fc2ブログ

100%超えたいなぁ~

動く度に資本が減ってゆく『相場の肥やしくん』の奮闘記。巧い方法ありませんかね?

やや調整色から 抜け出せない 東京市場


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 3ドル高 (+0.01%)
ナスダック -0.59%
S&P500 -0.16%

中国政府が進める
『ゼロコロナ政策』 への
抗議活動拡大から
前日に大きく売り込まれた 米国株

売られ過ぎの反動から
買いスタートも 勢いは長続きせず
米国長期金利の 小幅上昇もあり
プラス圏滞在時間は 短いものでした

それでも ダウ平均だけは
最後に 滑り込みで プラスという訳で

印象として
昨晩の米国株は 下落
が、正直なところです

今晩の パウエルFRB議長講演を
見極めたいという
投資家の様子見姿勢もあり

ここが
『利上げ幅縮小ラリー』 の、
終着点になるか?

それとも
『年末ラリー』 に、
上手く繋げられるか? の、
分水嶺になる可能性がありますね~

その後も
雇用統計 11月のCPI 発表は
相場を動かす 大きな要因ですし

今は、地合いも
上にいっていいのか? それとも下か?
迷っている状態でしょう

そんな時は、余力を多めにキープして
動きがでたら
『コバンザメ』 作戦です!
今年は、もう無理せず
セーフティーに 立ち回りたいものです


さて、東京市場
本日も 模様眺めで 少し弱含みの展開

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは 緩やかに!?
『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いですが
これまでの 超スローペースから
少しだけ テンポを上げて ポジ増量
(それでも 警戒モードには
   まだ ほど遠い状態でしょう)

他には 個別銘柄
売りポジ 新日本科学 ナンピン空売り
 (その後 持越しポジを利確)

売りポジ インソース ナンピン空売り
 (今日も ここは失敗…
   追加のナンピン空売りも
     焼け石に水 状態で
       長期戦を覚悟)

売りポジ PSS 売り乗せ
 (ここは、いい感じ)

両建て 名村造船は
  ナンピン買いに 売り乗せ
  持ち越し買いポジの利確など
  割と 慌ただしい立ち回り

もう1つの両建て カドカワ
  売り乗せを ガシガシ投入
  株価が 下げてく過程で
  デイトレ利確 & 持越しポジ利確
  で、別ポジの確定利益も合わせて
  中位 買いポジ1単元を 損益相殺
   (小ボス級 駄目ポジ)
  そして ロールオーバー っぽく
  ナンピン買い
  売り買い比率 ほぼイーブンが
  買い長の両建てと なりました


日経平均は 169円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約200円安

後場は、地合いも 戻り基調となり
下げ幅縮小してますが
買いの方向で 攻める気も起きず
様子見モードな感じで
やり過ごしました


日経平均は 58円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円安
(円貨資産 約130円安
       外貨資産 約30円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.21%
TOPIX -0.37%
マザーズ -1.22%

そして
ヨーグモス資産は -0.36%

資産は減ったけど
余力多めを キープできてるし
気を長くして
次のチャンスを待ちましょう


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 定期積み立ての 今月最終便
 米国高配当株と
 グローバルリートの 2銘柄です

≪積立ETF≫
 恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 に、小口ナンピン買いと

 今日は、別口で
 米国10年債ETF (ヘッジ無)
 も、小口に買い増し
 今の円高局面が 円安に動けば
 多少の 資金増にもなるかなぁ
 という 姑息な考えです


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 43でした)

【投資信託】 ※11月28日注文分※
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
      5千円買い (NISA)
楽天:米国高配当株式インデックス
      5千円買い (NISA)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
2816.38米ドル
 (参考レート:138.52円)
         =390,124円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 117.85%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

スポンサーサイト



テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/30(水) 23:50:02|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国情勢は、東京市場に重し


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 497ドル安 (-1.45%)
ナスダック -1.58%
S&P500 -1.54%

この日は、中国国内で
『ゼロコロナ政策』
都市のロックダウンに 反発する
抗議運動が 各地でみられ

一部が暴徒化したり
政権批判の動きに 発展したりと

中国国内の不安定化や
景気減速懸念
(=世界景気にも 影響が出る)
などを 警戒した 株売り 原油売り

というのが
この日の 米国株の弱さらしいです


さて、東京市場
朝こそ 米国株安の影響を受け 軟調も
時間の経過とともに 下げ幅縮小

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

ヨーグモスの立ち回りは
『ヘッジポジ』 を、
圧縮できるかと思ったのに 残念

その代わりという訳じゃないけど
東宝の買いポジを 利確
両建てカドカワの 売りポジも部分利確
 (4単元と 割と結構な量)

結構まとまった 確定利益になって
カドカワの 高値掴み 買いポジ
 (中ボス級 駄目ポジ)
1単元を 損益相殺で LC処分
 (もちろん 買い直しの
   ロールオーバーもしてますよ~)

両建て 名村造船も
売り乗せ し過ぎて
若干売りの重みが増してきたので
株価が下げてるうちに
安値ポジを 部分利確して
売り買い比率の均衡化に 努めます!


日経平均は 163円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 100円安

後場は、
外国債券ETFと 米国10年債ETF
 (共に 為替ヘッジ有)
微損 薄利 状態のポジを
1ロットずつ 撤収して 余力の回復策


日経平均は 134円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約180円安
(円貨資産 約100円安
       外貨資産 約80円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.48%
TOPIX -0.57%
マザーズ +0.26%

そして
ヨーグモス資産は -0.42%

地合いは、ここ数日 弱含んでますが
米国株安などを見ると
日本株は
底堅いともいえる気もしてきたよ
(でも油断してはいけない!
  一定程度の警戒感は
    持っておかないと
      足下をすくわれそう)


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 通信大手
 ベライゾンを 小口ナンピン買い
 しておきました
 詳細はトレード履歴に記載しました
 購入単価に引き下げ目的で
 含み益に転じたら
 ナンピン買い分は 薄利逃げする予定


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 本日も
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、小口ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 44でした)

【28日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$38.66


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
2816.38米ドル
 (参考レート:138.69円)
         =390,603円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 118.28%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/29(火) 21:58:03|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場 上値追いは厳しいか


週末のアメリカ市場は 高安まちまち

そろそろ
FRBの金融引き締めペースの鈍化を
呼び水とした株高も
一服感が出てきたのかもしれません

そこに加えて
中国の コロナ感染急拡大が
原油相場の崩れを 誘発

株や原油 リスク資産への逆風が
少しずつ 強まってませんか?


さて、週明けの東京市場
週末の ナスダックが 軟調で
日本のハイテク株も 弱含み
大きく崩れる事はありませんが
調整色が強くなってます
(短期調整か? 相場の転換点か?)

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

ヨーグモスの立ち回りは
外国株指数系ETFは 残存兵が小粒で
買い増しに動く段階じゃなく

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
小口ナンピン買い

あとは 個別銘柄ですが
両建て 名村造船に 売り乗せ
 (いつの間にか
     売りポジは 含み益転換)

次に 両建て カドカワから
ナンピン空売りをして 株価下落を見て
持ち越し売りポジを 部分利確

売りポジ インソースにも
  ナンピン空売り (これは失敗)

新規に PSSを 打診空売り
と、割と守備的な立ち回り

両建て 名村造船が
マイナス圏に崩れた辺りで
含み益高値売りポジと
安値売りポジ (2月上旬が返済期限)
そして 含み損高値買いポジ
これでセルフ損益相殺して ポジ圧縮と
売り買い比率の 均衡化も目指します

外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に ヘッジ有)
は、高値掴みの損切りと
買い直し (ロールオーバー)
で、購入単価に引き下げ作戦…


日経平均は 175円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約240円安

後場になると 地合いは盛り返して
下げ幅縮小したものの
プラ転までの勢いはなし…

後場寄り付近が 戻り高値で
その後は ほぼ横々な動きでした

ヨーグモスの立ち回りは
前場に引き続き
両建てポジ 名村造船への対処
後場になって
下げ幅の縮小という動きになり
それでも 2月上旬が返済期限のポジを
損益相殺にて 処分する事
穴埋め要因が 含み益の売りポジ
買いポジ 名村造船は 微損LCで
売り買い比率の均衡化を 目指します

本日のトレードで
2月が返済期限の ダメ売りポジは一掃
残りの 2月が返済期限 売りポジは
大きな含み益ポジばかりで
むしろ 今後は 益出ししながら
高値掴み期ポジの 損益相殺に
利用しましょう! と、いう事です


日経平均は 120円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約220円安
(円貨資産 約220円安
        外貨資産 約0円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.42%
TOPIX -0.68%
マザーズ +0.20%

そして
ヨーグモス資産は -0.53%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 月末が迫ってきたので
 定期積み立ての 残り2銘柄に
 買い注文をだしました
 詳細は、約定して
 口座残高に反映された時、
 トレード履歴に記載予定です

≪積立ETF≫
 ようやく いつもの!?
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い出来ました…
 まだまだ 基準価格が高く
 積極的なナンピン買いは
 もっと後まわしにしたいけど
 多少のポジ量回復を兼ねての
 リハビリという事にしましょう


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 44でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
2855.23米ドル
 (参考レート:138.51円)
         =395,477円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 118.79%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/28(月) 21:41:32|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国は クリスマス商戦に突入


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 152ドル高 (+0.45%)
ナスダック -0.52%
S&P500 -0.03%

FRBの 利上げペース鈍化を歓迎する
株式市場参加者の 買いが
引き続いて
相場を押し上げているようです
景気敏感株を中心に 上昇

ただし
中国の コロナ感染急拡大が
世界経済に
影を落とすとの警戒感もあり
低下傾向が続いていた
米国長期金利は 上昇
 (でも ザラ場中に冷静さも取り戻し
   前日比 プラスだったものの
      高値引けじゃないですね)

金利上昇が ブレーキとなって
ナスダックが 3指数で 最弱でした

原油相場は、
中国の需要減が懸念されて 下落
(その前の ドル安で買われた分が
   打ち消された感じでしょうか?)

アメリカ市場は
ブラックフライデー(クリスマス商戦)
から 年末ラリーが
始まるかもしれませんけど

まだ ヨーグモスは
警戒感をもって慎重に立ち回りたいです


【本日のトレード】
土曜日なので なし


ヨーグモス資産は
前日比 +0.00%
(実際のところ +0.008%)
国内市場が
動かなければ こんなもんです


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
2855.23米ドル
 (参考レート:138.63円)
         =395,820円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 119.44%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/26(土) 10:41:41|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

にわか成金 終焉の時


昨晩のアメリカ市場は 休場
(感謝祭だったそうです)


そうなると 東京市場も
大きな動きはなさそうだと
甘くみてたけど

そこそこな下落もあり
やや難しめの 地合いだったかな?

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日の立ち回りは
今週の月曜日に 大きく増えた
現金余力を 通常モードに戻す
残念な日?

事の顛末は
まず 月曜日に 含み益固定の両建て
富士フィルムを 現渡しして
現金余力が激増
『にわか成金』 の、誕生です!

で、一週間の 期間限定で
裕福感を味わい
週末を前に ポジ正常化に動きます

まずは 12月中旬が返済期限の
キッコーマン を、現引き

次に 富士フィルム
現渡で手放した 現物株よりも
安値拾いな 買いポジがあるので
これも 現引きして
購入単価を引き下げながら
長期保有体制の再構築

と、言う訳で
この2トレードが 本日のメイン

現金余力が 激減しましたが
その分 現物株が増えているので
資産内容的には 影響なし!?

で、
あとは、消化試合みたいなもんですが
そこそこ大きめな
立ち回りもありました

任天堂
   含み益の小さいほうを 部分利確

売りポジ インソース 部分利確
売りポジ 新日本科学
  利確して 空売り直しの
  ロールオーバー

売り長の両建ての ブシロード
別ポジの確定利益の力を借りながら
売りポジの利確 & 買いポジの損切り
という形で 損益相殺して 全ポジ処分

ここまで動いて
確定利益が 多少残っていたので
両建て 名村造船から
1月下旬が返済期限の 売りポジ2単元
  (損益相殺)
売り買い比率の均衡化にちなみ
買いポジは、薄利&微損で ポジ圧縮

ポジ圧縮と言えば
外国債券ETFと 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
も、微損程度なポジを 少々切り離して
次の金利上昇局面で
有効なナンピン買いが 出来るように
という 下準備?


日経平均は 96円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約30円安

後場は、珍しく ノートレでした


日経平均は 100円安
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円安
(円貨資産 約10円高
        外貨資産 30円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.35%
TOPIX -0.04%
マザーズ +0.38%

そして
ヨーグモス資産は -0.02%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 金利低下局面 (=債券高) で、
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、部分損切り
 ちょっとポジ圧縮ペースが早過ぎた?
 そろそろ 購入単価引き下げの為
 ナンピン買いが
 したくなってきたのだが…


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 33でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
2855.23米ドル
 (参考レート:138.63円)
         =395,820円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 119.43%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/25(金) 22:32:18|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

円高でも 株価上昇の東京市場


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 95ドル高 (+0.28%)
ナスダック +0.99%
S&P500 +0.59%

11月の FOMC議事録要旨が 公表
次回 FOMCで 利上げ幅の縮小は
妥当な判断になるだろうとの意見が
多くみられたようで

これが
株買いに 一定の妥当性を与え
3指数とも 上昇したようです

ま、そうは言っても
11月の
米国 購買担当者景気指数 (PMI)
は、 46.3 と (前月比 -1.9)
好不況の境目 50を下回っており

今週の 新規失業保険申請件数も
市場予想以上に増加しており

米国景気の 停滞・後退が
現実問題として
視野に入ってきたのかも?

長期金利の低下は 景気失速を予感した
債券投資家の判断で (=債券買い)
株式投資家は、景気後退よりも
金利上昇が 相場に与える 悪影響が
和らいだ点を 好感しての 株買い
 (まだ景気後退のほうには
      目をつぶっているの?)

債券投資家と 株式投資家
どちらの動きが正しかったのか?
答え合わせは 1~2ヶ月後くらいか…


さて、祝日明けの 東京市場
高く始まるも 前場より 後場は
勢い失速気味という 残念な動き
大幅プラスであるけど
今後の動きに 一抹の不安を残します

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

ヨーグモスの立ち回りは
今日の地合いが
利確して ポジ圧縮する好機と捉え
損益相殺まで含めた 動き

個別銘柄
任天堂 (部分利確)
中外製薬 (部分利確)
バンダイナムコ (部分利確)

インソース (ナンピン空売り)
カドカワ
   (両建ての ナンピン空売り)

ここまでの 確定利益を使って
両建て 名村造船
  (売りポジ&買いポジ
 含み損の大きいほうから 損益相殺)

両建て ブシロード
   (ナンピン空売り)

割と 想定通りに 立ち回れてますね~


日経平均は 332円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 370円高

後場になると 
地合いは 上げ幅縮小の動きでしたが

ヨーグモスポジは
あまり影響を受けずに 耐えてます

やや売り長の 両建てになっている
名村造船を
含み益売りポジと 含み損売りポジで
1ペア セルフ損益相殺
  (やや確定利益が余ったので
    含み損買いポジも
       ついでの損益相殺)

余力が かなり浮いた状態だったので
新日本科学に 新規打診空売り


日経平均は 267円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円高
(円貨資産 約360円高
    外貨資産 約200円安)

外貨資産は
ドルベースだと +0.41% だけど
円ベース -1.72% なんだよなぁ
(為替 急な円高進行のデメリット…)

それでも 祝日分も込みで
3連続の 最大資産更新という快挙!
(2016年大発会以降を参照)
(もちろん増資前後の調整済みで比較)


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、 一般口座の IBM
 最後の 1ロット (10株) を、
 売却して 今年の課題 その?は
 ミッションコンプリート
 スピンオフ後に 買い直した
 現在の 特定口座 IBMは
 旧ポジの分量にまで 増やせてません
 が、資金の使い道は
 別のところにしたほうが良さそうです
 今までは ドルベースでは 損切り
 でも 円換算だと 利確でしたが
 今回は、ドルベース 円ベースともに
 プラスで 手仕舞いできました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 米国長期金利の低下が止まりません
 よって
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、部分損切りしました
     (損益相殺の範囲内)
 金利の再上昇 (=債券価格の低下)
 が、あった時に ナンピンする為の
 ポジ圧縮なのですが
 このまま
 金利低下が続いてしまったら
 さて、どうしましょう?

 今日は、いつもの立ち回り 以外に
 米国10年債 (ヘッジ無)
 も、小口に 買い増してます
 こちらは、為替の円高進行で
 今後の 円安に期待する 立ち回り


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 36でした)

【23日夜間:外国株】
IBM : IBM
  現物売り 10株@$149.34
        (△$107.81)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
2855.23米ドル
 (参考レート:138.82円)
         =396,363円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 119.46%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/24(木) 22:03:10|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

勤労感謝の日 (祝日)


昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 397ドル高 (+1.18%)
ナスダック +1.36%
S&P500 +1.36%

米国長期金利が 3.7%台まで低下
これによって
株式の割高感が薄れたとして 株価上昇

小売り企業の決算も
市場予想を上回ったそうで
クリスマス商戦に期待する買いも
消費関連銘柄の 株価を押し上げます

原油価格も
前日の OPECプラスで
サウジなどが 増産か?
という観測記事をサウジ政府が否定して
急落前の水準まで回復

と、この日は 悪材料が見当たらず
動きとしては 順当そのものでした


【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、1銘柄に買い注文
通信大手 ベライゾンに
小口のナンピン買いを入れました

今、元気のいい銘柄を 追っかけ買いは
したくなかったので
残念決算からの 出直しで
ゆっくり戻している この銘柄に決定
詳細は トレード履歴に記載しました


ヨーグモス資産は
前日比 +0.44%
体感日経換算で 約190円高
(円貨資産 約40円高
      外貨資産 約150円高)


【本日のトレード】
祝日なので なし

【22日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$39.15


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1369.22米ドル
 (参考レート:141.84円)
         =194,210円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 119.01%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/23(水) 15:59:45|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

円安で 株高 (素直な反応ですね)


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 45ドル安 (-0.13%)
ナスダック -1.09%
S&P500 -0.39%

中国で コロナ感染の 再拡大が
原油相場の下落を招き
(これは、次回のOPECプラスで
  サウジが 原油増産に動くという
    観測記事のせいでもあるか…)

アメリカの景気後退懸念に
中国の 景気停滞が加わってしまうと
株式相場は 『弱気』 に、傾きます

それでも 大崩れしてないのが
ちょっと不気味でもあります


さて、東京市場
米国株の調整モードを尻目に
謎の堅調ぶり
(為替の円安効果か?)

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日の立ち回りは
個別株にが主軸となりました

外国株ETF (4銘柄) は、
残弾がほぼ無くなっており 今後は
相場が急落した時の 買い出動待ちです

で、個別銘柄
中外製薬 (部分薄利逃げ)
インソース
  (ナンピン空売りも
    デイトレ利確しちゃいました)
任天堂 (買い増し)
東宝 (高い位置のほうを 部分利確)


他には 両建てポジ
名村造船と ブシロードですが

本日の名村造船は
売り買い比率キープしながら
細かな利確と損益相殺で バランスとり

逆に ブシロードは
高値売りポジを固めて利確 (3単元)
で、高値(ダメ)買いポジ 1単元を
セルフ損益相殺にて ポジ圧縮


日経平均は 189円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 400円高

こちらも
謎の強さを発揮して 好パフォーマンス

後場になって
明日の祝日に備えた 守備的布陣!?
カドカワに
部分両建てとなる 空売りを 少々

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物を
普段より 多めに ナンピン買い
(明日の祝日分も
    先取りしたつもりか…)


日経平均は 170円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約590円高
(円貨資産 約390円高
      外貨資産 約200円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.61%
TOPIX +1.12%
マザーズ -0.42%

そして
ヨーグモス資産は +1.42%

11月1日以来の 最大資産更新!!
(2016年大発会以降を 参照)
(増資前後の調整済みで比較してます)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 45でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1408.56米ドル
 (参考レート:141.84円)
         =199,790円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 118.48%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/22(火) 22:23:20|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

値動きが小さい 東京市場


週末のアメリカ市場は 上昇

企業決算が 良かったり
急伸後の プチ調整も こなれてきた?

12月の FOMCまでは
安定した動きになりそうな気もするけど
上値追いも 出来ない感じかなぁ~


さて、東京市場
朝のうちに 強い動きも 早々と失速

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日の立ち回りは
まず 利益固定化の両建てにしている
富士フィルム

売りポジの清算に現物株を 『現渡し』

で、明日以降 (多分週末付近)
現物株より 安値拾いな 買いポジを
『現引き』 する予定なのです!

これで 購入単価の引き下げができます
そして 本日の 現渡しで
確保できる利益も かなりのもの

と、なると 当然のように 『損益相殺』
対象物件は 両建て中の 名村造船

1月下旬が返済期限の 売りポジと
決算を警戒した 両建て 高値買いポジ
という 『含み損MAX』 な、
両建てペアを 4組作って LC処分
(それ以外にも 1月下旬返済売りポジ
  3単元を 損益相殺の範囲内で
          追加でLC処分)

今日は、
この一連のトレードが出来ただけで
十二分な目標達成ですが

中外製薬
  (ナンピン買いも デイトレ利確)
東宝 (強気に買い増し)
バンダイナムコ
    (ナンピン買いも不発…)

日経Wベア
   (現物ポジ圧縮
     買いポジはナンピン買い)
VIX短期先物 (ナンピン買い)

外国株指数系ETFは、
もはや小粒になってるけど
小口に利確してます


日経平均は 28円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約50円安

後場は、ほぼ手数なしに近いけど
外国債券ETF 米国10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、部分薄利逃げ
     & 損益相殺 (LC処分)
金利低下の動きだったので
ポジ圧縮しておきました

将来金利上昇した時は
ナンピン買いする予定を 見越した動き


日経平均は 45円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約100円高
(円貨資産 約40円高
       外貨資産 約70円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.16%
TOPIX +0.28%
マザーズ +0.09%

そして
ヨーグモス資産は +0.26%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 朝のうちの 金利低下前に
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしておきました
 さぁ また購入単価を
 引き引き下げる目的の ナンピン買い


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 35でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1408.56米ドル
 (参考レート:140.58円)
         =198,015円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 117.13%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/21(月) 23:17:14|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金利上昇 ドル高でも 相場は持ちこたえる


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 199ドル高 (+0.59%)
ナスダック +0.01%
S&P500+0.48%

この日は、決算発表で
良好な結果を示す企業が
相場を押上げます

次回FOMCは 利上げ幅縮小が
囁かれてますが
高金利状態の継続が 景気後退を招く
という警戒感から 相場が弱含む場面も

ダウ平均は 瞬間 マイナス
S&P500も 一時マイ転
ナスダックは
  長い時間マイナス圏に沈み
  最後に 滑り込みプラ転でした

今後の相場動向は
非常に読みづらいです

年末ラリーがあるのか?

今月下旬からのブラックフライデー以降
  クリスマス商戦は、好調か?

CPI の、結果や
FOMCは利上げ幅より 今後の見通し
で、波乱が発生するか?

今年は、それぞれの結果に 一喜一憂
地合いの振り幅も 大きくなりそう

長期投資家が
様子見を決め込んでいるだけに
ヘッジファンドなど
超短期勢の 資金大量投入で
(上げても下げても)
荒れた相場になりそうです

で、結局
元の位置なんて オチもありそう
景気後退懸念があるから
やはり 今より 下の位置で年末
という確率が 高そうだと思うけどね


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、通信大手 ベライゾンを
 小口に ナンピン買いしました
 詳細は、トレード履歴に記載しました

ヨーグモス資産は
   前日比 +0.07%


【本日のトレード】
土曜日なのでなし

【18日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
   現物買い 1株@$38.62


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1408.56米ドル
 (参考レート:140.03円)
         =197,240円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.90%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/19(土) 16:25:08|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FRB高官 ベアマーケットラリーの 火消し?


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 7ドル安 (-0.02%)
ナスダック -0.35%
S&P500 -0.31%

12月のFOMCで
利上げ幅の縮小を想定した
株高が顕著となってますが

FRB高官の発言として
利上げ幅の縮小があっても
長期間の利上げをしなければ
インフレを克服できない
という ニュアンスの発言があり
先走って動いている 現在の株式市場に
冷静さを求めるかのような発言が
ありました

株式相場も 大きめの調整で始まります
だがしかし!
途中から 下げ幅縮小
ダウ平均と ナスダックは
一時、プラ転
ま、その後
再度下落傾向に戻りますが…
大引けにかけて 再浮上

個人的には、今後訪れるであろう
景気後退を考えると
強気一辺倒なスタンスにはなれないので

短期勝負と割り切っての 参戦以外は
やはり 守備的な布陣にしたいですね


さて、東京市場
前場は、そこそこ頑張って プラス圏も
後場に失速する動きでした

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

立ち回りは、個別銘柄
売りポジ インソース (部分利確)
バンダイナムコ (デイトレ利確)
カドカワ (デイトレ利確)

これらの 確定利益で
1月中旬が返済期限の 売りポジ
名村造船 1単元を損益相殺
 (売り買いのバランスを取るために
    買いポジも 1単元損益相殺)

外国株指数系ETFも
残弾か少ないながら 部分利確
 (弱い動きの銘柄には
    買い増しも注入してます)

他には 両建てポジ
名村造船と ブシロードに
セルフ損益相殺にて 組み合わせは
その都度 売りポジ&買いポジ の、
含み損益チョイスが 成り行き任せも
いい感じな ポジ圧縮と
処理のタイミングが良くて
両銘柄とも トータルの含み損を 縮小


日経平均は 47円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円高

後場は、ポジ調整的な 微調整以外にも
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
含み損益 0 付近なポジを手放して
ポジ圧縮
  (実は、前場にも 1回ずつ動いており
    後場と合わせて 2ペア
      都合 4ロット分を処理)

買い直しの ロールオーバなし
純粋なポジ圧縮も
今後の金利上昇で 基準価格が下がれば
ナンピンする気 満々ですが 何か?

そういえば 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
それなりのナンピン買いを入れてました
 (でも、ペース配分的には
   まだまだ スローリーであり
   補給線も 十分確保できてます)


日経平均は 30円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約180円高
(円貨資産 約130円高
       外貨資産 約50円高)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.11%
TOPIX +0.04%
マザーズ -0.90%

そして
ヨーグモス資産は +0.42%


【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
東京海上HD 2Q 増収大減益
 経常益 市場予想比 -56.34%
  通期 下方修正
  自社株買い 発行済み 1.20%
  これは、残念決算の下 ダメ決算…
  ま、暴落覚悟ですね


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 本日は、初心に立ち返り?
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い
久々に 長期金利の上昇があったので
 購入単価を引き下げるチャンスとみて
 動いてみました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 42でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1447.37米ドル
 (参考レート:140.03円)
         =202,675円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.82%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/18(金) 22:22:51|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハイテク株の受難


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 39ドル安 (-0.12%)
ナスダック -1.54%
S&P500 -0.83%

ディスカウントストア 大手
ターゲットの決算が思わしくなく
消費関連銘柄が売られました

他にも 半導体関連銘柄も
残念決算を出した所があり
ナスダックは
金利低下が続いているのに 下落
(直近の戻りが
   急伸し過ぎ説もありますね~)


さて、東京市場
米国ハイテク株の軟調を見て
弱含みの動き

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

外国株指数系ETFは、
残弾が少なくなってきたのと
やや下げだったので 少し買い増し

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いも 少々注入

個別銘柄は、
朝のうちに いくつか切り離し

中外製薬 (部分利確)
オリンパス (またしても1デイ利確)
バンダイナムコ (部分利確)
カドカワ (部分利確)
インソース (これはナンピン空売り)

ここまでの立ち回りで
確定利益も そこそこ貯まったので
当然 損益相殺に動きます

売りポジ 名村造船
  1月下旬が返済期限を 1単元
  LC処分

バランスを取るために
  買いポジ 名村造船も
  そこそこ手放し ポジ圧縮
(ほぼ イーブンな 両建てをキープ)

次に 買い長の両建てに 変貌した
ブシロード
本日は売り買い比率を イーブン近くに
調整する為に 買いポジを かなり
損益相殺で LC処分

と、同時に 売り乗せして
ポジ量の均等化を図りました


日経平均は 112円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約90円高

地合いに逆行する資産増は 嬉しいです

元 極悪不良債権だった
売りポジ 名村造船を
(決算前の 用心 両建て買いは失策も
 暴落後に ナンピン買いを追加して
 その後の 戻りでは 含み損を
 コントロールできてますから)
ある程度 制御できているからでしょう

後場の立ち回りは
前場より 手数は落ちて
模様眺めな感じで
ある意味 穏やかな時間


日経平均は 97円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約80円高
(円貨資産 約100円高
       外貨資産 約20円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.35%
TOPIX +0.15%
マザーズ -0.13%

そして
ヨーグモス資産は +0.20%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は ゴールドETFを 部分LC
 金利低下で
 ゴールドに見直し買いが入って
 基準価格も 戻り基調だったから
 ドルベースでは 微損切りだけど
 円ベースなら 薄利逃げ出来るので
 少々 ポジ圧縮してみました
 詳細は、トレード履歴に記載してます

≪配当金≫
 PG : P&G  から 配当金
  $13.79 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 債券価格の上昇が止まらず
   (=金利低下)
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、部分損切りしました
   (損益相殺の範囲内です)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 54でした)

【16日夜間:外国株】
GLDM :  SPDR
       ゴールドミニ ETF
  現物売り 4口@$35.32
          (▼$5.33)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1443.44米ドル
 (参考レート:139.49円)
         =201,345円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.33%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/17(木) 22:35:36|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

伸びしろは 大きくないが 相場は安定?


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 56ドル高 (+0.17%)
ナスダック +1.45%
S&P500 +0.87%

好決算を発表した
小売り大手 ウォルマートが 上昇し
市場マインドを好転させ

10月の卸売物価指数 (PPI) も
市場予想を下回り
先週の 消費者物価指数 (CPI)
同様に インフレの鈍化傾向から
  (ピークアウト感)
FRBの 金融引き締めも
ペースダウンが 期待される事から
株価は、3指数ともに 好調維持

ただし 直近の急伸 上げ疲れからか
上げ幅縮小の場面がありました
(これは、後から考えると
  ロシア方面から ポーランドに
  ミサイルが落ち 犠牲者が出た
 という ニュースのタイミングか?)

ただし この動きも
相場を崩すような動きに発展せずに
安定走行に 戻ったようです


さて、東京市場
小高く始まり急落 (下落幅は小さい)
でも 前場で底打ち反転
後場は 小動き安定という 地合いでした

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日の立ち回りも
名村造船と ブシロードが
メインターゲット
と、いう感じで動きました

基本 損益相殺となるので
その準備段階として 確定利益作り!?

外国株指数系ETF 4銘柄
本日は、少し多めに利確してます

他には
リクルート (大きめ利確)
AGC (空売り デイトレ利確)
インソース
  (ナンピン空売りも
     デイトレ利確してしまう)

浮かせた余力で
オリンパス (出戻り打診買い)
バンダイナムコ (ナンピン買い)
カドカワ (ナンピン買い)

で、お膳立ては 整って
本日のメインディッシュに参りましょう
(そうは言っても
  一気呵成の売買じゃなく
  折に触れて 段階的にですが…)

名村造船
 1月下旬が返済期限の 売りポジ
 雑魚キャラ級 駄目ポジ 3単元
   (LC処分)
 売りポジ利確 2単元
 薄利逃げも 1単元

 返済期限 気にしない 買いポジ
 4単元 (LC処分)
 1単元 微損撤収

 ナンピン空売り 1単元
 ナンピン買い 3単元 で、調整


次は、ブシロード
 買いポジ 利確 3単元
     損切り 3単元
    薄利撤収 2単元

 売りポジ LC処分 3単元

確定損益ベースで
極力0に近づける 努力の甲斐あって
立ち回りとしては 悪くない感じ?


日経平均は 34円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約100円高

後場は、上記したトレードの
小幅な含み損益銘柄の ポジ整理が
立ち回りの主題
  (手数も前場と比べて 激減)

で、
日経平均は 38円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約200円高
(円貨資産 約120円高
       外貨資産 約80円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.14%
TOPIX -0.05%
マザーズ +1.41%

そして
ヨーグモス資産は +0.48%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 定期積み立ての
 先進国債券と 新興国債券
 他に スポット買いとしての
 日本国債5倍ベア と、3銘柄でした

≪積立ETF≫
 毎度恒例じゃない!?
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 の、部分損切り(損益相殺の範囲内)

 他にも
外国債券ETFと 米国10年債ETF
   (共に ヘッジ無)
 は、小口にナンピン買いと 買い増し

 ドル円レート 140円未満の時は
 この感じで 資金移動も ありか?


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 62でした)

【投資信託】 ※11月14日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
            5千円買い

大和:iFree 新興国債券インデックス
            5千円買い

T&D:日本債券5倍ベア
            1万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1291.99米ドル
 (参考レート:139.94円)
         =180,801円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.08%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/16(水) 22:47:23|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地合いは膠着状態か


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 211ドル安 (-0.63%)
ナスダック -1.12%
S&P500 -0.89%

米国株は、先週末に大きく上昇しており
この日も ザラ場中の多くの時間帯で
プラス圏でしたが
最後に 利益確定の売りが出たようです

12月のFOMCは 0.50% に、
利上げ幅が 縮小の見通しですが
それでも 通常の2倍
日米金利差の拡大は 続くのです…
為替は 基本円安 (ドル円相場)

米国景気が 2023年には
後退局面とも言われておりますし
今回は、ショートカバーと違い
ベアマーケットラリー だと思いますが
程々の 利確で満足するのが
良策っぽいと、ヨーグモスは考えます


さて、東京市場
朝は、安い場面もありましたけど
後場は、小幅高で安定してました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日の立ち回りも
名村造船が トレードの中心
前日の立ち回りにより
売り買い比率が拮抗してきたけど
朝の下げを見て
1月上旬~下旬が返済期限の
ダメ売りポジ (小ボス級) を、
中位売りポジで セルフ損益相殺
高値売りポジを 残したまま
ポジ圧縮ができるチャンスを
有効活用しない手はありません

買いポジは、ナンピン買いしてから
別銘柄の確定利益も 利用して
含み損 中位ポジの 損益相殺します

名村造船については
このような努力で 売り買い比率を
拮抗させたまま 含み損を減少させます

他の立ち回りは
外国株指数系ETF 4銘柄に
恒例の 部分利確

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
いつもより ゆっくりペースでの
ナンピン買いも注入してます

売りポジ インソース デイトレ利確

オリンパス
    僅か一日の滞在で 利確撤収

任天堂  打診買い

先の見通せない相場では
主力系銘柄は 触らずに エンタメ系が
無難な選択か?
昨日も 東宝を 打診買いしてますし…


日経平均は 31円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約60円高

後場も 名村造船 及び ブシロードを
触る機会が多かったですね
まぁ でも 前場と違って
ポジ調整の範囲内ですかねぇ~


日経平均は 26円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円高
(円貨資産 約30円高
       外貨資産 約10円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.10%
TOPIX +0.37%
マザーズ +0.87%

そして
ヨーグモス資産は +0.50%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
リクルート  かなり大きな特売り
  これは 打診買いするしかないと
  寄付きで 信用買い
  大体 寄り底っぽい動きで
  下げ幅縮小してゆき 下髭陽線
  前日比 -6.67%
  現物株は 長期成長期待株なので
  この程度の動きでは 動揺なく
  保有継続できますよ~

ブシロード  特売りスタートから急落
  朝の安値を割り込むことなく
  上下動を繰り返します
  決算を警戒して 買い長の両建てに
  ポジ量を変更したのは 失敗でした
  売り長の両建てのままなら
  立ち回りは楽だったでしょう…
  株価急落したなら
  対応策として売りポジは整理しよう
  それと同時に ナンピン買い
  買いが膨らみ過ぎた感もあったので
  本日買いポジを 複数デイトレ利確
  そこから 最安値売りポジを
  セルフ損益相殺で LC処分
  前日よりも
  売り買い比率が 買い偏重
  明日以降の 反転を期待したいっす
  前日比 -7.72%
  決算勝負の失敗を
  何とか リカバリーしたつもりだが
  どうなるものか…

三菱UFJ  上げスタートから
  ゆっくりと順調に 危なげない動き
  前日比 +2.73%
  現物で 配当株なら
  手放す理由もないので
  そのまま保有継続で~す

東急  下げスタートから
  前日終値付近で 揉みあい
  そこから 下方向に動いて 低迷
  前日比 -1.30%
  現物株 (一応)成長期待株で
  保有継続しますが
  まだ大きな信頼はしてない銘柄


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 本日は、いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い
 金利低下に 一服感が出たので
 購入単価引き下げ目的の 買い


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 72でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1291.49米ドル
 (参考レート:140.32円)
         =181,221円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.52%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/15(火) 23:08:21|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

名村造船に かかりっきりの 一日


週末のアメリカ市場は 上昇

これまで 押さえつけられていた
インフレ高止まりの恐怖から
大きく売られていた ハイテク株が
長期金利の急低下で
この日も 大きめの続伸

ダウ平均は 割と弱めの動きでしたが
S&P500も 普通に強い動きで
当面は、安定しそうな状況か?

でも 大混戦の 米国中間選挙
上院での 民主党
(かろうじて) 過半数確保

下院は、大勢判明まで
もう少し時間を要しますが
こちらは 共和党がとりそうなので

バイデン大統領の政権運営は
やや難しいでしょう
それでも 戦前の予想
上下両院での敗北を 回避できたから
実質的な 勝利と捉える事も出来ます

この結果は、
市場に優しい共和党の躍進を
期待して 買い進んでいた勢には
一定の失望を 招くでしょう…

それを 多い隠すほどの
『逆』 CPIショック に、よる
株価上昇が 大きいみたいですが
この株高 賞味期限は いかほどか?


さて、週明けの東京市場
円高進行が重荷なのか?
それとも 金曜日に上げ過ぎた反動か?
軟調な展開となっているようです

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

タイトルにもある通り
本日の ヨーグモス立ち回りの 大半は
名村造船絡みです

決算関係の欄に書くべきか?
メイン記事でも扱うのが 正解か?

一応 決算関係の欄に
ある程度 書いておいたので
こちらでは ポジ量調整などを中心に

売り買い比率 2:1 程度から
ナンピン買いを増やしてゆき
売りポジは、暫時減少させる 戦法
売り買い比率
     5:4 くらいになりました

損益相殺による 処理も推し進め
1月上旬が返済期限の
駄目ポジ (小ボス級) 4体を処分
3体は、別ポジの利確で賄い
最後の1体を
 高値売りポジの利確でセルフ損益相殺

本日トレードの 約4分の1が
名村造船が 占めてました

他のトレードは
外国株指数系ETF 4銘柄を部分利確
中外製薬 部分利確
売りポジ インソース 部分梨花宇
ブシロード 両建ての買いを増やします
オリンパス
    決算通過後の急落を打診買い
東宝  打診買い


日経平均は 215円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約20円高
(巨大売りポジ 名村造船の
        暴落効果ですね~)

後場は、地合いが 更に下落
立ち回りは
前場に動き過ぎて 手直し程度の 取引


日経平均は 300円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 160円安
(円貨資産 約90円安
       外貨資産 約70円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.06%
TOPIX -1.05%
マザーズ +1.73%

そして
ヨーグモス資産は -0.40%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
日本郵政  下げスタートも 寄り底
  9時半過ぎには プラ転
  しかし 後場寄りで ストンと下落
  前日終値付近の攻防が
  大引けまで続きました
  前日比 -0.08%
  長期保有 現物の配当株だから
  まだまだ 保有継続です

名村造船  下げスタートから急落
  そのまま いい所なく
  14時過ぎという遅い時間に
  ストップ安!
  最後に 張りつきは剥がれたものの
  売りポジ持ちで 大勝利
 金曜日に 用心の為 両建ての買いを
  大量に入れたのが 悔やまれます
  今日の立ち回りも
  初動が 追撃の空売り投入が
 怖くてできず (少しは入れたよ~)
  その後は、段階的に 両建ての買い
   (当然ナンピン買いとなります)
  金曜日の反省もあって
  買いのペースは
  ゆっくり少量だったので
  今日の時点で まだ売り長の両建て
 膨大な含み損を 大きく減らしたので
  そこまで 下手な立ち回りじゃない
  ハズですよ…
  損益相殺で 超安値売りポジも
  ポンポンと LC処分したから
  その点も 損益の改善に 貢献
  前日比 -16.78%
   (売り長の両建てなので
          実質的に 勝利)

≪引け後発表銘柄≫
リクルート  2Q  大増収増益
  経常益 市場予想比 -2.00%
  ふ、普通決算だ
  市場の期待値が 高い銘柄なので
  売られそうな気がする

ブシロード  1Q  増収大減益
 経常益 市場予想比 +69.42%
  決算を警戒して
  売り長の両建てから
  買いを増やして 買い長の両建てに
  これ 減益決算で 下げても
  市場予想超えで 上げても
 どちらの動きでも 納得できそうです
  立ち回りが 難しそう…

三菱UFJ  2Q  大増収メガ減益
 経常益 市場予想比 +81.87%
  自社株買い
     発行済み株式 2.40%
 アメリカ子会社(銀行) 売却に伴う
  損失計上が 痛いようです
   (売却時に 戻し入れ益が発生で
 損害は、そこまで大きくないっぽい)

東急  2Q  微減収大減益
  経常益 市場予想 なし
  通期 経常益を上方修正
  残念決算ぽいけど
  上方修正があるので どうなんだ?


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 本日は、定期積立て 2銘柄と
 スポット買い 1銘柄の
 合計 3銘柄日買い注文をだしました
 いつものように 約定して
 口座残高に反映された時
 トレード履歴に記載予定です

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 は、本日も 部分LC処分
  (損益相殺の範囲内)
 長期金利が 再浮上してくれば
 また ナンピン買いに動くつもりの
 ポジ調整ですね~

 今日は、他にも トレードあります

 外国債券ETF 米国10年債ETF
  (共に ヘッジ無)
  (ちなみに スポット買いです)
 これらは、為替 円高進行で
 基準価格が下がっているようだから
 買い増ししておきました
  (再度 円安進行したら
      薄利逃げ予定ですよ~)

 さらに 追加で 新興国株ETF
  (これは、ETFでは
     唯一の 定期積み立てです)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 82でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1291.25米ドル
 (参考レート:139.61円)
         =180,271円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.46%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/14(月) 23:51:15|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

上げ疲れ と、思わせて


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 32ドル高 (+0.10%)
ナスダック +1.88%
S&P500 +0.92%

前場は、一日前の暴騰劇があって
利益確定の売りも出ており
軟調な展開
(でも ナスダック S&P500は
      それでも 順調な動き)

ところが 長期金利が低下傾向の継続
ドル安も続いてます
  (円だけじゃなく
      多くの通過に対してです)

こうなると 特に長期金利の動きから
ナスダックが 復調すると
3指数とも 息を吹き返す流れ

ダウ平均も 最後に滑り込みで プラ転


【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、1銘柄小口買いを実行
債券買いがあったので
いつものヤツは、買わずにスルー
ゴールドETFも
今は、買う時期じゃない (ハズ)

普通の銘柄も
昨日の熱狂で上昇してるし

選んだ物件は あの地合いでも
株価は低迷中の 通信大手 ベライゾン
(高配当株ですし)
購入単価引き下げを狙って
ナンピン買いしておきました
詳細は、トレード履歴に記載してます


好調な地合いに乗って
ヨーグモス資産も 外貨資産増です
円貨資産も 前日確定利益の反映?
で、微増してますよ~

資産残高 前日比で +0.23%
まぁ 悪くないです


【本日のトレード】
土曜日だからなし

【11日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
    現物買い 1株@$37.90


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1290.25米ドル
 (参考レート:141.69円)
         =182,815円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.19%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/12(土) 17:34:28|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

CPI が、インフレ鈍化傾向で 爆上げ


昨晩のアメリカ市場は 暴騰
ダウ 1201ドル高 (+3.70%)
ナスダック +7.35%
S&P500 +5.54%

10月の米国 CPI
   (消費者物価指数) は、

前月比 +0.4%
   (市場予想 +0.6%)

前年同月比 +7.7%
   (市場予想 +8.0%)

コア指数 +0.3%
   (市場予想 +0.5%)

コア指数 前年同月比 +6.3%
   (市場予想 +6.5%)

市場予想を下回ると共に
9月の数値も 下回るものが多く
インフレのピークアウトを 意識した

強烈な株買い そしてドル売り
債券買い(=金利低下)

今まで押さえつけられていた 鬱憤が
一気に爆発した感じでしょうか?
ショートカバーだけじゃないな
この勢いは…


さて、東京市場
やはり 米国市場の動きを捉えて
強烈な買いのうねりが 市場を席捲

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日は、オヤジ殿の 姉上さま達が
来訪の予定となっており
昼食をはさんで
11時頃~14時過ぎ頃は
PC前から離れ ザラ場監視ができない
という可能性にたっての 立ち回り

利確出来るポジが多いので
かなり ポジ圧縮も出来そうですし
朝の対応が終われば
指値セットも しておかないとね~

簡単に振り返ってみると 個別銘柄は
キッコーマン (部分損切り)
TOTO (前場利確 後場微損切り)
日東電工 (大規模利確)
三井不動産 (損切り)
KDDI (利確)
カドカワ (部分利確)

ほぼ思った通りの ポジ圧縮ができました

確定利益も多いので 損益相殺も
1月上旬が返済期限 名村造船 1単元
12月下旬が返済期限の
      外国債券ETF 2ロット
などを LC処分

浮かせた余力で 名村造船に
多段階的な 買いの指値をセット
(超売り長な 両建て比率の是正)

朝の立ち回りを終えてからは
外国株指数系ETF 4銘柄にも
五月雨式に 利確アタック
 (含み益の小さいほうから 順番に)


で、前引けの状況は
確認できませんでしたが
地合いのほうは 終日安定した動きで
危なげない動きのようでした

伯母さま達が 帰ってから
ザラ場監視は
約20分くらいだったかな?

ここで
週末を迎えるにあたってのポジ調整
そこで 外国債券ETFを
(12月返済期限分 1単元)
損益相殺にて LC処分
この処理をもって
年内返済期限の 駄目ポジは
全て 返済が完了です!
(あ、キッコーマンが
 1単元残ってますけど
  これは、現引き予定の
   優良物件ですから
    駄目ポジにカウントしません)


日経平均は 817円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約630円高
(円貨資産 約580円高
       外貨資産 約50円高)

外貨資産は 増減率
ドルベースだと +3.53%
それが円ベースは +0.51%
(強烈な円高が 外貨資産の伸びを
      抑え込んでくれてます…)

指数増減率との比較では
日経平均が +2.98%
TOPIX +2.12%
マザーズ +3.41%

そして
ヨーグモス資産は +1.55%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
トレンドマイクロ 上げスタートから
  利益確定売りで 一時マイ転
  朝の売りが収まると
  寄り値を超えて 上昇
  そこから やや下げるも安定の動き
  前日比 +2.13%
  現物で 長期の成長期待株だから
  そのまま 保有継続です

富士フィルム  かなり大きい特買い
  寄り付き直後が 本日の
  高値と安値!?
  つまり その後は レンジ内の動き
  含み益を部分固定化する為の
  空売りを 1単元投入
  来週以降 現物を 現渡ししてから
  安値拾いポジを 現引きする予定
  前日比 +10.74%
  かなり嬉しい 大爆発でした

ブリヂストン  特買いスタートから
  終日、安定した動きをみせ
  危なげのない動き
  前日比 +4.35%
  現物株 成長期待株なので
  そのまま保有継続です

バンダイナムコ  朝こそ特買いも
  早々と マイ転!?
  前場は、それでも上を窺える位置
  だが 10時半過ぎくらいから
  下方向に引っ張られ
  後場に また下方向に動き
  地合いに逆行する ご乱心…
  前日比 -4.65%
  朝のうちに
  部分利確を決断できなかった
  ヨーグモスの失策です
  (もう1単元は 今日の動きじゃ
      含み損で動けず)

東京エレクトロン 大きめの特買いから
  上げ幅拡大
  9時半付近が 本日高値ですが
  一応の安定を 大引けまでキープ
  残念決算で このパフォーマンスは
  米国ハイテク株高が 支えか?
  前日比 +8.43%
  現物株で 単元未満株ですので
  成長期待株という事もあり
  当然のように 保有継続です

三菱HCキャピタル 下げスタートから
  この地合いにも関わらず
  13時過ぎ頃まで下落してゆきます
  米国長期金利が低下したので
  金融系は 弱いのかな?
  前日比 -2.48%
  現物株 そして配当株なので
  この程度の動きでは 離しません
  保有継続です

≪引け後発表銘柄≫
日本郵政  2Q  減収減益
  経常益 市場予想 なし
  これは残念決算です
  週明けは 下落覚悟ですね~

名村造船  2Q  メガ増収黒字復活
  経常益 市場予想 なし
  通期 営業益を上方修正
  1Qに引き続いての 好決算
  経常益&最終益は
  進捗率100%オーバー
  売り偏重の両建てには 厳しい内容
  本日 売りポジを やや圧縮して
  買いポジを 激増させて
  多少なりとも
  衝撃を和らげる努力はした
  それでも 大損害は覚悟しておこう


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 本日も 金利低下をみて
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、部分LC処分して ポジ圧縮
 来週以降に ナンピン買い戻し
  (の、予定で~す)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 72でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
【為替取引】  200米ドル買い
 (交換レート:141.93円)
         =28,386円
※交換レートは、
     スプレッドの25銭を含む※

【外貨残高】  1328.33米ドル
 (参考レート:141.89円)
         =188,476円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.93%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/11(金) 22:57:17|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

相場復帰初日 忙しいです


昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 646ドル安 (-1.95%)
ナスダック -2.48%
S&P500 -2.08%

中間選挙 開票途中の状況が
事前に言われてたほど
共和党が躍進していない事で
期待先行で買われていた株価は
勢いを失って 失速…


記事を書けなかった
二日間の振り返りは 時間の都合で
今回は、割愛します
(そこそこ 頑張ってました)

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

さて、本日の東京市場
米国株安を受け 軟調な展開

大事な立ち上がりに
PCの動作が 激重!?
で、再起動しようとすると
更新プログラムの案内があって
10分程度で終わるかと思い
後回しにせず OKしたら
インストール完了まで 1時間オーバー
ザラ場開場に 間に合わないどころか
大幅な出遅れですわ…

そんな訳で 細かな立ち回りは
(時間の都合で省略)
前場の 多くの時間帯は
昨日・一昨日のまとめ作業に忙殺でした


日経平均は 325円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約170円安

後場は、
ザラ場決算発表からみの銘柄に
色々 手を出す感じで
売買してみました
(詳細は、決算関係の欄にて)


日経平均は 270円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約240円安
(円貨資産 約70円安
      外貨資産 約170円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.98%
TOPIX -0.66%
マザーズ -0.39%

そして
ヨーグモス資産は -0.59%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
(7日発表 8日の結果)
オリックス
  大きめな特売りスタート(かな?)
  そこから 朝のうち弱い動きも
  徐々に 下げ花縮小で回復
  前日比 -2.91%
  保有が 長期目的の現物株のみで
  そのまま継続保有
 (暴落覚悟の 複数 信用買い指値は
     全く約定してませんでした)

(8日発表 9日の結果)
ダイキン工業  特売りスタートから
  いい所なく 低空飛行…
  前日比 -5.17%
  成長期待の 長期保有ですから
    (しかも 単元未満株)
  特に気にせず 保有継続
  むしろ 本日 単元未満株ですが
  買い増ししちゃったよ~

任天堂  特売りスタートから
  こちらも いい所なく 低迷…
  単元未満株から 株式分割で
  単元株に ランクアップしたものの
  簡単に 動かせる
  ポジサイズじゃないし
  元々 長期保有目的の現物で
  何も考えず 保有継続
  前日比 -7.10%

(8日ザラ場発表)
NTT 14時発表 発表直後に急落も
  早々と 元の位置
  発表前に +0.14%
   (前日比だと +1.20%)
  こちらは長期保有の 現物配当株で
  いい感じに 保有継続できますね!

(9日発表 10日の結果)
ホンダ  大きめの特売りスタートから
  そのまま 低空飛行…
  決算内容が良くても円安の効果だけ
   (しかも 市場予想に届かず)
  これでは 株価軟調ですわね~
  前日比 -4.03%

三井不動産  下げスタートから
  大きく下落も 底這いの動き?
  前日比 -3.00%

≪ザラ場発表銘柄≫
ENEOS  13時発表
  2Q  大増収増益
  経常益 市場予想比 +4.64%
  通期 上方修正
  好決算にも関わらず
  初動で 激しい上下動の後は
  下方向の動き
  発表前比 -1.35%
    (前日比だと -1.81%)
  配当株として長期保有の 現物株
  この程度の動きでは
  何も動じずに 保有継続

日清食品  13:15発表
  2Q  増収微増益
  経常益 市場予想 なし
  通期 上方修正
  発表直後に 急落…
  すぐに 下げ幅縮小してから
  垂直上げ!?
  含み益ポジを持っていたので
  初動の下げから (瞬間含み損)
  下げ幅急縮小したところで 利確
  撤収後の 垂直上げを
  取り逃したのは 痛かったですが
  元々が 決算勝負だったので
  初動の急落をみて
  再度崩壊が怖かったっすわ
  利確値 発表前比 -0.70%
  (終値 発表前比 +1.00%)
   (終値 前日比 +2.33%)

大和ハウス  14時発表
  2Q  増収微減益
  経常益 市場予想比 +0.91%
  通期 上方修正
  発表直後の 上下動
   (みんな似たような動き)
  直前ポジで 超短期勝負だったから
  下落からの戻りで僅かな含み益の時
  利確撤収 今は、余力のほうが大事

≪引け後発表銘柄≫
トレンドマイクロ 3Q 増収増益
 経常益 市場予想比 -11.34%
(11月2日に 通期の業績修正済み)
   (営業・経常益 下方修正)
   (最終益 上方修正)
  こちらは事前の業績修正があるので
  おそらく大きな動きは ないでしょう

富士フィルム 2Q 増収微減益
 経常益 市場予想比 +12.76%
  通期 上方修正
   減益予想が 一転増益
  3期連続の 過去最高益を見込む
  残念決算かと思わせての 好決算
  これは 期待したくなりますね

ブリヂストン 3Q 増収大減益
  経常益 市場予想比 +0.21%
  通期 上方修正
  残念決算かと思いきや
  大幅減益は
  市場も織り込み済みな模様
  暴落は避けられるか?

バンダイナムコ 2Q 増収大増益
  経常益 市場予想比 +3.81%
  通期 上方修正
   経常 減益予想は、一転増益予想
  3期連続の過去最高益を見込む
  これは、好決算
  本日 ナンピン買いまで入れたのが
  報われそうで嬉しいです
   (裏切るなよ~)

東京エレクトロン 2Q 増収大減益
 経常益 市場予想比 +12.43%
  通期 下方修正
  好決算かと思いきや 残念決算…
  年間配当も
  1482円 (857+625)
  前回予想が 1678円
          (196円減配)

三菱HCキャピタル 2Q 増収増益
  経常益 市場予想 なし
  普通な決算だから
  大きな動きはないと思われます


【外国株部門】
≪分配金≫ 4銘柄(昨日・一昨日分)
BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
  から $5.80 を、受け取り

BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
  より $1.10 の、受け取り

EMLC : ヴァンエック
     JPM 新興国債券 ETF
  からは $2.36 を、受け取り

LQD : iシェアーズ iBoxx
   USD 投資適格社債 ETF
 より $5.81 の、受け取りです

合計が $15.07
  (二営業日の合算値になりま~す)


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 本日は、毎度恒例の…
 は、取りやめて!?
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、部分売却
  (損益相殺で LC処分)
 また明日以降の ナンピン買いに備え
 少しだけ ポジ圧縮です


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 31でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1128.33米ドル
 (参考レート:146.14円)
         =164,894円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.15%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/10(木) 23:05:55|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日・明日 更新休みます


昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
そして
本日の 東京市場も堅調な動き

なのですが
母方の親戚が お亡くなりになって
本日・明後日が 通夜・告別式

泊りがけの必要がない
距離と日程ですが 車で二往復
とても
記事をアップできる状態ではないので

すみませんが 記事のアップは、
休みとさせていただきます
ご了承くださいませ

昨晩の指値セットと
前場の立ち回り & 追加指値セット
(あとは 今晩帰宅後に
      修正を加えるかどうか…)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1120.16米ドル
 (参考レート:146.57円)
         =164,181円
      (前引け参考値)


≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.25%
  (前引け参考値)



人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/08(火) 12:56:38|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

週明け東京市場 米国株高を受け 好スタート


週末のアメリカ市場は 大幅上昇

雇用統計が
FRBの 利上げ幅縮小を
妨げる程の内容じゃなく
12月は 0.50% 利上げの確率が
高まったとして 
株価上昇してました


さて、週明けの東京市場ですが
やはり 米国株高の恩恵を受けて
大きめの上昇でした

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

外国株指数系ETFは
ヨーグモスが考えたほどの
上昇はしてくれず (残念)
それでも 利確注文を いくつか出して
約定してくれました
(それ以外にも 追加で利確を
 ポンポンと 入れておきましたよ~)

個別銘柄に対しても
今日の上げ地合いを期待して
TOTO (ナンピン買い)
日東電工 (新規買い)
KDDI (信用では 新規買い)

名村造船 (買いポジ 買い増し 複数
    売りポジ 薄利逃げ 多数…)

朝の立ち回りが 一段落して
地合いのほうも 朝の動きから 一段高

ここで 花王 (買いポジ) を、利確
その確定利益を使って
持ち越し TOTO 1単元の損益相殺
(朝のナンピンと入れ替えで
   購入単価の引き下げに成功)

あとは、
外国債券ETFと 米国10年債ETF
(共に ヘッジ有)
を、ナンピン買い


日経平均は 328円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約110円高

朝に買い増ししてた キッコーマン
(決算通過で急落したのを拾いました)
後場に 少しリバってきて
デイトレ利確
(詳しい対応は、決算関係の欄にて)

これに 外国株指数系ETF を、
追加利確したりしてから 損益相殺
今回の対象物件は
12月中旬が返済期限の
雑魚キャラ級 駄目ポジ
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に ヘッジ有)
各1単元を LC処分
(前場のナンピン買いを
ロールオーバー要員として 充てます)


日経平均は 327円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約210円高
(円貨資産 約140円高
       外貨資産 約70円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.21%
TOPIX +0.98%
マザーズ +0.21%

そして
ヨーグモス資産は +0.52%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
キッコーマン  下げスタートから
  下落幅拡大
  10時以降は底這いの動きになって
  買い増し
  (これは、リバってデイトレ利確)
  後場に 多少のリバがあって
  そのまま 横々な動きでした
  前日比 -2.65%
  デイトレ以外の 持越しポジは
  (膨大な含み益) 安値拾いと
  金曜日にポジったヤツだから
    (決算勝負失敗ポジ)
  そのまま 保有して様子見します
    (安値拾いは、
     現引き確率が高まったです)

インソース
  かなり大きめな特買いスタート
  そして そのままストップ高まで
  寄付きで ナンピン空売り投入
  これはまた かなりの長期戦で
  辛抱の日々が 始まりそう…
  それでも 今日が ストップ高で
  何度も剥がれており
  出来高も やや膨らんでるので
  意外と早く
  崩れてくれるかもしれません
  前日比 +17.10%

≪引け後発表銘柄≫
オリックス  2Q  増収減益
 経常益 市場予想比 -13.50%
 未定だった 通期 最終損益は 減益
  (引き続き 売上 営業益
      経常益は 未定を継続…)
  これは、残念決算ですね


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 はぃ! いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 46でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1120.16米ドル
 (参考レート:147.10円)
         =164,775円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.60%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/07(月) 21:55:52|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雇用統計が 起爆剤とはねぇ


週末のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 401ドル高 (+1.26%)
ナスダック +1.28%
S&P500 +1.36%

雇用統計は
非農業部門の雇用者数が
前月比 +26.1万人
 (市場予想は +20.5万人)

失業率は 3.7%
 (市場予想が 3.5%)

平均時給 前月比 +0.4%
  (市場予想 +0.3%)

  前年同月比 +4.7%
    (市場予想 +4.7%)

FRBが 12月のFOMCで
0.75%利上げの 縮小断念を
迫られそうなほど 強い内容じゃなく
この結果なら
0.5%利上げの確率が 高まるだろう

その期待感が 相場を押し戻しました
(前日までの 株価下落が大きかった)

ただし 利上げペースを落としても
利上げ停止や 利下げに至る道は
遥か彼方 遠い先の事である
という認識も
今では、株式市場参加者にも
かなり浸透しており
(債券投資家に かなり遅れて
 楽観論者の比率も 低下してきたね)

大幅上昇の後 株価3指数とも
僅かにマイ転する場面が…
それでも
大引けにかけて値を戻したのは
果たして
ショートカバーか?
短期底入れを見ての 打診買いなのか?

今すぐ 判断できませんが
買いポジ比率が 高まってきた
ヨーグモスにとっては
ありがたい 雇用統計となりました

今週も 米国中間選挙に
消費者物価指数 (CPI) と、
相場を大きく動かす 要因が控えており

手探り 用心の トレードは続きそうです


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1113.26米ドル
 (参考レート:147.96円)
         =164,717円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.40%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/06(日) 13:14:57|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FOMC後の 余波


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 146ドル安 (-0.46%)
ナスダック -1.73%
S&P500 -1.06%

FOMC通過が
12月の利上げ幅縮小よりも
最終的な 金利到達ポイントの引き上げ
2023年内の 利下げは、なさそう
となって

目先の 利上げ幅縮小で
これまでの
引き締め政策の点検をしながらも
長期的な視点では
インフレを完全に抑え込むという
タカ派姿勢の堅持

株式市場が 待ち焦がれる
緩和的政策は
2024年以降にならないと
実現しなさそう…

この結果を 市場が消化するには
もう少し 時間が必要みたいです
(今晩の 雇用統計や
  来週の 中間選挙の結果も
  相場への影響が大きい イベント)

まだまだ 相場が荒れそうな要因はあり
立ち回りが難しそうです


さて、東京市場 祝日明けとなって
米国株 二日分の下落を 消化するので
大きな下落を覚悟してましたが
普通の下げに留まっており
ヨーグモス的には 肩透かし
(でも、資産減少率は
   なぜか かなり痛いレベル…)

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
まず 外国株指数系ETFですが
買い増しと (S&P500
       全世界株式/除く日本)
ナンピン買いに (ナスダック 2銘柄
       ヘッジ有と ヘッジ無)
なりました

次に 日経Wベアと VIX短期先物は
段階的 利確指値セット
(あまり 約定はしませんでした)

その後は 決算通過銘柄への ケア
(詳細は、決算関係の欄にて)

あと 売りポジに対しては
利確指値を ポチポチと

ここまでで 止めておけば良かったのに
キッコーマン (ナンピン買い)
TOTO (ナンピン買い)
これらは 失策でした

朝の立ち回りが一段落してから
日経Wベアは 利幅は小さいけど
次々利確して 完全撤収
 (指値待ち分も 地合い崩れで約定)

売りポジ JCRファーマ PSSも、
利確撤収して 確定利益を貯め込んで

12月中旬が返済期限の
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に ヘッジ有)
各1単元を 損益相殺にて LC処分

まだ確定利益が 残ってるので
名村造船の 通常ポジを
 (売り買い 双方1単元)
損益相殺しておきました
 (売り買い比率の関係で
   買いポジのほうだけ 買い直し
        ロールオーバーです)


日経平均は 560円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約880円安

久々に 地合いとかけ離れた 資産減少

後場は、不意の来客があり
途中から ザラ場監視出来ず
指値待ちの約定と
大引け直前の 駆け込みトレードで
ポジ調整程度な 立ち回りでした


日経平均は 463円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約830円安
(円貨資産 約770円安
       外貨資産 約60円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.68%
TOPIX -1.29%
マザーズ -0.85%

そして
ヨーグモス資産は -2.02%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
フジメディアHD  下げスタートから
  下落、 決算勝負の失敗を認め
  損益相殺で カバーできるので
  LC処分しておきました
  損切り値 -2.21%
   (終値は -3.08%)
  これは、早逃げ 正解

AGC  大きめの特売りから
  下げ幅拡大…
  後場に 更に下落と 残念な動き
  朝のうちに ナンピン買いして
  墓穴を掘ってま~す
  前日比 -9.33%
  暫くは 低迷するのも覚悟しよう

KDDI  特売りスタートから
  そのまま下落 後場に更に一段安
  いいとこなしですね~
  前日比 -4.06%
  配当株&成長期待株な 現物だから
  余裕で 保有継続です!
  信用で ナンピン買いするかどうかは
  今後の検討課題

カドカワ  大きめの特売りスタート
  直後に 猛反発も一瞬だけ
  で、早々と 本日安値を付けて
  あとは 寄り値付近での動き
  上下の髭が長い十字線
  前日比 -8.88%
  リバ期待で 寄りにナンピン買い
  残念ながらの不発ですが
  切り返しを信じて 長期戦…

≪引け後発表銘柄≫
キッコーマン  2Q  増収増益
  経常益 市場予想 なし
  悪くはないという程度の決算
   (普通より やや上程度?)
  それでも チャート的には
  約2ヶ月半程度
  緩やかに 調整モードですから
上に跳ねる事を 期待したくもなります
  持越しポジの含み益は 膨大も
  本日 決算勝負で 買い増した分は
  余計な判断だった気がします

インソース  4Q  増収大増益
  経常益 市場予想比 +2.95%
  期末一括配 21.5円
  今期業績見通し 増収増益
  配当予想 12.5円
   (2分割想定なので 実質増配)
  売りポジ持ちには 残念な好決算
  成長期待(新興)株だと
  物足りないと 叩き売られる事を
  願っておくしかないですね…


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、暴落後の余波で
 弱い地合いが 続いてたから
 3銘柄に買い注文

 米国グロース株ETF
 米国債ETF
 全世界債券(除く米国)ETF
   (全て ナンピン買い)

≪配当金≫  2銘柄
GIS : ゼネラルミルズ から
    $19.38 を、受け取り

VZ :ベライゾン  からは
   $23.89 の、受け取りで

合計  $43.27 でした
  ベライゾンは
  1株増やした分の 配当増


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 3銘柄に買い注文を入れました
 2つは、今月の定期積み立て
 あとの1つは スポット買いです
 いつものように 約定して
 口座残高に反映された時
 トレード履歴に記載する 予定です

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 51でした)

【3日夜間:外国株】
BND : バンガード
   米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$69.90

BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
    (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$47.74

VUG : バンガード
       米国グロース ETF
    現物買い 1口@210.25


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1113.26米ドル
 (参考レート:147.96円)
         =164,717円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.00%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/04(金) 22:22:26|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FOMC 通過 波乱の動きとなりました


昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 505ドル安 (-1.55%)
ナスダック -3.36%
S&P500 -2.50%

問題の FOMCですが
今回は、予想通りに 0.75%利上げ
(確か 4会合連続ですよね)

次回 12月の FOMCでは
これまでの引き締め状況をチェックする
意味合いも込め
0.75%より 上げ幅縮小の可能性を
匂わせてきました

それも 市場の想定通りで
この時点では株価も急伸で反応してます

ですが
パウエル議長の発言 質疑応答で
状況は一変!?

9月に想定していたよりも
金利のピークが 高くなる可能性と
インフレの鎮静化が 確認できるまで
緩和的な政策には 移行しない
(利上げ幅縮小
  そして 利上げ停止になってから
  利下げまでの期間が長くなりそう)

このような ニュアンスの発言があって
2023年 3月付近 利上げのピーク
23年内に
景気を下支える 利下げもあるか?
という 市場の見立ては
もろくも打ち砕かれました…

現時点では2023年に 利下げはない
この認識を 消化するために
株価は急落…

ダウ平均は
400ドル高の場面がありながら
500ドル安ですから
ボラティリティ 高過ぎ~

株価急落のみならず
ドル高も進行
債券安 (=金利高)
と、金融引き締め下の 素直な反応

米国株に対して 暴落を想定した
買いの指値をセットを しようかとも
一瞬、考えましたが
眠気があったり
一日くらい様子見してからでも
いいだろう と、判断して スルー

結果的に
これだけ崩れると 思ってなかったので
昨日の買いを 控えたのは正解!


本日の ヨーグモス資産は
前日比 -0.50%
円貨資産も 微減してました
(体感日経換算で 約10円程度)
(外貨資産は体感日経 約200円安)


【本日のトレード】
祝日のため なし

本日は、文化の日で
東京市場は 休場でした
今晩の 欧米株は イングランド銀行も
0.75% 利上げを決め
(市場予想通りでしたが)
欧州株が 下げており
ダウ先物など 米国株も軟調なので

明日の東京市場は
二日分の下落を 喰らいそうですね…


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1442.76米ドル
 (参考レート:147.63円)
         =212,994円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.35%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/03(木) 21:59:25|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

嵐の前の静けさか?


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 79ドル安 (-0.24%)
ナスダック -0.89%
S&P500 -0.41%

米国雇用関係の指標が
良好な結果を示し 相場の重しに…

未だに強い雇用情勢は
賃金上昇を招き (=インフレ傾向)
FRBの 金融引き締め姿勢も
『より長く より強力に』
なるのではないか?

と、最近膨らんでいた
12月FOMCで
利上げ幅の縮小が あるかもしれない
そんな 市場の期待感が やや後退

重要イベントを前に
用紙身姿勢となった模様


さて、東京市場
やはり 予想された事かもしれませんが
地合いは、方向感のない動きで
決算通過銘柄に対しての
売りと 買いが 交錯してる状態かな?
(局地戦ですね~)

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

寄り付き前に
決算掴銘柄へのケアを済ませ

外国株指数系ETFに 細かな手入れ
『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
小口 ナンピン買いも注入

中外製薬に ナンピン買い
カドカワも ナンピン買い

巨大売りポジ 名村造船は
細かな利確にナンピン空売りで 微調整

売りポジ ブシロード
 (薄利逃げ ポジ圧縮)

売りポジ PSS JCRファーマ
 (ナンピン空売り)

ここまでの確定利益で
12月中旬が 返済期限の
外国債券ETF 米国10年債ETF
 (共に ヘッジ有)
各1単元を 損益相殺で LC処分
 (買い直し ロールオーバー有)


日経平均は 7円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約10円安

後場は、手数が減って
フジメディアHDと AGCを
買ってみたよ


日経平均は 15円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約90円安
(円貨資産 約20円高
      外貨資産 約110円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.06%
TOPIX +0.10%
マザーズ -1.02%

そして
ヨーグモス資産は -0.20%

今晩が FOMC という事は
明日の東京市場が 休場
波乱があった時に
即時対応ができないんですね…


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
花王  かなり大きい特売りスタート…
  しょうがないので
  寄りで 買いポジ新規参戦
  下げ幅が大きかったので
  底割れというより 底這い的な動き
  前日比 -8.71%
  現物株は、長期保有目的なので
  一応 キープしますが
  ちょっと手痛い下落です

≪引け後発表銘柄≫
フジメディアHD 2Q 増収減益
 経常益 市場予想比 -10.26%
  これは、残念決算でした
  駆け込み勝負は、失敗率が高い
  ナンピン買いはしたくないなぁ~

AGC  3Q  増収減益
  経常益 市場予想 なし
  通期 下方修正
  こちらも 駆け込み勝負で失敗
  下方修正付きで 暴落になりそう

KDDI  2Q  増収微減益
  経常益 市場予想比 -6.04%
  大規模通信障害の余波?
  残念決算ではあるけど
  悲観するほどでもない気がする
  下げれば 新規買いポジも
  考えようかな?

カドカワ 2Q 増収大増益
  経常益 市場予想 なし
  普通に好決算ですが
  進捗率が凄い事になってるのに
  上方修正がないのは
  五輪汚職に絡んだ状況が
  見通せないからか?

≪業績修正≫
トレンドマイクロ 4Q
  営業・経常益 下方修正
  最終益 上方修正
  3Q  11月10日発表予定
  これは、微妙な修正を
  出してきましたね…
  多分 下げるでしょう


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 飽きもせずに
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 27でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1442.76米ドル
 (参考レート:147.63円)
         =212,994円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.94%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/02(水) 23:14:26|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小動きなのは FOMC 結果待ち?


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 128ドル安 (-0.39%)
ナスダック -1.03%
S&P500 -0.75%

FOMCの結果発表を11月2日に控え
直近の猛反発で
十二分に利益が乗った 勢が
利益確定の売りを出した模様?

長期金利が上昇した事も
米国株の重しとなったようです…

それでも 軽い調整程度なので
悲観するレベルじゃないのも 事実

11月の FOMCは
0.75%利上げで ほぼ確定

問題は、昨今 騒がれている
12月の FOMCで
利上げ幅の縮小があるかも?
という 期待感からの 株買い

普通に考えれば 質疑に対する
パウエル議長の答弁は
『全ては、今後の経済指標次第』
と、なる可能性が かなり高そう…

期待先行 催促相場の様相になってる
現状を見ると
パウエル議長は、火消し発言に傾きそう

ヨーグモスとしても 12月の FOMCは
0.50%利上げで 様子見が妥当
と、考えているのですが

それでも 雇用統計や
   (平均時給が重視されるでしょう)
CPI (消費者物価指数) 次第で
0.75%利上げの継続も あり得るし

今は、買いに比重を傾けるのは 危険
なるべくポジ圧縮したい
売りポジ比率も 落としたい
相場全体に対応する『ヘッジポジ』 は
多少 用意しておいたほうが
良さそうではある (そんな感じ)


さて、東京市場
やはり 方向感のない動きで
FOMC の、
結果待ちをしてるみたいです

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

まずは、決算通過銘柄へのケア
(詳細は、決算関係の欄にて)

ここで作った 確定利益によって
巨大売りポジ 名村造船
12月下旬が返済期限の
小ボス級 駄目ポジ 1体をLC処分
(損益相殺に 足りない部分は
  外国株指数系ETFを
    薄利逃げして 補います)

これにて 名村造船は
12月返済期限ポジを 完済!

今後は、外国債券系ETF 2銘柄が
損益相殺の 対象物件となりま~す

そして 月が変わったので
1月返済期限ポジの 洗い出し

!?
名村造船 31単元… っだと?!
まだまだ 苦悶の時期は 続くみたい

気持ちを切り替えて
カドカワ 部分薄利で ポジ圧縮

売りポジ JCRファーマは
ナンピン空売りからの 下落で
持越しポジ利確と デイトレ利確を
組み合わせて
次の 確定利益蓄積を 終え

12月中旬が返済期限の
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に 為替ヘッジ無)
を、各1単元だけ 損益相殺でLC処分
雑魚キャラ級 駄目ポジだから
サクサク潰せるけど
含み益ポジの貯蔵が ほぼ尽きてるので
現地調達よろしく
毎日が 狩猟生活の日々ですね~
(デイトレするか
    持越しポジの含み益化待ち)


日経平均は 58円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約200円高

信用ポジよりも
長期保有の現物ポジが
好パフォーマンスしてるのが
資産増に 貢献したようです

後場は、手数が減って
特筆する部分が ありませんね~

ザラ場決算発表銘柄に
動きがあったけど
2銘柄とも 指値待ちは、ヒットせず


日経平均は 91円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約360円高
(円貨資産 約340円高
       外貨資産 約20円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.33%
TOPIX +0.47%
マザーズ -0.01%

そして
ヨーグモス資産は +0.85%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
新日本科学  特売りスタートから
  大きく押し込まれるも
  時間の経過とともに 下げ幅縮小
  10時付近には プラ転
  かなりのプラス圏に上昇するも
  11時を前に ピークアウト
  後場になると マイ転の憂き目
  結局、朝の株価付近で 低迷
  両建て状態で持ち越したので
  初動でナンピン買い
  その後 売りポジを利確
  (持越し)買いポジは
  利確指値をセットするも
  株価の動きを見て 我慢できず
  ナンピン買いポジと
  損益相殺が 可能な程度の位置で
  処分して 売りポジの利確+α が
  全軍撤収時の利益
  立ち回りが上手ければ
  ヨーグモスの確定利益の
  2~3倍は取れたでしょう…
  売りポジ 利確値
    前日比 -4.81%
     (実質勝ち)
 買いポジ デイトレ分 +2.55%
  持越しポジ 前日比 -3.19%

JT  大きめの特買いスタート
  そこから やや跳ねて 高位安定
  14時半頃が本日高値だったように
  何も心配する事のない動き
  前日比 +9.50%
  配当株としての 現物株のみで
  泰然自若と 保有継続

アステラス製薬  朝の上昇で高値取り
  その後は、利益確定の売りに押され
  後場寄り以降に 再浮上
  大引けは 高値付近まで回復
  前日比 +2.15%
  配当株としては やや弱い?
  成長期待の 現物株なので
  特に気にせず 保有継続

JR東日本  特売りスタートも
  朝安後に 下げ幅縮小の動き
  ある意味では 安定感がありました
  75日線が支えての 陽線引けなら
  特に不満はありません
  前日比 -1.80%
  長期保有の 現物株で
  落ち込むことなく 保有継続です

ANA  上げスタートから
  朝の利食い売りで 押し戻される
  それでも 前日終値を割らずに
  10時過ぎから 出直し買い?
  13時まで順調に浄書継続
  その後は、高値安泰の動き
  前日比 +2.51%
  成長期待というか
  安値で拾った 現物株だから
  そのまま 保有継続します

≪ザラ場発表銘柄≫
トヨタ自動車  13:25発表
  2Q  増収減益
  経常益 市場予想比 -9.33%
  通期 営業収益(売上高相当)のみ
        上方修正
  自社株買い
   (発行済み株式の 0.80%)
  これは、残念決算でした
  株価も 発表直後から急落
  ただし そこは天下のトヨタ
  下落幅としては まずまずの位置で
  下げ止まって 低位安定…
  ヨーグモスの買い指値は 遥か下
  (ま、ここで買えたら
   ラッキーな位置でしたのでね~)
  発表前比 -2.17%
   (前日比だと -1.94%)
  長期保有の現物株なので
  この程度の動きでは 手放しません

三井物産  14時発表
  2Q  大増収大増益
  経常益 市場予想 なし
  通期 上方修正
  自社株買い
    (発行済み株式 3.80%)
 通期配当 130円 (65+65)
 前回予想 120円 (10円増配)
  前期は 105円 (45+60)
 好決算 上方修正 増配 自社株買い
  考え得る 全ての好材料が出た感じ
  発表直後から 株価沸騰
  そのまま 高値安定の動き
  発表前比 +2.50%
   (前日比だと +5.65%)
  国内株では 最大級のポジ量な銘柄
  これだけの上昇をしてくれれば
  資産状況も大いに改善してくれます
  バーゲンセールで拾った 現物株
  特別売る気もなく 保有継続
  (買値に対する 配当利回り
       10.71%だって!)
  長期保有万歳銘柄ですわ
  ま、いつかは
  冬の時代も来るでしょう
  そこでも 持ち続けられれば
  素晴らしいですけどね~

≪引け後発表銘柄≫
花王  3Q  増収減益
 経常益 市場予想比 -13.22%
  これは、残念決算です
  チャート的に 底抜けする可能性大


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 27でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1399.49米ドル
 (参考レート:148.40円)
         =207,684円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 117.18%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/11/01(火) 22:54:53|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ヨーグモス

オイラの資産増減

マイブログ ランキング

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者

現在の閲覧者数: