昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 82ドル高 (+0.27%)
ナスダック -0.03%
S&P500 -0.07%
月末 そして四半期末が 迫っており
(特に 四半期末が重要)
機関投資家などが
資産配分比率の見直しで
(軟調相場で減少した 株式比率を
現金 ゴールド コモディティ など
別資産クラスからの リバランス)
買いを入れるのでは?
という 先回り買いが 発生した模様…
ただし FRB ECB ともに
インフレ退治を 一番の使命としており
これに付随する 利上げ継続姿勢が
景気後退を招くという 警戒感が
相場の上値を抑え込んでま~す
さて、東京市場ですが
昨日の 夕場? 夜間? に、
ドル円が 瞬間 137円台にタッチ
という 止まらない円安
(欧米諸国との 金利差拡大傾向)
もはや 輸出企業に追い風などという
『お題目』 も、通用しないくらいに
日本国としての 貿易赤字拡大
(主に 資源価格の高騰)
を、嫌気した 円売り 日本株売り
日本国債売りは やや影を潜めましたが
投機的な ヘッジファンドを中心に
潜在的に 日本国債の売り仕掛けを
狙っている 短期勢も多いそうです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
そんな 難しい局面
本日の ヨーグモス戦略
立ち回り 基本方針は
安全性を高める 『ポジ圧縮』 です
朝の地合いが まだ 大崩れ前に
キッコーマン 最後の高値掴みポジ
『中ボス級 駄目ポジ』 を、
ナンピン買い(含み益ポジ) した分と
合算しての セルフ損益相殺!!
差し引きの確定利益も それなりにあり
追加で 別ポジ利確を実施して
売りポジ 名村造船から
『小ボス級 駄目ポジ』 1体も
損益相殺で LC処分
前場のうちに
日経Wベアを 薄利逃げしたのは
結果論としては 失敗
(もっと 利益を伸ばせたんですね…)
逆に リクルートは
前場のうちに 部分薄利で ポジ圧縮が
正解となってま~す
日経平均は 243円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円安
様子見モードを継続しているお蔭で
下げ地合いでの ダメージが
小さくて染んでいるのが
救いでしょうかね~
後場は、浮かせすぎた余力から
中外製薬に ナンピン買いを入れました
まだまだ 強気の買いは
時期尚早という 判断なので
慎重に 用心深く 安全第一の立ち回り
を、心がけましょう
日経平均は 411円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約170円安
(円貨資産 約180円安
外貨資産 約10円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.54%
TOPIX -1.20%
マザーズ -1.05%
そして
ヨーグモス資産は -0.42%
今月は 日経平均が -3.25%
という 軟調地合いの中でも
ヨーグモス資産は +0.38% と、
奇跡的に 資産増でした
今年は 1月2月が 資産減少でしたが
その後の 軌道修正!?
立ち回りを 攻め中心から
守備的にシフトして
守りを固める戦略が 成功していますね
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
Jフロント 1Q 増収黒字復活
経常益 市場予想比 +29.35%
好決算なのですが
株価は、リスタート銘柄群として
物色されており 高値圏となると…
売り込まれる可能性も
覚悟しておかなければ
ウェザーニューズ 4Q 増収増益
経常益 市場予想比 +3.83%
今期見通し : 増収増益
普通に好決算なのと
株価が 前回決算で暴落後
長い低迷期から回復軌道に乗りそう
そんな状態なので
上昇期待もしたくなりますね
一応 予防線として
部分両建ての空売りも 1単元だけ
入れてみたのだけれど
余計な 心配だったかもです…
【外国株部門】
≪分配金≫ 2銘柄
VHT : バンガード
米国ヘルスケア ETF から
$5.58 を、受け取り
VUG : バンガード
米国グロース ETF より
$2.11 の、受け取りで
合計 $7.69 と、なりました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
今日は、円安と 金利低下により
外国債券ETF (ヘッジなし)
を、部分利確して
米国20年債ETF (ヘッジ有)
は、部分損切り
(損益相殺の範囲内です)
少し ポジ圧縮したので
また 金利上昇局面になったら
ナンピン買いの予定…
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 34でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
982.76米ドル
(参考レート:136.40円)
=134,048円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.46%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/30(木) 19:26:46|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 491ドル安 (-1.56%)
ナスダック -2.98%
S&P500 -2.01%
朝方は、高く始まって 喜ばせておいて
絵に描いたような 寄り天…
しかも
下落率も それなりに大きいwww
(笑わせてもらいます)
この日の流れは こうらしいです
まずは 中国が
コロナに関連した水際対策を 緩和する
その ニュースで 株価が上昇
でも
6月のアメリカ消費者信頼感指数が
98.7 と、
5月 (103.2) から低下しており
市場予想 (100.0) も、
下回った事で
インフレ懸念の高まりや
景況感の悪化を招き 相場は、暗転…
さすがに 今日の東京市場は
米国株安の流れを受けて 軟調
面倒くさい立ち回りとなりそうです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
数は少ないけど 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物で
含み益になったものを
段階的に薄利逃げ~
更に まだ含み益の 指数系ETFから
いくつか 見繕っての利確撤収
そして 原油価格の再上昇によって
保有する 原油ETFが 息を吹き返し
割とまとまった数の利確と ポジ圧縮
特売りスタートだった リクルートは
寄り付きで ナンピン買いをしておき
持ち越した (中間ポジ) 分を
薄利逃げして 購入単価に引き下げ
朝のトレードが 落ち着いて
一息ついたところで
謎の約定があり チェックしてみると
長期指値セットしておいた
ウェザーニューズ (中間ポジ) が
それなりの 確定利益を
もたらしてくれました~
ここまでの 立ち回りで
売りポジ 名村造船の
『小ボス級 駄目ポジ』 1体を
処分可能と判明して 即実行!!
(朝のナンピン空売りを
ロールオーバー要員とします)
現時点での
確定損益状態を チェックしてみると
もう少し 確定利益があれば
売りポジ 名村造船の
『小ボス級 駄目ポジ』 を、もう1体
損益相殺で LC処分できそうだと判明
こうなると
原油ETFを 中心として
他の 各種ETFからも 薄利逃げを
目標値になるまで 処理して
本日 2体目の
『小ボス級 駄目ポジ』 退治に
出向きま~す
日経平均は 289円安で前引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約0円安
(前引けは、円貨資産の増減のみで
比較してますので
後場は、これに外貨資産の減少分も
加算されてきます)
前場に仕事をしたので
後場は、軽く 流し気味な立ち回り
指数系ETF で、少額利確して
マザーズETN 高値掴みを LC処分
(もちろん 買い直し
ロールオーバーしてますよ!)
日経平均は 244円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約60円安
(円貨資産 約40円高
外貨資産 約100円安)
指数増減率との比較では
日経平均は -0.91%
TOPIX -0.72%
マザーズ -1.30%
そして
ヨーグモス資産は -0.15%
今日は、信用取引の トータル損益が
プラ転するという 『珍事』 が、発生
1月12日以来 119営業日ぶりの
珍しい出来事…
ま、まぁ
吹けば飛ぶような 金額だから
明日には
また 含み損に転落ですかな?
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、
ゴールドETF を、小口買い
(今は含み損 ナンピン買いです)
詳細は、トレード履歴に記載してます
≪配当金≫
SHEL : シェル から
$55.00を、受け取りました
税引き 受け取り金ベースですが
前回よりも +4.16% 増配
ありがたいことです
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しておきました
日本債権の 5倍ベア です
≪積立ETF≫
今日も
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
まだまだ 含み損に耐える
長い試練は 続くでしょう
それでも
時に損益相殺を駆使しながら
購入単価を引き下げま~す
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 43でした)
【28日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$36.20
【投資信託】 ※6月27日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
1万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
978.77米ドル
(参考レート:136.10円)
=133,210円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.94%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/29(水) 22:42:33|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 小幅安
ダウ 62ドル安 (-0.20%)
ナスダック -0.72%
S&P500 -0.30%
FRBの、金融引き締めに対して
警戒感が働いて
利益確定の動きが優勢だったようです
直近の戻りが それなりに大きく
タイミング的にも
益出しをしやすい状態だったみたいです
さて、東京市場のほうは?
台湾株 香港株が
弱い動きをしていた時に
急落 (日経平均は マイ転)
しましたけど 総じて 安定した動き
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝は、まず 最近流行りの
指数系ETFに、利確指値のセットから
『ヘッジポジ』
日経Wベア (少々 ナンピン買い)
VIX短期先物
(さらに小口のナンピン買い)
今日の地合いは、強くないだろうと
決めつけていたけど
最近は、 『小ボス級 駄目ポジ』
を、退治するために
そこそこな利確を 連発して
損益相殺でLC処分を 発動してるから
ちょっと 含み益ポジの 延命策!?
で、大きめの利確は 本日封印…
日経平均は 40円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円安
後場も ポジ調整程度のトレード
地合いのほうが
尻上がりに調子を取り戻し
高値引けな 勢いになっても
『利確したい症候群』 を、抑え込み
なんとか 我慢したようです
日経平均は 178円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約340円高
(円貨資産 約250円高
外貨資産 約90円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.66%
TOPIX +1.06%
マザーズ +0.49%
そして
ヨーグモス資産は +0.88%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、久しぶりの 取引き
金価格の調整モードで
ゴールドETF を、ナンピン買い
(円資産の ゴールドETFは、
買い始めが 早かったのもあって
余裕の 含み益ですが
外貨ゴールドはポジ構築が遅く
多少の揺らぎで
含み損に転落しますねぇ)
詳細は、トレード履歴に記載してます
≪配当金 & 分配金≫ 5銘柄
KHC : クラフトハインツ から
$21.60 を、受け取り
VGK : バンガード FTSE
ヨーロッパ ETF からは
$30.22 の、受け取りで
VIG : バンガード
米国増配株式 ETF から
$26.28 を、受け取り
VT : バンガード
トータル ワールド ストック ETF
から $22.64 の、分配金
VYM : バンガード
米国高配当株式 ETF から
$18.33 を、受け取って
合計 $119.07 と、
かなりまとまった 金額!!
これは有効活用の し甲斐がありますね
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
本日も いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 27でした)
【27日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$36.27
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1007.28米ドル
(参考レート:135.41円)
=136,395円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.12%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/28(火) 22:53:18|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 大幅上昇
東京市場は、金曜日も上昇していたし
朝は上げてても
利食い売りに押される可能性も
考えてました
それが いい意味で裏切られ
週明けの東京市場は 調子よかったです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
指数系ETF に、利益確定の売りを
何段階かにセット!
そして 少しだけ
『ヘッジポジ』 日経Wベアも
打診買いしてみたり
ポジ調整程度の 立ち回りで
様子見してました
まぁ そこから
先週末頃からの ポジ圧縮作戦も
思い出したように少し押し進めますよ~
富士フィルムの 高値掴みポジが
まずまずな 含み益になってるのを確認
サクっと利確して
損益相殺の 対象物件は
もちろん 売りポジ 名村造船…
安値売りポジを 1体 LC処分
(小ボス級な 大きさなので
処理するのは、
そこまで難しくないのですよ~)
あ、そうそう 金曜日に
ストップ高比例配分となっていた
PSS
(サル痘ウィルスの 検査キットを
販売する と、発表
あ、これは
海外メーカーの商品を国内向けに販売
ライセンス契約みたいな
もんでしょうか?)
これに 銘柄巡回してる時 気がついて
ストップ高に張り付いてる時に
空売り 1単元入れておいたのです
(事後報告)
そして 本日注文分から 売り禁…
もっと 空売りしておくんだった~
という後悔をしながら
今日の 超特買いには
両建ての買いも入れず 傍観
結果は、
寄付き後の 利食い売りもこなして
二日連続の ストップ高 比例配分!?
日経平均は 276円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約130円高
後場の立ち回りは
含み益ポジを 眺めてると
更に 大胆なポジ圧縮を 推し進めたい
そんな 衝動に駆られますが
いつも 戻り局面での
ポジ圧縮ペースが 早過ぎるという
反省を踏まえwww
前場のポジ圧縮だけで
満足する事にします
(明日以降も 相場が崩れなかった場合
その時に 追加でポジ圧縮
これで よかろうなのだー)
だから 残りの時間は
小幅なポジ調整 (圧縮じゃないよ)
指数系ETF 薄利逃げと
主に マザーズETN 高値掴みポジの
損益相殺で 時間を潰してました
一応 ちょっとだけ
原油ETFを、ナンピン買いしてみたり
戻り相場が続いた時の 布石と
戻りがピークアウトした場合の
『ヘッジポジ』 を、構築始める
など 硬軟両様で 備える事にします
日経平均は 379円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約370円高
(円貨資産 約220円高
外貨資産 約150円高)
外貨資産に助けられて
なんとか 地合い負けしない程度の
資産増加ペースを 維持できました
指数増減率との比較では
日経平均が +1.43%
TOPIX +1.11%
マザーズ +0.36%
そして
ヨーグモス資産は +1.29%
【外国株部門】
≪配当金 & 分配金≫
BLK : ブラックロック
から $7.03 を、受け取り
SPYD : SPDRポートフォリオ
S&P500高配当株式 ETF
からは $5.83 の、受け取り
で、合計 $12.86 になりました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
本日は、
1銘柄にスポット買いを入れました
国内債券の 価格下落に賭ける 銘柄
(金利上昇すれば
基準価格が上昇するよ~)
で、いつものように
約定して 口座残高に反映された時
トレード履歴に 記載予定です
≪積立ETF≫
今日は、
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしました
2ロット分の 買いで
いつもより ポジ量多めに 購入
まだまだ 購入単価を引き下げないと
含み益に転じないので 頑張るぞ!
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 32でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
936.73米ドル
(参考レート:134.79円)
=126,261円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.13%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/27(月) 19:12:44|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、
週末恒例の 『現在のポートフォリオ』
今日は、時間がない
早速 本題に入りましょう!
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2050
(△39220)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:1000口@2040
(△22150)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用売り:1000口@2040
(△40150)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@40130
(△209920)
1540:純金信託ETF
現物:30口@7509
(△13287)
1547:上場米国株ETF (S&P 500)
信用買い:70口@5613
(△11940)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2398
(△396)
1552:VIX短期先物
信用買い:70口@2398
(▼3910)
1554:全世界株式ETF (除く日本
信用買い:130口@3053
(△2240)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17375
(△5925)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1204
(△126620)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2814
(△1490)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:285口@2240
(△67474)
1699:野村原油
信用買い:1800口@383.1
(▼33380)
2042:マザーズ ETN
信用買い:81口@7177
(▼8603)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:50口@1020
(△1409)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:2000口@891.3
(△7040)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用売り:2000口@891.3
(△46840)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:74口@14790
(△462390)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:74口@13390
(△374145)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2742.5
(△112550)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:180口@1698
(▼29420)
2801:キッコーマン
信用買い:400株@7030
(△59000)
2914:JT
現物:500株@2409
(△245500)
3086:Jフロント
現物:200株@1117
(△89000)
3382:7&iHD
現物:100株@5324
(△237000)
3791:IGポート
現物:200株@1593
(△113300)
4063:信越化学
現物:8株@14990
(△10330)
4452:花王
信用買い:100株@5660
(△95100)
4502:武田薬品
現物:200株@3707
(△124400)
4503:アステラス薬
現物:200株@2178
(△163950)
4519:中外製薬
信用買い:100株@3570
(△29500)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6620
(△211000)
4825:ウェザーニューズ
信用買い:300株@6080
(▼180000)
4901:富士フィルム
現物:100株@7166
(△36200)
4901:富士フィルム
信用買い:200株@7166
(△39000)
5020:ENEOS
現物:1000株@498.5
(△118480)
5108:ブリヂストン
現物:100株@5192
(△214600)
6098:リクルート
現物:100株@3987
(△126900)
6098:リクルート
信用買い:200株@3987
(▼14700)
6178:日本郵政
現物:400株@943.8
(△79140)
6367:ダイキン工業
現物:10株@21320
(△31785)
6501:日立製作所
現物:100株@6392
(△285200)
6954:ファナック
現物:3株@21315
(▼5750)
7014:名村造船
信用売り:6600株@417
(▼314000)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@2111.5
(△49800)
7267:ホンダ
現物:100株@3320
(△84200)
7453:良品計画
現物:100株@1372
(△25200)
7453:良品計画
信用買い:200株@1372
(△30200)
7453:良品計画
信用売り:100株@1372
(△5000)
7581:サイゼリヤ
信用買い:100株@2651
(△7800)
7707:PSS
信用売り:100株@463
(±0)
7751:キヤノン
現物:200株@3169
(△176000)
7974:任天堂
現物:8株@57840
(△160050)
8031:三井物産
現物:500株@2954
(△871700)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@46730
(△195825)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@736.4
(△621410)
8591:オリックス
現物:300株@2308.5
(△320250)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@627
(△242000)
8766:東京海上HD
現物:100株@7896
(△445600)
9005:東急
現物:200株@1569
(△27400)
9020:JR東日本
現物:100株@6822
(△119000)
9202:ANA
現物:100株@2510
(△25900)
9432:NTT
現物:400株@3949
(△705000)
9433:KDDI
現物:200株@4442
(△356400)
9602:東宝
現物:100株@4815
(△165500)
9602:東宝
信用買い:100株@4815
(△15000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
270千円:
218282口@12445
(△1637)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
100千円:
101818口@12635
(△11281)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
170千円:
149234口@12035
(△9267)
大和:iFree 新興国債券インデックス
150千円:
129769口@11869
(△4009)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@13658
(▼691)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10776
(△1675)
T&D 日本債券5倍ベア
80千円:
134781口@5962
(△350)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
160千円:
142487口@11059
(▼2436)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
460千円:
334599口@18755
(△167533)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
310千円:
283207口@12408
(△41376)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
280千円:
178648口@20168
(△80284)
楽天:米国高配当株式インデックス
310千円:
288013口@15575
(△138563)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$647.78
(△$499.56)
(△84287)
BND:米国トータル債券 ETF
現物 2株@$74.83
(△$0.12)
(▼98)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$278.28
(△$465.08)
(△139756)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 24口@$42.93
(▼$185.76)
(▼481)
DOW :ダウ
現物 8株@$53.14
(▼$23.68)
(△8922)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$70.63
(△$972.00)
(△189846)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 68口@$36.22
(▼$47.60)
(△24919)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2359.50
(△$6016.36)
(△895542)
IBM :IBM
現物 5株@$142.06
(△$94.30)
(△22503)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$81.87
(△$26.92)
(△11596)
MMM :スリーエム
現物 6株@$134.33
(▼$193.32)
(▼3212)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$166.13
(△$544.39)
(△102732)
PG :P&G
現物 21株@$144.35
(△$1183.14)
(△200389)
SPXS:S&P500ベア3倍ETF
現物 1株@$24.17
(△$2.66)
(△409)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$235.25
(△$121.05)
(△65265)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$50.96
(△$111.00)
(△74370)
IBM :IBM
一般口座 30株@$142.06
(△$127.20)
(△120650)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$10.13
(▼$104.64)
(▼67021)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$74.83
(▼$136.50)
(△22786)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$24.66
(▼$196.90)
(▼8775)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$38.40
(△$577.80)
(△123499)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$110.09
(▼$208.95)
(△32699)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$43.40
(▼$1402.09)
(△643)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$50.91
(△$275.00)
(△161113)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$40.35
(△$131.84)
(△31138)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$205.51
(△$1202.88)
(△209451)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
32口@$54.11
(▼$55.36)
(△32864)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$238.19
(△$248.88)
(△73840)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
42口@$146.47
(△$565.32)
(△207528)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
42口@$87.71
(▼$89.46)
(△65826)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$103.31
(△$499.68)
(△118708)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$86.90
(△$874.60)
(△140082)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
869.48米ドル
(参考レート:134.80円)
=17,205円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.47%
この一週間は、
上手く回復軌道に乗る事が出来て
ラッキーでした ☆
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/26(日) 17:31:06|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 823ドル高 (+2.68%)
ナスダック +3.34%
S&P500 +3.06%
6月 ミシガン大学の消費者態度指数は
50.0 (確報値)
市場予想 50.2 を、下回り
統計開始以来
最低値をマークしたそうです
ただし そこでの調査で
1年先 5年先の インフレ率予想が
速報値から低下しており
この結果を 捉えて
FRB の、金融引き締めペースは
加速せずに 少し落ち着くのでは?
という 期待感から 株価上昇…
景気後退懸念の
長期金利低下もあって
ハイテク株が多い ナスダックが
3指数の中で 一番の上昇率でした
そんな流れを受けて
日経平均CFD
(米国市場の日経先物)
も、 大きく上昇してるので
週明けの東京市場も 期待できそうです
金曜日に 大幅なポジ縮小を自重して
正解だったようです
月曜日も 利確 & 損益相殺で
少しでも ポジ圧縮する予定としよう
(大幅なポジ圧縮は、もう少し先?)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
869.48米ドル
(参考レート:134.80円)
=17,205円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.47%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/25(土) 17:51:59|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 194ドル高 (+0.64%)
ナスダック +1.62%
S&P500 +0.95%
米国長期金利が 3.0%台に低下
これは 世界的な金融引き締めで
世界経済も鈍化するのでは?
(悪く言えば
景気後退懸念までも
織り込みつつあるのが 現状)
で、債券が買われたようです
株価に 悪影響を与えそうな動きでも
金利低下 の、一点のみで
米国株は 上昇したようです
まだ 強烈に売り込まれたあとの
自律反発で 片づけられそうな
そんな 低位に位置してますし…
そんな 米国株高を受けて
東京市場も 順調な動きでしたが
まさか ここまで強くなるとはね~
ちょっと 用心し過ぎましたか?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは 最近のトレンド?
指数系ETF の、部分薄利逃げ~
あとは、増えすぎた
売りポジ 名村造船を
程よく薄利逃げして
少しですが ポジ圧縮とか…
この段階では
地合いが あそこまで強いとは思わず
ポジ圧縮のチャンスかな?
などという判断も働き
アサヒHDの 利確撤収
ここは、損益相殺スキルを 発動で
対象物件は 高値掴みの 旧スシロー
(FOOD & LIFE COMPANIES)
これだけでも 本日の仕事、終了っ!
で、よかったのだけど
FOOD & LIFE COMPANIES は、
その後も 順調に上昇してますね~
こうなると 安値からのリバからみて
短期なら 潮時
(中期なら まだ育てられそうだが)
という考えに至り!?
先程より 高い位置で
安値拾いポジも 利確して 全面撤退
こちらの 確定利益は
売りポジ 名村造船の 安値空売りを
損益相殺で LC処分
1単元ごとの 含み損は 『小ボス級』
で、処理しやすいけど
9月返済期限 ポジ 13体とも
『小ボス級』 なので 対策は、早め
早めに動きのが よさそうですね
『小ボス級』
=少し頑張れば処分出来る 駄目ポジ
ちなみに いつでも 処理可能なポジは
『ミジンコ級』
逆に 危険物処理班を呼ばないと
処分出来ないような 腐れポジが
『中ボス級』 『ラスボス級』 と、
ランクアップしてゆきま~す
と、話がそれましたが 閑話休題
日経平均は 190円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約150円高
後場になっても
地合いの強さは止まらず
この動きを 半信半疑な ヨーグモスは
更に ポジ圧縮を進めたほうが
今後の為には よいのかも?
って、考えるや否や
富士フィルム の、高値掴みポジが
ようやく 含み益に転じており
普通なら 薄利逃げ~
と、動くところでしたが
今日は、すでに
前場で 一仕事していた事を 思い出し
ここは、逆にペースダウンじゃね?
そう ヨーグモスは
ちょっとの戻り相場で 嬉しくなって
バシバシ利確し過ぎる傾向があります
それだけなら まだしも
『ヘッジポジ』 の、構築も 早過ぎて
途中から 地合い上げで
ヨーグモス資産の減少…
という 憂き目に遭う 駄目パターン
これを 回避するべく
後場のポジ圧縮は なんとか自重して
ポジ調整程度の動きにしましょう
リクルート
今日の安値拾いを デイトレ利確
(そして 買い直しの
ロールオーバー)
確定利益貯金と 併せて 予算確保
前場にも 1体倒した
売りポジ 名村造船の 『小ボス級』
を、追加で もう1体 損益相殺にて
LC処分してやりましたよ!
今日は、名村造船 少しだけポジ圧縮
強気なら ドンドン ロールオーバー
(ナンピン空売り)
して 売単価を引き上げ作戦
と、なるけど
珍しく 安全策にしておきます
日経平均は 320円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 230円高
(円貨資産 約220円高
外貨資産 約10円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.23%
TOPIX +0.81%
マザーズ +5.68%
そして
ヨーグモス資産は +0.62%
『ヘッジポジ』 構築について
日経Wベア の、自重はしたけど
VIX短期先物 は、
株価の不安定さで 日本株よりも
今は、米国株のほうが ボラが高い
だから ヘッジかけても いいだろう
そんな 判断が働きました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
本当なら 今日は
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしたかったけど
基準価格が 上昇してたので
今日も部分損切りで LC処分
(損益相殺の範囲内)
来週以降の ナンピン買いに
期待しましょうか…
まだ ポジ量としても少な目じゃなく
適量くらいな感じですし
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 38でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:135.00円)
=13,500円
※交換レートは
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 869.48米ドル
(参考レート:134.80円)
=117,205円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.69%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/24(金) 22:16:45|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 小幅安
ダウ 47ドル安 (-0.15%)
ナスダック -0.15%
S&P500 -0.13%
パウエルFRB議長の
議会証言が ありましたけど
大きな波乱もなく ほぼ無風通過
引き続き
金融引き締めが 景気後退を招く
という、市場参加者の 警戒感から
安値圏でも 上値の重い展開です
東京市場は 朝高後に
上げ幅を縮小させ 一時は マイ転
やはり 上値が重い展開のようです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
複数の指数系ETF に、
部分利確の 指値をセット
相場が 崩れかかってきた
原油ETF には、ナンピン買い
(大丈夫かな?)
ナンピン買いで ポジが膨らんでいた
FOOD & LIFE COMPANIES
は、中位ポジが 含み益に転じて
利確逃げ (ポジ圧縮)
この辺りまでの 確定利益で
マザーズETN 高値掴みポジを
損益相殺します
含み損金額は 小さいけど
8~9月 返済期限のポジが
多数控えているので
早め 早めの ロールオーバーです
地合いのほうも
朝の動き以降は、ジリジリと
上げ幅縮小するという もどかしい展開
こうなると
次のポジ圧縮したほうがいい?
って、内なる心が 問いかけます
まぁ 中外製薬の 中位ポジを
利確逃げしちゃうんですけどね…
これで また
マザーズETN 高値掴みポジを
損益相殺にて LC処分できます
(今日は、ロールオーバーの日
と、しておきましょう!)
外国債券ETFは
売りポジ 買いポジ ともに
損益相殺の 対象に取るには
含み損の額が小さすぎて…
逆に 売りポジ 名村造船だと
安値空売りは、 含み損が
『小ボス級』 で、
今の確定利益じゃ足りません
日経平均は 2円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約200円高
なんで ここまで資産が増えたのか?
疑問ですが
内需系銘柄が 頑張ってくれたのかな?
(信用ポジで
大変動は、なかったような…)
後場の地合いは
崩れそうになりながら
どうにか持ちこたえたという感じかなぁ
最近の相場は
上にも 下にも 動きが激しかったので
なーんか 物足りなさを感じる
今日の ザラ場でした
日経平均は 21円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 110円高
(円貨資産 約210円高
外貨資産 約100円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.08%
TOPIX -0.05%
マザーズ +0.91%
そして
ヨーグモス資産は +0.29%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に 気差してます
債券系 2銘柄
これによって
今月分の定期積み立てが完了です
≪積立ETF≫
為替が 円安方向で留まっているから
外国債券ETF (ヘッジなし)
を、部分利確
普段なら この現金をスライドさせる
トレードを実施するのですが
この日は 金利低下がみられたので
米国20年債ETF (ヘッジ有)
も、部分LC処分
(もちろん 損益相殺の範囲内)
増えた現金余力は、
明日以降の 金利上昇局面で
また 米国20年債ETF
(ヘッジ有) の、
ナンピン用に使う予定ですわ~
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 30でした)
【投資信託】 ※6月20日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
5千円買い
大和:iFree 新興国債券インデックス
5千円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
756.62米ドル
(参考レート:135.52円)
=102,537円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.00%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/23(木) 22:17:28|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 641ドル高 (+2.15%)
ナスダック +2.51%
S&P500 +2.45%
三連休明けの 米国相場は
かなり大きな上昇となりました
それでも 自律反発の範囲内で
片付けられてしまうくらい
この数週間の地合いは 悪かったです
今は、攻めの姿勢は 極力封印して
余力を多めにして 安全策
そのように 心がけたいのですが…
現在のヨーグモスは
『ヘッジポジ』 が、ほぼ無い状態で
信用買いポジも
それなりに 膨らんでます
(でも 中期目線でもなく
短期リバ取り勢が
割合として多いハズです)
だからこそ 今日の東京市場には
日経平均 200円高以上の
パフォーマンスを期待してたのですが…
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
強かったのは 朝だけですね~
それでも 日経Wブルは
前場のうちに
全ポジ利確撤収できており
他の指数系ETFも
ある程度 薄利逃げで ポジ圧縮
三菱UFJ (信用買いポジ) も
昨日と今日で
全ポジ 利確撤収となっており
早め 早めの ケアで動きます
キッコーマンも 中位ポジ 1単元を
利確撤収して ポジ圧縮
その分というか
旧スシローの
FOOD & LIFE
COMPANIES
を、ナンピン買いや デイトレしてみた
そしていつもの 売りポジ 名村造船を
ナンピン空売りしております
今日は、ここまでに
少しまとまった確定利益もあり
安値売りポジ (9月中旬 返済期限)
を、損益相殺で LC処分できました
日経平均は 9円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 120円高
後場は、地合いのほうも
弱い動きが 継続して
なんとなく模様眺めムードです
ヨーグモスも 派手な動きは出来ずに
ポジ調整程度の 立ち回り
今日は、
いくらか 建て代金を縮小させて
ポジ圧縮ができたのは
良い傾向です
日経平均は 96円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約390円高
(円貨資産 約70円高
外貨資産 約320円高)
外貨資産は、ドルベースなら
体感日経換算で 約170円高
残りの 体感日経 約150円分が
為替の円安効果で 上乗せされた分
(ドル円 136円台突入は、
なかなか 見られない光景ですが
これが常態化するのでしょうか?)
指数増減率との比較では
日系平均が -0.37%
TOPIX -0.19%
マザーズ -1.64%
そして
ヨーグモス資産は +1.03%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
さらに進んだ円安をみて
外国債券ETF (ヘッジなし)
を、部分薄利確して
その現金余力を ほほ横滑らせて
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 40でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
756.62米ドル
(参考レート:136.26円)
=103,097円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.68%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/22(水) 23:10:15|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩の米国市場は 休場
そんな中
欧州株が堅調だったこともあり
東京市場も
戻りを試す場面となりました
問題は、『反転攻勢』 と、
捉えてよいのか?
自律反発
『デット・キャット・バウンス』
的な、一瞬のリバなのか?
個人的には
強気の攻めには、まだ早い
基本的には 守備を固めて
少ないチャンスを 細かく利確…
するのが よいと思うのです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
さて、本日の トレードですが
ポジ圧縮したかったけど
残念ながら
目的は達成できませんでした…
初動は、リバに期待して
『買い目線』
キッコーマン (ナンピン買い)
サイゼリヤ (新規買い)
指数系ETFにも
寄付き後の 値上がりを想定して
ロールオーバー前提で
(ナンピン買いや 買い増し)
動きました
寄付き後 指数系ETFには
薄利逃げ指値も 複数セットします
地合いが大きく反発する中
主力系銘柄を ほとんど持たない
ヨーグモスPFは、
やや物足りない 資産増加ペース
余力回復も兼ねて
持越しポジの アサヒHD利確
(本日ナンピン分 まだ含み損です)
日経平均は 453円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約300円高
本日は、 急遽だけど
外で昼食をとる事になり
前引け後に 両親と共に 外食
で、帰宅したのは 13時半くらい?
その間も 地合いのほうは
順調に伸びてました
ここまで強い地合いだと
売りポジ 名村造船も 元気になります
ポジサイズが 大きいので
ヨーグモス資産に対する 影響も
かなりの 重しとなってしまいますわ
(ナンピン空売りが はかどって
少し減らしたポジ量が
元の分量くらいに 戻ってます…)
地合いは、最後に
利食い売りでも出たのかな?
割と 上げ幅縮小してますね~
日経平均は 475円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 440円高
(円貨資産 約390円高
外貨資産 約50円高)
前引け時点よりは
地合いへの遅れが 軽減されました
指数増減率との比較では
日経平均が +1.84%
TOPIX +2.05%
マザーズ +4.06%
そして
ヨーグモス資産は +1.17%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしておきました
少しずつ 順調に
購入単価を引き下げてます
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 41でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
756.62米ドル
(参考レート:135.11円)
=102,226円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.56%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/21(火) 19:55:03|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 高安まちまち
ナスダックが 大きく反発したのは
直近の崩れが
市場の大きかったからでしょう…
今晩は
ジューンティーンス の、振替休日
という事で 米国市場は 休場
なんだか 聞きなれない日ですが
それもそのハズ
去年から
祝日に制定されたばかりだそうです
別名 『自由の日』 『歓喜の日』
などとあるように
実質的には 『奴隷解放記念日』
の、意味合いが
込められた日のようです
(6月19日が、
日曜だったため 振替休日)
そんな 米国市場休場を
狙い撃ちしたかのような
東京市場の弱さ…
これが 日経先物への仕掛けで
誘発されたものなら
火曜日の 米国株復活(予定)前に
日本株を売り崩して
安値で仕込もう!? という、魂胆
まさかとは、思うけど
朝の寄付きから 崩れるならともかく
前場途中からの下げは
見るからに 不自然で
穿った見方をしたくなりま~す
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
さて、気配値段階では
上方向だったので ヨーグモスも
買い目線で 動きました
指数系ETF に、買いを入れ
個別株にも
(アサヒHD 良品計画 など)
買いを入れたのですが…
パフォーマンスが
あまり良くないですね~
奇しくも 信用余力も 週末段階で
大きく消費したままだったので
余力回復させたい 欲求もあって
早々と デイトレも含め
持越しポジも
ある程度 見切りをつけて 利確します
少ないながらも 確定利益ができれば
損益相殺で
三菱UFJ 高値掴みポジとかを
LC処分するくらいに とどめます
そしたら これが タイミングよく
地合いの崩れ前に 動いたので セーフ
含み損に転落する前に
ある程度ポジ圧縮できて 良かったわ~
地合いも 今の位置から
『ヘッジポジ』 を、構築するのも
野暮な話
(朝の高い位置でも
ヘッジを掛けるには低すぎます)
原油ETF に、
ナンピン買いを入れましたが
急激な金利引き上げが
世界景気の減速を 意識させる中で
(ある意味) 株式以上にリスク資産な
原油ETF を、ナンピン買いは
悪手だったでしょうか?
まだ 高インフレの象徴たる
原油相場は、終焉を迎えないと思う
米国の ドライブシーズンによる
ガソリン需要が
コロナ鎮静化局面で 旅行者も増える
という 『ヨミ』 ですわ~
日経平均は 428円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約370円安
前場のうちから
強い動きはしていなかった
売りポジ 名村造船ですが
13時半を過ぎたあたりから
明確に 下方向に動き出しました
嵩にかかって
ナンピン空売りしても よかったけど
信用余力的に
冒険したくない意識が働き 自重…
指値待ちしていた 利確 & 薄利で
朝の ナンピン空売りよりも
安い株価で リリースできたから
とりあえず GJ
地合いのほうも 前引け前くらいが
本日安値で
底這いの動きから
最後の 大引け付近で下げ幅縮小
この動きだと
今日の売り仕掛けを 手仕舞い買い戻し
という推測が
成り立ちそうな動きで~す
日経平均は 191円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 140円安
(円貨資産 約90円安
外貨資産 約50円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.74%
TOPIX -0.92%
マザーズ -0.93%
そして
ヨーグモス資産は -0.37%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
債券部分にレバを利かせた
バランスファンドです
そして
今日は、最後の定期積み立てとして
2銘柄に 注文出しました
これで 6月の定期積み立ては 完了
≪積立ETF≫
今日も 恒例行事となりつつある
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしてみました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 41でした)
【投資信託】 ※6月16日注文分※
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
1万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
756.62米ドル
(参考レート:134.94円)
=102,098円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.30%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/20(月) 22:00:16|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
またしても 激動の一週間でした
ヨーグモス資産も
かなり削られてしまってますが
信用余力的には、
まだ十分に 戦える状態です!
スイス 利上げショックが
不意打ち的 ダメージでしたけど
世界相場の 6月安値が
17日であったとすれば
そこまで悪くない立ち回りかと!?
逆に
まだまだ 下げ相場の途中とすれば
『ヘッジポジ』 も、枯渇しているし
立ち回りは 難しくなりそうです
さて、そろそろ 週末恒例の
現在の ポートフォリオに
まいりましょう!
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2060
(△40920)
1458:日経Wブル
信用買い:5口@14830
(△970)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:1000口@2011
(▼16450)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用売り:1000口@2011
(△72550)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@40510
(△215620)
1540:純金信託ETF
現物:31口@7573
(△15357)
1545:NASDAQ
信用買い:6口@15285
(△840)
1547:上場米国株ETF (S&P 500)
信用買い:70口@5396
(▼4750)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2624
(△622)
1554:全世界株式ETF (除く日本
信用買い:90口@2968
(▼5890)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17420
(△5970)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1209
(△128120)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2767
(△1020)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:285口@2224
(△62914)
1699:野村原油
信用買い:600口@422.8
(△3140)
2042:マザーズ ETN
信用買い:81口@6692
(▼60416)
2502:アサヒHD
信用買い:100株@4353
(△5400)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:70口@1005
(△519)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:2000口@881.9
(▼18170)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用売り:2000口@881.9
(△65640)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:74口@14215
(△419840)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:74口@13135
(△355275)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2595.5
(△74330)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:195口@1669
(▼40640)
2801:キッコーマン
信用買い:400株@6650
(▼94000)
2914:JT
現物:500株@2390
(△236000)
3086:Jフロント
現物:200株@1124
(△90400)
3382:7&iHD
現物:100株@5184
(△223000)
3563:FOOD & LIFE COMPANIES
信用買い:200株@2565
(▼67500)
3791:IGポート
現物:200株@1460
(△86700)
4063:信越化学
現物:8株@16275
(△20610)
4452:花王
信用買い:100株@5159
(△45000)
4502:武田薬品
現物:200株@3552
(△93400)
4503:アステラス薬
現物:200株@1978
(△123950)
4519:中外製薬
信用買い:300株@3311
(▼32800)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6480
(△197000)
4825:ウェザーニューズ
信用買い:300株@5790
(▼267000)
4901:富士フィルム
現物:100株@6855
(△5100)
4901:富士フィルム
信用買い:200株@6855
(▼23200)
5020:ENEOS
現物:1000株@538.3
(△158280)
5108:ブリヂストン
現物:100株@5054
(△200800)
6098:リクルート
現物:100株@3720
(△100200)
6098:リクルート
信用買い:100株@3720
(▼41500)
6178:日本郵政
現物:400株@957.3
(△84810)
6367:ダイキン工業
現物:10株@19765
(△16235)
6501:日立製作所
現物:100株@6504
(△296400)
6954:ファナック
現物:3株@20555
(▼8030)
7014:名村造船
信用売り:6100株@398
(▼225800)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@2063
(△40100)
7267:ホンダ
現物:100株@3261
(△78300)
7453:良品計画
現物:100株@1342
(△22200)
7453:良品計画
信用買い:200株@1342
(△24700)
7453:良品計画
信用売り:100株@1342
(△8000)
7751:キヤノン
現物:200株@3211
(△184400)
7974:任天堂
現物:8株@56360
(△148210)
8031:三井物産
現物:500株@3194
(△991700)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@48040
(△204995)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@731.1
(△610810)
8306:三菱UFJ
信用買い:600株@731.1
(▼2310)
8591:オリックス
現物:300株@2286.5
(△313650)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@624
(△239000)
8766:東京海上HD
現物:100株@7449
(△400900)
9005:東急
現物:200株@1508
(△15200)
9020:JR東日本
現物:100株@6709
(△107700)
9202:ANA
現物:100株@2410
(△15900)
9432:NTT
現物:400株@3811
(△649800)
9433:KDDI
現物:200株@4343
(△336600)
9602:東宝
現物:100株@4735
(△157500)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
270千円:
218282口@11767
(▼13162)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
100千円:
101818口@13385
(△18917)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
165千円:
145041口@11683
(△4119)
大和:iFree 新興国債券インデックス
145千円:
125580口@11661
(△1431)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@13533
(▼868)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10669
(△168)
T&D 日本債券5倍ベア
80千円:
134781口@6242
(△4124)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
160千円:
142487口@10863
(▼5229)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
460千円:
334599口@18020
(△142940)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
310千円:
283207口@12368
(△40243)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
280千円:
178648口@19252
(△63920)
楽天:米国高配当株式インデックス
310千円:
288013口@15111
(△125199)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$582.26
(△$368.52)
(△65703)
BND:米国トータル債券 ETF
現物 2株@$74.34
(▼$0.86)
(▼348)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$268.08
(△$352.88)
(△122302)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 24口@$40.67
(▼$240.00)
(▼8564)
DOW :ダウ
現物 8株@$54.77
(▼$10.64)
(△10333)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$66.23
(△$752.00)
(△157574)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 68口@$36.50
(▼$28.56)
(△25524)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2142.87
(△$5149.84)
(△771964)
IBM :IBM
現物 5株@$135.02
(△$59.10)
(△17225)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$75.99
(△$3.40)
(△8185)
MMM :スリーエム
現物 6株@$129.84
(▼$220.26)
(▼7459)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$157.06
(△$444.62)
(△87918)
PG :P&G
現物 21株@$132.36
(△$931.35)
(△164252)
SPXS:S&P500ベア3倍ETF
現物 1株@$29.57
(△$8.06)
(△1113)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$217.31
(▼$40.41)
(△41955)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$49.03
(△$14.50)
(△59425)
IBM :IBM
一般口座 30株@$135.02
(▼$84.00)
(△88980)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$9.37
(▼$109.20)
(▼67680)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$74.34
(▼$146.79)
(△20166)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$24.44
(▼$201.74)
(▼9852)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$35.58
(△$408.60)
(△99004)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$109.43
(▼$222.81)
(△29016)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$45.31
(▼$1117.50)
(△33672)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$49.93
(△$167.20)
(△142243)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$38.68
(△$104.32)
(△26940)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$190.01
(△$954.88)
(△173619)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
32口@$53.22
(▼$83.84)
(△27680)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$220.21
(△105.04)
(△53058)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
42口@$138.64
(△$236.46)
(△158598)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
42口@$83.97
(▼$246.54)
(△42034)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$99.20
(△$401.04)
(△103531)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$86.12
(△$859.00)
(△136618)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
756.62米ドル
(参考レート:134.01円)
=101,394円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.35%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/19(日) 15:15:54|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 38ドル安 (-0.13%)
ナスダック +1.43%
S&P500 +0.22%
原油相場が突然崩れた事が
高インフレの緩和に 貢献する?
(=ガソリン価格の 下落を連想…)
直近の 相場崩壊級の 超大幅な下落も
『そろそろ 一旦の底入れ』
を、期待させて
あまりにも弱すぎるけど 自律反発に
繋がったみたいですね~
なんか 米国株は、月曜が休場で
三連休らしく
売り方も 買い方も
リスクを 取りづらい状況のようです
相場の下げ止まりも
一瞬の幻なのか?
反転攻勢のきっかけとなるか?
まだ 判断がつかない状態で
ヨーグモスとしても 様子見モード
と、しておきましょう…
【外国株部門】
≪トレード≫
ヨーグモスも 昨晩は
全世界株式ETF に、
ナンピン買いを入れてみましたよ
詳細は、トレード履歴に記載してます
【17日夜間:外国株】
VT : バンガード
トータル ワールド ストックETF
NISA買い 1口@$83.90
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
756.62米ドル
(参考レート:134.01円)
=101,394円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.35%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/18(土) 23:59:59|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 暴落再び
ダウ 741ドル安 (-2.42%)
ナスダック -4.08%
S&P500 -3.25%
FOMCを、 何とか乗り越えたと思ったら
スイス国立銀行が 唐突な利上げ!?
現在 -0.75% の、金利を
-0.25% へと 利上げ宣言
イングランド銀行は
5会合連続の利上げ
そして
台湾も利上げ (しましたよね?)
イギリスと 台湾は
市場の想定通りとなる 利上げで
特に市場に波乱なく 通過してましたが
スイスの場合 市場参加者も
全く想定しておらず
言ってみれば FRBが、突然の
0.75% 利上げニュースが
世界を駆け巡った時と 似たような衝撃
(スイスのほうが
約15年振りの利上げという事で
衝撃度は大きかったかも…)
これに 大きく反応したのが 円相場
ちょうど 前日から開催している
日銀の 金融政策決定会合でも
何か金融正常化に向けた動きが出るか?
と、円が買われ
日本国債が売られてました
長期金利 0.25% を、
遥かに上回ってました
(夜間の動きで済んだようです)
インフレ退治の利上げに
混ざってなかった スイスでさえ
物価高を抑えるための
利上げに 舵を切ったというのが
今後の 日銀の金融政策にも
影響を与えるでしょう
さて、東京市場のほうですが
やはり スイスショックが
欧米株安を誘発したように
東京市場も 大きな下落で始まります
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
ヨーグモスは、
『ヘッジポジ』 の、用意もないので
ナンピン買いでもしましょうか
で、機能 ポジ圧縮した
アサヒHDと 富士フィルムを
ナンピン買い
良品計画は、買い増し
三菱UFJが、再度の 新規参戦
他は、指数系ETFも
五月雨式に ナンピン買い
(全世界株式:除く日本
ナスダック S&P500
更に 日経Wブルまで)
中外製薬は 普通のナンピン買い
あ、ウェザーニュズにも ナンピン
信用余力を 消費しまくって
買い漁りましたよ~
地合い回復してくれなきゃ 困りますぞ
日経平均は 572円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約580円安
日銀の 金融政策決定会合は
想定通りの
『現状維持 大規模緩和の継続』
という事で 為替は円安方向に
日本国債も 元の位置に戻る動き
やはりというか
この動きを想定して
前場のうちに
ドル転しておいて良かった~
(通常 100ドル買いのところ
倍の 200ドル買いしてました)
基本的な 為替の動きは 円安ですから
地合いのほうも
円安に動いたせいか?
大規模緩和を維持したせいか?
順調とは言えないながら
少しずつ 下げ幅縮小してくれました
日経平均は 468円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約690円安
(円貨資産 約490円安
外貨資産 約200円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.77%
TOPIX -1.71%
マザーズ -2.39%
そして
ヨーグモス資産は -1.80%
今日も 月間最少資産の更新ですが
反撃体制も整え
戻り相場に 期待してみたい
自分がいます
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、パニック的な暴落発生で
久々の 株式購入!
まぁ 対象銘柄は
ディフェンシブ系の 代表格!?
P&G ですね~
(2018年8月以来となる
わずか1株だけの 買い増し…)
詳細は、トレード履歴に記載してます
≪分配金≫
IXJ : iシェアーズ
グローバル ヘルスケア ETF
から $1.60 の、受け取りです
小口かつ 配当銘柄じゃないので
こんなもんですね~
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたから
トレード履歴に記載しておきました
国内債券 5倍ベア です
≪積立ETF≫
ちょっとだけ
金利の下落があったようで
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、部分損切りしました
(もちろん 損益相殺の範囲内)
当然 また金利上昇した時に
ナンピン買いをする予定ですが…
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 44でした)
【16日夜間:外国株】
PG : P&G
現物買い 1口@133.60
【投資信信託】 ※6月16日注文分
T&D:日本債券5倍ベア
1万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 200米ドル買い
(交換レート:132.71円)
=26,542円
※交換レートは、
スポレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 840.52米ドル
(参考レート:134.01円)
=112,638円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.70%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/17(金) 23:27:45|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 303ドル高 (+1.00%)
ナスダック +2.50%
S&P500 +1.46%
市場が大注目の
FOMCは 直前に飛び込んできた
0.75% 利上げ説が
現実のものとなり
通常の3倍 利上げという結果
事前に リーク的な記事が
出回っていたという点から
市場にショックが走る事もなく
想定通りという 受け止めになりました
(でも、逆に言ってしまえば
その前に記事が出て以降に
暴落&暴落してますがね…)
いずれにしても
『噂で売られて 事実で買い戻される』
相場格言の
『噂で買って 事実で売る』
と、表裏一体の動きをして
市場には 不思議な安堵感が漂いました
それでも
インフレの高止まりや
急激な金利引き上げに踏み切ったせいで
景気後退が懸念される
根本的な原因が 改善されるかどうかは
見通せない状態です
東京市場は ショートカバー的な上昇
朝の上昇が 一息つけば
上げ幅縮小するという 展開で
今後の動きに 期待していいのか?
まだ用心・警戒するべき 時期なのか?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
ヨーグモスの立ち回りは
持ち越した指数系ETF (外国株系)
3銘柄を 含み益になっているものを
利確撤収
さらに 日経Wブルも
多段階的な 指値セットから
全軍 利確撤収に至る
アサヒHD 部分利確
富士フィルム 部分利確 など
複数保有銘柄から ポジ圧縮したり
浮かせた余力の一部を使って
FOOD & LIFE
COMPANIES (旧スシロー)
を、ナンピン買いしましたが
これは 失敗でした…
部分両建て中の 良品計画は
買いポジを 複数 薄利撤収
三菱UFJ 信用買いポジ 薄利撤収
前場のうちに 欲張らず
ある程度 まとめて利確撤収させた事が
今回は、功を奏した形になりました
日経平均は 367円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約380円高
金利上昇を見込んで
大きな売り長の両建てだった
外国債券ETFも
金利上昇の動きで
基準価格が下落してゆく中
徐々に時間をかけて買いを増やしてゆき
今では ほぼフラットに近い 両建て
(もちろん 含み益固定の状態で!)
完全両建てになったら
金融引き締めが 終わりそうになるのを
見計らって
今度は、 売りポジのほうを
少しずつ 利確撤収させる予定
(債券ETF の、中短期勝負は
ヨーグモスにとっては
実験的な立ち回りなのです)
さて、地合いのほうは
最後まで なだらかな下降線…
日経平均は 105円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 250円高
(円貨資産 約220円高
外貨資産 約30円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.40%
TOPIX +0.64%
マザーズ -1.32%
そして
ヨーグモス資産は +0.66%
なんとか 資産減少に
歯止めをかけましたが 今後は、不透明
また 『安全第一』 で、
立ち回らないといけないかなぁ
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
本日は、2銘柄にスポット買いです
いつものように 約定して
口座残高に反映された時に
トレード履歴に記載予定です
で、本日
口座残高に反映された注文が 3つ
債券比率が高めのバランスファンド
(スポット買い)
先進国株式 & 新興国株式
(こちらは、NISA買い)
これら 取引は、
トレード履歴に記載しておきました
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
に、ナンピン買いを入れてま~す
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 46でした)
【投資信託】 ※6月13日注文分※
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
5千円買い (NISA)
※6月14日注文分※
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
1万円買い
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
5千円買い (NISA)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
773.18米ドル
(参考レート:134.38円)
=103,889円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.69%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/16(木) 19:12:26|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 151ドル安 (-0.50%)
ナスダック +0.18%
S&P500 -0.38%
ダウ平均と S&P500は、
連日の 年初来安値更新だそうです
急に降って湧いた
6月の FOMCで 通常利上げの3倍
0.75% 金利引き下げの可能性が
高まったという ニュースが
世界中を駆け巡り
従来の 0.50%利上げを
織り込んで動いていた 市場参加者に
緊張が走りました…
長期金利の 更なる上昇や ドル高
ゴールド下落など 各方面に
大きな影響を与える事となりました
(長期金利は、一時 3.49% と
2011年4月以来の水準らしい)
さて、東京市場のほうですが
こちらも 強烈な円安に
危機感を募らせる 政府 & 日銀
少し前まで 『円安は、日本経済んプラス』
と、言っていた 黒田総裁も
懸念を表明するほどですwww
長期金利も
日銀のコントロール目標 上限値
10年物国債 0.25% を、
上回る時間帯も みられるようになり
近々 金融政策の見直し (軌道修正)
が、あるのでは?
などと 邪推する ヘッジファンドなどの
『円売り 日本国債売り』 攻撃も
勢いづきますわ~
あ、あくまでも 日銀に関しては
金融引き締めじゃなく
(利上げなんて 夢のまた夢…)
緩和の縮小 という程度が
精一杯の 金融政策でしょうけどね~
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
さて、本日の ヨーグモス戦略は
『恐る恐るの 買い目線』
で、いきましょうか!
存分に守りを固めており
買いポジに関しては
いくつかの塩漬け銘柄と
直近の暴落局面で 打診買いしたポジ
が、あるくらいで
中途半端な位置で 買った
含み損ポジは、ほぼありません
まぁ 『ヘッジポジ』 も、
昨日までの 暴落 (大幅調整局面)
で、全て 手放しているので
相場の底抜けにまで 用心するなら
積極的な買いは出来ません
ですから
指数系ETFへの 多段階的な買い
(主にナンピンになりますが…)
そして 主力系からは外れる
ディフェンシブ色の強い銘柄への
打診買い が、無難な落としどころ?
アサヒHD (ナンピン買い)
両建て 良品計画 (買い増し)
三菱UFJ (新規 信用打診買い)
とかに 手を出してみました
そして 昨日に引き続き
今日も 用事がありますので
ザラ場監視のほうは11時頃まででした
オヤジ殿の 姉ぎみたちが
(ヨーグモスの 伯母さんとなります)
来訪して 昼食会の予定なのです
そんな訳で
あとは、指値セットして 少々 運任せ
(一応 ショートカバー期待の
地合い下げ幅縮小を
期待してましたけどね~)
日経平均は 194円安で前引けとなり
ヨーグモス資産は
前引けの値を確認できなかったため不明
後場になって
いくつか約定していた 指値があり
その中で
特筆しなければいけないものが
1つありました
それは 単元未満株で
任天堂を 買い増しましたよ~
(僅か 1株なんですが…)
9月の権利付き最終日に 保有してれば
10分割するそうで
本日の買いで 任天堂は 8株だから
あと 2株買っておけば
分割後に 100株となり
晴れて 単元株に昇格するという訳です
ザラ場監視してない間の 地合いは
残念ながら 反発することなく
下がり続けたようです…
日経平均は 303円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 520円安
(円貨資産 約370円安
外貨資産 約150円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.14%
TOPIX -1.20%
マザーズ -1.52%
そして
ヨーグモス資産は -1.35%
残念ながら
月間最少資産を 連日の更新…
さて、明日未明に 結果が分かる
FOMC はっきり言って 読めません
大波乱も 覚悟のうえで
明日を迎えるとしましょう
【外国株部門】
≪配当金≫
MMM : スリーエム から
$6.43 を、受け取りました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だした注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
米国高配当株を NISA買い
(定期積み立てです)
≪積立ETF≫
毎度恒例の
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしております
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 23でした)
【投資信託】 ※6月13日注文分※
楽天:米国高配当株式インデックス
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
773.18米ドル
(参考レート:135.04円)
=104,410円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.96%
ドル円は、朝方に
135円59銭 と、
1998年10月以来 (24年振り)
の、円安水準を マークしたようです
その後は、押し戻されて
134円台半ばになってますが
円の 先安観は、当分続きそうです
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/15(水) 23:15:07|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 連続暴落
ダウ 876ドル安 (-2.79%)
ナスダック -4.68%
S&P500 -3.88%
直近の 米国CPI を、受けて
14-15日の FOMCで
まさかの 0.75% 利上げあるか?
と、市場に動揺が走ったとか
なんとか、 解説してましたが
超短期の ヘッジファンド勢が
揺さぶりをかけた 可能性もありますぞ
東京市場が 二日連続の暴落に
ならなそうな気がしていたので
今日は、
少しだけ 『攻めっ気』 だしてみたよ
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
本日は、 オジジ様の命日で
両親と共に 墓参りをする
予定になっており
(慌ただしい) 朝のトレードを済ませ
車で 約1時間
墓参りして 帰り道 & 昼食を食べ
帰宅したのは
後場も始まった 13時過ぎ…
早くトレードしたかったら
コンビニ弁当でも買って 帰れば
前引け直後か 昼休み中くらいに
戻れましたが
ちょっと奮発して レストラン
食事は美味しかったし
荒れた相場でも
出発前の指値も ほぼセット出来てたし
(一部 注文忘れがあったけどね~)
とりあえず 帰宅後すぐに
約定メールを確認して
留守中の 流れを把握しましょう
残り少ない 『ヘッジポジ』
日経Wベア VIX短期先物 ともに
全て 利確撤収できてました!
他にも
キッコーマン (ナンピン買い)
アサヒHD (ナンピン買い)
リクルート (新規 信用打診買い)
あとは、外国株 指数系ETFに
ナンピン買い (3銘柄に 複数指値)
そして 日経Wブル にも
打診的に 多段階指値で
結構な、余力消費具合で買えてました
日経平均は 540円安で前引けとなり
(ネット記事でチェック)
ヨーグモス資産は
チェックできなかったので 不明…
ようやく 今日の流れを掴んだところで
後場のトレードに復帰しましょう!
日経平均も
一時の 600円オーバー暴落から
300~400円程度の下落に
なっており
ショートカバーかもしれないが
外出中の ポジ構成から
更に踏み込んで 攻めてみましょうか?
売りポジ 買いポジの 1ペアで
含み益にしておいた 良品計画を
利確撤収して
朝のナンピンよりも 高い位置の
含み損ポジ
アサヒHDと キッコーマン
1単元を 損益相殺で LC処分
結果的な ロールオーバーとします
浮かせた余力で
富士フィルム (ナンピン買い)
中外製薬 (ナンピン買い)
と、下値余地が あまりなさそうな
底堅い銘柄に 余力投入っす
日経平均は 357円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 710円安
(円貨資産 約360円安
外貨資産 約350円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.32%
TOPIX -1.19%
マザーズ +0.12%
そして
ヨーグモス資産は -1.84%
今日は、外貨資産のほうが
思った以上にダメージ受けてました
月間最少資産に転落ですぅ~
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩も 軟調相場で
ゴールドETF ナンピン買い
株安でも 金利上昇の為
ゴールドは、下げてます…
他にも 米国債券ETFを
ナンピン買いしてみました
詳細は、トレード履歴に記載しました
≪配当金≫ 3銘柄
DOW : ダウ (化学) から
$4.05 を、受け取り
IBM : IBM からは
$41.57 も、受け取って
XOM : エクソンモービル は
$15.85 の、配当
合計が $61.47 となりました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しました
コモディティ・インデックス の、
部分利確です
そして 本日も 軟調株安相場を見て
定期積み立て 2銘柄と
スポット買い1銘柄で注文出しました
≪積立ETF≫
本日は、いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
に、ナンピン買いと
それとは別の
外国債券ETF (ヘッジなし)
も、買い増ししてみました
こちらは、円安効果で 債券安下でも
基準価格が上昇する時もあるのし
まだ上値を目指せる可能性もあるか?
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 40でした)
【13日夜間:外国株】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@73.94
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$36.29
【投資信託】 ※6月10日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
1万円売り 7168口@13950
(△1737)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
773.18米ドル
(参考レート:134.79円)
=104,216円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.46%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/14(火) 23:12:51|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 暴落発生
ダウ 880ドル安 (-2.73%)
ナスダック -3.52%
S&P500 -2.91%
米国CPI が、市場予想を上回り
インフレが高止まりどころか
更に進行していたという事で
FRBの 金融引き締めが 強化される
(9月も 0.50%利上げ?)
(6月に まさかの
0.75%利上げか…)
そんな 不安感が台頭しました
ヨーグモスの見解では
6月 7月 9月 と、
連続 0.50% 利上げだと思います
楽観論に傾いた 市場参加者には
かなりの動揺が走ったかもしれませんが
緊張感をもって 相場に臨んでいた
ヨーグモスは、特に動じる事はなく!?
淡々と トレードするだけです
週明け 東京市場は 続落&暴落
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
ま、ヨーグモスの立ち回りは
初動 『ヘッジポジ』 の、利確で
日経Wベア & VIX短期先物 を、
大量にポジ圧縮します
日経Wベアは、多段階に利確指値
逆に VIX短期先物は
1まとめ 2まとめ と、セット売り
他には キッコーマンに
部分両建ての空売り (気休め)
両建て中の 良品計画は
安値売りポジを 薄利撤収
かなり 確定利益も まとまっており
損益相殺を
実施しないわけにはいきません!
が、処分したいようなポジは
『ラスボス級』 な、ものばかり…
まだまだ 確定利益が足りないので~す
そんな訳で 追加措置
アサヒHD 利確
(これは、買い直しの
ロールオーバーも含んでの行動)
中外製薬も 利確
(当然 こちらもロールオーバー)
これでも まだ足りな~い
という事で 売りポジ 名村造船からも
含み益の 高値空売りからも
いくつか 見繕って 利確します…
なんとか 見積金額に到達して
10月下旬が返済期限と
まだ 時間的に余裕のある
キッコーマン
駄目ポジ (ラスボス級)
1体を 損益相殺で LC処分
憎しみのロールオーバーしてます
地合いのほうは いい所なく
崩れっぱなしになってま~す
日経Wベアは、
今回 信用ポジ以外に
小口になるけど
現物ポジも 保有しており
それも 段階的に 小口利確して
現金余力を増やします
(これは、積立ETFの方で
有効利用する事にします)
日経平均は 735円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約400円安
ヘッジポジ効果で 資産減少ながら
地合いよりも 好パフォーマンス
前場の終盤に
買い物に出かける用事が出来
その間に 指値待ちしていた
日経Wベアの 残存兵 (少数) も
知らない間に 利確約定しており
この確定利益も それなりの規模
となれば
前場の 名村造船 利確の恩返しを
しなければいけないでしょう?
損益相殺に見合う含み損 安値売りポジ
(小ボス級 1体)
を、見繕って LC処分しましたよ!!
売りポジ 名村造船は
小ボス級 駄目ポジが多数生存してます
今日の暴落では
強気の買いは まだ時期尚早だと判断して
指数系外国株ETF に、打診買い
(ナスダック S&P500
全世界株式:除く日本)
国内組は、日経Wブルは まだ怖いので
富士フィルムに 打診買いと
ウェザーニューズを ナンピン買い
これらは、前場のうちに 買いました
で、余力消費も それなりでしたが
それ以上に
『ヘッジポジ』 の、圧縮が
建て代金的に大きく 余力回復です
日経平均は 836円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約510円安
(円貨資産 約350円安
外貨資産 約160円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -3.01%
TOPIX -2.16%
マザーズ -4.83%
そして
ヨーグモス資産は -1.27%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が
約定して 口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
コモディティ・インデックス です
(部分利確)
そして 世界的な暴落発生をみて
今月の 定期積み立て
第一弾として 2銘柄に 買い注文
これも 約定して
口座残高に反映された時
記載予定です
≪積立ETF≫
本日は、 いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
に、ナンピン買い
それに加えて
唯一の 定期積み立てETF
新興国株式ETF にも
買い注文出しました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 69でした)
【投資信託】 ※6月9日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
1万円売り
7145口@13995
(△1763)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
870.76米ドル
(参考レート:134.82円)
=117,395円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.54%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/13(月) 21:44:30|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、大荒れとなった 週末の米国株
インフレ ピークアウト説が一蹴され
9月も 0.50% 利上げか?
いや
7月 0.75% 利上げもあるかも?
などと 従来よりも厳しい金利上昇も
市場参加者の俎上にのぼるように
なってきました
一夜にして 状況が変化
株式市場には
更なる逆風となるのは 必定…
やはり 当面の間は 安全策に限る!?
(あ、でも チャンスがあれば
少しは、長期目線の買いも あり)
そんな 厳しい環境ですが
週末恒例の 『現在のポートフォリオ』
に、参りましょうか~
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2153.5
(△56815)
1459:日経Wベア
現物:90口@1509
(▼770)
1459:日経Wベア
信用買い:1500口@1509
(▼41400)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:700口@2044
(▼5550)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用売り:1000口@2044
(△39550)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@41750
(△234220)
1540:純金信託ETF
現物:26口@7511
(△13576)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2268
(△266)
1552:VIX短期先物
信用買い:100口@2268
(△6150)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@18145
(△6695)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1244
(△138620)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2801
(△1360)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:280口@2340
(△95684)
2042:マザーズ ETN
信用買い:77口@7319
(▼15329)
2502:アサヒHD
信用買い:100株@4431
(△18700)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:50口@1017
(△941)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:1400口@892
(▼14420)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用売り:2000口@892
(△45440)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:74口@15425
(△509380)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:74口@14025
(△421135)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2839
(△137640)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:190口@1710
(▼37370)
2801:キッコーマン
信用買い:400株@6870
(▼130000)
2914:JT
現物:500株@2383
(△232500)
3086:Jフロント
現物:200株@1159
(△97400)
3382:7&iHD
現物:100株@5545
(△259100)
3791:IGポート
現物:200株@1617
(△118100)
4063:信越化学
現物:8株@18115
(△35330)
4452:花王
信用買い:100株@5265
(△55600)
4502:武田薬品
現物:200株@3632
(△109400)
4503:アステラス薬
現物:200株@2077.5
(△143850)
4519:中外製薬
信用買い:100株@3608
(△12700)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@7200
(△269000)
4825:ウェザーニューズ
信用買い:100株@6430
(▼162000)
4901:富士フィルム
現物:100株@7315
(△51100)
5020:ENEOS
現物:1000株@569.3
(△189280)
5108:ブリヂストン
現物:100株@5253
(△220700)
6098:リクルート
現物:100株@4448
(△173000)
6178:日本郵政
現物:400株@956.8
(△84610)
6367:ダイキン工業
現物:10株@21565
(△34235)
6501:日立製作所
現物:100株@6945
(△340500)
6954:ファナック
現物:3株@21320
(▼5735)
7014:名村造船
信用売り:6700株@429
(▼433100)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@2203.5
(△68200)
7267:ホンダ
現物:100株@3398
(△92000)
7453:良品計画
現物:100株@1386
(△26600)
7453:良品計画
信用買い:100株@1386
(△27500)
7453:良品計画
信用売り:500株@1386
(▼1400)
7751:キヤノン
現物:200株@3328
(△207800)
7974:任天堂
現物:7株@58940
(△166080)
8031:三井物産
現物:500株@3459
(△1124200)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@55660
(△258335)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@745
(△638610)
8591:オリックス
現物:300株@2421.5
(△354150)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@628
(△243000)
8766:東京海上HD
現物:100株@7572
(△413200)
9005:東急
現物:200株@1534
(△20400)
9020:JR東日本
現物:100株@7043
(△141100)
9202:ANA
現物:100株@2538.5
(△28750)
9432:NTT
現物:400株@3941
(△701800)
9433:KDDI
現物:200株@4488
(△365600)
9602:東宝
現物:100株@5150
(△199000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
260千円:
209784口@13203
(△16971)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
110千円:
108986口@13995
(△26897)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
165千円:
145041口@12023
(△9050)
大和:iFree 新興国債券インデックス
145千円:
125580口@12102
(△6969)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@14662
(△728)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10866
(△2941)
T&D 日本債券5倍ベア
70千円:
118880口@5948
(△701)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
150千円:
133308口@11306
(△706)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
455千円:
331901口@19857
(△204052)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
305千円:
279252口@13162
(△62524)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
275千円:
176076口@20796
(△91154)
楽天:米国高配当株式インデックス
305千円:
284824口@16535
(△165938)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$617.67
(△$439.34)
(△75045)
BND:米国トータル債券 ETF
現物 1株@$74.91
(▼$0.33)
(▼144)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$291.71
(△$612.81)
(△156750)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 24口@$40.76
(▼$237.84)
(▼8392)
DOW :ダウ
現物 8株@$61.87
(△$46.16)
(△17886)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$68.38
(△859.50)
(△171569)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 67口@$37.19
(△$17.42)
(△31447)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2223.23
(△$5471.28)
(△813973)
IBM :IBM
現物 5株@$136.19
(△$64.95)
(△17927)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$79.61
(△$17.88)
(△10087)
MMM :スリーエム
現物 6株@$137.65
(▼$173.40)
(▼1279)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$162.52
(△$504.68)
(△95752)
PG :P&G
現物 20株@$141.95
(△$1125.00)
(△189893)
SPXS:S&P500ベア3倍ETF
現物 1株@$25.13
(△$3.62)
(△515)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$228.79
(△$62.91)
(△55554)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$50.82
(△$104.00)
(△71114)
IBM :IBM
一般口座 30株@$136.19
(▼$48.90)
(△93194)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$9.83
(▼$106.44)
(▼67318)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$74.91
(▼$134.82)
(△21581)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$24.72
(▼$195.58)
(▼9092)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$37.45
(△$520.80)
(△113770)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$110.52
(▼$199.92)
(△31804)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$48.94
(▼$576.63)
(△105279)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$57.98
(△$1052.70)
(△260143)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$42.43
(△$165.12)
(△35007)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$199.51
(△$1106.88)
(△193606)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
32口@$56.01
(△$5.44)
(△39429)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$229.93
(△$182.80)
(△63258)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
42口@$146.10
(△$549.78)
(△199849)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
41口@$88.83
(▼$47.56)
(△68283)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$106.23
(△$569.76)
(△125835)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$100.46
(△$1145.80)
(△174811)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
809.29米ドル
(参考レート:133.89円)
=108,355円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.32%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/12(日) 13:48:35|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 暴落
ダウ 880ドル安 (-2.73%)
ナスダック -3.52%
S&P500 -2.91%
市場が注目した
5月の米国CPI (消費者物価指数)
は、悪かったです (=インフレ進行)
前月比 +1.0%
(市場予想 +0.7%)
前年同期比 +8.6%
(市場予想 +8.3%)
コア指数 前月比 +0.6%
(市場予想 +0.5%)
コア指数 前年同期比 +6.0%
(市場予想 +5.9%)
市場の見立てでは
高止まりしても微減少で ピークアウト
という感じで 考えたみたいですが
僅かとはいえ
更にインフレが進行するという事態に
株式市場は 暴落で反応
米国株の前に 欧州株も
前日のECB理事会での決定などで
連日の 下落となっていたので
ダブルパンチで 攻撃を受けた感じです
当然のように 海外の日経先物
日経CFDも 大きく下落
月曜日は、下げスタート確定ですね
まだ 『ヘッジポジ』 & 売りポジが
残っているので
そこを 手放して乗り切れるでしょう
為替の動きは
ドル高になるかと思いきや?
ユーロドルは、大きくドル高ですが
ドル円は 初動で円高に振れ
その後に 元の位置くらいまで戻る
という 不思議な動き
株価の暴落に 円高で反応して
金利上昇したので 円安に動いた?
ドル円 135円台アタックするかと
考えていたので 肩透かし…
今回の 米国CPI を、受けて
9月のFOMC 利上げ幅も
0.50% に、
なる可能性が高まりました
(と、アナリストなどの解説です)
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、波乱の動きだったので
S&P500 3倍ベアETF
の、大半を利確撤収
(と、いってもポジ量が小さいので
ちょっとした配当金程度)
現金化した資金の一部で
債券系ETFを 買いました
以前は、NISA買いした銘柄ですが
今年は、ロールオーバーした関係上
残りNISA枠が 極少
(投信積み立て分を差し引くと)
その点も考慮して 特定口座買い
詳細は、トレード履歴に記載しました
【本日のトレード】
なし
【10日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物売り 7口@$24.90
(△$22.91)
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
現物買い 1口@74.87
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
809.29米ドル
(参考レート:133.89円)
=108,355円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.32%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/11(土) 12:22:38|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 638ドル安 (-1.94%)
ナスダック -2.75%
S&P500 -2.38%
この日は、 ECB理事会があり
7月で 量的緩和の終了と
利上げ開始が 発表されました
アメリカから遅れましたが
欧州もインフレ退治の 金融正常化に
踏み出します
予想されていた事とは言え
ウクライナ侵攻下で
金融引き締めで 欧州経済の停滞が
容易に想像でき
株価が下落… 金利も上昇…
欧州の流れを引き継ぐ形で
米国株も連れ安
長期金利も 上昇してました
今晩は、
米国CPI (消費者物価指数)
の、発表もあり
もう一波乱あっても おかしくないし
市場に 警戒感が広がるのも
頷けます
さて、東京市場ですが
欧米株安となれば やはり崩れました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
増やし過ぎた
売りポジ ヘッジポジ に、
役に立ってもらう時が来たようです
そうは言っても
『暴落』 とも呼べない程度の下落では
大きめの利確も 望めるべくもなく
基本的には 薄利逃げして
ポジ圧縮 = 信用余力回復
という図式で
態勢を整える感じでしょうね~
日経Wベア (小圧縮)
VIX短期先物 (それなりの圧縮)
売りポジ 名村造船 (大きな圧縮)
軽い 損益相殺は、するけど
確定利益を 全部使用まで踏み込まず
余裕残しの立ち回りです
日経平均は 397円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 160円高
地合いに逆行する資産増は
ひとえに 売りポジ名村造船です
(最終的に
10%オーバーの下落になるけど
前引け時点でも
大きな 含み損縮小効果が
ありましたもん!)
後場も地合いの戻りは あまりみられず
低空飛行に終始した 一日
今晩の
米国CPI 結果待ちという事でしょう
日経平均は 422円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 0円安
(円貨資産 約190円高
外貨資産 約190円安)
円貨資産は、この地合いの中で
十分な資産増となっており
実質的な勝ち戦だと 思ってます!
指数増減率との比較では
日経平均が -1.49%
TOPIX -1.32%
マザーズ -1.71%
そして
ヨーグモス資産は -0.00%
(数千円程度の資産減少です)
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩も 小口トレードを 2つ
ゴールドETFと
S&P500 3倍ベアETF
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
コモディティ・インデックス の、
部分利確です
本日も 部分利確注文を出しました
(もちろん
コモディティ・インデックス)
そして 書き忘れてましたが
昨日も 同様の注文をだしてました
これらも 約定した時に
トレード履歴に 記載予定です
≪積立ETF≫
今日は、
外国債券ETF (ヘッジなし) を
部分薄利確して
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
に、ナンピン買い という
資金移動をしてみました
正念場は、今晩の米国CPI通過後に
どれだけ 金値が上昇するか?
それによる 債券価格の下落
(=金利上昇)
が、心配ですから
ナンピン用の 現金余力は
確保しておかないとですから!
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 48でした)
【9日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$36.67
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 1口@$21.93
【投資信託】 ※6月8日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
1万円売り 7012口@14261
(△1917)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
717.63米ドル
(参考レート:133.89円)
=96,083円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.00%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/10(金) 21:50:50|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 269ドル安 (-0.81%)
ナスダック -0.73%
S&P500 -1.08%
欧州の金融大手 クレディ・スイスが
4-6月期 赤字に転落する見通しだと
発表した事で
金融株を中心に 売りが波及しました
そして OECD も
世界経済の成長率見通しを
引き下げる など
景気減速感を感じる ニュースが多く
株売りに繋がりました
米国長期金利は 再上昇
これも 株価には悪影響を与えます
原油相場の上昇は WTI原油が
120ドル突破して
一時は 123ドル台
(そこから 上にいかずに
122~121ドル台)
石油株 資源株への 追い風となり
相場の重しじゃなく
下支えする役目を
この日は、果たした感じにみえました
東京市場に対しては
米国株安よりも 為替の円安が
強い支援材料になりそうで
ドル円は134円台に突入しております
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
でも ヨーグモスは
『買い目線』 に、踏み込めず
いつものような 安全運転…
日経Wベアや VIX短期先物に
少々のナンピン買い
売り長両建て中の 良品計画は
ナンピン空売り
名村造船も 昨日みたいな
沸騰する動きじゃないので
軽く ナンピン空売りしてみました
日経平均は 44円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 50円高
後場は、小口利確と
マザーズETN 損益相殺で
ポジ調整する程度の 取り引きでした
地合いのほうは ゆっくりですが
順調な上昇から
最後に 上げ幅急縮小!?
日経平均は 12円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 80円安
(円貨資産 約20円安
外貨資産 約60円安)
さすがに
売りポジ 名村造船を 抱え込み過ぎ
(早く 下落に転じて欲しいものです)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.04%
TOPIX -0.05%
マザーズ +2.93%
そして
ヨーグモス資産は -0.20%
残念ながら 連続最大資産更新記録は
3営業日で ストップしてしまいました
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩も
S&P500 3倍ベア ETFを
小口に ナンピン買い (含み損)
でも 明けて今朝になると
米国株安で 含み益になってました
詳細は、トレード履歴に記載してます
≪分配金≫ 2銘柄から でてます
EMLC : ヴァンエック JPM
新興国債券 ETF から
$2.16 を、受け取り
LQD : iシェアーズ iBoxx
USD 投資適格社債 ETF
からは $5.19 の、受け取り
合計が $7.35 と、なりました!
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
本日も
米国20年債ETF (ヘッジ有)
に、ナンピン買いを入れました
まだ 金利上昇の途中で
もっと 債券価格も下落する可能性が
強いと思われるけど
その時は また ナンピン買いです
多少の リバがあった時に
損益相殺で プチポジ圧縮も
並行作業しますけどね~
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 19でした)
【8日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 1口@$21.07
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
776.33米ドル
(参考レート:134.04円)
=104,059円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.00%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/09(木) 22:23:45|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 264ドル高 (+0.80%)
ナスダック +0.94%
S&P500 +0.95%
寄り付き直後は
大きく下げておりました
その原因に 挙げられたのが
小売り大手 ターゲット
過剰在庫の処分を理由に
5-7月期の 売上 営業利益率
といった 業績予想を 下方修正…
5月にも 小売業各社の決算発表を機に
株価が大きく崩れた事を
連想した 投資家も多かったのでしょう
ただし
『柳の下に 2匹目のドジョウ』
は、いなかったようで
売り一巡後は下げ幅縮小
後場になると 安定したプラス圏
長期金利が 3%突破からの
再度 2.9%台に 押し戻され
そこも リスク資産株式相場へ
資金流入を いざなってくれる要素と
なったのでしょう!
東京市場も 米国株高に 円安
という 援護射撃があれば
上昇するのは 自明の理!?
ヨーグモスは、
素直な立ち回りをしたのか?
それとも 逆張りして 失敗したか?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
少しだけ 日経Wベアを、ナンピン買い
(呆れ…)
そこから ポジ圧縮の必要性は
あまりないけど
安全策を採りたいので
キッコーマン 部分薄利逃げ
(中位ポジ)
ウェザーニューズは 安値拾いを
薄利逃げして 大きなポジ圧縮
で、浮かせた余力の 一部を使って
売りポジ 名村造船に
多段階的な ナンピン空売り
(まさか こんなに上昇するとは…)
あとは、指数系ETF に、
小口買い (ナンピン) したり
『ヘッジポジ』
VIX短期先物 を、ナンピン買い
とか、細かなポジ調整へと
早くも まったりモードになってま~す
日経平均は 264円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 60円高
売りポジ 名村造船が
5% 6% も、上昇している中で
資産増してるだけでも 僥倖!?
大引けになれば
外貨資産の変動も 加味して
(米国株高は、もちろん
円安ブーストもあるよ!)
持ち直してくれるのを期待しましょう…
後場は、地合いも
上げ幅急縮小 (すぐにV字回復)
するなど ちょっとした仕掛け?
と、思える動きもあったけど
緩やかに 上げ幅縮小
(でも 値幅は、ほんの僅か)
昨日利確した 富士フィルムが
4%オーバーの上昇をしてるのが
悔しいですが
(現物株の 含み益拡大には貢献)
この戻り相場
早々と 『買い目線』 から
『安全運転』 に、切り替えているので
資産が増えるだけでも ありがたい
と、思いこませるように 努力しよう
日経平均は 290円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円高
(円貨資産 0円安
外貨資産 約160円高)
外貨資産は、ドルベースだと
体感日経 約90円高程度であり
為替の円安による 押し上げ効果が
体感日経 約70円高くらいあるみたい
これで 3営業日連続の
最大資産更新となりました!!
(2016年大発会以降を参照)
(もちろん 増資前後の調整済みな値で
比較しておりますよ~)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.04%
TOPIX +1.18%
マザーズ +2.69%
そして
ヨーグモス資産は +0.39%
今日の日経平均は 明確に
2万8000円の大台を超えての
安定した動きで
戻り基調が 鮮明になってきたかもです
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、
S&P500 3倍ベアETF を、
小口 買い増し
詳細は、トレード履歴に記載してます
就寝前は 微含み益でしたが
起床してみれば 微含み損
≪配当金≫
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
から $2.81 を、
受け取りました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が
約定して 口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しました
国内債券 5倍ベア です
今日は、1銘柄に 部分売却注文
円安に 資源高とくれば
保有中の コモディティインデックス
を、一部 利確して
現金化したくなるというもの
まだ高インフレ状態も続くだろうから
ほんの 少々ですが
約定して 口座残高に反映された時
トレード履歴に記載予定です
≪積立ETF≫
今日は、強烈な円安を見て
外国債券ETF (ヘッジなし)
を、部分薄利確
その現金余力で
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしております
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 31でした)
【7日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 1口@$21.58
【投資信託】 ※6月6日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
1万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
797.50米ドル
(参考レート:133.19円)
=106,219円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.23%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/08(水) 19:30:20|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 小幅高
ダウ 16ドル高 (+0.05%)
ナスダック +0.40%
S&P500 +0.31%
自律反発を超えた?
回復軌道に 乗ったかのような動きです
中国 北京でも ロックダウン解除の
ニュースが伝わったり
米国の 対中関税引き下げ
(が、検討されている との報道)
など 株価支援材料が出た事もあり
前場のうちは 3指数ともに
大きく上昇してました
が、長期金利が 3%を突破
(約1ヶ月ぶりの水準)
してきた事により 株価が伸び悩み
結局、 小幅高に押し戻されました
東京市場は、米国の金利急伸より
円安効果に期待した買い?
世間では物価高を伴う 『悪い円安論』
も、ワイドショー などで
言われ始めてますが
株式市場では
円安が輸出関連の製造業にとって
メリットのほうが大きい
(東京市場は、
時価総額などの比率で
内需系 < 外需系 ですから…)
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りを 『買い目線』
に、しなかったのは 本日の失策
日経Wベア に、早い段階から
ナンピン買いを入れてますもん…
この時点でも
地合いとしての 上値は重いと
思考が硬直したままなので
買いポジを 次々と利確
(富士フィルム リクルート)
次に 部分両建て中の キッコーマン
売りポジを利確して 両建て外し
(元の 買いポジのみに復帰)
ここまでの 確定利益で
損益相殺にて アサヒHDの
高値掴みを LC処分
(でも、現時点では 確定損
だから 赤字なのです…)
一応 買い直しの ロールーオーバー
込みの 立ち回りをしてます
損失補填の為
売りポジ 名村造船を 部分利確
両建て中の 良品計画も
売りポジを 部分利確
(でも、まだ 確定利益不足ぅ~)
日経平均は 115円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約100円高
『ヘッジポジ』 日経Wベアが
重荷になりつつありますね…
後場になっても いくつかの
利確指値待ちは、約定せずであり
一日の 確定損益の黒字化も
遠のいてきましたわ
(売りポジ 名村造船が
上方向に動き出してます)
確定損で 大引けを迎えるのも
寝覚めが悪いので
結局、 ロールオーバーで 買い直した
アサヒHD を、デイトレ利確しました
あとは、軽いポジ調整程度の 取引
これには ほぼ現金扱いの?
ゴールドETF (現物)
部分利確なんかも 含まれま~す
日経平均は 28円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約230円高
(円貨資産 約20円高
外貨資産 約210円高)
この日の外貨資産は、
ドルベースだと 約40円高
(為替の円安効果で
約170円ほど押上げてます)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.10%
TOPIX +0.41%
マザーズ -2.18%
そして
ヨーグモス資産は +0.59%
連日の 最大資産の更新は
嬉しい出来事で~す
(2016年大発会以降を参照)
(例によって 増資前後の調整済み値で
比較しております)
日経平均は 前場に節目の
2万8000円台を突破してから
多くの時間帯で
その水準をキープしてましたが
最後に 上げ幅縮小した事で
大台復帰は、 お預けとなりました…
(危なく マイナス圏に転落!?
という状態もありましたもん)
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩も いつもの取り引きで
ゴールドETF 小口買い
S&P500 3倍ベアも 小口買い
してみました
詳細は、トレード履歴に記載しました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
本日も
米国20年債ETF (ヘッジ有)
に、ナンピン買いを入れました
保有量を かつての最大値付近まで
回復させつつ
損益相殺 & ナンピン買いを
駆使したお蔭で 購入単価は
-6.55% も、低下
(それでも まだ
余裕の含み損ですが…)
今後も 同様の戦略で
米国の金融引き締め政策が
止まるまで 購入単価引き下げ作戦を
継続させますよ~
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 27でした)
【6日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$36.62
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 1口@$21.19
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
811.83米ドル
(参考レート:132.90円)
=107,892円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.79%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/07(火) 17:14:29|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 下落
ダウ 348ドル安 (-1.05%)
ナスダック -2.47%
S&P500 -1.63%
雇用統計の結果を受けた
長期金利の上昇が
相場の重しになりました
週明けの 東京市場にも
悪影響がでるかと 懸念してましたが
為替が 円安方向に振れた点が
株価を支える要因になったのかな?
朝安から始まって
下げ幅縮小の 地合いです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
今日のヨーグモスは
『売り目線』 で、
実際 立ち回りの失敗…
キッコーマンに ナンピン空売り
(部分両建て中です)
良品計画も ナンピン空売り
(こっちは、売り長の両建て中…)
VIX短期先物は
持越しポジを 部分薄利逃げ
本日 唯一? の、成功例が
売りポジ 名村造船で
朝にナンピン空売り
株価が下がる前提で 指値セット
(気配値よりも下の位置に
薄利逃げを複数セットしました)
全部約定する前に 株価反転したけど
いくつか 逃げられたから
再度 上のほうに 空売り指値もセット
地合いが 下げ幅縮小で動いているので
朝の 『売り目線』 が、間違いだから
軌道修正を求められますわ~
リクルート ナンピン買い
富士フィルム (信用ポジ 新規買い)
でも 日経Wベア は、ナンピン買いで
相場の先行き 弱含みも 想定!?
余力の消費が激しい事を 自覚して
本当は したくないトレードも
行わなければ いけないので~す
部分両建ての キッコーマン
持ち越し売りポジと
(本日、売りポジより 安値)
持ち越し買いポジ
(一応 含み益固定両建てになる)
この 1セットを 処分して
信用余力の 回復措置
それでも 開場前より
建て代金は 膨らんでおりますわ…
日経平均は 82円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約210円高
売りポジ 名村造船が
それなりの下げで
地合いを上回る パフォーマンス!!
後場になっても
地合いの堅調さは、続いており
前場のうちに セットしておいた
持ち越し リクルートの利確指値が約定
前場からの確定利益も
それなりに 膨らんできており
いつもの 全額 損益相殺じゃなく
今日は、
現金余力も それなりに増やす程度の
軽微な 損益相殺作戦を採用しました
ポジ調整を済ませ
建て代金は、前営業日を上回ってますが
本日は、無理に ポジ圧縮をせず
後場に 復調気味になってきた
売りポジ 名村造船に
ナンピン空売りぃ~
って、事で
154円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約230円高
(円貨資産 約230円高
外貨資産 約0円安)
外貨資産 ドルベースだと
体感日経も
約30円安くらいの資産減少ですが
円安での 資産押し上げ効果で
損害軽減させたみたいで~す
指数増減率との比較では
日経平均が +0.56%
TOPIX +0.31%
マザーズ +0.86%
そして
ヨーグモス資産は +0.60%
嬉しい事に
4月21日以来の 最大資産の更新です
(2016年 大発会以降を参照)
(もちろん増資前後の調整済みで比較)
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
1銘柄に スポット買いを入れました
いつものように 約定して
口座残高に反映された時に
トレード履歴に 記載予定です
≪積立ETF≫
今日も
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、小口にナンピン買いしました
保有口数が 増えてきたので
ナンピンによる
購入単価の 引き下げ効果が
弱まってきましたが
まだ 含み損中ですので
もう少し ナンピン買いは 続く予定
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 34でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
866.93米ドル
(参考レート:130.75円)
=113,351円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.11%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/06(月) 19:28:08|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末恒例の 『現在のポートフォリオ』
この一週間は
好調地合いに 便乗する形で!?
ヨーグモスの資産状況も
大いに改善する事ができました
ま、明日からの相場で
ある程度 削られるのを
覚悟しなければですけどね…
それでは 早速 現在のポートフォリオ
に、参りましょう
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2151
(△56390)
1459:日経Wベア
現物:40口@1516
(▼1810)
1459:日経Wベア
信用買い:800口@1516
(▼40400)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:500口@2071
(△8700)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用売り:1100口@2071
(△13050)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@41190
(△225820)
1540:純金信託ETF
現物:33口@7430
(△13709)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2175
(△173)
1552:VIX短期先物
信用買い:130口@2175
(▼5560)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@18000
(△6550)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1223.5
(△132470)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2750
(△850)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:280口@2307
(△86444)
2042:マザーズ ETN
信用買い:78口@7244
(▼28188)
2502:アサヒHD
信用買い:200株@4430
(▼10500)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:90口@1005
(△361)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:1000口@901.6
(▼4320)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用売り:2200口@901.6
(△27880)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:74口@15640
(△525290)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:74口@14110
(△427425)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2887
(△150120)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:165口@1740
(▼32300)
2801:キッコーマン
信用買い:500株@6880
(▼108000)
2801:キッコーマン
信用売り:100株@6880
(▼4000)
2914:JT
現物:500株@2385.5
(△233750)
3086:Jフロント
現物:200株@1081
(△81800)
3382:7&iHD
現物:100株@5450
(△249400)
3791:IGポート
現物:200株@1528
(△100300)
4063:信越化学
現物:8株@18435
(△37890)
4452:花王
信用買い:100株@5284
(△57500)
4502:武田薬品
現物:200株@3619
(△106800)
4503:アステラス薬
現物:200株@2029.5
(△134250)
4519:中外製薬
信用買い:3497
(△1600)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@7440
(△293000)
4825:ウェザーニューズ
信用買い:200株@6600
(▼156000)
4901:富士フィルム
現物:100株@7133
(△32900)
5020:ENEOS
現物:1000株@536
(△155980)
5108:ブリヂストン
現物:100株@5171
(△212500)
6098:リクルート
現物:100株@4619
(△190100)
6098:リクルート
信用買い:100株@4619
(△12200)
6178:日本郵政
現物:400株@954.5
(△83690)
6367:ダイキン工業
現物:10株@21110
(△29685)
6501:日立製作所
現物:100株@6856
(△331600)
6954:ファナック
現物:3株@21375
(▼5570)
7014:名村造船
信用売り:6900株@437
(▼510200)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@2165
(△60500)
7267:ホンダ
現物:100株@3299
(△82100)
7453:良品計画
現物:100株@1441
(△32100)
7453:良品計画
信用買い:100株@1441
(△33000)
7453:良品計画
信用売り:600株@1441
(▼30400)
7751:キヤノン
現物:200株@3296
(△201400)
7974:任天堂
現物:7株@57390
(△155230)
8031:三井物産
現物:500株@3256
(△1022700)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@59960
(△288435)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@739.7
(△628010)
8591:オリックス
現物:300株@2454.5
(△364050)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@623
(△238000)
8766:東京海上HD
現物:100株@7490
(△405000)
9005:東急
現物:200株@1492
(△12000)
9020:JR東日本
現物:100株@6731
(△109900)
9202:ANA
現物:100株@2519.5
(△26850)
9432:NTT
現物:400株@3907
(△688200)
9433:KDDI
現物:200株@4489
(△365800)
9602:東宝
現物:100株@5090
(△193000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
260千円:
209784口@13402
(△21146)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
130千円:
123143口@13425
(△23372)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
165千円:
145041口@11830
(△6251)
大和:iFree 新興国債券インデックス
145千円:
125580口@11901
(△4445)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@14704
(△787)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10842
(△2604)
T&D 日本債券5倍ベア
60千円:
102042口@5871
(▼91)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
150千円:
133308口@11402
(△1986)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
455千円:
331901口@19918
(△206077)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
305千円:
279252口@12722
(△50237)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
275千円:
176076口@21140
(△97211)
楽天:米国高配当株式インデックス
305千円:
284824口@16447
(△163432)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$671.74
(△$547.48)
(△84083)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$310.94
(△$824.34)
(△171219)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 24口@$38.94
(▼$281.52)
(▼18025)
DOW :ダウ
現物 8株@$67.03
(△$87.44)
(△21241)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$68.39
(△$860.00)
(△157787)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 65口@$36.75
(▼$36.75)
(△17850)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2290.82
(△$5741.64)
(△813060)
IBM :IBM
現物 5株@$141.18
(△$89.90)
(△18409)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$83.01
(△$31.48)
(△10564)
MMM :スリーエム
現物 6株@$145.97
(▼$123.48)
(△1858)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$164.85
(△$530.31)
(△91840)
PG :P&G
現物 20株@$145.89
(△$1203.80)
(△188627)
SPXS:S&P500ベア3倍ETF
現物 4株@$21.69
(△$0.92)
(△52)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$243.23
(△$192.87)
(△64088)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$50.81
(△$103.50)
(△60758)
IBM :IBM
一般口座 30株@$141.18
(△$100.80)
(△96084)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$11.45
(▼$96.72)
(▼66294)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$76.15
(▼$108.78)
(△18591)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$25.57
(▼$176.88)
(▼8866)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$36.30
(△$451.80)
(△95711)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$113.19
(▼$143.85)
(△29685)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$53.82
(△$150.49)
(△170156)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$59.66
(△$1237.50)
(△258307)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$44.15
(△$192.64)
(△35830)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$212.65
(△$1317.12)
(△207975)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
32口@$59.45
(△$115.52)
(△46463)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$238.27
(△$249.52)
(△64471)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
42口@$152.87
(△$834.12)
(△211916)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
41口@$93.21
(△$132.02)
(△76849)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$110.73
(△$677.76)
(△129532)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$99.09
(△$1118.40)
(△163116)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
866.93米ドル
(参考レート:129.84円)
=112,562円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.22%
この週は、
長期間の懸案 その1を 解消する為に
動けたのは ラッキー☆でした
OLC スッ高値掴み 1単元を
納得できる範囲の 損益相殺でLC処分
安値 ナンピンポジは、
超豪華 含み益にまで 成長しており
超満足の利確
(まぁ その確定利益も
キッコーマンの 超高値掴みポジ
1単元の損益相殺に消えますが…)
残りの 懸案は
キッコーマンに ラスボス級 2体
ウェザーニューズ ラスボス級が 1体
そして 売りポジ 名村造船は
単体では弱小な 小ボス級ばかりだが
28体も 群生していたら
かなりの脅威
(実質 ラスボス級
2,3体に相当しますね…)
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/05(日) 13:12:20|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 348ドル安 (-1.05%)
ナスダック -2.47%
S&P500 -1.63%
以前ほど 注目度が高くない 雇用統計
+39.0万人 と、
4月の結果からは 減少したものの
市場予想 (+32.5万人)
を、上回り
労働環境は、さほど悪化したとはいえず
雇用者数よりも
最近は、注目度の高い
平均時給も 前年同月比 +5.2%
(これは、市場予想と一致)
市場に 驚きを与える結果ではないけど
人件費の高騰が 継続しており
これも インフレ率の高止まりが
続きそうなことを示唆する 材料か?
昨日の ADP全米雇用リポート で、
一部の市場参加者に 囁かれていた
FRBが 9月以降の 金融引き締めを
ペースダウンさせるかもしれない
という可能性も トーンダウン…
ドルが 各通貨に対して買われ
(もちろん 円安)
長期金利も上昇 (=債券価格は下落)
金利上昇は ゴールドの下落
そして 株価の下落を呼び込み
(株の下落には 原油価格の再上昇も
大きな要因の 1つ)
前日上昇分の 大半を吐き出す形に…
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は 雇用統計の結果の
ゴールド下落を見て
いつものETF小口買いしてみました
詳細は、トレード履歴に記載しました
ヨーグモス資産も 米国株安の減少
体感日経換算で 約80円安
(円貨資産 約30円高
外貨資産 約110円安)
取り引きのない 土曜日に
円貨資産が変動しているのは
投資信託の 基準価格変動分や
信用ポジの 金利・手数料が清算され
その分が 修正されたからでしょう
週明けの 東京市場も
米国雇用統計の結果 株安に振れたので
円安効果があるとはいえ
下げスタートは、ほぼ確定でしょう…
多少の 『ヘッジポジ』 が、
クッション効果を 果たせるかどうか?
資産減少は 覚悟して
地合い前しない事を 目標にしましょう
【3日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$36.94
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
866.93米ドル
(参考レート:129.84円)
=112,562円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.22%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/04(土) 10:26:33|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 435ドル高 (+1.33%)
ナスダック +2.69%
S&P500 +1.84%
この日は、ADP全米雇用リポート
の、発表があり
市場予想を下回る 結果
普通なら 株価にマイナス作用するけど
現状だと 弱い経済指標で
FRBが、
金融引き締めの強化のペースを
緩める可能性がでた (かもしれない)
そんな理由で
FRBの インフレ退治の姿勢が
止まるとは思えませんが
(それは、個人的見解です)
市場は、何か株価を押し上げる材料が
欲しいのでしょうね!
OPECプラス の、
定例協議がありました
少し前に 一部で囁かれていた
ロシアを 生産調整枠から 除外する
というような事は
議題にもならなかったようです
そして 従来までの増産ペースから
今後 2ヶ月は 拡大させる事を 決議
これによって
原油価格は 下げるどころか 逆に上昇
その理由が 市場の想定よりも
需給状況は 弛緩されない
(つまり 依然としてタイトな需給)
インフレ率は、
ピークアウト感というより
暫くの間 高止まりするのでは?
というのが ヨーグモスの見立てです
東京市場は 米国株高の流れを受けて
強い動きになりました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは 大きな動きをせず
日経Wベア に、ナンピン買い
売りポジ 名村造船に ナンピン空売り
(前場の動きが、下げだから
イケると思ったのになぁ…)
状況的には
模様眺めで 資産が増えてゆくなら
無理な動きをする必要がない
と、いう事です
VIX短期先物 にも、
小さく ナンピン買いをしてみたり
したものの
スタンスとしては
『攻め』 でもなく
『守り』 でもなく
ポジ調整程度の 微調整
日経平均は 299円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円高
後場になって 売りポジ 名村造船が
戻り基調から プラ転
そして 上げ幅拡大中!?
当然 ナンピン空売りを 積み上げます
前場から 少し状況が変わってきたので
少しだけ 動いてみます
両建て中の 良品計画を
買いポジ 部分利確 (中位ポジ)
売りポジ 部分利確 (高値空売り)
で、確定利益を ある程度確保
他にも 少額の含み益ポジを
いくつか 利確してから
含み損になっている キッコーマン
1単元を 損益相殺で LC処分
これで かなり余力を回復させましたが
前日比の 建て代金削減とはならず
不満足な立ち回りとなってしまいました
地合いも 上げ幅縮小の気配もなく
高値安定のまま
今晩の 米国 雇用統計に突入です
日経平均は 347円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約90円高
(円貨資産 約10円安
外貨資産 約100円高)
本日は、昨晩の 米国株高に
助けられた形ですわ~
指数増減率との比較では
日経平均は +1.27%
TOPIX +0.35%
マザーズ +1.49%
そして
ヨーグモス資産は +0.21%
今日も信用余力は 増やせませんでした
(む、無念ですじゃ…)
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、
S&P500 3倍ベアETF を、
小口 買い増ししてます
詳細は、トレード履歴に記載してます
一応 『ヘッジポジ』 として
暴落発生まで
少しずつ 保有数を増やします
≪配当金≫
V : ビザ から $5.42
を、受け取りました
成長株なので 利回りは低いです
(昨日の株価ベース 0.69%)
ヨーグモスの購入単価は低いので
1.15%
(それでも 利回り低い…)
株価の成長と 将来的な増配に
期待するとしましょう
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
今日も
米国20年債ETF (ヘッジ有)
に、ナンピン買いを入れました
少しずつ 購入単価を引き下げます
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 27でした)
【2日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 1口@$21.98
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:130.11円)
=13,011円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 903.87米ドル
(参考レート:129.84円)
=117,358円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.44%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/03(金) 22:27:47|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 176ドル安 (-0.54%)
ナスダック -0.72%
S&P500 -0.75%
5月の ISM製造業景況感指数が
56.1 と、
市場予想 (54.5) を、上回り
先月の 55.4 も、超えてきました
市場が見立てた
景気減速感が 払拭されて
長期金利が上昇
10年物米国債 利回りが
一時 2.95% と、
久しぶりの 2.9%台に突入して
株式相場の 重しとなりました
米国株安は、
東京市場にも マイナスですが
為替が 円安
(ドル円 130円台に突入)
と、なれば ある意味での 援護射撃
それでも 朝安からの 下げ幅縮小が
日経平均の プラス転換に届かないのは
相場の弱さ?
先安感が拭えない状態?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
さて、ヨーグモスの立ち回りですが
『売り目線』 じゃなく
『買い目線』 でもない
余力の回復に 重点の置いた立ち回り
日経Wベア は、安値拾いの
含み益になっているものだけ 薄利撤収
中外製薬には ナンピン買い
両建ての良品計画は ナンピン空売り
そして 息を吹き返して上昇再開の
売りポジ 名村造船に
やるせない ナンピン空売りですよ
(これは、作戦成功みたいで
10時過ぎから 失速
そして マイ転まで!?)
日経平均は 44円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 160円安
今日は、地合い負けのパフォーマンス
後場になって
日経平均も プラ転するかにみえて
イマイチ煮え切らない 小幅安の位置で
揉みあいとなってしまいました
為替の円安効果でも
相場を 大きく押し上げるパワー不足
という事でしょうね…
本日の目標を 信用余力の回復
と、していた ヨーグモスですが
現状 昨日よりも
建て代金が膨らんでますね~
ここらで 修正の意味を込めて
薄利ポジを いくつか手放し
動いてみますが
大きめ利確をする 必要性を
今日は、感じなかったから
余力回復は、諦め 静かに締めモードに
移行してゆきましょう!
日経平均は 44円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約180円安
(円貨資産 約200円安
外貨資産 約20円高!?)
外貨資産が 増えたのは
為替の円安効果のせいですね~
(ドルベースだと 体感日経換算で
外貨資産 約30円安くらい?)
資産増減率との比較では
日経平均が -0.16%
TOPIX -0.63%
マザーズ -2.19%
そして
ヨーグモス資産は -0.45%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、恒例の
ゴールドETF 小口買いに加えて
S&P500 3倍ベアETFも
小口買いしてみました
詳細は トレード履歴に記載してます
なかなか
株式系の銘柄に手を出せない
そんな状態ですね~
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
今日は、
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、小口に ナンピン買いしました
昨晩の長期金利上昇でも
基準価格が 上がってました…
(なんでですか?)
まぁ 明日以降に 下げてくれれば
その時に 追加の ナンピン買いを
すれば いいでしょう!
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 21でした)
【1日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$36.67
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 1口@$21.53
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
825.95米ドル
(参考レート:130.06円)
=107,423円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.19%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/02(木) 17:53:42|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 222ドル安 (-0.67%)
ナスダック -0.41%
S&P500 -0.63%
原油価格の上昇が
相場の重荷となったようです
EUが、ロシア産原油の 全面禁輸に
合意したと伝わり
約2ヵ月半ぶりの 高値
WTI原油先物は
119ドル台にまで沸騰!!
ただし そこから 上げ幅縮小から急落
この原因が
OPEC加盟国の一部から
石油生産協定への ロシア参加停止を
求める声が上がっているらしいです
これは
OPECプラス の、枠組みから
ロシアを排除するまで いくのか?
それとも 現在の原油生産枠からだけ
一時的に除外するのか?
詳細は不明だけど
どちらにしても OPECプラスが
原油増産の可能性に
含みを持たせる形となり
原油相場の下落に 繋がりました
(それでも まだ
高水準に変わりなしだけど)
ダウ先物も 今日になって
やや 戻り足になっている点も
相場の 戻り一服というより
リバ途中の 小休止?
位の動きかなぁ~
さて、東京市場ですが
昨日の相場下落が
原油相場上昇によるもので
その点が、大きな原因なら
昨晩の 原油価格下落で
売り崩しの 足がかりが消えれば
リバ相場の 再開となるでしょう…
(でも 強気一辺倒じゃなく
程々の戻りで 満足する程度)
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
本日のヨーグモスは
『買い目線』 を、やめて
安全運転に シフトチェンジします
アサヒHD 中位ポジを 部分利確
サイゼリヤ 薄利撤収
東急 微損撤収 (現物は、保有継続)
良品計画には
両建ての ナンピン空売り追加
あとは 地合いの動きを眺めながら
日経Wベア ナンピン買いを少々
そして
反撃上昇な 売りポジ 名村造船は
いつもの ナンピン空売り 無間地獄
日経平均は 192円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約180円高
後場は、いつもの軽いポジ調整!?
外国債ETF
売り長の両建てにしてるもの 2銘柄に
含み損売りポジを
損益相殺で LC処分して
空売り直しの ロールオーバー
それと 買い増しも入れて
少しずつ 売り長両建てから
売り買い均等になるように 育てる予定
(今でもそうだけど
含み益固定の両建てにして
利上げ終了の タイミングを
待ちたいですね~)
日経平均は 178円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約240円高
(円貨資産 約140円高
外貨資産 約100円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.65%
TOPIX +1.36%
マザーズ +0.61%
そして
ヨーグモス資産は +0.61%
6月相場の始まりは
過去最大資産に 肉薄する
(2016年 大発会以降を参照)
ロケットスタートを きれました!
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、久々に
S&P500 3倍ベアETF を、
買い増ししてみました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買いしました
購入単価を引き下げる目的です
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 36でした)
【31日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 1口@$21.35
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
878.83米ドル
(参考レート:129.24円)
=113,579円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.71%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/06/01(水) 19:14:24|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0