fc2ブログ

100%超えたいなぁ~

動く度に資本が減ってゆく『相場の肥やしくん』の奮闘記。巧い方法ありませんかね?

反転攻勢は 僅か一日で 終了


昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 458ドル安 (-1.54%)
ナスダック -2.84%
S&P500 -2.11%

ダウ平均と ナスダックは
一時 年初来安値を割り込み
S&P500 が、年初来安値を更新

米国長期金利が 再び上昇
前日の イングランド銀行
国債買い入れによる 金利抑制効果は
米国においては 僅か一日

週間の 新規失業保険申請件数が
19.3万件と
先週比 -1.6万件
市場予想の 21.5万件も下回り

米国労働市場が まだ底堅く
FRBの 金融引き締め姿勢が和らぐ
見込みは、当分先…

資源高が一服しても
賃金や 住宅価格など インフレ懸念は
(住宅は、
  ピークアウト感も出てきましたが)
2022年内で 収まるとは
考えないほうが よさそうです


さて、東京市場
始まりこそ 普通の下げでしたが
時間の経過とともに 下げ幅拡大で
まるで 底なし沼?

昨日 全力買いしてたら 危なかった~
ポジ圧縮を 少なからず進めておいて
助かりました
(今日の立ち回りが 少し楽でした)

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
やはり 外国株指数系ETF
4銘柄に ナンピン買い

日経Wブルは、上記4銘柄よりも
緩いペースの ナンピン買い

個別銘柄は
昨日の 4大商社全部買いが
勇み足過ぎました…

で、本日は三菱UFJに ナンピン買い
(程度に 留めざるを得ませんでした)

一応 HISに、ナンピン買いもしてます

ですが これ以上は
危険領域に踏み込む 行為となりそうで
その後は やや慎重な立ち回り

ゴールドETF (現物)
を、部分薄利逃げで 一部、現金化

しかし この厳しい状況で
一縷の望み!?
巨大売りポジ 名村造船が
大きめの下落となっており
資産状況は そこまで悪くないです…
(信用余力的には 厳しいですが)

で、名村造船には
極小ですが 部分両建ての買いを注入
(売りポジの 含み損固定にも
  逆の 含み益固定にも使える
    便利な位置と捉えましょう)

そのまま
様子見を決め込んでよかったのですが
地合いのほうが 下げ止まらず

信用余力を
回復させたい誘惑に駆られます

数少ない 含み益銘柄の
中外製薬を 利確

次に 巨大売りポジ 名村造船の
最高値売りポジと 最安値売りポジを
合算処理 (これだけだと 割と赤字)
で、中外製薬の 確定利益で 損益相殺

残った確定利益は
外国株指数系ETFたちの
高値ポジを 損益相殺できました


日経平均は 484円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約210円安

後場も 地合いは軟化しており
暫くは 慎重な立ち回りも
日経平均で
2万6000円割れとなると
幾分かは
買いも入るようになったのでしょう
下げのピッチが 遅くなり
なんとか
本日の下げ止まり感がみえてきました

この辺りで
追加の ゴールドETF (現物) を
部分薄利逃げ

外国株指数系ETFと 日経Wブルも
そこそこ ナンピン買いしました

巨大売りポジ 名村造船にも
追加の 両建て買いを入れ
売り買い比率を 若干ですがフラット化
(本当に ごく微量なんですけどね~)


日経平均は 484円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約540円安
(円貨資産 約480円安
       外貨資産 約60円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.83%
TOPIX -1.76%
マザーズ -1.35%

そして
ヨーグモス資産は -1.41%


【外国株部門】
≪分配金≫
VUG : バンガード
    米国グロース ETF から
   $2.80 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 バランスファンド 2銘柄です

≪積立ETF≫
 本日は、
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い
 基準価格は上昇してますが
 購入単価の引き下げの為
 ナンピン買いを選択です


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 48でした)

【投資信託】  ※9月28日注文分※
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
           1万円買い

楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
           1万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
【為替取引】  200米ドル買い
 (交換レート:144.87円)
         =28,974円
※交換レートは、
    スプレッドの25銭を含む※

【外貨残高】  221.84米ドル
 (参考レート:114.59円)
         =25,420円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 106.59%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

スポンサーサイト



テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/30(金) 21:27:03|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月権利落ち


昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 548ドル高 (+1.88%)
ナスダック +2.05%
S&P500 +1.97%

イングランド銀行が
長期金利の急上昇に 耐え切れずに
金利の安定目的に 10月14日まで
無制限に英国債を買い入れると 表明
これで 金利が急低下

イギリスの サプライズ的な行動が
欧州各国の金利低下
更には、米国長期金利にまで
低下圧力が働き

株式市場にも 好影響を与えました


もちろん 東京市場にも
この良い流れの影響は 波及しますが
欧米市場ほどの 上昇気流には至らず…

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
まず 外国株指数系ETFと
日経Wブルに ナンピン買い
(基準価格が上昇してから
    持越しポジを圧縮する作戦)

他にも 個別銘柄にも
配当落ちが顕著なものを ナンピン買い
そして 新規打診買いもしてみたよ

ブシロード
  (買い長の両建て ナンピン買い)
三菱UFJ
 (配当落ちが大きく ナンピン買い)
HIS
  (ナンピン買いも デイトレ利確)

原油ETFは、部分利確で ポジ圧縮

巨大売りポジ 名村造船に
  昨日は 極少 部分両建ての買いを
  入れており これを 全軍利確

それなりの 確定利益になったところで
今度は、損益相殺のターン!?

7&i HD
   (高値掴みポジを 部分LC)
ブシロード
 (含み損売りポジと 含み益買いポジ
    を、抱き合わせで LC処分)
三菱地所  (部分LC処分)
カドカワ
   (中低位ポジを 部分利確)
東宝 (高値掴みポジ LC処分)

など 軋みを生じていた
信用余力を 大いに回復させます


日経平均は 64円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約610円高

これまで
買い下がってきたポジの 反撃に加え

早い段階で 大きく上昇していた
巨大売りポジ 名村造船が
マイナス圏にまで押し込まれており
上げ地合いでの
追加ボーナス的な 押上げ効果

後場は、上げ幅縮小の 地合いも
再浮上を始めており
前場高値付近まで 勢いを回復

この状況を見て ヨーグモスにしては
やや慎重さを欠いた
四大商社 揃い踏みの 打診買い
(あ、三井物産は 前場のうちに
  指値セットが 約定してましたね)

売りポジ 名村造船も
そこそこ 下げてたので
前場に撤収した 両建ての買いを再発動
ほんの少量ですがね…


日経平均は 248円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約760円高
(円貨資産 約590円高
      外貨資産 約170円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.95%
TOPIX +0.74%
マザーズ +2.38%

そして
ヨーグモス資産は +2.03%

なんとか
資産減少に 歯止めがかかりました


【株式分割】
任天堂 1:10 の、大幅分割で
  単元未満株から 通常の単元株に!

東京海上HD 1:3 
  こちらは 買い増ししやすい単価に
  でも当分 食指は伸びないでしょう

ブシロード 1:2
  これは、信用両建てポジなので
  分割を失念してるというか
  知りませんでしたね~
  購入単価の変更で 朝の立ち回りに
  幾分 混乱が称してしまいました…


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、外国債券ETF 1銘柄を
 小口ナンピン買いしておきました
 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 昨晩の、債券価格の上昇で
 基準価格の上がった
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、損益相殺にて 部分損切り
 増えすぎたポジを 少し圧縮
 今後の金利動向が 読めないけど
 下げれば ナンピン買い
 上がれば 損益相殺で ポジ圧縮
 と、いう感じでしょう


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 47でした)

【28日夜間:外国株】
BNDX :
  インターナショナル債券 ETF
     (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$47.65


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
21.84米ドル
 (参考レート:144.54円)
         =3,156円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.12%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/29(木) 21:57:51|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

厳しい戦いになってきました


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 125ドル安 (-0.43%)
ナスダック +0.25%
S&P500 -0.21%

大きな状況変化がなく
自律反発から
それなりの上昇で始まるも…

ザラ場途中から また下落
長期金利 米国10年債利回りが
一時 3.99% と、4%に迫る勢い
これで 自律反発の芽も 摘み取られ

ダウ平均は 3営業日連続の年初来安値
S&P500も 2営業日連続 安値更新

ナスダックが プラスだったのが
唯一の救いかな?
金利面じゃなくて これまでの間
売り叩かれ過ぎたから? の、反発…

いずれにしても
相場反転のきっかけさえ
感じられない状態でしょうかねぇ~


さて、東京市場
初動は そうでもなかったのですが
前場の段階で 下げ幅拡大の一途…

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
外国株指数系ETFに ナンピン買い
日経Wブルも ナンピン買い

個別銘柄まで 怒涛の買いラッシュ
7&i HD (ナンピン買い)
IGポート (ナンピン買い)
ブシロード
   (買い長両建て ナンピン買い)
三菱UFJ
   (配当狙いの ナンピン買い)
三井不動産 (ナンピン買い)
三菱地所 (新規 打診買い)
カドカワ (不毛なナンピン買い)

そして HISは
ナンピン買いしたものの
デイトレ利確逃げ (これは作戦成功)
あ、でも 前場に安値を付けてから
また 戻していたので
安値圏で 再度 ナンピン買いが
大正解だったか?

地合いのほうを見てみると
日経平均は
600円オーバーまで 下げ幅を広げ
2万6000円割れの憂き目も
明確に 底割れするというよりは
2万6000円を挟んだ攻防が
続いてます


日経平均は 587円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約500円安

後場は、外国株指数系ETFを 中心に
ヤケクソの ナンピン買い…

それでも 地合いが 下げ止まって
大引け付近で 下げ幅縮小
(これは、
  売り方の 買戻しっぽいけどね)

何とか凌げた形ですが
信用維持率が 70%台カツカツ
かなり 見た事のないレベルにまで
消耗させられてますやん…

これ 明日には、
維持率 70%割れするやつだ


日経平均は 397円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 380円安
(円貨資産 約310円安
       外貨資産 約70円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.50%
TOPIX -0.95%
マザーズ -1.83%

そして
ヨーグモス資産は -1.00%

3営業日連続
最終増資後 ミニマム資産の更新だ!


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩も 債券系ETF 2銘柄を
 小口ナンピン買いしておきました
 詳細は、トレード履歴に記載してます


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定し
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に 記載しました
 海外REITと 米国高配当です
 これにて
 9月分の定期積み立ては 完了!

 そして 本日
 相場の崩れが治まらない状態で
 2銘柄にスポット買い注文出しました
 これも 約定して
 口座残高に反映された時
 トレード履歴に記載予定

≪積立ETF≫
 不毛な戦い
 米国20年債ETFに
 今日も懲りずに 小口ナンピン買い


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 50でした)

【27日夜間:外国株】
BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$70.86

BNDX :
  インターナショナル債券 ETF
     (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$47.34

【投資信託】  ※9月26日注文分※
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
      5千円買い (NISA)

楽天:米国高配当株式インデックス
      5千円買い (NISA)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
66.92米ドル
 (参考レート:144.71円)
         =9,683円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 105.96%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/28(水) 22:20:55|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自律反発するよね~


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 329ドル安 (-1.11%)
ナスダック -0.60%
S&P500 -1.03%

ダウ平均と S&P500は
年初来安値を更新してますわ…

米国長期金利の上昇が 止まりませ~ん
一時は 米国10年債が 3.9%台
って、いくらなんでも 債券売り過ぎ~

ま、その後は
3.8%台後半くらいで 安定

そんな原因の一翼を担うのが
イギリスの 財政的な懸念に加え
 (英国債売り = 金利上昇)
 (ポンド安も 併発…)
イタリアで行われた 総選挙です
極右政党が躍進して
右派連合で 内閣が組織されるそうです
これが やはり イタリア債券売り
  (=金利上昇)
を、呼び込み
欧州発の 金融市場の混乱

当面 株式買いの意欲がわかないような
欧米市場の 様相です

が、東京市場のザラ場中に
ダウ先物が プラス方向で
もしかすると 短期的な底入れ?
(自律反発の 範囲内
     程度でしょうけどね…)


さて、東京市場
自律反発しましたが かなり弱め?

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝は、外国株指数系ETF および
日経Wブルを ナンピン買い

で、やや上の位置にある ポジに
薄利逃げの 指値もセット
保有量を変えず 購入単価を下げる作戦
(ごく微小な 誤差程度の調整ですが)

その他に
抱え込み過ぎてる 富士フィルム
最安値の 1つ上のポジに
薄利逃げの指値をセット
(これは、朝のうち 早々に約定)

朝の立ち回りで
若干 余力面の余裕ができ
買い長の 両建てになってるブシロード
を、ナンピン買い 3単元
(その後に デイトレ利確
  持越しポジの 薄利逃げ
    & 損益相殺で LC処分)
結果的に これも 保有量を変えない
購入単価引き下げ作戦ww

カドカワは、安値ポジを 部分利確して
損益相殺に 貢献させるべく
確定利益の 積み上げ

三菱UFJも ナンピン買いと
高値ポジの 損益相殺

ま、あちこちで
購入単価の引き下げ作戦でした


日経平均は 220円高
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円高

後場は、
地合いも やや上げ幅縮小の動き!?

前場から 進めていた
部分両建て 名村造船の 極少買いポジ
利確逃げ作戦が 後場で完結して
また 純空売りに戻りました
(株価は、それなりの戻りで
   かなりの 痛手を被ってます)

東宝に ナンピン買いを入れたのは
悪い手じゃないと思いたいけど
高い位置の旧ポジは 早めに手放した~い


日経平均は 140円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約80円安
(円貨資産 約80円高
      外貨資産 約160円安)

外貨資産は
ドルベースだと -0.88%で
円ベースなら -0.68%でした

今回は、為替レート関係なしに
米国株安が 東京市場の上げを凌駕して
残念な結果でしたか~

指数増減率との比較では
日経平均が +0.53%
TOPIX +0.47%
マザーズ +1.05%

そして
ヨーグモス資産は -0.21%
連日の 最終増資後 最少資産の更新…

今晩は、米国株も上げそうですし
なんとか資産増に転じたいものです


【決算関係】
≪業績修正≫
 Jフロント  10月11日発表予定
   2Q 4Q の、上方修正
   嬉しいけど 現物株以外
   ポジってないよ~
   まだ発表が少し先だったので…
   (決算勝負のリレー要員から
       除外しなければ 残念)


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、
 債券系ETF 2銘柄をナンピン買い
  (詳細は、トレード履歴に記載)

 ドル現金が枯渇しかかってきてます…
 為替取引 (=ドル転) するか?
 保有銘柄を 売却するか?
 それとも しばらく静観か?

≪配当金 & 分配金≫ 6銘柄
BLK : ブラックロック から
     $7.02 を、受け取り

KHC : クラフトハインツ から
    $21.60 の、受け取りで

VGK : バンガード
   FTSE ヨーロッパ ETF
   から $6.50 を、受け取り

VIG : バンガード
    米国増配株式 ETF から
  $27.06 の、受け取りとなり

VT : バンガード
トータル ワールド ストック ETF
  から $15.59 を、受け取り

VYM : バンガード
   米国高配当株式 ETF から
     $16.59 の、受け取り

で、合計が
   $94.36 と、なりました

6銘柄もまとまると かなりの額になり
有効活用の し甲斐もありますね!


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 金利上昇が止まらず
 基準価格も 下落し放題の!?
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、本日も懲りずに ナンピン買い


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 40でした)

【26日夜間:外国株】
BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$71.45

BNDX :
  インターナショナル債券 ETF
     (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$47.70


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
185.70米ドル
 (参考レート:144.54円)
         =26,841円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.04%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/27(火) 22:18:37|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三連休明けの洗礼


東京市場は 金曜日が祝日で
軟調 米国株の影響を
累積ダメージで 受けるという
試練の週明け…

それでも 寄付きは 暴落級じゃなく
日系平均でも
特売り銘柄が多かったのか?

その後 早い段階から
ガシガシ 売り崩されてゆきましたね~

週末相場は、
米国の金融引き締めだけじゃなく

イギリスも
世界株安の一翼を担いました…
大規模な財政政策が 嫌気され
株が売られ
通貨 ポンドも売られ
 (変動相場後 対ドル最安値の更新)
英国債も売られ (=金利上昇)
トリプル安に 沈んだそうです

世界的な リスク資産圧縮の
強烈な巻き戻しが
各国市場を揺らしてますわ


【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

この地合いに 『ヘッジポジ』 の、
蓄えが枯渇している ヨーグモス
センスねぇ~わ!

それでも
新型コロナ 水際対策の緩和を
手掛かりとした
観光・インバウンド銘柄の 奮戦で

買いポジ HISを 薄利で多段階指値
(かなり約定して 余力面で一安心)

で、外国株指数系ETFを (4銘柄)
多段階指値は バシバシ約定…

他には 日経Wブルも
控えめながら 多段階ナンピン買い

あとは、短期の底入れが近いと判断し
個別銘柄にも 頑張って 買いを入れる
7&i HD (新規打診買い)
富士フィルム (ナンピン買い)

元々厳しい 余力状況なので
あの程度の買いでも
チト懐具合がよろしくない

よって 現引きしてもいい用の
良品計画を 残念ながら 利確撤収…
この確定利益を原資として
今の状況で まだ含み損な 日経Wベア
を、いくつか 損益相殺で LC処分

他にも ポジ圧縮の一環で
IGポート (部分薄利逃げ)
中外製薬 (部分利確)
カドカワ (部分利確)
と、なんとか 寄り付き前付近の余力に


日経平均は 534円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約360円安
(外貨資産の変動が
    反映されてないので 概算)

後場になって
地合いが 再度 崩壊の道を 歩み始め
再び 買いの食指が動きます (呆)

でも 小口な物件なのは 弱気の証
三菱UFJ
 (前場の打診買いから
  追加ナンピンという 不毛な戦線)

名村造船
 (巨大売りポジの大きめ下落をみて)
 (部分両建ての買いを チラホラ)

で、地合いのほうも
日経平均で
約700円クラスの下落となり
本日の 底値圏という感じとなって
普段は、やらない 『攻めの買い』
を、実行してみようと
信用余力面では 今年一番の消耗
維持率 80%割れ
 (今日の時点で 約77%)

そこで 買いを入れたのが
大和ハウス (新規打診買い)
富士フィルム (不毛な追加ナンピン)
カドカワ
 (前場利確より かなり安く買戻し)

他には
日経Wブル (少々)
外国株指数系ETF 4銘柄 (程々)
といった ETFに 五月雨買い…


日経平均は 722円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 860円安
(円貨資産 約570円安
      外貨資産 約290円安)

巨大売りポジ 名村造船が
-6.88% と、なったお蔭で
これでも かなり ダメージ軽減です

指数増減率との比較では
日経平均が -2.66%
TOPIX -2.71%
マザーズ -2.60%

そして
ヨーグモス資産は -2.23%

8月12日以来の
最終増資後 (2022年7月19日)
最少資産に 陥落してしまいました…


【外国株部門】
≪分配金≫
SPYD : SPDRポートフォリオ
  S&P500 高配当株式 ETF
   から $6.04 を、受け取り
  (前回より +3.60% 増配)
       (税引き後の数値です)


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 9月の定期積み立て ラスト第三弾を
 買付注文出しました
 いつものように 約定して
 口座残高に反映された時
 トレード履歴に記載予定です

≪積立ETF≫
 毎度、恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、不毛なるナンピン買い…


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 79でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
211.07米ドル
 (参考レート:144.25円)
         =30,446円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.27%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/26(月) 21:40:57|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

現在のポートフォリオ



週末恒例の 現在のポートフォリオ
時間もない事ですし
早速 本題に参りましょう!



≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
  現物:170口@2171.5
         (△59875)

1458:日経Wブル
  信用買い:21口@16130
          (▼5180)

1459:日経Wベア
  信用買い:500口@1524
         (▼43200)

1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
  信用買い:1500口@1953
         (▼72150)

1489:日経高配当株50ETF
  現物:15口@41380
        (△228670)

1540:純金信託ETF
  現物:15口@7348
          (△2751)

1545:NASDAQ(ヘッジ無) ETF
  信用買い:11口@16975
          (▼3205)

1552:VIX短期先物
  現物:1口@2185
           (△376)

1552:VIX短期先物
  信用買い:30口@2185
          (▼2170)

1554:MS世界株式(除く日本) ETF
  信用買い:170口@3175
          (▼9760)

1593:MAXIS JPX400 ETF
  現物:1口@17625
          (△6175)

1651:大和高配当40ETF
  現物:300口@1232.5
        (△135170)

1656:is 米国債 7-10年ETF
  現物:10口@2930
          (△2650)

1658:is MSCI 新興国ETF
  現物:300口@2211
         (△58984)

1699:野村原油ETF
  信用買い:300口@360.6
          (△1530)

2384:出前館
  信用売り:300株@573
         (▼17600)

2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
  現物:20口@1019
           (△458)

2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
  信用買い:3000口@852.6
         (▼65740)

2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
  現物:74口@15740
        (△532690)

2559:MXS 全世界株式ETF
  現物:74口@14040
        (△422245)

2568:ナスダック100ETF
  現物:260口@2884.5
        (△149470)

2621:米国債 20年 (ヘッジ有) ETF
  現物:350口@1594
         (▼46590)

2630:MAXIS 米国株式 (S&P500)ETF
  信用買い:24口@9537
          (▼6073)

2801:キッコーマン
  信用買い:100株@8060
        (△141000)

2845:NF NASDAQ 100(ヘッジ有)ETF
  信用買い:120口@1664.5
          (▼4800)

2914:JT
  現物:500株@2399
        (△240500)

3086:Jフロント
  現物:200株@1202
        (△106000)

3382:7&iHD
  現物:100株@5914
        (△296000)

3791:IGポート
  現物:200株@1452
         (△85100)

3791:IGポート
  信用買い:200株@1452
          (▼6300)

4063:信越化学
  現物:8株@15570
         (△14970)

4452:花王
  現物:100株@6028
        (△131900)

4502:武田薬品
  現物:200株@3789
        (△140800)

4503:アステラス薬
  現物:200株@1904.5
        (△109250)

4519:中外製薬
  信用買い:200株@3403
          (▼4000)

4704:トレンドマイクロ
  現物:100株@7850
        (△334000)

4825:ウェザーニューズ
  信用買い:100株@7560
        (△173000)

4825:ウェザーニューズ
  信用売り:100株@7560
         (△25000)

4901:富士フィルム
  現物:100株@6756
          (▼4800)

4901:富士フィルム
  信用買い:200株@6756
         (▼37000)

5020:ENEOS
  現物:1000株@506.4
        (△126380)

5108:ブリヂストン
  現物:100株@5027
        (△198100)

6098:リクルート
  現物:100株@4205
        (△148700)

6178:日本郵政
  現物:400株@992.2
         (△98770)

6367:ダイキン工業
  現物:10株@22890
         (△47485)

6501:日立製作所
  現物:100株@6567
        (△302700)

6954:ファナック
  現物:3株@21580
          (▼4955)

7014:名村造船
  信用売り:9200株@669
       (▼1921900)

7203:トヨタ自動車
  現物:200株@2028
         (△33100)

7267:ホンダ
  現物:100株@3476
         (△99800)

7453:良品計画
  現物:100株@1253
         (△13300)

7453:良品計画
  信用買い:100株@1253
         (△14200)

7751:キヤノン
  現物:200株@3277
        (△197600)

7803:ブシロード
  信用買い:700株@1717
         (▼19500)

7803:ブシロード
  信用売り:300株@1717
         (▼80000)

7974:任天堂
  現物:10株@61320
        (△196470)

8031:三井物産
  現物:500株@3253
       (△1021200)

8035:東京エレクトロン
  現物:8株@40410
        (△147595)

8306:三菱UFJ
  現物:2000株@723.5
        (△595610)

8591:オリックス
  現物:300株@2229.5
        (△296550)

8593:三菱HCキャピタル
  現物:1000株@681
        (△296000)

8766:東京海上HD
  現物:100株@7915
        (△447500)

8801:三井不動産
  信用買い:100株@2875.5
          (△1250)

9005:東急
  現物:200株@1694
         (△52400)

9020:JR東日本
  現物:100株@7615
        (△198300)

9202:ANA
  現物:100株@2751.5
         (△50050)

9432:NTT
  現物:400株@3867
        (△672200)

9433:KDDI
  現物:200株@4280
        (△324000)

9433:KDDI
  信用買い:100株@4280
           (△800)

9468:カドカワ
  信用買い:800株@2709
         (▼71600)

9602:東宝
  現物:100株@5130
        (△197000)

9602:東宝
  信用買い:100株@5130
          (▼7000)

9603:HIS
  信用買い:500株@2163
        (▼25200)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※


この週は相場が軟調・暴落の繰り返しで
『ヘッジポジ』も少なく
それでも 買いポジの抱え込みが
まだ少量だったので
地合いなり程度の資産減で耐えながら

途中から
個別株にも買いを入れるという展開

でも あとから振り返ると
週末まで 外国株指数系ETFと
日経Wブル(こちらは、ごく少量)の、
ナンピン買いで 抑えておくのが
正解でした…

そして 週明けから個別株にも打診買い
このほうが 効率が良かったっぽいです



≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
270千円:
   218282口@12198
          (▼3754)

三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
 30千円:
    46458口@12978
          (△6741)

三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
185千円:
   161569口@12125
         (△10566)

大和:iFree 新興国債券インデックス
165千円: 
   142361口@12337
         (△10620)

One:世界中小型株式ファンド
 20千円:
    14138口@14292
           (△205)

ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
   140761口@10821
          (△2308)

T&D 日本債券5倍ベア
130千円:
   221221口@5784
          (▼2057)

楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
160千円:
   142487口@11020
          (△2308)

【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
475千円:
   342231口@19874
        (△205133)

三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
325千円:
   295023口@12552
         (△45286)

ニッセイ:ニッセイグローバルリート
290千円:
   183440口@20382
         (△83887)

楽天:米国高配当株式インデックス
320千円:
   294052口@16655
        (△169726)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
 それ以外を NISA買いとします※


FOMCと 日銀の金融政策決定会合を
踏まえた 円安を想定して
債券系の 2銘柄に定期積み立てを実行
政府・日銀の 為替介入前で
一応の 作戦成功!?
今週が 9月最終週なので
定期積み立てラスト2銘柄の買いつけを
実施予定で~す



≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$591.39
   (△$386.78)
       (△81018)

BND:米国トータル債券 ETF
現物 11口@$72.00
   (▼$28.93)
         (▼198)

BNDX:インターナショナル債券(除く米国) ETF
現物 16口@$48.06
   (▼$29.28)
         (▼154)

BRK.B:バークシャB
現物 11株@$267.77
   (△$349.47)
      (△153892)

CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 25口@$32.24
   (▼$448.00)
       (▼27769)

DOW :ダウ
現物 8株@$43.90
   (▼$97.60)
        (△2501)

GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$79.17
   (△$1399.00)
      (△287347)

GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 83口@$32.62
   (▼$323.70)
       (△13222)

GOOGL:アルファベットA
現物 80@$98.74
   (△$4476.80)
      (△767795)

IBM :IBM
現物 6株@$122.71
   (▼$8.52)
       (△15518)

IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 5口@$75.98
   (△$2.35)
       (△11298)

MMM :スリーエム
現物 6株@$112.99
   (▼$321.36)
       (▼13632)

PEP :ペプシコ
現物 11株@$168.52
   (△$570.68)
      (△124980)

PG  :P&G
現物 21株@$135.58
   (△$998.97)
      (△204291)

VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$220.40
   (▼$12.60)
       (△67263)

VZ  :ベライゾン
現物 51株@$39.52
   (▼$466.14)
       (△16781)

IBM :IBM
一般口座 30株@$122.71
   (▼$453.30)
       (△79543)

KD:キンドリル
一般口座 6株@$9.32
   (▼$109.50)
       (▼67112)

BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
 21口@$72.00
   (▼$195.93)
       (△30031)

EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
 22口@$23.28
   (▼$227.26)
        (▼7700)

KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
 60株@$33.92
   (△$309.00)
      (△107800)

LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
 21口@$104.81
   (▼$319.83)
       (△39961)

MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
150株@$41.68
   (▼$1659.00)
       (△28652)

SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$48.11
   (▼$33.00)
      (△172992)

SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
 16口@$36.93
   (△$77.12)
       (△29724)

V   :ビザ
18/21年 NISA
 16株@$183.96
   (△$858.08)
      (△192671)

VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
 33口@$46.51
   (▼$302.28)
       (△14547)

VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
  8口@$226.71
   (△$157.04)
       (△79760)

VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
 42口@$139.05
   (△$253.68)
      (△224446)

VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
 43口@$80.83
   (▼$381.41)
       (△61122)

VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
 24口@$97.76
   (△$366.48)
      (△124426)

XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
 20株@$85.75
   (△$851.60)
      (△154286)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※


軟調相場だったので
債券系ETFのナンピンが主体
で、ヘスルケアETFも
少々買ってみました と、いう感じ



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
211.07米ドル
 (参考レート:144.89円)
         =30.581円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.04%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪


テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/25(日) 22:09:13|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

世界的株安の連鎖


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 486ドル安 (-1.62%)
ナスダック -1.80%
S&P500 -1.72%

FRBの、大幅利上げに加えて
欧州各国も 通常の2倍3倍の利上げを
決定した事で

改めて 世界景気の減速
とりわけ 欧州経済の 急ブレーキが
投資家に強く意識付けされたようです

欧州株安が 米国株にも波及し
全面安の様相…

政府・日銀の 為替介入が
急速な円安にも 歯止めがかかって
日経CFDも 大きめの下落
(三連休明けの 月曜日が怖い)

まぁ 外国株指数系ETFは 地道な
ナンピン買いで 戦線維持したいけど

それには 日経Wベアとかを
薄利逃げか 微損撤収できるような
環境にならないと… です

売りポジ群の貯えも ほぼ尽きてますし
残ってる売りポジは
大暴落級の 変動がなきゃ
含み益にもならなそう なのです

ヨーグモス資産の変動率は
前日比(祝日) -0.61%

外貨資産の変動のみで
この動きは 結構大きなものですね~



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
211.07米ドル
 (参考レート:144.89円)
         =30,581円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.04%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/24(土) 13:06:19|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三連休初日 (秋分の日)


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 107ドル安 (-0.35%)
ナスダック -1.37%
S&P500 -0.84%

米国 FRB 0.75%利上げ
イングランド銀行 0.50%利上げ
スイス国立銀行 0.75%利上げ
欧州 ECB 0.75%利上げ

と、この1~2週間
欧米主要国の 利上げ連発をみて
世界景気の 減速懸念が台頭
(株式投資家も 債券投資家並みに
  危機意識を持ち始めたようです…)

なかなか
下げ止まる兆候が 感じられない状態


東京市場は 秋分の日で休場
ヨーグモスも 両親を伴って 墓参り
そして 親戚まわりもしてきたので
丸一日が 潰れて 更新も夜です


【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、日銀の為替介入があり
ドル円が
145円台から 一時 140円台に
急伸してました

ザラ場中以外でも
為替取引が出来るようになった 利点を
見事に活かして ドル転した分で

債券系2銘柄に加え
ヘルスケアETFを 買い増し
(詳細は、トレード履歴に記載してます)


東京市場は 休場も
米国市場が動いており
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 30円安
(円貨資産 約50円安
       外貨資産 約20円高)

円貨資産の変動は
休場日特有の 金利・手数料に加え
今回は 為替取引で ドル転した分も
円資産が減ってますね~

外貨資産は ドル転分の効果もあって
下げ地合いでも 若干の増加なのが驚き

資産増減率でみると
 -0.08% でした


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※

【22日夜間:外国株】
BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$72.21

BNDX :
  インターナショナル債券 ETF
     (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$48.29

IXJ : iシェアーズ
   グローバル ヘルスケア ETF
    現物買い 1口@$76.58


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
211.07米ドル
 (参考レート:144.89円)
         =30,581円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.72%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/23(金) 19:37:02|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FOMC通過 日銀会合 そして為替介入


昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 522ドル安 (-1.70%)
ナスダック -1.79%
S&P500 -1.71%

FOMCは、市場予想通りの
0.75%利上げを決定
これで 3会合連続となる 大幅利上げ

これは、かなり織り込まれていた事であり
結果発表後に
相場が急落するも V字回復

その後の 再度 下落する訳ですが
この動きは 推測ですが
パウエル議長会見で
今後の金利見通しが 発表され
2022年末で 4.4%
2023年末は 4.6%
(6月の会合時より 大きく引き上げ)
と、示された事で
今年の残り2回の会合は
0.75% + 0.50% の利上げ
(順不同)

2023年も 0.25% 利上げをして
その後 長期間 利下げなく
金利水準の据え置き
(インフレ率 2%を目指せる動きを
  確認できるまで 様子見を継続か)

これによって
米国景気の減速 (景気後退)
が、現実問題として
市場参加者に 認識されだしたと…

株式相場にとっては
先行き厳しい展開が 当分 続きそう


さて、東京市場
対岸の火事じゃないけど
米国株安で下げますが
日銀の金融政策決定会合は 無風通過

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

米国株安を見て
外国株指数系ETF 4銘柄には
多段階に ナンピン買いをセット

日経Wブル にも、多段階指値

売りポジ群には ナンピン空売りは控え
薄利撤退の指値をセット
(これで 良品計画が 両建て解消
  現物と 買いポジに なりました)
(ブシロードも 買い比率が増えた
       両建てになってま~す)

朝の動きを確認してから
次の対応
売りポジで そこそこの含み益ポジを
利確撤収して

積み上げた確定利益と合わせて
含み損売りポジも 損益相殺でポジ圧縮
(買い長の部分両建て中の HISは
   両建て解消して
      買いポジのみとなります)

ここからは 個別銘柄 買いのターン
IGポート (ナンピン買い)
三井不動産 (新規打診買い)

そして 久々となる 原油ETF!?


日経平均は 265円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約320円安

結構、買いを入れたのは
日銀の 金融政策決定会合
当然のように
無風通過 大規模緩和の維持で
為替は 円安方向に動きます

前場の後半で
原油ETFを 買ったのは
この商品が 円建てであるため 
為替の円安で 基準価格が上がるかも?
そんな 安直な考えもありました
(部分的に 薄利逃げして
    プチ・ポジ圧縮してみました)

後場になり 地合いのほうが
下げ幅縮小の動きになり
これなら FOMCショックみたいな
事態に陥らないでしょう…

って、 追加で 中外製薬も 打診買い

かなり 買い過ぎな気もしますが
どうなる事やらです


日経平均は 159円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約250円安
(円貨資産 約230円安
       外貨資産 約20円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.58%
TOPIX -0.24%
マザーズ +0.32%

そして
ヨーグモス資産は -0.63%

めでたく 9月6日以来となる
月間最少資産を更新しちゃいました


これで 終わるハズが 追加記事

夕食を食べ始める頃に
ニュースで 政府・日銀が 為替介入
との 一報を目にして
スマホで 相場チェックすると
ドル円が 141円台!?
なるほど…

これは、ドル買いのチャンスでしょうと
為替取引で 通常の倍額 打診買い
(詳細は、外貨の欄にて)

どうせ 焼け石に水で
根本的に 金融政策を変えない限り
日米金利差をみての
投機筋主体の 『円売り攻勢』 は、
やまないでしょう
(多分 足下見透かされてますよ~)

今後は、為替介入があった時が
ドル転の 好機と捉えて
動きたいものです

政府・日銀の
『円買いドル売り介入』 は、
24年3ヶ月ぶりの事だそうで
当時は バブル崩壊からの 金融危機で
日本から 資金が引き上げていた頃?

今回は、主要国で
緩和的な金融政策を採るのが
もはや 日本と中国
(中国の場合は、ゼロコロナ政策による
  景気悪化を支えるのが 主要目的)

日本は、物価目標 2%達成を掲げ
それが 望まない理由であれ
8月の CPI +3.0%
と、余裕で超えてます

変動の激しい 生鮮食品を除く値でも
前年同期比 +2.8% であり
こちらも 5ヶ月連続で
+2.0%超えだそうです

為替介入という
姑息な手段に頼らず
日銀は、金融政策の転換で
根本的な円安対策を
打つべきじゃないでしょうか?

ちなみに 本日
イギリス (イングランド銀行) は
0.5% 利上げで
政策金利は 2.25% と、なり

スイス (スイス国立銀行) も
0.75% 利上げで
政策金利が 0.50%
これにてマイナス金利からの脱却となり

主要国で 唯一のマイナス金利国が
日本…


【外国株部門】
≪配当金≫
SHEL : シェル  から
  $55.00 を、受け取りました
  前回と変動なしです
  (増配も 買い増しもなかったです)


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました

≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 に、ナンピン買い の、他に

 本日は 唯一の定期積み立て
 新興国株式ETF にも、買いつけ


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 55でした)

【投資信託】  ※9月20日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
          5千円買い

大和:iFree 新興国債券インデックス
          5千円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
【為替取引】  200米ドル買い
 (交換レート:142.39円)
         =28,478円
※交換レートは、
     スプレッドの25銭を含む※

【外貨残高】  409.10米ドル
 (参考レート:144.89円)
         =59,274円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.81%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/22(木) 22:26:56|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FOMC 結果待ち


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 313ドル安 (-1.01%)
ナスダック -0.95%
S&P500 -1.13%

米国長期金利が 一時的にとは言え
3.6%台に突入!?

FOMCを、前にして
債券売りが止まりませんね~

値ごろ感が出るかどうかは
FOMCで
パウエル議長がどのような発言をするか

0.75%利上げは、ほぼ確定的として
(これも 1.00% 利上げがあれば
 相場クラッシュの 一因たり得ます)

市場の関心は、利上げの終着点を
FRBが どこに置いているのか?
4.00% 付近とみる
市場参加者が多いですが
インフレの高止まりが続けば
どうなるかカワリマセンね~


さて、東京市場
米国株安を受けて 軟調な展開でした

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

ここまで下げるかな?
という感じで ヨーグモスは
『ヘッジポジ』 の、ナンピンは見送り
売りポジ群は
一部にナンピンを入れたけど
逆に ナンピン見送りした銘柄が
下げてゆくという 失策…

日経Wブルは、
昨日手放して 身軽になった分を
安値でナンピン買いだから 作戦成功!

他には
カドカワに ナンピン買い
部分両建て中の ブシロード HIS
この2銘柄は ナンピン買い

余力を使い過ぎて
売りポジ 出前館を部分利確

その確定利益を使って
部分両建ての 売りポジ ブシロード
1単元を利確 1単元は、損益相殺

中外製薬に 新規打診買い
外国債券 2銘柄には ナンピン買い

と、結構な余力消費で ポジ膨らみ
(これは、FOMCを前にして
迂闊な立ち回りだったかもしれません)


日経平均は 379円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約370円安

後場は、久々となる ノートレ…
信用余力面でも
いつ以来か分かりませんが
信用維持率が 90%を割り込み
ちょっと 注意が必要な段階

ウクライナ情勢で
ロシア プーチン大統領が
部分動員令に 署名して
約30万人の招集を可能とした
と、伝わり
劣勢の巻き返しに 躍起になっている
そんな状態が 透けて見えます

欧州市場も 下げて始まりましたが
すぐに 切り返して
19時過ぎ現在 プラス圏にまで
値を戻しているので
大きな混乱はなさそうです


日経平均は 375円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約500円安
(円貨資産 約460円安
       外貨資産 約40円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.36%
TOPIX -1.36%
マザーズ -2.43%

そして
ヨーグモス資産は -1.27%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、金利上昇で
 基準価格が下がってた
 債券系2銘柄を ナンピン買い
 詳細は、トレード履歴に記載してます


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 はい、毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 40でした)

【20日夜間:外国株】
BND : バンガード 
    米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$72.78

BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
     (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$48.45


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
203.06米ドル
 (参考レート:144.04円)
         =29,248円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.51%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/21(水) 19:26:57|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国長期金利 約11年ぶりの水準


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 197ドル高 (+0.64%)
ナスダック +0.76%
S&P500+0.69%

この日は、米国長期金利が
約11年振りに 3.50%台に突入で
割高感の増す 株式が売られて
大きめの下げスタートでしたが

長期金利は 達成感も出たのか?
すぐに 3.4%台に
ご帰還なさったようです…
(これが FOMC前の 地ならしなら
 利上げ後の 再アタックも ある?
 それとも 一旦のピークを確認して
 3.3%台にまで 動きますか?)

その動きを見てなのか
下げスタートの株価は 早い段階で
値を戻してました

先週の下げが 厳しかったので
自律反発の意味合いも あるのでしょう

さて、今日と明日・明後日が 主要国の
金融政策決定会合と 結果発表
(今日は、スウェーデン
  明日は、アメリカ ブラジル
  そして 明後日は 日銀 スイス
   ノルウェー イギリス トルコ)

市場への影響が 大きいのは
アメリカ イギリス 日本
(ま、日本は 国内市場への
  限定的な影響ですが…
  日米金利差拡大の 円安進行が
今となっては、悪影響しかありません)


さて、東京市場の動きです
朝は 米国株高に連動して 上昇も
早い段階で 上げ幅縮小
ただしマイナス圏までの転落には至らず
順調な動きと言えなくもない状態

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

開場前に 8月の
国内の消費者物価指数 (CPI)
の、発表がありました

前年同期比 +3.0%
 (市場予想は +2.9%)

日銀も 物価目標 2%を
達成したのだから
金融引き締めに舵を切らずとも
緩和の看板を下ろして
まずは 長期金利の 誘導目標を撤廃
金利は上昇するけど
それは = 円買い
ドル円 130円台前半くらいに
為替を誘導するくらいは
出来ると思いたい

外貨準備を使っての 為替介入は
『焼け石に水』 程度の効果しかないと
多くの市場参加者が 考えてるように

貴重なリソースを
無駄に使う必要はないのです

まぁ 黒田総裁では
そのような 大胆な決断は出来ないから
『絵に描いた餅』 だけど
次期総裁は、今回の大規模緩和政策の
幕引きをどうするか?
が、最初に取り組むべき 大仕事
となりそうです


そろそろ 本題 本日の立ち回り
上げ地合いでも
外国株指数系ETF 4銘柄に
初手は買い
(その後すぐに 高値持越しポジに
   薄利逃げ指値を 多段階セット)

売りポジ群の一部にも
両建ての買い
(ブシロードは、ナンピン買い
   HISは 新規両建て買い)

HIS には、持ち越し売りポジで
含み益に転じそうな位置で
薄利逃げを いくつかセット
(これは 3単元が約定)

カドカワの 持越しポジも
今日の上昇で 一部薄利逃げして
ポジ圧縮を 試みてます


日経平均は 116円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円高

巨大売りポジ 名村造船が
11時過ぎころから 謎の上昇をみせ
資産増額を削られました…

後場の地合いは 小康状態で
FOMC を、前にした
ポジ調整も 大体済ませたのでしょう

こうなると 明後日の朝まで
大きな動きもなく
模様眺めになる可能性が高いですね

ヨーグモスとしては
もっと
余力を高めておきたかったのですが

このままだと 両建てポジも
ある程度あるけど
(後ろ向きな
   含み損固定パターンが多い)
余力面では 多少 心もとない状態…

それでも 含み益ポジの少なさから
利確して ポジ圧縮できないのが
苦しい台所事情ですわ~


日経平均は 120円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約200円高
(円貨資産 約160円高
       外貨資産 約40円高)

後場は、巨大売りポジ 名村造船が
少し 上げ幅縮小したので
地合い以上の
好パフォーマンスに転じました

指数増減率との比較では
日経平均が +0.44%
TOPIX +0.45%
マザーズ -1.20%

そして
ヨーグモス資産は +0.50%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 定期積み立て 第二段!
 債券系の2銘柄に買い注文出しました
 いつものように 約定して
 口座残高に反映された時
 トレード履歴に 記載予定です

 両方とも 為替ヘッジ無し なので
 金利上昇による 基準価格低下より
 円安効果での 基準価格上昇が
 影響度が 大きいのでは?
 と、最近思うようになったので
 FOMC前に 動きました…

≪積立ETF≫
 こちらは 恒例のw
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 に、ナンピン買い


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 36でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
269.88米ドル
 (参考レート:143.31円)
         =38,676円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.94%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/20(火) 21:39:45|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

現在のポートフォリオ



さて、三連休の最終日
超強力な大風が 列島直撃で
各地に 大きな被害がでております

救助・救護・支援など
関係各所の バックアップには
最大限の努力を払ってもらいたいですね


週末恒例の 現在のポートフォリオは
昨日 更新できずで
祝日の今日に スライドさせております



それでは、早速 参りましょう!


≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
  現物:170口@2185.5
         (△62255)

1458:日経Wブル
  信用買い:13口@16625
          (▼3085)

1459:日経Wベア
  信用買い:600口@1480
         (▼77000)

1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
  信用買い:1400口@1970
         (▼47600)

1489:日経高配当株50ETF
  現物:15口@41670
        (△233020)

1540:純金信託ETF
  現物:12口@7287
          (△1928)

1545:NASDAQ(ヘッジ無) ETF
  信用買い:7口@17190
          (▼1195)

1552:VIX短期先物
  現物:1口@2121
           (△312)

1552:VIX短期先物
  信用買い:70口@2121
          (▼8720)

1554:MS世界株式(除く日本) ETF
  信用買い:90口@3244
          (▼2740)

1593:MAXIS JPX400 ETF
  現物:1口@17850
          (△6400)

1651:大和高配当40ETF
  現物:300口@1236
        (△136220)

1656:is 米国債 7-10年ETF
  現物:10口@2923
          (△2580)

1658:is MSCI 新興国ETF
  現物:295口@2243
         (△68419)

2395:新日本科学
  信用売り:100株@2591
          (△5900)

2484:出前館
  信用売り:600株@576
         (▼21000)

2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
  現物:20口@1023
           (△538)

2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
  信用買い:2800口@860.6
         (▼42490)

2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
  現物:74口@16005
        (△552300)

2559:MXS 全世界株式ETF
  現物:74口@14200
        (△434085)

2568:ナスダック100ETF
  現物:260口@2923
        (△159480)

2621:米国債 20年 (ヘッジ有) ETF
  現物:335口@1598
         (▼45360)

2630:MAXIS 米国株式 (S&P500)ETF
  信用買い:14口@9810
          (▼1232)

2801:キッコーマン
  信用買い:100株@8310
        (△166000)

2845:NF NASDAQ 100(ヘッジ有)ETF
  信用買い:70口@1705.5
          (▼1635)

2914:JT
  現物:500株@2365.5
        (△223750)

3086:Jフロント
  現物:200株@1199
        (△105400)

3382:7&iHD
  現物:100株@5951
        (△299700)

3791:IGポート
  現物:200株@1526
         (△99900)

4063:信越化学
  現物:8株@15895
         (△17570)

4452:花王
  現物:100株@6102
        (△139300)

4502:武田薬品
  現物:200株@3882
        (△159400)

4503:アステラス薬
  現物:200株@1970
        (△122350)

4704:トレンドマイクロ
  現物:100株@8010
        (△350000)

4825:ウェザーニューズ
  信用買い:100株@7680
        (△185000)

4825:ウェザーニューズ
  信用売り:100株@7680
         (△13000)

4901:富士フィルム
  現物:100株@6860
          (△5600)

4901:富士フィルム
  信用買い:200株@6860
         (▼16200)

5020:ENEOS
  現物:1000株@505.3
        (△125280)

5108:ブリヂストン
  現物:100株@5029
        (△198300)

6098:リクルート
  現物:100株@4398
        (△168000)

6178:日本郵政
  現物:400株@991.7
         (△98570)

6367:ダイキン工業
  現物:10株@24095
         (△59535)

6501:日立製作所
  現物:100株@6724
        (△318400)

6954:ファナック
  現物:3株@21620
          (▼4835)

7014:名村造船
  信用売り:9200株@638
       (▼1636700)

7203:トヨタ自動車
  現物:200株@2030.5
         (△33600)

7267:ホンダ
  現物:100株@3525
        (△104700)

7453:良品計画
  現物:100株@1300
         (△18000)

7453:良品計画
  信用買い:100株@1300
         (△18900)

7751:キヤノン
  現物:200株@3304
        (△203000)

7803:ブシロード
  信用買い:300株@1763
          (▼3900)

7803:ブシロード
  信用売り:500株@1763
        (▼110800)

7974:任天堂
  現物:10株@61090
        (△194170)

8031:三井物産
  現物:500株@3281
       (△1035200)

8035:東京エレクトロン
  現物:8株@40910
        (△151595)

8306:三菱UFJ
  現物:2000株@731.3
        (△611210)

8591:オリックス
  現物:300株@2276
        (△310500)

8593:三菱HCキャピタル
  現物:1000株@686
        (△301000)

8766:東京海上HD
  現物:100株@7851
        (△441100)

9005:東急
  現物:200株@1725
         (△58600)

9020:JR東日本
  現物:100株@7683
        (△205100)

9202:ANA
  現物:100株@2782
         (△53100)

9432:NTT
  現物:400株@3845
        (△663400)

9433:KDDI
  現物:200株@4296
        (△327200)

9433:KDDI
  信用買い:100株@4296
          (△2400)

9468:カドカワ
  信用買い:700株@2698
         (▼83900)

9602:東宝
  現物:100株@5170
        (△201000)

9602:東宝
  信用買い:100株@5170
          (▼3000)

9603:HIS
  信用売り:600株@2397
        (▼111100)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※


この週は、
米国CPIショックなどもあって
相場も 荒れ模様でしたが
ヨーグモス資産は 健闘していると
個人的には 思ってました

で、各指標の 週間騰落率をみると
日経平均が -2.29%
TOPIX -1.37%
マザーズ -0.61%

そしてヨーグモス資産が -1.37%
こうしてみると
景気敏感株比率も高い 日経平均よりは
好パフォーマンスだけど
バリュー株比率も高い TOPIXと
ほぼ同程度だったとはねぇ~
(ま、地合い負けしてない分 OK)

あ、ヨーグモス資産は
外貨資産 円貨資産(外国株)も含む
総合値を 比較してます

個別銘柄にも
打診買いをいくつか試みたので
地合いの持ち直しも 期待したいところ



≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
270千円:
   218282口@12579
          (△4562)

三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
 30千円:
    46458口@13061
          (△7126)

三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
180千円:
   157438口@12182
         (△11461)

大和:iFree 新興国債券インデックス
160千円: 
   138310口@12338
         (△10636)

One:世界中小型株式ファンド
 20千円:
    14138口@14529
           (△540)

ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
   140761口@10854
          (△2772)

T&D 日本債券5倍ベア
130千円:
   221221口@5827
          (▼1106)

楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
160千円:
   142487口@11136
          (▼1339)

【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
475千円:
   342231口@20312
        (△220122)

三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
325千円:
   295023口@12778
         (△51953)

ニッセイ:ニッセイグローバルリート
290千円:
   183440口@21005
         (△95315)

楽天:米国高配当株式インデックス
320千円:
   294052口@16919
        (△177489)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
 それ以外を NISA買いとします※


この週は、投信に対して動きはなく
基準価格の変動が 資産変動そのもの
軟調地合いで -1.11% 資産減少
と、なったようです
円資産の外国株などは 円安効果もあり
下落率を緩くする
緩衝材になったようです



≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$626.74
   (△$457.48)
       (△89344)

BND:米国トータル債券 ETF
現物 9口@$73.16
   (▼$16.74)
         (△586)

BNDX:インターナショナル債券(除く米国) ETF
現物 14口@$48.81
   (▼$17.78)
         (△509)

BRK.B:バークシャB
現物 11株@$274.81
   (△$426.91)
      (△160487)

CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 25口@$34.37
   (▼$394.75)
       (▼21368)

DOW :ダウ
現物 8株@$46.42
   (▼$77.44)
        (△4854)

GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$75.25
   (△$1203.00)
      (△253192)

GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 83口@$33.23
   (▼$273.07)
       (△16338)

GOOGL:アルファベットA
現物 80@$102.80
   (△$4801.60)
      (△802272)

IBM :IBM
現物 6株@$127.27
   (△$18.84)
       (△18314)

IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$79.13
   (△$15.96)
       (△12828)

MMM :スリーエム
現物 6株@$116.61
   (▼$299.64)
       (▼11555)

PEP :ペプシコ
現物 11株@$166.97
   (△$553.63)
      (△119700)

PG  :P&G
現物 21株@$138.28
   (△$1055.67)
      (△208064)

VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$232.18
   (△$93.42)
       (△79427)

VZ  :ベライゾン
現物 51株@$41.25
   (▼$377.91)
       (△26346)

IBM :IBM
一般口座 30株@$127.27
   (▼$316.50)
       (△93522)

KD:キンドリル
一般口座 6株@$10.34
   (▼$103.38)
       (▼66320)

BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
 21口@$73.16
   (▼$171.57)
       (△31210)

EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
 22口@$23.78
   (▼$216.26)
        (▼6906)

KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
 60株@$34.71
   (△$356.40)
      (△111481)

LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
 21口@$107.10
   (▼$271.74)
       (△43487)

MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
150株@$42.29
   (▼$1567.50)
       (△32204)

SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$52.54
   (△$454.30)
      (△234754)

SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
 16口@$39.18
   (△$113.12)
       (△33981)

V   :ビザ
18/21年 NISA
 16株@$193.30
   (△$1007.52)
      (△209591)

VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
 33口@$50.59
   (▼$167.64)
       (△31534)

VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
  8口@$235.80
   (△$229.76)
       (△87410)

VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
 42口@$145.68
   (△$532.14)
      (△255430)

VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
 43口@$85.71
   (▼$171.57)
       (△85887)

VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
 24口@$102.95
   (△$491.04)
      (△138693)

XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
 20株@$93.21
   (△$1000.80)
      (△173051)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※


この週は
債券ETF 2銘柄と 欧州株ETF
そして たばこ株 アルトリア と、
小口ながらも 4銘柄に対して
買いを入れてみました
株式系の銘柄に 買いを入れたのは
久々の事です

外貨資産
ドルベースの増減率は -2.40%
これが 円ベースなら -2.01%
若干の 円安押し上げ効果でした



≪外貨≫
269.88米ドル
 (参考レート:143.36円)
        =38,689円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.37%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/19(月) 16:32:06|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雲行きは、芳しくありません


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 139ドル安 (-0.45%)
ナスダック -0.90%
S&P500 -0.72%

この日の下落の原因は
物流大手 FDX : フェデックス
が、残念決算 今後の見通しも悪く
通期予想は撤回するなど 混乱しており
株価も -21.44% と、暴落…

景気悪化懸念が1銘柄の急落に留まらず
多くの銘柄が売られたようです

ただし 大引けにかけて
多少は 下げ幅縮小の動きも見られ
パニック売りに発展する事は
ありませんでした

事前の 調整が大きい程
来週のFOMC での結果を
『織り込み済み』 で、片づけられる
その可能性が高まると思いたいです

市場の 利上げ予想も
1.00% が、
CPI発表直後からは 低下しており
0.75% 利上げが本命視されてます

個人的には 悲観するより
打診買いで
中短期的な 値幅取りが
良さそうに思います
信用ポジで 欲張らずに
程よい利確に努めますよ~

あ、これは 外貨資産じゃなくて
円貨資産の 運用方針ですね!

外貨資産のほうも
取引証券会社で 最近
信用取引可能になったようですが
ヨーグモス的には 自重
信用取引なんぞ
円貨資産のほうだけに 留めなければ
『リスキー』 過ぎるんです…


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、久しぶりの 株式購入
 たばこ株 アルトリアと
 欧州株ETF を、小口買いです
 NISA枠で
 投資信託の定期積み立て分を計算し
 僅かばかり 余裕があるので
 NISA枠の穴埋めとして買いました
 詳細は、トレード履歴に記載しました


ヨーグモス資産変動率
-0.11%
体感日経換算では 約40円安


【本日のトレード】
【16日夜間:外国株】
MO : アルトリア
  NISA買い 1株@$42.03

VGK : バンガード
    FTSE ヨーロッパ ETF
   NISA買い 1口@50.46


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
269.88米ドル
 (参考レート:143.36円)
         =38,689円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.37%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/17(土) 16:28:56|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

相場反転のきっかけは なかったです


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 173ドル安 (-0.56%)
ナスダック -1.43%
S&P500 -1.13%

8月の 米国小売売上高は
前月比 +0.3%
  (市場予想は 0.0%)

変動の激しい 自動車を除く指数は
前月比 -0.3%
  (市場予想は +0.1%)

強弱まちまちの結果で
相場も 迷いが生じたみたいで
プラス圏と マイナス圏を
行ったり来たりしてましたが
最終的には
マイナス圏に沈んでしまいました

FRB の、金融政策が
依然として 『タカ派的』 なのも
市場心理が好転しない 要因か?


さて、東京市場
今日は、よい所なく 弱い動きに終始

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

ヨーグモスも
『ヘッジポジ』 の、含み益ポジが
ほぼ枯渇しており

残る頼みの綱は 売りポジ群!?
数は少ないけど
まだ 含み益ポジもあり
こいつらの使い方が
今日のテーマに なるかなぁ~

そして 軟調地合いなら
外国株指数系ETF
    4種盛りのナンピン買い
と、日経Wブルにも ナンピン買い

補給線を長く 超長基線も想定した
小口買いを 遵守してますよ~


でも、 個別株のほうが ルール違反…
五輪絡みの 不祥事による 暴落
カドカワに 今日も不毛のナンピン買い
(でも 昨日で凝りて やや少なめ)

それから
富士フィルムに (信用)ナンピン買い
KDDI にも、新規(信用)打診買い

思った以上に買いを入れてしまいました
(ちょっと 早まったかな?)

一応
地合いが 更に崩れる事も想定して
売りポジに 利確用の指値もセット

外国株指数系ETFは
追加のナンピン用指値を 小口にセット


日経平均は 301円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約140円高

今日は、巨大売りポジ 名村造船が
軟調に推移してくれて 助かってま~す

後場は、
外国債券ETF 2銘柄にナンピン買い

売りポジ群の 指値セットが
いくつか 約定しており
確定利益の積み上げ!

この結果を受けて 別ポジも
追加で 益出しをして
ダメポジとなりつつある カドカワ
1単元ですが 損益相殺で LC処分
本日ナンピン買いより 高い位置だから
効率の良い ロールオーバー と、
受け止めま~す

その後 余力的には ダメ行為ですが
売りポジ ブシロードに
部分両建てとなる 買いを注入


日経平均は 308円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円安
(円貨資産 約140円高
      外貨資産 約160円安)

外貨資産は
ドルベースだと -1.03%
円換算だと -1.22%
やや円高方向に動いたようです

前引け時点だと
外貨資産の変動は加味してないので
ちょっと 残念な結果です…

指数増減率との比較では
日経平均が -1.11%
TOPIX -0.61%
マザーズ -1.90%

そして
ヨーグモス資産は -0.05%
ま、地合いを考えると
悪くない 資産変動状態なのでしょう


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつも恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしておきました

 長期金利も 落ち着きだした
  (ように 見える)
 ので、そろそろ 反転の動きに
 期待してみたいで~す


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 36でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
362.57米ドル
 (参考レート:143.36円)
         =51,978円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.50%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/16(金) 19:25:31|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

弱めの 自律反発


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 30ドル高 (+0.10%)
ナスダック +0.74%
S&P500 +0.34%

前日の CPIショック から
自律反発というにも 弱すぎる上昇…
市場は、9月 FOMCで
1.00% 利上げという
あり得なさそうな 『幻影』 に、
怯えているようです

株価のほうも
ジャクソンホール会議までの
2023年には 利下げがあるという
期待感からの買いが
吹き飛んだだけと考えれば
そこまで 悲観する事はないと
個人的には 思うのですがねぇ

でも 当分の間は
株式市場に 期待する買いは入れずらい
それもまた 事実であります


さて、東京市場
こちらも 大きな動きはなく
細かな上げ下げに
終始していたように感じます

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

ヨーグモスの立ち回りは
日経Wブル を、ナンピン買い

外国株指数系ETF 4銘柄には
買い増しと 部分薄利逃げで
(姑息な) 購入単価の 引き下げ作戦

あとは、 カドカワに ナンピン買い
(あ、これは、時期尚早すぎて
   不毛な 長期泥沼戦線が
       構築されそうです…)

日経Wベアを 部分利確して
カドカワ 1単元の デイトレ損益相殺
に、利用してみたり

細かすぎな ポジ調整で 時間が過ぎました


日経平均は 127円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約150円安

巨大売りポジ 名村造船の影響もあり
資産減少となってますが
許容範囲内? 想定内?
などと思ってましたけど

売りポジ HIS に、
ナンピン空売り失敗したり

カドカワに対して よせばいいのに
ナンピン買いの 連打!?
(これが、本日最大の愚策…)

後場になって 資産減少の度合いや
建て代金の膨らみが 気になって
(いくつかのポジは デイトレ想定も
     含み損に傾き 計画は頓挫)

部分両建てのブシロード (買いポジ)
を、利確して 完全撤収

割と 大きめの確定利益になり
追加で 大和ハウスも利確撤収すると

11月中旬が返済期限の
ダメ売りポジ 名村造船 1単元を
損益相殺にて LC処分
(まだ 11月に 処理する不発弾が
  18個もあるので!?
   早めに動く必要ありなのです…)

まだ 売り禁中で
空売り直し (ロールオーバー)
出来ないのが 痛し痒しですが
含み益 高値売りポジもあり
それを ロールオーバーの代用品として
扱っておりますよ~


日経平均は 57円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約350円安
(円貨資産 約310円安
       外貨資産 約40円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.21%
TOPIX +0.15%
マザーズ +0.93%

そして
ヨーグモス資産は -0.87%

資産の減少よりも
信用余力を 意味なく消費してしまった
その点が 残念でした


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしてます


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 39でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
362.57米ドル
 (参考レート:143.63円)
         =52,075円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.56%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/15(木) 17:10:32|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

CPI ショック再び…


昨晩のアメリカ市場は 暴落
ダウ 1276ドル安(-3.94%)
ナスダック -5.16%
S&P500 -4.32%

ダウ平均は 今年最大の下げだそうです
ナスダックも 下落率が今年最大

8月のCPI (消費者物価指数) が
7月よりは 伸び率鈍化や
プチ下落してましたが
市場予想は、超えており

原油・ガソリンなどの 資源価格は
動きが 落ち着きだしてますが
住宅や 賃金など
一度 上昇してしまうと
なかなか 下落しづらい指標が
強い結果となって

市場参加者の目論見は 崩されました
CPI通過前は
0.5% 利上げの確率も
約3割ほどありましたが 通過後は0%

0.75% 利上げは70%台半ばから
  60%台半ばに低下して

1.00% 利上げという 極論が
  約3割ほどと
  市場は、混乱を招きました…

長期金利も
米国10年債は 3.44%付近に急伸

ドルも 各国通貨に対して 強含み
ドル円が 144円台半ば
日経先物も 暴落となってますね~
ゴールドも売られてます


さて、東京市場
やはり 暴落発生しておりま~す

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

寄付きこそ
日経平均 450円程度の下げですが
特売り銘柄が寄付くにつれて
下げ幅拡大 (当然の流れ…)

日経平均は 800円オーバーの下げも
マークしてました

ところが
朝のうちに 安値を付けた地合いは
為替の円安を 背景に!?
徐々に 下げ幅縮小という動き

ヨーグモスも
朝は、追加の 『ヘッジポジ』 買い
などという 攻めの姿勢は採らず
持ち越し 『ヘッジポジ』 を、
次々と利確して 確定利益が貯まったら
高値掴みで 含み損な 『ヘッジポジ』
も、損益相殺で LC処分

入れ替わるようにして
外国株の 指数系ETFには 打診買い
(多段階指値のセットも
        しておきますよ~)

売りポジも 出前館を中心に
含み益になったポジを 利確して
どんどん ポジ圧縮を進めます

で、今日は 後場まで様子見せずに
前場のうちに 買いの指値をセット
富士フィルム (約定)
東宝 (約定)
大和ハウス (約定)
中外製薬 (指値中)
7&i HD (指値中)

他には 売りポジ ブシロードに
部分両建ての買いを入れ
売りポジも 部分損切りしてみたりと
バランスを取るように 立ち回ります

地合いの底抜けが
なさそうに感じてきてからは
日経Wブル も、少々 打診買いしたり

後場まで様子見せずに
動き始めました


日経平均は 622円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約140円安

ヘッジポジ効果と
最大売りポジ 名村造船が
朝の一時期 プラス圏に浮上するも
前場のうちに
マイナス圏に沈んでくれた事も
資産効果には
プラス方面に作用しておりま~す

後場になって
地合いが 再度下方向に動き出し
さて、どうしたものか?
という状況になってきましたが

余力面なども 無理のない状態なので
外国株の指数系ETF 銘柄群に
ナンピン買いを バラ撒きセット
 (日経Wブルにも 少々 ナンピン)

その分 部分両建てになってる
ブシロードの買いポジを 部分利確して
信用建て代金を
極力増やさないように 努力はしてます


日経平均は 796円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約540円安
(円貨資産 約280円安
      外貨資産 約260円安)

外貨資産の大崩れは 仕方がないっすわ

指数増減率との比較では
日経平均が -2.78%
TOPIX -1.97%
マザーズ -1.24%

そして
ヨーグモス資産は -1.36%

もう少し 好パフォーマンス
(資産増は、望み過ぎだけど
   1%未満の資産減少に
      抑えたかったよぉ~)


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
HIS  特売りスタートも
  寄り付き直後から 上昇
  朝のうちに プラ転して
  そのまま上昇気流…
  一応 両建て作戦成功か?
  買いポジは、1つを 微損LC
  残り1つは 利確したものの
  もっと 引っ張るべきでした
  で、残された 売りポジの
  含み損だけ 膨らみましたとさ!
  前日比 +5.34%
   (売りポジ持ちなので
          実質負け…)


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、暴落地合いの中
 債券ETF 2銘柄と
 ゴールドETFに
 ナンピン買い注文をだしました
 株式系には 手をだせませんでした…
 詳細は、トレード履歴に記載してます

≪配当金≫  2銘柄
IBM : IBM  から
    $42.67 を、受け取り

MMM : スリーエム から
    $6.44 の、受け取りで

 合計 $49.11 と、なりました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 に、ナンピン買いですが
 今日は、普段の倍増
 2ロット分の買い付けを実行!


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 69でした)

【13日夜間:外国株】
BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$73.26

BNDX :
  インターナショナル債券 ETF
     (除く米国/米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$48.80

GLDM : SPDR
       ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$33.85


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
362.57米ドル
 (参考レート:143.76円)
         =52,123円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.55%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/14(水) 21:51:37|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今晩は 市場が注目 米国CPI


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 229ドル高 (+0.71%)
ナスダック +1.27%
S&P500 +1.06%

今晩発表される 米国CPI
消費者物価指数は
インフレの伸びが鈍化するだろう
と、市場予想も 出ているので
やっと インフレ率にも
ピークアウト感が出てくるのでは?
そんな期待で買われているようです

確かに 伸び率は鈍化すると思いますし
そのほうが
市場にとって歓迎すべき事です

が、インフレ率は低下するというよりも
高止まりしそうじゃないか…
というのが ヨーグモスの見立て

FRBも インフレが鎮静化するまで
金融引き締めの手を緩めない
と、公言しており
インフレ率も 5~6%程度では
利上げが止まらない可能性も
あるでしょう
(その頃は、0.25%利上げに
    なってるでしょうが
   利上げ停止となると
  その時の景気状態もあるけど
    インフレ率も 3%以下
 とかじゃなきゃ いけないでしょう)


さて、東京市場
さすがに 今晩の米国CPIを前に
積極的な動きは見られず
小動きながらも
堅調な感じの動きでしょうか

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

トレードのほうは、
これまで以上に 控え目!?

『ヘッジポジ』 の、ナンピン買いも
止めないまでも 最小限といった状態

外国株の 指数系ETFは
4銘柄あるけど 1単元だけ残して
利確 & 薄利で 撤収済みとします

巨大売りポジ 名村造船が
緩やかながらも 安定した上昇で
資産を 削りにかかってきてますから
残念な結果になりそうだけど
落胆するほどには 至らなさそうです


日経平均は 47円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 0円安

後場も 大きな動きはせずに
前場の確定利益に加え
売りポジ 出前館の部分利確で

外国債券ETFを 部分LC処分と
買い直し (ロールオーバー)
で、購入単価の引き下げ作戦…


日経平均は 72円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約20円安
(円貨資産 約60円安
       外貨資産 約40円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.25%
TOPIX +0.32%
マザーズ -0.06%

そして
ヨーグモス資産は -0.05%


【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
HIS  3Q  増収赤字幅縮小
 経常赤字 市場予想比 +1.39%
  (赤字幅の拡大なので 残念決算)
  決算は、赤字幅の縮小でOKですが
  市場予想は、もう少し業績改善を
  期待していたようですね~
  売りポジ持ちでしたが
  ちょっと ビビリ入って
  部分両建ての買いも入れました
  上げても下げても
  何とか 対応できるように…


【外国株部門】
≪配当金≫  2銘柄
DOW : ダウ (化学)
   から $4.02 を、受け取り

XOM : エクソンモービル
 からは $15.85 の、受け取り

合計は $19.87 と、なりました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしておきました
 (と、買ったつもりになってましたが
   注文忘れてたみたいで
      ノーナンピン だと…)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 17でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
519.08米ドル
 (参考レート:142.51円)
         =73,974円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.10%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/13(火) 19:09:29|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場 週明けも好調キープ


週末のアメリカ市場は 上昇
ダウ 377ドル高 (+1.19%)
ナスダック +2.11%
S&P500 +1.53%

週末は、更新時間が取れなかったので
金曜日の アメリカ市場 振り返りと
週末恒例 『現在のポートフォリオ』
は、割愛してしまいました…

週末の米国株は 順調に上昇してました
9月の FOMCで 0.75%利上げは
ジャクソンホール会議 以降の
相場変調で かなり織り込まれ

今度は、逆に 売られ過ぎ
(短期でみた 割安感)
という 判断から 目先の利く
ヘッジファンドなど (短期勢) から
資金流入が 続いております


週明けの東京市場も
米国株高の流れを受けて 堅調
ま、かなり株価も戻っているので
そろそろ
戻り天井臭も感じる ヨーグモス

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

素直に
好調地合いに乗っかれば よかった…

外国株の指数系ETF
(ナスダック2銘柄 S&P500
      全世界株式/除く日本)
などは、部分利確でポジ圧縮

日経Wベアと VIX短期先物の
『ヘッジポジ』 には、小口のナンピン買い

ゴールドETF (現物) は、
部分薄利逃げ

売りポジ群には 目ぼしいものにだけ
ナンピン空売りと いつもより弱気に…


日経平均は 314円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約210円高

地合い負けは仕方がないけど
個人的には善戦してるし 資産増でOK

後場は、
ここまでの確定利益を計算して
追加の利確を プラスしてから

外国債券ETF 2銘柄を
部分損切りからの 買い直し
(はぃ! ロールオーバーですね~)

トレード数は少な目ながらも
地合いの変動も
前場のうちは盛り上がりからの 利確?
で、上げ下げがあったけど
後場になってからは
緩やかな上げ幅縮小が続くけど
値幅から考えると 安定した動き

無理して リスクを取る必要もなく
週初の立ち回りは 安全運転でした


日経平均は 327円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 380円高
(円貨資産 約200円高
      外貨資産 約180円高)

外貨資産は
ドルベースだと +1.39%
円ベースなら +1.61%

参考レートの時刻が
やや円安だったので 資産増に貢献も
その後 円高方向に動いており
ま、今後は 地合いなりの恩恵しか
受けられそうにないかもです…

指数増減率との比較では
日経平均が +1.16%
TOPIX +0.75%
マザーズ +1.70%

そして
ヨーグモス資産は +0.98%
まぁ 不満は、ないですよ~


【外国株部門】
≪分配金≫  2銘柄
EMLC : ヴァンエック
     JPM 新興国債券 ETF
   から $2.41 を、受け取り

LQD : iシェアーズ iBoxx
    USD 投資適格社債 ETF
   より $5.76 の、受け取り

で、合計が $8.17 になりました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 26でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
469.97米ドル
 (参考レート:143.10円)
         =67,252円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.16%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/12(月) 22:03:50|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

円安進行も一服


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 193ドル高 (+0.61%)
ナスダック +0.60%
S&P500 +0.66%

昨晩は、ECB理事会があり
0.75% 利上げが決定されましたが
市場予想通りの結果で 波乱なし

米国株も 直近急落からの 値ごろ感で
昨日ほどではないですが
続伸しております

そうは言っても
自律反発にもなるか ならないか?
と、いった程度のもので
本格的な反転攻勢を
期待してはいけないでしょう…


さて、東京市場
米国株高を受けて 続伸

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

ヨーグモスの立ち回りは
慎重姿勢を 取り戻す努力!?
で、前場のうちに
富士フィルムと 中外製薬を
利確撤収して

超ダメ 売りポジ 名村造船から
11月上旬が返済期限の
1単元を 損益相殺で LC処分
多分 今のペースじゃ
最終的に 現金余力での処理も
視野に入れなければ いけないかなぁ…
(早く 急落・暴落が きて欲しい~)

次に 残り少ない 日経Wブルを
全ポジ利確で 撤収します

それから 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物を
少なからず ナンピン買い

売りポジ群に ナンピンしたのは
今日も不発な感じで
立ち回り失敗してますね…

海外株式系ETFは
順調に 小口に薄利確して
少額ながら 確定利益の積み上げます
(これは後場まで 細かく蓄積させて
  外国債券ETF 含み損ポジの
    ロールオーバーに 有効利用)

調子に乗って 新日本科学に
打診空売りしたのは 勇み足でしたか~
(新規レーティングが
  強かったみたいで その後も
    かなり上昇してましたもん…)


日経平均は 154円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円安

ん? 売りポジ 名村造船が
昨日の急落から 再度勢いを取り戻し
結構戻してるんですね…
(損益相殺の決断を
 前場にしてよかった~
  後場に先延ばししてたら
   追加コストが発生してましたよ)

後場は、
様子見モードで済ませるつもりでしたが
余力調整する為に
売りポジ 出前館を 少々ポジ圧縮して
確保した確定利益で
追加の損益相殺も 若干追加


日経平均は 149円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約300円安
(円貨資産 約270円安
       外貨資産 約30円安)

外貨資産は
ドルベースだと +0.04% ですが
円ベースで -0.84% となり
本日は それなりの円高進行の 悪影響

指数増減率との比較では
日経平均が +0.53%
TOPIX +0.40%
マザーズ +2.42%

そして
ヨーグモス資産は -0.77%
残念な結果となりました

売りポジ 名村造船が 復活するとは…


【外国株部門】
≪分配金≫  2銘柄
BND :  バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
   から $3.66 を、受け取り

BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
   (除く米国 / 米ドルヘッジ)
  から $0.40 の、受け取りで

合計 $4.06 に、なりました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 35でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
450.10米ドル
 (参考レート:142.79円)
         64,269円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.05%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/09(金) 22:03:31|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やっと 反発局面の到来です


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 435ドル高 (+1.40%)
ナスダック +2.14%
S&P500 +1.83%

ジャクソンホール会議 以降の
相場急落によって
割安感の出た株式市場に 資金が向かい
相場を押し上げました

長期金利の上昇も
やや落ち着いてきたのも 支援材料

原油相場が 軟調に動いたのも
現在は、好材料として 織り込まれます


昨晩は、カナダ銀行が
0.75% 利上げを決定
  (政策金利は 3.25%)
これは、市場予想通りでサプライズなし

そして 今晩がECB理事会 こちらも
0.75% 利上げを 見込んでおり
  (政策金利は 1.25%)

ユーロドル の、ドル高に少し歯止めが
かかるかもしれませんね~

それでも まだ中期的にみての
世界景気後退懸念は
依然として くすぶっており
買い参戦は、短期勝負にするか
昨日まで買ってたポジを利確するターン
とかに 留めておくべくかと
個人的には思います


さて、東京市場ですが
寄り付き前に GDP発表がありました

4-6月期 改定値 +0.9%
  (市場予想は +0.7%)

年率換算だと +3.5%
  (市場予想が +2.9%)

この辺りも
東京市場には、追い風になったようで
本日は 大幅な反発となっておりま~す

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

ヨーグモスの立ち回りは
基本的には 買い持越しポジの圧縮
そして 若干ですが
『ヘッジポジ』 に、ナンピン買い
売りポジ群については
悩みましたが 部分両建てにしていた
ブシロード (買いポジを利確して)
元の 売りポジのみに 戻します

指数系ETFを ポジ圧縮したけど
富士フィルム 中外製薬など
昨日打診買いしたポジは、持ち越します


日経平均は 561円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約700円高

『ヘッジポジ』 を、圧縮した分
素直に 地合いの上昇に乗れてま~す

後場は、トレード数も減って
外国債券ETFに
残っている確定利益の消化!?
と、称して
ロールオーバーを 施して
僅かながらも 平均購入単価の引き下げ


日経平均は 634円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約1180円高
(円貨資産 約1000円高
      外貨資産 約180円高)

今日は、地合いの好転
昨日までの 『ヘッジポジ』 圧縮など
複数の良い流れが きてましたが
最大の功労者が 売りポジ 名村造船
謎の 急落で -7.68%
1銘柄で 体感日経換算 約480円
ほどの 押し上げ効果が 発動!!

指数増減率との比較では
日経平均が +2.31%
TOPIX +2.19%
マザーズ +0.95%

そして
ヨーグモス資産は +3.05%

一気に 8月最大資産 (8月1日)
に、迫る勢いの 資産増となりました
さて、明日以降も
この調子を維持できるのでしょうか?


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 今日は、少し趣向を変えて
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いした後に
 6ロット分を損益相殺にて LC処分
 いつも 1ロット分ずつの
 ナンピン買いを実施しているので
 過去6回分を 清算して
 購入単価を引き下げた事になります

 本日は、程よい
 損益相殺の物件が なかったので
 この銘柄に 白羽の矢が立ちました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 43でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
441.93米ドル
 (参考レート:144.08円)
         =50,415円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.93%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/08(木) 19:28:29|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国経済指標 予想に反して好調 そして相場は下げる


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 173ドル安 (-0.55%)
ナスダック -0.74%
S&P500 -0.41%

8月の ISM 非製造業景況感指数が
56.9 (市場予想 55.5)
と、想定以上に 堅調な結果…

通常なら 喜ぶべき事ですが
この結果を受けて 長期金利は上昇

9月 FOMCも 0.75%利上げの
確率が跳ね上がりそうな結果に
市場は 下げで反応してました

6日は、オーストラリア準備銀行も
0.50% 利上げを決定し

今週の ECB理事会 カナダ銀行も
利上げする事が 濃厚とされており

全世界的な 金融引き締めが
株式市場に
影を落とす形は、まだ続きそうです


さて、東京市場
為替が 24年ぶりの円安
(ドル円が 143円台突入!?)

強烈な円安が 悪材料視される
近年では
考えられない状態に陥ってます

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

ヨーグモスの立ち回りは
『ヘッジポジ』 の、圧縮で
日経Wベアと VIX短期先物を
利確撤収 & 高値掴みのLC処分
で、セルフ損益相殺

次に 売りポジ群 (と、いうか)
ほぼ 出前館ですが
結構な量 利確撤収して
日経Wベアを追加で 損益相殺する為の
『タネ銭』 作りをして
損益相殺を実行する事により
日経Wベア は、更なる ポジ圧縮

朝のうちに カドカワへの
ナンピン買い指値は約定してました

『ヘッジポジ』 を、
大胆に 圧縮した事で
かなり 余力面に余裕ができており

富士フィルム 中外製薬 など
ディフェンシブ系というか
下値体制がありそうな銘柄を
打診買いしてみました

外国債券ETFにも ナンピン買い
(これは、 やっぱり
 両建ての空売りを 外すスピードが
 早過ぎました…
 もっと ゆっくりペースだったら
 今でも まだ利確出来る ポジが
 残っていたでしょうに 悔しいです)


日経平均は 263円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約100円安

後場は、トレード頻度が下がります
地合いも やや底打ちの兆しもあって
前場からの引き続きで
指数系ETF を、ナンピン買い
 (ナスダック S&P500
    全世界株式/除く日本)

日経Wブルも 超小口でナンピン買い

それにしても
為替の円安ペースが
昨晩から加速してるのには
驚かされました

24年前は ドル円で 147円台まで
円安が進んだそうです
(日本は、金融危機の嵐が
   吹き荒れていた時期だそうです)

投機筋は、
そのラインを突破するような 仕掛けも
想定しているのでしょう
(でも 個人ハメ込みで
 147円前後で 怒涛の利食い円買い
 も、可能性としてはあるね
 で、また 144円程度に戻ってから
 仕切り直しで 円売り攻勢とか…)

ヨーグモスは、
FXとか やらない人なので
そこまで
熱心に為替動向は 注視しませんが

株価への影響
海外売上比率が高い銘柄の
業績押し上げ効果には期待して
物色対象を 広げておきたいものです


日経平均は 196円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約50円高!?
(円貨資産 約110円安
      外貨資産 約160円高)

外貨資産は
ドルベースだと -0.67% だけど
円ベースなら +1.46% なのです

そりゃ~ ドル円が 一日で
1円50銭とか 円安方向に動けば
株価変動なんかよりも
大きな影響を
与えるようになってしまいますわ…
(今回は、良い方向にでしたけど
 いつ 悪い方向への 影響が出るか
 戦々恐々です)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.71%
TOPIX -0.57%
マザーズ -1.98%

そして
ヨーグモス資産は +0.14%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつも恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしましたが
 本日は いつもと違い
 通常の 3倍!?
 3ロット分の 大量買いです

 そんな訳で
 外国債券ETF (ヘッジ無)
 を、部分利確して 購入資金の一部に
 充当しておきました
 円安で 金利上昇局面でも
 そこそこ 値を保っているので
 動きました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 65でした)

【6日夜間:外国株】
BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$73.70

BNDX : 
  インターナショナル債券 ETF
     (除く米国 米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$49.01


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
437.87米ドル
 (参考レート:143.99円)
         =63,084円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.55%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/07(水) 21:37:02|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

様子見モードを 決め込みますか~


昨晩のアメリカ市場は
レイバーデー で、休場

欧州市場は動いてましたが
こうなると 東京市場への
外部環境からの影響は ほぼ無風

為替も ドル円 140円台突入が
24年振りの 珍現象だとして
二日目になれば 大きな混乱もなく
(ま、突破初日も
 ほぼ混乱してませんでしたけどね~)


そんな訳で 東京市場なのですが
朝方に 謎の買いで 上昇!?
円安効果かな…

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

ただし この上昇も 長続きせず
前場のうちに 上げ幅縮小してゆき
ほぼ 前日終値付近で
落ち着いた動きと なったようです

ヨーグモスの立ち回りとしても
大きなポジ変更はなく

指数系ETF 小口ロットなもので
薄利逃げ 微損撤収 ナンピン買い
などなど
損益金額が 数千円にも満たない
極少トレードの 繰り返し…

ま、しいて挙げると
昨日購入したばかりの 原油ETF
目論見通りというか
OPECプラス の、会合で 減産決定
という ニュースで
少しだけ上昇してたので
ポジ量も 昨日の打診買いだけでしたが
本日 完全撤収しておきました

それから 地合いが
急速に上げ幅縮小してゆく中
財閥系 不動産の2銘柄も
薄利ながら逃げの 一手…

危険地帯じゃないけど
今日は、信用余力を増やしておきたい日


日経平均は 5円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約30円高

後場は、指値待ちしていた
角川が約定
前場と違い 後場に急落して そこで約定
昨日あたりから騒がれだした
オリンピックの
スポンサー企業に関連した 汚職で
(紳士服の AOKI と、
      同じやつですわ~)
カドカワ幹部に逮捕者が出た と、一報
どの程度の影響が出るか
分かりませんが とりあえずの打診買い

まぁ こんな材料で売買するくらいに
地合いとしての動きが 無い状態
と、言えるのでしょう

しばらくは
穏やかなトレードが続きそうですね


日経平均は 6円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約130円安
(円貨資産は 約130円安
        外貨資産が 0円高)
外貨資産も
休場とはいえ 為替変動分で
円換算だと数千円のプラスになってます

指数増減率との比較では
日経平均は +0.02%
TOPIX -0.11%
マザーズ +0.42%

そして
ヨーグモス資産は -0.26%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 47でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
561.18米ドル
 (参考レート:140.96円)
         =79,103円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.40%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/06(火) 21:39:43|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場 雇用統計の影響は軽微


週末のアメリカ市場は 下落

雇用統計の結果は
極端に 悲観も楽観もする必要のない
市場予想の範囲内
(か、極端に外れない程度の位置)

市場の反応は 初動は上昇で
時間の経過とともに 上げ幅縮小
そして大きめ下落になってしまいました


こうなると、
東京市場も 弱い動きが想定され
それに関連した
立ち回りをするハズでした…

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

ま、そんな想定は
崩されるためにあるんですけどね~

『ヘッジポジ』 に、軽いナンピン買い
(これは、結果的に失敗)

売りポジ群にも
ナンピンしたけど これも不発…

買いのほうは
外国株の指数系ETF 各種盛りを
小口にナンピン買い

日経Wブルも、ナンピン小口買い
の、注文をだしましたが
指値が刺さらず (残念)

ゴールドETF(現物)
を、小口部分薄利逃げするくらいで
本日は、確定利益の積み上げは
期待出来なさそうで~す


日経平均は 40円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 180円安

途中までは 資産増ペースでしたが
メイン売りポジ
 (売り禁中) 名村造船が
謎の上昇を開始して
資産減少に追い込まれた…

後場に 地合いも 瞬間プラ転するなど
米国株の下落とは対照的に
底堅い動きになっているのは

日経平均で 75日線や 200日線が
下値抵抗線として機能してるのかな?

現状だと 円安くらいしか
相場の支援材料がなく 底抜け不安が
ない訳じゃなく
 (むしろ 支持線割れで
      急落パターンか?)

大きな 立ち回りは 控えておこう
実は、中外製薬と カドカワに
買い指値待ちしてましたが 約定せず…
(約定した時は、別ポジの圧縮を
        考えてました)


日経平均は 31円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約370円安
(円貨資産 約280円安
       外貨資産 約90円安)

名村造船 1銘柄で
体感日経 約220円安と、大ブレーキ

指数増減率との比較では
日経平均が -0.11%
TOPIX -0.07%
マザーズ +1.45%

そして
ヨーグモス資産は -0.93%


【外国株部門】
≪配当金≫
V : ビザ  から
  $5.42 を、受け取りました
  配当株じゃなく 成長期待株なので
  配当利回りが低いですが
  保有継続ですよ~


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 恒例から 習慣になりつつある
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 の、ナンピン買いを実施
 ようやく 下げ止まりの傾向が
 みられるようになったので
 損益相殺で ポジ圧縮をしたくなる
 位置まで 回復してくれる事を希望!


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 22でした)



≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
561.18米ドル
 (参考レート:140.38円)
         =78,778円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.69%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/05(月) 19:19:14|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

現在のポートフォリオ


この週の相場も
ジャクソンホール会議からの影響を受け
軟調な地合いが続きました
(S&P500
     週間騰落率 -3.28%)

東京市場のほうは
為替の円安進行で 幾分 耐えた印象も
結局、世界株安の流れには抗しきれず
調整局面となりました
(日経平均 週間騰落 -3.45%)
(TOPIXは -2.49%)
日経平均は、景気敏感株比率も高いので
下落率も 米国株並みでしたか…

ちなみに ナスダックは
週間騰落率 -4.20%
金利上昇の影響を
ダイレクトに受けてま~す

まぁ ヨーグモスは
『ヘッジポジ』を、
ある程度抱えていた事もあって
週間資産変動率 -0.23%
(軽傷で済みました!)


さて、そんな感じで
週末恒例の 現在のポートフォリオに
なだれ込みましょう



≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
  現物:170口@2162.5
         (△58345)

1458:日経Wブル
  信用買い:11口@16725
          (▼1180)

1459:日経Wベア
  現物:10口@1480
           (△690)

1459:日経Wベア
  信用買い:1200口@1480
        (▼128000)

1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
  信用買い:1150口@2004
         (▼12850)

1489:日経高配当株50ETF
  現物:15口@41320
        (△227770)

1540:純金信託ETF
  現物:30口@7299
          (△4402)

1545:NASDAQ(ヘッジ無) ETF
  信用買い:4口@17430
           (△490)

1552:VIX短期先物
  現物:1口@2012
           (△203)

1552:VIX短期先物
  信用買い:230口@2012
         (▼43380)

1554:MS世界株式(除く日本) ETF
  信用買い:70口@3218
           (▼160)

1593:MAXIS JPX400 ETF
  現物:1口@17745
          (△6295)

1651:大和高配当40ETF
  現物:300口@1221.5
        (△131870)

1656:is 米国債 7-10年ETF
  現物:10口@2898
          (△2330)

1658:is MSCI 新興国ETF
  現物:295口@2249
         (△70189)

2384:出前館
  信用売り:1200株@587
         (▼38000)

2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
  現物:30口@1037
          (△1365)

2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
  信用買い:2300口@878.2
          (▼8710)

2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
  現物:74口@15980
        (△550450)

2559:MXS 全世界株式ETF
  現物:74口@14100
        (△426685)

2568:ナスダック100ETF
  現物:260口@2963
        (△169880)

2621:米国債 20年 (ヘッジ有) ETF
  現物:300口@1631
         (▼39485)

2630:MAXIS 米国株式 (S&P500)ETF
  信用買い:7口@10035
           (▼230)

2801:キッコーマン
  信用買い:100株@8580
        (△193000)

2845:NF NASDAQ 100(ヘッジ有)ETF
  信用買い:60口@1770.5
           (▼450)

2914:JT
  現物:500株@2374
        (△228000)

3086:Jフロント
  現物:200株@1139
         (△93400)

3382:7&iHD
  現物:100株@5551
        (△259700)

3791:IGポート
  現物:200株@1496
         (△93900)

4063:信越化学
  現物:8株@16070
         (△18970)

4452:花王
  現物:100株@6001
        (△129200)

4502:武田薬品
  現物:200株@3833
        (△149600)

4503:アステラス薬
  現物:200株@1994
        (△127150)

4704:トレンドマイクロ
  現物:100株@8170
        (△366000)

4825:ウェザーニューズ
  信用買い:100株@7890
        (△206000)

4825:ウェザーニューズ
  信用売り:100株@7890
          (▼8000)

4901:富士フィルム
  現物:100株@7011
         (△20700)

5020:ENEOS
  現物:1000株@511.5
        (△131480)

5108:ブリヂストン
  現物:100株@5228
        (△218200)

6098:リクルート
  現物:100株@4544
        (△182600)

6178:日本郵政
  現物:400株@967
         (△88690)

6367:ダイキン工業
  現物:10株@24165
         (△60235)

6501:日立製作所
  現物:100株@6904
        (△336400)

6954:ファナック
  現物:3株@22355
          (▼2630)

7014:名村造船
  信用売り:9400株@622
       (▼1548100)

7203:トヨタ自動車
  現物:200株@2049
         (△37300)

7267:ホンダ
  現物:100株@3673
        (△119500)

7453:良品計画
  現物:100株@1258
         (△13800)

7453:良品計画
  信用買い:100株@1258
         (△14700)

7751:キヤノン
  現物:200株@3231
        (△188400)

7803:ブシロード
  信用売り:600株@1692
         (▼86100)

7974:任天堂
  現物:10株@56670
        (△149970)

8031:三井物産
  現物:500株@3146
        (△967700)

8035:東京エレクトロン
  現物:8株@42540
        (△164635)

8306:三菱UFJ
  現物:2000株@717.5
        (△583610)

8591:オリックス
  現物:300株@2261.5
        (△306150)

8593:三菱HCキャピタル
  現物:1000株@670
        (△285000)

8766:東京海上HD
  現物:100株@7651
        (△421100)

8801:三井不動産
  信用買い:100株@2837.5
          (△2150)

8802:三菱地所
  信用買い:100株@1880
          (△1100)

9005:東急
  現物:200株@1639
         (△41400)

9020:JR東日本
  現物:100株@7165
        (△153300)

9202:ANA
  現物:100株@2638.5
         (△38750)

9432:NTT
  現物:400株@3770
        (△633400)

9433:KDDI
  現物:200株@4280
        (△324000)

9602:東宝
  現物:100株@5290
        (△213000)

9603:HIS
  信用売り:200株@2024
         (△15800)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※


この週は、大きなポジ変動もなく
しいて挙げるなら
小粒 売りポジ群を 利確撤収したり

超絶買い長な 両建てになっている
外国債券ETF 米国債ETF
の、2銘柄を 売りポジ 利確して
完全撤収な 買いポジ転向としました
でも その後 金利上昇に拍車がかかり
両建て 売りポジの 解消ペースが
かなり早過ぎたと 後悔してますね…

『ヘッジポジ』
日経Wベアは、含み益分の 大半を利確
損益相殺で 含み損ポジも
多少整理して ポジ圧縮が出来ており

浮かせた余力の一部で
日経Wブル (ほんの少々)
外国株指数系ETFも
(ナスダック S&P500
   そして 全世界株式/除く日本)
長い補給線を想定した 買い下がり作戦

9月FOMCを前に
過度な ヘッジポジを取りやめ
少しは、買い目線にしてもいいくらいに
相場が調整したと 判断しました



≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
270千円:
   218282口@12684
          (△6854)

三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
 30千円:
    46458口@12942
          (△6573)

三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
180千円:
   157438口@12018
          (△8879)

大和:iFree 新興国債券インデックス
160千円: 
   138310口@12136
          (△7842)

One:世界中小型株式ファンド
 20千円:
    14138口@14279
           (△186)

ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
   140761口@10828
          (△2407)

T&D 日本債券5倍ベア
130千円:
   221221口@5848
           (▼641)

楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
160千円:
   142487口@11165
           (▼926)

【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
475千円:
   342231口@20010
        (△209787)

三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
325千円:
   295023口@12741
         (△50861)

ニッセイ:ニッセイグローバルリート
290千円:
   183440口@21073
         (△96562)

楽天:米国高配当株式インデックス
320千円:
   294052口@16704
        (△171167)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
 それ以外を NISA買いとします※


この週は、コモディティ・インデックス
を、順調にポジ圧縮し
定期積み立ても 予定通りに消化
9月分の 定期積み立ても
一部 先走りで 注文出しており

ジャクソンホール会議 以降の
相場変調で やや 前のめり気味?
今後は、通常ペースに 戻るでしょう



≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$658.06
   (△$520.12)
       (△94337)

BND:米国トータル債券 ETF
現物 7口@$74.23
   (▼$7.91)
         (△494)

BNDX:インターナショナル債券(除く米国) ETF
現物 12口@$49.29
   (▼$11.28)
         (▼218)

BRK.B:バークシャB
現物 11株@$277.67
   (△$458.37)
      (△155742)

CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 25口@$36.67
   (▼$337.25)
       (▼15903)

DOW :ダウ
現物 8株@$49.31
   (▼$54.32)
        (△6973)

GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$76.72
   (△$1276.50)
      (△252105)

GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 82口@$33.96
   (▼$212.38)
       (△16695)

GOOGL:アルファベットA
現物 80@$107.85
   (△$5205.60)
      (△834047)

IBM :IBM
現物 6株@$127.79
   (△$21.96)
       (△16432)

IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$78.13
   (△$11.96)
       (△11307)

MMM :スリーエム
現物 6株@$121.65
   (▼$269.40)
        (▼9432)

PEP :ペプシコ
現物 11株@$170.66
   (△$594.22)
      (△119830)

PG  :P&G
現物 21株@$137.16
   (△$1032.15)
      (△195964)

VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$236.28
   (△$130.32)
       (△78274)

VZ  :ベライゾン
現物 51株@$41.30
   (▼$375.36)
       (△20330)

IBM :IBM
一般口座 30株@$127.79
   (▼$300.90)
       (△84143)

KD:キンドリル
一般口座 6株@$10.64
   (▼$101.58)
       (▼66256)

BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
 21口@$74.23
   (▼$149.10)
       (△29708)

EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
 22口@$23.99
   (▼$211.64)
        (▼7843)

KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
 60株@$37.31
   (△$512.40)
      (△127062)

LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
 21口@$108.39
   (▼$244.65)
       (△40474)

MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$45.00
   (▼$1163.69)
       (△69858)

SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$53.28
   (△$530.20)
      (△227894)

SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
 16口@$39.99
   (△$126.08)
       (△33900)

V   :ビザ
18/21年 NISA
 16株@$197.76
   (△$1078.88)
      (△210234)

VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
 32口@$50.16
   (▼$181.76)
       (△24702)

VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
  8口@$231.43
   (△$194.80)
       (△76788)

VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
 42口@$147.11
   (△$592.20)
      (△245319)

VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
 43口@$86.54
   (▼$135.88)
       (△79728)

VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
 24口@$103.45
   (△$503.04)
      (△132891)

XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
 20株@$95.59
   (△$1048.40)
      (△174082)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※


ジャクソンホール会議 以降
相場が崩れたので
資産減少になりますが
S&P500 3倍ベアETFを
清算する事ができて
その資金を 債券ETF 2銘柄の
ナンピン買いにまわしました


≪外貨≫
561.18米ドル
 (参考レート:140.33円)
         =78,750円

≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.50%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪


≪↓こちらから↓≪本日のトレード≫ は、↓こちらから↓≫

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/04(日) 12:58:56|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雇用統計通過 株価は下落で反応


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 337ドル安 (-1.07%)
ナスダック -1.31%
S&P500 -1.07%

市場が注目した 雇用統計ですが
結果は、ほぼ予想の範囲内

これを受けて
米国株は 大きく反発しました

非農業部門の雇用者数 +31.5万人
(市場予想は +31.8万人)
7月の +52.6万人からは
 大幅減ですが 予想との乖離が少なく
 問題のない結果

失業率は 3.7%
(市場予想が 3.5%)
7月は、3.5% なので多少の悪化も
 悲観するレベルではない

8月の平均時給は
前月比 +0.3%
 (市場予想は +0.4%)

前年同月比だと +5.2%
 (市場予想が +5.3%)
こちらも インフレ圧力の低下ですが
依然として 高止まりの水準なのは
今後の懸念材料…

このまま 上昇して終わってくれれば
良かったのですが
残念ながら ある時間帯から
上げ幅縮小に転じ
結果的に大きめの下落となりました!?


ロシアの 国営天然ガス会社
ガスプロムが 欧州向けパイプライン
ノルドストリーム の、停止を延長する
と、発表したのも
欧州景気の下振れ懸念を誘発して
相場が軟調に 転じた可能性も
ありますね~

ですが 基本的に
今回の雇用統計を受けても
FRBの金融政策が
引き締め継続 (強化) なのは
動かしがたい事実

ヨーグモスも 就寝前の動きだけで
買いに動かなくて 助かりました

9月の FOMC
個人的には 量的引き締めの金額を
倍増させることもあり
利上げ幅は 0.50%と、みてますが

市場予想は 0.75% が、優勢?
(でも 雇用統計発表直前よりは
  0.50%が盛り返したようです)
と、なれば 0.50% 利上げなら
株高になるのかなぁ

でも、そこで上げたら利確逃げポイント
(& ヘッジポジ 構築ポイント)
に、なりそうな予感…

つまり 年内は米国株においては
弱気な姿勢で 十分じゃないか?


雇用統計を受けた ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約90円安
(外貨資産のみの変動では 大きめ)

資産増減率での比較だと
前日比 -0.21%


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
561.18米ドル
 (参考レート:140.33円)
         =78,750円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.50%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/03(土) 12:46:58|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

先の読めない雇用統計


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 145ドル高 (+0.46%)
ナスダック -0.26%
S&P500 +0.30%

引き続いての FRB金融政策を巡り
悲観売りがでてますが

ジャクソンホール会議から 続いている
暴落局面でも
短期でみた 『売られ過ぎ』 から
今晩の雇用統計を前に
持ち高調整の買いで 下げ渋り

ダウ平均と S&P500が
大引けを前に プラ転

ナスダックは、
長期金利の上昇が重しで
下げ渋りの動きになったものの
僅かにマイナスでした…

その 今晩の雇用統計
悪い数字がでてきそうな予想ですが
平均時給の高止まりとなれば
金融引き締め 継続(強化)
に、なりそうですし

予想外の 良い結果が出ても
9月の利上げ 0.75% が、確定し
これは 株式市場への逆風となります

良い悪い どちらの結果でも
相場に マイナスな
動きになりそうだけど

むしろ 雇用統計が 『アク抜け』
に、繋がって 相場が転換して
上昇開始の合図となる 可能性も
否定できません

つまり 相場の動きが読めないので
動かずに 静観するほうが
結果的に 得かもしれません…

そんな 身も蓋もない思考に陥り
ヨーグモスは
大きなポジション変更も出来ず
細かな調整の 日々です


さて、東京市場
ここにきて ようなく動きが煮詰まって
地合いも 小動きで膠着しております

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

本日の立ち回りは
『ヘッジポジ』 に、
ナンピン買いを入れつつ
少し上のポジを 薄利逃げ出来るよう
持越しポジの 指値セット

そして 指数系ETF
(ナスダック S&P500
   そして 全世界株式/除く日本)
には、買い注文
 (ナンピンもあり 買い増しもあり)
と、同時に 少し上の持越しポジに
薄利逃げの指値を セット

いずれにしても 小口の注文で
大勢に影響は ほぼ 無いんじゃないか
そんな程度の 寄り付き前の下準備

為替 ドル円が 24年振りとなる
140円台突入 という事も話題になり
これが 東京市場の支援材料に
なり切れないところが
 (資源など原材料費の高騰もあり
   日本の貿易赤字拡大を 嫌気)
もどかしいところですね~

日銀も 物価目標到達してるし
金融引き締めに動かずとも
緩和の停止宣言でもすればいいのに…
無制限の 債券買い入れ
 (長期金利
    0.25%を超えさせない)
は、将来的な不安激増で
出口戦略を 描けていないんでしょうね

今年に入ってからの
外資系の ヘッジファンドなどが
折に触れて 日本国債の売り仕掛けを
実施してくるのは
いずれ 防衛ラインを突破して
目的を成し遂げられる 可能性を
感じ取っているからでしょう

6月の攻防戦は
米国の 景気減速懸念が台頭して
債券買いの流れに反転した事で
世界的に 金利上昇に歯止めがかかり
日銀も 防衛ラインを死守
 (ま、一時的には
    突破されてましたがね…)

あ、話題が
相場から大きく ズレてますね


日経平均は 57円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約140円高

後場は、
外国債券ETF 米国10年債ETF
に、ナンピン買いをいれます
(これ 両建ての 売りポジを
  手放すペースが 早過ぎましたね
  もっと ゆっくり放流すれば
  まだ 順調に利確出来てましたよ)

他には、信用余力を 増やしたほうが
いいだろうという判断で
含み益な売りポジを 多少追加で 利確

上手く 損益相殺できそうな
VIX短期先物を 部分LC処分して

資産増効果を取っ払って
純粋な 建て代金減少の余力確保を
実行できました


日経平均は 10円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約150円高
(円貨資産 約40円高
      外貨資産 約110円高)

本日の 外貨資産は
ドルベースだと +0.22%
でも 円ベースなら +0.84%
為替の円安 押し上げ効果が
パねーっす!
助かりました~

指数増減率との比較では
日経平均が -0.04%
TOPIX -0.27%
マザーズ -1.49%

そして
ヨーグモス資産は +0.37%

さて、今晩の 米国 雇用統計
ジャクソンホール会議 以降の
相場大変動が インパクト強過ぎて
事前に言われていたほど
相場を動かす結果にならない確率が
高まったのではないかと
個人的には 考えをまとめました

来週は、
素直に 相場のトレンドフォロー的な
立ち回りを心がけようかな~
(少なくとも 週の前半くらいは…)


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、
 債券系ETF を小口買い
 米国債券総合と
 全世界債券の
    (除く米国 投資適格債)
 2銘柄を ナンピンしてます
 金利上昇局面が まだ続きそうだから
 当分は、ナンピン買い生活ですね~


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました

 先進国株式と 新興国株式です
 相場の波乱を見て
 早めの出撃 (定期積み立て)
 しましたが 円安が基準価格の下支え
 を、してるようで
 そこまでは
 お買い得価格じゃないですね…

≪積立ETF≫
 今日は、ドル円 140円乗せもあり
 外国債券ETF (ヘッジ無)
 を、部分利確して

 資金スライド方式!? で、
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は ----でした)

【1日夜間:外国株】
BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
    現物買い 1口@$73.86

BNDX :
   インターナショナル債券 ETF
   (除く米国 / 米ドルヘッジ)
    現物買い 1口@$48.96

【投資信託】  ※8月31日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
     5千円買い (NISA)

三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
     5千円買い (NISA)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
555.76米ドル
 (参考レート:140.33円)
         =77,989円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.74%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/02(金) 17:02:20|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やはりというか 弱い地合いが継続


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 280ドル安 (-0.88%)
ナスダック -0.56%
S&P500 -0.78%

引き続いての FRB金融政策が
引き締め的なスタンスなのを
嫌気した 売りが続いてます

中国の 8月PMIが 49.4
と、好不況の境目
50を下回っているのも 悪材料
(でも 市場予想は 49.2 なので
  そこまで悲観する事ないのでは?)

さて、東京市場
下げスタートから 急落しており
世界的な株安には 抗しきれず…
と、いったところでしょう

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
『ヘッジポジ』 主に日経Wベア を、
気配値を見て 利確逃げと 損切りを
組み合わせた 多段階指値セットで
セルフ損益相殺を 試みま~す

朝約定しないポジも
地合いの軟化と共に 約定したり
寄り前に 注文をださないポジも
セルフ損益相殺するなど
膨らみ過ぎている 日経Wベアを
圧縮する作業が 本日の主眼です!

売りポジ群には
ナンピン空売り投入したり
利確指値をセットしたり
状況を見ながらデイトレ利確してみたり

この地合いですので
ポジを増やさないように
建て代金を見ながらの取り引きです

あとは、部分両建中の
外国債券ETF 2銘柄に残っている
最後のロットとなる 売りポジを
本日付けで 利確撤収した事により
純粋な 買いポジのみとなりました

この金利状態で 為替ヘッジ有でも
微損と 薄利な 含み損益なのは
立派だと思いますが
まだ 基準価格は下がりそうですね~


日経平均は 418円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約250円安

今日は、
ヘッジポジが頑張っているものの
巨大売りポジの 名村造船が
この時間でも 多くの時間帯でプラス圏
朝高の後 勢いを失っているものの
もっと崩れるのを期待してたので
ちょっと 残念な結果

後場になってから
信用余力の 余剰具合が
想像以上に大きかったので
三井不動産 三菱地所 という
財閥系不動産が
海外相場の影響も 軽微そうだし
チャート的にも
底抜けの可能性が低いものを
打診買いしておきました


日経平均は 430円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約390円安
(円貨資産 約360円安
       外貨資産 約30円安)

巨大売りポジ 名村造船が
14時以降の復調気配で
値を戻したのが 痛かった…

指数増減率との比較では
日経平均が -1.53%
TOPIX -1.41%
マザーズ -1.78%

そして
ヨーグモス資産は -0.99%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、ゴールドETFを、小口買い
 指値セットが 就寝前には約定せずで
 今朝になってみて 約定が判明
 金利上昇 ドル高局面で
 ゴールドが売られるという図式ですね


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
 珍しいパターンで 注文日が別なのに
 同じ日の約定となってますね

 1つは 部分売却した
 コモディティ・インデックス

 もう1つが 8月定期積み立て
 最終便 先進国株式です
  (ちなみに この銘柄は
    早々と 9月分の積み立ても
      注文済みだったりします)

≪積立ETF≫
 はい! 恒例行事の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、小口にナンピン買いしてます
 順調に基準価格が下がって
 購入単価を引き下げてくれます
 (早く 損益相殺で
  ポジ圧縮させろ! と、言いたい)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 57でした)

【8月31日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
       ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$33.99

【投資信託】  ※8月30日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
             1万円売り
      7642口@13086
           (△1191)
※8月29日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
      5千円買い (NISA)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
769.18米ドル
 (参考レート:139.47円)
         =107,277円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.32%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/09/01(木) 19:22:17|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ヨーグモス

オイラの資産増減

マイブログ ランキング

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者

現在の閲覧者数: