昨晩のアメリカ市場は 休場
メモリアルデー
(戦没者追悼記念日)
という事らしいです
欧州市場の動きが
そこまで悪くなかったので
今日も割と期待して相場に臨みましたが
あまり 状況は、良くなかったです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝のうちは やや買い目線で
中外製薬 (買い増し)
アサヒHD (ナンピン買い)
他には
売りポジ 名村造船に ナンピン空売り
地合いは、小高く始まったものの
早々と マイナス圏に沈みます
ヨーグモスの方針転換も 素早く
(売り転換というより
多少のヘッジポジで リスク軽減)
日経Wベア を、 値幅細かめに
ナンピン買い
(昨日時点で 1ロットのみ保有でした
1ロット=100口なので
ポジサイズは、そこまで大きくない)
地合いも 朝に安値を付けた後
切り返しの動きも見られており
売り目線も やはり 時期尚早…
売りポジ 買いポジを バランスよく
細かな利確を 機動的に積み重ねるのが
難しい相場を 乗り切る
コツでしょうかね?
前場のうちに 指値待ちしてた
キッコーマン (中位掴み) を、
薄利逃げ出来たり
手駒を増やした 中外製薬を
程々の位置で
持越しポジのほうを 利確
東急には
(長期保有の現物株とは別に)
信用ポジで 新規打診買い
日経Wベア にも
多段階的に 薄利逃げ指値をセット
(これは、1ロットしか
約定しませんでした…)
日経平均は 34円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 70円高
後場は、珍しい事に ノートレ
普段も 前場に比べると
トレード数は、減る傾向が高いのですが
指値待ちが 約定してくれなかった点も
要因としてあげられますが
信用余力面での余裕も
慌てた トレードの減少に
一役買ってるかもしれません
日経平均は 89円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 140円高
(円貨資産 約20円安
外貨資産 約160円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.33%
TOPIX -0.51%
マザーズ -0.89%
そして
ヨーグモス資産は +0.36%
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 24でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
900.28米ドル
(参考レート:127.96円)
115,199円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.02%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/31(火) 19:23:42|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 上昇
インフレ傾向の鈍化を示す
経済指標が出た事で
過度な 『リスクオフ』 傾向が和らぎ
直近で売り込まれ過ぎていた銘柄に
物色の矛先が向かったようです
さて、週明けの東京市場
当然のように 米国株高の流れから
上昇気流が 吹きました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
さすがに ヨーグモスも
今日は、『買い目線』 で、臨みます!
寄り付きで買いを入れたのは
キッコーマン (ナンピン買い)
アサヒHD (ナンピン買い)
リクルート (買い増し)
指数系ETFは
全世界株式 (除く日本)
ナスダック
は、利確指値をセット
マザーズETN (ナンピン買い)
あとは、
お決まりの 売りポジ名村造船に
ナンピン空売りを 多段階
(これは、1単元しか約定せず…)
大体 希望通りのポジを掴み取れ
好調な 上げ地合いに乗りますよ~
(日経Wブル とか、買えてれば
最高だったでしょうが
そこまで 強い地合いとは
想定できませんでした)
で、この強い流れも
今週いっぱい継続するのか?
そう考えると 今日の強気はよいが
強気に 持ち越すポジが多いのは
少し考えもの な、気がします
前場のうちに ある程度
規模縮小まで 考えておくのが
『安全策』 な、立ち回りかなぁ~
で、リクルート (デイトレ利確)
アサヒHD
(こちらも デイトレ利確)
中外製薬 (安値持越しポジ 利確)
と、早めに 利益確定させ
(それでも 満足な利幅です)
売りポジ 名村造船に ナンピンを入れ
暫しの 思案から 意を決して
『最強の一手!?』
膨大な含み益銘柄の化してる OLC
もっと成長させたい気持ちを
押し込めながら 思いっきり利確っ!!
久しぶりの 6桁利確も
(と、言っても 約15万程度です)
大回復の 信用余力は、ともかく
メガ回復の 現金余力のほうは
一応 使い道に予約が入っており
賢明な読者様なら お察しの通り
『損益相殺』 に使わせていただきます
対象物件は ヨーグモスPFに
現在 3体生息中の
『ラスボス級』 駄目ポジ
その 1体である
(高値掴み) キッコーマン
決算勝負で 大被弾&大炎上 という
事故物件…
こちらの 解体処理に 有効利用するよ
※ちなみに 残り2体の
『ラスボス級』 は、
ウェザーニューズ 1体
キッコーマン 1体
(まだ まだいたのです…)※
少し前には もう1体いた
『ラスボス級』 駄目ポジは OLC
こいつは、勝手に 規模縮小してゆき
『小ボス級』 と、なって
数日前に 損益相殺済みなのです
こうして みると
結構な頻度で トレードミスしてる
ヨーグモスなのです…
損益相殺は もはや必需品!?
キッコーマンは
安値 底値で ナンピン買いもしている
という訳で 割と含み益ポジもあり
今日の 損益相殺によって
もう少し 大きめのリバがあれば
含み損生活から 含み益に転じる事も
容易だろうという状態です
そんな訳で 大仕事を終えて
残りは 惰性の作業になりますね
日経平均は 527円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約680円高
確定利益の残りで
外国債券ETF 含み損 売りポジの
損益相殺と 買い直し
(ロールオーバー)
して ポジ調整してみたり
前場に続いて
全世界株式 (除く日本) を、
部分薄利逃げして ポジ圧縮したり
売りポジ 名村造船が
ようやく 買いの勢いが衰え
割と大きめの下落にまで 成長してて
久々に 嬉しい展開
膨らみ過ぎた ポジ量を
ごく一部 薄利撤収して ポジ調整
(まだまだ 絶賛、含み損中である)
今晩の米国市場は
メモリアルデー
(戦没者追悼記念日)
で、休場のようです
今日の 良い流れは
まず 欧州市場でも 継続
これなら 明日の東京市場にまで
引き継げられそうだから
もう一押し 株価を底上げして
利確と ポジ圧縮させて欲しいものです
日経平均は 587円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 980円高
(円貨資産 約810円高
外貨資産 約170円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +2.19%
TOPIX +1.86%
マザーズ +4.98%
そして
ヨーグモス資産は +2.62%
本日の資産増で
月間最大資産は ちょっと無理としても
先月末より資産増には 少し望みが
繋がりました
今月も ラスト1日となりました
大波乱の5月相場も
なんとか形になりそうです
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
債券比率高めの バランスファンドに
スポット買いでした
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 47でした)
【投資信託】 ※5月26日注文分※
楽天:インデックス・バランスファンド
(債券重視型)
1万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
900.28米ドル
(参考レート:127.02円)
=114,353円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.61%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/30(月) 22:49:15|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末恒例の 『現在のポートフォリオ』
この一週間は、地合いの動きに
劣るパフォーマンスの日が 多く
もどかしい気持ちが 強い日々でした
今までなら そんな時でも
無理して資産を増やしたいという
強欲な感情で 無理筋なトレードを
試みて 『自縛パターン』
が、恒例行事みたいなもんでした
ですから
最近は、その反省を活かして?
多少は、我慢する事を 覚える努力中
信用余力は、最近の水準から
極力落とさない
(むしろ ポジ圧縮を心がけるべき!)
相場の流れが 模様眺め的なうちは
ポジを 一方行に傾けない
動きが出てからの
追いかけ買い (又は 売り)
の、パターンになったら
大きな利幅追及はせずに
利確は 程々な位置で 満足するように
こんな感じで
夏相場は、出来るだけ 安全運転を
重視した立ち回りに してみたいですね
さて、そろそろ 本題に参りましょうか
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2136
(△53840)
1459:日経Wベア
現物:10口@1632
(△250)
1459:日経Wベア
信用買い:100口@1632
(△900)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:300口@2097
(△17300)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用売り:1100口@2097
(▼20450)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@40690
(△218320)
1540:純金信託ETF
現物:36口@7208
(△7055)
1545:NASDAQ
信用買い:1口@15795
(△565)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2317
(△315)
1552:VIX短期先物
信用買い:20口@2317
(△90)
1554:MS世界株式ETF(除く日本)
信用買い:120口@3056
(▼1360)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17590
(△6140)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1209
(△128120)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2724
(△590)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:280口@2178
(△50324)
2042:マザーズ ETN
信用買い:79口@6938
(▼60133)
2502:アサヒHD
信用買い:200株@4238
(▼48900)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:80口@997.2
(▼293)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:600口@916.6
(△6850)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用売り:2200口@916.6
(▼4840)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:74口@14800
(△463130)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:74口@13495
(△381915)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2679
(△96040)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:145口@1777
(▼26805)
2801:キッコーマン
信用買い:700株@6620
(▼444000)
2914:JT
現物:500株@2331
(△206500)
3086:Jフロント
現物:200株@1070
(△79600)
3382:7&iHD
現物:100株@5262
(△230800)
3791:IGポート
現物:200株@1459
(△86500)
4063:信越化学
現物:8株@17840
(△33130)
4452:花王
信用買い:100株@5133
(△42400)
4502:武田薬品
現物:200株@3744
(△131800)
4503:アステラス薬
現物:200株@2021
(△132550)
4519:中外製薬
信用買い:200株@3429
(▼14000)
4661:OLC
信用買い:100株@19560
(△137000)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@7480
(△297000)
4825:ウェザーニューズ
信用買い:200株@6660
(▼144000)
4901:富士フィルム
現物:100株@6823
(△1900)
5020:ENEOS
現物:1000株@516
(△135980)
5108:ブリヂストン
現物:100株@4990
(△194400)
6098:リクルート
現物:100株@4400
(△168200)
6098:リクルート
信用買い:100株@4400
(▼9700)
6178:日本郵政
現物:400株@950.5
(△82090)
6367:ダイキン工業
現物:10株@19375
(△12335)
6501:日立製作所
現物:100株@6661
(△312100)
6954:ファナック
現物:3株@20365
(▼8600)
7014:名村造船
信用売り:5900株@435
(▼487200)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@2084
(△44300)
7267:ホンダ
現物:100株@3144
(△66600)
7453:良品計画
現物:100株@1324
(△20400)
7453:良品計画
信用買い:100株@1324
(△21300)
7751:キヤノン
現物:200株@3224
(△187000)
7974:任天堂
現物:7株@56700
(△150400)
8031:三井物産
現物:500株@3150
(△969700)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@59120
(△282555)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@738.8
(△626210)
8591:オリックス
現物:300株@2421
(△354000)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@626
(△241000)
8766:東京海上HD
現物:100株@7430
(△399000)
9005:東急
現物:200株@1498
(△13200)
9020:JR東日本
現物:100株@6697
(△106500)
9202:ANA
現物:100株@2606
(△35500)
9432:NTT
現物:400株@3996
(△723800)
9433:KDDI
現物:200株@4544
(△376800)
9602:東宝
現物:100株@4955
(△179500)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
260千円:
209784口@13254
(△18041)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
130千円:
123143口@13161
(△20121)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
165千円:
145041口@11708
(△4481)
大和:iFree 新興国債券インデックス
145千円:
125580口@11540
(▼87)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@14105
(▼59)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10784
(△1787)
T&D 日本債券5倍ベア
60千円:
102042口@5854
(▼265)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
150千円:
133308口@11304
(△679)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
455千円:
331901口@18966
(△174480)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
305千円:
279252口@11974
(△29349)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
275千円:
176076口@20337
(△83072)
楽天:米国高配当株式インデックス
305千円:
284824口@15957
(△149475)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$666.53
(△$537.06)
(△78678)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$319.11
(△$914.21)
(△172217)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 24口@$37.24
(▼$322.32)
(▼26040)
DOW :ダウ
現物 8株@$69.06
(△$103.68)
(△21670)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$69.89
(△$935.00)
(△156902)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 63口@$36.83
(▼$6.93)
(△11531)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2246.33
(△$5563.68)
(△762638)
IBM :IBM
現物 5株@$139.27
(△$80.35)
(△15052)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$85.44
(△$41.20)
(△10787)
MMM :スリーエム
現物 6株@$149.51
(▼$102.24)
(△1889)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$171.77
(△$606.43)
(△95979)
PG :P&G
現物 20株@$148.72
(△$1260.40)
(△186933)
SPXS:S&P500ベア3倍ETF
現物 1株@$21.07
(△$0.39)
(▼32)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$245.00
(△$208.80)
(△59454)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$51.40
(△$133.00)
(△56776)
IBM :IBM
一般口座 30株@$139.27
(△$43.50)
(△75943)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$12.63
(▼$23.64)
(▼65606)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$77.12
(▼$88.41)
(△16313)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$25.71
(▼$173.80)
(▼10186)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$37.83
(△$543.60)
(△100730)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$115.29
(▼$99.75)
(△28051)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$54.43
(△$241.38)
(△157302)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$60.02
(△$1277.10)
(△243378)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$44.96
(△$205.60)
(△35326)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$212.88
(△$1320.80)
(△198098)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
32口@$59.97
(△$132.16)
(△42790)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$245.29
(△$305.68)
(△65798)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
42口@$154.80
(△$915.18)
(△202676)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
41口@$94.01
(△$164.82)
(△69391)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$112.14
(△$711.60)
(△125744)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$97.59
(△$1088.40)
(△153288)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
900.28米ドル
(参考レート:126.80円)
=114,155円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.24%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/29(日) 15:15:19|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 575ドル高 (+1.76%)
ナスダック +3.33%
S&P500 +2.47%
物価関係の指標が発表され
依然として 高止まり感はあるけど
市場予想と一致するなど
先の見えない 『インフレ』 から
今後も 上昇鈍化して
『ある程度 制御可能なインフレ』
に、なってきた (らしい?)
そんな安堵感が 市場に漂ったようです
週間連続下落も 3市場共にストップし
ダウ平均が 9週間ぶりに上昇
ナスダックと S&P500も
8週間ぶりの 上昇
ダウ平均は 8週間続いた下落の
ほぼ半分を この1週間で回復しました
この動きを見て
相場の底入れと考えるか?
それとも
まだ続く長い下落の 一時的な反発か?
その判断が
来週以降の 相場展望や 立ち回りに
影響を与えるでしょう
個人的には、先が読めない
(読みずらい)
状況になったら
自分の決めつけじゃなくて
『売り目線』 『買い目線』 の、
硬軟織り交ぜた PF構成として
余力も 多めに確保ながら
相場がどちらに動いても
ある程度の 利確が出来る立ち回り
とにかく 大きく儲けるよりも
損害を軽減させる立ち回り が、
有効か…
ちなみに 月曜日は メモリアルデー
(戦没者追悼記念日)
らしく 米港市場は休場のようです
だから 東京市場も
金曜日の 米国株上げを受けて
上昇するでしょう
そこで ポジ圧縮が出来れば
上出来としたいけど
上手くいくでしょうか
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
900.28米ドル
(参考レート:126.80円)
=114,155円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.24%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/28(土) 10:30:24|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 519ドル高 (+1.61%)
ナスダック +2.68%
S&P500 +1.99%
百貨店 メーシーズや
1ドルショップ ダラー・ツリーの
決算が 市場予想を上回る
良好な結果だった事を受けて
市場心理が改善し
思った以上の 消費者心理の強さから
関連銘柄に 買戻しや 打診買いが
入った模様です
本格的な底入れかどうかの判断は
まだ 結論を出せる段階じゃないけど
パニック的な売りは
この辺りで 収まりそうですね~
さて、東京市場のほうは
米国株が 大混乱を生じていた時期に
想定以上の 粘り腰をみせていたせいか
最近の動きは 朝は高いけど
その後は 上げ幅縮小や マイ転など
かなり 上値の重い展開となってます
為替の円高も その要因の1つかなぁ
あと 海外投資家が
消去法で
残った日本株を買っていたけど
米国株が 底打ちの気配となれば
国際的な資金は 再び 米国に向かう
と、いうのが
自然流れなのでしょうかね?
そんな訳で
本日の立ち回りに参りましょう
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝は、買い出動というよりは
持越しポジの 整理整頓?
米国株指数系ETF を、
段階的に 利確撤収じゃなく ポジ圧縮
中外製薬に ナンピン買いを入れたのは
ロールオーバー要員として
(これは、まさかの
そのまま地盤沈下で 作戦不発…)
派手な立ち回りをしてないけど
地合いが
急速に 上げ幅縮小するのをみて
ちょっと心配になり
富士フィルムを 薄利逃げしてみた
ポジ圧縮というか
含み益転落を 阻止?
という目的に 主眼を置いた逃げ~
売りポジ 名村造船は
小幅ながらも 上昇という動きになり
本日も
ナンピン空売りが はかどりました…
それと 地合いの上げ幅縮小から
少し保険をかけるという目的で
日経Wベア を、いくつかセットして
約定させ 『ヘッジポジ』 の、構築
(そして すかさず
薄利逃げの指値も
多段階にセットしておこう!)
日経平均は 168円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約80円高
前場の確定利益に
日経Wベアも、いくつか利確したようで
少しまとまった額に 膨らんできており
損益相殺を 考えたくなってきましたが
対象物件の選定が難しい…
いつもの 外国債ETF 売りポジの
ロールオーバーでも いいのだが
もうちょっと頑張って
『背伸び損益相殺』 してみても
よいでしょうか?
具体的に言えば
追加の利益確定をして
(具体的には、アサヒHD 安値拾い)
確定利益の再計算
GOサインが、でれば
戻り基調が著しいOLC (高値掴み)
を、LC処分するという
壮大な計画!?
実際に 動いてみて
合格ラインの 確定利益が確保でき
めでたく ポジ圧縮の立ち回り
アサヒHDには 買い直し
(ロールオーバーも 実施したよ!)
浮かせた余力で
キッコーマンを ナンピン買いしました
それでも 余裕の信用余力回復です
残りの時間は 軽いポジ調整
で、時間を潰しておきました
日経平均は 176円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 130円高
(円貨資産 約70円高
外貨資産 約60円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.66%
TOPIX +0.52%
マザーズ -0.33%
そして
ヨーグモス資産は +0.33%
資産状況としては
4月の 最少資産に肉薄する位置に
戻してきました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
債券系 2銘柄の 定期積み立てです
そして 別の日に注文をだした
もう1銘柄 国内債券 5倍ベアも
約定してましたので
こちらもトレード履歴に記載しました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 41でした)
【投資信託】
※5月25日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
5千円買い
大和:iFree 新興国債券インデックス
5千円買い
※5月26日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
2万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
900.28米ドル
(参考レート:126.80円)
=114,155円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.76%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/27(金) 16:19:36|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 191ドル高 (+0.60%)
ナスダック +1.51%
S&P500 +0.95%
昨晩は、5月のFOMC議事録公表が
あったそうです
今回の 0.50%利上げを
多くの参加者が 支持していた事が
明らかとなりました
今後 複数回 0.50%利上げも
かなりの確率で 実施される
それも 今となっては
市場に織り込み済みになっており
その点も含めて 今回の議事録公表は
『波乱の芽』 には、ならずに無風通過
これにより 過度の警戒感が和らぎ
売り方の買戻しや 打診的な買いなど
相場は 上方向に動きました
東京市場も 米国株高を歓迎
ただし その勢いは、
米国ほどには 強くないようです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
さて、動きの鈍い 東京市場
上げ地合いでスタートしましたが
今のヨーグモスは
果敢な攻めは封印しており
まずは 軽ぅ~く
持ち越し アサヒHDの
中位ポジを 部分利確して様子見
そこから 指数系ETF を、いくつか
損切り & 買い直しの
ロールオーバー
(少しでも 購入単価を引き下げます)
元気印の 売りポジ 名村造船に
恒例の!?
ナンピン空売りを入れますが
昨日までの強さがなく
仕掛けてた 人たちは、
利確撤収したのかなぁ?
(それなら 今後は、安心して
ナンピン空売りの
追加が出来るけどさ…)
朝の立ち回りが 終わって
昨日使い過ぎた 信用余力
あまり回復してない事に気がつきます
寄り付き前の 気配値を見て
利確指値を バラ撒いておいたけど
ほとんどが ガセ指値
寄り付きは もっと低い位置ばかり
それなら ポジ圧縮のために
追加で 注文をださないと!
サイゼリヤと 東急を 薄利逃げ~
日経平均は 7円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約90円高
後場は、
静観モードになりそうだったけど
日経平均も プラ転する時間帯があり
その付近で
手なりの リクルートナンピン買い
(これは、失策)
買った後 少し上昇して
動きが出る前から 保有してれば
十分に デイトレ利確圏内でも
ヨーグモスが ポジった位置からでは
物足りない 薄利水準
で、そのまま 眺めてたら
株価が 押し下げられてゆきました
今日の利確は 無理そうか?
持ち越しも覚悟で
別作業していたら 次にチェックした時
満足とは言えないけど
利確許容範囲に 再び復調してます
余力を回復させたい状況だったので
ここは、迷わずに デイトレで早逃げ~
日経平均は 72円安でお怯えとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約190円高
(円貨資産 約120円高
外貨資産 約70円高)
外貨資産に助けられての
下げ地合いの中 資産増じゃなくて
円貨資産段階で 資産増なら
満足な成果です!
指数増減率との比較では
日経平均が -0.27%
TOPIX +0.05%
マザーズ +1.63%
そして
ヨーグモス資産は +0.50%
売りポジ 名村造船が
このまま 失速してくれれば
立ち回り的な余裕も出るけど
どうなる事やらです
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、いつもの
ゴールドETF に、小口買い注文
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしていた注文が 約定して
口座残高に反映されたから
トレード履歴に 記載しておきました
ベースは、日本国債
そして ナスダック先物を
機動的に売買するアクティブファンド
(売りポジも持てるのが 強み?)
結局、 微損切りで 全口撤収
で、その資金の一部を
本日 2銘柄に振り分けました
国内債券5倍ベアと
債券比率高めの バランスファンド
いつものように
約定して 口座残高に反映された時
トレード履歴に 記載予定です
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 30でした)
【25日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$36.84
【投資信託】 ※5月24日注文分※
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
(全口売却:9万円分)
95,338口@9066
(▼3567)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:127.68円)
=12,768円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 900.28米ドル
(参考レート:127.45円)
=114,740円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.39%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/26(木) 19:33:26|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 48ドル高 (+0.15%)
ナスダック -2.35%
S&P500 -0.81%
SNS大手? スナップの決算が悪く
-43.08%
と、パニック売りの 大暴落…
これが ハイテク株全体に波及して
ナスダックは 年初来安値を更新
でも これだけでは
相場全体を 崩す要因には弱めかな?
他にも
5月のPMI が市場予想を下回ったり
4月 住宅着工件数も
市場予想を下回るなど 弱い経済指標が
相場の重荷となったのは 事実
それでも ダウ平均は プラス転換し
S&P500も 下げを やや幅縮小
など なんとなく 底値模索の時期に
差し掛かってきたのかなぁ
ですから 東京市場が
大きく下押せば 買いのチャンスかな?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
寄り付き前の気配値を見て
この値段で買えるなら 『お得』
と、思える銘柄たちに 指値注文を多発
殆んどの銘柄は
寄り付き約定時には 指値の遥か上で
拾えたのは リクルートのみ
アサヒHDも買えたけど
これは
お得買いではなく 普通のナンピンです
あと、 キッコーマンも
時間差がありましたが 朝のうちに
ナンピン買いが成立しております
その後は 監視銘柄巡回をしながら
サイゼリヤ 出戻り買い直し
東急 打診買い
売りポジ 名村造船
(恒例のナンピン空売り 死亡遊戯)
信用余力を ガンガンに消費してますが
今日は、 『プチ勝負』 の日として
早期の ポジ圧縮は、我慢してみます
地合いが回復した場合の
ナンピンポジ残し
持ち越し旧ポジ薄利逃げの 指値セット
は、施しておきましたけどね~
日経平均は 35円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約120円高
超久しぶりの
地合いに逆行する 資産増ですね!
後場は、
模様眺めの可能性が高かったけど
ちょっと 余力を使い過ぎなのが
気にかかったので
朝の買った リクルート (2単元)
から 現在含み益の 1単元を利確
次に 持越しポジ キッコーマン
僅かな含み損ですが
ナンピン買いポジが 含み益のうちに
ロールオーバーという事にして
損益相殺で LC処分
そして 確定利益を
ちょっと積み上げたいので
原油ETFも
安値拾いの いくつかを利確
依然として
信用余力 大消費状態には違いないけど
多少の回復をして
なんとか 許容範囲内に収めて
本日の取り引きを 終えるとしま~す
(最後の 組み換えをする前は
許容範囲を 若干というか
ややオーバーしてました)
最後に 富士フィルムを
打診買いしてしまったのは ご愛敬ww
日経平均は 70円安で大引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約50円高
(円貨資産 約60円高
外貨資産 約10円安)
外貨資産の減少は プチ円高進行に加え
プナップ株急落の余波で
ネット広告が大きな収入源になっている
アルファベット (グーグル親会社)
が、 -4.95% と、
大きめの下落に 陥ったせいですね
指数増減率との比較では
日経平均が -0.26%
TOPIX -0.09%
マザーズ -2.54%
そして
ヨーグモス資産は +0.13%
なんとか 下げ地合いの中
資産増をキープ出来ました!!
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、序盤の地合い崩れで
株式系の 買い出動ができず…
一応 ワンパターンの
ゴールドETF ナンピン買い
今日になってみると
ようやく 含み益に転じてくれました
(ごく僅かな額なので
すぐに含み損に戻る可能性も)
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
今日は、定期積み立て 残り2銘柄を
買い注文だしました
これにて 5月分の積み立ても 完了
いつものように 約定して
口座残高に反映された時
トレード履歴に 記載予定です
≪積立ETF≫
昨日 ナンピン買いしたばかりですが
基準価格の上昇を見て
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、部分損切り にて売却
いつかやってくる 金利上昇局面で
ナンピン買いをする為の
ポジ圧縮 と、します
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 33でした)
【24日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$36.95
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:127.29円)
=12,729円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 837.12米ドル
(参考レート:127.05円)
=106,365円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.84%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/25(水) 20:01:41|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 618ドル高 (+1.98%)
ナスダック +1.59%
S&P500 +1.86%
直近下げ過ぎた 反動?
そして
昨日の 東京市場 大引け付近で
バイデン大統領が
対中関税の 引き下げを検討
という ニュースで
株価が上昇した流れを 引継ぎ
戻りを試す展開になったようです
さて、こうなると 大事なのが
本日の東京市場でしたが
あまり 動きは良くなかったです
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
初動は 上げるかと思って
『ヘッジポジ』 を、追加する好機と
指値をセットしたものの
日経Wベア VIX短期先物
両銘柄ともに 刺さらず…
それとは別に ソフトバンクG に、
空売り出動してまして
こちらは
思ったほどの下落にならない動きと
朝のうちに 薄利逃げしましたが
これは失敗
10時半頃まで 我慢できれば
十分な日当となったのにねぇ~
(勿体なかったです)
これで 本日の運は使い果たした感じ?
売りポジ 名村造船は
今日も元気に 噴きあがり!!
やけくそ気味な 多段階ナンピン空売り
で、損害 (含み損) を、増やします
余力管理の面から
持ち越し 日経Wベアを 利確
(後場にも 微損切り)
サイゼリヤも 薄利の部類で手放します
日経平均は 138円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約390円安
今日は、『イケる日じゃない』
そんな予感が 前場のうちに漂ったので
あまり無理筋なトレードは やめて
安全運転にしてみたよ
もちろん 後場のトレード数も 少な目
地合いも 緩やかですけど
ほぼ終日 下げ基調
(前場に 一度リバっぽく
下げ幅縮小したけどね…)
日経平均は 253円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 260円安
(円貨資産 約480円安
外貨資産 約220円高)
名村造船が 約130円分押し下げ
キッコーマン 約110円分押し下げ
(この2銘柄だけで 約250円分も
体感日経を押し下げでるよ…)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.94%
TOPIX -0.86%
マザーズ -3.16%
そして
ヨーグモス資産は -0.69%
地合いのほうも 上げたかと思えば
翌日には 下げてしまうというように
方向感を欠くというか
相場としては
上昇マグマが溜まってても
世界的に 中銀は、金融引き締めで
景気後退懸念も手伝って
上値の重い展開が 続きそう
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
本日 1銘柄に
全口売却の注文出しました
イマイチ効率が良くない
(パフォーマンスが悪い)
ので、現金化します
いつものように 約定して口座残高に
反映された時
トレード履歴に 記載予定です
≪積立ETF≫
今日は、ポジ量が減り過ぎた
米国20年債ETF (ヘッジ有)
に、ナンピン買い 2ロット分
(ヨーグモス的 1ロット=5口)
それでも
金額的には、超小口だけど
先の長い 利上げ政策を考え
ナンピン買いは ゆっくりと
そして 時々は損益相殺で ポジ圧縮
という 作戦です!
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 24でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:128.02円)
=12,802円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 774.07米ドル
(参考レート:127.60円)
=98,771円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.70%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/24(火) 19:26:58|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 高安まちまち
(詳細は、土曜日の記事に書いてます)
FRBの 金融引き締めによる
市場参加者の 警戒売りも
ようやく 沈静化の可能性が
少し見え始めたくらい?
と、言う事で
『果敢な攻め』 は、まだ控えますが
地合いの様子を見ながら
『こわごわ買い』
くらいは、してみても いいかなぁ
って、市況判断を 少し緩めてみました
さて、そんな状態での 週明け相場
東京市場の動きは どうだったでしょう
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
まずは、決算持越し銘柄への ケア
(詳細は、決算関係の欄にて)
他には
アサヒHD (ナンピン買い)
キッコーマン (ナンピン買い)
ウェザーニューズ (ナンピン買い)
名村造船 (ナンピン空売り)
朝の立ち回りを終え
地合いの動き 自己資産変動を 確認
それから 信用余力を使い過ぎた…
って、事に気がついて
ポジ圧縮タイム!?
カルビー (利確)
アサヒHD (売りポジ利確)
アサヒHD (買いポジ利確)
ここまでの立ち回りで
かなりの 確定利益を積み上げており
いつもの損益相殺 対象物件探し
候補は アサヒHDか キッコーマン
で、出した結論は
キッコーマンの 中位掴み
こっちだと まだ確定利益が残るので
別ポジの 損益相殺にも まだ動けます
追加の損益相殺は
マザーズETN (部分LC)
外国債券ETF
(2銘柄 売りポジ 部分LC)
どちらの銘柄も ロールオーバーして
ポジ数量は そのままです!
あとは、趣向を変えて
ナスダックETFや
S&P500ETFに
短期の値幅取り目的の買い
売りポジ 名村造船には
その後も ナンピン空売りを
いくつか投入するほど 株価が上昇
(また 泥沼の戦いが続くのか?)
日経平均は 132円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約230円高
後場は、取引量が
いつものように 激減wwww
地合いも 前引け付近の下げ幅縮小から
大引けを前にして
上げ幅の再拡大という
(意外な) 強さを発揮してますねぇ~
やはり 短期的でしょうが
底入れモードの可能性も考慮して
機動的な売買を 心がけるのが
正解っぽい 気がします
地合いが 最後に跳ねたのは
日韓歴訪中の バイデン大統領が
米中対立で 引き上げた関税を
緩和する考えがある事を表明
(本当ですか?)
IPEF (インド太平洋経済枠組み)
とかいう ヘンテコ構想を
突然 打ち出してきた事も含め
(国内事情によって
TPPに復帰できないから
中間選挙までの実績作りの
一環としてなんだと
邪推しますがね…)
ダウ平均 8週連続の下落という
約90年振りの珍事を受けての
市場支援策を 示したのかもしれません
だとすると
あまり 戻り相場の賞味期限は
長くないのかもしれません
『美味しい所』 は、頂くにしても
過信は禁物 という事か…
日経平均は 262円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約230円高
(円貨資産 約260円高
外貨資産 約30円安)
外貨資産は やや円高に振れた事も
資産減少の 一助になったかも
指数増減率との比較では
日経平均が +0.98%
TOPIX +0.92%
マザーズ +2.67%
そして
ヨーグモス資産は +0.61%
一週間の出だしとしては
まずまずの 『デキ』 でしょうかね
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
SOMPO 特買いスタートから
更にブースト上昇
9時半~10時半頃の利食いタイム
を、こなして また高値取り…
寄付き利確こそしなかったものの
朝のうちに 利確したので
もっと 先伸ばしにしておけばなぁ
利確値 前日比 +5.44%
(それでも 十分満足な金額)
終値は 前日比 +7.93%
MS&AD 上げスタートから 急伸
こっちは、SOMPOより
気配値段階の強さも 小さく
期待値が低かったので 早々に利確
ですがむしろ 寄付き後の上昇力は
勝ってました…
(デイトレ買い出動しても
よいくらいな値幅でした)
利確値 前日比 +2.26%
(終値は 前日比 +6.72%)
これは、勿体なかったよ…
東京海上HD 3メガ損保の中で
一番の特買いスタート!!
寄付き後の 伸び脚もよく
高値到達してからの 安定感も
際立っており
何も心配する事ない状態
そして 長期保有の 現物配当株
という事で 値動き関係なしに
そのまま 保有継続ですわ
前日比 +7.64%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しておきました
新規銘柄 日本国債5倍ベア です
≪積立ETF≫
米国長期金利の低下が続くので
更に 米国20年債ETF
(ヘッジ有) を、部分損切り
なかなか 基準価格が下がって
買い戻す (ナンピン買い)
タイミングが訪れてくれませんね~
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 45でした)
【投資信託】 ※5月19日注文※
T&D:日本債券5倍ベア
4万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:127.61円)
=12,761円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 674.07米ドル
(参考レート:127.53円)
=85,964円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.45%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/23(月) 19:27:40|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、週末恒例 現在のポートフォリオ
早速ですが 振り返ってまいりましょう
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2121
(△51290)
1459:日経Wベア
現物:10口@1639
(△320)
1459:日経Wベア
信用買い:100口@1639
(▼100)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:300口@2081
(△12500)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用売り:1000口@2081
(▼11450)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@39640
(△202570)
1540:純金信託ETF
現物:32口@7224
(△7756)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2340
(△338)
1554:MS世界株式ETF(除く日本)
信用買い:150口@3000
(▼9950)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17530
(△6080)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1191.5
(△122870)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2715
(△500)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:280口@2181
(△51164)
1699:NF野村原油 ETF
信用買い:300口@368.4
(△1090)
2042:マザーズ ETN
信用買い:76口@7048
(▼57568)
2502:アサヒHD
信用買い:300株@4245
(▼26700)
2502:アサヒHD
信用売り:100株@4245
(△6300)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:80口@995.9
(▼397)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:600口@915.3
(△6070)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用売り:2000口@915.3
(△1500)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:74口@14470
(△438710)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:74口@13400
(△374880)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2646
(△87460)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:150口@1755
(▼34155)
2801:キッコーマン
信用買い:600株@6770
(▼391000)
2914:JT
現物:500株@2268
(△175000)
3086:Jフロント
現物:200株@995
(△64600)
3086:Jフロント
信用買い:100株@995
(△1500)
3382:7&iHD
現物:100株@5302
(△234800)
3791:IGポート
現物:200株@1504
(△95500)
4063:信越化学
現物:8株@17915
(△33730)
4452:花王
信用買い:100株@4971
(△26200)
4502:武田薬品
現物:200株@3729
(△128800)
4503:アステラス薬
現物:200株@1962.5
(△120850)
4519:中外製薬
信用買い:100株@3536
(△1100)
4661:OLC
信用買い:200株@18345
(▼123500)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@7290
(△278000)
4825:ウェザーニューズ
信用買い:100株@6700
(▼135000)
4901:富士フィルム
現物:100株@6976
(△17200)
5020:ENEOS
現物:1000株@515.3
(△135280)
5108:ブリヂストン
現物:100株@4907
(△186100)
6098:リクルート
現物:100株@4892
(△217400)
6178:日本郵政
現物:400株@943.7
(△79370)
6367:ダイキン工業
現物:10株@19725
(△15835)
6501:日立製作所
現物:100株@6635
(△309500)
6954:ファナック
現物:3株@20520
(▼8135)
7014:名村造船
信用売り:3800株@353
(▼112200)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@2048
(△37100)
7267:ホンダ
現物:100株@3218
(△74000)
7453:良品計画
現物:100株@1276
(△15600)
7453:良品計画
信用買い:100株@1276
(△16500)
7581:サイゼリヤ
信用買い:100株@2376
(△3000)
7751:キヤノン
現物:200株@3192
(△180600)
7974:任天堂
現物:7株@59290
(△168530)
8031:三井物産
現物:500株@3124
(△956700)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@58390
(△277445)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@725.8
(△600210)
8591:オリックス
現物:300株@2315
(△322200)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@610
(△225000)
8630:SOMPO
信用買い:100株@5069
(△6500)
8725:MS&AD
信用買い:100株@3748
(△1000)
8766:東京海上HD
現物:100株@6782
(△334000)
9005:東急
現物:200株@1544
(△22400)
9020:JR東日本
現物:100株@6656
(△102400)
9202:ANA
現物:100株@2506.5
(△22550)
9432:NTT
現物:400株@3885
(△679400)
9433:KDDI
現物:200株@4526
(△373200)
9602:東宝
現物:100株@4910
(△175000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
260千円:
209784口@13038
(△13510)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
130千円:
123143口@12897
(△16870)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
90千円:
95338口@9179
(▼2497)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
160千円:
140790口@11700
(△4392)
大和:iFree 新興国債券インデックス
140千円:
121259口@11380
(▼2012)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@14042
(▼148)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10759
(△1435)
T&D 日本債券5倍ベア
40千円:
67924口@5889
(±0)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
140千円:
124462口@11180
(▼858)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
455千円:
331901口@18386
(△155230)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
305千円:
279252口@11940
(△28399)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
275千円:
176076口@19902
(△75413)
楽天:米国高配当株式インデックス
305千円:
284824口@15326
(△131503)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$398.00
(△$404.88)
(△63130)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$304.05
(△$748.55)
(△154589)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 24口@$37.15
(▼$324.48)
(▼25413)
DOW :ダウ
現物 8株@$68.11
(△$96.08)
(△21257)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$67.01
(△$791.00)
(△142.027)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 61口@$36.63
(▼$19.52)
(△12363)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2178.16
(△$5291.00)
(△736862)
IBM :IBM
現物 5株@$128.48
(△$26.40)
(△8860)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$83.02
(△$31.52)
(△9895)
MMM :スリーエム
現物 6株@$143.83
(▼$136.32)
(▼1561)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$162.21
(△$501.27)
(△84447)
PG :P&G
現物 20株@$141.79
(△$1121.80)
(△172223)
SPXS:S&P500ベア3倍ETF
現物 1株@$25.76
(△$5.08)
(△589)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 9口@$228.65
(△$61.65)
(△42873)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$49.53
(△$39.50)
(△47421)
IBM :IBM
一般口座 30株@$128.48
(▼$280.20)
(△38790)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$13.82
(▼$82.50)
(▼64616)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$76.32
(▼$105.21)
(△15801)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$25.24
(▼$184.14)
(▼10936)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$38.37
(△$576.00)
(△107164)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$112.42
(▼$160.02)
(△22793)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$51.09
(▼$256.28)
(△101888)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$58.34
(△$1092.30)
(△226427)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$42.63
(△$168.32)
(△31288)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$199.03
(△$1099.20)
(△173216)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
32口@$57.29
(△$46.40)
(△33767)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$237.47
(△$243.12)
(△59784)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
42口@$145.80
(△$537.18)
(△160931)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
41口@$89.35
(▼$26.24)
(△48864)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$105.81
(△$559.68)
(△109045)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$91.86
(△$973.80)
(△140612)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
574.07米ドル
(参考レート:127.81円)
=73,371円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.73%
波乱の日々は 続きますが
なんとか 耐えきることが出来ました
反撃体制を整えるまでは いきませんが
無理を控えた トレードで
乗り切りたいものです
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/22(日) 21:21:19|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 8ドル高 (+0.03%)
ナスダック -0.30%
S&P500 +0.01%
引き続き FRBの金融引き締め姿勢を
警戒した売りがみられ
ダウ平均も
一時 600ドルオーバーの下落…
それでも 大引けまでに
下げ幅縮小した点を考えると
(かりそめかも知れないけど)
プチ・セリクラ!?
長く続いている 下落トレンドの踊り場
という可能性も 有り得るか…
基本的なスタンスとして
FRBの 利上げは、最低秋口までは
止まらないでしょう
ですから 相場の上昇トレンド転換は
まだ遥か先の話だと 想定しております
ナスダックは、
年初来安値の更新らしいです
それでも 時々は 自律反発しながら
(小規模・大規模なものを
織り交ぜながら)
相場の調整が進んでゆく ハズ
そんな訳で
本格的に買い漁る時期は
もっと先と 踏んでます
と、こんな感じで
金曜日の 米国市場振り返りは
週明け月曜の記事よりも
土曜日に 書くほうが いいのかな?
って、気がついて アップしてみます
米国株取引も
月曜日に書くより 土曜日にしたほうが
タイムラグも少なく いい感じかなぁ
【20日夜間:外国株】
VT : バンガード
トータル ワールド ストックETF
NISA買い 1口@$88.33
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
574.07米ドル
(参考レート:127.81円)
=73,371円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.73%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/21(土) 13:51:11|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 続落
ダウ 239ドル安 (-0.75%)
ナスダック -0.26%
S&P500 -0.58%
引き続いての 小売り企業決算が不調
(この日は、百貨店 コールズ)
個人消費の弱さを嫌気した
資金逃避が 収まりません
ダウ平均と S&P500は
年初来安値の更新となってます
ただし 急ピッチの下落でもあり
ここから 更に売り崩すというよりも
今度は、反転のきっかけ待ち?
そんな状態じゃないでしょうか…
でも基本的には 下降トレンドだから
強気の上値追いをするまでには
もっと長い期間を おかないと
ダメでしょう
短期の値幅取りで
細かく 利益を積み上げてゆく作戦が
夏? いや秋口位までは
守備的な慎重トレードにしてみましょう
東京市場は 予想外の上昇!?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
これには
中国政府の 緩和的な政策発表や
日本企業の 良好な決算による
見直し買いとか
このところの相場変調 (売られ過ぎ)
からの 自律反発など
目先 短期目線での
上昇マグマが 溜まっている
良いタイミングだったようです
週末という
売りが出やすい条件も跳ねのけて
朝のもみ合いっぽい動きから
一転しての 上昇、上値追い…
やはり 中国株の上昇が
大きな 支援材料だったかもしれません
さて、ヨーグモスの立ち回りは
守備的布陣で
日経Wブル (早過ぎた利確…)
アサヒHD (部分損益相殺LC処分)
(その後に 部分利確)
ウェザーニューズ (部分薄利逃げ)
これら ポジ圧縮により 出来た余力で
OLCを ナンピン買い!?
(余力管理 大丈夫か?)
売りポジ 名村造船も
順調に上昇しており ナンピン空売りが
はかどりますわ~
日経平均は 309円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約170円高
ザラ場決算だと思って
前場に買ってみた
SOMPOと MD&ADが
引け後発表だったようで
強制持越しになったのが 誤算
後場は、やはり取引量の減少で
かなり 様子見モード
地合いが順調で 特にする事もないです
日経平均は 336円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約110円安!?
(円貨資産 約140円高
外貨資産 約250円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.27%
TOPIX +0.93%
マザーズ +2.59%
そして
ヨーグモス資産は -0.27%
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
SOMPO 4Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +13.82%
期末配 105円
(年間配 210円)
自社株買い
(発行済み株式の 4.66%)
今期見通し 減益のみ開示
配当予想 260円
(130円+130円)
今期の減益決算は 残念ですが
大幅な増配と 自社株買いで
カバーできるかな?
決算勝負の 短期保有なので
満足のいく利確をさせてくれ~
MS&AD 4Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +17.27%
期末配 97.5円
(年間配 180円)
自社株買い
(発行済み株式 3.65%)
今期見通し 減益のみ開示
配当予想 185円
(92.5円+92.5円)
こちらも 今期の減益予想を
増配と 自社株買いで
カバーしてくる戦略か…
大丈夫かなぁ
東京海上HD 4Q 増収メガ増益
経常益 市場予想比 +3.62%
期末配 135円
(年間配 255円)
自社株買い
(発行済み株式 1.80%)
今期見通し 微増益のみ開示
2期連続の最高益を目指す
配当予想 300円
(150円+150円)
3メガ損保で 唯一
今期 増益予想を出してきました
増配 自社株買いもあって
下げる理由がないくらいの決算
今期の市場予想が
どれくらいなのか? そこは心配
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、久々に購入した銘柄も…
ハイテク系が
めちゃくちゃ売り込まれてたので
米国グロース株ETF
そして 米国増配株ETF と、
最近では珍しい!? 米国株ETF
詳細は、トレード履歴に記載してます
いつもの ゴールドETFの購入は
本日は、見送りま~す
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 29でした)
【19日夜間:外国株】
VUG : バンガード
米国グロース ETF
現物買い 1口@$229.00
VIG : バンガード
米国増配株式 ETF
NISA買い 1口@$145.00
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:128.03円)
=12,803円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 662.40米ドル
(参考レート:127.81円)
=84,661円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.79%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/20(金) 23:03:26|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大暴落
ダウ 1164ドル安 (-3.57%)
ナスダック -4.73%
S&P500 -4.04%
ダウ平均は、今年最大の下げ幅
S&P500と ダウ平均が
年初来安値更新 と、なりました…
小売り大手
(ディスカウント百貨店)
ターゲットの決算が 市場予想を下回り
大暴落 (-24.93%)
前日に 残念決算を発表していた
ウォルマート も、含めて
個人消費低迷に対する懸念が
一気に台頭した形です
こうなると 米国小売売上高が
好結果だったのは
(その上昇分の大半が)
インフレによるものだったという 疑念
米国景気の 先行き不安が
この結果を もらたしたと言えそうです
(でも、今回下落の半分程度は
超短期資金の ヘッジファンドが
資金力にものを言わせた
売り崩しの側面もありそう)
(年金基金など)
長期運用の機関投資家が
様子見を決め込み
大きな動きを見せない中では
個人投資家を食い物にしたい
ヘッジファンドが暴れまわり
ボラティリティの高い相場になるのも
ある程度覚悟して
立ち回らなければいけませんね~
さて、波乱が予想される 東京市場
今日の立ち回りは どうしよう?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
って、まずは 数少ないけど
『ヘッジポジ』 は、残っていたので
そちらの利確から!
日経Wベア VIX短期先物 などを
利確撤収させま~す
他にも 両建て中の アサヒHD
売りポジを 部分利確して ポジ圧縮
朝の動き
地合いの崩れ具合を眺めながら
キッコーマン (ナンピン買い)
原油ETF (新規打診買いを 複数)
寄り前気配値を見て
OLC に、出してた ナンピン指値は
約定せずでしたか~
朝の 『ヘッジポジ』 利確で
確定利益は それなりの大きさですが
さすがに 今日は、
損益相殺とは いきませ~ん
(地合いが安定するまでは
現金キープですね!)
で、日経平均が
1000円オーバーの下げに発展せず
持ちこたえそうな感じに
みえた所で 打診買い部隊出動!?
アサヒHD (ナンピン買い)
SOMPO (打診買い)
MS&AD (打診買い)
良品計画 (買い増し)
日経Wブル (打診買い)
カルビー (打診買い)
中外製薬 (出戻り 打診買い)
かなり 買い漁ってから
地合いのほうが 緩やかに下げてきて
再び 様子見モード
それでも 前場のうちに
Jフロント (打診買い)
で、攻めの姿勢を継続させました
日経平均は 672円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約630円安
建て代金 (信用余力) 的には
まだ安全地帯に いるので
切迫感はないけど
久々の大立ち回りに 疲労感もあります
後場に 急速な上げ幅縮小があったのは
『日銀のETF買い』
か、などと市場では言われてるようです
いずれにしても 米国市場に比べて
健闘している東京市場
後場の動きは、
地合いも寄付き付近の 『跳ね』
以外は 大きな変動もなく
ヨーグモスも
これ以上 派手に動き必要もなし
日経平均は 508円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 720円安
(円貨資産 約440円安
外貨資産 約280円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.89%
TOPIX -1.31%
マザーズ -2.39%
そして
ヨーグモス資産は -1.91%
思ったよりも 耐えてる印象
来週は、多少のリバを期待して
その後の FOMCに備えられる態勢を
構築するのが 正着のような気がします
【外国株部門】
≪トレード≫
いつものように
ゴールドETF 小口にナンピン買い
詳細は、トレード履歴に記載してます
就寝前に
別ポジも買いたくなったけど
我慢して正解でした
起床してみて
ここまで大荒れだったとはね…
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
新規銘柄に投資しました
全世界的な株式下落で リスクオフ
このタイミングで
日本国債のベア(5倍) を、購入
リスクオフ=金利低下 ですが
今後も
世界的な金融引き締めは続きそう
日銀の 長期金利固定化政策も
10年債だけ無制限の買い入れで
超長期国債は 金利上昇…
この流れが続けば
いずれ 日銀も音を上げて
長期金利 0.25% 絶対防衛隊も
ロシア軍の如く
(首都キーウから)
撤退するかもしれません
≪積立ETF≫
本日は、基準価格の上昇をみて
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、部分損切りしました
で、金利上昇局面になったら
再びの ナンピン買い攻勢…
不毛と言われようとも
購入単価引き下げ作戦は続行します
今日は、他にも
株式市場の混乱をみて
全世界株式ETFと
S&P500ETFに
小口に買い増し 注文だしました
ナスダック100ETF も、
買い増ししたい衝動があったけど
そこは、踏みとどまって自重しました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 50でした)
【18日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$36.17
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:128.75円)
=12,875円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 937.53米ドル
(参考レート:128.90円)
=120,847円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.08%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/19(木) 16:55:42|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 431ドル高 (+1.34%)
ナスダック +2.76%
S&P500 +2.02%
米国小売売上高が
(変動幅の大きい 自動車を除く)
先月比 +0.6% と
市場予想 (+0.4%) を、上回り
米国経済の 腰の強さを証明
ロシアによる ウクライナ侵攻での
消費低迷が 一時的なものとして
株価が上昇しました
米国株は、
これにて 当面の下落メドが立ち
下げ止まりから
反転上昇も期待できるかもしれません
翻って 東京市場ですが
朝の強い上昇が 本物かどうかの試金石
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
ヨーグモスも 朝の立ち回りは
『攻め』 『買い目線』 で、
キッコーマン に、ナンピン買い
良品計画 買い増し
アサヒHD ナンピン買い
(両建て中だけど)
と、割と攻めの姿勢をみせました!
ですが 地合いの調子が良かったのは
10時過ぎくらいまで…
中国株が寄付き
上海市場 香港市場が 下げる動きで
東京市場の勢いも弱まりま~す
こうなると ヨーグモスも
強気から 中立寄りの弱気?
に、軌道修正をせざるを得ません
アサヒHD ナンピン空売り
(売り長の両建て)
良品計画 デイトレ部分利確
ホンダ 薄利確撤収
中外製薬 薄利逃げ撤収
日経Wベア ナンピン買い
ここで 少し様子見しますが
余力の消費具合なのも考えて
OLC 安値拾いを 部分利確
これが 大きめの利確で
損益相殺の 『タネ』 に、使えます
両建て アサヒHD
(持ち越し安値売りポジをLC処分
これで 売り買い比率 イーブン
完全両建てに 戻りました)
キッコーマン
(持越しの 少し上ポジをLC処分)
これで建て代金は 前日よりも若干縮小
昨日含み益に転じた
売りポジ 名村造船は
本日の株価上昇で 再び含み損
もちろん ナンピン空売りの投入です!
日経平均は 191円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円高
地合い負けのパフォーマンスは
売りポジ名村造船の上昇に
キッコーマンの下落
この2銘柄によるところが 大きいか…
現時点で 確定損益は マイナス
これを プラスにもってゆくのが
後場の使命!?
日経Wベアや
売りポジ 名村造船に
利確指値をセットして約定を待ちするも
地合いがも持ちこたえており
時間の経過とともに 状況が改善せず
となると 別ポジ
(と言っても やはり日経Wベアと
売りポジ 名村造船
それでも足りないので
全世界株式 : 除く日本)
を、処分しなければいけませ~ん
なんとか 確定損益を 黒字化させて
ミッションコンプリート!
日経平均は 251円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約230円高
(円貨資産 約130円高
外貨資産 約100円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.94%
TOPIX +0.96%
マザーズ +1.69%
そして
ヨーグモス資産は +0.62%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、ゴールドETFに
小口買い (ナンピン) しました
金利上昇局面に弱い ゴールド
暫くは 忍耐の時期かも
でも その後の景気後退局面で
輝きを見せてくれる (ハズ?)
≪配当金≫
PG : P&G から
$13.14 を、受け取りました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
今日も
米国20年債ETF (ヘッジ有)
に、ナンピン買いを入れました
順調に 購入単価を引き下げます
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 46でした)
【17日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$36.31
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
873.70米ドル
(参考レート:129.22円)
=112,899円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.19%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/18(水) 19:36:48|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 26ドル高 (+0.08%)
ナスダック -1.20%
S&P500 -0.39%
米国景況感の悪化を示す
経済指標が発表され
地合いとしては 弱含みの動き
中国上海の ロックダウンが
6月には解除されるらしい
という ニュースで
原油需要が 喚起される思惑で
石油株は、買われました
原油相場が動意づいた 他の要因として
アメリカでは
ドライブシーズン入りする時期だとか
スウェーデン & フォンランドが
NOTO入りを表明する
(=ロシアからの 原油制限?)
など、 資源価格高騰を示唆する事例が
散見されました
これは、原油価格の高止まり
景気に対して 重しになる原因
で、米国長期金利は低下
(=債券価格の上昇)
それでも ナスダックが弱かったのは
FRBの 今後の金融政策が
引き締め方向で 変わりなしと想定でき
資金引き上げが 継続してるためかな?
4月下旬から続いてきた
米国株を中心とした
特大の 株価調整局面は
そろそろ終わりを告げそうな気もします
過度な警戒を解いて
十二分な余力を残しながらの
現有株の上昇で 資産回復がセオリー?
で、ある程度 地合いが良化してきたら
次回 FOMCに備えて
ゆっくりと 『ヘッジポジ』 の、
構築かなぁ…
さて、東京市場のほうですが
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
小安く寄り付いてから
小幅に戻りを試す展開でしょうかね~
ヨーグモスとしても
決算発表も ほぼ終わってしまい
夏に向けて
どのようにポジ構築すべきか?
思案のしどころになってきましたわ
と、その前に
まずは 決算通過銘柄へのケア
(詳しくは 決算関係の欄にて)
その後の トレードは、
普段と比べて 手数が少なく
良品計画に
含み益固定化 両建ての空売り
売りポジ 名村造船に対して
ナンピン空売りの 注入!
それくらいで 朝の立ち回りが終わって
あとは 割と保有銘柄の監視タイムが
結構ありました
で、名村造船は
調子に乗って ポジを増やし過ぎたかと
反省したので
売り禁前からの持越しポジになるけど
益出しで 返済買いして
保有数の調整をしました
この確定利益を使って
外国債券ETF 売りポジの損益相殺
(売単価的には 含み益なんだけど
米国の利上げ付近で
高い逆日歩が付いたようで
含み損になってるポジも
割とあるんだよなぁ~)
もちろん すぐに 空売り直し
(ロールオーバーしてますよ!)
日経平均は 53円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約30円高
後場になっても
地合いのほうは 小高い感じで
安定的な動きをしております
今日は、大きな材料もなく
相場の動きも
方向感をつかみにくい感じで
無理して 攻めなくてもいいだろうと
安全運転にしてみました
あ、そうそう
売りポジ 名村造船が
長い雌伏の時間を経て
(途中 売り禁発動もありました…)
本日ようやく 含み損に転換しました
後場に 強烈に下げてくれたので~す
信用余力に窮してない現在
安易な 全ポジ撤退はせず
一番の安値 売りポジが
含み益に転じるくらいまで
保有して全体の含み益を最大化させたい
そんな 野望を持つことは
悪い事ですか?
日経平均は 112円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約290円高
(円貨資産 約130円高
外貨資産 約160円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.42%
TOPIX +0.19%
マザーズ -1.88%
そして
ヨーグモス資産は +0.75%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
アサヒHD 超メガ特売りスタート
これは、初手両建ての空売り
で、さらに下のほうに
ナンピン買いの指値もセット
(これは、約定せず…)
10%を超える下落は
手厳しい仕打ちでした
先程の 買い指値とは別に
ナンピン買いを行い
その位置から プチリバがあった時
朝の寄付きよりは 低い位置で
空売り追加!?
これにて 2:2 完全両建ての完成
立ち回りを頑張ってお蔭で
朝の寄付き時点よりは
含み損の金額を小さくしての両建て
を、作り上げました
もうしばらく 嵐が過ぎ去るのを
待ちましょうか~
前日比 -10.86%
厳しい展開に どう対処しようか…
リクルート 大きめの特買いスタート
かなり強めの 利食い売りも出て
大幅高からのマイ転(10時付近)
それでも 好決算銘柄の本領発揮
株価も低い位置だったので
今後は、安定した上昇トレンドに
復帰かなぁ~
前日比 +2.02%
三菱UFJ 好決算 自社株買い 増配
を、背景として 上げスタートも
好調さは、長続きせず
10時過ぎには マイ転ですか…
配当取りが目的の長期保有
現物株なので
このまま 心配なく保有継続です
前日比 -1.62%
三菱HCキャピタル
こちらは特買いスタート
(三菱UFJ と、何が違うの?)
そこから 少し値を上げて
高値安定の動き
こちらも配当株で長期保有の現物株
利食いする気もないし
何も考えずに 保有継続です
前日比 +6.46%
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
本日も
米国20年債ETF(ヘッジあり)
を、小口にナンピン買いしました
直近の金利低下で 手放した分を
(=基準価格は上昇)
まだ全て回収してないので
ナンピン要員には、事欠きません
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 28でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
910.01米ドル
(参考レート:129.36円)
=117,718円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.50%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/17(火) 19:43:48|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 466ドル高 (+1.47%)
ナスダック +3.82%
S&P500 +2.39%
当然 この流れを引き継いだ
東京市場も 大きく上昇
でも この買いの勢いは 長く続かず
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
ヨーグモスの初動も 『買い目線』
思い切った OLC ナンピン買い
その後は 決算通過銘柄のケア
(主に部分両建て 名村造船です)
当初は
確保した確定利益の使い道として
(当然、損益相殺ですけどね~)
安値空売りの 名村造船か
高値空売りの 外国債ETF
(含み益になるハズが
強烈な逆日歩で
含み益喰らってる…)
を、対象に考えてましたけど
地合いの伸びが 弱く
上値追いする感じに みえなかったから
方針転換!?
追加措置の
大和ハウス (利確)
アステラス製薬
(現物残し 買いポジ 利確)
TOTO (大きめ利確)
リクルート
(現物残し 買いポジ大きめ利確)
三菱地所 (薄利逃げ)
三井不動産 (利確)
カドカワ (大きめ利確)
ドシドシ利確てゆき
ラスボス級な 駄目ポジを
損益相殺で倒すべく
確定利益の再計算…
で、 GOサインが出て
朝に ナンピン買いしたよりも
高い位置で 巨額含み損の OLCを
部分LC処分 しちゃいました~
(実質的な ロールオーバーですね)
これでもう
本日の大仕事は やり遂げた感
あとは、流れ作業で済ませても
いいくらいな 気分ですわ~
浮かせすぎた余力の 使い道として
サイゼリヤ を、打診買い
そして 別の作業をする為
ザラ場監視の席を外してるうちに
地合いは、謎の上げ幅縮小
結果的にも
大規模利確の早逃げは
成功を収めるという 僥倖!?
日経平均は 64円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約100円高
後場は、軽く流すつもりでしたが
地合いの動きも
後場に入ってからは やや安定して
本田技研 アサヒHD
などにも 打診買いを入れてみる
地合いが 急に萎んだ原因は
どうやら
中国の経済指標が 悪い結果だった
という事らしいですね
日経平均は 119円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約330円高
指数増減率との比較では
日経平均が +0.45%
TOPIX -0.05%
マザーズ +1.42%
そして
ヨーグモス資産は +0.89%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
日本郵政 特買いスタートから
終日安定した動き
後場に入ってから
第二段ブーストまでかかるとはね
自社株買い効果 恐るべし!
前日比 +5.01%
長期保有の 現物配当株なので
当然のように 継続保有で~す
名村造船 寄付きは小高い程度も
そのまま上げ幅拡大してゆきます
売りポジ持ちだけど
部分両建てにして 成功?
あ、でも 買いポジ外しの
タイミングが早くて
そこまで両建て効果はなかったかも
今日で、買いポジは全て利確…
またしても 売り専に戻りました
当然ナンピン空売りもしております
前日比 +5.14%
売り長の両建てだったので
実質的な負け
ホンダ 特売りスタートから
地合いの影響か? 下げ幅縮小
でも リバは、10時頃まで…
再度の下落で
朝の安値を割り込みま~す
後場に 信用打診買いしてみました
前日比 -4.37%
長期成長期待の 現物株のほうは
もちろん 保有継続ですわ
三井不動産 大きめの特買い
寄り前の気配値をみて
利確指値をセットで朝のうちに約定
ちょっと 早まったか?
と、反省しそうでしたが
絵にかいたような 『寄り天』
早逃げ成功でした
利確値 前日比 +4.40%
(終値は 前日比 -0.63%)
KDDI 大きめの特買いスタートから
朝の利食い売りもこなして
高値安定の動き
前日比 +3.91%
成長も期待できる 現物の配当株で
特に売る理由もなく
当然の保有継続です!
≪引け後発表銘柄≫
アサヒHD 1Q 増収メガ減益
経常益 市場予想比 -75.63%
こ、これは かなり残念決算
超短期勝負で 今日買ったけど
早くも 塩漬け確定ですね…
リクルート 4Q 増収超メガ増益
経常益 市場予想比 -3.12%
2期ぶりの過去最高益も
市場の期待値が高過ぎましたか
期末配 10.5円
(年間配 21円)
今期見通し 増収 (利益の開示なし)
配当予想 22円
(11円+11円)
三菱UFJ 4Q 微増収大増益
経常益 市場予想比 -2.95%
過去最高益の更新!
自社株買い
(発行済み株式 4.70%)
期末配 14.5円
(年間配 28円)
今期見通し 減益予想
配当予想 32円
(16円+16円)
三菱HCキャピタル
4Q メガ増収メガ増益
経常益 市場予想比 -0.66%
期末配 15円
(前回予想から 2円増配)
(年間配 28円)
今期見通し 増益予想
配当予想 31円
(15円+16円)
【外国株部門】
≪トレード≫
週末の金曜日
いつもの ゴールドETFに小口買い
含み損ナンピン生活
早く脱出したいなぁ
(あ、円ベースなら まだ含み益…)
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しておきました
≪積立ETF≫
米国20年債ETF (ヘッジなし)
を、小口ナンピン買いしました
少しずつ 購入単価を引き下げます!
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 31でした)
【13日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$36.07
【投資信託】 ※5月12日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
5千円買い (NISA)
楽天:米国高配当株式インデックス
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:129.24円)
=12,924円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 896.87米ドル
(参考レート:128.93円)
=115,633円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.69%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/16(月) 19:50:50|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大波乱の一週間も
元本割れせずに 乗り切れました
FRBの 金融引き締めによる
市場の混乱が
どこまで続くか分かりませんが
このまま 『安全運転』 で
大儲けは狙わず 損失を軽減させる事に
重点を置いた立ち回りを
心がけたいもので~す
それでは 週末恒例の
『現在のポートフォリオ』 はじめます
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2112
(△49760)
1459:日経Wベア
現物:10口@1685
(△1000)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:300口@2071
(△9500)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用売り:1000口@2071
(△4050)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@39460
(△199870)
1540:純金信託ETF
現物:28口@7202
(△6923)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2548
(△546)
1554:MS世界株式ETF(除く日本)
信用買い:150口@3016
(▼7370)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17380
(△5930)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1177.5
(△118670)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2729
(△640)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:280口@2127
(△36044)
1925:大和ハウス
信用買い:100株@3080
(△11600)
2042:マザーズETN
信用買い:75口@6981
(▼68732)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:80口@998.5
(▼189)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:600口@917.9
(△7630)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用売り:2000口@917.9
(△1560)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:73口@14735
(△458025)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:73口@13405
(△375130)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2692
(△99420)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:150口@1751
(▼38595)
2801:キッコーマン
信用買い:400株@7380
(▼134000)
2914:JT
現物:500株@2268
(△175000)
3086:Jフロント
現物:200株@1000
(△65600)
3382:7&iHD
現物:100株@5685
(△273100)
3791:IGポート
現物:200株@1465
(△87700)
4063:信越化学
現物:8株@17995
(△34370)
4452:花王
信用買い:100株@5053
(△34400)
4502:武田薬品
現物:200株@3671
(△117200)
4503:アステラス薬
現物:200株@1959.5
(△120250)
4503:アステラス薬
信用買い:100株@1959.5
(△2250)
4519:中外製薬
信用買い:100株@3591
(△400)
4661:OLC
信用買い:200株@17220
(▼428000)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6860
(△235000)
4825:ウェザーニューズ
信用買い:200株@6610
(▼147000)
4901:富士フィルム
現物:100株@7118
(△31400)
5020:ENEOS
現物:1000株@497.2
(△117180)
5108:ブリヂストン
現物:100株@4832
(△178600)
5332:TOTO
信用買い:100株@4475
(△14000)
6098:リクルート
現物:100株@4556
(△183800)
6098:リクルート
信用買い:100株@4556
(△21100)
6178:日本郵政
現物:400株@898
(△61090)
6367:ダイキン工業
現物:10株@20475
(△23335)
6501:日立製作所
現物:100株@6432
(△289200)
6954:ファナック
現物:3株@19830
(▼10205)
7014:名村造船
信用買い:2000株@331
(△12000)
7014:名村造船
信用売り:3000株@331
(▼17800)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@2055
(△38500)
7267:ホンダ
現物:100株@3320
(△84200)
7453:良品計画
現物:100株@1225
(△10500)
7453:良品計画
信用買い:100株@1225
(△11400)
7751:キヤノン
現物:200株@3165
(△175200)
7974:任天堂
現物:7株@57250
(△154250)
8031:三井物産
現物:500株@3080
(△934700)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@56990
(△267645)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@730.8
(△610210)
8591:オリックス
現物:300株@2300
(△317700)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@579
(△194000)
8766:東京海上HD
現物:100株@6866
(△342600)
8801:三井不動産
信用買い:100株@2710.5
(△1850)
8802:三菱地所
信用買い:100株@1818
(▼1200)
9005:東急
現物:200株@1620
(△37600)
9020:JR東日本
現物:100株@6659
(△102700)
9202:ANA
現物:100株@2462
(△21100)
9432:NTT
現物:400株@3782
(△638200)
9468:カドカワ
信用買い:100株@2571
(▼5900)
9433:KDDI
現物:200株@4247
(△317400)
9602:東宝
現物:100株@4875
(△171500)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
260千円:
209784口@13043
(△13614)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
130千円:
123143口@12561
(△12732)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
90千円:
95338口@9055
(▼3680)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
160千円:
140790口@11753
(△5138)
大和:iFree 新興国債券インデックス
140千円:
121259口@11500
(▼557)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@13742
(▼572)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10765
(△1520)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
140千円:
124462口@11188
(▼759)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
455千円:
331901口@18465
(△157852)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
305千円:
279252口@11690
(△21418)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
275千円:
176076口@20013
(△77367)
楽天:米国高配当株式インデックス
305千円:
284824口@15631
(△140190)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$615.33
(△$434.66)
(△68241)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$310.36
(△$817.96)
(△167080)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 24口@$36.05
(▼$350.88)
(▼27870)
DOW :ダウ
現物 8株@$67.56
(△$91.68)
(△21267)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$73.10
(△$1095.50)
(△184819)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 59口@$
(▼$59.59)
(△9626)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2321.01
(△$5862.40)
(△819734)
IBM :IBM
現物 5株@$133.60
(△$52.00)
(△12840)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$81.80
(△$26.64)
(△9618)
MMM :スリーエム
現物 6株@$149.30
(▼$103.50)
(△3583)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$173.72
(△$627.88)
(△102655)
PG :P&G
現物 20株@$153.62
(△$1358.40)
(△205720)
SPXS:S&P500ベア3倍ETF
現物 1株@$23.77
(△$3.09)
(△360)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$237.81
(△$136.48)
(△54684)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$48.18
(▼$28.00)
(△41347)
IBM :IBM
一般口座 30株@$133.60
(▼$126.60)
(△62670)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$11.37
(▼$97.20)
(▼66423)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$75.94
(▼$113.19)
(△16472)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$24.61
(▼$198.00)
(▼12134)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$44.29
(△$931.20)
(△155379)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$111.65
(▼$176.19)
(△23212)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$53.04
(△$34.27)
(△147400)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$56.70
(△$911.90)
(△209982)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$43.26
(△$178.40)
(△33310)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$199.23
(△$1102.40)
(△177004)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
32口@$56.60
(△$24.32)
(△32865)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$235.08
(△$224.00)
(△59334)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
41口@$150.66
(△$735.95)
(△192968)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
40口@$90.36
(△$13.20)
(△57827)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$108.07
(△$613.92)
(△118727)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$88.86
(△$913.80)
(△134827)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
796.87米ドル
(参考レート:128.87円)
=102,692円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.19%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/15(日) 16:00:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 猛反発!
ダウ 466ドル高 (+1.47%)
ナスダック +3.82%
S&P500 +2.39%
特別な好材料が出た訳ではない
と、解説されてた通り
直近の下落幅が
あまりにも大きいので
値ごろ感からの 自律反発の買い
じゃないかと 言われてます
個人投資家などが
あまりの下げに耐え切れず
『追証回避の投げ売り』 がでた
暗号資産 (仮想通過)
ビットコインなどの急落も
現金化を強制される 個人投資家の
『換金売り』 か?
などと 囁かれだしていた頃なので
週末を控えて
強烈に売り仕掛けをしていた
ヘッジファンド(HF) など
超短期の運用グループが
利益確定の買戻しを 行ったのでは?
と、あくまで噂の域を出ませんが
相場が大きく動いた時には
何か 理由付けをしなければいけない
解説者などの コメント&記事は
そのように 意見を出してました
まぁ 実際のところ
急激すぎる下落ではあるし
多少の反発がないと
市場に残る人(機関投資家)が
いなくなってしまいますからね~
とにかく 東京市場に続いて
アメリカ市場も 一息つけたから
助かりますわ~
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
796.87米ドル
(参考レート:128.87円)
=102,692円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.18%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/14(土) 13:43:47|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 103ドル安 (-0.33%)
ナスダック +0.06%
S&P500 -0.13%
ダウ平均は、
連続しての年初来安値が 続きます
ナスダックが、僅かにプラスは
直近の下落が 一番厳しかったから?
昨晩は、米国卸売物価指数の発表
市場予想を下回りましたが
まだまだ高い インフレ率で
市場の 景気減速懸念が 高まったまま
株を売って 安全資産の債券買い
この流れが続いているようです
だけど 不思議なことに
東京市場は 大幅反発!?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
直近の大幅下落からの
自律反発の域かもしれませんが
多くの トレーダーには
一息つける良い
休息ポイントじゃないでしょうか?
さて、ヨーグモスの立ち回り!
決算通過で 暴落していた
カドカワを 打診買い
(寄付きで拾ったよ)
あとは、あまり攻めっ気は出さずに
日経Wブルや 原油ETFを
小出しに利確して
地合いの急伸っぷりに
驚くやら 呆れるやら 嬉しいやら
逆に 日経平均が
400円を超える上昇になって
『実は、余力回復をする
好機なのかもしれないぞ?』
と、結論づけ
明治HD 利確撤収
花王 部分利確
良品計画も
状況によって現引きを想定する1単元
を、除いて
損切り(損益相殺) + 薄利逃げ
& 利確撤収 と、処理いたしました
日経平均は 673円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約570円高
十分な資産増加ペースですが
直近の下落局面で
地合い負けが酷すぎる
資産減少だったから 多少の不満あり
後場に入っても
地合いは 高値圏での安定走行です
こうなると
更なる 余力回復策も 一興?
日経Wブル 原油ETFを 全処分利確
追加で
売りポジ 名村造船も 部分利確
と、まとまった 確定利益を作り上げ
キッコーマン 1単元の 損益相殺
浮かせた余力の一部で
ウェザーニューズ を、ナンピン買い
割と ポジを動かしてみましたよ~
日経平均は 678円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約550円高
(円貨資産 610円高
外貨資産 約60円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +2.64%
TOPIX +1.91%
マザーズ +4.51%
そして
ヨーグモス資産は +1.50%
久しぶりの資産増で
良い週末を迎えられそうです
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
トレンドマイクロ
大きめの特売りスタートから
安値割れすることなく
10時過ぎから 下げ幅縮小
地合い程の上昇力はないけど
比較的安定した動き
前日比 -3.79%
長期保有の成長期待株なので
目先の動きは気にせず 保有継続
ちなみに 朝の気配値をみて
指値セットしたけど 刺さらず…
これが買えてれば
十分すぎる 日東が稼げたのにぃ
東京エレクトロン 特買いスタートから
上げ幅を拡大させる 良い動き
決算内容と共に
危なげない 安心パターン
問題は、明日以降も上昇して
調整モードを払拭できるかどうか?
まぁ 単元未満の現物株で
当面売却予定もありませんが…
前日比 +5.54%
三菱地所 上げスタートも
早々と マイナス圏
ただし 前日終値を挟んで
行ったり来たりと
大きな動きに発展せず…
薄利逃げ & 微損切りを
するか しないか
迷っているうちに 時間切れ~
前日比 +0.06%
≪ザラ場発表銘柄≫
ENEOS 13時発表
4Q 大増収超メガ増益
経常益 市場予想比 +10.13%
自社株買い
(発行済み株式 9.30%)
今期見通し:増収大減益
発表直後から 株価は垂直上げ!!
自社株買い効果が 大きいと思う
配当目的の長期保有 現物株なので
そのまま 保有継続です
発表前比 +5.24%
(前日比だと +6.47%)
東急 14:30発表 減収黒字復活
経常益 市場予想比 +23.59%
今期見通し 増収超メガ増益
元々 地合いの流れに乗って?
上昇していたので
決算発表前後で 大きな動きはなし
発表前比 -0.30%
(前日比だと +3.25%)
現物株保有で
長期保有の成長期待株
大きな動きもないし 保有継続です
≪引け後発表銘柄≫
大和ハウス 4Q 増収増益
経常益 市場予想比 +4.45%
期末配 71円
(年間配 126円)
今期見通し 増収減益
配当予想 130円
(60+70円)
今期見通しが悪いので
あまり期待出来なさそう
増配効果も そこまでじゃないか…
日本郵政 4Q 減収増益
経常益 市場予想比 +1.51%
自社株買い
(発行済み株式 7.60%)
今期見通し 減収減益
これは 判断が難しい…
自社株買いと
今期減益見通しの綱引きか?
名村造船 4Q 減収赤字幅縮小
今期見通し 大増収黒字復活
売り禁解除のタイミングが
嫌な感じだったので
大規模売りポジ保有から
少し利確したのと
保険的に 両建ての買いをバラ撒き
売り買い比率 3:2 程度に…
今期黒字化を信じれば
一時的な株価反発もあるので
一応 保険をかけて成功か?
ホンダ 4Q 増収増益
経常益 市場予想比 +3.54%
今期見通し 増収微増益
現在進行形で 円安の恩恵ありだと
逆に 今期の業績は 心配か…
三井不動産 4Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +0.96%
期末配 33円
(年間配 55円)
今期見通し 増収増益
3期ぶりの過去最高益を目指す
配当予想 60円
(30円+30円)
好決算と思いたいのですが
決算通過後の 三菱地所が
冴えない動きだったので
あまり期待しないでおこう…
KDDI 4Q 微増収増益
経常益 市場予想比 +0.66%
期末配 65円
(年間配 125円)
自社株買い
(発行済み株式 2.58%)
今期見通し:微増収微増益
配当予想 135円
(65+70円)
非常に良い決算ですが
株価が 高値圏なので
利益確定の売りがでそう…
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
米国20年債ETF (ヘッジあり)
を、軽く ナンピン買いして
少しだけ 購入単価を引き下げました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 41でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:129.20円)
=12,920円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 832.94米ドル
(参考レート:128.87円)
=107,340円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.72%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/13(金) 23:20:13|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 326ドル安 (-1.02%)
ナスダック -3.18%
S&P500 -1.65%
注目度の高い
米国消費者物価指数 (CPI) が、
市場予想を上回る結果
インフレ伸び率こそ 鈍化傾向でしたが
市場予想超えは、株価に 悪材料
長期金利の動きが
初動は、上昇 (これは理解できます)
でも その後に急落とは…
高インフレが続いて
FRBの 金融引き締め強化
そこから 景気失速
更に 景気後退局面にまで発展
市場参加者は、そこまで見通したのかな
さて、波乱の米国市場を受けた
東京市場も やはり軟調な動きでした
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
まずは、決算通過銘柄への ケア
今日は、積極的な世話が 必要な銘柄が
少ないので
次のステップに 進みやすかったです
地合いの動きが 朝の急落から
早い段階で 下げ幅縮小になり
これが 『騙しか?』 『底打ちか?』
判断に困って 決め打ちが出来ませんよ
大和ハウス ナンピン買い
(その後 旧ポジを薄利逃げ)
含み益固定の 両建て AGCは
ようやく 利確撤収の決断で
全ポジ解消します
これに 原油ETF 部分利確して
ほぼ 目標値に到達したので
売り長の両建て値なってる 良品計画
こいつの
ダメ買いポジ 1体 (中ボス級) を、
損益相殺で 処分しますよ!
(含み損固定化の為の
含み益売りポジも 利確撤収)
懸案の1つが 解決したので
良品計画については
現状の売りポジを抱える必要もなくなり
信用余力の回復も兼ねて
一旦 売りポジを全て
合算の薄利ですが 処分してみました
あと、 4月15日以降 売り禁だった
名村造船が やっと 売り禁解除
早速 売り増しや!
(昨日か 一昨日あたりから
含み益に転じてました)
でも この地合いなのに
逆に 持ちこたえる動きなのが 不思議
売り崩しがくると思ったけど
期待ハズレや~
で、いつでも
空売りが出来るとの安心感から
部分利確をしてたら 含み損に転落
という 『オチ』 が、つきました…
日経平均は 220円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約350円安
後場には 中外製薬に打診買いとか
下げが加速してる 地合いの中
もうすぐやってくる?
底打ちを期待して 『種蒔き』 しとこ
日経Wブル も、前場のうちに
利確逃げして ポジ圧縮したけど
まさか 同じ日のうちに
ナンピン買いして ポジ拡大とはね~
日経平均は 464円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約740円安
(円貨資産 約680円安
外貨資産 約60円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.77%
TOPIX -1.19%
マザーズ -6.07%
そして
ヨーグモス資産は -1.97%
4営業日連続となる
月間最少資産の更新か…
あきまへんなぁ
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
花王 大きめの特売りから
下げ幅拡大の動き
買い増し指値をセットしたけど
朝のうち 早々に約定!?
本日安値の 遥か上で
買い出動は 早過ぎの失敗…
持越し買いポジは
まだ含み益の範囲ですし
もう少し様子見で 保有継続します
前日比 -6.29%
武田薬品 下げスタートから
大きく押し込まれるも リバ
この反発も 10時頃まで
寄り付き値付近でした
で、そこから なだらかな下げ…
いい所なしの動きでした
まぁ 配当株として長期保有だから
現物だし特に気にせず 保有します
前日比 -3.19%
富士フィルム 特売りスタートも
朝のうちに底打ちして 下げ幅縮小
戻りのピークは 13時付近で
少し緩やかな下げ
長期成長期待の現物株だから
特に心配なく 保有継続です
前日比 -2.43%
ブリジストン ダメ決算だと思ったら
特買いスタートですよ!
寄付き後に上げ幅拡大も
地合いもあってか? 頭打ちも早め
それでも 終日 安定的な動き
長期保有の現物株なので
目先の動きは気にせず保有継続です
前日比 +1.81%
オリックス 下げスタートから
売り込まれる
9時半過ぎから反転(下げ幅縮小)
11時付近が 戻り高値
(でも マイナス圏だね~)
そこから 緩やか下げで
前場安値に近づいて 終了
長期保有の 現物配当株なので
好決算でも 残念な動きですが
(あ、株主優待を廃止は
株価に悪影響だったかも…)
そのまま 保有継続です!
前日比 -2.27%
≪ザラ場発表銘柄≫
明治HD 14時発表
減収大増益
経常益 市場予想比 -0.59%
期末配 90円
(年間配 170円)
今期見通し 微増収減益
配当予想 170円
(85円+85円)
発表直後に 急落するも
まだ含み益状態なので 様子見
で、その後
なんとか 元の位置まで回復
利確撤収と 迷いましたが
持ち越してみました
発表前比 +0.61%
(前日比だと +0.15%)
NTT 13時発表 微増収増益
経常益 市場予想比 +2.06%
期末配 60円
(年間配 115円)
自社株買い
(発行済み株式 3.11%)
今期見通し 微増収増益
3期連続の過去最高益を目指す
配当予想 120円
(60円+60円)
ザラ場発表とは思わず
動きを追ってませんでした…
まぁ 長期保有の配当株なので
目先 どう動こうとも 保有継続
で、決算通過後の動きは
初動が噴きあがり
その後 地合いの流れに押されて
発表前の位置に…
最後の 大引け付近で 本日安値
発表前比 -0.55%
(前日比だと -2.03%)
≪引け後発表銘柄≫
トレンドマイクロ 1Q 増収減益
経常益 市場予想比 -6.53%
これは、ちょっと期待ハズレの決算
それでも 長期成長期待の 現物株
目先の下落は覚悟して 保有継続
東京エレクトロン 4Q 大増収大増益
経常益 市場予想比 +3.79%
期末配 760円
(年間配 1,403円)
今期見通し 増収増益
3期連続の 最高益を目指します
配当予想 1,678円
(751円+972円)
普通の場合なら
好決算も 期待値が高く
売り込まれる パターンだが
今回は、直近地合いのせいで
やや調整色が出ているから
上昇に期待が持てそう…
三菱地所 4Q 増収増益
経常益 市場予想比 +0.03%
期末配 20円
(年間配 36円)
今期見通し 増収増益
2期連続の 過去最高益を目指す
配当予想 38円
(19円+19円)
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩も いつものルーティン
ゴールドETF を、ナンピン買い
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が約定して
口座残高に反映されたから
トレード履歴に記載しました
そして 本日は、定期積み立て
2銘柄に 買いつけ注文出しました
≪積立ETF≫
今日も 債券価格の上昇があって
米国20年債ETF (ヘッジあり)
を、部分損切り
金利上昇 (=債券価格の低下)
で、ナンピン買いしたいけど
相場の動きが リスクオフで
予定と違う立ち回りになってます…
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 47でした)
【11日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$36.81
【投資信託】 ※5月10日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
5千円買い (NISA)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:130.07円)
=13,007円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 732.94米ドル
(参考レート:129.68円)
=95,047円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 106.13%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/12(木) 23:34:57|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 84ドル安 (-0.26%)
ナスダック +0.98%
S&P500 +0.25%
FRBの 金融引き締めを警戒して
リスク資産の保有量を減らす動きが
相変わらず続きます
ダウ平均は 朝のうちに 506ドル高
で、安値が 357ドル安 と、
日中の値幅は 約850ドルですから
ボラティリティは 高いままですね…
ダウ平均は 連日の年初来安値更新
ナスダック S&P500 も、
この日は、自律反発? で、
安値更新こそ 逃れましたが
年初来安値圏に滞在してる事に
変わりない状態だから
地合いが 強気反転するには
何か 材料が欲しい所…
さて、昨日は
ほぼザラ場監視も出来なかった
ヨーグモス
地合い以上の資産減少の 原因として
長期保有の 現物株が
想像以上に崩れてました
三井物産とか JR東日本とか
ですから 気を取り直して
本日の相場に 臨みますよ~
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝は、決算通過銘柄に対してのケア
(これは、決算関係の欄に 記します)
その後は、日経Wブル を
買い増ししてから
別ポジを利確して 総量は圧縮
本当なら 最近の軟調地合いで
余力を使って 買い出動する場面が多く
少しでも 信用維持率回復に
繋げたかったのに…
なかなか 上手く事が運びませんわ~
日経平均は 82円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約100円高
後場も地合いが やや安定の動きとなり
様子見モードを強める
ヨーグモスも 手数は少ないながら
ポジ調整が上手くいって
前引け時点よりも
建て代金の縮小に成功です
日経平均は 46円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約90円安
(円貨資産 約70円高
外貨資産 約160円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.18%
TOPIX -0.60%
マザーズ +0.95%
そして
ヨーグモス資産は -0.25%
今晩は、 市場の注目度の高い
米国CPI (消費者物価指数) が、
発表されます
市場予想では 高いインフレ率ですが
先月比の伸び率などが
これまでより 鈍化するとみられ
株価復活の
手掛かりになるかもしれません
(それでも 高インフレが続く事実は
変わりないので 株価が跳ねれば
ヘッジポジ構築の好機か?)
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
カルビー 特買いスタートから
大きく上昇しております
寄り前の気配値よりも 高い位置に
指値セットしたつもりでしたが
ほぼ寄り付き値で 約定
利確値 前日比 +4.57%
まぁ 十分満足な 値幅ですが…
その後の上昇をみちゃうとね~
(終値 前日比 +8.55%)
AGC 寄付きは下げスタート
売り長の両建て作戦は 成功?
好決算なので すぐに両建ての買い
含み益固定化の イーブン両建て
その後も やや下落してゆき
追加の 買い増し
地合いも 大崩れしてないので
株価が やや持ち直しそうになり
売りポジを 部分利確
プチリバっぽい動きの時に
安値買いポジを 薄利デイトレ利確
買い長の両建てに 態勢変更か?
と、思われるも
買いポジの指値待ちが、約定して
(薄利逃げ)
売り買い比率 イーブン
含み益固定の 完全両建てに…
前日比 -1.83%
(両建ての外し方が上手くいって
実質的な勝利でした)
ダイキン工業 小安く寄り付くも
素早く上昇開始して
プラス圏で安定した動き
前日比 +3.97%
単元未満株の 現物のみだから
特に 慌てる事なく 保有継続!
任天堂 上げスタートも
すぐに 小幅マイナス圏
そのまま停滞するかと思わせて
10時過ぎ頃から 明確な上昇
最後まで勢いが持続しそうでしたが
11時くらいで 上げ幅縮小の失速
前日比 +3.25%
こちらも単元未満株の 現物のみで
目先の動きに 動じることなく
継続保有しちゃいますよ~
≪ザラ場発表銘柄≫
トヨタ自動車 13:25発表
4Q 増収増益
経常益 市場予想比 +3.77%
期末配 28円
(5分割前 140円相当)
自社株買い
(発行済み株式 1.02%)
今期見通し 増収減益
配当予想は 開示せず…
発表直後から 株価は急落
しかし 自社株買い効果や
為替想定レートが
かなりの円高 (1ドル115円)
など 業績見通しが 保守的過ぎる
(=円安での利益底上げ 大)
とか、やや見直し買いもあった
発表前比 -4.27%
(前日比だと -4.43%)
≪引け後発表銘柄≫
花王 1Q 増収減益
経常益 市場予想比 -17.04%
自社株買い
(発行済み株式 2.50%)
残念決算でしたが
自社株買いの効果が
どこまで通用するか?
武田薬品 4Q 増収大増益
経常益 市場予想比 -19.96%
今期見通し 増収増益
増益決算でも 市場予想以下だと
売られるパターンかな?
あまり期待できそうにないな…
富士フィルム 4Q 増収増益
経常益 市場予想比 +2.57%
期末配 55円
(年間配 110円)
今期見通し 増収減益
配当予想 120円
(60+60円)
派手さはないけど 好決算
ただし市場が評価するかどうかは
ちょっと確信が持てませ~ん
ブリヂストン 1Q 増収大減益
こ、これは 期待ハズレの残念決算
結構な下げを覚悟しなければ…
オリックス 4Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +2.76%
期末配 46.6円
(年間配 85.6円)
4年振りの過去最高益らしい
自社株買い
(発行済み株式 3.30%)
今期見通し 開示せず
配当予想 85.6円
(42.8+42.8円)
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、金価格の下落があり
いつものように
ゴールドETFを ナンピン買い
(ついに 買い増しから
ナンピン買いに転落か…)
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
今日も 米国20年債ETF
本来なら 昨日売った分の一部を
ナンピン買いする予定でしたが
本日も 基準価格が上昇しており
またしても 部分LC処分して
(損益相殺の範囲内)
ナンピン買いは 明日以降に先送り
あとは、積立ETFで
唯一残っている 定期積み立て銘柄
新興国株式ETF に、
今月分の買い付けを実施しました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 31でした)
【10日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$36.60
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
669.75米ドル
(参考レート:130.35円)
=87,301円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.26%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/11(水) 22:35:58|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 653ドル安 (-1.99%)
ナスダック -4.29%
S&P500 -3.20%
引き続き FRBの 金融引き締めに
警戒感を示す投資家が 多いのでしょう
本日は、外出しており
帰宅してからの 記事作成で
細かな事は欠ける時間がありません
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
トレードも 外出前に 1時間程度の
ザラ場監視の中で
慌てて取り引きしただけなので
あまり概要を覚えてません
帰宅後の 地合いチェックで
米国株安を受けた 朝の下げがキツく
朝の売りが一巡してからは
下げ幅縮小していったようですね
日経平均は 244円で前引けとなり
後場も 順調に地合いは回復してゆき
普通の下げ幅くらいで
収まったみたいです
日経平均は 152円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 640円安
(円貨資産 約340円安
外貨資産 約300円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.58%
TOPIX -0.85%
マザーズ +0.31%
そして
ヨーグモス資産は -1.68%
ちょっと なんで
こんなに資産減少したのか?
意味不明ですが
とりあえず 今日は、簡潔更新とします
【個別株動向】
≪自社株買い≫
IGポート 発行済株式 4.59%
(9日発表 10日実施らしい)
買い付け価格が 9日終値
株価には ほぼ影響なかったです…
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
カルビー 4Q 減収微増益
経常益 市場予想比 +1.44%
今期見通し 増収減益
これは、残念決算ですね
AGC 1Q 増収増益
経常益 市場予想比 +29.41%
こちらは、好決算も
売り長の両建てになってますね…
作戦失敗でした
ダイキン工業 4Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +1.30%
期末配 110円
(年間配 200円)
今期見通し 増収増益
2期連続の最高益を目指すらしい
好決算だと思いたいけど
株価が跳ねるかの 自信はない
任天堂 4Q 減収微減益
経常益 市場予想比 +7.42%
期末配 1,410円
(年間配 2,030円)
今期見通し 減収減益
自社株買い
(発行済み株式 0.85%)
9月30日付けで 株式分割
(1:10)
残念決算を 株式分割と自社株買いで
カバーできるでしょうか?
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は 2銘柄に買い注文
1つ目は いつもの ゴールドETF
もう1つが、世界市場の下落をみて
全世界株式ETF
詳細は、トレード履歴に記載してます
≪分配金≫
LQD : iシェアーズ iBoxx
USD 投資適格社債 ETF
から $4.79 を、受け取りました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
2銘柄に定期買い付け注文だしました
いつものように
約定して 口座残高に反映された時
トレード履歴に 記載予定です
≪積立ETF≫
米国20年債ETF ですが
基準価格の上昇をみて
部分損切り (損益相殺の範囲内)
また次の機会に ナンピン買いをして
購入単価を引き下げま~す
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 19でした)
【9日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$37.02
VT : バンガード
トータル ワールド ストックETF
NISA買い 1口@$89.25
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
706.35米ドル
(参考レート:130.47円)
=92,158円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.54%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/10(火) 23:11:53|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長かった ゴールデンウィークも終わり
本日より 相場も通常モードに復帰
米国株は、 FOMC通過後の
初日 (初動) が、
騙しだった可能性が高くなり
(6月 0.75%利上げの可能性が
低い点を 評価したけど
逆に言えば インフレの長期化が
懸念されるという ジレンマ?)
総じてみれば 株式にとって
マイナス面が強かったというのが
市場の見方でしょうかね?
4月の雇用統計も
割と 強い内容であった事も
FRBが 金融引き締めに
自信を持って臨める 後押しとなる
そんな見立ても
市場参加者に 植えつけたかもね~
さて、長い連休明けの 東京市場
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
地合いの初動は、
小安く寄り付いてからの 急落…
買い出動しなくて 良かったですわ
『売り目線』 にも、徹しきれず
なんとなく 日和見主義的な行動
朝の立ち回りとしては
日経Wベア 買い増し
(その後 デイトレ利確)
両建て AGC 空売り追加
原油ETF 部分利確
とか、その程度
模様眺めをしているうちに
地合いは、 どんどん崩れてますね~
含み益に転じてきた
外国債券ETF
(あ、1銘柄が本日からで
もう1つは 前営業日から含み益)
に、対して
売り長の両建てを減速させる?
買いを 少々注入
(それでも まだ圧倒的な売り長です)
信用余力を 使い過ぎた反省から
日経Wベア を、
日経平均が 500円オーバー位の
下落になった付近で
全ポジ利確に 踏み切りました
で、その確定利益を使って
明治HD を、 損益相殺で LC処分
他にも 含み益が減ってきた
リクルートも見切りをつけて 一時撤退
(薄利逃げですよ~)
両建て 良品計画には
ナンピン空売りを ポンポン 2単元
そして 決算発表後
株価の動きが冴えない TOTOに
打診買いも入れてま~す
日経平均は 593円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約700円安
と、地合い負けの パフォーマンス…
OLCと キッコーマンの 下落が
痛いダメージなのか?
後場は、地合いも やや軟化して
前場安値を 更新しそうな弱さとなり
買い漁りを 思いとどまり
運よく危機回避といったところです
それでも 大幅資産減少のダメージに
変わりありませんが なにか?
最後に 多少の手入れをして
ゴールデンウィーク明け 初日を
波乱の幕開けで 終えました…
日経平均は 684円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約740円安
指数増減率との比較では
日経平均が -2.53%
TOPIX -1.96%
マザーズ -3.22%
そして
ヨーグモス資産は -1.89%
【個別株動向】
≪自社株買い≫
キヤノン
発行済み株式の 1.9%
500億円を上限に 自社株買い
と、発表 これは、好材料!
【外国株部門】
≪配当金 & 分配金≫ 3銘柄
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
から $2.67 を、受け取り
GIS : ゼネラルミルズ
からは $18.35 の、受け取り
VZ : ベライゾン から
$23.04 を、受け取りました
で、合計が $44.06
に、なりました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
債券価格の下落をみて
米国20年債ETF (ヘッジなし)
を、ナンピン買い
本日の購入で 最大保有数の更新
こうなると また ある程度のポジを
損益相殺で 一時処分してから
再び ナンピン買いという 作業で
購入単価を引き下げつつ
必要以上の ポジ拡大を戒める
そういう 立ち回りが求められますわ
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 31でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
829.42米ドル
(参考レート:131.09円)
=108,728円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.40%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/09(月) 16:01:11|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長かった ゴールデンウィークも
今日で 最終日
明日からは、
平常運転で 相場が始まります
そうなる前に
週末恒例の 現在のポートフォリオ
でも 見てみましょうか
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2154.5
(△56985)
1459:日経Wベア
現物:10口@1620
(△350)
1459:日経Wベア
信用買い:1620
(▼900)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:200口@2044
(▼600)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用売り:900口@2044
(△29040)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@40700
(△218470)
1540:純金信託ETF
現物:23口@7510
(△14812)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2626
(△624)
1554:MS世界株式ETF(除く日本)
信用買い:30口@3178
(△740)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17845
(△6395)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1243
(△138320)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2730
(△650)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:275口@2220
(△61759)
1699:NF原油先物
信用買い:1000口@377
(△24900)
1925:大和ハウス
信用買い:100株@3132
(△15600)
2042:マザーズETN
信用買い:73口@7305
(▼51585)
2229:カルビー
信用買い:100株@2325
(▼1000)
2269:明治HD
信用買い:100株@6580
(▼14000)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:80口@1007
(△491)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:400口@907.4
(▼1080)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用売り:1800口@907.4
(△22060)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:73口@15595
(△520805)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:73口@14095
(△425500)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2893
(△151680)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:175口@1718
(▼53945)
2801:キッコーマン
信用買い:500株@7330
(▼182000)
2914:JT
現物:500株@2299.5
(△190750)
3086:Jフロント
現物:200株@1018
(△69200)
3382:7&iHD
現物:100株@5993
(△303900)
3791:IGポート
現物:200株@1599
(△114500)
4063:信越化学
現物:8株@18275
(△36610)
4452:花王
信用買い:100株@5216
(△50700)
4502:武田薬品
現物:200株@3828
(△148600)
4503:アステラス薬
現物:200株@1954.5
(△119250)
4503:アステラス薬
信用買い:100株p1954.5
(△1750)
4661:OLC
信用買い:200株@18740
(▼124000)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@7390
(△288000)
4825:ウェザーニューズ
信用買い:100株@6610
(▼144000)
4901:富士フィルム
現物:100株@7376
(△57200)
5020:ENEOS
現物:1000株@472.1
(△92080)
5108:ブリヂストン
現物:100株@4865
(△181900)
5201:AGC
信用買い:100株@4930
(△24500)
5201:AGC
信用売り:100株@4930
(△2500)
6098:リクルート
現物:100株@4672
(△195400)
6098:リクルート
信用買い:100株@4672
(△10100)
6178:日本郵政
現物:400株@915.8
(△68210)
6367:ダイキン工業
現物:10株@19725
(△15835)
6501:日立製作所
現物:100株@6510
(△297000)
6954:ファナック
現物:3株@19650
(▼10745)
7014:名村造船
信用売り:3700株@349
(▼71600)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@2276
(△82700)
7267:ホンダ
現物:100株@3470
(△99200)
7453:良品計画
現物:100株@1194
(△7400)
7453:良品計画
信用買い:300株@1194
(▼20800)
7453:良品計画
信用売り:300株@1194
(▼4200)
7751:キヤノン
現物:200株@3046
(△151400)
7974:任天堂
現物:7株@57840
(△158380)
8031:三井物産
現物:500株@3386
(△1087700)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@55330
(△256025)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@779.5
(△707610)
8591:オリックス
現物:300株@2421.5
(△354150)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@590
(△205000)
8766:東京海上HD
現物:100株@6993
(△355300)
9005:東急
現物:200株@1644
(△42400)
9020:JR東日本
現物:100株@6932
(△130000)
9202:ANA
現物:100株@2585.5
(△33450)
9432:NTT
現物:400株@3858
(△668600)
9433:KDDI
現物:200株@4306
(△329200)
9602:東宝
現物:100株@4940
(△178000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
260千円:
209784口@13495
(△23097)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
130千円:
123143口@13324
(△22128)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
90千円:
95338口@8763
(▼6463)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
160千円:
140790口@11832
(△6251)
大和:iFree 新興国債券インデックス
140千円:
121259口@11840
(△3565)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@14718
(△807)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10821
(△2308)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
140千円:
124462口@11352
(△1281)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
450千円:
329262口@19751
(△200323)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
300千円:
274975口@12654
(△47928)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
270千円:
173600口@21731
(△107250)
楽天:米国高配当株式インデックス
300千円:
281625口@16233
(△157146)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$628.62
(△$461.24)
(△73929)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$318.88
(△$911.68)
(△185471)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 24口@$35.14
(▼$372.72)
(▼29167)
DOW :ダウ
現物 8株@$67.93
(△$94.64)
(△22627)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$71.40
(△$1010.50)
(△180291)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 55口@$37.37
(△$20.90)
(△23932)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2314.93
(△$5838.08)
(△833267)
IBM :IBM
現物 5株@$137.67
(△$72.35)
(△16701)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$82.71
(△$30.28)
(△10682)
MMM :スリーエム
現物 6株@$149.53
(▼$102.12)
(△5376)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$170.41
(△$591.47)
(△101337)
PG :P&G
現物 20株@$156.00
(△$1406.00)
(△217470)
SPXS:S&P500ベア3倍ETF
現物 1株@$22.34
(△$1.66)
(△216)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$245.40
(△$197.20)
(△66043)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$48.27
(▼$23.50)
(△46272)
IBM :IBM
一般口座 30株@$137.67
(▼$4.50)
(△85840)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$13.75
(▼$82.92)
(▼64434)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$75.25
(▼$127.68)
(△17449)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$24.94
(▼$190.74)
(▼10210)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$43.59
(△$889.20)
(△154674)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$110.81
(▼$193.83)
(△25127)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$56.57
(△$560.24)
(△230354)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$57.70
(△$1021.90)
(△235582)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$43.83
(△$187.52)
(△35748)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$202.82
(△$1159.84)
(△190247)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
32口@$56.73
(△$28.48)
(△36669)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$237.34
(△$242.08)
(△65081)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
41口@$152.98
(△$831.07)
(△216516)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
39口@$91.94
(△$73.71)
(△72259)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$109.52
(△$648.72)
(△127943)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$91.69
(△$970.40)
(△145422)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
824.63米ドル
(参考レート:130.67円)
=107,754円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.53%
米国 FOMC に、絡んで
海外市場では 大暴騰 & 大暴落が
発生してましたけど
東京市場は 連休中で
結果的に 行って来いなら
大きな変動なし!?
で、 5月6日 (金) は
むしろ 上昇地合いとか…
個人的には、拍子抜けしておりました
連休明けとなる 明日以降に
もしかしたら 波乱の動きになるかも?
などと言うのは、
邪推かもしれませんけど
今後も ある程度の備えは
しておくべきかと思いますね
まぁ 大イベント通過で
アク抜け感から 短期の上昇波動も
有りのパターンになった時には
小銭拾いに出動するけどね!
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/08(日) 22:00:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 98ドル安 (-0.30%)
ナスダック -1.40%
S&P500 -0.57%
注目度が低かった 雇用統計でしたが
結果は 良好!?
非農業部門就業者数は +42.8万人
(市場予想は +40.0万人)
失業率が 3.6%
これは、コロナ前の
約50年ぶりの低水準などと
言われてた頃に 近い数字
平均時給は 前年同期比 +5.5%
相変わらずの 高い数値
高インフレが
現在進行形で続いている事の証左
米国長期金利も 3.13~3.14%
と、 2018年11月以来の高さに
上昇してゆきました
(あの頃
インフレは、なかったけどね)
これらの結果から
FRB の、金融引き締め政策は
加速こそすれ 減速や見直しなど
当分の間は、起こらないだろう
という 市場コンセンサス
ダウ平均は
一時 500ドルオーバーの下落…
しかし
前日の1000ドルオーバー暴落もあり
下げ渋り? 自立反発? 打診買い?
という動きも見られ
相場の崩壊は、食い止められた印象
でも これら一連の動きで
FOMC通過後の初動が 『騙し』
もしくは 『ショートカバー』
だった事が ほぼ確定的になり!?
今後の短期相場に強気姿勢を採ることは
結構 難しそうです
(時折 1.5~3% 程度の急伸が
あるかもですが…)
逆に ここから 超弱気姿勢も
なんか違う気がしま~す
売りポジを立てるのも
意外と難易度高そうな予感
(個人を食い物にする)
ヘッジファンド連中に
狙い撃ちされそう…
基本的に 余力は多めに確保しつつ
地合いが 大きく動いた時に
小口の逆張りとか?
そんな感じで
小銭稼ぎに徹するのが 良さそう
昨晩のヨーグモスは
外国株売買が そんな感じ
まだ溜まり切っていない
『ヘッジ要員』
S&P500 3倍ベアを
薄利気味に 利確撤収しながら
ゴールドETFや 中国株ETFに
小口買いを入れました
【6日夜間:外国株】
CXSE : ウィズダムツリー
中国株ニューエコノミー ETF
現物買い 1口@$35.50
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$37.44
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物売り 6口@$22.50
(△$10.26)
※手数料・税金は含まず※
≪外貨≫
824.63米ドル
(参考レート:130.67円)
=107,754円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.53%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/07(土) 18:58:47|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大暴落…
ダウ 1063ドル安 (-3.12%)
ナスダック -4.99%
S&P500 -3.56%
前日の 強烈な上昇から
(年初来最大の上げ幅 上昇率)
一転、 貯金を全部吐き出して
追加の利子まで払う下落っぷり…
(当然のように!?
年初来最大の下げ幅 下落率)
FOMC通過後の 初動が
6月の 0.75%利上げには
消極的だとする発言だけを
ピックアップして 強烈な上昇でしたが
今後も (インフレ対応について)
これまでの遅れを取り戻すべく
通常の倍のペース
0.50% 利上げを複数回
想定している事に変わりない?
と、市場が気付き始めての 暴落か…
などと解説してましたけど
ヨーグモスの見立てでは
過剰過ぎる警戒から 溜まり過ぎた
売りポジションの解消
(ショートカバー)
だったのでしょう
で、翌日に 改めて 売りポジの構築や
超短期の 買いポジ利確など
とにかく 値動きがあれば
上でも 下でも 歓迎するという
ヘッジファンド(HF) の、草刈り場
だったのではないか?
と、邪推する訳ですよ~
基本的に 中長期目線では
様子見が正解っぽい
大波乱の地合いでしたとさ…
さて、三連休明けの 東京市場
連休前の 5月2日と比べれば
行って来いで あまり変化なしかなぁ
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
地合いの初動は、
前日米国株に引きずられて
下げスタートでしたが
大きな売り崩しはみられなく
ほぼ寄り底な動きですね
立ち回りとしても
買い参戦
(大和ハウス OLC)
売り参戦
(良品計画)
その他
(日経Wベア : 利食い売りして
その後 下値での買い指値セット)
あとは、 米国長期金利の上昇
(債券価格の下落)
を、みてナンピン買いをいくつかセット
地合いのほうは
前場に プラス圏タッチから
小安い範囲での
比較的 安定した動きともとれる
そんな状態になってました
日経平均は 32円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 220円高
と、地合い以上の 謎の資産増に
驚きを隠せない ヨーグモスです
後場は、前場にも 少々動かした
外国債券ETF ナンピン買い
基準価格の下落ですが
2銘柄とも 売り長の両建てなので
片方は 含み益に転じており
(徐々に 利益固定化作戦?)
残り1つは 含み損の縮小してるし
(こちらも買いを散りばめてゆくよ)
確定利益の一部を使って
マザーズETN に、損益相殺を施し
極僅かですが 購入単価の引き下げ作戦
余力的には
OLC ナンピン買いや
リクルートの打診買いなど
信用余力を大きく 消費する案件で
立ち回りとしては
ちょっと
褒められたものではありませんでした
そして 今晩は、
そこまで注目度が高くなくなった
米国雇用統計があります
今現在だと 雇用者数よりも
平均時給などのほうが
発表される数字の中での
重要度が高まっております
(インフレとの 相関関係
という点からです)
市場予想も 雇用者数など
そこまで 期待値の高いものでもないし
時給の伸びも
予想値と大きく違うとは
ならないような気がします
よって、ほぼ無風通過?
そうなると 自律反発の可能性が高い?
とにかく 今は、
FOMC の、結果を受けた
今後の 金融政策が
相場に与える影響というものを
市場関係者は、
見極める作業に 奔走するでしょう
日経平均は 185円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約90円高
(円貨資産 約300円高
外貨資産 約210円安)
本日は、米国株の大暴落による
外貨資産の 大減少がブレーキでしたが
奇跡的にというか
資産増という結果で
過去最大資産に肉薄するパフォーマンス
(2016年大発会以降のデータ参照)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.69%
TOPIX +0.93%
マザーズ -2.55%
そして
ヨーグモス資産は +0.22%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、大暴落をみる前の
初動段階で
S&P500 3倍ベアETFを
買い増し(ナンピン買いだったかも)
まさか、その後 あそこまで
相場が崩れるとは 思いませんでした
詳細は、トレード履歴に記載してます
≪配当金 分配金≫ 2銘柄
EMLC : ヴァンエック JPM
新興国債券 ETF
から $2.25 を、受け取り
MO : アルトリア から
$120.69 の、受け取りとなり
合計が $122.94
と、なりました 配当額には満足
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
米国長期金利の上昇があったので
(債券価格は下落)
米国20年債ETF (ヘッジなし)
を、二段階にナンピン買い
少しずつ 購入単価を
引き下げてゆく作戦です!
少し前に (損益相殺で)
手放した分があるので
まだ 保有数量は増加までいかず
このまま 次回ナンピン買いなら
最大保有数の更新かな?
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 43でした)
【5日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 1口@$20.50
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 1口@$20.55
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
766.60米ドル
(参考レート:130.67円)
=100,171円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.53%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/06(金) 19:39:03|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 暴騰
ダウ 932ドル高 (+2.81%)
ナスダック +3.19%
S&P500 +2.99%
市場が 大注目のFOMC
結果は、5月に 0.50%利上げ
(市場の想定通り)
6月から
量的引き締め(QT) の、開始
(これも ほぼ想定通り?)
で、パウエル議長の会見で
『0.75% 利上げは、
委員会の中で考えていない』
という 発言があり
一部で囁かれていた
6月のFOMCでの 大幅利上げは
可能性が 大きく低下
(その替わりというか
今後2回の FOMCで
各0.50% 利上げが
ほぼ既定路線になりそう)
この一点を捉えて
前日まで 様子見モードや
『リスクヘッジ』 ポジションを抱えた
先行き悲観勢の
撒き戻しトレードが爆発!!
長期金利も 僅かかもしれないけど低下
株価の大幅上昇で
(リスク資産と捉えられる)
原油価格も上昇しました
まぁ これは EU諸国が
ロシア産原油の輸入停止の合意に向けて
動き出した事も 要因に含まれますね~
通貨ドルが
多くの通貨に対して売られます
これによって ゴールド価格も上昇
米国における 日経先物?
日経CFDも
2日終値比 約400円高まで急伸!!
これで 今晩の米国市場が
多少の利食い売りが出たとしても
連休明け (GW谷間だけど)
5月6日の相場は 安泰になる可能性が
ほぼ確定したのではないでしょうか?
ヨーグモスも 日経Wベアは、
かなり数量を減らしておいたので
助かりましたよ~
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約260円高
(円貨資産 変化なし
外貨資産 約260円高)
資産増減率は +0.69%
外貨資産のみで ここまで動くのは
珍しい減少ですが
米国株が 沸騰したのですから
当然の帰結ですね!
昨晩 就寝前に 米国株で指値をセット
FOMC前に 株価が上がれば
(その後の 下落が美味しいなと)
S&P500 3倍ベアに
段階的買い注文入れてました
(結果として FOMC後の暴騰初動で
約定したみたいです
その後に もっと急落して
立ち回りとしては 失敗…)
あとFOMC後 長期金利が上昇すれば
金価格が下落するので
ゴールドETFにも 指値セット
(これは、金価格上昇で
全く刺さりませんでしたね~)
市場参加者が 身構えた暴落が発生せず
となれば 今後、短期間は
巻き戻しトレードが主流か?
そうは言っても 中長期視点だと
インフレが鎮静化する時期や
ウクライナ戦争の状況変化に加えて
中国の 『ゼロコロナ政策』 における
景気減速=世界景気にも影響…
など
まだまだ 不確定要素が残っており
手放しの買いは 難しそう
(短期と割り切った買いは
十分な結果が出せるでしょうけどね)
【4日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 1口@$21.51
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 1口@$21.31
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
763.79米ドル
(参考レート:130.41円)
=99,605円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.28%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/05(木) 10:21:01|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
危なく更新忘れるところでした
(連休ボケかな?)
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 67ドル高 (+0.20%)
ナスダック +0.22%
S&P500 +0.48%
FOMCを、控え
様子見ムードが高い中
先週の急落からの 自律反発
(と、いった程度の動き…)
基本的には 今晩明らかになる
FOMCの、結果待ちでしょうね~
さて、東京市場は 今日も休場
で、ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約60円高
(円貨資産 約0円 変化なし
外貨資産 約60円高)
資産増減率は +0.15%
【3日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$37.28
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
806.08米ドル
(参考レート:130.41円)
=105,120円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.50%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/04(水) 22:01:22|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上げました
ダウ 84ドル高 (+0.26%)
ナスダック +1.63%
S&P500 +0.57%
0.50%利上げが 確定的な
FOMCを、控えて
(QT 量的引き締めも 確定的)
市場には 警戒感が強く
積極的に リスクを取る様子は
あまりみられません
ダウ平均は ザラ場中に
500ドルオーバーの下げ局面もあり
結果的な小幅高は
売り方の買戻しが入ったと
考えるべなのか?
値ごろ感からの買いなのか?
判断が難しい所がありますね
米国長期金利も
3%を突破する場面があり
市場も着々と 利上げ 金融引き締めを
織り込もうとしているようです
債券市場に比べて
楽観的だった 株式市場も
直近の 暴落(3回?)が、あって
幾分かは 相場の変調を織り込む動きに
なってきたように感じます
昨日は、
4月のISM製造業景況感指数があり
55.4 と、
好不況の境目 50は越えましたが
市場予想が 57.8 でしたので
失望売りが出たのも 頷けます
東京市場は 憲法記念日で 休場
GWも 後半戦に突入!
という事で 市場は動いてません
が、ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約0円安
(円貨資産 約0円高
外貨資産 約0円安)
いってみれば 数千円程度の資産変動
円貨資産も変動したのは
前日からの清算で
確定損益の引き渡し日や
金利・手数料が 反映されたからでしょう
外貨資産も 大きな変動がなく
見た目には
ほぼ変動なしと言ってよい状態
指数増減率との比較では
ヨーグモス資産が -0.00%
(小数点2位まででも
数値がでませんでした)
無理やり数値をだせば
-0.0024…%
と、こんなところでしたね
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
844.09米ドル
(参考レート:130.41円)
=110,077円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.34%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/03(火) 23:55:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、昨日は
夕方から友人と会う約束があった為
記事の更新が出来ませんでした
そんな訳で 東京市場が休場の本日
簡単にですが
昨日の振り返りをしてみたいと思います
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
週末の アメリカ市場の崩れからは
想像できないくらいの粘り腰で
東京市場は 耐えてましたね
ヨーグモスの立ち回りは
決算通過後で下げていた OLCに
色気を出して 買いました
(GW中の人出をみて
見直し買いでも入らないかな?)
でも 地合いの動きが
小幅安の範囲ですけど前場は
弱い動きをしており INするタミングを
間違えました
というのも OLC
初動が地合いに反して 強かったのです
結果的に 高値掴みの形となり
やや含み損な時に 両建ての空売り
ここで 両建てのまま
持ち越せば良かったのに
外出準備やら 何やら平行作業をしてて
判断力が鈍っていたのでしょう
売りポジが少額の含み益になった程度で
両建て解消してしまいました…
で、その後 地合いは 下げ渋りから
プラス転換するくらい持ち直してるのに
我が!? OLC は、右肩下がりですよ
途中で ナンピン買いをしたのも 悪手
そうは言っても
このサイズを 2枚持越しのは
三連休を前にして 怖いですよ
(しかも 波乱要因の
FOMCも控えてるのに)
結局、 高値掴みポジを LC処分
ある程度 損益相殺するべく
益出しもしましたが
ちょっと 損金が大き過ぎて
穴埋めできませんでしたよ~
損益相殺の 計算誤差の範囲内で
確定損益の 赤字というのは
時々ありますが (数百円レベルです)
こんなに明確な 確定損は、久々…
(昨年の 11月中旬以来みたい
この時は、AT&Tが
スピンオフするとかで
そのまま保有してると
特定口座から 一般口座に
移されるとかの措置を
避ける為だったかな?)
結構な反省点を 残しつつ
この日のトレードは まだ続きます
日経平均は 143円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で80円安
前場後場の時間軸は 不確かですが
日経Wベアも ポジ圧縮したハズです
(もちろん 利確撤収かなぁ
あ、高値掴みポジもあったから
そちらは 損益相殺かも)
OLC の、後始末のために
中外製薬は 利確撤収しましたね
(残念)
キッコーマンには 朝のうちに
ナンピン買いをしてて
昨日までの安値掴みを 利確して
今日の買いのほうが 単価が安いから
購入単価の引き下げに成功
(これは、良いトレードでした)
部分両建ての良品計画 買いポジを
部分利確してたり
中外製薬を手放した替わりに
カルビーを 打診買いするなど
外出を控えた割には 手数は多かった
日経平均は 29円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で180円安
(円貨資産 0円高
外貨資産 約180円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.11%
TOPIX -0.07%
マザーズ -0.37%
そして
ヨーグモス資産は -0.46%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
JT 小安く寄り付いて プラス圏
10時過ぎ 再度マイナス圏
で、地合いが回復気味の 後場に
プラス圏と マイナス圏を
言ったり来たり…
長期保有の現物株のみなので
何も気にせず 保有継続です
前日比 +0.20%
日立製作所 特買いスタート
朝の利食い売りをこなして
その後も 高値圏をキープ…
こちらも 長期保有の現物のみで
特に心配なく 保有継続です
前日比 +6.72%
ANA プラススタートから上値追い
11時過ぎから やや上げ幅縮小も
売り崩しには至らず
プラス圏で 十分持ちこたえてます
朝の動きで 信用ポジのみ利確
現物株は、まだ長期保有にまで
決めかねてますが 保有継続
前日比 +2.67%
≪ザラ場発表銘柄≫
三井物産 14時発表
大増収超メガ増益
経常益市場予想比 +2.20%
期末配 60円 (通期105円)
今期見通し 売上開示せず減益
配当予想 120円
(60+60円)
自社株買い
(発行済み株式の 3.1%)
好決算ではありましたが
利益確定の売りもあり?
発表直後の 激しい上下動から
結果的には
発表前比 -0.43%
に、落ち着いたようです
(ちなみに 前日比は +1.33%)
ヨーグモスは、現物保有のみで
成長期待と 配当株の 役割だから
動揺することなく 保有継続です!
【5月2日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(5月2日の総トレード数は 35でした)
≪5月2日のPF 保有数:終値≫
≪5月2日の 投資信託≫
≪5月2日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪5月2日の外貨≫
844.09米ドル
(参考レート:130.41円)
=110,077円
≪5月2日の資産状況≫
投下資本の 111.34%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/05/03(火) 18:13:28|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ