
調整局面を 乗り越えた形になりました
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、
S&P500 3倍ベアETFを
買い増ししました
戻りの勢いもあるので
一応 『ヘッジ』 の、つもり…
まだまだ 超小口ポジですが
少しは 備えをしておきますよ
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
先進国株式と 先進国REITです
これにて 1月の定期積み立ては完了
≪積立ETF≫
毎度恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
それから
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ無)
は、小口に 部分微損切りして
現金余力の 回復の一助とします
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 40でした)
【23日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 10口@$19.31
【投資信託】 ※1月20日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
5千円買い (NISA)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1829.08米ドル
(参考レート:130.22円)
=238,182円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.76%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/24(火) 22:21:09|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 上昇
ハイテク株が
相場をけん引してましたね~
東京市場も
このチャンスを掴み 大きく上昇
終日 高値安定の動きをしてました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
流石に 本日は 『買い目線』 から
個別銘柄に対して
JT カドカワ バンダイナムコ 東宝
を、ナンピン買い
中外製薬は 安値拾いを 部分利確
カドカワには両建てのナンピン空売りも
持ち越し買いポジの 部分利確など
売り買い交錯させて 迷走トレード…
JT 持越しポジを 損益相殺で LC
東宝 持越しポジを 部分利確
損益相殺に 足りない確定利益を
外国株指数系ETF 各種の部分利確で
賄ってますよ~
売りポジ出前館は 部分利確がメイン
(少しだけ 空売り乗せもしてます)
両建て 名村造船は
含み損買いポジを 可能な範囲で
損益相殺して 売り長比率を拡大
部分両建て中の オリンパスは
組み合わせを
含み損固定ペアにして
持越しポジ 1組を損益相殺の範囲内で
LC処分しておきます
そのうえで ナンピン買いも 注入
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
も、返済期限の近いポジを 手放して
買い直し (ロールオーバー)
してますよ~
日経平均は 299円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約230円高
後場は、僅かに 2トレード
出前館の 指値待ち 薄利逃げの約定
日経平均は 352円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約370円高
(円貨資産 約240円高
外貨資産 約130円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.33%
TOPIX +0.96%
マザーズ +2.39%
そして
ヨーグモス資産は +0.92%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が
2銘柄 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
債券比率が約半分程度の
バラスファンドと
国内債券 5倍ベア です
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしつつ
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ無)
は、部分 微損切りして
現金余力の補充をしてますよ
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 35でした)
【投資信託】 ※1月19日注文分※
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
1万円買い
T&D:日本債券5倍ベア
1万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
2023.08米ドル
(参考レート:129.70円)
=262,393円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.24%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/23(月) 22:30:59|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 330ドル高 (+1.00%)
ナスダック +2.66%
S&P500 +1.89%
10-12月期決算を発表した
ネットフリックスが 急伸
(+8.46%)
アルファベット (グーグル親会社)も
1万2000人の人員削減を発表して
大幅な上昇 (+5.34%)
これによって ハイテク株に資金が入り
3指数の中で
ナスダックが 一番の上昇率
ハイテク株以外にも買いが波及して
全体的に 盛り上がりを見せた一日です
【本日のトレード】
土曜日なので なし
ヨーグモス資産も
ほぼ外貨資産のみの変動となりますが
前日比 +0.25%
円貨資産は、金利・手数料の清算などで
前日比 -0.03% と、微減少でした
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
2023.08米ドル
(参考レート:129.31円)
=261,604円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.47%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/21(土) 15:13:57|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 252ドル安 (-0.76%)
ナスダック -0.96%
S&P500 -0.76%
週間の新規失業保険申請件数が
先週から減少
(市場予想も下回る)
労働市場の強さを背景として
FRBの 金融引き締めが 長引くと
景気後退の懸念が高まるので
株は売られたようです
東京市場は 米国株安に
最初こそ 引きずられましたが
早い時間帯から プラス圏に浮上して
割と 安定した動きになりました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
今日も 個別銘柄については
用心の 部分両建て 空売り注入が裏目
バンダイナムコ
カドカワ
オリンパス を、
今日も 売りポジ 強制持越し…
余力消費の分
バンダイナムコ 買いポジ 部分利確
(正確には 利確と 損切りで
セルフ損益相殺)
キユーピー は、薄利逃げして
損益相殺の 『タネ』 として使用
売りポジ 出前館は 利確と
空売り乗せで ポジは 結果的に増量
両建て 名村造船が
ナンピン買いより 売り乗せが多く
売り長の両建てが 促進されてます
日経平均は 6円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円高
後場は、久々の ノートレ…
トレード数が激減するのは
いつものパターンですが
指値セットもしてるのに
ノーヒットは
かなり久しぶりの感じです
日経平均は 148円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約250円高
(円貨資産 約200円高
外貨資産 約50円高)
外貨資産は
ドルベースだと +0.05%
でも 円換算なら +1.10%
あの地合いで
ドルベースでも 資産増なのが
驚愕ですが
円高が一服して 円安に動いた事で
資産押上げが 加速してました
指数増減率との比較では
日経平均が +0.56%
TOPIX +0.59%
マザーズ +1.20%
そして
ヨーグモス資産は +0.61%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
今日は、定期積み立て 第三弾を
実行してみました
いつものように 約定して
口座残高に反映された時に
トレード履歴に記載予定です
≪積立ETF≫
毎度、恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
は、ナンピン買い
そして
外国債券ETF (為替ヘッジ無)
これは 昨日同様
部分微損切りして 現金余力の回復
米国10年債ETF (ヘッジ無)
は、売却見送り)
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 31でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
2023.08米ドル
(参考レート:129.31円)
=261,604円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.18%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/20(金) 22:22:37|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大きく下落
ダウ 613ドル安 (-1.81%)
ナスダック -1.24%
S&P500 -1.56%
始めは インフレ率の鈍化を
好感した買いが 引き続きありました
でも 徐々に この日でた
弱い経済指標が 売りの呼び水となり
上げ幅縮小から 大きな下落に発展
マイクロソフトも
人員削減を発表するなど
徐々に 景気後退を気にかける相場へと
市場参加者の軸足が
移りつつあるのかもしれません
さて、東京市場
昨日の上げが 大きかったせいもあり
利益確定の売り
(米国株安も下げを加速した要因?)
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
今日の戦略は 『弱気』
個別銘柄にも
保険的に 部分両建ての空売り
バンダイナムコ
カドカワ
オリンパス
トレンドマイクロ
4銘柄に ブチ込みましたが
基本的に失敗…
オリンパスこそ デイトレ利確したけど
バンダイナムコ 大きめ含み損
(強制持越し)
カドカワ 普通の含み損も 複数持ち
(強制持越し)
トレンドマイクロ 含み損だけど
バンダイナムコを持越すので
余力管理の面を考えて
損益相殺で デイトレ損切り
そして
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に為替ヘッジ有)
いつもの 損益相殺じゃなく
返済期限 (4月) の、延命目的で
利確 & 損切り
もちろん 買い直しの ロールオーバー
売りポジ 出前館には ナンピン空売り
両建て 名村造船は
売りポジを 複数まとめて 利確
で、可能な範囲で 買いポジの損益相殺
日経平均は 322円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約150円安
後場に 地合いが回復する事はなく
円高進行が
相場の重荷となったのでしょう
両建て 名村造船は
後場も
利確と セルフ損益相殺を 絡めて
売り買い比率の 調整をして
昨日の 売り偏重両建てから
(ほぼ) イーブンに近い 両建て
日経平均は 385円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約650円安
(円貨資産 約250円安
外貨資産 約400円安)
外貨資産は
相場急落 × 円高 に、よって
かなりの 大ダメージでしたよ~
指数増減率との比較では
日経平均が -1.44%
TOPIX -1.00%
マザーズ +0.68%
そして
ヨーグモス資産は -1.58%
昨日のプラスを
全部吐き出さずに済みましたが
残念な結果となりました
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、1銘柄の 部分売却
通信大手 ベライゾン
残念決算で 2022年10月に急落
その分の 若干ですが
購入単価引き下げの ナンピン買い分
を、LC処分
(でも 円換算だと
多分 利確になります)
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
2銘柄にスポット買いを入れました
約定して口座残高に反映された時
トレード履歴に記載予定です
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、価格上昇ながら
ナンピン買いしておきました
今後は、景気後退を睨む展開なので
金利上昇が あまり見込めないと判断
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ無)
昨日よりも 価格が下がってましたが
日銀会合後の 円安が
一日も持たずに
円高の流れになったので
損益相殺で カバーできる程度ですし
部分LCで 現金化しておきました
(当初の目的 12月の日銀会合後
急落した分の 購入単価引き下げは
達成できてますからね)
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 44でした)
【18日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
現物売り 10株@$40.44
(▼$69.29)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
2022.91米ドル
(参考レート:127.96円)
=258,851円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.49%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/19(木) 22:24:18|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 391ドル安 (-1.14%)
ナスダック +0.14%
S&P500 -0.20%
金融大手
ゴールドマン・サックス の、決算が
振るわず 急落した事で
ダウ平均が 大きく下落…
原油価格の上昇で 石油株は堅調
長期金利も落ち着いた動きで
ナスダックも 続伸
今期の決算発表に対して
市場の警戒感は まだ少なめなようです
ヨーグモスは
割と 警戒心をもって 対処しようかと
動き出すところですが
最近の 立ち回りは 『裏目引き』 が
多くて あまり自信はありませ~ん
本日の 東京市場は
大きな動きがありました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
前場の段階から
直近相場の下落を 巻き返すような上昇
外国株指数系ETFを 部分利確
あとは、 両建てポジ 名村造船を
買い長から 元の 売り長に 戻すべく
低い位置ながら 空売り乗せして
ほぼ イーブンに近づけます!
『ヘッジポジ』 VIX短期先物には
絶望的な ナンピン買い
日経平均は 163円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約250円高
昼休み中に
今日の日銀金融政策決定会合で
現状維持が 採択された時に備えて
持ち越し含み損ポジ
安値拾いは避けて その上ポジに
薄利逃げの指値をセット!
更なる長期金利の 変動枠拡大
を、想定した 相場急落に対する
ナンピン買いの準備は スルー
こちらは 実際に
暴落が発生してからの対処でも
間に合うと判断
で、実際に 後場寄りから
地合いは沸騰
(想定通りの 現状維持でしたか~)
バンダイナムコ
(指値ヒットで 部分利確)
日経Wブル (部分利確)
オリンパス
(指値変更して 部分利確)
中外製薬
(指値に届かず 安値ポジを利確)
売りポジ 出前館には ナンピン空売り
両建て 名村造船は
買いポジ群を
薄利&微損で 逃げて ポジ圧縮
更に 売りポジに 空売り乗せして
やっと 売り長の両建てへと 変貌!
沸騰地合いのお蔭で
今日は、
後場も忙しく 手数の多い立ち回り
個人的には
大半が ショートカバーとして
勢いは 長続きしない感じと考えてます
(だから 今日の後場からの
短期買いは見送りました)
できれば 含み損な 個別銘柄を
早く処理したかったのですが
損益相殺 出来るだけの
『ネタ』 も、なし か…
それでも 後場の立ち回りで
信用余力は 大きく回復出来たから
次への備えには なるでしょう
日経平均は 652円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約950円高
(円貨資産 約770円高
外貨資産 約180円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +2.50%
TOPIX +1.68%
マザーズ +2.49%
そして
ヨーグモス資産は +2.39%
久々に 溜飲が下がる一日で
1月12日以来となる
今年の最大資産更新でした
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、2銘柄を購入
通信大手 ベライゾン
(ナンピン買い)
そして S&P500 3倍ベア
(新規打診買い)
このところの地合いの戻りが
先行きの景況感に比べ 強過ぎて
『ヘッジポジ』
を、少し持っておくべきか?
そんな判断で ベア系ETFを
久々に ポジりました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
本日は、いつもの
米国20年債ETFは お休み
その替わりというか
ETFで 唯一の 積み立て銘柄
新興国株式に
今月分の 買い付けを実施
相場の崩れか 強烈な円高進行を
待ってましたが
月末まで両方とも 実現不可能そうな
情勢になってきたので
価格帯は高いけど 動きました…
日銀会合によって
為替が 円安に大きく振れたので
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ無)
これらが 急伸したから
やれやれうりで
それなりの割合を 微損逃げして
現金化
今後の円安進行が
どこまで進むか 不透明だったので
段階的な切り離しとしましょう
(ナンピン買いの目的が
購入単価に引き下げなので
微損でも ポジ圧縮して OK)
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 54でした)
【17日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 10口@$19.58
VZ : ベライゾン
現物買い 1株@$41.27
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1620.67米ドル
(参考レート:131.30円)
=212,793円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.30%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/18(水) 23:13:18|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 休場
(キング牧師記念日)
欧州株は 堅調な動きをしてたので
今日の 東京市場も
自律反発するかと思ってましたが
思った以上に 反発力が高かったです
ここまで 十分な含み益を確保した
(円買い 日本国債売り
日経先物売り などなど…)
ヘッジファンドなど 海外短期勢が
利益を確定する反対売買をしたのかな?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
本日の ヨーグモスは
少ない信用余力に 派手な動きは出来ず
小口ポジの出し入れに
終始しておりましたよぉ~
外国株ETF (4銘柄)
日経Wブル
VIX短期先物 あたりを触ってました
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
は、建て日が古くて 薄利ポジを
撤収 & 買い直し
(ロールオーバー)
両建て 名村造船には
ナンピン買い少々と
空売りを 売り乗せして
売り買い比率の是正に努めます
日経平均は 318円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円高
後場になって
地合いも 大きな動きはなく 膠着状態
明日の日銀金融政策決定会合 待ち?
こんなに 日銀会合が注目されるのは
一体 いつ以来なんでしょう…
(前回 2022年12月は
不意打ちだったので
市場の注目度は 低かったですし)
で、ここまでの 確定利益を確認して
目一杯 損益相殺出来る
名村造船の 含み損買いポジを
損益相殺で LC処分しておきました
現金余力を
増やしたい気持ちもあったけど
駄目ポジ退治を 少しでも進めないと
締め切り (返済期限) が、迫って
困るのが 自分自身だからっす!
日経平均は 316円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約230円高
(円貨資産 約170円高
外貨資産 約60円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.23%
TOPIX +0.88%
マザーズ -0.58%
そして
ヨーグモス資産は +0.56%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
は、今日も 部分損切りにて
現金余力の微回復
そして
米国10年債ETF (ヘッジ無)
は、小口ナンピン買いしておきます
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 30でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1858.90米ドル
(参考レート:128.66円)
=239,166円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.63%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/17(火) 21:46:58|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ株は 上昇
インフレ鈍化傾向を歓迎した買いが
続いているようです
そして 本日は
キング牧師記念日で 祝日
翻って 東京市場
『悪い円安』 が、止まって
今度は、日銀の金融政策 再変更を
先取り (催促?) するかのような
日本国債売り (=金利上昇)
強烈な 『円高進行』 と、なってます
これは輸出関連銘柄には逆風
中短期の 信用ポジに
主力系&輸出関連銘柄が
ほぼ無い状態で良かったと 思うよ
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
本日の立ち回りは 下げ地合いを見て
外国株指数系ETF (4銘柄) の
部分利確
そして 日経Wブルを 小口打診買い
VIX短期先物も
絶望的な ナンピン買い
売りポジ 出前館は ナンピン空売り
名村造船は 売り目線なのに
なぜか 買い長の両建てになってるので
売りポジの 売り乗せ!
(そして 少しだけ ナンピン買い)
で、信用余力を消費したので
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
の、保有が古くて
薄利逃げ出来る感じのポジを 手放して
若干の信用余力回復をします
日経平均は 264円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約340円安
後場は、
地合いの回復具合が良くないから
売りポジ 出前館の部分薄利
外国株指数系ETFも 部分利確など
気休めトレードをしてから
前場同様に
債券系ETF 2銘柄を 薄利逃げして
信用余力の回復を図りました
日経平均は 297円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 600円安
(円貨資産 約460円安
外貨資産 約140円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.14%
TOPIX -0.88%
マザーズ -1.49%
そして
ヨーグモス資産は -1.48%
円高進行で 外貨資産が
ドルベースでは 増えてても
円換算で それなりの マイナスとは…
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
IGポート 小高く始まって
緩やかい下落
後場になり 下げ幅拡大
危惧していた 材料出尽くし炸裂…
一応
両建ての空売りセットしてたけど
それなりの上昇を想定してたので
刺さりません
前日比 -3.26%
長期保有の現物株のみなだから
保有継続しますが
成長期待というより 単なる応援
(という側面が強いです)
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だした注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
国内債券5倍ベア です
金利上昇によって
利益が乗ってきました
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
は、損益相殺で 部分損切り
価格上昇してたので
現金余力の回復です
その現金の一部で
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
の、ナンピン買いに充当しました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 31でした)
【投資信託】 ※1月11日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
2万円売却
32,367口@6179
(△1039)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1858.90米ドル
(参考レート:127.74円)
=237,455円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.01%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/16(月) 23:21:39|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりとなりますが
『現在のポートフォリオ』を、
みてみましょう
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:180口@1980.5
(△27380)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:2150口@1949
(△83000)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@43920
(△266770)
1540:純金信託ETF
現物:1口@7475
(▼8)
1545:NASDAQ(ヘッジ無) ETF
信用買い:16口@14975
(△2460)
1552:VIX短期先物
現物:11口@1273
(▼2000)
1552:VIX短期先物
信用買い:490口@1273
(▼154520)
1554:MS世界株式(除く日本) ETF
信用買い:110口@3106
(△4400)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17610
(△6160)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1283
(△150320)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:340口@264.8
(▼2039)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:315口@2197
(△55579)
2484:出前館
信用売り:400株@474
(▼6800)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:180口@959
(▼2814)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:4300口@850.3
(△43220)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:74口@14745
(△459060)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:74口@13750
(△400785)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2534
(△58340)
2621:米国債 20年 (ヘッジ有) ETF
現物:320口@1543
(▼16985)
2630:MAXIS 米国株式 (S&P500)ETF
信用買い:13口@9874
(△4125)
2801:キッコーマン
現物:100株@6610
(▼4000)
2809:キユーピー
信用買い:100株@2160
(▼600)
2845:NF NASDAQ 100(ヘッジ有)ETF
信用買い:90口@1624
(△6200)
2914:JT
現物:500株@2563.5
(△322250)
2914:JT
信用買い:300株@2563.5
(▼32750)
3086:Jフロント
現物:200株@1113
(△88200)
3382:7&iHD
現物:100株@6142
(△318800)
3791:IGポート
現物:200株@2100
(△214700)
4063:信越化学
現物:8株@16625
(△23410)
4452:花王
現物:100株@5030
(△32100)
4502:武田薬品
現物:200株@4095
(△202000)
4503:アステラス薬
現物:200株@1887
(△105750)
4519:中外製薬
信用買い:200株@3221
(▼33100)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6000
(△149000)
4704:トレンドマイクロ
信用買い:200株@6000
(▼69000)
4901:富士フィルム
現物:100株@6601
(△4500)
5020:ENEOS
現物:1000株@457.1
(△77380)
5108:ブリヂストン
現物:100株@4710
(△166400)
6098:リクルート
現物:100株@4087
(△136900)
6178:日本郵政
現物:400株@1112.5
(△146890)
6367:ダイキン工業
現物:11株@21275
(△30915)
6501:日立製作所
現物:100株@6480
(△294000)
6954:ファナック
現物:1株@21015
(▼1675)
7014:名村造船
信用買い:2100株@364
(▼145300)
7014:名村造船
信用売り:600株@364
(△105200)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@1815.5
(▼9400)
7267:ホンダ
現物:100株@3067
(△58900)
7453:良品計画
現物:100株@1343
(△22300)
7733:オリンパス
信用買い:300株@2349.5
(▼40350)
7751:キヤノン
現物:200株@2851.5
(△112500)
7832:バンナムHD
信用買い:600株@8069
(▼273700)
7974:任天堂
現物:100株@5397
(△122970)
8031:三井物産
現物:500株@3814
(△1301700)
8035:東京エレクトロン
現物:8株@45090
(△185035)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@977.1
(△1102810)
8591:オリックス
現物:300株@2138.5
(△269250)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@645
(△260000)
8766:東京海上HD
現物:300株@2751
(△481300)
9005:東急
現物:200株@1592
(△32000)
9020:JR東日本
現物:100株@7217
(△158500)
9202:ANA
現物:100株@2770
(△51900)
9432:NTT
現物:400株@3740
(△621400)
9433:KDDI
現物:200株@3885
(△245000)
9468:カドカワ
信用買い:600株@2389
(▼114100)
9602:東宝
現物:100株@4590
(△143000)
9602:東宝
信用買い:500株@4590
(▼179000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
この週は、
含み益固定の両建てポジ
インソースを利確 プラスαを加味して
3月上旬が返済期限の
中ボス級 駄目ポジ カドカワ1単元を
LC処分した事が 最大の仕事
債券系ETF(信用ポジ)
このところの金利低下によって
含み益に転じてますが
見かけ上の 含み益よりも
現実の利益がかなり小さい…
信託報酬以外の 諸経費が高いっぽい
長期保有には あまり向かないかも
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
290千円:
236328口@11627
(▼15243)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
205千円:
178501口@11405
(▼1749)
大和:iFree 新興国債券インデックス
185千円:
158848口@12121
(△7529)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@14199
(△73)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
170千円:
159810口@10456
(▼2908)
T&D 日本債券5倍ベア
100千円:
173933口@6434
(△10018)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
200千円:
179627口@10961
(▼3125)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
490千円:
349914口@19333
(△186496)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
345千円:
311520口@12363
(△40123)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
310千円:
193746口@19479
(△67384)
楽天:米国高配当株式インデックス
345千円:
308942口@16652
(△169423)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
この週は、
日銀が金融政策を変更してから
含み益に転じていた
国内債券5倍ベア を、部分利確
去年12月下旬に
国内債券比率高めのバランスファンドを
ナンピン買いして 消費した現金余力の
一部 充填にあてました
円高進行を見て
先進国債券 新興国債券 両銘柄に
定期積み立ても実施してます
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$753.99
(△$711.98)
(△104597)
BND:米国トータル債券 ETF
現物 36口@$73.97
(△$50.04)
(▼23946)
BNDX:インターナショナル債券(除く米国) ETF
現物 42口@$48.52
(▼$9.24)
(▼24249)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$317.64
(△$898.04)
(△178832)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 27口@$39.81
(▼$242.46)
(▼14644)
DOW :ダウ
現物 8株@$58.68
(△$20.64)
(△12305)
EMLC:新興国債券 ETF
現物 7株@$25.31
(△$7.56)
(△224)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$82.51
(△$1566.00)
(△247144)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 82口@$38.14
(△$136.94)
(△28924)
GOOGL:アルファベットA
現物 80@$92.12
(△$3947.20)
(△576021)
IBM :IBM
現物 6株@$145.89
(△$130.56)
(△22005)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 5口@$85.50
(△$49.95)
(△11562)
LQD:投資適格社債 ETF
現物 4口@$110.47
(△$20.16)
(△742)
MMM :スリーエム
現物 9株@$129.51
(▼$181.44)
(▼10269)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$175.24
(△$644.60)
(△105600)
PG :P&G
現物 21株@$150.88
(△$1320.27)
(△201385)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
現物 16株@$60.28
(△$77.44)
(△6079)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
現物 1口@$91.08
(△$4.89)
(△250)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$225.01
(△$38.34)
(△35282)
VWO:バンガード・新興国株式ETF
現物 2口@$42.14
(△$9.62)
(△351)
VYM:米国高配当株式 ETF
現物 4口@$111.44
(△$12.92)
(▼245)
VZ :ベライゾン
現物 59株@$41.86
(▼$319.19)
(△1100)
BND:米国トータル債券 ETF
19/20年 NISA
17口@$73.97
(▼$125.12)
(△9534)
EMLC:新興国債券 ETF
19/20/21年 NISA
15口@$25.31
(▼$124.50)
(▼6764)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$42.42
(△$819.00)
(△141963)
LQD:投資適格社債 ETF
19/20年 NISA
17口@$110.47
(▼$162.69)
(△16975)
MO:アルトリア
19/20/21/22/23年 NISA
150株@$45.62
(▼$1519.50)
(▼42937)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$59.61
(△$1232.00)
(△253921)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$41.58
(△$151.52)
(△30119)
V :ビザ
21/23年 NISA
16株@$223.06
(△$1454.40)
(△223795)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
19/20/21/22年 NISA
17口@$60.28
(△$78.37)
(△25414)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$249.00
(△$335.36)
(△74501)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
42口@$156.66
(△$993.30)
(△228900)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
19/20/21/22年 NISA
43口@$91.08
(△$71.81)
(△62729)
VYM:米国高配当株式 ETF
19/20年 NISA
20口@$111.44
(△$579.00)
(△108539)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$113.15
(△$1399.60)
(△198360)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
この週は、
堅調地合いもあって
債券系ETFに
小口買いを入れた程度です
≪外貨≫
1858.90米ドル
(参考レート:129.28円)
=240,318円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.65%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/15(日) 22:36:35|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 112ドル高 (+0.33%)
ナスダック +0.71%
S&P500 +0.40%
銀行大手
JPモルガン・チェース
バンク・オブ・アメリカ
ウェルズ・ファーゴ などが
決算発表 説明会の場面で
経済の先行き見通しについて
慎重な見方を示した事で
3指数とも 下げスタートとなりました
しかし 市場の反応は 限定的というか
楽観的というか
早々と 値を戻して プラス圏
(ナスダックと S&P500は
後場になってからの
プラ転でしたけど 強い動き)
消費者が予想する 1年先インフレ率が
前回調査時点よりも 低下した事も
相場に対しての 楽観的視点に
拍車をかけたのかもしれません
【本日のトレード】
土曜日なので なし
ヨーグモス資産は
前日比 -0.02%
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1858.90米ドル
(参考レート:129.28円)
=240,318円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.65%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/14(土) 22:45:16|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 268ドル高 (+0.80%)
ナスダック +1.76%
S&P500 +1.28%
市場が注目の 米国CPI
12月の 消費者物価指数は
市場予想を下回る 結果 (知ってた)
前月比 -0.1%
(市場予想は 0.0%)
前年同月比 +6.5%
(市場予想は 6.5%)
先月の結果が +0.1% +7.1%
だったので
インフレ率の鈍化は 事実
それでも 市場の反応が
昨日も含めて 楽観的な気がします
長期金利も低下しており
米国株には 追い風が拭いてますね~
ところが 東京市場に関しては
日米金利差の縮小という 材料が
円高を誘発しているので
日本株に対しては 逆風というのが
厳しい所
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
下げスタートとでしたが
欧米株高もあって
切り返しそうな雰囲気もあったのに
10時過ぎ頃から
下げ幅拡大となってます…
決算通過銘柄への対処は
決算関係の欄に譲るとして
外国株指数系ETFは 小口に部分薄利
名村造船に ドカっと 空売りして
売り買い比率の均衡化を図ったけど
現在の低空飛行で 空売りは愚策
多くのポジを デイトレ薄利で
あまり 報われた感はありません
それでも 少ない確定利益を使って
3月中旬が返済期限の
米国10年債ETF (ヘッジ有)
を、損益相殺にて LC処分
やや足が出た分は
外国債券ETF (ヘッジ有)
の、そこそこ含み益になってるポジを
利確撤収させて 充当させます
債券系ETFは
このところの金利低下で 銘柄としての
含み益化に成功!
(ま、いつまで続くかは 不明ですね)
日経平均は 305円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約260円安
後場は、珍しく 12トレードと
手数は多かったけど
中身は 軽いポジ調整という感じ
それにしても
ここまでの 円高攻撃は、予想外でした
日本国債売りは
(去年の 円売りでかなり儲けた
短期 HF勢などが 頑張るから)
もう少し続きそうですが
来週の 日銀金融政策決定会合で
何もなければ 一旦は、収まるでしょう
で、そこで 巻き返しの円安か?
(ここまで 円高が進むと)
ドル円 140円台返り咲きは
難しそうですが 130円台後半は
一応 想定しても よい水準
日経平均は 330円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約490円安
(円貨資産 約340円安
外貨資産 約150円安)
外貨資産は
ドルベースだと +0.15%
でも 円換算なら -1.56%
2円以上の急激な円高は 厳しいっす
指数増減率との比較では
日経平均が -1.25%
TOPIX -0.27%
マザーズ -0.96%
そして
ヨーグモス資産は -1.21%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
7&i HD 特買いスタートから急伸
昨日信用ポジを手放した事は
後悔してませんが
今日の寄りから
再参戦しなかったのは
(取れたであろう) 値幅を考えると
割と悔しいです…
前日比 +6.06%
そうは言っても 長期保有の現物株
こちらは 恩恵にあずかってます
東宝 大きめの特売りスタート
決算内容は悪くないのに 残念です
仕方がないので ナンピン買い…
持越しポジも 塩漬け確定です
寄付き後は 底値を探ってから リバ
あとは、時間の経過で緩やかな下落
上下に長い髭をつけた 陰線
前日比 -4.18%
(1銘柄で 体感日経を
約100円押し下げてるよ)
長期目線の 現物株は
まだ 圧倒的な含み益だし
この程度の動きで
撤収を考えるまでもなく 保有継続
≪引け後発表銘柄≫
IGポート 2Q 微増収増益
通期 上方修正
2期ぶりの 最高益更新の見込み
期末一括の配当も
7円増配の 25円となるそうです
これは、好決算
でも 株価は、12月中旬から
約20%も 上昇しており
材料出尽くしの売りが出る可能性も
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、債券系ETF 1銘柄に
小口 ナンピン買いしておきました
今は、株式投資よりも
債券買いのほうがリスクが小さいか?
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
金利低下時なので 損益相殺という
選択肢もありましたが
当面、金利上昇する材料もなさそうで
ここは、債券上昇の頂をみて
そのうえで ポジ圧縮を考える
という作戦でも よいだろうと判断
他には
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ無)
は、円高の動きで 価格低下なので
ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 44でした)
【12日夜間:外国株】
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
現物買い 1口@$48.55
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1858.90米ドル
(参考レート:129.28円)
=240,318円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.68%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/13(金) 22:09:40|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 268ドル高 (+0.80%)
ナスダック +1.76%
S&P500 +1.28%
今晩発表される
12月の 米国消費者物価指数が
低下傾向を示すというのを
先回りした買いが入ったそうです
実際に
ある程度鈍化するとは思いますが
楽観視するのは 危ない気がします
短期的な株価上昇があっても
景気後退が 迫っている点を考慮して
深追いは禁物か…
さて、東京市場
欧米株が堅調な動きをしてるのに
為替が 円高方向に動き出してるので
手放しの買いには ならないようです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
今日も懲りずに 『買い目線』 で
昨日回復したばかりの 余力を使って
トレンドマイクロ (ナンピン買い)
オリンパス (ナンピン買い)
バンダイナムコ (ナンピン買い)
カドカワ (ナンピン買い)
そして 少し上のポジに
薄利逃げ指値をセット!
(これは、全てスカ… ヒットせず)
他には 決算通過で
大きめの特買いとなってた 出前館に
打診的空売り
朝の動きで 一旦利確して
りバったとこで 再度空売りが正解も
何もせずに 傍観
まぁ 三段階指値セットの
第一段階だけが 約定しただけでは
動く気にもなれず 静観するでしょう
決算と言えば
昨日も 決算通過で 急落してた
キユーピーを 打診買いしてた事を
書き忘れてました…
今日は、小動きだったようです
日経平均は 9円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 40円高
東京市場は 円高っぽい動きで
上値が重いのか?
来遊の 日銀金融政策決定会合を
警戒してるのか? (それはないか…)
さて、後場は 6トレード
外国債券ETFと 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
は、前場に各1回 後場にも各1回
買い増しと ナンピン買い
(米国10年債も
後場には含み益に転じました)
日経平均は 3円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約130円高
(円貨資産 約80円高
外貨資産 約50円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.01%
TOPIX +0.36%
マザーズ -0.53%
そして
ヨーグモス資産は +0.30%
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
7&i HD 3Q 大増収大増益
経常益 市場予想比 +2.64%
通期 上方修正
(過去最高益の上乗せ)
これは、昨日手放したのが
悔やまれる展開か…
東宝 3Q 増収メガ増益
経常益 市場予想比 +2.97%
進捗率も かなり高く
良い決算なのですが
通期見通しを
上方修正せずに 据え置き
これが 残念な点で
直近の つるべ落とし的な下落が
上方修正なしを 見越した動きだと
ダメ押しの特売りスタートもあるか?
で、そこから V字反転か…
ナンピン買いで ポジり過ぎが痛い
【外国株部門】
≪配当金≫ 2銘柄
MO : アルトリア から
$126.91 を、受け取り
PEP : ペプシコ からは
$9.09 の、受け取りで
合計が $136.00 となりました
なかなかに 良い配当金ですな
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
先進国債券と 新興国債券です
≪積立ETF≫
毎度恒例
米国20年債ETF (ヘッジ有)
は、小口にナンピン買い
そして
米国10年債ETF (ヘッジ無)
も、小口ナンピン買いですが
外国債券ETF (ヘッジ無)
これは、まずは小口にナンピン買い
そこから 倍の数量を LC処分
(実質的なポジ圧縮)
少ない現金余力のやり繰りに
苦労してますわ~
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 30でした)
【投資信託】 ※1月10日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
5千円買い
大和:iFree 新興国債券インデックス
5千円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1907.69米ドル
(参考レート:131.54円)
=250,937円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.05%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/12(木) 22:26:15|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 186ドル高 (+0.56%)
ナスダック +1.01%
S&P500 +0.70%
FRB パウエル議長の講演が
スウェーデンの 国際会議で行われ
その中で
特に 『タカ派』 的な発言はなかった
という訳で 買い安心感が広がった
などという 解説がありました
タカ派じゃなくても ハト派でもない
というのが ヨーグモスの見解で
利上げペースを 落として
現在の インフレ率低下傾向が
本物か? 一時的な紛れか?
を、判断する 時間が必要だと考えてる
そんな所でしょう
株価の回復は ありがたい事ですけど
前のめりに 攻めすぎるのは
時期尚早だと
自分の気持ちを 落ちつけてなければ…
さて、東京市場
今日も 高値安定の動きでした
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
本日は、強気のスタンスじゃなく
外国株指数系ETF (4銘柄)には
買い増し注文
その後 まだ含み損な
高値掴みポジを LC処分して
購入単価に引き下げ
個別銘柄には
カドカワ 東宝 バンダイナムコ
に、ナンピン買いを投入して
監視モードへと移行
銘柄巡回していると 7&i HD が
なかなか 良い感じに跳ねてます
特に理由はなさそうでしたが
同業他社 ローソンが好決算で
上昇している余波ではないかと?
こうなると
7&i HD 明日の決算発表を
先食いした動きとなって
決算持越し勝負の旨みが 減少?
それでも 普通なら 持越し勝負ですが
現状 少し前の相場急落で
保有銘柄に ナンピン買いを小気味良く
繰り出しており
信用余力が 危険水域じゃなけど
かなり消費した状態になってます…
ですから この辺りで 規律の緩みを
引き締めたほうが 良いと判断します
それなりに
大きめの確定利益になったので
損益相殺を 考えるのは必定!
で、ここまで 含み益固定の両建てを
継続している インソース
これも 全ポジ処分してみます
かなり大きめの 確定利益となったから
懸案だった
3月上旬が返済期限の
中ボス級 駄目ポジ カドカワ1単元を
損益相殺にて LC処分できました
(ま、カドカワさん 3月中旬に
もう1体 中ボス級 駄目ポジが
控えてます…)
今年初の 大きな仕事をこなし
本日の役目も 終わったとみなして
あとは、軽く流してゆきますよ~
(細かなポジ調整は、頑張るよ!)
日経平均は 282円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約240円高
後場は、指値待ちがヒットした
4トレードのみでした
多くの時間を 別作業に費やしてました
日経平均は 270円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約360円高
(円貨資産 約230円高
外貨資産 約130円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.03%
TOPIX +1.08%
マザーズ +2.24%
そして
ヨーグモス資産は +0.90%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、債券系ETF 1銘柄に
買い注文 (ナンピン買い)
詳細は、トレード履歴に記載しました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
1銘柄にスポット売り注文出しました
現金余力が乏しくなっているので
やむを得ずという側面が強いです
約定して 口座残高に反映された時
トレード履歴に記載予定です
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしました
他 2銘柄にも
買いを入れたいところですが
現金余力の関係で 自重…
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 66でした)
【10日夜間:外国株】
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
現物買い 1口@48.02
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1907.69米ドル
(参考レート:132.33円)
=252,444円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.71%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/11(水) 22:54:35|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 112ドル安 (-0.34%)
ナスダック +0.63%
S&P500 -0.08%
寄付き後の動きは
週末 雇用統計の結果から
好調キープしてましたが
あまりにも 急激な上昇だったため
利益確定の売りがでたそうです
長期金利の低下によって
ナスダックが 3指数で一番元気でした
ただし 個人的には
今回の インフレ低下傾向で
ここまで 跳ね上げるの動きには
違和感を感じます
景気後退は、回避できない
2023年の 大きなテーマでしょうし
FRBも 利上げ停止から
利上げに転じるまでには
そこそこの期間を設けて
(雇用やインフレ率などを)
状況確認するでしょう
株式市場の 期待先行的動きは
『いつもの事』 を、眺められるけど
債券市場も やや期待先行気味に
長期金利の急低下
というのが 腑に落ちません
短期勢の
売り仕掛けなども 今回は、ないハズ
(よって 買戻しが入っての
上昇でもないでしょう)
ま、雇用統計絡みの 初動反応は
時間の経過で 薄められてゆきそう…
さて、3連休明けの 東京市場
上昇スタートも
欧米株程の 力強さは感じなかったです
日経平均なども
朝の高値を抜けませんでした
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝は、『買い目線』 で、動きましたが
戦果は イマイチ…
中外製薬 バンダイナムコ に、
ナンピン買い
他の買いポジも含めて
最安値ポジの その上に位置するポジに
薄利逃げ指値をセット
JT 中外製薬 オリンパス
バンダイナムコ 東宝 カドカワ
どの銘柄も 指値は、ヒットせず…
それでも
上げ地合いなら 信用余力を回復せねば
という事もあって
日経Wブル 多段階の利確
外国株指数系ETFは
高値掴みポジを 損益相殺
この程度では 余力回復には ほど遠い
そんな訳で
含み益ポジを 処理しなくては!
バンダイナムコ 結局 デイトレ利確で
カドカワも 持越しポジで 一番の安値
を、部分利確で撤収
これで大体 なんとか 余力的にはOK
だから
確定利益も 損益相殺に使用します
対象物件は
外国債券ETFと 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
の、高値掴みポジ
(3月上旬 & 3月中旬
が、返済期限のもの)
もちろん 買い直し
ロールオーバー付ですよ
日経平均は 225円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円高
後場は、ノートレ
元々 取引数が 小さくなりがちですが
今年に入ってからは
後場 ノートレの日も 散見され
まだ派手な立ち回りをする時じゃない
そう言われてるみたいです
日経平均は 201円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 120円安
(円貨資産 約90円高
外貨資産 約210円安)
外貨資産は
ドルベースなら -0.19%
それが 円換算だと -1.80%
為替が 円高に強く振れたので
この結果…
ザラ場中だと
普通に資産増だっただけに
やられた感が 半端ないですね
指数増減率との比較では
日経平均が +0.78%
TOPIX +0.27%
マザーズ +1.52%
そして
ヨーグモス資産は -0.29%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
良品計画 特売りスタートから
いい所なく 低空飛行…
暴落指値待ちしてたけど
そこまでは 降りてこずでした
前日比 -9.80%
長期目線の現物株は
まだ 含み益をキープですが
場合によっては 現金化も視野に
と、考えを改め始めました
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、1銘柄に 小口売り
前場の相場が元気なうちに
米国グロース株を 微損撤収
部分損切りしました
(為替レートの関係で
円換算だと 利確になりそう)
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
国内債券5倍ベア です
そして 為替の円高を見て
定期積み立て 2銘柄に買い注文
どちらも 債券系です
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 33でした)
【9日夜間:外国株】
VUG : バンガード
米国グロース ETF
現物売り 1口@$218.96
(▼$2.87)
()は、確定損益
※金利・手数料など 含まず※
【投資信託】 ※1月5日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
2万円売り 32,690口@6118
(△850)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1812.03米ドル
(参考レート:131.77円)
=238,771円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.69%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/10(火) 23:15:08|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は 成人の日 (祝日) で
東京市場は 休場です
週末の米国株高の影響を受けた
アジア株高の流れは
明日に持ち越しですが
今晩の動き次第では…
(あ、それは大丈夫そうですね)
さて、(三連休ですし) そんな訳で
2022年末の ポートフォリオでも
まとめてみようかと思ってましたが
外出する 用事が出来てしまい
時間の確保が 難しそうになりました
ですから 次善の策として
2022年末に期限を迎えた
2018年 NISA銘柄への 対処を
書いてみようと思います
2023年 NISAに
ロールオーバーしたもの
特定口座に 払い出したものと
2パターン ありました
【特定口座に 移管(払い出し)】
≪外国株 海外ETF≫
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF 4口
EMLC : ヴァンエック JPM
新興国債券 ETF 7口
LQD : iシェアーズ iBoxx
USD 投資適格社債 ETF 4口
VGK : バンガード FTSE
ヨーロッパ株 ETF 16口
VT : バンガード トータル
ワールド ストック ETF 1口
VYM : バンガード
米国高配当株式 ETF 4口
【2023年 NISAに
ロールオーバー】
≪投資信託≫
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
142,826口
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
68,122口
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
34,604口
楽天:米国高配当株式インデックス
83,430口
≪外国株≫
MO : アルトリア 42株
V : ビザ 3株
全てを ロールオーバーする事も
一考に値しましたが
投資信託への 毎月の定期積み立て分は
NISA枠を 確保しておきたいという
結論に至り その分の金額を
特定口座に払い出ししたという訳です
2024年から始まる
改訂版 新NISAなら 枠も大きく
そもそも 無期限なので
ロールオーバーなど
煩わしい手続きいらずのようですし
使い勝手は良さそうです
【本日のトレード】
祝日なので なし
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1602.06米ドル
(参考レート:133.92円)
=214,547円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.03%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/09(月) 16:43:07|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 暴騰
ダウ 700ドル高 (+2.13%)
ナスダック +2.56%
S&P500+2.28%
注目の 12月雇用統計は
非農業部門雇用者数 +22.3万人
(市場予想 +20.0万人)
と、前日の ADP雇用リポート 同様
強い雇用状態を示しました
が、平均時給は
前月比 +0.3%
(市場予想 +0.4%)
そして 11月分の数値 (確報値)も
下方修正されたそうです
この点を捉えて 賃金インフレ鈍化を
囃し立てて 買いが殺到
米国長期金利も 大きく低下し
通過 ドルも かなり売り越し
(円のみならず ユーロに対しても)
金利低下で ゴールド買い
リスクオンで 原油も買い
(原油は、景気後退懸念もあり
その後に失速…)
市場を覆っていた 暗雲が晴れた感じ?
それでも ヨーグモスの見解は
『買い転換』 じゃなく
大きく上昇したところで
『やれやれ 売り』 を、出すべきか?
そんな感じです
持ち越し個別銘柄で 急反発して
なんとか
含み益に転じたポジを 薄利逃げしたい
それが 本音です
損益相殺してまで ポジ圧縮するか?
相場の上昇が 数日続く事も想定して
含み損ポジは、そのままに
『ヘッジポジ』 を、若干組み込むか?
その辺りは 3連休明けの
東京市場を見てからの判断です
(あ、その前に
連休中の 月曜 米国株の動きも
気にかけなければですが…)
【本日のトレード】
土曜なので なし
現在の ヨーグモス資産は
体感日経換算で 220円高
(円貨資産 約10円安
外貨資産 約230円高)
資産増減率は +0.55%
ほぼ 外貨資産の変動だけで
ここまでの資産増は 珍しいです
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1602.06米ドル
(参考レート:133.92円)
=214,547円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.03%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/07(土) 13:07:01|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 339ドル安 (-1.02%)
ナスダック -1.47%
S&P500 -1.16%
昨年12月の ADP雇用リポートで
非農業部門の雇用者が +23.5万人
と、市場予想 +15.3万人を
軽くオーバー してしまいました
週間の 新規失業保険申請件数も
20.4万件で
市場予想 22.5万件を下回りました
この 2つの 経済指標で
米国の労働市場が まだ強い事
= 賃金上昇圧力が高い
= FRBの金融引き締めは長期化する
その論法で 長期金利が上昇
ナスダックの下落だけじゃなくて
他の2指数も 弱い動きとなりました
さて、東京市場
今日は、下げ覚悟でしたが
強いドル (=円安) が
株価の支援材料となったのでしょうか?
朝の下げも 酷いものじゃなく
寄り底から 前場の早い段階で
地合いは、プラス転換してました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
今日の立ち回りは
『売り目線』 じゃなく 押し目待ち
この戦略は 間違ってなくて
作戦は成功かと 思えたけど…
昨日までの余力の減り具合
そして
前場くらいは弱い動きになるという想定
この2点で 朝からの買い出動が出来ず
(一応 カドカワと 東宝に
ナンピン買いした程度…)
ま、その替わり
外国株指数系ETF (4銘柄)
日経Wブル
マザーズETN など
小口参戦できる ETF群に
ちょこちょこ 買いを入れた事で
大後悔は、回避
朝の動きを見てから
新規銘柄として
7&i HD 信用買いしてみました
日経平均は 154円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円安
色々と残念な部分が あった本日
地合いの戻りに
ヨーグモス資産は追いついてゆけません
こんな状態の時には
無茶して強気な持越しよりも 安全策!
そう判断したので
数少ない含み益銘柄 AGCを利確撤収
それなりの 確定利益だから
現金余力を増やす手もあったけど
損益相殺を駆使して
もっと信用余力を増やす 一手とします
オリンパス (中位掴み) LC処分
カドカワ (低位掴み) LC処分
高値掴みポジは、
含み損の金額が大き過ぎて
処理しきれずなのが 残念ながら 現実
他にも
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
も、購入日が古くて 薄利ポジを
手放して ポジ圧縮しておきます
日経平均は 153円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約80円高
(円貨資産 約20円安
外貨資産 約100円高)
外貨資産は
ドルベースなら -0.56% だけど
円換算なら +0.38%
為替の 円安効果に助けられた
資産増ですね~
指数増減率との比較では
日経平均が +0.59%
TOPIX +0.37%
マザーズ +0.93%
そして
ヨーグモス資産は +0.19%
今晩の 雇用統計を見てみないと
何とも言えませんが
『強いドル』 の、動きが 再開かな?
長期金利の上昇も 考えておかなきゃ
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
良品計画 1Q 増収大減益
経常益 市場予想比 -39.57%
残念決算ですが
株価も 戻り基調の高値圏
これだと 暴落フラグですが
年末に 商品の値上げを発表して
上昇している事などもあり
場合によっては 寄り底スタート
というパターンも あり得るか?
立ち回りは難しそう
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、債券系ETF 2銘柄に
ナンピン買いを入れました
詳細は、トレード履歴に記載しました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
定期積み立て銘柄の
新興国株式と 米国高配当株です
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
は、ナンピン買い
そして 今日は、コンビの片割れだけ
外国債券ETF (ヘッジ無)
を、ナンピン買い
米国10年債ETF (ヘッジ無)
は、為替(ドル円)が 円安に動いて
そこそこ 価格上昇してたので
ナンピン買いは見送りました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 26でした)
【5日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$72.32
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
現物買い 1口@$47.93
【投資信託】 ※1月4日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
5千円買い (NISA)
楽天:米国高配当株式インデックス
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1602.06米ドル
(参考レート:133.92円)
=214,547円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.41%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/06(金) 21:03:53|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 133ドル高 (+0.40%)
ナスダック -0.76%
S&P500 +0.75%
12月のFOMC議事録要旨の公開で
金融引き締めの継続が 望ましい
と、早期の利下げは 否定される形
利上げ停止は、
一応 想定し始める時期が 近い
などという程度の認識が 大半でしょう
上値の重さも意識される中
中国の ゼロコロナ政策修正が
世界経済の支えになるという
楽観的な見通しが
買いの呼び水になるという…
個人的には その楽観はどうかと?
かと言って 今の株価水準は
安過ぎると思う自分もいて
『短期で 少額の 打診買い』 は、
ありじゃないかという考えで
持越しポジにも
ナンピン買いを入れてる訳で
さて、東京市場
なんとか反発してくれましたが
自律反発の側面があるので
底入れしたかまでは 確認できず
それでも
株価がプラス圏で推移してくれるだけで
ありがたいと思えてくる 不思議…
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
今日は、上げ期待で
『買い目線』 でしたが ほぼ不発…
バンダイナムコと カドカワの
ナンピン買いは そのまま持ち越し
買い長の両建て 名村造船
ナンピン買い
外国株指数系ETFは
ナンピン買いと 買い増し(1銘柄)
そして 様子見してから
持越しポジを 薄利逃げして
ポジ量を あまり変えずに
入れ替わりとしました
他には
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
を、今日は 古いポジで
薄利逃げ出来るものを 撤収させ
余力回復の方針
日経平均は 87円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約100円安
後場は、本日も 僅か3トレードで
特筆すべき事もありませんでした
地合いは
前場終盤の失速 (上げ幅縮小) から
弱い動きでしたが
マイナス圏に落ちる事なく
やや戻しの動きとなりました
底入れ感を感じたい人もいるでしょうが
低位安定からの 反転攻勢には
まだ市場のパワーが
いくらか 足りない気がします
何か きっかけが欲しいところですね~
日経平均は 103円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約130円高
(円貨資産 約30円安
外貨資産 約160円高)
外貨資産は
ドルベースだと +0.59%
それが 円換算で +1.94%
為替の円安効果が 出たお陰ですわ
指数増減率との比較では
日経平均が +0.40%
TOPIX +0.04%
マザーズ +0.20%
そして
ヨーグモス資産は +0.32%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、通信大手 ベライゾンに
ナンピン買いしておきました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
1銘柄に部分売却の 注文
現金余力を回復させるために
スポット銘柄の 一部を現金化します
いつものように
約定して 口座残高に反映された時、
トレード履歴に記載予定です
≪積立ETF≫
本日は、
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、部分損切りして
米国10年債ETF (ヘッジ無)
に、ナンピン買い
という 資金移動をしてみました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 20でした)
【4日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
現物買い 1株@$40.90
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1722.89米ドル
(参考レート:132.65円)
=228,541円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.19%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/05(木) 21:41:31|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 10ドル安 (-0.03%)
ナスダック -0.76%
S&P500 -0.40%
米国市場も 通常の1月2日スタートが
元旦が 日曜日だった関係で
1月3日スタートでした
長期金利の低下から
上昇スタートだったものの 失速…
10-12月期の販売台数が
市場予想に届かなかった テスラが
大きく売られ -12.24%
アップルも 部品納入業者に対して
生産調整を要請したと 伝わり
-4.86%
時価総額も
2兆ドル割れとなってしまいました…
このような 投資家心理を冷やす
米国株の船出は
東京市場にも 伝播して 大きな下落
大発会でも
『ご祝儀買い』 は見受けられず
大きな調整からのスタートでした
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
大納会から 中四日
まずは 『勝負勘』 を取り戻すために
穏やかな動きを期待したかったけど
残念ながら 初手から 荒波に揉まれる
と、
必然 立ち回りも
外国株指数系ETF の、
ナンピン買いから 始めましょう
ついでに
日経Wブルと マザーズETNも
ナンピン買い
(あ、マザーズETNは買い増しか)
『ヘッジポジ』 VIX短期先物 も、
不毛なるナンピン買い
個別銘柄には
JT ナンピン買い
東宝 ナンピン買い
両建て 名村造船は ナンピン買い
で、
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
は、ナンピン買いを 投入
朝のうちに 一応、用心のために
部分空売り投入した カドカワ
売りポジは、前場のうちに
多段階指値セットが 全部約定
(確定利益の 半分くらいは
損益相殺で 消えたけど
残りは 現金余力の回復)
日経平均は 369円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 240円安
後場は、僅かに 3トレード
地合いも 低空飛行で 底這いの動き
つまり あまり やる事がなかった
という訳です
日経平均は 377円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約460円安
(円貨資産 約320円安
外貨資産 約140円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.45%
TOPIX -1.25%
マザーズ -2.46%
そして
ヨーグモス資産は -1.13%
多少の円高もあって
外貨資産の 落ち込みも 割とあります
出足は不調でしたが
2023年相場も始まりました
今年は どんな結末が待っている事やら
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、米国債券ETFと
全世界債券ETF
(除く米国/ドルヘッジ) に、
ナンピン買いしました
詳細は、トレード履歴に記載してます
≪分配金≫ 3銘柄
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
から $6.74 の、受け取り
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
からは $5.43 を、受け取り
CXSE : ウィズダムツリー
中国株ニューエコノミー ETF
から $0.84 の、受け取りで
合計が $13.01 に、なりました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
2銘柄に
定期積み立て注文出しました
約定して 口座残高に反映された時
トレード履歴に 記載予定です
≪積立ETF≫
米国10年債ETF 外国債券ETF
(共に 為替ヘッジ無)
を、ナンピン買いして
米国20年債ETF (ヘッジ有)
は、部分損切りして
現金余力を 多少回復
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 27でした)
【3日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$72.18
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
現物買い 1口@$47.85
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1763.99米ドル
(参考レート:130.90円)
=230,906円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.82%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/04(水) 22:00:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年もよろしくお願いいたします
さて
大晦日の挨拶 2022年の振り返りが
年末大掃除の手伝い
そして
正月期間中までの 食材買い出しなど
家事&雑用に 駆り出され
記事が書けなかったので
新年の挨拶と 絡めた報告になりま~す
まずは 米国市場最終日の 振り返り
ダウ 73ドル安 (-0.22%)
ナスダック -0.11%
S&P500 -0.25%
動きとしては 小さいものの
2023年の 景気後退懸念を警戒して
上値の重い展開でした
これは おそらく
今年前半のメインテーマのうちの1つ
(他は、インフレ動向かなぁ
ウクライナ戦争は、膠着状態で長期化
で、大きな暴落要因には ならない?)
ま、今年の展望はともかく
昨年の 相場状態を振り返ってみると
年間騰落率が
日経平均 -9.36%
ダウ平均 -8.78%
ナスダック -33.10%
S&P500 -19.44%
そして
ヨーグモス資産は +6.73%
何となんと
各 株価指数が マイナス圏に沈む中
ヨーグモス資産は 増加!?
(もちろん増資前後の調整済みな数値で
比較してますよ~)
2022年は
年初の 米国長期金利が急伸して
ナスダック 暴落第一弾の時こそ
ヨーグモス PFも
もろに被弾しましたが…
その後は、景気減速にも警戒して
『ヘッジポジ』
日経Wベア VIX短期先物など
個別の売りポジじゃない
株価指数に対しての 備えで
長期保有の 現物株に保険をかけ
ウクライナ戦争 (損害軽減)
FRB 連続 0.75%利上げ
(ダメージ軽減)
中国 ゼロコロナ政策の 行き詰まり
(ここの対応は、下手だった…)
日銀 不意打ちの 金利変動幅拡大
(これは、備えられなかったよ…)
数々の 相場を揺さぶる 出来事にも
追証回避の入金を する事なく
(計画的な入金は適時実施してます)
なんとか 乗り切る事が出来ました
今年も 相場の荒波は継続しそうなので
極力 『安全運転』 を、心がけて
資産防衛に努めたいものです
そんな訳で
今年も よろしくお願いいたします
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪2022年12月31日時点の外貨≫
1860.58米ドル
(参考レート:132.53円)
=246,582円
≪2022年12月31日時点の
資産状況≫
投下資本の 113.10%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/01/01(日) 09:54:36|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0