重要イベント連発な 一週間が終わりました
結果から言えば
米国FOMC 0.75% 利上げ
米国GDP
4-6月期 -0.9%(年率換算)
(2四半期連続のマイナス成長…)
米国ハイテク大手 決算
(減益な所も市場予想超えなど
おおむね堅調な結果でした)
これらの事が
過度な景気減速(後退)懸念を払拭
FRBの金融引き締めも
9月以降 ペースダウンするのでは?
という 期待感を醸成
市場に揺さぶりをかける意味もある
短期ヘッジファンド勢の
過剰な売りの巻き戻し
(ショートカバー)
も、あったのでしょう
米国株は 週間でもかなりの上昇!!
それに釣られる形で
東京市場も順調な動きでした
ヨーグモスは あまりにも警戒して
『ヘッジポジ』を、
早い段階から増やし過ぎて
今回の相場回復には 乗れてませんね~
では、そろそろ週末恒例の
『現在のポートフォリオ』に、
参りましょう
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2177
(△60810)
1459:日経Wベア
現物:60口@1479
(▼1620)
1459:日経Wベア
信用買い:2900口@1479
(▼206800)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:1000口@2108
(△93000)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用売り:1000口@2108
(▼34050)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@40920
(△221770)
1540:純金信託ETF
現物:50口@7169
(△786)
1552:VIX短期先物
現物:3口@1920
(▼113)
1552:VIX短期先物
信用買い:290口@1920
(▼80720)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17860
(△6410)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1220
(△131420)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2880
(△2150)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:290口@2195
(△54589)
2042:マザーズ ETN
信用買い:30口@7636
(△22187)
2395:新日本科学
信用売り:200株@2050
(▼11700)
2384:出前館
信用売り:600株@637
(▼71500)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:30口@1026.5
(△1050)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:2000口@915
(△61780)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用売り:2000口@915
(▼5380)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:74口@15665
(△527140)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:74口@13895
(△411515)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2951.5
(△166890)
2621:米国債 20年 (ヘッジ有) ETF
現物:235口@1753
(▼10410)
2801:キッコーマン
信用買い:100株@7870
(△122000)
2914:JT
現物:500株@2387.5
(△234750)
3086:Jフロント
現物:200株@1115
(△88600)
3382:7&iHD
現物:100株@5429
(△247500)
3791:IGポート
現物:200株@1680
(△130700)
4063:信越化学
現物:8株@16960
(△26090)
4452:花王
信用買い:100株@5785
(△107600)
4502:武田薬品
現物:200株@3925
(△168000)
4503:アステラス薬
現物:200株@2087.5
(△145850)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@7710
(△320000)
4825:ウェザーニューズ
信用買い:100株@7740
(△191000)
4825:ウェザーニューズ
信用売り:100株@7740
(△7000)
4901:富士フィルム
現物:100株@7560
(△75600)
5020:ENEOS
現物:1000株@511.7
(△131680)
5108:ブリヂストン
現物:100株@5198
(△215200)
5201:AGC
信用買い:100株@4830
(△22500)
6098:リクルート
現物:100株@4953
(△223500)
6178:日本郵政
現物:400株@956.3
(△84410)
6367:ダイキン工業
現物:10株@23250
(△51085)
6501:日立製作所
現物:100株@6704
(△316400)
6954:ファナック
現物:3株@22825
(▼1220)
7014:名村造船
信用売り:7200株@418
(▼167000)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@2137
(△54900)
7267:ホンダ
現物:100株@3388
(△91000)
7453:良品計画
現物:100株@1327
(△20700)
7453:良品計画
信用買い:100株@1327
(△21600)
7707:PSS
信用売り:100株@651
(▼18800)
7751:キヤノン
現物:200株@3141
(△170400)
7974:任天堂
現物:9株@59710
(△177360)
8031:三井物産
現物:500株@2925.5
(△857450)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@46010
(△190785)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@745.4
(△639410)
8591:オリックス
現物:300株@2360.5
(△335850)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@643
(△258000)
8766:東京海上HD
現物:100株@7764
(△432400)
9005:東急
現物:200株@1626
(△38800)
9020:JR東日本
現物:100株@6940
(△130800)
9064:ヤマトHD
信用売り:100株@2321
(△3400)
9202:ANA
現物:100株@2473
(△22200)
9432:NTT
現物:400株@3807
(△648200)
9433:KDDI
現物:200株@4292
(△326400)
9468:カドカワ
信用買い:100株@3220
(▼1000)
9602:東宝
現物:100株@5270
(△211000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
今週は、含み益固定の両建て
中外製薬を 全ポジ撤収させ
含み益固定両建て中のウェザーニューズ
を、売りポジ・買いポジの組み合わせで
含み損固定の両建てにして
損益相殺で LC処分する事により
信用余力を回復させつつ
残された 両建てウェザーニューズの
含み益を 膨らませる事に成功
これが 大きな動きです
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
270千円:
218282口@14015
(△35907)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
80千円:
85636口@12614
(△9308)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
175千円:
153306口@12176
(△11329)
大和:iFree 新興国債券インデックス
155千円:
134026口@11701
(△1822)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@14095
(▼73)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10902
(△3448)
T&D 日本債券5倍ベア
110千円:
185629口@5618
(▼5717)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
160千円:
142487口@11446
(△3077)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
465千円:
337235口@19907
(△206320)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
315千円:
287185口@12482
(△43451)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
285千円:
181096口@21584
(△105868)
楽天:米国高配当株式インデックス
315千円:
291071口@16275
(△158691)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
この週が 月末なので
定期積み立ての 残りを積み上げて
順調に ノルマ達成
7月のうちに
コモディティ・インデックスを
もっとポジ圧縮できてれば良かったけど
そこは、原油相場の動きなどを
読み違えたので 仕方がありません…
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$669.18
(△$542.36)
(△87754)
BND:米国トータル債券 ETF
現物 2口@$76.90
(△$4.26)
(△195)
BNDX:インターナショナル債券(除く米国) ETF
現物 3口@$51.09
(△$2.79)
(▼603)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$300.60
(△$710.60)
(△167165)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 24口@$37.97
(▼$304.80)
(▼18095)
DOW :ダウ
現物 8株@$53.21
(▼$23.12)
(△8265)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$74.79
(△$1180.00)
(△211452)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 78口@$34.99
(▼$129.48)
(△8148)
GOOGL:アルファベットA
現物 80@$116.32
(△$5883.20)
(△861669)
IBM :IBM
現物 6株@$130.79
(△$39.96)
(△13275)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$83.74
(△$34.40)
(△12028)
MMM :スリーエム
現物 6株@$143.24
(▼$139.86)
(△2516)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$174.96
(△$641.52)
(△112515)
PG :P&G
現物 21株@$138.91
(△$1068.90)
(△179972)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$251.96
(△$271.44)
(△81637)
VZ :ベライゾン
現物 51株@$46.19
(▼$125.97)
(△38248)
IBM :IBM
一般口座 30株@$130.79
(▼$210.90)
(△68325)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$10.47
(▼$102.60)
(▼66854)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$76.90
(▼$93.03)
(△25868)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$24.34
(▼$203.94)
(▼10645)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$36.83
(△$483.60)
(△107000)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$114.61
(▼$114.03)
(△41355)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$43.86
(▼$1333.55)
(▼1358)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$53.38
(△$546.70)
(△187639)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$41.41
(△$148.80)
(△32285)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$212.11
(△$1308.48)
(△217849)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
32口@$55.46
(▼$12.16)
(△35635)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$244.79
(△$301.68)
(△77589)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
42口@$153.22
(△$848.82)
(△234675)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
43口@$91.30
(△$68.80)
(△79988)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$106.38
(△$573.36)
(△124249)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$96.93
(△$1075.20)
(△163788)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
この週は、思ったほどに
買いの手が伸びませんでした
ゴールドの動きが 悪かったので
ナンピンしても良かったけど
FOMCを、前に動けませんよ
で、通過後に 長期金利が低下
(=ゴールド価格が戻り基調)
も、ナンピン買い出来ず…
他にも ナスダックが ここまで戻すと
想定できずに
VUGの
ナンピン買いチャンスも逃しました
≪外貨≫
1168.89米ドル
(参考レート:133.08円)
=155,555円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.37%
全体的に 鈍い資産推移でしたが
それでも 今までの高値圏付近に
残っていられるので
無理しない『安全策』を、標榜した手前
不満を言ってはいけないと思いま~す
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/31(日) 13:47:48|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 315ドル高 (+0.97%)
ナスダック +1.83%
S&P500 +1.42%
この日は、アップル アマゾン
二大ハイテク大手の決算発表があり
どちらも 市場予想を上回り
アップル +3.28%
アマゾン +10.36%
と、相場をけん引しました
これで 3営業日連続の 大幅高
普段のヨーグモスなら
『相場の底入れ宣言』 を、して
買い参戦に乗り出すかもしれません…
だかしかし
今のヨーグモスは
『かなり大きいリバ』 だけど
相場の本格反転は、まだ先じゃないか?
と、まだ懐疑的な視線を送ってます
日経Wベアを 筆頭にした
『ヘッジポジ』 の、構築を急ぎ過ぎた
そんな反省は必要でしょうが
もう少し 様子見モードで 相場を眺め
攻めに転じるのは 早くても 秋口?
『まだ慌てるような時間じゃない…』
ツラいけど 我慢の時です
上手いタイミングで
買い参戦できた人も そろそろ利確を
考える時期に差し掛かってきませんか
為替の円高も
ここまでの 強烈な 『円売り』
の、調整に過ぎないという事で
相場の荒れが収まれば
前回ほどじゃないにしても
また 円安方向に動きそう…
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1168.89米ドル
(参考レート:133.08円)
=155,555円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.37%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/30(土) 21:53:33|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 322ドル高 (+1.03%)
ナスダック +1.08%
S&P500 +1.21%
米国 4-6月期GDP (速報値)が
前期比 年率 -0.9%
(市場予想 +0.5%)
と、なって 2四半期連続マイナス成長
これで テクニカル的な 景気後退
に、なってしまいました
株価も 初動が軟調な動き
でしたが 謎の上昇!?
これも
『悪いニュースは、良いニュース』
と、言わんばかりに
FRBが 秋以降の
金融引き締めペースの鈍化に
市場参加者が 期待を寄せる意味での
『株買い』 なのでしょうか?
東京市場も 米国株高を引き継ぐように
上昇スタートでしたが
為替の円高を嫌ったのかな?
後場寄りからの急落 (マイ転)
やはり 一筋縄ではいかない
難しい相場のようです…
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
今日も 堅調な上げ相場を
信じきれずに 守備的な立ち回り
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いを入れるのは 恒例行事
あと、 マザーズETNは
含み益の小さいほうから 段階的な指値
これが まさかの
寄付き一括約定とは!?
利確金額は小さいけれど
ポジ圧縮の一環です
含み益固定中の ウェザーニューズ
これに ナンピン空売りを投入したのが
まさかの 結果に繋がるとは…
(この時は、まだ甘く見てましたよ)
日経平均は 129円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約10円安
後場になって
地合いの急変には 驚きましたが
急激な円高進行なら調整もするでしょう
日経平均も 2万8000円を超えると
上値が重くなるのは
本格反騰するには燃料不足なのかもです
世界景気 (特に 米国と欧州) が、
減速から 景気後退に
至りそうであると 多くの専門家が考え
資金の動きも 『様子見モード』
の、色彩が強いので
株価の上値が重いのも仕方がないですよ
あ、ヨーグモスの立ち回りですが
後場は 手数こそ少ないものの
大きなポジ変更がありました
まず 含み益固定中の 両建て
中外製薬を利確して 全面撤収
この確定利益を原資として
含み益固定 両建て中の
ウェザーニューズに対して 損益相殺
(その中身は?)
10月上旬が返済期限の
含み損買いポジを LC処分
次に 含み益の 売りポジを
利確 + デイトレ利確
ウェザーニューズ 自体の確定損益は
マイナスなので 先程の確定利益で
損益相殺というのが 正しい表現
確定利益が 余っているので
両建て中の外国債券ETF 2銘柄から
含み損の 売りポジを LC処分
(その後 空売り直しの
ロールオーバーしてますよ)
余力が 増えまくったので
カドカワを 打診買いしておきました
日経平均が 13円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約170円安
(円貨資産 約100円安
外貨資産 約70円安)
外貨資産は ドルベースなら
体感日経 約90円高ですから
為替の円高という 負の効果で
資産が大きく押し下げられてしまったと
指数増減率との比較では
日経平均が -0.05%
TOPIX -0.44%
マザーズ +1.35%
そして
ヨーグモス資産は -0.41%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
武田薬品 下げスタートから
売り込まれ10過ぎくらいまでリバ
マイナス圏ながら 安定走行も
後場寄りの 地合い下げで連動安…
それでも 売り崩しという訳じゃなく
一応 安定した動き
前日比 -1.51%
≪引け後発表銘柄≫
新日本科学 1Q 大増収増益
経常益 市場予想比 +28.93%
通期 上方修正
5期連続の過去最高益を目指す
売りポジ持ちなので ご愁傷様…
しかも 本日
ナンピン空売りしてるというね
JT 2Q 増収増益
通期 上方修正
株価が高値圏なので
上方修正の幅も小さいし
下落の可能性が 高い気がする
日立製作所 1Q 増収大減益
経常益 市場予想比 -58.53%
これは前期が上場子会社の売却など
特殊要因が 絡んでいれば
あまり悲観せずとも いい?
と、思いたいけど 売り込まれそう
JR東日本 1Q 増収黒字復活
経常益 市場予想比 +112.86%
市場予想を上回る決算を出してきた
これは、評価して良いでしょう
KDDI 1Q 増収微増益
経常益 市場予想比 -3.09%
まぁ 通信障害の影響もあって
顧客への返金も含め
費用がかさむのでしょう
カドカワ 1Q 増収メガ増益
経常益 市場予想比 +26.69%
普通に好決算も
市場の期待値が やや高過ぎじゃね?
それを超えてきたのだから
上げ期待していいでしょう
噴いたら 利確逃げしたい
(決算勝負ですもん!)
【外国株部門】
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
債券価格が上昇している中 恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
そろそろ 購入打ち止めか?
金利上昇した時は
もちろん ナンピンするけどね~
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 37でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:134.80円)
=13,480円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 1167.47米ドル
(参考レート:133.08円)
=155,366円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.10%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/29(金) 22:40:20|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 436ドル高 (+1.37%)
ナスダック +4.06%
S&P500 +2.62%
市場が大注目の 米国FOMC
結果は、 6月に続いての
0.75% 利上げ (通常の 3倍)
でも この内容は、市場は想定した通り
一時は、 1.00% 利上げも
市場参加者の間を 駆け巡ってました
この日の相場は、
おおむね堅調に推移してましたが
大きく跳ねたのは
パウエルFRB議長の会見が
始まってからでした
インフレ抑制の 利上げは
継続する姿勢だが
次回 (9月) 以降の利上げは
経済状況なども 考慮しながら
ペースダウンする事が適切になるだろう
などという部分に 注目しており
秋以降は 利上げ幅が縮小してゆく
と、買い安心感が 一気に広がりました
金利の影響を一番受ける
(と、言われている)
ナスダックは、今年 最大の上昇率!!
マイクロソフトの 4-6月期決算は
市場予想に届かなかったものの
約7%高
など 相場の底打ちを思わせるような
勢いが感じられました
(まだ騙しの可能性もあるけど…)
翻って 東京市場
寄付きこそ 強い動きでしたが
残念ながら 寄り天
前場のうちに 一瞬だけど マイ転も…
円高進行が 原因か?
それとも 昨日までの戻り相場が
強過ぎたのか?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
ヨーグモスの立ち回りは
浮かれて 買い参戦!? じゃなくて
いつもの 安全運転…
『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物を
ナンピン買いが 主体
(あ、でも 購入ペースは緩やかに)
今日のところは
過度に FOMCを、警戒し過ぎた
自分を反省して
今後の軌道修正を図るべきなのか?
それとも ペースダウンしながらも
まだ守備的布陣は
解かないほうがいいのか?
悩みどころですね~
地合いがマイ転した辺りでは
日経Wベアなど 増やし過ぎた
(ナンピン買い…)
って、やや反省しましたよ
日経平均は 88円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約50円安
今日も また 上げ地合いの資産減
という憂き目が
みられるかもしれませ~ん
後場も 手数少なく
模様眺めな感じで
時間だけが過ぎました…
日経平均は 99円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約30円安
(円貨資産 約90円安
外貨資産 約60円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.36%
TOPIX +0.16%
マザーズ +0.50%
そして
ヨーグモス資産は -0.08%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
信越化学 大きめの特買いから
利食い売り これも10時半頃まで
そこからは 横這い やや上昇
と、いう感じでした
保有してるのが 単元未満の現物株
だから 慌てて売買する必要もなく
そのまま 保有継続です
前日比 +4.19%
ファナック 大きめの特買いから
やはり利食い売り…
これまた 10時半頃が 本日安値
少し値を戻した後は 横這いの動き
こちらも 単元未満株の 現物株で
何も考えず 保有継続
前日比 +3.66%
≪引け後発表銘柄≫
武田薬品 2Q 微増収減益
経常益 市場予想比 +8.35%
減益決算ながらも
市場予想を上回っていれば
上げるという風潮もあるかも?
あ、でも 株価が高値圏なので
高望みはせず 自然体で臨みます
【外国株部門】
≪決算関係≫
GOOGL : アルファベット
時間外取引で 上昇してたので
上昇は確約されたものだと
思ってましたが 嬉しい結果
前日比 +7.66%
まだ 本格反騰は疑わしいけど
金利上昇 = ハイテク株売り
という図式が、変わるかも
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定し
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
先進国債券と 新興国債券の
2銘柄に 定期積み立てで
今月分は 完了しましたのです
≪積立ETF≫
いつも恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 14でした)
【投資信託】 ※7月26日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
5千円買い
大和:iFree 新興国債券インデックス
5千円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:135.78円)
=13,578円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 1067.42米ドル
(参考レート:135.51円)
=144,646円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.57%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/28(木) 22:26:41|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 228ドル安 (-0.71%)
ナスダック -1.87%
S&P500 -1.15%
小売り大手 ウォルマートが
25日 引け後に
5-7月期業績見通しを
引き下げた事によって 消費の弱含みが
投資家の間で意識され
消費関連株が 売られました…
今晩 結果発表される
7月 FOMCへの 警戒感
(まぁ 市場予想通りの
0.75% 利上げは、
波乱要因足りえずでしょうが
その後の 議長会見で
9月以降の金融政策への影響が
どうなるか? 見極めたい)
あと、ハイテク大手の決算発表と
それを受けた 市場の反応なども
先回り 売買じゃなく
株価の反応を見てから
追随売買しようとしてるのか?
ディフェンシブ銘柄などは
減益決算ながら 市場予想を上回ったり
むしろ 上方修正したり と、
相場を下支えするだけの
パワー ポテンシャルを備えている
そこが米国株の強みなのかもしれません
さて、東京市場ですが
弱含みの展開ながらも 底堅い動き
意外!? と、粘り強いですね~
『ヘッジポジ』 を、
多めに抱え込んでる ヨーグモス
ちょっと 『お困りモード』 です
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
今日も手数は少な目で
大きな攻めもなければ
極端な弱気 (守備的) も、なし
打診的な ポジは、
持ち越す気構えを持てずに
デイトレとか
入れ替え (ロールオーバー) などで
建て代金は、前日と ほぼ変わらず
日経平均は 37円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約10円高
後場も 軽めの売買に終始して
今晩 結果が公表される 米国FOMC
に、備えるようにしておきましょう
日経平均は 60円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約20円安
(円貨資産 約30円安
外貨資産 約10円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.22%
TOPIX +0.13%
マザーズ +0.57%
そして
ヨーグモス資産は -0.05%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
キヤノン 特売りスタートから
寄り底気味の動き
打診的に信用買い(デイトレ利確)
これは 手放すのが早過ぎました…
まぁ 現物株は 長期保有なので
何も気にせず 継続保有です
前日比 -1.03%
≪引け後発表銘柄≫
信越化学 1Q 大増収メガ増益
経常益 市場予想比 +25.68%
非開示だった通期予想は
増収増益と、公表
前回未定の 配当予想も
450円 (225円+225円)
(前期400円=150+250)
自社株買い
発行済み株式の 2.20%
と、文句のない決算
ファナック 1Q 増収増益
経常益 市場予想比 +5.79%
通期 上方修正
良い決算なのですが
業種が違うとはいえ
信越化学の決算と比べると…
【外国株部門】
≪決算関係≫
GOOGL : アルファベット
4-6月期 増収減益
市場予想に届かずの残念決算ながら
時間外取引で 上昇 (なんで?)
MMM : スリーエム
4-6月期 減益
残念決算ながら ヘルスケア事業を
分社化して 上昇すると発表
これが好感されたみたいです
前日比 +4.94%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
毎度恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、小口に ナンピン買いしました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 21でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:137.24円)
=13,724円
※交換レートは
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 967.47米ドル
(参考レート:137.00円)
=132,543円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.66%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/27(水) 19:45:54|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 90ドル高 (+0.28%)
ナスダック -0.43%
S&P500 +0.13%
大手ハイテク株の決算発表や
FOMCを、前にして
模様眺めムードが強く
方向感のない 相場だったようです
東京市場は
為替が やや円高方向に動いた事もあり
朝に 下げました
(直近の上昇ペースが
早過ぎた事もあるでしょう)
それでも 前場の早い段階で
底打ち反転 (V字っぽい 反発)
相場は、先高観があるのかもしれません
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
下げ相場と判断して
日経Wベアを ナンピン買い
VIX短期先物も 小口のナンピン買い
その一方で
マザーズETNは、高値掴みポジから
ある程度 薄利で切り離し
名村造船にも ナンピン空売り
手数も売買代金も
今日は、少なくなりそうですわ
日経平均は 17円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 60円高
地合いと逆行する 資産増が
ありがたいっすね~
後場も 基本的に 様子見モード
中外製薬が
大きめの下落に 見舞われているけど
含み益固定の 両建て中なので
問題な~し!!
日経平均は 44円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 150円高
(円貨資産 約70円高
外貨資産 約80円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.16%
TOPIX -0.00%
マザーズ +0.35%
そして
ヨーグモス資産は +0.37%
トレード量が少ないので
記事に書く事も あまり ないですね…
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
キヤノン 2Q 増収微減益
経常益 市場予想比 -2.42%
通期 上方修正
配当予想 120円(60+60)
(従来予想 100円)
減益決算ながら 通期の上方修正と
中間・期末配 増配なら
好決算でしょう!
あ、為替レートを
円安方向に見直したのが
業績修正の大きな要因らしいですね
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、超久々に
ベライゾンを小口購入 (ナンピン)
数日前の決算が 市場予想以下で
急落中となり
含み益から 含み損に転じたから
配当株としては
買わざるを得ませんよ~
他には、少し間が空きましたが
恒例の!?
ゴールドETF 小口買い
(これも ナンピンですけどね~)
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しておきました
コモディティ・インデックスを
部分利確しました
そして 本日は 今月ラストとなる
定期積み立て 2銘柄を実行
これも いつものように
約定した時にトレード履歴に記載予定
≪積立ETF≫
今日も 恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 14でした)
【25日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$34.12
VZ : ベライゾン
現物買い 1株@$44.32
【投資信託】 ※7月22日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
売却 8120口@12315
(△640) 1万円売り
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:136.81円)
=13,681円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 867.47米ドル
(参考レート:136.55円)
=118,453円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.72%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/26(火) 22:06:47|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予想された事とは言え
週末の更新は 出来ませんでした
でも お蔭さんで
心の栄養補給は出来ました
さて、週末のアメリカ市場は 下落
ダウ 137ドル安 (-0.43%)
ナスダック -1.87%
S&P500 -0.93%
米国と ユーロ圏の 7月PMI
(購買担当者景気指数)
が、好不況の境目50を割り込みました
改めて 世界景気の先行きに
不安を持つ所からは ポジ圧縮
原油相場も 軟調な動きで
リスク資産を 抱え込み過ぎない
警戒モードなのでしょう…
週明けの東京市場は
米国市場の流れを踏襲した
売りがでちゃいました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
まずは 日経Wベアを ナンピン買い
VIX短期先物も ナンピン買い
他にも ヤマトHDナンピン空売りとか
守備的に動きながら
売りポジ 新日本科学を
利確&空売り直しの ロールオーバー
売りポジ 名村造船は
薄利逃げして 少々 ポジ圧縮!
ここまでの 確定利益を使って
両建て中の 米国10年債ETF
安値 売りポジを ロールオーバー
(損切り & 空売り直し)
立ち回りとしては 手数が少なめで
日経平均は 203円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約20円高
久しぶりの 下げ地合いでの 資産増
売りポジ 名村造船が
そこそこに 下げてくれたからで~す
後場も 基本的には 監視モードで
ポジ調整程度のトレードだけ
で、日経平均は 215円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約200円安
(円貨資産 約10円高
外貨資産 約210円安)
外貨資産は ドルベースだと
体感日経 約60円安
(つまり 円高効果で 約150円安)
世界景気後退懸念で
金利低下 = 日米金利差縮小で 円高
円高 = 主力の輸出関連株にマイナス
やはり 強気の相場スタンスは
まだ 控えるべきなのでしょうか?
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
今日も懲りずに!?
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
このまま ドンドン値を戻すとも
思えないけど
ポジ圧縮じゃなく ナンピン買いで
大丈夫なのか?
という思いはあるけど
方向性としては ポジ増量を継続かな
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 32でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:136.48円)
=13,648円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 846.12米ドル
(参考レート:136.34円)
=115,360円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.30%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/25(月) 19:20:06|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 162ドル高 (+0.51%)
ナスダック +1.36%
S&P500 +0.99%
昨晩の ECB理事会では
止まらないインフレを 抑制するために
0.50% 利上げを決定しました
前回会合時には
通常通りの 0.25% 利上げでした
でも それ以降に
ECB高官・総裁発言などで
0.50% 利上げへ向けた
地ならしは済んでおり
結果発表後にも
大きな混乱はありませんでした
直後に ユーロに絡んだ 為替相場は
上下動はありましたが
すぐに 収まりました
この流れで 米国市場も堅調
好決算を発表した テスラが
相場を引っ張ったようです
東京市場のほうは
為替が 若干の円高方向で
下げスタートでしたが 調整も早く
朝のうちに 地合いは好転しております
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
まずは、決算通過銘柄への対処
(これは、決算関係の欄にて)
次に 下げスタートを見て
日経Wベアに
部分薄利逃げの指値をセット
(でも 全く刺さりませんでした~)
そして このところ調子のいい
マザーズETN は、
高値掴みポジを いくつか見繕って
薄利逃げして ポジ圧縮
血迷った事に
(大きな含み益固定 完全両建て中の)
ウェザーニューズ
ナンピン空売り 追加してしまった
あ、含み益の期間もあったけど
安値空売りを 薄利逃げしようと
低めの指値セットが 刺さらず
逆に 株価が戻り基調となって
デイトレで 微損LC って…
下手な立ち回りのせいで
する必要のない 利確を強いられ
(損益相殺目的で)
迂闊すぎるヨーグモスを叱ってやりたい
日経平均は 67円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約130円安
あかん 今日も今日も 上げ地合いで
資産減の憂き目に遭いそう…
だからといって
無理なトレードをして
墓穴を掘るのも 嫌だしなぁ
今日も 手数の少ない一日になりそう
多くの時間を 様子見で過ごし
本日も 『ヘッジポジ』 日経Wベアを
増やし過ぎたかと 反省するよ
一応 大引けを前に
今日の確定利益の範囲内で
売りポジ 名村造船を 1単元だけ
損益相殺にて LC処分
日経平均は 111円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円高
(円貨資産 約0円高
外貨資産 約20円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.40%
TOPIX +0.28%
マザーズ -0.26%
そして
ヨーグモス資産は +0.05%
今週末は 遠路はるばる
妹夫婦 + 姪っ子×2 が、
襲来する予定になってま~す
よって、金曜日の米国株 振り返りと
週末恒例の 『現在のポートフォリオ』
は、休載になる 予定です
日曜日の夕方以降
気力&体力が 残っていた時のみ
更新する可能性はありますが
あまり期待しないでください…
【保有銘柄動向】
出前館 本日から 売り禁…
ナンピン空売り出来ないじゃないか
う~む 残念!!
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
中外製薬 下げスタートから リバ
9時半を前に プラ転
10時付近のピークまで 上昇
その後は、 緩やかに下落
前引け ~ 後場寄り付近 以降
マイ転と プラ転を
行ったり来たり
昨日のプランでは利確撤収でしたが
朝の寄付きで
含み益固定の両建て空売り!?
その後の上昇で
立ち回りの失敗を痛感…
今日のところは 両建てなら
含み損益に 変動ないし
当初の予定を変更して持ち越します
前日比 -0.50%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
コモディティ・インデックス の、
部分売却です
≪積立ETF≫
はい 恒例の!?
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 22でした)
【投資信託】 ※7月20日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
8062口@12403 (△706)
1万円売り
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:137.85円)
=13,785円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 746.12米ドル
(参考レート:137.93円)
=102,912円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.88%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/22(金) 19:37:34|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 47ドル高 (+0.15%)
ナスダック +1.58%
S&P500 +0.59%
市場予想を上回る決算を発表した
ネットフリックスが
(有料契約者数の減少が
市場予想よりも小さかったという
やや後ろ向きな内容でしたがね)
大きく上昇
この流れが ハイテク株全体に波及して
3指数の中では
ナスダックが 一番の上昇率!!
インフレ懸念が和らいだ事で
金融引き締めペースの加速は
回避されそうだという認識も
広がってきましたね~
この動きが 逆説的に
ディフェンシブ銘柄の売りを
呼び込んでいるのが 皮肉…
現状は、限られた資金が
循環的に より安全そう?
とか
他より期待が持てそう?
などという 理由で
中短期的に物色されてるだけ?
そんな気がします
まだ 相場が反転したとは
考えられない ヨーグモス
そんな本日は 日銀の金融政策決定会合
結果発表の日
多くの人が予想できたようにwww
現状の 大規模緩和の維持 という
何の面白みもない その結果が
市場の買い安心感を招き
前場は 直近の急伸もあって 小幅安
(ほぼ利食い売りの動き
オンリーでしょう)
それが 後場になって
明確に上昇してきたのですから
相場に優しい 日銀
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
ヨーグモスは、今日も 朝から
『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物を
断続的に ナンピン買いしてます
これでも 普段よりは
緩いペースでの 戦線構築ですが
長期保有の現物株を 除けば
買いポジの量も かなり減っており
そろそろ 上げ地合いでの 資産減少が
視野に入ってきそうな 嫌な予感…
サイズ大きめな 個別株の 売買もなく
指数系ETFなど 小口の売買と
名村造船 出前館など
小さなサイズの 売りポジに
ナンピンを入れるとか
手数の割に 売買代金の膨らまない
そんなトレードの 一日です
相場の手詰まり感を 示してか?
マザーズETN が、いい感じの上昇
小型株に
物色の矛先が 向かってるのかな~
(ようやく 全ポジが含み益
高値掴みのほうから
多段階に逃げて ポジ圧縮)
日経平均は 22円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約170円安
後場に 地合いが回復しても
攻めの姿勢を示さない ヨーグモスに
『相場の神様』 が、
微笑む事はありませんか…
日経平均は 122円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約80円安
(円貨資産 約100円安
外貨資産 約20円高)
やってしまいました…
上げ相場での 資産減少
今回は、外貨資産のせいじゃなく
円貨資産
『ヘッジポジ』 日経Wベアのせいです
指数増減率との比較では
日経平均が +0.44%
TOPIX +0.21%
マザーズ +2.79%
そして
ヨーグモス資産は -0.20%
信用取引全体の 評価損益が
16円行日ぶりに マイ転…
『ヘッジポジ』 日経Wベアを
増やすペースが早過ぎました (反省)
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
中外製薬 2Q 大増収メガ増益
普通に好決算ですが
このくらいは、市場予想付近らしく
素直に評価されない可能性も…
でも超特売りスタートでもない限り
逃げられると思います
(出来れば
それなりの上昇期待)
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、米国以外の債券ETFを
ナンピン買いしてます
詳細は、トレード履歴に記載してます
ゴールドETFは、
買いのペースを緩めて
その替わりに 債券系ETFを
少しずつ 集める感じかなぁ
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が
約定して口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
定期積み立ての
新興国株式と 米国高配当株です
≪積立ETF≫
今日も 恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
ECB理事会 FOMCで
下げる可能性もありますが
その時も ナンピン買いしますし
イベント通過で 上昇しても
ナンピン買いするでしょう
つまり ヘッジ有 債券なら 買い
(ヘッジなしは、円高怖い…)
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 28でした)
【20日夜間:外国株】
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(米ドルヘッジ)
現物買い 1口@$49.94
【投資信託】 ※7月19日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
5千円買い (NISA)
楽天:米国高配当株式インデックス
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
646.12米ドル
(参考レート:138.24円)
=89,319円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.81%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
- 2022/07/21(木) 17:14:15|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 754ドル高 (+2.43%)
ナスダック +3.11%
S&P500 +2.76%
降って湧いた 7月 FOMCでの
1.00% 利上げ説が
急速に鎮静化!?
5年先の期待インフレ率が
先月などより 低下している事を根拠に
『インフレ ピークアウト説』 が
また 優勢になっているようです
他にも これまで抱えていた売りポジを
FOMC を、前にして ポジ圧縮
ある程度利確して
次のリスクの備える動きかなぁ?
いずれにしても 直近安値が
(6月中旬くらい?)
当面の底値という可能性もでてきました
さて、東京市場ですが
当然のように 大幅上昇で続伸!!
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
こうなると 守備的布陣 (立ち回り)
を、標榜してきた ヨーグモスは
置いてきぼりとなってしまいます…
特に 日経Wベアを抱え込み過ぎたのは
相場沸騰局面では かなりの重し
今日の立ち回りは
指数系ETF 細かく残っていたものを
利確撤収 (2銘柄)
原油ETF も、利確撤収
三菱UFJ だって、
信用買いポジは 利確撤収
強い地合いを想定した 買いは
利益固定両建て中の
ウェザーニューズでしたが
こんな日は、
素直に 主力系が強いようで~す
(小さな利幅で デイトレ利確)
ここまでの 確定利益で
安値売りポジ 名村造船 1単元を
損益相殺で LC処分
これで ようやく 9月返済期限の
名村造船 駄目ポジ群の 処分完了!
ロールオーバーも
しっかり やってるので今後の下落待ち
日経平均は 637円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約320円高
後場は、ポジ圧縮作戦の一環として
前場のうちに 両建てポジの
ウェザーニューズ 中位買いポジを
見切り発車で 損切りしており
含み益 中位売りポジを
利確指値セット中ですが
昼休みを跨いでも 約定せず…
売り買い比率は 1:1 で、
持ち越したいので
最悪 指値変更しても手放す予定だけど
損益相殺の観点から
保険的に 含み益な別ポジを
ある程度 利確しておきべき…
との 結論を得ており
手頃なポジを 利確しておきま~す
時間が迫ってきても
売りポジ ウェザーニューズは
指値に届きそうにない
(あと3ティック下がいのです…)
で、諦めモードで 指値変更
見込み利益が減ってしまい
最終的な 本日確定損益の集計をして
若干の 『赤字』 で、あるから
追加の利確を見繕い
清算までもってゆきますよ~
結構 余力が浮いたから
『ヘッジポジ』 日経Wベアを
後場も 少々!?
ナンピン買いしておきました
地合いが 『アゲアゲ モード』 に、
なると 今後のパフォーマンスの
重しとなるのが 気がかりだけど
今は、『浮かれモード』 で
買い参戦出来ない ヨーグモスです
あと、含み益固定で 完全両建て中な
米国10年債ETF (ヘッジ有)
外国債券ETF (ヘッジ有)
この 2銘柄 売りポジを
ほんの少し 部分利確しておきました
晩秋位まで
ゆっくり 売りポジを 溶かしながら
買いポジを もっと遅いペースで増やす
年末~2023年 には、
米国などは利下げに転じる可能性もある
と、みている
市場参加者 (機関投資家) もおり
株式の 買い漁りの前に
債券が 頑張るターンがあると 想定して
準備しておきましょうか?
もっと 世界各国の長期金利上昇が
あると思ってましたが
ヨーグモスの 予想通りに
相場が動く事など ないのでしょう…
日経平均は 718円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約580円高
(円貨資産 約370円高
外貨資産 約210円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +2.67%
TOPIX +2.29%
マザーズ +1.71%
そして
ヨーグモス資産は +1.47%
今日は、完全に地合い負けな
パフォーマンスでした
外貨資産に助けられた 印象…
それでも 7月11日以来となる
最大資産の更新となりました
(2016年大発会以降を参照)
(増資前後の 調整済みでの比較)
日経平均も
明確に 2万7000円台を突破して
強い形になってきました
この動きを 信じてよいものか?
『嵌め込み』 という事はないのか?
攻め付き持ちが ほぼ皆無なので
守備的に動くけど
『ヘッジポジ』 も大きく増やせないし
傍観? 静観?
様子見モードになりそうです
【個別株動向】
東京海上HD
引け後に 10月1日付けで
1株を 3株に分割すると発表
これにともない
期末配当額を変更するが
株式分割を考慮すると
以前の 配当予想と変化なし
好材料には違いないので
喜んでおきましょう…
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、決算通過で 急落してた
IBM を、買い増し!
決算自体は、市場予想超えの好決算も
今期のフリーキャッシュフロー見通し
これを 下方修正
(ドル高が原因らしい…)
そんな原因の急落ならと
久々に 買い出動してみました~
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
スポット買い銘柄 1つに
部分利確注文出しました
コモディティ・インデックス で
原油相場が、段々と上値追いしづらい
そんな状況に 感じてきたので
まだ撤退はしないけど
ポジ圧縮を 考え始めてもいいか?
などと 思った次第です
詳細は、約定して
口座残高に反映された時に
記載予定で~す
≪積立ETF≫
本日は いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いするのと 同時に
外国債券ETF (ヘッジなし)
を、部分薄利逃げしてます
円安と 金利低下してるので
債券ETF の中で、資金移動です
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 40でした)
【19日夜間:外国株】
IBM : IBM
現物買い 1株@$128.10
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:138.43円)
=13,843円
※交換レートは
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 696.30米ドル
(参考レート:138.00円)
=96,089円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 115.05%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/20(水) 19:43:23|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 215ドル安 (-0.69%)
ナスダック -0.81%
S&P500 -0.84%
好決算の 金融大手
ゴールドマン・サックス
(減益決算ながら 市場予想を上回る)
大型受注のニュースがあった
ボーイング などが相場を引っ張ります
しかし その後 アップルが
景気下振れリスクに備える為として
人材採用の抑制や
成長分野への投資を控える と、伝わり
相場の上値が重くなり
後場になると
下落に転じてゆきましたとさ…
さて、東京市場
米国市場は 昨晩は下げたけど
三連休中の 金曜日夜間も加味すると
週末東京市場時点よりも 上昇!?
という事で 連休明けの動きは 順調
(それで いいのか?)
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
下げ目線で 立ち回りを始めましたが
これが 失策でしたか~
指数系ETF に、部分薄利逃げや
(これは、まぁ 許容範囲)
『ヘッジポジ』
日経Wベアや VIX短期先物を
ナンピン買いしたのも
ややペースが早過ぎだったと 反省…
逆に 原油ETFは
相場の反転で ほぼ全ポジ利確逃げ~
(若干は、残してますがね)
これは 確定利益を積み上げる
その作業の一環として 有用
三井物産 (買いポジ) 利確は
朝の段階で逃げて
早まったかに思えたけど
結果オーライ!?
これらの 確定利益を源泉として
名村造船 安値売りポジ
1単元を 損益相殺にて LC処分
昨日の増資が反映され
現金余力は増えたけど
信用余力の増加が 思った程なくて
引き続き
派手な立ち回りは 自重するか~
日経平均は 188円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約70円高
後場は、手数少なく
軽いポジ調整で 流し気味にザラ場監視
それでも 決算通過で急反発の出前館に
(赤字幅拡大の残念決算なので)
新規の 打診空売りを投入!
PSS は、
売り禁で ナンピン空売り出来ないし
新日本科学も
もう一段の上昇なども考えると
追撃空売りは、怖いっす
まぁ 『ヘッジポジ』 日経Wベアを
増やすペースが 早過ぎたのが
失敗立ち回りなので
相場が 下げ方向を決めつけるのも
良くない気がするので
ここからは ゆったりペースに切り替え
できれば 信用余力を回復させる点に
重点を置く 立ち回りをしたいものです
日経平均は 173円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約50円安
(円貨資産 約90円高
外貨資産 約140円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.65%
TOPIX +0.54%
マザーズ +0.86%
そして
ヨーグモス資産は -0.13%
(増資前後の 調整済みで比較)
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、東京市場は祝日だけど
米国市場は動いており
2銘柄に 小口買い注文
ゴールドETFと
米国以外の債券ETF です
詳細は、トレード履歴に記載してます
≪株式分割≫
GOOGL : アルファベット
この週末に 20分割しました
これにて保有数が 4株から80株
株価も購入しやすくなりました
それでも ハイテク株受難の
金融引き締めが 止まるまで
買い増しにくいですね…
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
本日は、2銘柄に 定期積み立て
詳細は、約定して
口座残高に反映された時に 記載予定
まだ 今月積み立てが残ってますし
コモディティインデックスを
すこし ポジ圧縮しても いいか?
というような 原油相場の動きもあり
今月下旬の立ち回りが
窮屈にならないよう やや前倒な動き
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、小口にナンピン買いしてます
ポジサイズも 元の位置に近づいて
1回のナンピンでの
購入単価 引き下げ幅が小さくなって
もどかしい所があるけど
まだ 地道にナンピンする所存です
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 29でした)
【18日夜間:外国株】
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(米ドルヘッジ
現物買い 1口@$49.84
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$34.13
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
725.03米ドル
(参考レート:138.00円)
=100,054円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.37%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/19(火) 19:30:27|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は 『海の日』 で、祝日だそうで
東京市場は 三連休…
コロナ感染が 超拡大してますが
行動制限もなく 観光・行楽客も
結構 多く出ているようです
週末の米国市場は 上昇しており
東京市場以外の月曜 アジア市場も堅調
夕場の欧州市場 および
米国市場先物も順調なので
三連休明けの
東京市場も 期待できそうです
そんな連休中の ヨーグモスは
溜まっている録画の消化や 買い物など
まったりモード
でもでも 投資活動の一環として
50万円の入金もしてきました
余力に反映されるのが 19日(予定)
の、ハズなので
諸々 資産残高関係への反映は
明日以降となりますが
今回の増資は
『追証回避』 や 『信用余力回復策』
などという立ち回りに窮した形ではなく
余裕資金の投入
将来的な 現引きに備える為の入金です
こうなると 日経Wベアなど
『ヘッジポジ』 を、
少し増やし過ぎたかなぁ と、反省…
≪外貨≫
807.74米ドル
(参考レート:139.06円)
=112,324円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.72%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/18(月) 16:53:26|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて週末恒例の 現在のポートフォリオ
前置きなしで 早速 始めましょうか~
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2108.5
(△49165)
1459:日経Wベア
信用買い:1100口@1596
(▼23300)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:1000口@2054
(△39000)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用売り:1000口@2054
(△12150)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@39770
(△204520)
1540:純金信託ETF
現物:43口@7260
(△4847)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2366
(△364)
1552:VIX短期先物
信用買い:100口@2366
(△3690)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17395
(△5945)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1213
(△129320)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2934
(△2690)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:290口@2208
(△58359)
1699:野村原油
信用買い:600口@362
(△470)
2042:マザーズ ETN
信用買い:63口@7202
(△10880)
2395:新日本科学
信用売り:100株@2087
(△800)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:40口@1041
(△2129)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:2000口@899.1
(△29980)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用売り:2000口@899.1
(△29020)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:74口@15150
(△489030)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:74口@13550
(△385985)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2820.5
(△132830)
2621:米国債 20年 (ヘッジ有) ETF
現物:190口@1724
(▼16935)
2630:MXS S&P500(ヘッジ有)ETF
信用買い:3口@9657
(△89)
2801:キッコーマン
信用買い:100株@7750
(△110000)
2845:NF NASDAQ 100(ヘッジ有)ETF
信用買い:30口@1716.5
(△125)
2914:JT
現物:500株@2350
(△216000)
3086:Jフロント
現物:200株@1027
(△71000)
3382:7&iHD
現物:100株@5444
(△249000)
3791:IGポート
現物:200株@1513
(△97300)
4063:信越化学
現物:8株@16020
(△18570)
4452:花王
信用買い:100株@5730
(△102100)
4502:武田薬品
現物:200株@3989
(△180800)
4503:アステラス薬
現物:200株@2155.5
(△159450)
4519:中外製薬
信用買い:100株@3704
(△42900)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@7250
(△274000)
4825:ウェザーニューズ
信用買い:300株@7450
(△87000)
4825:ウェザーニューズ
信用売り:300株@7450
(△75000)
4901:富士フィルム
現物:100株@7296
(△49200)
5020:ENEOS
現物:1000株@493.1
(△113080)
5108:ブリヂストン
現物:100株@5009
(△196300)
5201:AGC
信用買い:100株@4580
(▼2500)
6098:リクルート
現物:100株@4414
(△169600)
6178:日本郵政
現物:400株@962.7
(△86970)
6367:ダイキン工業
現物:10株@21960
(△38185)
6501:日立製作所
現物:100株@6379
(△283900)
6954:ファナック
現物:3株@21080
(▼6455)
7014:名村造船
信用売り:7000株@415
(▼165100)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@2163
(△60100)
7267:ホンダ
現物:100株@3373
(△89500)
7453:良品計画
現物:100株@1273
(△15300)
7453:良品計画
信用買い:100株@1273
(△16200)
7707:PSS
信用売り:100株@783
(▼32000)
7751:キヤノン
現物:200株@3113
(△164800)
7974:任天堂
現物:9株@61990
(△197880)
8031:三井物産
現物:500株@2828
(△808700)
8031:三井物産
信用買い:100株@2828
(△900)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@43040
(△169995)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@700.8
(△550210)
8306:三菱UFJ
信用買い:600株@700.8
(▼2920)
8591:オリックス
現物:300株@2222
(△294300)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@619
(△234000)
8766:東京海上HD
現物:100株@7787
(△434700)
9005:東急
現物:200株@1574
(△28400)
9020:JR東日本
現物:100株@6700
(△106800)
9064:ヤマトHD
信用売り:100株@2262
(△900)
9202:ANA
現物:100株@2408.5
(△15750)
9432:NTT
現物:400株@3915
(△691400)
9433:KDDI
現物:200株@4402
(△348400)
9602:東宝
現物:100株@5220
(△206000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪今週の成果≫
含み益固定の両建てしてた 東宝
決算通過で 無事に撤収して
売りポジ名村造船の 損益相殺に使用
浮かせた余力で 下落中の金融株から
三菱UFJに 打診買いしてみたよ
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
270千円:
218282口@13024
(△14275)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
100千円:
101818口@11969
(△4500)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
170千円:
149234口@12228
(△12147)
大和:iFree 新興国債券インデックス
150千円:
129769口@11672
(△1453)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@13671
(▼672)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10848
(△2688)
T&D 日本債券5倍ベア
110千円:
185629口@5855
(▼1317)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
160千円:
142487口@11166
(▼911)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
465千円:
337235口@19097
(△179004)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
310千円:
283207口@12428
(△41942)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
285千円:
181096口@20411
(△84626)
楽天:米国高配当株式インデックス
310千円:
288013口@15922
(△148557)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪今週の成果≫
日銀の 金融政策見直しに賭ける
国内債券 5倍ベアを
ナンピン買いしてみました
コモディティ・インデックスは
原油相場の急落で プチダメージも
円安効果で ダメージ軽減?
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$600.37
(△$404.74)
(△76620)
BND:米国トータル債券 ETF
現物 2口@$75.60
(△$1.66)
(△753)
BNDX:インターナショナル債券(除く米国) ETF
現物 1口@$50.12
(▼$0.09)
(▼56)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$278.48
(△$467.28)
(△153102)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 24口@$39.53
(▼$267.36)
(▼7439)
DOW :ダウ
現物 8株@$49.55
(▼$52.40)
(△6739)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$74.92
(△$1186.50)
(△234718)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 76口@$33.88
(▼$215.84)
(△12414)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2235.55
(△$5520.56)
(△866802)
IBM :IBM
現物 5株@$139.92
(△$83.60)
(△24041)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$82.52
(△$29.52)
(△13352)
MMM :スリーエム
現物 6株@$130.13
(▼$218.52)
(▼3283)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$171.12
(△$599.28)
(△118150)
PG :P&G
現物 21株@$145.07
(△$1198.26)
(△215406)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$231.24
(△$84.96)
(△69266)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$51.02
(△$114.00)
(△85642)
IBM :IBM
一般口座 30株@$139.92
(△$63.00)
(△129878)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$9.36
(▼$109.26)
(▼67406)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$75.60
(▼$120.33)
(△31729)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$23.51
(▼$222.20)
(▼9982)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$38.01
(△$554.40)
(△130060)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$111.83
(▼$172.41)
(△47629)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$41.99
(▼$1612.18)
(▼1024)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$47.47
(▼$103.40)
(△132349)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$39.60
(△$119.84)
(△32220)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$210.04
(△$1275.36)
(△233538)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
32口@$51.55
(▼$137.28)
(▼28849)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$240.30
(△$265.76)
(△84304)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
42口@$145.53
(△$525.84)
(△228244)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
43口@$85.48
(▼$181.46)
(△68664)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$101.95
(△$467.04)
(△124732)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$84.54
(△$827.40)
(△140922)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪今週の成果≫
『ヘッジポジ』SPXSを、清算し
債券系ETFの BNDXを 新規購入
暫くの間は 債券系ETFや
ゴールドETF あたりを増やす感じ?
まだ米国市場は
一波乱 二波乱 ありそうだから…
株の購入は控えめに?
≪外貨≫
807.74米ドル
(参考レート:139.06円)
=112,532円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.72%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/17(日) 11:37:15|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 658ドル高 (+2.15%)
ナスダック +1.79%
S&P500 +1.92%
6月の米国小売売上高が
先月比 +1.0% と、
市場予想 (+0.9%) を、上回り
7月のミシガン大学 消費者態度指数も
51.1 と、市場予想 (49.9)を
上回ってきた事から
現在の 高インフレ社会の中でも
米国の消費意欲が
投資家の懸念ほど落ち込んでいない事で
市場に 買い安心感が広がったようです
ミシガン大は 先の指数に合わせて
5年先の期待インフレ率
という数値も公表
これが +2.8% と、
前月 +3.1% から低下した事も
今月下旬に開催予定の FOMCで
1.00% 利上げの確立を
引き下げる効果となりそうです
やはり ヨーグモス予想の
0.75% 利上げが本線か?
まだまだ 相場の先行き 不透明感や
波乱要因が
拭い去られたとは思わないので
過度な楽観は控えて
尚且つ 臆病になり過ぎるのも 問題
今後も 難しい舵取りが
続きそうな予感がしま~す
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
809.24米ドル
(参考レート:139.06円)
=112,532円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.72%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/16(土) 14:13:43|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 142ドル安 (-0.46%)
ナスダック +0.03%
S&P500 -0.30%
この日は、
6月の米国卸売物価指数 (PPI)
の、発表があり CPI同様に
市場予想を上回るという結果…
FRB高官は、1.00%利上げに
否定的な声をあげる人もいたようですが
市場では ある程度
(まだ大勢派ではなさそうだけど)
1.00%利上げも 覚悟し始めた様子
ただし その見解が
(現時点で) 主流派ではないらしく
金利上昇も 控え目
(景気後退懸念が強いのでしょう)
株価の下落も 寄り付き付近こそ
暴落級という勢いでしたが
時間の経過とともに 下げ幅縮小
ナスダックは、
最後に僅かながらも プラ転!
地合い的には 弱含んでいる点を
否定はしませんが
過度な恐怖心も
相場を読み違える可能性あり?
硬軟織り交ぜた 『安全運転』
を、今後も 心がけたいものです
さて、東京市場のほうですが
為替の円安もあって?
(ドル円 139円台付近の攻防)
地合いとしては 強い感じです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
寄付きが高く始まり
そこから 利食い売り?
日経平均は、早い段階でマイ転するも
前場のうちに プラス圏に復活!?
朝の高値は
昨日好決算を発表した
ファーストリテイリング の、影響か?
年初来高値を更新して
1銘柄で
日経平均を 約200円押し上げた
という話もありますから
11時に発表された 中国 GDPは
物価変動を調整した 実質値で
前年同期比 +0.4% と、
市場予想 (+1.0%) を
下回ったものの
相場を押し下げる要因とは
なりませんでしたね~
(でも この指標
欧州株に悪影響を与える可能性も高く
一周遅れで 東京市場にも
マイナスの影響あるかも…)
今日は、手数も少なく
比較的落ち着いた トレード状況
相場急落の 原油ETFには
少々 ナンピン買いを投入
その反面 『ヘッジポジ』
日経Wベアにも ナンピン買い
指数系ETFは、下げた時用の
指値注文を 多段階セットしたけど
ほぼ約定せずですか…
米国金融大手 JPモルガンチェースが
今後の景気後退を見越して
貸倒引当金を 積み増したせいで
減益決算を発表
これが、金融株売りを誘発しており
東京市場の金融株にも 売り攻撃…
で、三菱UFJ
信用で 打診買いを 五月雨式
余力のトレードオフ的な 意味合いで
三菱商事を 利確撤収!
三井物産を ナンピン買いして
高値掴みポジを 損益相殺で LC処分
できましたとさ~
日経平均は 154円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約50円安
地合いに反しての 資産減少は
長期保有 現物株に
多くの金融株を保有してるから?
三菱UFJ オリックス 日本郵政
三菱HCキャピタル 東京海上HD
たしかに 銘柄数も多いけど
金額ベースでも 大きな割合ですよ~
ま、特に気にせず
配当株として 保有継続しますけどね
後場は、 AGCに、打診買いを入れて
多少なりとも 余力を消費してました
日経平均は 145円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約50円安
(円貨資産 約30円安
外貨資産 約20円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.54%
TOPIX -0.03%
マザーズ -0.67%
そして
ヨーグモス資産は -0.12%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
IGポート 大きめの特売りスタート
で、多段階に指値セットしたものの
一番高値 1つのみ約定
持ち越すつもりもありましたが
他ポジとの兼ね合いや
余力状況を見て デイトレ利確
持越し分は 成長期待の 現物株で
長期保有が前提なので
これしきの動きでは手放しませ~ん
前日比 -1.50%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、相場の変調を見て
手数多く動きました
詳細は、トレード履歴に記載してます
まずは、恒例の ゴールドETFを
ナンピン買い
そして 全世界株式ETFを
ナンピン買い
ヘッジポジの残骸
S&P500 3倍ベア
最後の1口を 薄利逃げで撤収
そして 新規ポジとして
米国以外の世界債券ETF を
打診買いしてみました
この銘柄 日本国債も 約17%
と、投資効率的に やや疑問符も
株式だけに 資金注入は
現時点では リスキーなので
安全策の一環として 保有しましょう
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が
約定して口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
国内債券 5倍ベアです
日銀の 金融政策変更待ちだけど
日本も そのうちに金利上昇
してきますよね??
≪積立ETF≫
今日も懲りずに!?
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、小口にナンピン買いしました
景気後退懸念が 強気意識されており
長期金利も 極端な上昇を見込めず
と、なれば
今後は、極端なポジ圧縮はせず
機会を捉えて ナンピン買い重視かな
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 29でした)
【14日夜間:外国株】
()は、確定損益
手数料・税金等は含まず
SPXS : Direxion Daily
S&P500 3倍ベア ETF
現物売り 1口@27.00
(△$5.36)
BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(米ドルヘッジ 除く米国
現物買い 1口@$49.97
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$33.79
VT : バンガード
トータル ワールド ストックETF
NISA買い 1口@$83.77
【投資信託】 ※7月13日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
1万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
807.74米ドル
(参考レート:139.06円)
=112,324円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.40%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/15(金) 22:29:19|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 208ドル安 (-0.67%)
ナスダック -0.15%
S&P500 -0.45%
市場が大注目の 経済指標
米国CPI (消費者物価指数)
が、発表されました
6月 CPI 先月比 +1.3%
(市場予想 +1.1%)
(5月 +1.0%)
前年同月比 +9.1%
(市場予想 +8.8%)
(5月 +8.6%)
CPI コア指数 +0.7%
(市場予想 +0.6%)
(5月 +0.6%)
CPI コア指数
前年同月比 +5.9%
(市場予想 +5.7%)
(5月 +6.0%)
市場予想をも上回る 高インフレが
衰える気配がなくて
これで 6月の FOMCは、
0.75% 利上げが確定
タカ派の一部には
1.00% 利上げか!?
という声も 出るくらいの結果
こうなると 相場のほうも
残念下げとなるのは 仕方がない…
それでも 相場崩壊 (=暴落)
に、発展する事はなく
下げ幅を縮める 動きは、評価できます
東京市場も 軟調相場になる
と、予想するでしょう?
でも 為替 ドル円の
円安進行などもあったりして
持ちこたえるどころか 明確に上昇
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
まずは 決算通過銘柄へのケア
(詳細は、決算関係の欄にて)
他には 指数系ETFに
買い注文や 利確指値セット と共に
相場が下げた時用の
買い指値 (&ナンピン買い注文)
なども 1単元が少額なのをいい事に
多方面に 動きました
原油相場が 戻りが鈍く
(高インフレより
景気後退懸念が強いの?)
もっと 育てたかったけど
割と ポジ圧縮に動きました
少しは残しますよ~
朝の立ち回りで
名村造船の ダメ売りポジ
1単元を 損益相殺で LC処分できた
9月返済 駄目ポジも
かなり 処理が進んでしまい
もはや慌てなくても
ロールオーバーは、間に合う状態です
地合いのほうが
ここまで上昇するとは 予想できず
日経Wベアを
抑えめだけど 想定以上のペースで
買い増してます
(途中から
ナンピン買いになりました)
日経平均は 185円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約10円安
何で地合い負けより酷い
上げ相場での 資産減少…
後場は、指数系ETFを 細かく売買
ポジ調整にもならない程度ですが
構成を 整える感じでしょうか?
日経平均は 164円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約30円高
(円貨資産 約10円安
外貨資産 約40円高)
外貨資産は
為替の円安効果で 資産押上げ
(ドルベースだと
体感日経 約80円安ですもん)
円安に助けられました…
指数増減率との比較では
日経平均が +0.62%
TOPIX +0.23%
マザーズ +1.80%
そして
ヨーグモス資産は +0.07%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
サイゼリヤ 上げスタートから急伸!
朝の動きを見て 高値の少し上に
利確指値をセット (高望み過ぎ)
で、ほぼ寄り天な動きに
不安を感じて
まだプラス圏のうちに 利確撤収
あ、マイナス圏に落ちたのは
僅かな時間帯で 10時以降は
戻り基調となって 安定した動き
利確値 前日比 +0.90%
(終値は 前日比 +1.51%)
逃げのタイミングはイマイチでした
≪引け後発表銘柄≫
IGポート 4Q 増収超メガ減益
経常益 市場予想比 -32.47%
まさかの残念決算…
期末一括配は5円 (前期10円)
今期見通し 微増収超メガ増益
配当予想 期末一括 18円
V字回復予想なら
下げた所を 打診買いかなぁ?
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、米国CPI通過で
ゴールド価格も 下落してた時に
ナンピン買いをしておきました
その後 相場が戻りだして
立ち回りとして GJでしたよ
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
金利低下=基準価格の上昇ですが
ナンピン買いしております
必要以上の 金利上昇は ないかも
という判断が働きました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 25でした)
【13日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$34.25
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
950.14米ドル
(為替レート:138.41円)
=131,508円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.54%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/14(木) 19:18:25|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 192ドル安 (-0.62%)
ナスダック -0.95%
S&P500 -0.92%
中国で 新型コロナ感染再拡大や
欧州の ガス供給不安など
相場の重しになる材料は多く
今晩の発表がある
米国CPI (消費者物価指数)
も、大きな波乱要因となりそうで
市場参加者は 身構えているようです
そんな中で 東京市場は反発!?
昨日下げ過ぎた反動 (プチリバ)
という解説もあるように
基本的には 反転攻勢というより
相場のアヤ なのでしょう…
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
本日の立ち回りですが
まずは 決算持越し銘柄への対処
(詳しくは、決算関係の欄にて)
次に 地合いの上昇をみて
『ヘッジポジ』 日経Wベアを
少し買い増し
(その後
含み損転落で ナンピン買い)
VIX短期先物 も、買い増し
その反面
三井物産に 打診買いするなど
守りだけじゃなく
硬軟両様というスタンスで
先の見えない相場から
どちらに動いても 利確出来るポジを
確保しておこうという戦略にします
ここまでの立ち回りで
それなりの 確定利益もあり
名村造船 安値売りポジ 1単元を
損益相殺にて LC処分
日経平均は 86円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円高
後場になって
原油高が 経費増加を予感させる
ヤマトHD に、打診空売りをしました
日経平均は 142円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約130円安
(円貨資産 約40円安
外貨資産 約90円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.54%
TOPIX +0.29%
マザーズ +0.02%
そして
ヨーグモス資産は -0.33%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
東宝 大きめの特買いスタートから
更に上を目指して 動きます
利食い売りで 寄り付き値付近まで
押し返されましたが
再浮上してからの動きは 高値安定
立ち回りとしては 下げ予想で
含み益固定の両建てにしてたので
まず売りポジを 損切り LC処分
その後 買いポジは
もっと高い位置で利確できました
で、残された 現物株は
成長期待の長期保有株で 保有継続
前日比 +6.14%
(昨日の記事に
書き忘れてましたが 自社株買い
発行済み株式 0.57%)
≪引け後発表銘柄≫
サイゼリヤ 3Q 増収超メガ増益
経常益 市場予想比 +6.64%
普通に 好決算です
前年同期が 営業赤字で
今期 黒字化だから
たぶん 評価されるでしょう…
噴いたら 利確予定で~す
【外国株部門】
≪配当金≫
MO : アルトリア から 配当金
$120.69 を、受け取りました
まとまった 金額なので
有効活用できますね!
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
1銘柄に スポット買いを入れました
いつものように
約定して口座残高に反映された時
トレード履歴に 記載します
≪積立ETF≫
ワンパターンですが
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 27でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
984.39米ドル
(参考レート:137.04円)
=134,900円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.45%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/13(水) 22:04:51|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 164ドル安 (-0.52%)
ナスダック -2.26%
S&P500 -1.15%
中国での 新型コロナ BA.5
が、感染拡大傾向で
『ゼロコロナ政策』 の、悪夢再燃?
とか
ロシアからドイツへの
天然ガス パイプラインが
定期健診の為 供給停止
これが 現在の世情からみて
検査終了後も 操業再開しないのでは?
という 思惑から
欧州景気の後退懸念…
などの リスク要因が
市場で取りざたされました
更に付け加えると
市場参加者が 大注目の
米国消費者物価指数 (13日)
も、控えている 今の状況だと
様子見を決め込む 人たちが多いのも
納得なんじゃないでしょうか?
さて、東京市場の動きは
参議院選挙 『ご祝儀相場』 は
やはり 長続きせず 早くも通常モード
為替の 円安進行も
今となっては
株価支援材料にもなりませ~ん
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
慌てず騒がず 『ヘッジポジ』 を
段階的に 利確してゆく作業
途中からは 微損撤収も 含みました
打診買いのほうは
普通なら 少し入れたいところだけど
いつもよりも 補給線を長く確保した
中長期戦でも戦えるくらいの 心構えを
持ちたいので
前場でも 割と遅い時間まで待って
三菱商事にだけ 打診買い入れました
(普段なら 勢いで
三井物産も打診買いしてますね~)
下げ地合いをみて
(含み益固定) 両建て中の
ウェザーニュズ に、空売り追加!
これは、割と 気合を入れた勝負手…
でも 期待したほどに 株価は崩れず
それでも 本日売りポジが
含み益に なってる状態のうちに
持ち越し 含み損 売りポジを
損益相殺にて LC処分
この取引で 昨日までより
含み益を拡大させた イーブン両建てに
再編成できました!
同じく (含み益固定) 両建て中の
東宝には 地合いの動きを見ながら
買い注文
即指値セットで デイトレ狙いで放置
(これは前場のうちに約定してました)
日経Wベアの 確定利益が大きく
原油ETFも 現有ポジの半分を 利確
ウェザーニューズの 損益相殺でも
おつりが出る状態だったので
名村造船の 安値(ダメ)売りポジも
1単元ですが 損益相殺
名村造船は、まだまだ 含み損が
大きい金額ですが
損益相殺と ロールオーバーで
徹底抗戦 戦線継続してるから
そのうち 事態が好転するでしょう
日経平均は 449円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約70円安
後場は、指数系ETFに
手直し程度の 売買をして
体裁を整えるくらいの トレード
為替のほうは円安というより ドル高?
ユーロ ポンド 人民元 など
世界各国の通貨に対して ドルが買われ
『ドル一強』 時代の到来なのでしょう
日経平均は 475円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約150円安
(円貨資産 約140円安
外貨資産 約10円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.77%
TOPIX -1.64%
マザーズ -1.40%
そして
ヨーグモス資産は -0.39%
『ヘッジポジ』 効果と
昨日までの ポジ圧縮効果で
今日の下落相場も
大怪我なく乗り切れました
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
東宝 1Q 増収メガ増益
経常益 市場予想比 +8.55%
これは、普通に好決算
用心のため 含み益固定の両建てに
してしまいましたが
無用の措置だった可能性 大です
明日の立ち回り どうしましょう?
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、ゴールドETFに
ナンピン買いを入れました
強いドルが 景気後退不安下でも
弱い 金相場を演出してますね
詳細は、トレード履歴に記載してます
≪分配金≫ 2銘柄
EMLC : ヴァンエック
JPM 新興国債券 ETF
から $2.40 を、受け取り
LQD : iシェアーズ iBoxx
USD 投資適格社債 ETF
からは $5.64 の、受け取りで
合計 $8.04 と、なりました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
本日は
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、(いつもの)小口にナンピン買い
基準価格は上昇してますが
(本来なら
部分損切りのタイミング)
通常パターンに反して
ポジ量を 増やす動きにしてみました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 34でした)
【11日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$34.50
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
984.39米ドル
(参考レート:137.40円)
=135,255円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.83%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/12(火) 19:30:55|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 高安まちまち
米国雇用統計の結果を受け
FRBは、
金融引き締めの手を緩めなさそうだ
(株価にマイナス要因)
でも 現状の雇用状況は
市場が想定するより 強い可能性もある
(株価にプラス要因)
そんな 判断になって
相場の方向感が でませんでした
一応
長期金利が再び 上昇に向かう展開は
インフレの鎮静化には
まだまだ 時間がかかるのでは?
という 厳しい見立ても説得力を持ち
中長期的には 景気後退となる
(場合によっては
スタグフレーションとなるかも…)
その推測が成り立つなら
やはり 守備的な立ち回りを
今後も継続するのが 良さそうです
でも、東京市場は 参議院選挙が終わり
『ご祝儀相場』 という感じで
大きな上昇となっております
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
持越しポジの 利確と
『ヘッジポジ』 に、ナンピン買い
ポジ圧縮のほうは
三菱商事 (利確撤収)
三井物産
(信用買いポジを 利確撤収
現物株は、超長期保有中)
三菱UFJ
(信用買いポジは 段階的利確で撤収
現物株は 配当株として
ほぼ永久保有の予定です
今期配当予想での 利回りが
7.47% ですもん)
他には 相場の上昇で
原油ETFも 段階的に部分利確して
ポジ量半減させる 勢いでした
で、 『ヘッジポジ』 のほうは
日経Wベアを ナンピン買い
VIX短期先物も ナンピン買い
売りポジ 名村造船も
緩やかにですが ナンピン空売り
(朝のポジ圧縮による 利確で
安値売りポジ 1単元を
損益相殺出来たのは
良かった点ですかねぇ)
地合いのほうが 10時付近で
本日高値をマークして
僅かですが 上げ幅縮小の動きになり
東宝に 売り長の両建てになる
空売りを注入!?
新日本科学にも 新規で 打診空売り
など、守備的な布陣を 心がけま~す
日経平均は 269円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 180円高
後場になると
前場の利食い売りも一巡して?
再浮上してゆく 日経平均…
ヨーグモスは 買い参戦は見送ります
ポジ調整の一環として
売りポジ 新日本科学を
デイトレ利確から 空売り直しで
(ロールオーバー)
確定利益を積み上げて
売り長の両建てになってる 東宝
これの (安値)持ち越し売りポジ
を、損益相殺にて LC処分
これで完全両建てに 戻します
(含み益を拡大させて 利益固定化)
為替が 米国雇用統計の結果で
日米金利差拡大となり
円安進行してました
ドル円 137円台前半は
24年ぶりの円安水準だとか…
9月までに 140円台が
みられることになるかもしれません
日経平均は 295円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約440円高
(円貨資産 約290円高
外貨資産 約150円高)
外貨資産は、
円安進行で 底上げされた分が
体感日経 約120円分と 大きな働き
地合いのほうは、
参議院選挙 自民党の大勝効果が
前場のうちに 終わってしまい
後場に盛り返したのは 円安進行では?
と、みている ヨーグモス
資産状況 指数増減率との比較では
日経平均が +1.11%
TOPIX +1.44%
マザーズ -0.43%
そして
ヨーグモス資産は +1.13%
今年 6月8日以来となる
最大資産の更新で~す!!
(2016年大発会以降のデータ参照)
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
良品計画 チョイ上げ寄付きから
上昇してゆきますが
これが 決算を受けてなのか?
単なる 地合いに乗っただけか?
分かりません…
ま、朝のうちにポジ圧縮しておこう
という事で
売りポジ (利確)
買いポジ (部分損切り)
として 両建ては解消
長期保有の 現物株と
安値拾いをしている
(含み益な) 買いポジだけ
にして 構成をスッキリさせました
前日比 +0.08%
【外国株部門】
≪分配金≫
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
から 分配金として $3.06
を、受け取りました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
今日は、いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、小口にナンピン買いしました
順調に 購入単価を引き下げてます
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 49でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
898.20米ドル
(参考レート:137.05円)
=123,098円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.28%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/11(月) 19:30:58|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日は、参議院選挙ですね
結果に関しては
おそらく 予想通りで波乱や
ハプニングはないでしょう
(決めつけ)
選挙結果は、
明日の記事にでも 書くとして
本日は 週末恒例の
『現在のポートフォリオ』 に、
参りましょうかね~
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2092.5
(△46445)
1459:日経Wベア
信用買い:300口@1626
(△3600)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:1000口@2048
(△32200)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用売り:1000口@2048
(△22850)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@40170
(△210520)
1540:純金信託ETF
現物:38口@7220
(△3323)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2338
(△336)
1552:VIX短期先物
信用買い:150口@2338
(▼3850)
1554:全世界株式ETF (除く日本
信用買い:10口@3087
(△880)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17710
(△6260)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1206.5
(△127370)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2852
(△1870)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:290口@2238
(△67059)
1699:野村原油
信用買い:1500口@374.2
(△2210)
2042:マザーズ ETN
信用買い:71口@7301
(△13404)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:40口@1020
(△1289)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:2000口@897.3
(△25070)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用売り:2000口@897.3
(△32620)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:74口@15115
(△486440)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:74口@13600
(△389685)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2812.5
(△130750)
2621:米国債 20年 (ヘッジ有) ETF
現物:165口@1699
(▼21545)
2801:キッコーマン
信用買い:100株@7720
(△107000)
2845:NF NASDAQ 100(ヘッジ有)ETF
信用買い:10口@1752
(△810)
2914:JT
現物:500株@2342.5
(△212250)
3086:Jフロント
現物:200株@1041
(△73800)
3382:7&iHD
現物:100株@5325
(△237100)
3791:IGポート
現物:200株@1573
(△109300)
4063:信越化学
現物:8株@15980
(△18250)
4452:花王
信用買い:100株@5708
(△99900)
4502:武田薬品
現物:200株@3884
(△159800)
4503:アステラス薬
現物:200株@2122
(△152750)
4519:中外製薬
信用買い:100株@3657
(△38200)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@7280
(△277000)
4825:ウェザーニューズ
信用買い:300株@7560
(△120000)
4825:ウェザーニューズ
信用売り:300株@7560
(△14000)
4901:富士フィルム
現物:100株@7622
(△81800)
5020:ENEOS
現物:1000株@499.4
(△119380)
5108:ブリヂストン
現物:100株@4966
(△192000)
6098:リクルート
現物:100株@4242
(△152400)
6178:日本郵政
現物:400株@973.6
(△91330)
6367:ダイキン工業
現物:10株@22040
(△38985)
6501:日立製作所
現物:100株@6490
(△295000)
6954:ファナック
現物:3株@21905
(▼3980)
7014:名村造船
信用売り:6900株@414
(▼204300)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@2111
(△49700)
7267:ホンダ
現物:100株@3250
(△77200)
7453:良品計画
現物:100株@1268
(△14800)
7453:良品計画
信用買い:200株@1268
(△9400)
7453:良品計画
信用売り:100株@1268
(△1600)
7581:サイゼリヤ
信用買い:100株@2624
(△6000)
7707:PSS
信用売り:100株@575
(▼11200)
7751:キヤノン
現物:200株@3100
(△162200)
7974:任天堂
現物:9株@57960
(△161610)
8031:三井物産
現物:500株@2851.5
(△820450)
8031:三井物産
信用買い:100株@2851.5
(△5150)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@43550
(△173565)
8053:三菱商事
信用買い:100株@3885
(△4300)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@724.6
(△597810)
8306:三菱UFJ
信用買い:300株@724.6
(△4040)
8591:オリックス
現物:300株@2265
(△307200)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@616
(△231000)
8766:東京海上HD
現物:100株@7959
(△451900)
9005:東急
現物:200株@1528
(△19200)
9020:JR東日本
現物:100株@6594
(△96200)
9202:ANA
現物:100株@2422.5
(△17150)
9432:NTT
現物:400株@3830
(△657400)
9433:KDDI
現物:200株@4293
(△326600)
9602:東宝
現物:100株@4915
(△175500)
9602:東宝
信用買い:100株@4915
(△25000)
9602:東宝
信用売り:100株@4915
(△2000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
先週からの持越しポジ (信用分)
富士フィルム リクルート を、利確
KDDI AGC 週跨ぎできずに利確
など ポジ圧縮した分で
三井物産 三菱商事 など 打診買い
指数系ETFも 基準価格の上昇で
保有数を減らして ポジ調整してますね
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
270千円:
218282口@12985
(△13424)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
100千円:
101818口@12091
(△5742)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
170千円:
149234口@12022
(△9073)
大和:iFree 新興国債券インデックス
150千円:
129769口@11679
(△1544)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@13709
(▼619)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10792
(△1900)
T&D 日本債券5倍ベア
100千円:
168584口@5866
(▼1112)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
160千円:
142487口@11187
(▼612)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
465千円:
337235口@19310
(△186187)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
310千円:
283207口@12553
(△45483)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
285千円:
181096口@20549
(△87125)
楽天:米国高配当株式インデックス
310千円:
288013口@15994
(△150630)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
今週は、定期積み立てを 2銘柄に
スポット買いを 1銘柄に入れました
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$619.56
(△$443.12)
(△77608)
BND:米国トータル債券 ETF
現物 2株@$74.92
(△$0.30)
(△38)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$280.83
(△$493.13)
(△145854)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 24口@$42.67
(▼$192.00)
(▼554)
DOW :ダウ
現物 8株@$51.38
(▼$37.76)
(△7332)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$75.54
(△$1217.50)
(△225772)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 73口@$34.59
(▼$162.79)
(△10926)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2387.07
(△$6126.64)
(△917569)
IBM :IBM
現物 5株@$140.47
(△$86.35)
(△21958)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$82.59
(△$29.80)
(△12232)
MMM :スリーエム
現物 6株@$128.72
(▼$226.98)
(▼7171)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$171.88
(△$607.64)
(△112676)
PG :P&G
現物 21株@$145.02
(△$1197.21)
(△204570)
SPXS:S&P500ベア3倍ETF
現物 1株@$24.35
(△$2.84)
(△451)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$234.74
(△$116.46)
(△66231)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$50.49
(△$87.50)
(△73095)
IBM :IBM
一般口座 30株@$140.47
(△$79.50)
(△117381)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$10.26
(▼$103.86)
(▼66870)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$74.92
(▼$134.61)
(△24221)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$23.82
(▼$215.38)
(▼10873)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$38.37
(△$576.00)
(△124983)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$110.35
(▼$203.49)
(△35173)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$41.52
(▼$1682.21)
(▼32477)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$49.05
(△$70.40)
(△137580)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$39.88
(△$124.32)
(△30603)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$203.57
(△$1171.84)
(△207710)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
32口@$52.29
(▼$113.60)
(△26269)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$242.00
(△$279.36)
(△79400)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
42口@$145.87
(△$540.12)
(△208726)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
42口@$86.80
(▼$127.68)
(△63409)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$102.51
(△$480.48)
(△117965)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$86.08
(△$858.20)
(△139162)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
今週も 購入したのは
ゴールドETFだけという状態
まだまだ 米国株を買ってみようという
そんな気分には、なれない環境です
FRBの 金融引き締めが止まるまで
(利下げ待ちじゃなくて
とりあえず 利上げ停止待ち)
≪外貨≫
890.16米ドル
(参考レート:135.55円)
=120,661円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.09%
先週末からは 資産増だから
特に 不満のない展開
(もっと儲けられたんじゃないか?)
などと 欲張ってはいけない…
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/10(日) 14:33:26|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 46ドル安 (-0.15%))
ナスダック +0.12%
S&P500 -0.08%
世間は、安倍元首相 銃撃
の、話題でもちきりですが
米国雇用統計の発表もありました
非農業部門雇用者数は
前月比 +37.2万人
(市場予想は +25.0万人)
平均時給も 前年同月比 +5.1%
(市場予想が +5.0%)
アメリカの景気状況が
依然として強い事が 確認され
相場的には 上げ要因ですが
この結果によって
長期金利が 3.0%台に復活
金利上昇は 6月相場で分かるように
株価にマイナス…
これらの 綱引きで
週末相場は 上にいったり下に動いたり
強弱入り乱れる 判断の難しい推移
まぁ これで 7月の FOMCも
0.75% 利上げの確率が
高まりましたよ…
(来週の? 消費者物価指数も
大きな影響力を持つ指標ですけど)
原油相場も 上昇となっており
『リスクオン』 に、傾く人も
多いかもですね
ヨーグモスは、相変わらずの
守備的立ち回りを キープでしょうか…
株価上昇 = 利確&余力回復
次の 急落の備える!?
余裕があれば 『ヘッジポジ』 も
少しずつ 構築してみる
(急落発生時に
少しでも利確出来るように~)
そう言いながらも
長期金利上昇も 3.5~3.8%
この辺りより上となると 厳しい感じも
個人的には してきました
よって 今度の金利上昇局面では
(信用ポジで)
両建て中の 外国債券ETFも
売りポジは、
少しずつ 利確リリースする判断をして
買いポジの量を 更にゆっくりだけど
現在量よりも増やす
(今より 1.5倍くらい?)
そんな局面にきてるのかも
やはり景気後退がやってくるのは 必然
物価高が続いた状態の
スタグフレーションも 覚悟しておこう
安全運転 用心トレードを 心がけます
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
890.16米ドル
(参考レート:135.55円)
=120,661円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.09%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/09(土) 13:38:30|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 346ドル高 (+1.12%)
ナスダック +2.28%
S&P500 +1.50%
FRBによる 金融引き締めが
景気減速を招くという 事実を
市場は、かなり織り込んだとして 上昇
個人的な見解として
市場は まだ景気後退までは
織り込んでおらず
下値を試す局面は 何度かあるでしょう
それでも 今が、楽観のリバ局面なら
ある程度乗っておくのも
1つの 『投資法』 では、ありますよ
さて、東京市場ですが
米国株高を受けて 当然のように上昇
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
少しだけ 『買い目線』 で、
今日の相場に臨みますか~
三菱商事と 三菱UFJに
ナンピン買いを入れます
朝の動きが 下げだった
ウェザーニューズにも 買い増し
これにて 売り買い比率 3:3
イーブンな両建てにしておきます
(特大の含み益固定となります)
朝の立ち回りの後は
『欲張り過ぎは、身を亡ぼす』
と、自分に言い聞かせて
三井物産 部分利確 (ポジ圧縮)
三菱商事 持越しポジの処分
(損切り+利確=まだ確定損…)
サイゼリヤ 部分利確
AGC も、利確撤収して
なんとか 本日確定損益を プラス化
指数系ETFや 原油ETFなどを
細かく 売ったり買ったりしながら
ポジ調整とも言えないくらいの 売買
日経平均は 379円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約230円高
後場になって 地合い急変!?
急激な上げ幅縮小があったけど
その原因が
『安倍元首相 銃撃され 心肺停止』
と、言う事を あとから知って
驚きましたよ…
(そして夕方に
死亡の一報が入りました)
日経平均なども 急落したと言っても
プラス圏のままだったし
まさか 裏でそんな大事件が
発生していたとは予見できませんですよ
時間遅れで そのニュースを知っても
『リスクオフ』 的な、立ち回りに
舵を切るでもなく
これまで通り 守備的ながらも
チャンスがあれば リスクは取りにゆく
細かく 利幅を稼いで
『薄利多売』 という 手数の多い戦法
を、しばらくは 続けるつもりです
そうは言っても
今晩は 米国雇用統計の発表があり
この結果次第で 米国株は、
再び 混沌とした相場になる確率も
考えながら 立ち回りと
ポジ構成を 考えないとですわ~
後場は、
前場よりも ポジ圧縮に主眼を置いて
取り引きしました
(なんとか 建て代金を前日よりも
減らせました…)
日経平均は 26円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 160円高
(円貨資産 約50円高
外貨資産 約110円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.10%
TOPIX +0.27%
マザーズ +1.34%
そして
ヨーグモス資産は +0.41%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
7&i HD 朝は特買いスタートも
寄付き後は 利食い売り…
マイナス圏にまで下落
昨日の予定では 下げたら
信用で 打診買いするつもりで
待ち構えていたけど
朝のうちに 下げ止まって
プラス圏に浮上
これは信用打診買いは諦めましょう
前日比 -0.65%
長期保有の現物株は
成長期待もあるし売る気もないので
保有継続で~す
≪引け後発表銘柄≫
良品計画 3Q 増収大減益
6月30日に 下方修正済みなので
(暴落済み) 大崩れは
ない (ハズ) と、思いたいけど
一応 用心して両建ての空売り注入
さて、どんな動きになるでしょう…
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、このところの金相場が
下落してるのを見て
ナンピン買いで ポジ増やし
金利上昇局面では
軟調な動きが続きそうだが
その間に ポジ量を増やして
景気後退局面で 伸びてくれるのを
期待したいところです
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しました
定期積み立て 2銘柄
(先進国株式 海外REIT)
スポット買い 1銘柄
(国内債券 5倍ベア)
≪積立ETF≫
ようやく 金利上昇のターンみたいで
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしました
今月の FOMCにかけて
また 金利上昇 (=株安)
と、なるのか?
雇用統計や 消費者物価指数で
不安定な動きをするのか?
とにかく 元の最大ポジ量まで
回復できるでしょうか…
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 39でした)
【7日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$34.60
【投資信託】 ※7月6日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
1万円買い
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
5千円買い (NISA)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
890.16米ドル
(参考レート:135.55円)
=120,661円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.99%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/08(金) 19:02:40|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 小幅上昇
ダウ 69ドル高 (+0.23%)
ナスダック +0.35%
S&P500 +0.36%
昨晩は FOMC議事要旨の公表があり
7月も
0.5%か 0.75% 利上げが必要
という 認識である事が 判明したけど
相場に 大きな影響がなかったというか
ほぼ無風通過 という感じかな?
さて、東京市場は
小幅高と思わせて 後場に変動ですか
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
初動は 売り長の両建て
ウェザーニューズ に、ナンピン空売り
製品の値上げニュースがあった
AGC も、ナンピン買い
売りポジ 名村造船は ナンピン空売り
(その後 下げに備えて
多段階に 薄利指値もセット)
あとは、指数系ETFに 買いや 利確
(これは、細かなポジ調整程度)
朝の立ち回りが落ち着いてから
模様眺めと 資産状況のチェックですね
地合いのほうが 上げ幅縮小
な、感じになってきたから
少しポジ圧縮しようと
リクルート 買いポジを 利確撤収
(これ後場まで我慢してたら もっと
利幅拡大出来てましたね…)
で、もちろん 損益相殺の対象物件探し
というか ほぼ確信犯で
名村造船の 安値売りポジを LC処分
他にも 指数系ETF
S&P500ETF が、
それなりの含み益だから
見切りをつけて 全ポジ売却して
ここも 損益相殺の 相手探し…
売り長になり過ぎた
ウェザーニューズ の、中間売りポジを
LC処分して ポジ圧縮
(今日の 空売りポジが
含み益の時に 処理したので
立ち回りとしては合格点でしょう)
日経平均は 191円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約190円高
後場になって 地合いが謎の急伸して
嬉しいやら 焦るやらで
原因を探ってみると
米国株先物が上昇したから とか
あまり たいした事のない解説…
それなら ポジ圧縮するチャンスかな?
AGC を、ナンピン買いして
朝に拾ったポジを 利確
高値掴み 持越しポジを LC処分と
『セルフ損益相殺』
最後に 三井物産も 部分利確
これにて 建て代金も圧縮できたし
資産増加も 地合いと遜色ないレベル…
今は、『攻め時』 じゃなく
ゆるゆると ポジ圧縮して
次の相場変動に備えるのが 『吉』 か
日経平均は 382円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約410円高
(円貨資産 約400円高
外貨資産 約10円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.47%
TOPIX +1.42%
マザーズ -0.93%
そして
ヨーグモス資産は +1.05%
米国では 2年債と 10年債の
金利逆転 『逆イールド』 が、
拡大しているようですけど
東京市場は 頑張ってました!
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
7&i HD 1Q 大増収大増益
経常益 市場予想比 +8.05%
通期 上方修正あり
米国コンビニを 買収した効果が
通年で寄与するので
今後も期待できそうです
ただし 通期予想が
市場予想を下回っているらしい…
でも 大きく下げるようなら
中期目線で
買いポジ 打診買いもありか?
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、商品相場の急落があって
ゴールドETF を、ナンピン買い
いつの間にか
含み損に転落してました…
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
今日は、やっと
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いとなりました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 44でした)
【6日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$35.03
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
921.70米ドル
(参考レート:135.78円)
=125,148円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.53%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/07(木) 15:41:36|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 129ドル安 (-0.42%)
ナスダック +1.75%
S&P500 +0.16%
欧州の景気後退懸念が 強まって
米国株に先んじて
欧州株が軒並み 崩れてました
その流れで 米国株も大崩れ…
ただし 暴落級に発展せず
前場が安値という感じですか~
長期金利の低下で
ハイテク株主体の ナスダックが
上げに転じると 市場心理も改善!?
原油相場が崩れたので 石油株は下げ
長期金利の低下で 金融株も 軟調
状況の変化で
物色対象が変わったものの
S&P500 が、小幅高という事で
米国株は、直前の売り崩しもあるし
今から更に 底割れさせる パワーは
ヘッジファンド勢にもなかったようです
さて、
意外と粘り強かった 東京市場も軟調
さすがに 息切れ感が出たのか?
それとも
為替の円高進行が 悪かったか?
どんな動きになったか みてみましょう
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
下げ地合いを想定した
両建て ウェザーニューズに
ナンピン空売りを注入
(イーブン両建てから
売り長の両建てに)
これは、失策でしたよ~
原油相場の急落で 特売りスタートの
三菱商事 & 三井物産
にも ナンピン買い
(昨日時点で ポジを
抱え込み過ぎなくて良かった)
で、昨日ポジ量を 半減させた
原油ETFは 多段階式のナンピン買い
『ヘッジポジ』
日経Wベアは、少量だけど利確撤収
VIX短期先物は、
含み益ポジのみ 薄利逃げ~
指数系ETFは
気長に 戦線継続できるように
小口に ナンピン買いや 買い増しです
米国長期金利の低下で
金融株が下落した流れから?
日本の銀行株も 軟調な展開
それなら 三菱UFJ
打診買いしてみるでしょう?
(今日一日だけで
ハイペース過ぎた感はあります)
日経平均は 333円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約380円安
後場に
売り長両建て ウェザーニューズを
フラット両建てに戻すか?
悩んだけれど
売り長のまま 持ち越しました
三菱UFJは、前場時点では
まだ 打診買いの域でしたが
後場になっても 下げ続けた動きを見て
ナンピンを重ねたのは やり過ぎでした
米国2年債と10年債の 逆イールドが
また 発生したみたいで
それも 景気後退論に
拍車をかけたようですね…
実際 今、株式市場に対して
強気に出るのは
やはり考えものでしょう
ヒット&アウェイ!?
相場の急落 下落局面で
打診買いしたポジを 欲張らずに
程よく利確逃げを 繰り返す
そんな立ち回りで 今年は凌げれば…
ポジを抱えてる時に
更に 底抜け崩落すると
目も当てられないが
ある程度の リスクは取らないと
利益は得られませんし
日経平均は 315円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約580円安
(円貨資産 約460円安
外貨資産 約120円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.20%
TOPIX -1.23%
マザーズ +1.95%
そして
ヨーグモス資産は -1.49%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
本日は、 3銘柄に買い注文
定期積み立て 2銘柄と
スポット買い 1銘柄です
詳しくは、
約定して口座残高に反映された時
トレード履歴に 記載予定です
≪積立ETF≫
残念ながら 今日は
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、部分損切りの日…
景気後退懸念で 債券が買われたから
ポジ圧縮が はかどりますね~
(白目)
このまま 金利安が続けば
安値買い戻し (ナンピン買い) が
難しくなっちゃうかも
(いや、それはないか…)
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 47でした)
【5日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$35.13
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
956.73米ドル
(参考レート:135.30円)
=129,445円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.35%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/06(水) 22:31:25|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は
独立記念日の祝日で 休場
でも 欧州市場が上げていたのと
ダウ先物など
米国株時間外取引も 順調だったので
東京市場も 安定走行してくれました
上値追いするには
海外投資家の参戦がないと
厳しいかと思われたのですが
昨日・今日と 荒れずに済んでよかった
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
今日の立ち回りは
『買い目線』 と 『守備意識』 の
せめぎ合いでした
まずは 買い目線のほう
昨日の再現を狙っての 三菱商事 買い
(時間差で 2単元買って
1単元を薄利逃げですが
残りは含み損持越し…)
守備的なほうは 特買いスタートの
ウェザーニューズを ナンピン空売り
(両建て中なので
積極的な空売りじゃなく
含み益固定化の
利幅を広げたい そんな思惑)
あとは、原油相場の復活を見て
持越しポジの 約半分程度を 利確
地合いのほうが 朝の上げから
上値追いできずに むしろ上げ幅縮小?
そんな 流れに見えてきて
弱気の虫は、 リクルートに
両建てとなる 部分空売り
(含み損固定にも
含み益固定にも使える
便利な位置の 売りポジです)
あとは、
指数系ETFは 買い増ししたり
利確逃げするものもあり
ナンピン買いも あって
銘柄ごとに 動きに一貫性がなく
各々 臨機応変な対応で 忙しい~
日経平均は 215円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 190円高
後場に 本日安値を付けると
(多分 寄り付き直後くらいかな?)
地合いは
何があったのか 戻り基調となって
ちょっと 別作業をするのに
離席したのが 悔やまれます
(前場のうちに 日経Wベアを
いくつか ポジってました
利確指値をセット済みで…)
良い感じの デイトレチャンスを逃し
残った時間を
使い過ぎたポジ回復の 作戦練り直し?
売りポジ 名村造船を 部分利確
昨日打診買いの KDDIを
一旦利確して 買い直し
(ロールオーバー)
他にも 指数系ETFを軽めの部分利確
ここまで動いて
なんとか 目標金額を捻出
もちろん 損益相殺する為で、
対象物件は 複数ありま~す
まずは、両建て中の ウェザーニューズ
今日の前場で
売り長の両建てになっており
イーブン両建てに 戻すべく動きますよ
中間売りポジを LC処分
次に 前場の空売りで 買い長の両建て
リクルート
現時点で まだ確定利益が残っており
高値掴み買いポジとの ペアにして
含み損固定の両建てとして LC処分
いい感じに 信用余力も回復出来だけど
確定損に 転落してしまったようで…
使いの 益出しを
もう少々 用立てしないといけませんか
細かな含み益ポジは 多数あるので
困る事もなく 大引けまでに
滑り込みですが (時間的な意味で)
なんとか 体裁を整えて
本日も終われました
日経平均は 269円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約300円高
(円貨資産 約210円高
外貨資産 約90円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.03%
TOPIX +0.50%
マザーズ +1.92%
そして
ヨーグモス資産は +0.78%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
やっと
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いのターンです
基準価格が下がる時には
小口に 買い戻すスタンスか…
元の 最大ポジ量まで増やせるか?
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 44でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
991.86米ドル
(参考レート:136.27円)
=135,160円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.04%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/05(火) 22:29:10|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 上昇
長期金利の下落が
株価押し上げ効果をもたらしたようです
どこまで戻すか
やや不明瞭な気がしますけど
プチリバには、 乗っておくのが 妙手
今晩は、独立記念日で
米国市場は、休場ですから
東京市場の動きも 安定感のあるもの
と、考えて 立ち回ります
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
持越しポジを 手早く利確して
ポジ圧縮を計るのが 良策のハズ
でも その前に
『行きがけの駄賃』 として
三井物産 & 三菱商事 を、打診買い
(どちらも 前場のうちに
それなりの金額で利確逃げ)
あと、週末の間に 通信障害を起こした
KDDI も、打診買いを入れてみます
(多段階に指値セットも
寄付き後 全く刺さらず
追加設定の指値が 約定…)
余力消費が 大きいので
持ち越している 指数系ETFを
いくつか 薄利撤収させますが
その後に 本日最大の悪手!?
両建てしてる
ウェザーニューズ に、ナンピン空売り
(その後も 株価上昇ですか…)
余力を 消費した上に
含み益固定の両建てが 売り長の両建て
しかも 含み益を減らしているという
(アホですね~)
救いようのない立ち回り
で、この失敗を 立て直すべく
対処プランを 思案する事になるのです
大きな確定利益を出して
ウェザーニューズに対して
大胆に 大鉈を振るうべきか?
それとも 程々の確定利益で
イーブン両建て状態に
ウェザーニューズを 引き戻そうか?
答えを出すのに
少々時間がかかりましたが
中間的な 玉虫色の決着になりました
富士フィルム (信用買いポジ) を
それなりに 大きめの確定利益で
リリース
その前からの 確定利益と合わせて
ウェザーニューズの 安値売りポジを
損益相殺で LC処分
これによって 売り買い比率は 2:2
(イーブン両建て)
付け加えて 週末金曜日の
含み益固定状態よりも
今のほうが 含み益を増やした状態で
両建てになってますよ~
この立ち回りで
信用余力が 大きく回復したから
今度は、東宝に対して
含み益固定化の 両建て空売りを 投入
他には 売りポジ 名村造船を
いくつか 部分利確して
マザーズETNや
外国債券ETF(売りポジ) など
部分損切りして ロールオーバー
(保有数を減らさずに 建単価を
有利なほうに 引っ張ります)
日経平均は 149円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約310円高
後場は一転して
細かなポジ調整に終始して
前場に働き過ぎた 骨休め?
地合いのほうは少し上げ幅縮小してから
大引けにかけて 上げ幅再拡大
(まぁ 朝の高値は
超せませんでしたがね…)
日経平均は 218円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約450円高
(円貨資産 約360円高
外貨資産 約90円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.84%
TOPIX +1.34%
マザーズ +1.21%
そして
ヨーグモス資産は +1.16%
【外国株部門】
≪配当金≫
PEP : ペプシコ から
$9.10 を、受け取りました
1株買い増しているので
前回よりも 受取金が増えてますが
それを除いても +6.97% 増配
これでペプシコは 50年連続増配で
『配当王』 の、称号を頂きました
(50年連続増配銘柄)
ちなみに 25年連続増配で
『配当貴族』 の、称号が
米国株では与えられるそうです
ヨーグモス保有の 『配当王』 は
RG : P&G
(65年連続増配)
MMM : スリーエム
(64年連続増配)
MO : アルトリア
(52年連続増配)
これに 今回加わった
ペプシコを含めて 4銘柄です
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
早々と (ETF では、唯一の)
今月の定期積み立てを 実施
新興国株式です
他にも いつも恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
今日も 基準価格が上げてたので
部分損切り LC処分
(損益相殺の範囲内です)
先々の ナンピン買い戻しが
ドンドン増えてゆきますわ…
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 44でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
991.86米ドル
(参考レート:135.30円)
=134,198円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.16%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/04(月) 21:57:01|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末恒例の 『現在のポートフォリオ』
ですが 時間も押してるので
早速 本題に参りましょう!
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2091.5
(△46275)
1458:日経Wブル
信用買い:3口@14805
(▼105)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:1000口@2066
(△50200)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用売り:1000口@2066
(△8500)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@39900
(△206470)
1540:純金信託ETF
現物:32口@7412
(△10322)
1545:NASDAQ(ヘッジなし)
信用買い:4口@15610
(▼800)
1547:上場米国株ETF (S&P 500)
信用買い:70口@5520
(△4570)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2494
(△492)
1552:VIX短期先物
信用買い:30口@2494
(△2320)
1554:全世界株式ETF (除く日本
信用買い:80口@3005
(▼560)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17180
(△5730)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1191.5
(△122870)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2856
(△1910)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:285口@2201
(△56359)
1699:野村原油 ETF
信用買い:1300口@384.5
(▼11730)
2042:マザーズ ETN
信用買い:76口@6905
(▼22425)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:40口@1025.5
(△1509)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:2000口@897.3
(△25070)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用売り:2000口@897.3
(△34840)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:74口@14530
(△458505)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:74口@13220
(△361565)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2649
(△88240)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:170口@1715
(▼21605)
2801:キッコーマン
信用買い:100株@7310
(△66000)
2914:JT
現物:500株@2290.5
(△186250)
3086:Jフロント
現物:200株@1173
(△100200)
3382:7&iHD
現物:100株@5252
(△229800)
3791:IGポート
現物:200株@1587
(△112100)
4063:信越化学
現物:8株@15410
(△13690)
4452:花王
信用買い:100株@5408
(△69900)
4502:武田薬品
現物:200株@3759
(△134800)
4503:アステラス薬
現物:200株@2058.5
(△140050)
4519:中外製薬
信用買い:100株@3476
(△20100)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6690
(△218000)
4825:ウェザーニューズ
信用買い:200株@7070
(△26000)
4825:ウェザーニューズ
信用売り:200株@7070
(△14000)
4901:富士フィルム
現物:100株@7375
(△57100)
4901:富士フィルム
信用買い:100株@7375
(△56800)
5020:ENEOS
現物:1000株@512.9
(△132880)
5108:ブリヂストン
現物:100株@4745
(△169900)
5201:AGC
信用買い:100株@4715
(▼11000)
6098:リクルート
現物:100株@3880
(△116200)
6098:リクルート
信用買い:200株@3880
(▼24800)
6178:日本郵政
現物:400株@971
(△90290)
6367:ダイキン工業
現物:10株@21660
(△35185)
6501:日立製作所
現物:100株@6337
(△279700)
6954:ファナック
現物:3株@21055
(▼6530)
7014:名村造船
信用売り:7100株@416
(▼227400)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@2067
(△40900)
7267:ホンダ
現物:100株@3193
(△71500)
7453:良品計画
現物:100株@1196
(△7600)
7453:良品計画
信用買い:200株@1196
(▼5000)
7581:サイゼリヤ
信用買い:100株@2697
(△12400)
7707:PSS
信用売り:100株@469
(▼600)
7751:キヤノン
現物:200株@3104
(△163000)
7974:任天堂
現物:9株@57360
(△156210)
8031:三井物産
現物:500株@2829.5
(△809450)
8031:三井物産
信用買い:100株@2829.5
(△2650)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@42660
(△167335)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@728
(△604610)
8591:オリックス
現物:300株@2241.5
(△300150)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@618
(△233000)
8766:東京海上HD
現物:100株@7859
(△441900)
9005:東急
現物:200株@1591
(△31800)
9020:JR東日本
現物:100株@6806
(△117400)
9202:ANA
現物:100株@2437.5
(△18650)
9432:NTT
現物:400株@3885
(△679400)
9433:KDDI
現物:200株@4313
(△330600)
9602:東宝
現物:100株@4835
(△167500)
9602:東宝
信用買い:100株@4835
(△17000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
270千円:
218282口@12636
(△5806)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
100千円:
101818口@12444
(△9336)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
170千円:
149234口@12138
(△10804)
大和:iFree 新興国債券インデックス
150千円:
129769口@11871
(△4035)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@13631
(▼729)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10806
(△2097)
T&D 日本債券5倍ベア
90千円:
151404口@5935
(▼151)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
160千円:
142487口@11102
(▼1823)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
460千円:
334599口@18864
(△171180)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
310千円:
283207口@12591
(△46559)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
280千円:
178648口@20240
(△81570)
楽天:米国高配当株式インデックス
310千円:
288013口@15827
(△145820)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$616.70
(△$437.40)
(△76093)
BND:米国トータル債券 ETF
現物 2株@$75.71
(△$1.88)
(△162)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$277.50
(△$456.50)
(△139057)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 24口@$42.69
(▼$191.52)
(▼1104)
DOW :ダウ
現物 8株@$51.69
(▼$35.28)
(△7420)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$75.79
(△$1230.00)
(△225193)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 70口@$35.87
(▼$72.10)
(△21815)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2174.75
(△$5277.36)
(△797230)
IBM :IBM
現物 5株@$141.12
(△$89.60)
(△21975)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$81.97
(△$27.32)
(△11699)
MMM :スリーエム
現物 6株@$128.49
(▼$228.36)
(▼7820)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$169.39
(△$580.25)
(△107845)
PG :P&G
現物 21株@$146.11
(△$1220.10)
(△205832)
SPXS:S&P500ベア3倍ETF
現物 1株@$25.87
(△$4.36)
(△642)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$225.06
(△$29.34)
(△53206)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$51.64
(△$145.00)
(△79340)
IBM :IBM
一般口座 30株@$141.12
(△$99.00)
(△117484)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$10.04
(▼$105.18)
(▼67085)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$75.71
(▼$118.02)
(△25516)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$24.39
(▼$202.84)
(▼9495)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$38.64
(△$592.20)
(△125788)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$111.12
(▼$187.32)
(△35965)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$42.25
(▼$1573.44)
(▼21511)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$51.90
(△$383.90)
(△176649)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$40.48
(△$133.92)
(△31516)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$199.18
(△$1101.60)
(△196277)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
32口@$52.86
(▼$95.36)
(△27726)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$238.50
(△$251.36)
(△74460)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
42口@$144.84
(△$496.86)
(△199212)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
42口@$85.87
(▼$166.74)
(△55950)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$102.73
(△$485.76)
(△117201)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$87.55
(△$887.60)
(△142097)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
991.86米ドル
(参考レート:134.95円)
=133,851円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.02%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/03(日) 21:57:02|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 321ドル高 (+1.05%)
ナスダック +0.90%
S&P500 +1.06%
6月の ISM製造業景況感指数が
53.0 と、前月から -3.1低下
市場予想の 55.0 も、下回り
2020年6月以来
2年ぶりの水準らしいです
弱い経済指標が出たお陰で!?
米国10年債利回りは 低下
約3週間ぶりの 3.0% 割れ…
2.8%台 に、なりました
4-6月期の GDPも
マイナス成長が見込まれており
これが実現すると 1-3月期に続いて
2四半期連続の マイナス成長で
テクニカル的な リセッション
(景気後退) に、認定されるそうです
それでも 長期金利の低下が
株価の上昇を呼び込んで
株価は上昇しましたね~
(ただし
一時的なリバウンド説が 濃厚)
本来であれば
金相場の下落をみて ゴールドETFを
ナンピン買いしたかったのですが
色々作業している間に
金相場も 復調気味となってしまい
注文出すのを 控えてしまいましたよ
米国相場は
月曜日が 独立記念日で 休場
三連休となるので
週明けの 東京市場も
米国投資家の参戦がなく閑散になりそう
そこで リバ局面での対応だけど
(話題になっていない)
参議院選挙までの 株高想定より
早めの安全策で
今以上の ポジ圧縮が正解か?
浮かせた余力で 国内株じゃなく
米国株や 全世界株式の
指数系ETFを 細かく長い 補給線で
数多く仕込んでおき
『セル・イン・メイ』 の相場格言通り
9月以降の株価復活
そして 年末ラリーで 利益確定する
という プランニングも ありかと…
まぁ 国内相場が 激しく動き出せば
日和見主義の ヨーグモスは
今の考えなど翻して
国内株の売買に 『一喜一憂』
する事でしょうね~
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
991.86米ドル
(参考レート:134.95円)
=133,851円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.02%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/02(土) 13:32:57|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 253ドル安 (-0.82%)
ナスダック -1.33%
S&P500 -0.88%
弱い経済指標が出て 売られました
それでも 朝安から 下げ幅縮小
大引けにかけて また失速したけど
安値引けは回避してました
でも 世界各国
株価浮上のきっかけを 掴めずに
低空飛行で もがいている感じです
さて、東京市場は
寄付きこそ 上げてましたが
すぐに失速…
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
立ち回りとしては
商品の値上げ発表で
いい感じに上昇した キッコーマン
含み益の部分固定化目的の
両建て 空売り注入
複数ポジになった 中外製薬は
高値掴み & 中間ポジを
利確撤収して 安値ポジのみに 圧縮
下げ地合いなので
指数系ETFを
ちょっとずつ また拾い始めます
プチリバ局面で
薄利逃げしておいて ラッキーでした
日経平均は 233円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約190円安
後場は、部分両建てで
含み益を半固定化した キッコーマン
これを 早々と解消して 益出し!?
かなり大きな 確定利益なので
使い道は もちろん 損益相殺ですね~
(対象物件は 決算持越し銘柄なので
そちらを参照にしてください)
この一連の立ち回りで
信用余力も かなり回復したので
リクルートに ナンピン買い
更に サハリン2 に、関して
プーチン大統領の 嫌がらせ的 決定で
株価急落の 三井物産に 打診買い
大立ち回りの後で
まだ確定利益が それなりに残っており
売りポジ 名村造船の
『小ボス級 駄目ポジ』 も、
1体ですが LC処分
あとは、単元未満株ですが
任天堂を 1株買いました
(取引証券会社のルール的に
購入タイミングは 1日 4度で
今回は、大引けでの約定です)
日経平均は 457円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約550円安
(円貨資産 約390円安
外貨資産 約160円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.73%
TOPIX -1.38%
マザーズ -2.31%
そして
ヨーグモス資産は -1.41%
【決算関係】
≪業績修正≫
良品計画 4Q 下方修正
昨日の記事に記載忘れたので
本日分に 記載します
売り上げは そのままですが
営業益 最終利益を 引き下げ…
元々 今回の決算は 期待しておらず
現物は、気にせず 保有継続だけど
信用買いポジは
含み益をキープしたくて
部分両建てという方針で
決算待ちしてました
だから 不意打ち下方修正にも
少し動じるだけで済みました
株価の動きは
特大売りスタートから 低空飛行…
前日比 -13.52%
買いポジに ナンピンを入れ
前場のうちに
両建ての売りポジは 利確
安値買いポジは、この暴落でも
まだ 含み益でした
(両建て保険の成功例です)
≪持越し銘柄≫
Jフロント 好決算も普通のスタート
でも そこから急伸!!
ただし 地合いの崩れる前から
利益確定の売り?
上げ幅縮小が 著しく
それでも 好決算銘柄で
後場の地合い急落があっても
何とか 終日プラス圏をキープ
前日比 +1.12%
長期保有の 現物株なので
(永久保有までではないけどね)
特に気にせず 保有を続けます
ウェザーニューズ
大きめの特買いスタートから
力強い急伸
さすがにストップ高は望めませんが
望外の成果じゃないでしょうか!
昨日の保険的両建てが 無駄…
それでも 今日も 懲りずに!?
両建ての空売りを
時間をずらしながら 2単元投入
(これで 売り長の両建てよ…)
利食い売りや 地合い崩れで
多少 上げ幅縮小するかという
目論見でしたが やや的外れ?
大引け手前付近まで 様子を見て
昨日持ち越した 保険的な空売りを
手痛い LC処分で
(もちろん損益相殺の範囲内です)
フラットな両建てに 軌道修正
今日の立ち回りで
含み益固定の両建てに 転じました
(でも 買いポジに
『ラスボス級 駄目ポジ』
が、ありますけど
超安値拾い 買いポジと
現状は、相打ち的な感じです)
【外国株部門】
≪分配金≫
CXSE : ウィズダムツリー
中国株ニューエコノミー ETF
から $3.99 を、受け取りました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
今日は、当初予定して
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、部分売却となりました
(本当は、
ナンピン買いのターンなのに)
思わぬ 債券高局面で 方針転換
今後の ナンピン買い戻しは
手数が多くなりますね…
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 47でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
982.76米ドル
(参考レート:134.95円)
=132,623円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.86%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/07/01(金) 23:59:59|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0