週末のアメリカ市場は 大幅上昇
アップル決算が
市場に 一定の安心感を与えて
それまで 売り込まれていた分が
買い戻されたという動き
それでも 相場全体としては
今後の景気に対する 警戒感は
かなり残っているので
相場底入れの転換点とは
なり得ないでしょう…
でも 短期投機勢の 売り崩しも
これで 一旦小休止なら 上等です
決算発表も 山場を乗り越えつつあり
今後は FOMC 米国中間選挙
などが 相場を動かす 要因
(あ、雇用統計もありますね~)
さて、週明けの東京市場
ヨーグモスが期待したほどの
好パフォーマンスじゃなかったです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
外国株指数系ETF 4銘柄に
利確の指値をセット
買いポジも 複数保有銘柄に
利確指値をセット
(中外製薬と カドカワです)
が、どちらも 約定せず…
中外製薬は 指値変更して 部分利確
外国株指数系ETFには
追加の 部分利確を 割とブッ込みます
『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物には
極少額の ナンピン買いで
補給線の長い 気長な戦いを継続
売り長の部分両建て ブシロードは
最後に残った 買いポジも利確して
単独空売りと しておきました
その後の 上げ幅縮小で
売りポジも 薄利逃げして ポジ圧縮
巨大売りポジ 名村造船には
ナンピン空売りを 投入
小粒な 両建て買いも 薄利逃げして
一層 売り買い比率の 偏重が進みます
日経平均は 424円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約320円高
後場になり
地合いの動きも 落ち着きだして
売りポジ PSS JCRファーマに、
ナンピン空売り
日経平均は 482円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約640円高
(円貨資産 約300円高
外貨資産 約340円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.78%
TOPIX +1.60%
マザーズ -0.03%
そして
ヨーグモス資産は +1.59%
10月26日以来の
最大資産更新となりました
(2016年大発会以降を参照)
(もちろん増資前後の調整済みで比較)
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
TOTO 大きめの特売りスタート
個人的には イケると思ったので
寄りでナンピン買い…
結果的には、終日低迷で 不発
(そこまで悪い決算じゃないけどなぁ)
で、残念ながら 強制持越し
前日比 -5.03%
日立製作所 こちらは大きめ特買い
終日安定した動きで
地合いの上げ潮にも乗って
上げ幅拡大させてました
前日比 +6.04%
長期成長期待の 現物株で
手放す気もなく 保有継続です
≪引け後発表銘柄≫
新日本科学 2Q 大増収増益
経常益 市場予想比 +20.75%
通期 上方修正 と、好決算
直前の駆け込み勝負で
微含み益の 両建てにしてます
売り目線ながら保険を掛けました…
噴きあがったら
買いポジを利確してドテン空売り?
数日 大幅上昇の可能性も考慮して
両建てのまま 様子見?
現時点では 決めかねてま~す
JT 3Q 増収増益
通期 上方修正
年間配 188円(75+113)
期末配を 従来予想比 38円増配
(前期 配当は 140円)
好決算は素直に嬉しいけど
増配は、好調時に一気に上げるより
決算内容に関わらず
毎年のように 1~2円とか増配
の、ほうが好みなので
この決定には 不満!
(将来の ダメ決算時に
減配のリスクが高まる)
アステラス製薬 2Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +4.31%
好決算と思われそうですが
通期業績への進捗率が 低いみたい
微妙な決算か?
JR東日本 2Q 増収黒字転換
経常益 市場予想比 -35.09%
この時期 3年ぶりの黒字浮上で
浮かれたかったけど
市場予想を 大きく下回る内容か…
こりゃ 駄目だわ~
ANA 2Q メガ増収黒字復活
経常益 市場予想比 +132.61%
通期 上方修正
こちらは JR東日本と違って
立派な決算だったようです
ま、株価が 高値圏なだけに
利益確定の売りも出そうな予感…
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしましたが
今日は、奮発して 2ロット分の購入
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 46でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1399.49米ドル
(参考レート:147.85円)
=206,914円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 116.19%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/31(月) 22:44:28|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 828ドル高 (+2.59%)
ナスダック +2.87%
S&P500 +2.46%
アップルが 市場予想を上回る
7-9月期決算を発表して
(そこまで良い内容という訳じゃなく
期待値の低い市場予想を
上回ったに過ぎない 程度)
5大ハイテク株の中で
唯一 気を吐いた 決算
前日比 +7.56% と、反発して
市場マインドを好転させました!
インテルも好決算で 地合い好転を支援
アマゾンが 残念決算で -6.80%
と、なったものの
影響は、限定的なもので
マイクロソフト アルファベット メタ
と、残念決算連発で
総崩れ状態だった
ナスダック (及び ハイテク株)
は、救われた形
長期金利は 4.00%超え
ドル高も 再度進行し始めるという
そんな状況でも
強い地合いが 終日続きました
これで 相場反転とは 思わないけど
ショートカバーだとしても
一息つける 上昇劇は歓迎しますよ~
ヨーグモス資産は
前日比 +0.57%
ほぼ外貨資産だけの要因で
この変動率は もの凄いですよ!
週明け 月曜の東京市場も
大きく上げる事が 予想されるので
最大資産の更新に 期待大です
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1399.49米ドル
(参考レート:146.32円)
=204,773円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.02%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/29(土) 19:28:04|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 194ドル高 (+0.61%)
ナスダック -1.63%
S&P500 -0.61%
ダウ平均が 上昇しているのは
好決算を発表した
キャタピラー マクドナルド メルク
これらの銘柄が上昇した事によります
逆に ナスダックが崩れたのは
メタ (がっかり決算) が
20%を超える 大暴落…
アマゾンも 残念決算で
時間外取引で急落…
アップルこそ なんとか踏みとどまる
普通決算を出しましたが
(時間外取引も やや平穏)
ハイテク大手 5社のうち
決算で踏みとどまれたたのが 1社では
ナスダックの 崩壊は
止められなかったよ~
それに 引きずられる形で
S&P500 も、下落という図式
この日発表のあった 米国GDPは
7-9月期 +2.6%
(前年比 年率換算)
(市場予想は、+2.4%)
まだ 米国景気は
持ちこたえている印象を
市場参加者に与えました
これが 景気敏感株の買いに波及
長期金利も 下がったままなのは
現状景気より 今後、訪れる
景気後退を警戒し始めた 可能性
債券投資家のほうが
株式投資家より 用心深いから
ま、株式投資家も
米国ハイテク大手の 相次ぐ残念決算で
警戒心が出てきたようですが…
ECB理事会は 2会合連続となる
0.75%利上げを 決定
欧州経済の 低迷が懸念され
ユーロ売り
さて、東京市場
弱い動きから 切り返すも
前場のうちに 頭打ちとなり
大引けまで 下げ続けましたとさ
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
本日の立ち回り
まずは 外国株指数系ETFに
ナンピン & 買い増し注文
巨大売りポジ 名村造船
12月下旬が返済期限の
小ボス級 駄目ポジ 1単元を
高値売りポジ 1単元で
セルフ損益相殺
日経平均は 97円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約90円高
地合いのほうは
朝安から 盛り返して
下げ幅縮小してたけど 後場に失速…
その過程で 指値待ちしてた
カドカワと 中外製薬が 約定
(ナンピン買い)
売りポジ PSSを 部分利確して
損益相殺の 『タネ』 を、作り
12月中旬が返済期限の
雑魚キャラ級 駄目ポジ
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に ヘッジ無)
を、 各1単元 LC処分
名村造船の 12月返済ポジの
処理に メドが立ってきたので
今度は 上記した 債券系ETF
2銘柄の 12月返済期限ポジを
ロールオーバーしながら 損益相殺
が、年末までの メイントレードに
なってゆく事でしょう
大引けを前にして
売りポジ 名村造船に もう1ペア
セルフ損益相殺で LC処分
売りポジの処理が はかどったので
極小両建ての 買いポジも
薄利逃げや 損益相殺して ポジ圧縮
どうやら 本日は
日銀の 金融政策決定会合でしたが
なんの代わり映えもしない
大規模金融緩和の維持
これまでなら
会合通過で 円安の流れでしたが
今日は、大きな動きなし
(あ、これは 夕場
欧州時間に移ってから
ドル円で 円安進行してるようです)
日経平均は 240円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約50円高
(円貨資産 約20円安
外貨資産 約70円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.88%
TOPIX -0.34%
マザーズ -0.28%
そして
ヨーグモス資産は +0.10%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
信越化学 上げスタートも
朝のうちに 一時マイナス圏
その後 上昇して
寄り値を超えそうでしたが
10時半過ぎにピークアウト
後場が始まると 前日終値付近
14時半以降は マイナス圏に沈む
それでも 前日比 -0.29%
現物株 超小口の 単元未満株
長期成長期待だから
そのまま 保有継続です
武田薬品 普通に寄り付き上昇
ただし 動きとしては 小幅高
地合いに負けない プラス圏なら
上等なのか?
前日比 +0.74%
現物株で 配当株&成長期待株
考えるまでもなく 保有継続です
ファナック 覚悟してたけど
大きめ特売り…
形としては 下髭陽線なので
このまま低迷というより
ほとぼりが冷めて
アク抜け感から 上昇かなぁ
前日比 -5.47%
現物株 小口の単元未満株ですが
成長期待で 保有は継続するけど
回復軌道には 2-3年かかりそう
≪引け後発表銘柄≫
TOTO 2Q 増収減益
経常益 市場予想比 +20.10%
通期 上方修正
サイバーA 同様 直前駆け込み保有
これも 持越し勝負 勝ったでしょう
日立製作所 2Q 増収大減益
経常益 市場予想比 -31.99%
中間配 70円 (前期 60円)
期末配は 未定 (前期 65円)
やはり 残念決算でした…
大きく下げた場合
買いポジ参戦するかどうか?
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
債券価格の上昇が続きますが
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしてます
それに加えて 本日は
外国債ETF (ヘッジ無)
を、部分薄利確して 現金化
(ま、米国20年債の ナンピン
1.5回分くらいかな)
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 43でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1399.49米ドル
(参考レート:146.32円)
=204,773円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.36%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/28(金) 21:27:52|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 2ドル高 (+0.01%)
ナスダック -2.04%
S&P500 -0.74%
カナダ銀行が 0.50%利上げを発表
(前回 0.75%から 上げ幅縮小)
これが FRBの 金融政策にも
影響を与えるだろうと
米国長期金利が低下
一時 4.00% 割れ!?
これだけなら
株価の押し上げ要因 (好材料) で
実際に株価は 上昇(&下げ幅縮小)
金利低下が ドル安を招き
(円だけじゃなく 各国通貨に対して)
ハイテク大手の 残念決算も
(マイクロソフト&アルファベット)
景気後退を 予感させるというか
株式市場の 楽観論がしぼんでゆく…
(特にナスダックで 下落が顕著)
ダウ平均だけ
なんとか 僅かにプラス引けも
3指数とも 負け戦の感じ?
さて、東京市場ですが
思ったよりも 耐えている動きです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
まず 外国株指数系ETF 4銘柄を
部分薄利逃げ
巨大売りポジ 名村造船は
初動で 両建ての ナンピン買い
(これは失敗…)
売りポジPSSへの 追撃空売りも不発
売り長両建て ブシロードに
ナンピン空売りは 一時成功も
早々と 値を戻す動き
それでも
寄り値を超えられなかったので
悪くない立ち回り
だけど 朝の下げで 薄利撤収指値が
約定しなかったのは痛かった
もう少し上の売りポジを
手放せばよかったなぁ~
それと 残念決算ながら
アク抜け感から 上昇してた
JCRファーマを 打診空売りっと!
日経平均は 52円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約80円安
後場は、地合いが やや弱含み
立ち回りは
買うには 時期尚早?
空売りのほうでも
目ぼしい物件を探せず
それでも 前場の確定利益で
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に ヘッジ有)
の、12月中旬が返済期限の
雑魚キャラ級 駄目ポジを 各1単元
損益相殺で LC処分
(もちろん
買い直し ロールオーバー済)
他にも 売りポジ 名村造船から
12月下旬が返済期限の
小ボス級 駄目ポジ 1単元と
高値空売りポジ 1単元で
セルフ損益相殺して ポジ圧縮しました
今日も 損益相殺が主体の
守備的な立ち回りが多く
我慢のトレードでした
日経平均は 86円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約390円安
(円貨資産 170円安
外貨資産 約220円安)
外貨資産の主力銘柄
グーグル親会社 アルファベットが
残念決算で -9.14% と、
暴落してしまっては 被害甚大…
指数増減率との比較では
日経平均が -0.32%
TOPIX -0.66%
マザーズ -0.07%
そして
ヨーグモス資産は -0.94%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
サイバーA 特売りスタートも
寄り底の動き
一旦リバ後に 再度下落したけど
11時まで 値を戻して
そこから やや下げで
後場は安定の動き (マイナス圏)
売りポジ持ちだったから
朝のリバ後下げで 安値叩きに失敗
これを見て 撤収を決め
不満足ながら 利確しました
寄り前指値を
低くセットし過ぎましたか…
利確値 前日比 -2.39%
(売りポジで 実質的勝利)
ちなみに 終値 -2.55%
キヤノン 大きめの特売りから
底割れしないものの 終日低迷
前日比 -6.22%
ま、長期保有の現物株のみで
この下げを受けても
超余裕の含み益だから 継続保有!
≪引け後発表銘柄≫
信越化学 2Q 大増収メガ増益
経常益 市場予想比 +5.09%
配当 450円 は、事前予想通り
(225円+225円)
(前期 400円=150+250)
通期 上方修正
と、普通に好決算ですね~
武田薬品 2Q 増収減益
経常益 市場予想比 -20.85%
通期 上方修正
でも上方修正したものの
残念決算感は否めません
ファナック 2Q 増収増益
経常益 市場予想比 -3.14%
通期 下方修正
中間配 264.02円
(前期 246.02円)
期末配は 未定…
(前期は 239.68円)
中国の景気減速があるので
先行きは、厳しいですね…
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
基準価格は上昇してますが
恒例の!?
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 21でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1399.49米ドル
(参考レート:145.38円)
=203,457円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.24%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/27(木) 22:26:06|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 337ドル高 (+1.07%)
ナスダック +2.25%
S&P500 +1.63%
弱い経済指標が出た事で
長期金利が低下 (=債券価格の上昇)
12月のFOMCで 利上げ幅の縮小が
検討されるかもしれない
との報道もあり
強力な金融引き締めは
ピークが見えてきたかな?
(利下げは、
まだかなり先だと思うけど)
ここまでは 良いニュースですが
悪いニュースもありまして
ハイテク大手の決算
MSFT : マイクロソフト
7-9月期 市場予想を上回る増収も
10-12月期 微増収ながら
市場予想を大幅に下回り
時間外取引で急落…
GOOGL : アルファベット
ヨーグモスも保有してます
グーグル親会社
7-9月期 微増収減益
市場予想を下回り
時間外取引で急落…
これは、
今晩の相場に 暗い影を落としそうです
さて、東京市場
米国株高の流れで 好調
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
ヨーグモスの立ち回りは
早々と 買いポジの圧縮を 試みてます
昨日は、 信用の 三菱UFJを 撤収
本日は、 両建てポジ ブシロード
買いポジは、1単元残しで
売り偏重状態に 切り替えます
(買いポジ利確と 売りポジLC処分
2単元:1単元 で、
セルフ損益相殺!)
カドカワも 含み益ポジを部分利確して
ポジ圧縮するも
含み損ポジ多めの 苦しい形…
中外製薬も 安値ポジの利確で
含み損ポジばかりになりますが
決算通過で アク抜け?
ここからは ゆっくり戻してゆくと
期待しましょう!
中外製薬は、
そこそこの確定利益なので
追加で 三井不動産&三菱地所も
利確撤収して
12月下旬が返済期限の
小ボス級 ダメ売りポジ
名村造船 1単元を損益相殺
カドカワ 確定利益に
追加利確をして
(外国株指数系ETF 部分切り離し)
12月中旬が返済期限の
外国債券ETF 米国10年債ETF
(共に ヘッジ有)
を、 各1単元 損益相殺で LC処分
こちらは 小ボス級にも満たない
雑魚キャラ級な ポジですが
12月返済期限で 十数体潜んでるので
『プチプチ』 早めに 潰し始めないと
マズいらしいで~す
(もちろん 買い直し
ロールオーバーも
抜かりなく 施しております)
日経平均は 326円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約400円高
後場は、細かなポジ調整
地合いが 徐々に 上げ幅縮小
(大引けにかけて)
時間の経過とともに 下げ方が加速!?
この動きを見ると
前場のうちに かなり買いポジを閉じた
ヨーグモスの慧眼に
恐れおののくところですが
完全なる 偶然
(先読み能力など無い!)
日経平均は 181円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約480円高
(円貨資産 約400円高
外貨資産 約80円高)
巨大売りポジ 名村造船が
下げてくれたので
上げ地合いもあって 好パフォーマンス
指数増減率との比較では
日経平均が +0.67%
TOPIX +0.58%
マザーズ +1.45%
そして
ヨーグモス資産は +1.19%
7月20日以来の 最大資産更新です
(2016年大発会以降を 参照)
厄介者 名村造船の処理も
やや順調に 動くようになってきており
ようやく年末に向けて
目鼻がついてきましたよ!
(でも 油断するな~)
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
サイバーA 4Q 増収大減益
経常益 市場予想比 -1.18%
今期見通し 微増収
(売上げのみ開示)
期末一括配 14円 (3円増配)
今期配当予想 15円
急遽 売りポジ持越しで 勝負
(勝ったな ガハハっ!)
キヤノン 3Q 増収微増益
経常益 市場予想比 -10.55%
通期 営業益:上方修正も
最終益が 下方修正で 残念決算
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、債券系ETF 2銘柄を
ナンピン買いしておきました
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が
約定して 口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
先進国債券と 新興国債券です
これで 今月分の
定期積み立ては完了!
≪積立ETF≫
毎度恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしました
基準価格上昇ですが
まだまだ 膨大な含み損状態
損益相殺でポジ圧縮は まだ先…
ナンピン買い生活は 続く
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 41でした)
【25日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$70.18
BNDX :
インターナショナル債券ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
現物買い 1口@$47.68
【投資信託】 ※10月24日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
5千円買い
大和:iFree 新興国債券インデックス
5千円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1398.62米ドル
(参考レート:148.15円)
=207,205円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.33%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/26(水) 22:42:12|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 417ドル高 (+1.34%)
ナスダック +0.86%
S&P500 +1.19%
FRBが 12月のFOMCで
金融引き締めのペースダウンを、
(利上げ幅の縮小)
検討するらしいよ~
という、観測記事によって リスクオン
長期金利も 高止まりながら
急伸する様子が 治まりそうな気配
日本政府・日銀の 為替介入も
一部 投機家に
警戒感を持たせることに成功したのか?
ドル円レートが
(束の間かもしれないけど…)
やや安定した動きとなり
ドル高抑制の効果があった?
(他通貨に対しても)
さて、東京市場
米国株高の動きを引き継いで 堅調
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
まずは、決算通過銘柄へのケア
(詳細は、決算関係の欄にて)
その後
外国株指数系ETF 4銘柄の
高値掴みポジを 利確と 微損切り
日経Wベアと VIX短期先物は
長期目線 (暴落への備え) で
小口に ナンピン買いを投入
マザーズETN は、
(ポジ量を
大きく膨らませられなかったけど)
戦果少な目で 全軍 利確撤収
両建てポジ ブシロードは
地合いの波に乗って 好調だったから
買いポジを ポンポン利確
売りポジは ナンピンしたり
中位ポジの 損益相殺で ポジ圧縮
もう一方の 両建てポジ 名村造船
買いポジは 買い増しや 利確など
売りポジも ナンピン空売り多めながら
12月が返済期限の 駄目ポジも
1体ですが 損益相殺で LC処分
(原資は、カドカワの
部分利確で賄いました)
日経平均は 226円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約190円高
後場寄りで
地合いが更に急伸したのは
その場では 不明でしたが
香港市場で ハイテク株主体に
上昇がみられたという理由らしいです
(これは、恣意的な動き?
中国政府による 株価買い支え?)
東京市場は
後場寄りの噴きあがり後は
緩やかに 上げ幅縮小するも
前引けよりは 高い位置での推移なら
悪い状況ではなさそうです
ヨーグモスの立ち回りも
積極策じゃなく ポジ調整程度の動き
日経平均は 275円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 290円高
(円貨資産 約160円高
外貨資産 約130円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.02%
TOPIX +1.06%
マザーズ +1.53%
そして
ヨーグモス資産は +0.70%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
中外製薬 残念ながら下げスタート
寄付きでナンピン買いはせず
もっと下の位置に 指値セット
(でも朝のうちにあっさり約定)
この地合いで
下げ幅が抑えられたのか?
安値圏に落ち込んでるので
更なる底割れするほど
酷い決算じゃなかったという判断?
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は 手数の多い日!?
いつもの 債券系ETF
2銘柄 ナンピン買いに加え
中国系ハイテク株ETF
(ナンピン買い)
そして新規銘柄の 新興国株式ETF
ラストは 残念決算で下落している
ベライゾン (ナンピン買い)
債券系は、いつものルーティーン
中国株と 新興国株は
3期目 習近平体制を警戒した
上海・香港市場の変調(大幅続落?)
で、長期目線の 軽め買い
(月に1,2回のナンピンを想定)
通信大手ベライゾンは 配当株として
優秀なので ナンピン買いして
購入単価を引き下げます…
取り引き詳細は トレード欄に記載
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしてます
注文間違いで 信用買いしたポジは
速攻 投げました (微損)
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 47でした)
【24日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$69.59
BNDX :
インターナショナル債券ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
現物買い 1口@$47.29
CXSE : ウィズダムツリー
中国株ニューエコノミー ETF
現物買い 1口@$26.91
VWO : バンガード FTSE
エマージングマーケッツ ETF
現物買い 1口@$35.27
VZ : ベライゾン
現物買い 1口@$36.22
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1517.05米ドル
(参考レート:148.96円)
=225,979円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.97%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/25(火) 17:34:07|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 大幅上昇
12月の FOMCで
利上げペース鈍化が 検討される可能性
とのニュースが 一部にあり
長期金利の急伸が
少しでありますが緩んで プチ低下
これが株式市場に
好影響を与えたみたいです
さて、週明け 東京市場
米国株高の流れを受け 好調スタートも
大引けまで その勢いをキープ出来ず?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは 多少出遅れもあり
好調な動きになった
外国株指数系ETF 4銘柄の
高値掴みポジを 薄利逃げ&微損LC
で、ポジ調整
その後は、
買い長の含み益となっていた
出前館を 全ポジ利確して 完全撤収
三菱UFJも 株価の動きを見ながら
ほぼ利確 (一部 微損撤収あり)
で、全ポジ撤退して ポジ圧縮
地合いが
寄付きから 調子よく伸びると想定し
名村造船と ブシロードの
両建てポジに
ナンピン空売りは控えましたが
初動は
ナンピン空売りが正解だったようです
(むしろ 逆に 買い増ししてる…)
(その後 修正の為のナンピン空売り)
日経平均は 266円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約260円高
前場も途中から
不安定な地合いでしたが
後場は、更に 上げ幅縮小
どうも 香港市場の急落が 一因
3期目となる 習近平体制の 正式決定
これが
中国のIT企業 ハイテク大手への
締め付け強化に 繋がるかもと
資金が退避
上海市場 -2.02%
香港市場 -6.36%
ドル円相場 今日も
150円を目指す動きになった時
謎の急伸
(149円台後半から145円台半ば)
これも 政府・日銀の
ステルス為替介入か? と、
しかし これも 一瞬の動きで
148円台付近に 戻ってゆきます
やはり 金融政策の変更を伴わないと
現在の ドル高は、
止められないようです
(世界共通の悩み…)
日銀の場合
金融引き締め (利上げ) せずとも
現在の 国債買い入れを 停止して
恣意的な金利操作を やめれば
円が買われ 130円台後半くらいで
安定しそうだけどね~
(その代わり 長期金利は
1.00% くらい覚悟してね)
円安は嫌 金利上昇も嫌
これは通用しませんわ
欧米先進国は、痛みを伴いながらの
インフレ退治をしてるのですから
金融政策を変えないのなら
この円安を
受け入れなければいけません
金利差拡大による 資金移動は
普通の 経済の動き
投機資金による増幅も
ないとは言いませんが それは一過性
遅かれ早かれ 金利差拡大による
ドル円 150円突破は
起こり得た 事象なので
緩和的な金融政策を
軌道修正する時期が 到来したのです
ま、今の 日本市場は
あまり 魅力的に映らないから
海外資金が 入ってこないようです
こうなると かつての 割安放置状態が
当面続くかもしれません
海外投資家にとっては
イギリス政治がどうなるか?
アメリカの中間選挙も 不透明…
など 日本の事を気にしてる暇がない
閑話休題
かなり 話が脇道にそれましたが
タイトルにある通り
昨日 50万円の増資を実行してます
(口座に反映されたのは 今日の前場)
今回は、余剰資金のプールじゃなく
明確な目的のある 増資
キッコーマンを 現引きする為です
今月中に現引きするか?
11月4日の
決算発表を確認してからか?
そこは、まだ どうするか迷ってます
日経平均は 84円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約170円高
(円貨資産 約120円高
外貨資産 約50円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.31%
TOPIX +0.28%
マザーズ +0.33%
そして
ヨーグモス資産は +0.43%
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
中外製薬 2Q 増収大増益
経常益 市場予想比 -6.89%
う~む 好決算も
市場期待値高過ぎ!
株価低迷中なので 暴落はないと
信じたいけど 油断できません
ナンピン買いの準備しとかないと…
今日の ナンピン買いは蛇足でした
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
今月の定期積み立て ラスト第三弾
を、本日発動!
なんとか期限内に ノルマ達成
いつものように 約定して
口座残高に反映された時
トレード履歴に記載予定です
≪積立ETF≫
毎度恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしてます
加えて 本日は
外国債券ETF (ヘッジ無)
も、小口に買い増し
多少なりとも 為替介入で
円高 (と、言っても148円台…)
だから ちょっとした茶目っ気です
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 41でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1732.87米ドル
(参考レート:148.95円)
=258,110円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.17%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/24(月) 23:04:31|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅高
ダウ 748ドル高 (+2.47%)
ナスダック +2.31%
S&P500 +2.37%
一部報道で
次々回 12月のFOMCで
利上げ幅縮小が
検討されるかもしれない とのニュース
これが 事実なら
11月 0.75%利上げ
12月 0.50%利上げ
と、なりそうで
長期金利が
一時 4.33% まで高騰してたのが
下落に転じました
株式市場も 真偽のほどは不明でも
このニュースに 飛びつき 大幅な上昇
長期金利が低下したと言っても
4.2%台
まだまだ 高水準には変わりありません
が、このタイミングで
ドル円が 急伸 猛烈な円高進行!?
元々が151円台後半
152円を目前にした位置から
一時
144円台まで 押し戻されました
これだけ急激な変動は
政府・日銀の 『為替介入』
以外 考えられません
金曜日の夜中でも 為替介入するんか?
という疑問もあったけど
ドル転 チャンスでもあります
ヨーグモスが 見てた時は
ドル円 146~147円付近で
もう一声欲しい感じ…
前回は、早々と回復してゆき
介入効果も薄かった (気がする)
でも 今回は、米国長期金利が
目下のピークをつけた感もあり
ドル高が一服すれば
ユーロ買いの動きも出るし
もう少し ドル円の動きを確認してから
動くようにします
米国株も 底打ちしたとは 言い難く
ドル高についても
利上げペースが緩むとして
利上げ停止や 利下げとなると
来年も 半ば以降 (と、推測してます)
つまり 潜在的な 『ドル高』 は、
まだ続きそうだと 考えます
そんな訳で リスクオン(買い)
するにも
短期逃げ出来る資金で挑む程度でしょう
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、好調相場の中
IBM を、部分売却しました
(詳細は、トレード履歴に記載)
会社分割 (スピンオフ) に絡んで
一般口座に 移動させられた
ポジがあります
これを 年内中に 処理したく
10月 11月 12月に
三分割して 売却する計画
10月分は 決算発表前に 既に処分
で、予想外の好決算で
株価が跳ねてる現在
(好地合いの助けも借りて)
11月分の 処理を前倒しました
ドルベースでは 損切りですが
円換算だと 円安効果で余裕の利益
特定口座にも スピンオフ後に
買い直した IBM株はありますけど
旧ポジの 1/5 程度…
売却資金で IBMの追加購入は
あまり考えず
債券系ETF (ナンピン買い)
残念決算で 株価下落のベライゾンを
(通信大手で 高配当株)
ナンピン買いするか?
ま、ゆっくり検討するとしましょう
【本日のトレード】
土曜日で なし
【21日夜間:外国株】
IBM : IBM
現物売り 10株@$129.35
(▼$91.10)
()は、確定損益
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1732.49米ドル
(参考レート:150.43円)
=260,618円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.33%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/23(日) 01:24:29|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 90ドル安 (-0.30%)
ナスダック -0.61%
S&P500 -0.80%
米国長期金利が 4.2%台と
連日で 14年ぶりの水準を更新
(リーマンショック前夜?)
好決算を発表した銘柄の効果で
前場は 3指数とも
プラス圏に滞在する時間が多く
底入れ感もありましたが
やはり 金利上昇には勝てなかったよ…
こうなると
ドル高進行が気になりますけど
ドル円は
150円突破の円安になった反面
ユーロドルは
イギリス トラス首相が 辞意を表明
政治的な不透明感が やや薄れ!?
ユーロ高に 動きました
(でも 個人的に イギリスの混乱は
もう少し続きそうな気がします)
主要企業では
市場予想を超える好決算のIBMが上昇
(ヨーグモスも保有しており
嬉しい結果)
テスラは、市場予想に届かず 急落
さて、東京市場
米国株安と連動して下げスタートも
そこまで 大きく崩れないのも
アメリカ同様の動き?
来週から本格化する
国内企業の 6-9月期決算発表を控え
大きな動きもなく 様子見ムードかな?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りですが
外国株指数系ETFに 買いの指値
(これは 約定 未約定が 半々)
次に 両建て中の
出前館 ブシロードに ナンピン空売り
名村造船は 買いポジ薄利逃げと
ナンピン空売りの組み合わせ
それから
外国債券ETF 米国10年債ETF
(ともに ヘッジ有)
も、ナンピン買いしてます
このまま
前引けを迎えても良かったけど
ポジ圧縮や
駄目ポジの 損益相殺の進展具合
(12月が返済期限)
(ま、名村造船 売りポジです…)
様々な条件を勘案して
東宝を 利確撤収 (買いポジの清算)
この確定利益を 原資として
足りない分は 別ポジを追加します
(両建て 出前館
売りポジをメインに利確
買いポジは LC主体で 利確も少々
セルフ損益相殺)
で、 駄目ポジ 名村造船
12月中旬 が、1体
12月下旬 も、1体
損益相殺で LC処分しました
(朝のうちに 弱い地合いで
ナンピン空売りして 含み損なポジを
ロールオーバー要員とします)
日経平均は 55円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約310円安
後場になって
(いつものように) 地合い回復を
期待してましたが 本日は、不発
細かなポジ調整
そのまま 終わりそうでしたが
指値待ちしてた 中外製薬が 約定
(ナンピン買いですね~)
日経平均は 116円安で大引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約440円安
(円貨資産 約400円安
外貨資産 約40円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.43%
TOPIX -0.71%
マザーズ -0.50%
そして
ヨーグモス資産は -1.10%
下げ地合いでも
巨大売りポジ 名村造船が
それなりの上昇で
資産減少額のブーストですか…
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は 1銘柄だけ ナンピン買い
米国債券(総合)ETF
いつもの 相方
外国債券ETF (除く米国) は、
その時点では 僅かに上昇してて
ナンピン買いを見送りました
(債券系ETFの ナンピン買いは
今後 数ヵ月続く
長い戦いになりそうなので)
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しました
コモディティ・インデックス
の、全口売却です
もう少し インフレテーマの勝負も
出来そうですが
ヨーグモスは 手仕舞いとします
(ゴールドETFは、
状況により 売買するかもですが)
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
長期金利の上昇が
当分止まらなさそうですが
不毛な 泥沼ナンピンですわ…
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 43でした)
【20日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$69.69
【投資信託】 ※10月19日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
全口売却
31170口@12847
(△4120)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
445.39米ドル
(参考レート:150.43円)
=67,000円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.86%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/21(金) 17:26:16|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 99ドル安 (-0.33%)
ナスダック -0.85%
S&P500 -0.67%
主要企業の好決算が 相場を支える半面
長期金利の上昇も 進行しており
プラス圏の時間帯は短く
この日は、調整日に 甘んじたようです
さて、東京市場
やはりというか 連動下げしてました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
ヨーグモスは、本日は 健康診断
寄り付き前に気配値を見て
最初の 20分程度は 参戦できたけど
その後は、指値任せ…
帰宅は、前引け直前で 特に動けず
日経平均は 303円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約190円安
前場の指値も 割と約定してて
後場に大きな手直しが 必要な事もなく
それでいて
ポジ圧縮したい気持ちもあり
両建てポジ 損益をうまく組み合わせて
出前館 ブシロード に、微調整
確定利益が足りない分は
外国株指数系ETFを
部分利確して 賄いま~す
あと、
外国債券ETF 米国10年債ETF
(ともに ヘッジ有)
2銘柄に 不毛なナンピン買い
12月返済期限ポジが 多数ありで
ロールオーバー分も兼ねた
ポジ増量という事にします…
今日は、損益相殺するだけの
確定利益がなかったので ナンピン買い
日経平均は 250円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約80円安
(円貨資産 約100円安
外貨資産 約20円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.92%
TOPIX -0.51%
マザーズ -0.68%
そして
ヨーグモス資産は -0.20%
【外国株部門】
≪トレード≫
長期金利の上昇を見て
債券系ETF 2銘柄にナンピン買い
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
飽き飽きしながらも
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
まだまだ 債券売りの嵐は止みません
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 27でした)
【19日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$69.95
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
現物買い 1口@$47.20
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
515.00米ドル
(参考レート:150.00円)
=77,250円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.12%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/20(木) 23:16:58|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 337ドル高 (+1.12%)
ナスダック +0.90%
S&P500 +1.14%
主要企業の
7-9月期決算発表が始まり
この日は
金融大手 ゴールドマン・サックス
大幅減益決算ながらも
市場予想を上回り 株価も上昇
市場参加者の 業績懸念が和らぎ
ある程度のリスクを取りに
動いたようです
これで 金融関係は
おおむね 減益決算ながら
市場予想を上回るという 着地
今後は、花形産業
ハイテク・IT系企業の決算に
市場の注目が移ってゆくのでしょう
米国長期金利が 4.00%を超え
高PER銘柄 比率の高い
ナスダックは、上げ地合いながら
弱い動きも見せたけど
直近の下げが キツかったせいか?
それなりの プラスで終われました
さて、東京市場
そこそこの上昇をみせたものの
米国株には見劣りする内容
来週以降に 本格化してくる
7-9月期決算発表を
見極めるまでは 米国株頼みが続きそう
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
昨日に引き続き まずは
外国株指数系ETFに 買い増し
(今日は、全銘柄 含み益スタート)
その後は
日経Wブル 小口に残っているポジを
利確撤収
個別銘柄では
7&i HD
(段階的利確で 買いポジ全面撤収)
カドカワ (部分利確)
三菱UFJ (部分利確)
この辺りで 確定利益がまとまったので
12月中旬が返済期限の
ダメ売りポジ 名村造船 1単元を
損益相殺 (小ボス級)
その後 両建てポジ
出前館 ブシロード などに
売りポジ 買いポジ 織り交ぜながら
ナンピン投入…
(この2銘柄 含み損両建てで
売買含めて 立ち回りが下手過ぎ)
名村造船の 損益相殺も
かなり 消化が進んできており
切迫感も薄れてきたので
外国債券ETF 米国債ETF
(ともに ヘッジ有)
12月返済期限の 駄目ポジ
こちらの 処理も並行して
取りかかるとしましょう!
(こちらは小ボス級にも成長してない
雑魚キャラ級も 数が多い
外国債券12体 米国債9体)
とりあえず 本日は 各1体ずつの
損益相殺で LC処分
(当然のように
ロールオーバーしてます)
日経平均は 197円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円高
後場も 地合いの動きを見ながら
(やや上げ幅縮小という感じかな?)
両建てポジ
出前館と ブシロードで
複雑な売買 (瞑想トレードともいう)
かなり ポジ圧縮が進んで
余力的に 安全圏に あと一歩
そんな感じで~す
日経平均は 101円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約260円高
(円貨資産 60円高
外貨資産 約200円高)
外貨資産
ドルベースだと +0.80%
でも円ベースなら +1.11%
為替 ドル円は 149円台に突入
政府・日銀も 介入諦めモードかな?
それとも 150円を 新規防衛ライン
に、設定してる?
噂では
『ステルス介入』 してるらしい
などとも 囁かれてますが
真偽のほどは 藪の中…
指数増減率との比較では
日経平均が +0.37%
TOPIX +0.19%
マザーズ -0.09%
そして
ヨーグモス資産は +0.64%
連日の 月間最大資産更新です!
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、金利上昇
(=債券価格の低下)
が、あったので
債券系ETF 2銘柄に
小口ナンピン買いを入れました
詳細は、トレード履歴のほうに
記載しておきました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
本日は、
1銘柄 全口売却の完全撤収 注文
コモディティ・インデックス です
まだ高インフレ下ではあるけど
今後は、インフレよりも 景気後退に
投資主眼を置かなければいけない
ハズであり
その意味でも ここらが潮時と判断
以前だした注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
定期積み立て 第二弾
新興国株式と 米国高配当株です
≪積立ETF≫
いつものヤツ
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしております
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 55でした)
【18日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$70.18
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
現物買い 1口@$47.26
【投資信託】 ※10月17日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
5千円買い (NISA)
楽天:米国高配当株式インデックス
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
632.30米ドル
(参考レート:149.36円)
=94,440円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.35%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/19(水) 22:29:21|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 550ドル高 (+1.86%)
ナスダック +3.43%
S&P500 +2.65%
金融大手
バンク・オブ・アメリカの、決算が
(減益決算ながら)
市場予想を上回り
今後本格化する 7-9月期決算に対し
過度な警戒感が和らぎ
株買いの流れとなりました
イギリスでは
大規模減税案を ほぼ撤回すると表明
これが 英国債乱発など
財政不安に揺れた
イギリス株 通過ポンド 英国債
トリプル安に 一定の歯止めをかける
英国発の 世界市場混乱は
ようやく 収まりつつあるようです
その流れを受けた 東京市場
大きく反発して寄り付くも
徐々に 上げ幅縮小する流れで
イマイチ
好調の波に乗り切れてない印象…
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
初動は、上げ地合い期待で
外国株指数系ETFに
買い増し & ナンピン買い
(銘柄によって 含み損益が 様々)
でも 日経Wブルについては
初動から 利確売りの指値
(今の位置から
更に買いは ナシだろうねぇ)
他には 個別銘柄も
複数保有は 高値掴みを 利確撤収が
基本戦略として 行動しま~す
具体的には
7&i HD
(部分利確 最高値指値は届かず)
中外製薬 (部分薄利逃げ)
三菱UFJ (適時、部分利確)
(その後 確定利益を使った
損益相殺も 実行!)
カドカワ
(安値ポジを 部分利確も
最安値ポジは キープ)
その後 両建てポジも 細かな対応
ブシロード
(上昇してる時に ナンピン空売り
安値買いポジも 部分薄利して
売り買い比率の 均等化を目指す
まだ 含み損買い長の両建て)
出前館
(初動は、買い増し
その後 ナンピン空売り
株価が下げに転じ
マイナス圏になってから
ナンピン買いで イーブン両建て
前日より 含み損を減少させる)
名村造船
(まずは ナンピン買い
その後は ナンピン空売り
頃合いを見て 買いポジ 部分薄利
で、別ポジの確定利益を使って
12月下旬が返済期限の
ダメ売りポジ 1単元を 損益相殺)
結構 手数は多いけど
実りの少ない 立ち回りな感じ…
日経平均は 209円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約340円高
後場になると 地合いのほうが
再度上を目指す動きとなって
前場の高値 (寄り付き値付近) まで
戻してきますが
そこを上抜けるだけのパワーは、なく
本日高値圏で小刻みな動きとなってます
ヨーグモスとしては
前場に ポジ圧縮に注力しましたが
地合いの動きを見て
再度 買いにも重きを置く立ち回り
カドカワ (ナンピン買い)
両建て ブシロードは
(買いポジ圧縮 売りポジをナンピン
売り買い比率の均衡化を 目指す)
逆に 両建て 出前館は
(売りポジ 買いポジともに 圧縮
損益相殺を絡めて
固定化してる含み損を縮小させます)
外国株指数系ETF 日経Wブルは
基本部分利確で 一部、損益相殺して
ポジ圧縮
ETFから 個別銘柄に 少し資金をシフト
ただし 地合いが もう一伸びしたら
また ポジ圧縮して
次に備える感じかな~
日経平均は 380円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約680円高
(円貨資産 約520円高
外貨資産 約160円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.42%
TOPIX +1.16%
マザーズ +2.57%
そして
ヨーグモス資産は +1.74%
月間最大資産を更新して
8月・9月の 最大資産にも 肉薄!
昨日の引け後に
自社株買いを発表した リクルート
(今朝になって 知りました…)
発行済み株式の 2.55% で
大きめの特買いスタートも
緩やかに 利食い売りで 上げ幅縮小
それでも 後場に地合いが切り返すと
再浮上してくれました
前日比 +5.05%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
毎度恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
の、ナンピン買いに加えて
本日は
外国債券ETF (ヘッジ無)
を、部分薄利逃げしておきました
円安も この辺りで 小休止?
な、イメージもあったので
ぷちポジ圧縮しました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 59でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
749.40米ドル
(参考レート:148.91円)
=111,593円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.62%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/18(火) 17:20:09|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 大幅下落
インフレに関する指標が
高インフレの長期化を 示唆
長期金利が上昇して 株価は下落
もちろん 為替はドル高
これは 対円のみならず
ほぼ全通貨に対しての ドル高
ドル円は 148円台の後半まで 急落
この流れでは
週明けの 東京市場も 悪い流れとなり
軟調な展開となってしまいました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
まずは 決算通過銘柄へのケア
(これは、決算関係の欄にて)
今日は、
この作業に かなりの時間を割き
通常業務? の、外国株指数系ETF
そして 日経Wブル などへの注文は
結構 遅い時間からの対応でした
(ま、これらは ナンピン買いだから
特に 慌てて動く必要もなかったし)
初動で
そこそこな確定利益ができたので
当然のように 売りポジ 名村造船
12月中旬が返済期限の
駄目ポジ 3単元を 損益相殺!
(それでも まだ残り12単元の
小ボス級が 控えてます)
他の個別銘柄では
7&i HD (ナンピン買い)
ブシロード (買いポジ 薄利逃げ
売りポジ ナンピン空売り
ナンピン買いに 買いポジ薄利)
三菱UFJ (部分利確)
中外製薬 (ナンピン買い)
そんな感じで
日経平均は 387円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約270円安
後場は、細かなポジ調整の中に
カドカワ (ナンピン買い)
完全な攻め姿勢も取れず
かといって 守備的布陣も敷けず
中途半端な状態を維持…
日経平均は 314円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約220円安
(円貨資産 約180円安
外貨資産 約40円安)
外貨資産は
ドルベースだと -1.62%
これが 円ベースなら -0.76%
強烈な円安進行の 恩恵を受けた形
指数増減率との比較では
日経平均が -1.16%
TOPIX -0.98%
マザーズ -0.08%
そして
ヨーグモス資産は -0.56%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
出前館 非常に大きな特売りから
そのまま 崩壊
売りポジ持ちですが
ナンピン空売りはせず
(攻めの空売りすれば良かった…)
多段階 利確指値をセット
ま、これも 続々と約定したので
もっと 利幅の取れる
指値バランスにすれば良かったと
プチ後悔…
かなりのポジを 利確&薄利で
撤収させて ポジ圧縮
一時は、ストップ安になるも
磔にはならずに プチ戻し
最後のほうは 微損切りしたり
含み損固定化の 両建て買いも
組み込んで 駄目ポジから
普通のポジの 変化して大引け
前日比 -14.66%
(売りポジ持ちなので
実質的な勝利です)
IGポート 特買いスタートも
高寄りから 利食い売りもでて
上げ幅縮小の動き
気配値を見ての 利確指値は
約定しませんでした…
反転を期待しながら 様子見するも
あまり 良い動きじゃないので
指値変更して 2単元利確
(ま、全面撤収です)
結構 十分な確定利益なので OK
でも その後に
撤収値より 上の時間帯もあって
プチ後悔は、しております
後場途中から 上げ幅縮小したから
買いポジの 持越しせずは 正解
そして 成長期待の 現物株は
まだまだ 余裕の 保有継続です
前日比 +3.45%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だした注文が 約定して
口座残高に反映されたから
トレード履歴に記載しました
債券比率が多めの バランスファンド
に、スポット買いでした
そして本日は
10月定期積み立て 第二段の
買い注文をだしました
≪積立ETF≫
毎度恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
に、ナンピン買いを注入
まだまだ 損益分岐点は
遥か彼方です…
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 51でした)
【投資信託】 ※10月13日注文分※
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
1万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
748.44米ドル
(参考レート:148.77円)
=111,345円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.67%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/17(月) 22:11:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて週末恒例『現在のポートフォリオ』
今週も 株式市場は 上に下にと
ボラティリティの大きな 一週間でした
ヨーグモスは、
上手に波を乗りこなせたとは言えません
が、大火傷は回避できたと思います
それでは 早速 振り返りましょう!
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2056
(△40240)
1458:日経Wブル
信用買い:6口@16240
(△5905)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:1850口@1885
(▼162660)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@40170
(△210520)
1540:純金信託ETF
現物:2口@7509
(△1800)
1545:NASDAQ(ヘッジ無) ETF
信用買い:18口@16595
(△420)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2428
(△619)
1554:MS世界株式(除く日本) ETF
信用買い:300口@3151
(△13290)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17575
(△6125)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1233.5
(△135470)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:100口@288.5
(△2200)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:305口@2136
(△36764)
2042:マザーズETN
信用買い:6口@7585
(▼1163)
2384:出前館
信用売り:1600株@655
(▼116600)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:30口@1004.5
(△303)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:3700口@830
(▼127150)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:74口@15680
(△528250)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:74口@13965
(△416695)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2818.5
(△132310)
2621:米国債 20年 (ヘッジ有) ETF
現物:380口@1460
(▼89015)
2630:MAXIS 米国株式 (S&P500)ETF
信用買い:60口@9305
(▼4799)
2801:キッコーマン
信用買い:100株@8180
(△153000)
2845:NF NASDAQ 100(ヘッジ有)ETF
信用買い:240口@1619
(△1950)
2897:日清食品HD
信用買い:100株@9870
(△6000)
2914:JT
現物:500株@2434
(△258000)
3086:Jフロント
現物:200株@1170
(△99600)
3382:7&iHD
現物:100株@5613
(△265900)
3382:7&iHD
信用買い:200株@5613
(▼4400)
3791:IGポート
現物:200株@1506
(△95900)
3791:IGポート
信用買い:200株@1506
(△3200)
4063:信越化学
現物:8株@15160
(△11690)
4452:花王
現物:100株@5731
(△102200)
4502:武田薬品
現物:200株@3828
(△148600)
4503:アステラス薬
現物:200株@2004
(△129150)
4519:中外製薬
信用買い:100株@3784
(△5200)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@7650
(△314000)
4901:富士フィルム
現物:100株@6816
(△1200)
4901:富士フィルム
信用買い:100株@6816
(△26000)
5020:ENEOS
現物:1000株@488.8
(△108780)
5108:ブリヂストン
現物:100株@4996
(△195000)
6098:リクルート
現物:100株@4353
(△163500)
6178:日本郵政
現物:400株@984.5
(△95690)
6367:ダイキン工業
現物:10株@22435
(△42935)
6501:日立製作所
現物:100株@6487
(△294700)
6954:ファナック
現物:3株@20190
(▼9125)
7014:名村造船
信用買い:1700株@541
(▼43200)
7014:名村造船
信用売り:7500株@541
(▼373000)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@2008
(△29100)
7267:ホンダ
現物:100株@3279
(△80100)
7453:良品計画
現物:100株@1289
(△16900)
7751:キヤノン
現物:200株@3277
(△197600)
7803:ブシロード
信用買い:1300株@830
(▼43800)
7803:ブシロード
信用売り:500株@830
(▼50200)
7832:バンナムHD
信用買い:100株@9763
(△2800)
7974:任天堂
現物:100株@6169
(△200170)
8031:三井物産
現物:500株@3308
(△1048700)
8035:東京エレクトロン
現物:8株@36660
(△117595)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@659.4
(△467410)
8306:三菱UFJ
信用買い:1400株@659.4
(▼31460)
8591:オリックス
現物:300株@2122
(△264300)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@640
(△255000)
8766:東京海上HD
現物:300株@2610.5
(△439150)
9005:東急
現物:200株@1732
(△60000)
9020:JR東日本
現物:100株@7944
(△231200)
9202:ANA
現物:100株@2836.5
(△58550)
9432:NTT
現物:400株@3969
(△713000)
9433:KDDI
現物:200株@4247
(△317400)
9468:カドカワ
信用買い:600株@2606
(▼114100)
9602:東宝
現物:100株@5090
(△193000)
9602:東宝
信用買い:100株@5090
(△21000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
この週は
前半の 軟調地合いに対して
米国CPI(消費者物価指数)通過で
猛反発が起きて 何とか助かった?
そんな印象です
でも、金曜の米国株が 急落したように
CPI通過で 大きく上昇したのが
売り方の買戻し(ショートカバー)
だった可能性が高く
相場の先高観は感じられない終わり方…
まだまだ 厳しい戦いは続きそうです
ヨーグモス個人の立ち回りは
巨大な含み益固定の 両建てポジ
ウェザーニューズを利確して
返済期限の迫ってきた
売りポジ 名村造船の 駄目ポジを
可能な限り
プチプチと 損益相殺出来たのが GJ
(まだまだ 残存抵抗勢力が
残っているので 戦いは続くのだ!)
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
280千円:
227348口@10847
(▼33397)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
10千円:
31170口@13153
(△5068)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
185千円:
161569口@11970
(△8062)
大和:iFree 新興国債券インデックス
165千円:
142361口@12138
(△7787)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@13637
(▼721)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10736
(△1112)
T&D 日本債券5倍ベア
130千円:
221221口@5847
(▼663)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
180千円:
161089口@10709
(▼7490)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
480千円:
344825口@19537
(△193653)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
325千円:
295023口@11781
(△22539)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
300千円:
188627口@19053
(△59379)
楽天:米国高配当株式インデックス
325千円:
297172口@16788
(△173875)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
この週は、動きなし
1銘柄に スポット買い
債券比率多めの バランスファンド
含み損になってたので
ビビリながらの買いでした
週末の 米国株安があったので
来週は 定期買い付けも
出撃するんだろうなぁという
予感がしま~す
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$550.95
(△$305.90)
(△72165)
BND:米国トータル債券 ETF
現物 18口@$70.12
(▼$57.60)
(▼1945)
BNDX:インターナショナル債券(除く米国) ETF
現物 24口@$47.10
(▼$49.44)
(▼726)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$272.67
(△$403.37)
(△169500)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 25口@$30.26
(▼$497.50)
(▼32974)
DOW :ダウ
現物 8株@$45.12
(▼$87.84)
(△4853)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$77.71
(△$1326.00)
(△286872)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 84口@$32.63
(▼$323.40)
(△20294)
GOOGL:アルファベットA
現物 80@$96.56
(△$4302.40)
(△762610)
IBM :IBM
現物 6株@$120.04
(▼$24.54)
(△15070)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 5口@$76.73
(△$6.10)
(△12879)
MMM :スリーエム
現物 8株@$113.63
(▼$315.36)
(▼10606)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$170.19
(△$589.05)
(△132509)
PG :P&G
現物 21株@$125.08
(△$778.47)
(△179173)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$208.50
(▼$119.70)
(△56624)
VZ :ベライゾン
現物 51株@$36.38
(▼$626.28)
(▼1598)
IBM :IBM
一般口座 20株@$120.04
(▼$355.60)
(△51533)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$70.12
(▼$235.41)
(△28139)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$22.53
(▼$243.76)
(▼8802)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$35.73
(△$417.60)
(△129109)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$100.38
(▼$412.86)
(△31962)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
150株@$45.23
(▼$1126.50)
(△123445)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$50.53
(△$233.20)
(△226013)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$36.08
(△$63.52)
(△29255)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$182.62
(△836.64)
(△197161)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
33口@$46.39
(▼$306.24)
(△17954)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$227.02
(△$159.52)
(△84841)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
42口@$136.28
(△$137.34)
(△222471)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
43(+1)口@$78.68
(▼$78.68)
(△56694)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$97.45
(△$359.04)
129429
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$99.19
(△$1120.40)
(△198390)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
この週は 基本形態
債券ETF2銘柄のナンピン買いに加え
全世界株式ETFと ゴールドETFに
小口ナンピン買いも入れました
(週末の)資産変動率 -0.34%
体感日経換算は 130円安
(円貨資産 約40円高
外貨資産 約170円安)
≪外貨≫
747.93米ドル
(参考レート:147.49円)
=110,312円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.97%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/16(日) 19:19:02|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 403ドル安 (-1.34%)
ナスダック -3.08%
S&P500 -2.37%
ミシガン大学 発表の
10月 消費者態度指数が 59.8
(市場予想は 59.0)
(前回結果が 58.6)
同時に発表された
先々の インフレ予想値が
(1年先や 5年先の)
上昇する結果ともなっており
FRBの 金融引き締め強化
(そして 長期化)
が、市場の想定を超えたものになる
そんな怯えにも似た反応で
長期金利が急伸し
(=債券価格は下落)
米国10年債利回りが 4.00%超え
3指数の初動は
JPモルガン・チェース の、
好決算などで 大幅上昇スタートも
すぐに 馬脚を現し
大きな下落と なってしまいました…
これでは、週明けの東京市場も
期待出来ませ~ん
為替も ドル円 148円台後半と
円が急落
ユーロドルも下落してるので
『ドル1強』 が、正解でしょう
(多分 ポンドとかも
強烈に売られてそう)
政府・日銀の 為替介入が
週明けあったとしても 焼け石に水
(おそらく こんな状況じゃ
介入にも踏み切れないと思われ…)
なにせ 今の相場は
急伸する局面があっても
含み益な買いポジは 手早く逃げるのが
得策っぽいですね~
2021年までの
含み益は 極力引き延ばす作戦は
通用しませんね…
かといって
ここからの 『ヘッジポジ』 構築も
難易度高そう
余力を多めに残して 傍観するか?
債券を 買い始めるか?
(ヨーグモスは、既に 含み損ポジを
相当抱えており 不毛な感じの
ナンピン買い 焦土作戦を 続行中)
【本日のトレード】
なし
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
747.93米ドル
(参考レート:147.49円)
=110,312円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.91%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/15(土) 23:18:29|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 827ドル高 (+2.83%)
ナスダック +2.23%
S&P500 +2.60%
昨晩は、
9月 米国 消費者物価指数の発表
前月比 +0.4%
(市場予想 +0.2%)
前年同月比 +8.2%
(市場予想 +8.1%)
コア指数 前月比 +0.6%
(市場予想比 +0.5%)
コア指数 前年同月比 +6.6%
(市場予想比 +6.5%)
エネルギーと 食品を除く コア指数は
前年同月比で
40年振りの高さだそうです…
これを受けて 長期金利は
一時 4.08%
これは
2008年10月以来の水準らしいです
この動きで
米国株は、大崩れで始まったものの
謎の反転から 大躍進となりました
ダウ平均は 一日の値幅が
約1500ドルとなり 乱高下の様相
長期金利が
4.00% 割れになったから?
長期投資家が
打診買いを入れても良い水準に
まで下落したから?
イベント通過で 結果はどうあれ
短期での 不透明感がなくなった?
後付けの理由は 色々ありますが
ともあれ 相場の空気が変わったらしい
さて、東京市場
欧米市場の動きを 反映した 大幅上昇
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
初動は、
外国株指数系ETF 4銘柄と
日経Wブル に、
ナンピン買いと 買い増し
(損益にバラツキがあるんですよね)
次に 個別銘柄も
売りポジ 出前館 (ナンピン空売り)
7&i HD (ナンピン買い)
(その後 持越しポジを
手数料負け程度で LC処分)
両建て ブシロード (ナンピン買い)
持越しポジには
東宝 (部分利確指値
2段階セットが ともに約定)
富士フィルム
(高値掴みのほうを 利確)
そして ちょっと複雑な
巨大売りポジ 名村造船
極小な 両建て買いもあるので
まずは、ナンピン買い
(他にも 買いポジ 薄利逃げ指値や
ある程度の上昇を想定した
空売り指値とか 色々 指値セット)
ある程度の確定利益が
確保できたところで
恒例の? 名村造船 ダメ売りポジ
1単元を 損益相殺にて LC処分
(12月中旬が返済期限のポジ)
日経平均が 903円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約820円高
後場も 細かな作業で
買いポジを 諸々 薄利多売で
処理 撤収 処分
またしても 程よく 確定利益が
積み上がってきましたので
12月下旬が返済期限の
ダメ売りポジ 名村造船 1単元を
損益相殺にて LC処分
最近の 株価下落で
含み損が減ってきており
処理がしやすい状況なので 頑張ります
ここまで 耐えた 買いポジ群も
かなり 利確撤収できており
ポジ圧縮も 予想以上に進みました
日経平均は 853円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約1060円高
(円貨資産 約760円高
外貨資産 約300円高)
外貨資産は
ドルベースでは +2.28%
でも 円ベースなら +2.66%
これぞ 円安効果!!
その為替の円安
ドル円は、34年ぶりの水準らしく
止まらない 円安に
再度の 為替介入があるか?
と、身構える
投機筋も いるとか いないとか
ま、円買い介入があれば
短期勢が
また喜んで 円売りするでしょう
今日の 大幅資産増で
10月5日以来の
月間最大資産の更新です
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
メディアドゥ 特買いスタートも
決算内容を評価してなかったので
寄付きで 利確撤収
撤退値 前日比 +2.65%
これでも 十分な戦果でしたが
その後も 上昇が止まらず
終値が +12.33% だと
ヨーグモスの判断に ガッカリです
良品計画 大きめの特買いスタート
中期勝負の 信用買いポジは
事前に利確撤収しており
保有が、現物株のみなので 静観
寄付き後の上昇で
朝のうちに高値取りも
利食い売りに押され 緩やかに下降
14時前に 反転開始で
十字に近い 上下の長いヒゲ陽線
前日比 +7.69%
≪引け後発表銘柄≫
出前館 4Q 大増収赤字華拡大
経常赤字 市場予想比 +1.19%
(赤字幅の拡大だから ダメ決算)
今期見通し 売上(大増収)
営業損益(赤字幅縮小)
配当 無配 のみ、開示
売りポジ持ちなので
この決算は 嬉しい結果
6連続陽線にもなっているし
急落してくれることを 期待するよ
IGポート 1Q 増収メガ増益
経常益 市場予想比 +140.80%
期末一括配 18円
(前期は 5円)
普通に好決算なので 跳ねた所で
買いポジは利確出来そうです
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、割と動いて 4銘柄買い
まずは 相場急落中に
全世界株式ETF (小口ナンピン)
次に 地合いの動きを見て
どうやら 強烈な上昇になりそうで
債券系ETF 2銘柄 (ナンピン)
最後に ゴールドETF
(これも ナンピン買い)
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
はぃ いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしてきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 51でした)
【13日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$70.44
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
現物買い 1口@$47.26
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$33.13
VT : バンガード
トータル ワールド ストック ETF
NISA買い 1口@$76.94
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
747.93米ドル
(参考レート:147.49円)
=110,312円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.30%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/14(金) 21:19:21|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 28ドル安 (-0.10%)
ナスダック -0.09%
S&P500 -0.33%
9月 米国卸売物価指数は
前月比 +0.4%
(市場予想 +0.2%)
予想を上回る結果に
FRBの 金融引き締め 長期化懸念
そして 9月 FOMC議事録要旨公開
ここでも 当面の間
利上げ継続が 望ましいとの 認識
と、なると 今晩発表の
9月消費者物価指数 (CPI) も
厳しい結果になる (=株安)
で、様子見を決め込む 長期投資家
短期勢 (ヘッジファンド) なども
今の位置から 更に売り込むには
CPI が、
実際に悪い結果になるのを確認しないと
売り崩せない…
(今だと 市場予想通りでも
上げる可能性あり?)
PPI 通過後の 米国長期金利は
思ったほど 悲観的な動きじゃなく
(多少の金利上昇は あったけど
債券投資家は、落ち着いたもの)
でも 実際 CPI通過するまで
大きく動けないというのも 事実…
さて、東京市場 小安く始まり
下げ幅を拡大させてゆく動きは 苦しい
立ち回りも ここからの下げ地合いに
対応したものじゃなく
残念パフォーマンス と、なりました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
外国株指数系ETFと 日経Wブルに
細かな ナンピン買い
個別銘柄は
(決算通過銘柄は、別欄にて)
この地合いで 上昇著しい
売りポジ 出前館に ナンピン空売り
売りポジ インソースは 部分利確逃げ
売りポジ HISは 逆に LC処分
(損益相殺も 後場まで待てば
薄利逃げ出来たのが ツラい…)
カドカワ (ナンピン買い)
この地合いだからと
上昇してる 7&i HD
安値拾い(含み益ポジ) を
利確撤収して
11月下旬が返済期限の
売りポジ 名村造船 1単元を損益相殺
確定利益が 残っているので
極少両建て 名村造船
高値掴み (含み損) 買いポジも
ついでに 損益相殺で LC処分
名村造船に関しては
下げているので ナンピン買いを
いくつか投入
(少しずつ 売り買い比率の是正)
日経平均は 136円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約150円安
後場になると
地合いのほうは やや下げ渋り
底抜け感がなく 横這い的な動きかなぁ
今晩の 米国CPI 発表を前に
大きな攻めをする必要もなく
外国株指数系ETF あたりに
ナンピン買いを入れても
良かった 気がしましたが スルー
その替わりというか
売りポジ群から 利確や 損益相殺で
多少の ポジ圧縮もしてみました
これとは別に
売りポジ 名村造船については
(含み益) 高値空売りと
安値売りポジで
(11月下旬が返済期限)
セルフ損益相殺して ポジ圧縮
これを 2ペア分 行いました
前場にも 1ペア 処分しているので
名村造船 売りポジ 3ペア分の
セルフ損益相殺で
11月が返済期限ポジは 全て処理完了
ま、名村造船は
12月返済期限の 駄目ポジ
小ボス級ですが
17体も存在してます!?
他にも
債券系ETFも 12月返済期限が
盛りだくさんあるみたいで
今後も 損益相殺が 必須科目のように
ヨーグモスを 悩ますでしょう…
日経平均は 159円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で130円安
(円貨資産 約180円安
外貨資産 約50円高)
外貨資産は
ドルベースだと +0.13%
でも円換算なら +0.58%
円安効果が 多少なりとも資産押上げに
影響したようです
ドル円が 前回の為替介入があった
145円90銭を 突破!
146円台も後半まで下落してます
これも今晩の 米国 消費者物価指数で
高インフレ継続が 確認されれば
FRBの 金融引き締めが 継続
そして ドル高となり
世界的に 他通貨が売られる流れ
を、先回りしてるのでしょう
指数増減率との比較では
日経平均が -0.60%
TOPIX -0.77%
マザーズ -2.03%
そして
ヨーグモス資産は -0.32%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
東宝 特売りスタートも
決算勝負を 1単元に絞ったので
そこまで 動揺はなし
(2単元のままなら
多少動揺したハズ)
で、ナンピン買いを 2単元
(うち 1単元は
利確指値をセットも 約定せず)
前日比 -3.84%
長期成長期待の 現物株は
まだまだ余裕の含み益で 保有継続
≪引け後発表銘柄≫
メディアドゥ 2Q 微減収減益
経常益 市場予想なしで 比較できず
減益決算でも そこまで悪くない?
株価も低迷中ですし
ポジったのも 本日後場だから
少しでも跳ねれば 利確逃げ
下げた時に ナンピンするか?
損益相殺? 塩漬け?
その時の対応は 成り行き次第…
良品計画 4Q 増収減益
経常益 市場予想比 +15.89%
今期見通し 増収減益
個人的には 残念決算な気がします
でも 市場評価されて上昇するかも
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は 債券系2銘柄に
ナンピン買いを入れておきました
詳細は、トレード履歴に記載してます
≪配当金≫
MO : アルトリア から
$126.07 を、受け取りました
今回は、受け取り金ベースで
+4.46% の、増配になってます
(53年連続増配中)
【投資信託 積立ETF(現物 部門】
≪投資信託≫
1銘柄に スポット買いを入れました
債券比率高めの バランスファンド
約定して 口座残高に反映された時
トレード履歴に記載予定です
≪積立ETF≫
毎度恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきます
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 38でした)
【12日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$70.67
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
現物買い 1口@$47.18
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
976.27米ドル
(参考レート:146.94円)
=143,453円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.27%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/13(木) 19:36:25|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 36ドル高 (+0.12%)
ナスダック -1.10%
S&P500 -0.65%
本日発表の
米国 9月卸売物価指数 (PPI)
明日発表の
米国 9月消費者物価指数 (CPI)
これら指標の結果を見極めたいとする
市場参加者が多く
直近 急落からの 大きめ自律反発が
大引け前に 押し戻される形で
急縮小してしまいました
あ、ナスダックは
現在の 高金利下では
そもそも 上昇余地というか
真っ先に 売られる対象で
終日弱い動き
(一瞬 プラ転するのが やっと…)
連日の 年初来安値で
2020年7月以来の安値に
沈んだそうです
さて、東京市場
やはり 方向感のない動きというか
小動きな感じです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
今朝は、Windowsが
更新・再起動せよ!
と、おっしゃったので
15分くらいで済むだろうと
気軽に リセット掛けたら
30分以上かかってしまい!?
開場に間に合わず…
(なんでやねん)
地合いは プラス圏と マイナス圏を
行ったり来たり…
大きな動きが出ないので
立ち回りも 難しい感じです
日経Wブル 買い増し
外国株指数系ETFに触れない珍しい日
一応 リバ期待で
昨日買い忘れた 7&i HD を、
ナンピン買い
(これは、作戦成功で 旧ポジの安値
含み損ポジが 含み益に転じて
薄利逃げ 期せずして 良い形の
ロールオーバーになりました)
IGポート を、部分微損切り
両建て ブシロードの 買いポジ
(部分薄利)
売りポジ 出前館は 復活気配で
(ナンピン空売り)
巨大売りポジ 名村造船は
昨日ほどじゃなけど 弱い動きで
極少な 両建ての買いを 更に増量
で、中間位置の 売りポジ部分利確と
高値掴み 買いポジ LC処分で
セルフ損益相殺 1ペア
東宝にも
朝のうちにナンピン買いしてて
持越しポジに 薄利逃げ指値をセット
これは、後場の いい時間帯まで
我慢したけど 約定しなかったから
指値変更して LC処分
(もちろん 損益相殺の範囲内)
三菱UFJは
ナンピン買いと 中位ポジの損益相殺
で、ごく微小な 購入単価引き下げ
日経平均は 37円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約130円高
名村造船の 小幅安だけじゃなく
買いポジ群に
景気敏感株が ほぼ無いのも
この地合いでプラス方向に作用したか?
内需系や ディフェンシブ系には
やや資金が流れてきたようだ
で、後場は 上記した
東宝 持越しポジの 損益相殺の為に
売りポジ 名村造船を 1単元利確
これ以外は、ポジ調整程度の
細かなトレードに 終始
日経平均は 4円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約150円高
(円貨資産 約110円高
外貨資産 約40円高)
でも 外貨資産は
ドルベースなら -0.03%
円ベースだから +0.25%
これは まぁ
為替の円安進行の お蔭
ザラ場中の ドル円 145円台後半が
更に 円売り
22時半現在で 146円台後半!?
指数増減率との比較では
日経平均が -0.02%
TOPIX -0.12%
マザーズ -0.46%
そして
ヨーグモス資産は +0.36%
重要指標 その1
9月の卸売物価指数が
市場予想を超えてきてました…
これは、明日の消費者物価指数も
高インフレ継続な結果かなぁ~
それでも 長期金利は 高止まりの中
開場直後の 米国株は小動き
(売り枯れしてたか?)
(それとも 爆弾投下は 後場からか?)
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
Jフロント なぜか下げスタートも
程なく 底打ち反転 下げ幅縮小
前場のうちに 一時プラ転
その後は、なだらかに下降線
前日比 -2.88%
まぁ 保有状況が
長期の現物株だけなので
特に気にせず 継続保有です
≪引け後発表銘柄≫
東宝 2Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +7.02%
自社株買い
(発行済み株式の 0.57%)
通期 上方修正あり
これは、好決算です
配当は事前予想通り 通期40円
前期が 45円なので
そこは残念…
【外国株部門】
≪分配金≫ 2銘柄
EMLC : ヴァンエック
JPM 新興国債券 ETF
から $2.34 を、受け取り
LQD : iシェアーズ iBoxx
USD 投資適格社債 ETF
より $6.44 の、受け取り
で、合計 $8.78 と、なりました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
毎度恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いに加え
本日は
外国債券ETF (ヘッジ無)
にも、久々の ナンピン買い
こちらは 含み益だったのが
含み損に転じたので
先々の 円安を見込めば
上記の ヘッジ無より
ポジサイズも かなり小さく
扱いやすそうなので
円高シフトの前に
小遣い稼ぎ的なトレードです
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 36でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1094.69米ドル
(参考レート:146.29円)
=160,142円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.62%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/12(水) 22:50:53|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 93ドル安 (-0.32%)
ナスダック -1.04%
S&P500 -0.75%
長期金利が上昇しており
ウクライナ情勢も
ロシア軍の ミサイル攻撃が影を落とし
(クリミア大橋の 仕返し的 反撃)
欧州情勢が 不安定化
それでも 一番の 懸念材料は
先週末の雇用統計を受けた
今週半ばのCPI (消費者物価指数)
を、警戒している 市場参加者が
多いみたいです
さて、三連休が明けた 東京市場
これまで 耐えていた分?
反動が出たのでしょうか 大幅安
ま、アメリカが 半導体に絡んで
中国けん制の動きを 示した事が
半導体関連株銘柄の軟調を
誘発したのでしょう…
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の下げで 寄り底からの下げ幅縮小
を、見込んで
これまでより 早いペースで
外国株指数系ETFや 日経Wブルを
買い増しの動き
ま、これが時期尚早だったのは
その後の地合いが 急速に崩れた事で
証明されたというか
その後も 買い増し行動が
ナンピン買いに変化しても
ペース緩めなかった事が 失敗でした
個別銘柄も 手数が多過ぎですね…
出前館
(ナンピン空売り なぜ上げる…)
日清食品HD (新規打診買い)
中外製薬 (新規打診買い)
富士フィルム (ナンピン買い)
カドカワ (ナンピン買い)
その対応策として
売りポジ 楽天 (利確撤収)
両建て ブシロード
(買いポジ 部分利確
その後の下落で 売りポジ部分利確
で、ドテンナンピン買い
後場に下げ幅縮小してから
追加の 部分薄利逃げ)
多少の余力管理をしてみますが
本日のメインは
莫大な含み益固定の両建て
ウェザーニューズ
先週利確した 1ペアの数倍の含み益で
これを 手放すことが前提で
個別株の 買い漁りをしてたのも事実…
で、莫大な確定利益は
当然のように 損益相殺wwwww
もちろん 対象物件は
巨大売りポジ 名村造船です!
11月中下旬が返済期限の
小ボス級 駄目ポジ 9体を LC処分
名村造船も 8%を超える急落中で
空売り直し (ロールオーバー) は
したくない状況ですから
含み益な 持越し旧ポジを
疑似ロールオーバーに見立てましょう
そのうえで ここは、両建ての買いを
バシバシ追加
(ま、両建てのナンピン買いですね)
今の位置は 含み益固定にも
含み損固定にも 使えて
非常に便利なのです
売り買い比率も 圧倒的な売り長で
買いを入れるタイミングとしては
悪くないようですわ~
日経平均は 635円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約210円安
本日は 売りポジ 名村造船の急落が
最大の MVP
後場も 地合いは低迷しますが
追加の売り崩しというより
底這いみたいな動きで 少し安心
名村造船が 更に下げてくれたので
資産変動的に 嬉しい展開
で、後場にも
外国株指数系ETF を、主体に
ナンピン買いを 増やしました
日経平均は 714円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円安
(円貨資産 約130円安
外貨資産 約10円高)
外貨資産は
ドルベースだと -0.41%
でも 円ベースなら +0.16%
為替の円安進行が 地味ぃ~に 貢献
指数増減率との比較では
日経平均が -2.64%
TOPIX -1.86%
マザーズ -1.15%
そして
ヨーグモス資産は -0.29%
資産減少ながら 勝ち戦に等しい内容
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
Jフロント 2Q 増収増益
経常益 市場予想比 +12.13%
中間配 15円 (前期 14円)
期末配 16円 (前期 15円)
通期での 2円増配は
事前予想の通りで ノーサプライズ
(実は、先日の 7&i HDも
ノーサプライズだったようです…)
それでも 決算内容が 良いので
上げ期待で~っす
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、債券系ETF 2銘柄に
ナンピン買いを実施しました
少しずつ 地道に
枚数を増やしましょう!
詳細は、トレード履歴に記載してます
≪分配金≫ 2銘柄
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF から
$4.43 を、受け取り
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
から $0.69 の、受け取りで
合計 $5.12 と、なりました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だした注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
コモディティ・インデックス の、
部分売却です
≪積立ETF≫
今日も いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 75でした)
【10日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$70.56
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
現物買い 1口@$47.25
【投資信託】 ※10月6日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
1万円売り
7673口@13033
(△1155)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
968.62米ドル
(参考レート:145.86円)
=141,282円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.22%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/11(火) 22:50:36|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京市場は、体育の日改め
スポーツの日 祝日で休場
アジア株は
上海・香港市場が 大きく崩れ
台湾市場は 休場
夕場の 欧州株は、下げスタートも
(クリミア大橋 爆破事件に絡んで
売りが出たのかな?)
徐々に 下げ幅縮小しております
為替は、ユーロドルが 割とドル高
ドル円が そこまで動いてないので
やはり
欧州から資金が流出してるようです
日経CFD も、
金曜の米国株安があり 大きく下げて
連休明け 火曜日相場も
荒れ模様が確定でしょうね…
原油相場が上昇
ゴールド相場は下落
リスクオンじゃないけど
インフレの高止まりを示唆する
コモディティの動き
株式を積極的に 買う動きになるのは
まだ当分先になりそうです
間もなく始まる 米国企業
7-9学期決算発表が
どの程度になるか?
経営者たちの 先行き見通しが
弱気のままか?
少しは、光明を見出して
それなりの 業績見通しに留めるか?
その点も 確認して
米国市場に反応を見てから
国内企業の 7-9月期決算に応じて
超短期の 決算勝負をしたり
決算通過後に
急落した 優良銘柄を拾うとか
いずれにしても 短期勝負を想定する
立ち回りが 主体の一週間となりそう
【本日のトレード】
祝日で なし
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1078.22米ドル
(参考レート:145.01円)
=156,352円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.54%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/10(月) 22:24:21|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3連休の2日目
週末恒例の 『現在のポートフォリオ』
と、参りましょう!
米国雇用統計の結果
相場は、
またも下値模索の状態になりそう…
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2096.5
(△47125)
1458:日経Wブル
信用買い:7口@16265
(△8980)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:1650口@1901
(▼136660)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@40020
(△208270)
1540:純金信託ETF
現物:2口@7580
(△1942)
1545:NASDAQ(ヘッジ無) ETF
信用買い:15口@16850
(△2100)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2329
(△520)
1552:VIX短期先物
信用買い:10口@2329
(△1140)
1554:MS世界株式(除く日本) ETF
信用買い:260口@3141
(△5270)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17730
(△6280)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1227.5
(△133670)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:100口@285.3
(△1880)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:305口@2162
(△44694)
2384:出前館
信用売り:900株@581
(▼22800)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:20口@1000
(△78)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:3300口@836.9
(▼105000)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:74口@15600
(△522330)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:74口@13935
(△414474)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2863
(△143880)
2621:米国債 20年 (ヘッジ有) ETF
現物:360口@1494
(▼76745)
2630:MAXIS 米国株式 (S&P500)ETF
信用買い:53口@9422
(▼951)
2801:キッコーマン
信用買い:100株@8170
(△152000)
2845:NF NASDAQ 100(ヘッジ有)ETF
信用買い:180口@1643
(△330)
2914:JT
現物:500株@2390.5
(△236250)
3086:Jフロント
現物:200株@1200
(△105600)
3382:7&iHD
現物:100株@5486
(△253200)
3382:7&iHD
信用買い:300株@5486
(▼28500)
3791:IGポート
現物:200株@1490
(△92700)
3791:IGポート
信用買い:300株@1490
(▼2100)
4063:信越化学
現物:8株@15455
(△14050)
4452:花王
現物:100株@5757
(△104800)
4502:武田薬品
現物:200株@3789
(△140800)
4503:アステラス薬
現物:200株@1968
(△121950)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@7740
(△323000)
4655:楽天
信用売り:200株@672
(△1500)
4825:ウェザーニューズ
信用買い:100株@7040
(△121000)
4825:ウェザーニューズ
信用売り:100株@7040
(△79000)
4901:富士フィルム
現物:100株@6961
(△15700)
4901:富士フィルム
信用買い:100株@6961
(△40500)
5020:ENEOS
現物:1000株@490.1
(△110080)
5108:ブリヂストン
現物:100株@4902
(△185600)
6098:リクルート
現物:100株@4336
(△161800)
6178:日本郵政
現物:400株@975.7
(△92170)
6200:インソース
信用売り:200株@2982
(▼15400)
6367:ダイキン工業
現物:10株@23225
(△50835)
6501:日立製作所
現物:100株@6539
(△299900)
6954:ファナック
現物:3株@20995
(▼6710)
7014:名村造船
信用買い:400株@620
(△5800)
7014:名村造船
信用売り:9500株@620
(▼1311100)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@1985.5
(△24600)
7267:ホンダ
現物:100株@3291
(△81300)
7453:良品計画
現物:100株@1195
(△7500)
7751:キヤノン
現物:200株@3324
(△207000)
7803:ブシロード
信用買い:1400株@820
(▼57400)
7803:ブシロード
信用売り:700株@820
(▼45300)
7832:バンナムHD
信用買い:100株@9711
(▼2400)
7974:任天堂
現物:100株@6056
(△188870)
8031:三井物産
現物:500株@3281
(△1035200)
8035:東京エレクトロン
現物:8株@38830
(△134955)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@652.7
(△454010)
8306:三菱UFJ
信用買い:1500株@652.7
(▼41180)
8591:オリックス
現物:300株@2120.5
(△263850)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@642
(△257000)
8766:東京海上HD
現物:300株@2592
(△433600)
9005:東急
現物:200株@1724
(△58400)
9020:JR東日本
現物:100株@7663
(△203100)
9202:ANA
現物:100株@2782.5
(△53150)
9432:NTT
現物:400株@3968
(△712600)
9433:KDDI
現物:200株@4253
(△318600)
9468:カドカワ
信用買い:500株@2713
(▼62800)
9602:東宝
現物:100株@5170
(△201000)
9602:東宝
信用買い:100株@5170
(△5000)
9603:HIS
信用買い:100株@2161
(▼10600)
9603:HIS
信用売り:100株@2161
(▼1400)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
この週は、前半の好調地合いのうちに
買いポジ群を どんどん利確 ポジ圧縮
商社(4銘柄)で、大きめな益出し
日経Wブルも 随時 利益確定
KDDI 大和ハウスなどは
逃げるタイミングが 早過ぎて
儲け損ねてますが立ち回りとしては十分
で、これら大きめの確定利益を使って
名村造船の
返済期限が迫ってきた 駄目ポジを
ポンポン 損益相殺で LC処分
(1単元は 小ボス級で小粒ですが
10数体も 群生してるから
処理が大変なので~す)
今後も 益出し=名村造船(損益相殺)
は、当分続く 修行の旅ですわ~
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
280千円:
227348口@11265
(▼23894)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
20千円:
31170口@13033
(△4694)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
185千円:
161569口@11905
(△7012)
大和:iFree 新興国債券インデックス
165千円:
142361口@12111
(△7402)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@14040
(▼151)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10761
(△1463)
T&D 日本債券5倍ベア
130千円:
221221口@5792
(▼1880)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
170千円:
151751口@10828
(▼5690)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
480千円:
344825口@19684
(△197481)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
325千円:
295023口@12283
(△37349)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
300千円:
188627口@19035
(△59040)
楽天:米国高配当株式インデックス
325千円:
297172口@16485
(△164871)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
この週は、
10月定期積み立て第一弾と(2銘柄)
スポット売り 1銘柄
(コモディティ・インデックス)
インフレを見込んだ コモディティ系は
そろそろ手じまいの時期か?
8月頃から 少しずつ 切り売りしてて
まもなく
撤退完了に近い状態になってます
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$550.40
(△$304.80)
(△69273)
BND:米国トータル債券 ETF
現物 15口@$70.93
(▼$43.05)
(▼2332)
BNDX:インターナショナル債券(除く米国) ETF
現物 21口@$47.47
(▼$40.53)
(▼1814)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$269.04
(△$363.44)
(△156271)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 25口@$32.06
(▼$452.50)
(▼28325)
DOW :ダウ
現物 8株@$44.41
(▼$93.52)
(△3135)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$75.35
(△$1208.00)
(△260125)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 83口@$33.66
(▼$237.38)
(△26065)
GOOGL:アルファベットA
現物 80@$98.68
(△$4472.00)
(△768046)
IBM :IBM
現物 6株@$118.82
(▼$31.86)
(△12222)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 5口@$76.35
(△$4.20)
(△11652)
MMM :スリーエム
現物 8株@$107.52
(▼$364.24)
(▼19949)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$161.61
(△$494.67)
(△114180)
PG :P&G
現物 21株@$124.27
(△$761.46)
(△170192)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$216.45
(▼$48.15)
(△62346)
VZ :ベライゾン
現物 51株@$36.85
(▼$602.31)
(▼2723)
IBM :IBM
一般口座 30(-10)株@$118.82
(▼$380.00)
(△42042)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$70.93
(▼$218.40)
(△26954)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$22.90
(▼$235.62)
(▼8850)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$33.03
(△$255.60)
(△100300)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$102.42
(▼$370.02)
(△32947)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
150株@$42.82
(▼$1488.00)
(△54199)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$51.97
(△$391.60)
(△235198)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$35.88
(△$60.32)
(△27359)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$183.83
(△$856.00)
(△192723)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
33口@$46.67
(▼297.00)
(△15497)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$226.04
(△151.68)
(△79200)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
42口@$137.09
(△$171.36)
(△213209)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
43口@$80.25
(▼$406.35)
(△57923)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$96.96
(△$347.28)
(△121924)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$101.03
(△$1157.20)
(△198807)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
この週は、
通常業務の 債券系ETF 2銘柄の
買いつけに加えて
個別銘柄 スリーエムも 小口ナンピン
他にも 大きな変化として
一般口座に居座ってる 2銘柄
IBM
(部分損切り:円ベースだと利確)
キンドリル (損切り:完全撤収)
に、手を加えました
≪外貨≫
1078.22米ドル
(参考レート:145.01円)
=156,352円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.54%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/09(日) 13:12:39|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 630ドル安 (-2.11%)
ナスダック -3.80%
S&P500 -2.80%
市場が注目する 米国雇用統計
結果は、良好
でも これは、労働環境の強さを示し
FRBの 金融引き締め政策が
当分の間 続く事を連想させ
長期金利が上昇 (=株価は下落)
9月の 非農業部門 雇用者は
前月比 +26.3万人
(市場予想は +27.5万人)
ここは、若干弱い数字ですが
失業率は 3.5%
(市場予想が 3.7%)
平均時給の伸び率
前年同月比 +5.0%
(市場予想は +5.1%)
予想を下回るも 依然として高水準
この結果を受けて
11月のFOMCも 0.75%利上げ
という確率が
市場参加者の間で高まりました
加えて ドイツの経済指標が
弱めの数値が出て
物価関係は、高止まりや 更に上昇
欧州経済の悪化
アメリカの 強い労働環境による
高インフレ継続
これでは 株式相場に逆風…
欧米株は 大きめリバから
早くも 下落・調整色をだしてましたが
日本株が 意外な強さで粘っていたので
3連休明けが 怖いですね~
【外国株部門】
≪トレード≫
雇用統計通過で 金利上昇だったので
債券系 2銘柄に 小口ナンピン買い
詳細は、トレード履歴に記載しました
ヨーグモス資産の増減率は
前日比 -0.49%
円資産も
金利・手数料の変動があるものの
ほぼ 資産変動は、外貨資産
そこで 0.30%以上の 変動は
かなり 大きな動きですわ~
【本日のトレード】
土曜日で なし
【7日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$70.95
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
現物買い 1口@47.51
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1078.22米ドル
(参考レート:145.01円)
=156,352円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.54%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/08(土) 15:15:09|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 346ドル安 (-1.15%)
ナスダック -0.68%
S&P500 -1.02%
米国長期金利が 上昇
EU諸国の利上げが 当分、続くという
見通しの元 ドイツ国債が売られ
その流れが 米国債売りに波及した
と、解説されてました
今晩の雇用統計を前にして
直近の急上昇からの
持ち高調整の売りも出たらしいです
さて、東京市場
三連休前と 米国雇用統計前で
やはり 持ち高調整の売りなのでしょう
それでも 比較的強いという印象の
寄り底? 的な、動きをしていますね~
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
外国株指数系ETFに 小口買い増し
個別銘柄では
三菱UFJ (ナンピン買い)
両建てブシロード
(売りポジ 買いポジ
ともにナンピンと 損益相殺)
HIS (部分薄利逃げ)
名村造船
(ナンピン空売りと
極小両建て買いポジの利確)
インソース (ナンピン空売り)
楽天 (ナンピン空売り)
IGポート (ナンピン買い)
などなど 割と手数も多く
その後の 両建て ウェザーニューズ
含み益固定の 1ペアを 利確撤収
(別ペアよりも含み益額は小さいほう)
それでも
売りポジ 名村造船の 駄目ポジ
11月中旬が返済期限の 1単元
(小ボス級)
を、損益相殺で
LC処分できるくらいの 確定利益
で、余力が 大きく浮いたので
バンダイナムコHD を、打診買い
日経平均は 161円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約320円安
なんで こんなに
地合い負けしてるんでしょう?
突出して凹んでる銘柄は
無さそうなんですけど
各銘柄の 小さな下げが積み重なってる
そんなところでしょう…
地合いは、
朝安後に 下げ幅縮小の流れが
前引けで一旦途切れ
後場寄りで プチ押しの後は ほぼ横々
前場高値は抜けないままですか…
日経平均は 195円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 430円安
(円貨資産 約300円安
外貨資産 約130円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.71%
TOPIX -0.82%
マザーズ -1.36%
そして
ヨーグモス資産は -1.10%
今晩は、米国雇用統計があります
さらっと見たところ
強い結果だったらしく
金融引き締めが続くという見立てが
債券売り (=金利上昇)
株も ダウ先物が売られてきました
【分割・併合】
1656: iシェアーズ・コア
米国債7-10年 ETF
が、10分割したようなので
保有数が 10口から 100口に
ま、基準価格も 1/10 だから
特に 何も変化なしですね
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
7&i HD 大きめの特売りで失望
それでも寄付きから ナンピン連打
1単元は、デイトレ薄利
残りは 購入単価引き下げで
持越しますわ~
旧ポジ 最低でも 1単元は利確
という目論見は不発に終わりました
前日比 -3.50%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、債券系ETF
2銘柄に買い注文をだしました
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
コモディティ・インデックス です
≪積立ETF≫
本日も 恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 51でした)
【6日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@$71.45
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
現物買い 1口@$47.77
【投資信託】 ※10月5日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
1万円売り
7615口@13131
(△1222)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1197.26米ドル
(参考レート:145.01円)
=173,614円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.09%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/07(金) 22:29:56|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 42ドル安(-0.14%)
ナスダック -0.25%
S&P500 -0.20%
9月のADP雇用リポートは
非農業部門で 前月比 +20.8万人
と、市場予想(+20.0万人)を、
上回りました
依然として 米国労働市場が堅調であり
FRBの 金融引き締め姿勢は
揺るがないのではないか?
そんな考えが 市場に広がり
長期金利の低下も 僅か1日で反転
金利の上昇で 株安となります
(下げ幅1%超えの大きなもの)
でも 朝安後に
3指数とも下げ幅縮小の動きで
一時は、プラテンする場面もあり
底堅いと考えればいいのか?
戻り天井で 再び下降相場に戻るのか?
週末の 雇用統計の結果が
その趨勢を決める可能性が高そうです
さて、東京市場 謎の強さを発揮して
意外な上昇となっておりますよ…
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
まず 決算通過銘柄への対処
(これは、決算関係の欄にて)
その後は、外国株指数系ETFたちの
高値掴みポジを 薄利逃げ
個別銘柄では
三菱UFJ 高値掴みポジ(損益相殺)
両建て ブシロードは
ナンピン買いと 上昇しての
持越しポジを 薄利逃げで
(実質的なロールオーバー)
巨大売りポジ 名村造船は
極小な両建ての買いを 部分利確
売りポジのほうは ナンピン空売りと
11月中旬が返済期限の
ダメ売りポジ 1単元 LC処分で
ロールオーバー
(損益相殺の タネは、日経Wブルを
複数利確して 充当させました)
あと、ニュースが出てた 楽天は
新規の空売り
(楽天証券に みずほ証券が2割出資
との、報道がありました)
日経平均は 249円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約70円安
これは、巨大売りポジ 名村造船が
上昇しており 資産変動の重しに…
後場は、そこそこ 大きめの動きをして
(決算からみの銘柄に対してです)
明日以降への布石としておきましょう
日経平均は 190円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約100円安
(円貨資産 160円安
外貨資産 約60円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.70%
TOPIX +0.50%
マザーズ +1.18%
そして
ヨーグモス資産は -0.24%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
ウェザーニューズ
巨大な特売りスタートから 低空飛行
ま、含み益固定の 完全両建て
心配する事は 何もな~し
寄付きで 空売りを追加して
少し下で 買いも入れ
少額ながら 含み益固定両建て
3ペア目
今日の分は売りポジ デイトレ利確
買いポジも 時間はかかったけど
デイトレ薄利逃げ
(本当は、少し上のポジと
入れ替わりさせたかった)
前日比 -9.62%
持越し 2ペアは、
含み益規模も 大きいのと 特大!
損益相殺に十分活用させるつもりで
時期が来るまで キープっす
≪引け後発表銘柄≫
7&i HD 2Q 大増収増益
経常益 市場予想比 -1.95%
通期 上方修正
2Q配 49.5円(前期48円)
4Q配 53.5円(前期52円)
通期配 103円 (3円増配)
好決算ながらも 市場予想に届かず
では、残念決算だけど
上方修正と 増配で
どこまで巻き返せるか? ですね
今日、後場に買い増ししたのは
やり過ぎだったか…
【外国株部門】
≪分配金≫
VHT : バンガード
米国ヘルスケア ETF から
$5.93 を、受け取りました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
昨日に引き続きの
コモディティ・インデックス
部分売却注文を だしました
OPECプラスが
大きめの減産を打ち出して
原油相場が上昇したからです
いつものように 約定して
口座残高に反映された時
トレード履歴に記載予定です
≪積立ETF≫
はーい いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 56でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1311.94米ドル
(参考レート:144.63円)
=189,745円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.32%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/06(木) 22:31:49|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅続伸
ダウ 825ドル高 (+2.80%)
ナスダック +3.34%
S&P500 +3.06%
オーストラリア準備銀行が
0.25% 利上げを決定
市場予想では 5会合連続の
0.50% 利上げを見込んでましたが
予想に反した 利上げ幅縮小で
景気減速のリスクに配慮した
と、市場参加者が受け止めます
この流れが 欧米中央銀行にも波及して
通常の
2倍・3倍となる利上げを見送り
通常通りの 0.25%利上げで
様子見をして
これまでの金融引き締めを
点検する意味合いを
持たせるかもしれないとの観測が
にわかに台頭
(ヨーグモスの推測です)
これが 米国長期金利の低下
=株買い の、図式を演出
他にも
8月の 米国雇用動態調査で
非農業部門の 求人件数が
前月比で 市場予想を上回る減少
現在のインフレの大きな要因の1つ
雇用状況に
変化がみられ始めているのでは?
この指標が
景気悪化を懸念するのではなく
賃金上昇圧力の鈍化
と、捉える
『悪い指標が 良いニュース』
ただし これは、
金融引き締め緩和の 催促相場
※金融緩和の催促ではない点に留意※
まだまだ 全力買いや 買い安心感は
持てませんというのが
ヨーグモスの見解で 短期値幅取りで
空中戦の一環として 割り切って参戦
が、大やけどを回避する手段と思います
さて、東京市場
寄付きこそ強い動きでしたが
そこは 前日の沸騰相場もあって
利益確定の売りも出るでしょう
プラスで終われれば 十分に及第点
そう思うようにして 立ち回りますか~
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは 昨日同様に
外国株指数系ETF 4銘柄を買い
(ナンピン買いもあり 買い増しもある
そんな状態にまで 含み損益が改善)
でも 日経Wブルに 買いは入れません
こちらは 高値掴みポジの
薄利逃げ指値を 多段階にセットするに
留めておきましょう
その後 原油価相場の上昇で
原油ETF を、部分利確
巨大売りポジ 名村造船には
ナンピン空売り
両建て中の 出前館は
買いポジを 段階的に利確して
元の 売りポジに戻しま~す
途中 途中で 損益相殺も絡めて
三菱UFJ (高値掴み)
外国株指数系ETF (高値掴み)
両建て ブシロードの 買いポジ
などを ポジ圧縮してみます
少し時間が経過してから
富士フィルム (高値掴みポジ)
の、指値待ちが 約定して利確
これが 余力回復に 一番の貢献度
日経平均は 93円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約120円安
(前引けは、
外貨資産の変動を反映してない
加えて 巨大売りポジ
名村造船が 今日は復調…)
後場は、手数が少なくなります
動きとしても
細かなポジ調整が主体で
損益相殺も駆使して 微調整な感じ
日経平均は 128円高で大引けとなり
2万7120円と 大台を奪還!
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 250円高
(円貨資産 約20円安
外貨資産 約270円高)
指数増減率との比較では
日経平均は +0.48%
TOPIX +0.32%
マザーズ +0.34%
そして
ヨーグモス資産は +0.63%
本日は、
完全に 外貨資産に助けられた形
結果オーライですが
運も実力のうちと 前向きに捉えて
明日以降も 信用余力の回復を優先に
立ち回りましょう!
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
ウェザーニューズ 1Q 増収増益
経常益 市場予想なし
好決算ですが 噴き上げた後
利食い売りがでそう…
まぁ 用心の為 含み益固定の
両建てにしてあるので
どのような動きになっても
対処可能かと?
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、ドル現金不足の為
株式売却に動きました
スピンオフ絡みで
特定口座から 一般口座に移管された
IBM (部分売却) と
キンドリル (こちらは、全株売却)
IBMに関しては
ドル建てでは損切りも
円換算にすると 利益確定となる
ねじれ状態
結構な ドル現金となったので
債券系ETFなどに
資金を振り分けると 良いのかな?
取引の詳細は
トレード履歴に記載しておきます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
1銘柄に部分売却の注文
少し復調気味の
コモディティ・インデックス です
いつものように 約定して
口座残高に反映された時に
記載予定です
そして以前だした注文が約定したので
トレード履歴に記載しました
先進国株式と 海外REIT です
≪積立ETF≫
昨日 部分売却した
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、小口に 買戻しのナンピン買い
まだまだ 購入単価を
引き下げなければいけないので~す
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 53でした)
【4日夜間:外国株】
IBM : IBM
現物売り 10株@$125.17
(▼$132.69)
KD : キンドリル
現物売り 6株@$8.81
(▼$112.79)
()は、確定損益
【投資信託】 ※10月3日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
5千円買い (NISA)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1311.94米ドル
(参考レート:144.10円)
=189,050円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.60%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/05(水) 21:48:21|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅反発
ダウ 765ドル高 (+2.66%)
ナスダック +2.27%
S&P500 +2.59%
米国長期金利が 先週末3.83%から
急低下して 一時 3.5%台に…
これは、イギリス政府が
大規模財政出動を伴うといわれる
インフレ対策の政策を 一部見直す
と、公表
所得税の最大税率 45%を
40%に 引き下げるという案は
『金持ち優遇』 との批判もあり 撤回
朝令暮改的な動きで
イギリス政界は、
混迷するかもしれませんが
この発表によって
英国長期金利が低下して
欧米長期金利の低下
通過 ポンド買い ユーロ買いが
ドル高の是正
ドルが下げれば ゴールドや 原油など
ドル建てで取引される 資源価格も上昇
原油は、5日に開催される
OPECプラスにて
大幅減産が協議される との観測記事も
原油価格の押し上げに貢献
先週までの 総悲観が嘘のように
ひっくり返り 買いのラッシュ!!
売り方の買戻し (ショートカバー)
を、巻き込みながらの
猛反発となりました~
さて、東京市場
昨日の時点で
謎の頑張りを見せてましたが
本日は、順当な?
急伸劇となりましたね~
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
まずは、初動
外国株指数系ETF 日経Wブルなど
小口に 買い増し
(後々 値上がりしてから
持ち越しポジを 切り離す算段)
寄り前の気配値が低かった
7&i HD には、
ナンピン買いもしておきました
個別銘柄も 複数保有となっている
7&i HD
フジフィルム
カドカワ
三菱商事
三井不動産
などに 気配値を見ての
高値ポジを 利確指値セット
ザラ場が始まっても
特買い銘柄が多く 日経平均も
300円高 400円高 位のスタート
特買いからの最初の気配値移動tなる
9:03 続々と 約定通知が来て
処理が 大変でしたね~
指数系ETFの 対応は後回しにして
まずは 個別銘柄ですね!
7&i HD
(デイトレ利確と
持越し高値掴み LC処分)
三菱商事 (高値掴み指値 利確約定)
そして 本日 この忙しいタイミングで
巨大売りポジ 名村造船
売り禁解除ですか~
早速 ナンピン空売りを 少しですが
しみ込ませます
朝の動きを さらっとチェックしてから
本腰を入れた 立ち回り
まず 財閥系不動産
三菱地所 三井不動産(部分利確)
を、手放して 確定利益をまとめ
11月中旬が返済期限の
駄目ポジ 名村造船 1単元の損益相殺
次に 伊藤忠と 丸紅を利確
これで 11月が返済期限の
駄目ポジ 名村造船 もう1単元 刺殺
カドカワは、 部分薄利逃げ
KDDIが 手数料負けで 撤収
(これは、判断が早過ぎました…)
大和ハウスを 微損撤収
(これも 後場まで
引っ張るのが正解)
少し箸休めも必要だと
日経Wブルを 五月雨式に 利確
その確定利益を使って
外国株指数系ETF 4銘柄の
最高値掴みポジを 損益相殺して
ちょっとだけ 購入単価に引き下げ…
気持ちを落ちつけたところで
三井物産と 三菱商事を 利確して
四大商社 (信用ポジは) 全軍撤収
あれ?
そういえば 住友商事が抜けてるわ…
(五大商社
揃い踏みしてなかったじゃん)
ここの 確定利益も
11月中旬が返済期限の
ダメ売りポジ
名村造船 1単元の 損益相殺に使用
※ここまで処理した 名村造船は
もちろん空売り直し
(ロールオーバー) してますよ~※
で、またしても 箸休め
日経Wブルを 部分利確して
外国株指数系ETFの
高値ポジを 損益相殺で LC処分
三菱UFJも 部分利確で ポジ圧縮
浮かせた余力で
両建て中の 出前館 ナンピン空売り
かなり動いて 疲れた所で
日経平均は 624円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 1090円高
これまでの 鬱憤を晴らすかのような
大躍進となる 資産激増モード
後場は、お茶濁しモード!?
今までの確定利益を 使って
日経Wブル 高値掴みポジを
可能な限り 損益相殺で LC処分
そのまま フェードアウトする予定が
方針転換させる 一手として
昨日 買い長の両建てになった
ウェザーニューズを
含み益固定化させる 空売り
(完全両建て体制を 再度確立)
残りの時間は 細かくポジ調整で、
日経平均は 776円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 1640円高
(円貨資産 約1380円高
外貨資産 約260円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +2.96%
TOPIX +3.21%
マザーズ +3.25%
そして
ヨーグモス資産は +4.41%
長い戦いは 心地よい疲れと共に
莫大な資産増を もたらしてくれました
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、1銘柄に 買い注文
前日に引き続いての スリーエム
いい感じの ナンピンになったハズ
詳細は、トレード履歴に記載しました
≪配当金≫
PEP : ペプシコ から
$9.12 を、受け取りました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
本日は、今まで積み上げた
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、部分損切りして ポジ圧縮
損益相殺の範囲内ですし
また 明日以降に ナンピン買いして
購入単価の引き下げ作戦を
再開する予定です…
(不毛な戦いは、当分続きます)
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 82でした)
【3日夜間:外国株】
MMM : スリーエム
現物買い 1株@$111.69
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
7.87米ドル
(参考レート:144.87円)
=1,140円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.89%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/04(火) 23:10:55|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 下落
底の見えない 泥沼戦線の様相…
でも 東京市場が
年初来安値を更新してないのは
円安の支えと (株価の割安感を演出)
原油相場が一時期より 調整色を強め
貿易赤字の最大要因?
発電用の原油に高騰感がなくなってきた
そんなところでしょうか…
週明けの東京市場も
朝の安値を 跳ね返すように
前場のうちに プラ転
それなりに 大きなマイナスを
切り返すのは 一応の底入れ感!?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
外国株指数系ETF
4銘柄に ナンピン買い
日経Wブルにも ナンピン買い
両建て 出前館には
買い長となるナンピン買い
7&i HD は、ナンピン買い
ウェザーニューズにも
買い長となる 買い増しを実行
三菱UFJ カドカワも ナンピン買い
と、いうように 個別株にまで
買いの手を伸ばしてから
地合いが反転してくれたので
大反撃を
成し遂げられたかと思いましたが
巨大売りポジ 名村造船も
それなりの 上昇で
地合いに反する 資産減
ま、その動きがあって
少ないながらの 名村造船 両建て買い
を、いくつか見繕って 利確撤収させて
ポジ圧縮してるんですけどね~
あ、信用余力の使い過ぎを
自覚してるので
その後は、ポジ圧縮の続き
カドカワ 持越しポジを 部分利確
両建て ブシロード
数量的に多い 買いポジを 部分利確
日経平均は 174円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約180円安
と、地合い逆行の 資産減少…
反転攻勢に 乗り遅れてますね~
で、後場の地合いは
前引け付近を 上抜け出来ずに
揉みあう感じの動きですね
こうなると 次の手が打てずに
割と 静観モードになるしかありません
大引け付近で ようやく
地合いのほうが 上を目指して
日経平均は 278円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 130円安
(円貨資産 約0円安
外貨資産 約130円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.07%
TOPIX +0.63%
マザーズ +0.87%
そして
ヨーグモス資産は -0.35%
【外国株部門】
≪分配金≫
CXSE : ウィズダムツリー
中国株ニューエコノミー ETF
から $2.00 を、受け取りました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
月が変わって 10月
早速ですが 定期積み立て 第一弾
いつものように 約定して
口座残高に反映された時
トレード履歴に記載予定です
≪積立ETF≫
こちらも いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、不毛なる ナンピン買い
で、別口 現状、ETFとして
唯一の 定期積み立て銘柄
新興国株式ETFにも
早々と 注文をだして
今月分の ノルマ達成!
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 48でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
110.9米ドル
(参考レート:144.93円)
=16,085円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 106.20%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/03(月) 19:22:17|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大荒れとなった 一週間!?
存分に振り回された人も多かったのでは
ヨーグモスも そのうちの1人…
ここまで
我慢と様子見を決め込んでたけど
この週は、指数系ETFだけの買いから
個別銘柄の買いに 踏み込んだ転換点
ただし 買いのペースが早過ぎて
余力管理に窮する局面もありました
それでは 早速、参りましょう
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2096.5
(△47125)
1458:日経Wブル
信用買い:47口@14875
(▼32475)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:1600口@1916
(▼127350)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@39720
(△203770)
1540:純金信託ETF
現物:10口@7350
(△1664)
1545:NASDAQ(ヘッジ無) ETF
信用買い:17口@16365
(▼9220)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2394
(△585)
1554:MS世界株式(除く日本) ETF
信用買い:280口@3044
(▼28670)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17000
(△5550)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1189
(△122120)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2870
(△2050)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:300口@2093
(△23584)
1699:野村原油ETF
信用買い:700口@347.3
(▼1570)
1925:大和ハウス
信用買い:100株@2943.5
(▼7750)
2384:出前館
信用買い:300株@556
(▼3000)
2384:出前館
信用売り:300株@556
(▼12500)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:20口@996.3
(△4)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:3200口@839.1
(▼106740)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:74口@15150
(△489030)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:74口@13545
(△385615)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2781.5
(△122690)
2621:米国債 20年 (ヘッジ有) ETF
現物:360口@1529
(▼67485)
2630:MAXIS 米国株式 (S&P500)ETF
信用買い:48口@9184
(▼17375)
2801:キッコーマン
信用買い:100株@8200
(△155000)
2845:NF NASDAQ 100(ヘッジ有)ETF
信用買い:200口@1603
(▼11910)
2914:JT
現物:500株@2374
(△228000)
3086:Jフロント
現物:200株@1176
(△100800)
3382:7&iHD
現物:100株@5806
(△285200)
3382:7&iHD
信用買い:100株@5806
(△2500)
3791:IGポート
現物:200株@1513
(△97300)
3791:IGポート
信用買い:100株@1513
(△1100)
4063:信越化学
現物:8株@14330
(△5050)
4452:花王
現物:100株@5898
(△118900)
4502:武田薬品
現物:200株@3767
(△136400)
4503:アステラス薬
現物:200株@1917
(△111750)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@7820
(△331000)
4825:ウェザーニューズ
信用買い:100株@7460
(△163000)
4825:ウェザーニューズ
信用売り:100株@7460
(△35000)
4901:富士フィルム
現物:100株@6609
(▼19500)
4901:富士フィルム
信用買い:300株@6609
(▼61100)
5020:ENEOS
現物:1000株@465.1
(△85080)
5108:ブリヂストン
現物:100株@4669
(△162300)
6098:リクルート
現物:100株@4161
(△144300)
6178:日本郵政
現物:400株@957.7
(△84970)
6367:ダイキン工業
現物:10株@22295
(△41535)
6501:日立製作所
現物:100株@6114
(△257400)
6954:ファナック
現物:3株@20260
(▼8915)
7014:名村造船
信用買い:700株@608
(△3400)
7014:名村造船
信用売り:9000株@608
(▼1344100)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@1876
(△2700)
7267:ホンダ
現物:100株@3137
(△65900)
7453:良品計画
現物:100株@1209
(△8900)
7751:キヤノン
現物:200株@3172
(△176600)
7803:ブシロード
信用買い:1700株@820
(▼76200)
7803:ブシロード
信用売り:500株@820
(▼45200)
7974:任天堂
現物:100株@5854
(△168670)
8001:伊藤忠
信用買い:100株@3501
(▼5400)
8002:丸紅
信用買い:100株@1268
(▼1800)
8031:三井物産
現物:500株@3089
(△939200)
8031:三井物産
信用買い:100株@3089
(▼4100)
8035:東京エレクトロン
現物:8株@35700
(△109915)
8058:三菱商事
信用買い:200株@3968
(▼21300)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@651.5
(△451610)
8306:三菱UFJ
信用買い:2100株@651.5
(▼61170)
8591:オリックス
現物:300株@2028.5
(△236250)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@622
(△237000)
8766:東京海上HD
現物:300株@2565
(△425500)
8801:三井不動産
信用買い:200株@2754.5
(▼6300)
9005:東急
現物:200株@1647
(△43000)
9020:JR東日本
現物:100株@7421
(△178900)
9202:ANA
現物:100株@2718
(△46700)
9432:NTT
現物:400株@3906
(△687800)
9433:KDDI
現物:200株@4243
(△316600)
9433:KDDI
信用買い:100株@4243
(▼2900)
9468:カドカワ
信用買い:600株@2662
(▼100100)
9602:東宝
現物:100株@5250
(△209000)
9602:東宝
信用買い:100株@5250
(△13000)
9603:HIS
信用買い:200株@2087
(▼20800)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
導入でも書いたように
この週は、これまで動くのを我慢してた
個別銘柄の買いに 舵を切った局面
で、その替わりに
これまで 買い漁っていた
外国債券ETFの、購入ペースが鈍化
来週以降 軌道修正が必要になるのか?
それとも 相場反転に上昇気流に
見事 乗れるのか?
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
280千円:
227348口@10953
(▼30987)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
30千円:
46458口@12651
(△5221)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
185千円:
161569口@11921
(△7270)
大和:iFree 新興国債券インデックス
165千円:
142361口@11982
(△5566)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@13513
(▼896)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10712
(△774)
T&D 日本債券5倍ベア
130千円:
221221口@5858
(▼420)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
170千円:
151751口@10716
(▼7390)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
475千円:
342231口@19059
(△177241)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
325千円:
295023口@11822
(△23749)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
295千円:
186046口@18829
(△55292)
楽天:米国高配当株式インデックス
325千円:
297172口@16044
(△151765)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
この週は
9月最後の定期積み立て(第三弾)と、
スポット買い 2銘柄で
思ったより動きました
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$550.28
(△$304.56)
(△68775)
BND:米国トータル債券 ETF
現物 13口@$71.33
(▼$36.66)
(▼1657)
BNDX:インターナショナル債券(除く米国) ETF
現物 19口@$47.73
(▼$34.77)
(▼1268)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$267.02
(△$341.22)
(△151815)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 25口@$31.58
(▼$464.50)
(▼30397)
DOW :ダウ
現物 8株@$43.93
(▼$97.36)
(△2430)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$76.61
(△$1271.00)
(△267651)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 83口@$32.98
(▼$293.82)
(△16730)
GOOGL:アルファベットA
現物 80@$95.65
(△4229.60)
(△729682)
IBM :IBM
現物 6株@$118.81
(▼$31.92)
(△11914)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 5口@$75.35
(▼$0.80)
(△10769)
MMM :スリーエム
現物 7株@$110.50
(▼$338.66)
(▼16470)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$163.26
(△$512.82)
(△116058)
PG :P&G
現物 21株@$126.25
(△$803.04)
(△175108)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$213.95
(▼$70.65)
(△58275)
VZ :ベライゾン
現物 51株@$37.97
(▼$545.19)
(△4747)
IBM :IBM
一般口座 30株@$118.81
(▼$570.30)
(△61522)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$8.27
(▼$115.80)
(▼68040)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$71.33
(▼$210.00)
(△27543)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$22.80
(▼$237.82)
(▼9380)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$33.35
(△$274.80)
(△102244)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$102.45
(▼$369.39)
(△32135)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
150株@$40.38
(▼$1854.00)
(▼1419)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$49.76
(△$148.50)
(△197647)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$35.47
(△$53.76)
(△26169)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$177.65
(△$757.12)
(△177190)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
33口@$46.15
(▼$314.16)
(△12369)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$223.70
(△$132.96)
(△75734)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
42口@$135.16
(△$90.30)
(△199070)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
43口@$78.88
(▼$465.26)
(△47956)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$94.88
(△$297.36)
(△113728)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$87.31
(△$882.80)
(△158283)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
この週は、恒例の債券系ETFに加え
相場の壊滅具合が 酷かったので
スリーエムにも 約半年ぶりとなる
(小口)ナンピン買いを実行!
≪外貨≫
110.99米ドル
(参考レート:144.59円)
=16,048円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 106.13%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/03(月) 00:42:20|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 500ドル安 (-1.71%)
ナスダック -1.51%
S&P500 -1.51%
3指数ともに 年初来安値を更新…
ダウ平均は 3日ぶり
ナスダックは 6月16日以来
S&P500は 連日の安値更新
ジャクソンホール会議以降
ほぼ いい所なしで 下げ続ける相場が
終わる気配すら感じられません
欧米中央銀行の 金融引き締めは
年内と言わず
2023年も 継続しそうな勢いであり
時折見せる 売られ過ぎからの
プチ反発 (ショートカバーを含む)
くらいが
買いの利確チャンスでしょうかね?
今週の地合い 崩れが酷かったので
『ヘッジポジ』 構築のチャンスもなく
買いで 値幅取りを狙いましたが
プチリバが 来る前に
補給線が伸びる 愚行だけは、
避けたいものです…
東京市場は
米国株よりも ダメージが少ないように
感じられるけど
9月の日経平均は -2154円
(-7.7%) と、大きな下落
ダウ平均は -8.8%
為替が 円安に振れているので
円建ての海外株ETFだと
ダメージ軽減してますがね~
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、為替取引で ドル転して
ドル現金が増えたから
久々に 個別株買い
景気敏感株の スリーエムです…
ま、逆風が激しい業種ですが
購入単価との乖離が 大きく
配当利回り的にも 魅力ありと判断
(詳細は、
トレード履歴に記載してます)
元々の購入単価が高く
ナンピンも 最小単位なので
単価引き下げ効果は薄いけど
気長に緩い感覚で ナンピンしますか
ヨーグモス資産の変動率は
前日比 -0.42%
(これは、投資信託の変動と
国内株 金利・手数料分の変動
そして 一番影響度の高い外国株)
さて、来週は 少しでも反撃したいけど
厳しい相場環境は 続くのでしょうね…
【本日のトレード】
土曜日なので なし
【9月30日夜間:外国株】
MMM : スリーエム
現物買い 1株@$112.30
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
110.99米ドル
(参考レート:144.59円)
=16,048円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 106.13%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/10/01(土) 12:48:55|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0