fc2ブログ

100%超えたいなぁ~

動く度に資本が減ってゆく『相場の肥やしくん』の奮闘記。巧い方法ありませんかね?

GW 二日目 (米国株 暴落 三度目!?)


昨晩のアメリカ市場は 暴落
ダウ 939ドル安 (-2.77%)
ナスダック -4.17%
S&P500 -3.63%

直近、短期間で
三度目の暴落が発生しました…
(途中で、暴騰 猛反発もあるので
 一直線の 下げトレンドじゃないのが
       実は、厄介なのかも…)

今回の暴落要因は
アマゾンの決算
 (市場予想を下回るどころか
    1-3月期は、赤字でした…)

それに加えて アップル決算
 こちらは、好決算だったものの
 4-6月期の見通しについて
 様々な要因で 楽観できない
 というようなニュアンスで語られ
 業績の先行き不安が 台頭?
  (前日 時間外取引では
    初動で上げてから
      下落に転じてました)

ただし 個人的な見解として
ある種の仕掛け的動きもあるか?
そのように 疑ってしまうのです

これら 2つの巨大企業 決算が
暴落の原因だとしたら
地合いの初動から
暴落してもおかしくないのにですよ

寄り付き付近では
ダウ平均も 小安い程度から
300ドル安くらいの動き

これなら 前日の急反発からの
利益確定の売りで 済ませられます

現に ヨーグモスも
そこまで 悲観的じゃなく
米国株の小口トレードしてました

で、起床してみて
この暴落をみて 驚いたところです

週末要因や FOMCを前にした
市場参加者の 不安心理を増幅させようと
短期の投機的HF などによる
売り崩しの仕掛けが
それなりに入ったのでは?
って、考えちゃいますよ

想定される下落までの売り仕掛けと
オーバーシュートした 相場の下落
その差額が HFt連中の 儲け?
みたいな感じ…

イベント通過で 買戻しがあれば
底値圏での 両建ての買いとか
打診的な買いがあれば
追加ボーナス的な 利益も加算される?

そんな状態の 揺さぶりが
かけられてるのかも
(邪推過ぎるかのせいもありますが
 最近の ハイボラ相場が
  動きとして 怪し過ぎるもので…)

ナスッダックは、金利上昇局面で
特に狙い撃ちされてる印象が強いです

あまりに下げ過ぎた場合は
打診買いもありですが
基本的には、
余力多めで 守備的トレードが 正解か

連休明けの東京市場は
上げ下げの差し引きで
そこまで荒れない可能性も
ありそうだけど やはり慎重姿勢が
求められそうな気がします
(その後も 三連休中にFOMCが
       控えておりますので)

今日は、米国市場に対する 雑感が
メインテーマでした



≪本日のトレード≫
【29日夜間:外国株】
GLDM :  SPDR
       ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$37.91

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$20.98

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$20.70


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
721.15米ドル
 (参考レート:129.89円)
         =93,670円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.15%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

スポンサーサイト



テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/30(土) 14:15:15|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゴールデンウィーク 初日


日本は、本日から
ゴールデンウィーク (GW)
5月2日と 5月6日が休める人は
10連休という
カレンダーの並びが良い年です

普段の疲れを癒すには よいですね

ヨーグモスは
相場が開く日が減るので
そこまで 嬉しくないですが
溜りまくっている 録画の消化など
やらなきゃいけない事もあるので
退屈する事はないでしょう…


さて、昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 614ドル高 (+1.85%)
ナスダック +3.06%
S&P500 +2.47%

市場予想を上回る決算を発表した
メタ (旧フェイスブック) が、
前日比 +17.59%
と、沸騰した事により

ハイテク株全体に買いが波及
ナスダックが 連日で
年初来安値を更新してただけに
この動きは、助かった人も
多かったではないでしょうか?

アップルも好決算を発表しましたが
時間外取引の動きは
初動が上ですが その後に下落!?
この日の終値以下で
取引終了らしいですね…

来週は、東京市場が休んでいる間に
FOMCが開催されますし
楽観は、出来ないかもしれません
一応 FOMC前 5月2日が
東京市場は動いてますね!

とりあえず GW 初日は
昨日まとめきれなかった
日常業務の続きを こなしましょうか~

東京市場は休場ですが
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 200円高
(円貨資産 約30円高
      外貨資産 約170円高)

円貨資産の変動は、
保有銘柄の金利・手数料の変動に加えて
投資信託の 基準価格変動も
加味されたのでしょう

外貨資産は、普通に昨晩の相場変動
(と、為替変動
   これで 約40円の底上げ効果)

資産増減率は +0.51% でした


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
800.94米ドル
 (参考レート:129.89円)
         =103,233円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.85%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/29(金) 13:34:41|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日銀金融政策決定会合 通過


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 61ドル高 (+0.19%)
ナスダック -0.01%
S&P500 +0.21%

マイクロソフトを筆頭に
好決算を出した企業に買いが入り
このところの大きめの下落もあって
反発スタート!

それでも
FRBの、急速で強力な金融引き締めや
ゼロコロナ政策の
中国経済の失速懸念など
相場の重しとなる 材料も多く
(もちろん ロシアのウクライナ侵攻が
  一番の相場かく乱要因ですけど…)

次第に 上値が重くなってゆき
ナスダックのみ
僅かにマイナス引けでした


さて、
ゴールデンウィーク前 最後の相場
どんな状況だったでしょうか?

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

昨日 ある程度買い貯めた日経Wブルを
段階的に利確して

他にも
昨日、短期勝負用に 買いを入れた
大和ハウスも 部分利確の形で
切り離し

ある程度まとまった
確定利益になったので
もちろん損益相殺に 至りますわ

買い長の両建てになってる
良品計画から
安値売りポジと 中位置の買いポジ
を、 LC処分して ポジ圧縮

『買い目線』 で、
動いてみる事にしてたので
寄り付きで
ANA カルビー SCSK と、
主力系じゃないところに 打診買い

買い長の 両建てになった AGC
株価上昇してるのをみて
空売りを注入して
売り買い比率 イーブンにして
含み益固定の 完全両建てにしました


日経平均は 162円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 170円高

そういえば 本日は
日銀の金融政策決定会合の結果が出る日
普通に現状維持で
無風通過かと思われましたが
一部に 長期金利の許容上限を
拡大させるのではないか?
という 憶測もあったみたいで

これまで通りの 緩和政策を
粘り強く続けるという結果が
市場に 好印象を与えたようで
後場寄りから
上げ幅拡大の動きとなりました

日銀が 10年債を
0.25% で、無制限に買い入れる
『指値オペ』 を、
毎営業日続けると宣言して
これまでの 期間指定型から変更

市場参加者にとって
この決定は、
日銀の金利上昇抑制姿勢の強化
と、受け止められ
長期金利は 上昇圧力が弱まり

日米金利差の拡大が
今後も続く事を 確認した投資家が
円売るドル買いでの反応

ドル円は 20年振りとなる 130円台
そして 131円台にも
頻繁に突入するほどの 円安に発展
これも 株価を押し上げる効果となって
相場を支えます

ヨーグモスとしては
主力系を抑えてなかった事を悔やみつつ
日経Wブルの 残り手持ちは
昼休み中に
利確指値をセットしてたのが
次々と約定
 (もっと高い指値にすべきだったか)

この確定利益に
追加の 明治HD 安値拾いの部分利確
を、加えて

中外製薬の 高値掴みポジを
損益相殺で LC処分

まだ足りない分は
カルビー (デイトレ利確)
良品計画 買いポジの部分利確などで
体裁を整えて 立ち回りの終盤戦

連休中の 備えとして
日経Wベア に、ちらほらナンピン買い
これで 不測の事態が発生しても
ささやかな抵抗が出来そうです


日経平均は 461円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 720円高
(円貨資産 約560円高
      外貨資産 約160円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.75%
TOPIX +2.09%
マザーズ -0.86%

そして
ヨーグモス資産は +1.90%

昨日 消耗した信用余力も
かなり大きく回復出来ており
ポジ圧縮が 連休中の精神的余裕を
もたらしてくれそうです


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
信越化学  上げスタートから
  安定した動きとなりましたが
  地合いの上げ潮に乗れてない
  という印象
(決算内容からしても上値が重すぎる)
  半導体関連銘柄は
  旬を過ぎたのでしょうか?
  前日比 +2.98%

JR東日本 上げスタートも一瞬だけ…
  あとは、終日マイナス圏
  そうは言っても 小幅安であり
  今期の業績に対する 望みは
  残されていると思いたいです
  前日比 -0.93%

≪引け後発表銘柄≫
JT  1Q  増収増益
 経常益 市場予想比 +25.32%
  ロシア事業の切り離しを検討
  決算内容も悪くないし
  懸案事業の分離も 好材料
  株価は、高値圏じゃないけど
  荒れた相場の中で
  しばらく順調な戻り基調だったから
  利益確定の売りが出る可能性も…

日立製作所 4Q 増収増益
  経常益 市場予想比 +4.64%
  2期連続の 最高益
  期末配65円 (年間配125円)
   前期から 20円増配
  今期見通し 減収増益
  (3期連続の過去最高益を目指す)
  配当予想は 未定
  自社株買い 発行済み 5.17%
  これは、好決算

ANA 4Q 大増収赤字幅縮小
  4月22日に下方修正済み
経常赤字 市場予想比 +30.97%
  (赤字幅の拡大で ダメ決算)
  今期見通し 大増収黒字復活
事前の下方修正で 決算ショックはなし
  むしろ 今期の回復期待で上げろ!


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、2トレード
 いつもの ゴールドETF 買いと
 S&P500 3倍ベアETF の、
 大半を 利確売却
 増えた現金余力で 何か買おうとして
 やっぱり 止めました

≪決算関係≫
GOOGL : アルファベット
  時間外取引で下げてたように
  残念決算で下げました
  前日比 -3.67%

V : ビザ
  市場予想を上回る好決算
  前日比 +6.47%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 本日は、米国20年債ETF
      (為替ヘッジあり)
 を、予定通りに ナンピン買い
 今後も 気長に買い下がりま~す


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 57でした)

【27日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
       ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$37.51

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物売り 5口@$21.82
         (△$15.81)
()は、確定損益 税金・手数料含まず


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
【為替取引】  100米ドル買い
 (交換レート:128.75円)
         =12,875円
※交換レートは、
     スプレッドの25銭を含む※

【外貨残高】  796.65米ドル
 (参考レート:129.89円)
         =103,476円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.28%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/28(木) 23:49:55|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暴落 第二弾! (ただし米国株のみ)


昨晩のアメリカ市場は 暴落
ダウ 809ドル安 (-2.38%)
ナスダック -3.95%
S&P500 -2.81%

中国の コロナ感染拡大で
都市封鎖 (ロックダウン) が
上海以外にも 広がるのでは?
という懸念から
世界景気の減速を嫌がる売りがでました

寄り付き直後とか
そこまで暴落する感じじゃなかったので
FOMCを前にした
『逃げの材料』 に、使われた感も?

市場全体が 不安定になってるから
何かのきっかけで
暴騰 & 暴落 が、簡単に発生します


夏くらいまでは
ボラティリティの高い状態が 続きそう
余力管理を 普段以上に慎重に
を、心がけたいものです

さて、本日の相場

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝は、 『ヘッジポジ』
日経Wベアを ポンポン利確してゆき

両建て中の 良品計画に 空売り注入
 (昨日の時点では 含み損なのが
    今朝の寄付きで 含み益!?)
これは 思ったほど下げなくて
売りポジは、早々に ポジ縮小しつつ
買いポジの 中位掴み (含み損)
 を、損益相殺で 5体ほど成敗!

地合いのほうは
米国株の暴落程に 下落せずというか
朝は大きな下落も 寄り底っぽい動き

こうなると 日経Wベアの、
早めに戦線縮小は 正解でした

余力的な余裕もあるので
ドテン 日経Wブル 買い出動するのは
必然的な行動でしょうかね?

そういえばと 思い出したように
売りポジ インソースを 利確撤収

この確定利益も
両建て AGC 含み損買いポジの
損益相殺か何かで 消費されてゆきます

地合いのリバが 11時を前に
押し戻され気味になった時
日経Wブル
一部利確と ひよってしまいました


日経平均は 501円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 270円安

後場も かなり手数は多く
忙しい トレード模様ながら
思ったような成果が出せずに
もどかしい展開…

ザラ場決算絡みで
大量に余力を消費してしまい
不本意な 締めとなってしまいました


日経平均は 313円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 640円安
(円貨資産 約380円安
      外貨資産 約260円安)

指数増減率との比較では
日系平均が -1.17%
TOPIX -0.94%
マザーズ -1.54%

そして
ヨーグモス資産は -1.65%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
ファナック  特売りスタートも
  ほぼ寄り底な展開
  いってみれば
  地合いの動きに近い感じ?
  前日比 -5.72%
 単元未満株(現物) 小口保有なので
  特に気にせず 保有継続

キヤノン  下げスタートも寄り底
  前場 10時付近には
  一時 プラ転する勢いも
  再びの マイナス圏…
  前日比 -0.34%
  長期保有の 現物株のみ保有なので
  何も気にせず 保有継続!

≪ザラ場発表銘柄≫
キッコーマン  13:20発表
  4Q 増収増益
  経常益 市場予想比 -2.26%
  期末配39円 (通期配 61円)
  (2021年 年間配当 45円)
  今期見通し 開示せず
  9期連続の最高益という好決算も
  市場の期待値が高いため 暴落発生
  今日買って 持ち越すつもりで
  (ザラ場発表なのを 失念…)
 ザラ場中の動きをみて 一時、両建て
  両建て持ち越しじゃなく
  買い持ちしたかったから
  途中で 売りポジを利確したけど
  その後に 悪夢の暴落…
  朝の気配値をみての 指値待ちも
  暴落途中で約定!?
その後も ナンピン買い & ナンピン
  憤死覚悟で
  大量保有を持ち越しました
  信用取引6ヶ月で返済できるかな?
  発表前比 -8.07%
   (前日比だと -12.63%)

アステラス製薬  12:00発表
  4Q  増収微増益
 経常益 市場予想比 -28.43%
  今期見通し 増収メガ増益
  配当予想60円 (30+30円)
 (前期 50円だから 10円増配)
  残念決算の着地から
  今期見通しが 好調という事で
  後場寄りは上げスタートでしたが
  すぐに 下落…
  こちらは、長期の現物保有だから
  ザラ場決算なのは把握済み
  でも 特に注目することなく
  大引けを前にした 銘柄巡回で
  決算内容の割に 下げてるね
  それじゃ 打診買いしてみる?
  と、信用で 買い出動してみたよ
  発表前比 -2.02%
   (前日比だと -2.84%)

≪引け後発表銘柄≫
信越化学  4Q  大増収メガ増益
  経常益 市場予想比 +0.43%
  2期ぶりの過去最高益
  今期見通し 開示せず
  期末配 250円 (年間配 400円)
   (2021年比 150円増配)
自社株買い (発行済み 1.70%)
  好決算ながらも
  今期見通しを示せずが
  どう影響するか…

JR東日本  4Q  増収赤字幅縮小
 経常赤字 市場予想比 -3.71%
  赤字幅の縮小なので 好決算
  今期見通し 増収黒字復活
  空運株が そうだったように
  今期も コロナの影響を もろ被り
  暴落はないと思うけど
  下落は覚悟しておかないと…


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩も いつもの取り引きで
 ゴールドETFと
 S&P500 3倍ベアETFを
 小口買いしておきました
  (その後に 暴落発生なので
    ベア買いは、成功!
      今晩 大半を売却かな?)
 詳細は、トレード履歴に記載してます

≪決算関係≫
 GOOGL : アルファベット
  売上 1株利益ともに
  市場予想を下回る 残念決算
  時間外取引で 下落してたので
  今晩は 下げるでしょう…

 PEP : ペプシコ
  売上が 市場予想を上回り
  通期の売上も 上方修正
  これは、好決算でしたね!


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 本日は、当初の予定を変更して
 米国20年債ETF(ヘッジなし)を
 部分売却 (もちろん損切り)
 株式市場の暴落によって
 債券が買われた為です
 ですから 少し前に売却した分の
 買戻しは、明日以降とします!
  (買い付け量を考えると
    連休明けくらいまで
      時間がかかりそう…)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 90でした)

【26日夜間:外国株】
GLDM :  SPDR
       ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$37.90

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$20.74


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
【為替取引】  100米ドル買い
 (交換レート:127.83円)
         =12,783円
※交換レートは、
     スプレッドの25銭を含む※

【外貨残高】  629.89米ドル
 (参考レート:127.65円)
         =80,405円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.20%

4月5日の 月間最少資産を
下回ってしまいました (残念)



人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/27(水) 23:43:39|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

下げ止まり (仮)


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 238ドル高 (+0.70%)
ナスダック +1.29%
S&P500 +0.57%

寄り付きは 大きな下落…

これは、中国のゼロコロナ政策で
上海に続いて
北京でも都市封鎖 (ロックダウン)
の、可能性が指摘され
中国経済の ブレーキが懸念され

上海市場 香港株共に
大きく売られた事が 原因みたいです

が、この売りが 一巡してからは
長期金利の 低下などもあって
直近の下げも強烈だったという事もあり
自律反発の範囲内?
とも受け止められそうだけど 上昇


さて、この米国株の流れを受けた
東京市場は どう動いたでしょう?

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

地合いの動きは 高く寄り付いて
利益確定の売り?
で、上げ幅を縮小させる動き

初動で 買い出動した ヨーグモスは
『裏目ったか?』
と、やや狼狽しつつ
次の一手を考えま~す

日経Wブルを
買い増したのは 寄り天…
これを カバーするために
日経Wベアを ナンピン買い
(それ 迷走トレードのパターンや!)

あとは、花王の動きに
上昇一服感も 見て取れたので
安値拾いを残して 2単元を処分
(利確と 損切りで
       花王のみでは確定損)

この状態を
全体での確定利益に持ってゆくため
奔走するのが
本日のメインテーマ と、なりました

含み益固定中 両建ての ブシロード
デイトレ分も含めて
最終的に 利益確定の形で
全ポジ処分

明治HDも、安値拾い分を 部分利確

でも まだ足りない…
他に 目ぼしい含み益ポジもなく
今日は、不本意ながら
確定損で 大引けを迎えそうな予感 orz

好決算を発表も
大きく下げてた 中外製薬
特売りからの 寄り底期待で
朝に買いましたが
そのまま 『落ちるナイフ…』
(後場にも ナンピン買い)


日経平均は 135円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約10円安

立ち回りが下手な時は
結果も伴いませんね~

後場は、順調な地合いの動きをみながら
日経Wブルを
段階的に 薄利逃げして ポジ圧縮
(と、同時に 日経Wベアをナンピン)

2Q 上方修正をして 沸騰していた
インソースに 打診的空売りを
投入したのは 時期尚早だったか?
(信用余力が、
  あまりにも急回復してたので
   手なりで 空売りしてしまった)

地合いのほうは 順調にプラス圏で
安定した動きをしており
いくらでも
確定利益を積み上げられそうでしたが
最終的に 本日は、確定損益が
マイナスで フィニッシュ…


日経平均は 109円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約30円安
(円貨資産 約10円高
       外貨資産 約40円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.41%
TOPIX +0.11%
マザーズ +2.46%

そして
ヨーグモス資産は -0.09%

上げ相場の 資産減少は
悔しいものですね…


【個別株動向】
≪自社株買い≫
日本郵政  発行済み株式 2.92%
  自己株を消却と発表


【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
ファナック 4Q  大増収メガ増益
  経常益 市場予想比 -1.44%
   今期見通し 増収増益
   好決算なのですが
   今期見通しも
   市場予想に届かずだそうで
   苦戦が想定されそうです…

キヤノン 1Q  増収増益
 経常益 市場予想比 -12.88%
   通期 上方修正
   好決算に違いないけど
  これは、おそらく円安を背景とした
   上方修正かな?


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、多めに動きました
 相場の急落があったので
 S&P500 3倍ベアETFを
 部分利確して 現金余力を増やし

 いつもの ゴールドETF 小口買い

 更に この日は、
 米国増配株ETFも、小口に買い増し

 詳細は、トレード履歴に
 記載しておきました!


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 本日 定期積み立ての 残り2銘柄を
 買い注文出しました
 基準価格は、そこまで安くないけど
 月末も迫ってきたので 仕方がない
 これで今月分の 定期積み立ては完了
 詳細は、
 約定して口座残高に反映された時に
 記載予定で~す

 他に スポット買いも
 1銘柄しておきましたよ!

≪積立ETF≫
 昨日 部分微損切りした
 米国20年債ETF (ヘッジなし)
 を、一部買い直し (ナンピン買い)
 購入単価の引き下げ作戦!?
 明日以降も 売却分を超えるまで
 ポジ量を増やす予定…


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 49でした)

【25日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物売り 10口@$21.24
         (△$31.50)

GLDM : SPDR
       ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$37.76

VIG : バンガード
       米国増配株式 ETF
NISA買い 1口@$156.40

()は、確定損益 税金・手数料は含まず


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
579.87米ドル
 (参考レート:128.04円)
         =74,246円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.04%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/26(火) 19:19:41|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FRB 金融引き締めペース 再加速


週末のアメリカ市場は 暴落
ダウ 981ドル安 (-2.82%)
ナスダック -2.55%
S&P500 -2.77%

これは、
5月の FOMCが 0.50%利上げ
というのは、
市場はほぼ織り込みましたけど

6月の FOMCで 0.75%利上げ
などという 極端な予測も
かなり意識され始めている事が
市場に 動揺を与えたみたいです

長期金利が そこまで上昇してないのに
(高止まりしたままでは、あるけどね)
株価のほうが 崩れてきたのは
過剰反応なのか?
現時点で結論を出すのは 難しそうです


さて、週明けの東京市場

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

日経平均の寄付きは それなりの下げ
でも これは 特売りスタートの銘柄も
多かったためでした

すぐに 大幅下落となりました
でも 米国株との比較だと
まだ 『マシ』 な、感じです
日経平均 2万7000円割れは
(割安なんじゃね?)
そんな 判断も働くのかもしれません

ヨーグモスは 日経Wベアを
ドンドン利確してゆき

両建てポジも
良品計画 (売りポジ利確)
ブシロード
   (含み益な売りポジ 利確)

かなり 大量の確定利益を確保してから
(いつもの)
損益相殺を 始めましょう!

対象物件は
良品計画 中ボス級 ダメ買いポジ
       (1単元)

ブシロード 小ボス級 ダメ売りポジ
       (3単元)

他にも
良品計画 ブシロード の、買いポジを
損益相殺で LC処分して
余力の回復も かなり大規模になりました

朝の気配値をみて
買いポジ群に対しての
地合いの暴落発生で買える 下の位置に
買いの指値も セットしてましたが
全く 刺さらず…

あまりにも 余力を持て余し過ぎになる
と、判断して
良品計画に ナンピン買い

ブシロードは、 様々な売買を絡めて
(金曜日の) 含み損固定両建てから
(大引け後) 含み益固定の両建てに
売り買い比率は イーブンのまま

VIX短期先物 も、
信用分は 全面利確で 撤収済み

現物の 日経Wベア VIX短期先物も
部分利確で ポジ圧縮しております


日経平均は 526円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約230円安

地合いを上回るパフォーマンスで
資産減少でも 不満なし
心配な点は 『ヘッジポジ』 が、
かなり減っており
ここから 本格的な暴落相場になると
厳しい展開か?

一応 前場と 後場に
日経Wベアを ちょっと ポジりますが
今の株価水準だと 大きめサイズに
ポジ量を増やしたくないですね~

原油相場も WTI原油 100ドル割れは
景気の先行き懸念
(FRB の、
   金融引き締め強化が引き金)

を、示していると思われ
相場に対しては 弱気の姿勢が
正解なんじゃないかという前提で
立ち回りたいのですが

金曜日と 本日、
日経Wベアを 大規模に利確してしまい
戦略として ちょっと早まったか…
って、プチ反省しております

ま、明日以降 大きく回復した余力を
あまり消費せず
余裕残しにしたまま連休を迎えようか?
それとも 相場がリバった時に
  再度の 『ヘッジポジ』 を、
          構築すべきか?
逆に 攻めの姿勢で
        買いポジを増やす?
(でもこれは、悪手っぽい気がするよ)


日経平均は 514円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約440円安
(円貨資産 約220円安
      外貨資産 約220円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.90%
TOPIX -1.50%
マザーズ -1.23%

そして
ヨーグモス資産は -1.12%


【外国株部門】
≪決算関係≫
VZ : ベライゾン
  市場予想に届かずの 残念決算
  前日比 -5.84%
  通信株であり 配当株なのですが
  今は、買い増しする気分じゃないね


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積み立てETF≫
 今日は、米国20年債ETFを
 部分損切りしてみました
 明日以降に 売却分+α を、
 ナンピン買いして
 購入単価を引き下げる作戦を
 実行してみようと お試しトレード
 単なる ナンピン買いじゃなく
 このような 行動を採るのは
 年末まで続くであろう
 金融引き締めを
 ひたすらナンピン買いだと
 ポジ量が 膨らみ過ぎる懸念あり
 で、時々は 損益相殺を絡めて
 ポジ量を増やさずの購入単価引き下げ
 も、 一考の価値ありか?
 という判断でした


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 80でした)

≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
571.44米ドル
 (参考レート:128.55円)
         =73,458円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.14%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/25(月) 19:23:45|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

現在の ポートフォリオ


昨晩のアメリカ市場は 暴落

5月の FOMCが
0.50% の、利上げというのは
ほぼ確定事項として
市場参加者に
織り込まれつつありましたが

6月の FOMCで
0.75% 利上げという
とんでも理論も にわかに台頭!?

あまりにも 急進的な
金融引き締めは、
景気の腰折れどころか
冷却作用が強過ぎると判断され
市場は警戒モードになりました

債券市場も
更に売られるのではなく
むしろ 少し買いの流れで
『リスク・オフ』 に、
天秤が傾いたようです

こうなると 連休中も
米国市場は、荒れ模様で推移しそうです


さて、 『現在のポートフォリオ』
週末恒例から 時間が出来た時みたいに
飛び飛び更新になっており
申し訳ない次第ですが

今週は、
なんとか 記事アップできそうです
では、早速!

≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
  現物:170口@2149.5
         (△56135)

1459:日経Wベア
  現物:80口@1612
          (△1020)

1459:日経Wベア
  信用買い:2100口@1612
         (▼53000)

1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
  信用買い:100口@2065
           (△400)

1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
  信用売り:600口@2065
          (△3840)

1489:日経高配当株50ETF
  現物:15口@40170
        (△210520)

1540:純金信託ETF
  現物:18口@7656
         (△17232)

1552:VIX短期先物
  現物:2口@2053
           (△114)

1552:VIX短期先物
  信用買い:30口@2053
          (△3730)

1593:MAXIS JPX400 ETF
  現物:1口@17780
          (△6330)

1651:大和高配当40ETF
  現物:300口@1228.5
        (△133970)

1656:is 米国債 7-10年ETF
  現物:10口@2691
           (△260)

1658:is MSCI 新興国ETF
  現物:275口@2287
         (△80184)

1699:NF原油先物
  信用買い:1300口@354.0
          (▼4560)

1925:大和ハウス
  信用買い:100株@3101
         (△12500)

2042:マザーズETN
  信用買い:66口@7592
         (▼36785)

2269:明治HD
  信用買い:200株@6410
         (▼33000)

2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
  現物:80口@1012
           (△891)

2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
  信用買い:200口@921.8
          (△1030)

2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
  信用売り:1200口@921.8
          (▼3780)

2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
  現物:73口@16160
        (△562050)

2559:MXS 全世界株式ETF
  現物:73口@14465
        (△452510)

2568:ナスダック100ETF
  現物:260口@3017
        (△183920)

2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
  現物:175口@1795
         (▼46110)

2914:JT
  現物:500株@2210.5
        (△146250)

3086:Jフロント
  現物:200株@967
         (△59000)

3382:7&iHD
  現物:100株@5701
        (△274700)

3791:IGポート
  現物:200株@1665
        (△127700)

4063:信越化学
  現物:8株@17770
         (△32570)

4452:花王
  信用買い:300株@5203
         (△42400)

4502:武田薬品
  現物:200株@3738
        (△130600)

4503:アステラス薬
  現物:200株@2057.5
        (△139850)

4704:トレンドマイクロ
  現物:100株@7020
        (△251000)

4825:ウェザーニューズ
  信用買い:100株@7450
         (▼60000)

4901:富士フィルム
  現物:100株@7349
         (△54500)

5020:ENEOS
  現物:1000株@455.2
         (△75180)

5108:ブリヂストン
  現物:100株@4687
        (△164100)

5201:AGC
  信用買い:100株@4905
         (△14000)

5201:AGC
  信用売り:100株@4905
        (△5000)

6098:リクルート
  現物:100株@4877
        (△215900)

6178:日本郵政
  現物:400株@905.6
         (△64130)

6367:ダイキン工業
  現物:10株@20535
         (△23935)

6501:日立製作所
  現物:100株@6081
        (△254100)

6954:ファナック
  現物:3株@21005
          (▼6680)

7014:名村造船
  信用売り:3800株@420
        (▼336800)

7203:トヨタ自動車
  現物:200株@2210
         (△69500)

7267:ホンダ
  現物:100株@3379
         (△90100)

7453:良品計画
  現物:100株@1209
          (△8900)

7453:良品計画
  信用買い:1000株@1209
         (▼78800)

7453:良品計画
  信用売り:500株@1209
          (△6200)

7751:キヤノン
  現物:200株@3029
        (△148000)

7803:ブシロード
  信用買い:600株@1516
         (▼11800)

7803:ブシロード
  信用売り:600株@1516
         (▼50500)

7974:任天堂
  現物:7株@63520
        (△198140)

8031:三井物産
  現物:500株@3245
       (△1017200)

8035:東京エレクトロン
  現物:7株@55480
        (△257075)

8306:三菱UFJ
  現物:2000株@764.9
        (△678410)

8591:オリックス
  現物:300株@2388
        (△344100)

8593:三菱HCキャピタル
  現物:1000株@581
        (△196000)

8766:東京海上HD
  現物:100株@6809
        (△336900)

9005:東急
  現物:200株@1608
         (△35200)

9020:JR東日本
  現物:100株@6917
        (△128500)

9202:ANA
  現物:100株@2495
         (△24400)

9432:NTT
  現物:400株@3772
        (△634200)

9433:KDDI
  現物:200株@4270
        (△322000)

9602:東宝
  現物:100株@4830
        (△167000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※


≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
260千円:
   209784口@14058
         (△34908)

三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
120千円:
    115217口@12972
         (△17512)

三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
 90千円:
    95338口@8648
          (▼7560)

三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
160千円:
   140790口@11969
          (△8179)

大和:iFree 新興国債券インデックス
140千円:
   121259口@12073
          (△6390)

One:世界中小型株式ファンド
 20千円:
    14138口@15183
          (△1464)

ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
   140761口@10871
          (△3012)

楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
140千円:
   124462口@11572
          (△4020)

【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
450千円:
   329262口@20700
        (△231569)

三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
295千円:
   270897口@12818
         (△52228)

ニッセイ:ニッセイグローバルリート
270千円:
   173600口@23614
        (△139938)

楽天:米国高配当株式インデックス
295千円:
   278462口@16601
        (△167272)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
 それ以外を NISA買いとします※


≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$662.94
   (△$529.88)
       (△79650)

BRK.B:バークシャB
現物 11株@$335.56
   (△$1095.16)
      (△200403)

CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 23口@$35.71
   (▼$359.03)
       (▼29355)

DOW :ダウ
現物 8株@$68.50
   (△$99.20)
       (△21880)

GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$72.50
   (△$1065.50)
      (△178597)

GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 49口@$38.39
   (△$72.03)
       (△25987)

GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2392.71
   (△$6149.20)
      (△850473)

IBM :IBM
現物 5株@$138.25
   (△$75.25)
       (△15387)

IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$85.58
   (△$41.76)
       (△11344)

MMM :スリーエム
現物 6株@$149.17
   (▼$104.28)
        (△2901)

PEP :ペプシコ
現物 11株@$172.15
   (△$610.61)
       (△99198)

PG  :P&G
現物 20株@$161.25
   (△$1511.00)
      (△223289)

SPXS:S&P500ベア3倍ETF
現物 15株@$20.74
   (△$39.75)
        (△5629)

VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$259.56
   (△$310.48)
       (△75758)

VZ  :ベライゾン
現物 50株@$51.91
   (△$158.50)
       (△63695)

IBM :IBM
一般口座 30株@$138.25
   (△$12.90)
       (△77952)

KD:キンドリル
一般口座 6株@$11.82
   (▼$94.50)
       (▼66121)

BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
 21口@$76.30
   (▼$105.63)
       (△16404)

EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
 22口@$25.95
   (▼$168.52)
        (▼8706)

KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
 60株@$43.18
   (△$864.60)
      (△145112)

LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
 21口@$113.42
   (▼$139.02)
       (△26453)

MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$55.53
   (△$405.28)
      (△189834)

SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$55.49
   (△$778.80)
      (△188862)

SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
 16口@$44.12
   (△$192.16)
       (△34625)

V   :ビザ
18/21年 NISA
 16株@$208.17
   (△$1245.44)
      (△193272)

VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
 32口@$60.56
   (△$151.04)
       (△47936)

VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
  8口@$246.80
   (△$317.76)
       (△70133)

VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
 40口@$157.48
   (△$1014.40)
      (△224723)

VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
 39口@$95.78
   (△$223.47)
       (△82676)

VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
 24口@$110.68
   (△$676.56)
      (△125073)

XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
 20株@$85.13
   (△$839.20)
      (△124107)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※


≪外貨≫
571.44米ドル
 (参考レート:128.22円)
         =73,270円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.69%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/23(土) 21:23:34|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プチ暴落の発生


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 368ドル安 (-1.05%)
ナスダック -2.07%
S&P500 -1.48%

初動は、
好決算を発表した銘柄に 買いが入り
期待出来そうな動きでしたが

長期金利の高止まり
そして パウエルFRB議長の
次回 FOMCで 0.50%利上げを
(通常の 倍にあたる引き上げ幅)
検討するに 十分な状況である
という旨の発言もあり

相場が 崩れてゆきました…


さて、本日の立ち回りに 移りましょう

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

結構、 大きな下げになると
身構えてましたけど

寄り付きは
そこまでじゃないのが 不思議
でも やはり 米国株安は 連動します
朝のうちにから
地合いは、切り崩されますね~

初手 日経Wベア 買いは、正解か!?
(その後は、
   段階的に 利確してゆく流れ
          でしたけどね~)

両建て AGC にも空売り追加したよ
その後 安値売りポジを 利確して
含み益の金額を 積み増しする事に成功

あと 売り長の両建てしてる
良品計画と ブシロードですが
売りポジを 部分利確しつつ
ナンピン買いを 多段階的に 注入!
(大引けになるまで
 良品計画は 買い長の両建て
  ブシロードは
    売り買いイーブンな 両建て)

日経Wベアや VIX短期先物の 利確
及び 売りポジ
  良品計画 + ブシロード 
    の、部分利確など

確定利益を それなりに積み上げたので
いつもの 損益相殺を 発動!!

今回の対象物件は
部分両建てにした 花王の売りポジ

あとは、惰性で
細かな 含み損ポジを LC処分
これは余力回復の側面が 大きいですよ


日経平均は 519円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約70円安
(ヘッジポジが
  いい感じに仕事してくれました!)

攻めの姿勢があれば
ドテン (日経Wブル) 買いでも
するのでしょうけど
今の ヨーグモスは、守備的布陣

出来得る行動として
含み損益の 小さな 日経Wベアを
手放して 余力面での回復を促進
次の 大きな変動に備える
くらいが せいぜいなのでした…

他にも
売り長の両建てになっていた
良品計画と ブシロードは
売り買い比率の均衡化
(あ、良品計画は 勢いあまって
   買い長の両建てにまで 発展…)

建て代金的にみて
昨日よりも ポジ圧縮できているので
立ち回りとしては 満足!


日経平均は 447円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約100円安
(円貨資産 約50円安
       外貨資産 約50円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.63%
TOPIX -1.19%
マザーズ -2.67%

そして
ヨーグモス資産は -0.26%

資産減少でも 地合いと比べて
このパフォーマンスなら
実質的な勝利でしょう?


【決算関係】
≪業績修正≫
ANA  通期見通しの下方修正
  まぁ 原油高に コロナ第六波
  ですから業績悪化も仕方ないですね
  それでも 正式発表の時に
  今期見通しを
  どの程度にまとめるか次第で
  浮上のチャンスもあると思いま~す


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩も 2銘柄に小口買いしました
 ゴールドETFと
 S&P500 3倍ベア
 いつもの メンバーですね!
 詳細は、トレード履歴に記載してます

≪決算関係≫
DOW : ダウ (化学)
  市場予想を上回る1-3月期決算で
  一時は、約6% 上昇するも
  地合いには逆らえず?
  前日比 +2.91%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に 記載しておきました
 いつもの コモディティインデックス
 でしたとさ…


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 60でした)

【21日夜間:外国株】
GLDM :  SPDR
       ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$38.55

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$17.75

【投資信託】  ※4月20日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
          1万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
【為替取引】  100米ドル買い
 (交換レート:128.91円)
         =12,891円
※交換レートは、
     スプレッドの25銭を含む※

【外貨残高】  571.44米ドル
 (参考レート:128.22円)
         =73,279円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.41%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/22(金) 22:29:25|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地合いは 持ち直しの傾向かな?


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 249ドル高 (+0.71%)
ナスダック -1.22%
S&P500 -0.06%

長期金利の上昇が やや緩和され
ドル高進行も
小休止といったところかな?

その割に
ナスダックが 大きく下げたのは
残念決算を発表した
NFLX : ネットフリックス が、
前日比 -35% と、大暴落…

これが 他のハイテク株にも 波及して
ナスダック軟調の原因となったようです



さて、それでは 本日の立ち回り!

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

今日も 『買い目線』 で、臨むのは
ちょっと難しかったようで

一応 両建てポジ
良品計画と ブシロードに加えて
更に AGCまで
売り長の 両建てになってる銘柄に
買い注文を入れました

成功したのは 良品計画と AGC
(ブシロードは見事な寄り天で 失敗)

地合いのほうは
かなり順調な動きをしてますが
早い段階で 両建ての買いポジを
一部利確撤収して
今度は、 ドテン空売りを 注入!
(これは、ブシロードでは 逆に成功)

部分両建てにしていた 花王が
謎の 特買いスタートしており
これに ビビッて
昨日入れた 空売りに対する
含み損固定化の
(ナンピン) 買いを入れます
というか 今日の上昇で
売りポジ 買いポジ 総合ではプラ転

朝の立ち回りが 一段落したところで
次の一手!?

持越しポジから
サイズの大きな 日清食品HD 利確
大きく育てたい気持ちもありましたが
余力を回復させたほうがよい
という判断を下しました…

この確定利益は 安値空売りの
良品計画を 損益相殺で LC処分

今日は、 『ヘッジポジ』
日経Wベア の、ナンピンは少量に抑え
相場の動きを
やや強めに 判断変更かなぁ


日経平均は 329円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 10円高
(ギリギリ 黒字化でした…)

後場も 今日は、割と動いており
結局のところ
金融株 日本郵政と 三菱UFJを
全部利確して 撤収する事にします

これらの 確定利益は
両建て ブシロードと 良品計画の
安値売りポジを 損益相殺するために
使用させてもらいました!

最終的には なんとか
建て代金も 前日より減らせたのが
良かったポイントかなぁ


日経平均は 335円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 70円高
(円貨資産 約20円安
       外貨資産 約90円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.23%
TOPIX +0.67%
マザーズ -0.85%

そして
ヨーグモス資産は +0.18%

外貨資産に助けられての 資産増
日経Wベア を、
急速に 増やし過ぎた感が ありあり…


≪保有銘柄動向≫
花王
  資産運用会社
  ブラックロック・ジャパンが
  保有比率を 7.27%に、
  引き上げたと大量保有報告書を提出
   (前回は、6.25%だったらしい)


【決算関係】
≪観測記事≫
キヤノン
  今期業績が増収増益になりそう
  との、記事を日経新聞(電子版)
  が、掲載するも
  材料出尽くしとの見方や
  市場の期待値が更に上だったらしい
  などの理由付けで 売られる…
  前日比 -2.18%
  でも これ 会社発表の時に
  増配とかあれば
  再上昇のチャンスだし
  まだ 株価が高値圏だけど
  押し目があれば 拾ってもいいかも


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩も ワンパターンの買いつけ
 ゴールドETFと
 S&P500 3倍ベアETF です
 詳細は、トレード履歴に記載してます

≪決算関係≫
 IBM : IBM
   売上 1株利益ともに
   市場予想超えの 好決算
   前日比 +7.10%
   非常に有難い結果でした

 PG : P&G
   売上 1株利益ともに
   市場予想超え
   値上げによって コスト増負担を
   一部和らげることに
   成功したようです
   前日比 +2.66%
   さすが 天下のP&G
   安定感が違いますね~


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が
 約定して 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に 記載しておきました
 いつもの
 コモディティインデックス でした


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 52でした)

【20日夜間:外国株】
GLDM :  SPDR
       ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$38.68

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$18.10

【投資信託】  ※4月18日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
           1万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
527.82米ドル
 (参考レート:128.20円)
         =67,666円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.71%

これで 3営業日連続となる
歴代最大資産の更新です
(2016年大発会以降を参照)



人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/21(木) 22:20:45|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドル円 一時 129円台半ば!?


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 499ドル高 (+1.45%)
ナスダック +2.15%
S&P500+1.61%

長期金利の 大幅上昇
米国10年国債が
瞬間的に 2.9%台後半

『タカ派』 の、FRB高官から
状況によっては 1度に
0.75%の利上げも
考えなくてはいけない段階だ
との 発言もあって
米国債の売りが
大規模になったのでしょう…

ドル高も進行して
円に対してだけじゃなく
ほぼすべての通過に対して買われてます

こうなると 普通は、
株価にマイナスなのですが

原油相場の急落
 (これは、IFMが
  今年の世界景気見通しを
   引き下げた事が 原因の1つ?)

金利上昇による ゴールド価格の下落
など インフレ進行の 沈静化を
思わせる コモディティ価格の下げ

そして 米国企業の好決算
(この日は、ヘルスケアの巨人
  ジョンソン&ジョンソン が、
    市場予想を上回る決算!)

とか、市場マインドを 改善させる
好材料が 複数出た事による
株価押上げだったのでしょう


さて、本日の立ち回りですが

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

かなり迷いが生じて
『買い目線』 『売り目線』 の判断が
出来ませんでした

地合いの動きが 高く始まり
上げ幅拡大という動き…

『円安 万歳!』
的な、市場の反応を いぶかしく思い

日経Wベア など、『ヘッジポジ』 を
増やしつつ
(VIX短期先物なんかも買いました)

原油ETF に、新規買い

個別銘柄は
 三菱UJF (利確)
 両建て 良品計画
       (買いポジ部分利確)

で、確定利益を確保してから
キユーピー TOTO などを
損益相殺で LC処分

(含み益固定の) 両建て AGCには
空売りを投入して 売り長の両建て

花王には 部分両建ての空売りを注入
結構、 派手に立ち回りました


日経平均は 154円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 120円高

後場は、ポジ調整の範囲内ですが
金融株 (三菱UFJ 日本郵政など)
を、利確して

売り長の両建て 良品計画の
安値売りポジを 損益相殺で LC処分

建て代金的には
昨日から 代金が膨らんでおり
立ち回りとしては
あまり上手ではありませ~ん


日経平均は 232円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 430円高
(円貨資産 約250円高
      外貨資産 約180円高)

本日の 外貨資産 (ドルベースだと)
 体感日経換算で 約90円高なので
  為替の円安効果で
   追加ボーナス的に 約90円高
    と、言う事ですね?

指数増減率との比較では
日経平均が +0.86%
TOPIX +1.03%
マザーズ -2.13%

そして
ヨーグモス資産は +1.12%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 3トレードでした
 ゴールドETF 買い
 S&P500 3倍ベア 買い×買い
 どちらも 下落してたけど
 含み損に転じてないので
 買い増しという扱いですね!
  (S&P500 ベアのほうは
     薄氷の 含み益ですが…)
 詳細は、トレード履歴に
 記載しておきました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 本日も 1銘柄にスポット買い
 原油相場の急落もあったので
 いつもの コモディティインデックス
 約定して 口座残高に反映された時
 トレード履歴に 記載予定です

≪積立ETF≫
 為替の円安という動きがあったので
 外国債券ETF (為替ヘッジなし)
 を、薄部分利確して

 米国20年債ETF (ヘッジなし)
 を、ナンピン買いという
 いつもの 資金移動的トレードを
 実施してます


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 64でした)

【19日夜間:外国株】
GLDM :  SPDR
       ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$39.10

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$19.25

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$18.51


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
584.68米ドル
 (参考レート:128.67円)
         =75,230円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.50%

本日も 連続となる最大資産の更新です
(2016年大発会以降を 参照)



人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/20(水) 19:05:15|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

止まらない円安


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 39ドル安 (-0.11%)
ナスダック -0.14%
S&P500 -0.02%

原油高 長期金利の上昇で
エネルギー株と 金融株が上昇し

原油高が コスト上昇を連想させ
消費関連株は 弱い動き

長期金利の上昇で
高PER銘柄 ハイテク株は売られます

つまりは
いつものパターンに沿った動き
と、でもいいましょうか?

全体的には 方向感のない動き
市場も 様子見?
もしくは 手探り感で
相場の見通しが立たないのでは?


さて、本日の 相場

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝が上昇スタートでしたが
『売り目線』 で、
含み損に転落してた 日経Wベアを、
多段階に ナンピン買い

地合いの 上げ幅縮小により
含み益に転換

昨日に引き続き
外国債券ETF には、
売り長の両建てを 拡大させる 空売り

余力は、大きく回復してるので
日清食品に 打診買いを入れてみます

売り長の両建て ブシロードから
安値拾い 買いポジを 部分利確
これで
両建て 良品計画の 中位買いポジを
損益相殺にて LC処分

含み益固定の 両建て AGC
1ペアを 利確して
再度 損益相殺の 『タネ』 を、作り
日本郵政の 高値掴みポジを
多段階に 損益相殺にて LC処分

炎上騒動を起こした 吉野家HDは
寄り付きで 空売り
気配値段階で 推定空売り位置よりも
低い所に 含み益固定となるよう
買いの指値も セット
(ちょっと時間がかかりましたが
  含み益固定の 両建てが、完成!)

良品計画には 売り長拡大となるよう
空売りを追加投入したけど
この作戦は 不発…
(後場は、この不良ポジの処理が
  メインテーマとなったりしました)

地合いのほうは、 寄り天からの
上げ幅縮小っぽい動きで
一瞬 マイ転もしたような感じ

嵩にかかって 日経Wベアを 追加
それでも 全体で含み益状態の時に
ポジ過剰を 懸念して
一部を利確 (もちろん損益相殺要員)

ある程度の
余力コントロールもしており
立ち回りとしては悪くない展開でしょう


日経平均は 31円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約80円高

後場に入って
地合いのほうは順調に回復してます

為替も ドル円が 128円台に突入
またしても
約20年振りの 円安水準です

もしかすると 株価回復の原因は円安?
まぁ なんとも言えない部分もあるけど
現在進行形の 円安は
他国との金融政策の違い
(日本は、大規模緩和政策の維持)

原油高を筆頭にした
世界的なインフレが もたらす
日本国の 経常赤字…

『悪い円安』 が、原因なので
少なくとも (1%程度くらいまで)
長期金利の上昇を容認するなど
対応策をとらないと
日銀総裁や 閣僚・総理の
口先介入だけじゃ
ドル円 130円台突入も
現実路線じゃないの?
(ホント 心配ですよ~)

ヨーグモスは、ここ何年かで
ある程度の ドル資産を
構築してこれたので
円安効果を 享受する部分もありますが
国の行く末も 心配になりますよ


日経平均は 185円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 280円高
(円貨資産 約130円高
    外貨資産 約150円高)

外貨資産については
ドルベースの比較だと
前日比
約10円安程度の パフォーマンス
まさに 円安さま様という 結果

指数増減率との比較では
日経平均が +0.69%
TOPIX +0.83%
マザーズ -0.96%

そして
ヨーグモス資産は +0.72%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩も 1銘柄に小口買い
 いつもの ゴールドETF でした
 詳細は、トレード履歴に記載してます


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 53でした)

【18日夜間:外国株】
GLDM :  SPDR
        ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$39.61


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
【為替取引】  100米ドル買い
 (交換レート:128.19円)
         =12,819円
※交換レートは、
     スプレッドの25銭を含む※

【外貨残高】  661.72米ドル
 (参考レート:128.13円)
         =84,786円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.25%

3月29日の 過去最大資産を
(2016年大発会以降 参照)
なんとか更新できました!



人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/19(火) 19:27:40|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

増資しました


週末のアメリカ市場は 休場
イースターに絡む 三連休
という事で 取引なしでした

さて、週明けの取り引きの前に
タイトルにある通り
週末の間に 50万円の入金
増資を行いました!

今回の目的は 特になく
一応 待機資金を増やしておく
というくらいの理由しかありませ~ん

それと言うのも
確定申告をしたことによる
税務署からの還付金 (約38万円)
源泉分離による 損失3年繰り越し制度
を、有効活用したものです

これに 手持ち資金を足して
キリの良い 50万円を入金した次第

資金の使い道の 一部は
円安下ですが 為替取り引きによる
ドル転と

インフレ進行してるので
投資信託
 (コモディティインデックス)
を、買い事くらいでしょうかね~


さて、そろそろ 本日の立ち回り
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

今日は、 『売り目線』 で、臨みます

良品計画の 空売りは、不発
(下手な含み損固定の
 部分両建てに なっちゃいました…)

日経Wベア ナンピン買い
地合いが崩れるのを待って
タイミングを計りつつ
各銘柄の 損益状況を 逐次チェック

日本郵政 三菱UFJ に、
ナンピン買いを入れつつも

なんとか GOサインを確認出来て
作戦実行に 移ります!

売りポジ
 HIS メディアドゥ を、利確

更に 『ヘッジポジ』 日経Wベアも
 含み益が大きいほうから
 5ロットくらいを 利確
  (1ロット = 約16万程度)

で、まとめあげた 確定利益を使って
両建てポジ AGCから
中ボス級の 駄目ポジ 1単元を
損益相殺にて LC処分
(それに付随して損失固定化の
    売りポジ1単元も LC処分)

AGCは、 売り買い比率 4:4 で
売りポジと 買いポジの
組み合わせ次第で
含み損固定両建て 含み益固定両建て
どのようにでも 組み替えられる
便利な状態になってます
(まぁ 全体でみれば
 含み損固定の両建てなんですがね…)

で、今回は
大きめの確定利益が作れたので
買いポジ (含み損最大)
売りポジ (含み損最大) ともに
一番処分したいポジを 処理した訳さ

かなり 余力面で回復が出来たので
引け成りで 外国債券ETFに
大きめの 売りポジを投入して
売り長の 両建てにしてみたよ~

5月の FOMCが
0.5%利上げと
量的引き締め (QT) が、
確実視されるから そのための備えです


日経平均は 496円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約270円安

後場は、少な目トレードで 5取り引き
地合いのほうも
前引け付近が 本日安値

謎の復調で
売り目線も弱める必要が生じます

日経Wベアを さらにポジ圧縮


日経平均は 293円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 100円安
(円貨資産 約150円安
       外貨資産 約50円高)

指数増減率との比較では
日系平均が -1.08%
TOPIX -0.86%
マザーズ -1.84%

そして
ヨーグモス資産は -0.24%


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が
 約定して 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しておきました
 いつもの コモディティインデックス

 そして本日も 1銘柄にスポット買い
 これも 当然のように
 コモディティインデックスなのですよ


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 42でした)

【投資信託】  ※4月14日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
          1万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
【為替取引】  100米ドル買い
 (交換レート:126.93円)
         =12,693円
※交換レートは、
     スプレッドの25銭を含む※

【外貨残高】  601.33米ドル
 (参考レート:126.63円)
         =76,146円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.46%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/18(月) 21:21:42|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4月15日の 追記


昨日の記事に書き忘れてましたが

売りポジ 名村造船
売り禁になってました…

こんな事なら もっと
損益相殺 (ロールオーバー) して
空売り単価を
引き上げておけば良かったよ~

米国株が 休場だったので
他には 特に書くことがないのが
残念ではありますね



人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/16(土) 21:24:58|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

市場は、米国長期金利の動きに 支配されてる?


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 113ドル安 (-0.33%)
ナスダック -2.14%
S&P500 -1.21%

寄り付きは
好決算を発表した 金融株を中心に上昇
という動きでしたが

長期金利の上昇
 (10年物国債 2.8%を突破)
にともない ハイテク株などが崩れて
買いの勢いは 保てませんでした…


東京市場も 米国株安の流れから
大きめの売りスタートでしたが
こちらは 寄り底展開となってます

前場のうちには
プラ転する場面もありましたね~

今日の ヨーグモスも 立ち回りミス
朝の動きで 『売り目線』 が、裏目

特に 日経Wベアが
含み益から 含み損に転じても
積極的な ナンピン買いは悪手でした…

ただし 本日のメインは
決算通過銘柄への 対処であり
こちらのほうは 概ね成功だと思います
(詳しくは、決算関係の欄にて)

非常に潤沢な 確定利益を積み上げて
恒例の ボス戦ですね!

まずは、 1体目!?
両建て AGCから
      中ボス級 (買いポジ)
  含み損固定化の 売りポジも
  併せて LC処分ですね~

そして 2体目?!
明治HD こちらも 中ボス級
    (LC処分 後)
   即 買い直しの ロールオーバー

この 2体の 中ボス級 退治が
本日の メインイベントです

欲を言えば 当初の目論見では
3体目の 中ボスも
  (AGC 買いポジ)
仕留めたいところでしたが
残念ながら 財源となる確定利益が
枯渇してしまったようで~す

余力状況は、大いに改善しましたが
(決算銘柄を中心に ポジ圧縮)

次に打つ手が
イマイチ明確になってきませんよ…


日経平均は 176円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円安

一時は、
日経平均が 380円オーバーの下げ
(これは、朝のうちの現象)
だった事を考えると十分な戻りでしょう

後場は、
指値待ちしてたポジが 約定して
思いもかけず
それなりの 確定利益が発生

これは、
現金余力として蓄える考えはなく
当然のように 損益相殺の 『タネ』

で、丁度良い? 物件が見当たらず
合わせ技!?

両建て中の ブシロードから
売りポジ1単元 (そこそこの含み損)

これに追加して 両建て銘柄 AGC
売りポジ 1単元
 (これは、かすり傷程度な 含み損)

で、なんとか 本日の確定損益を
ほぼ フラット化させて おしまい!


日経平均は 78円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約80円安
(円貨資産 約130円安
       外貨資産 約50円高)

指数増減率との比較では
日経平均は -0.29%
TOPIX -0.62%
マザーズ -2.11%

そして
ヨーグモス資産は -0.20%

今晩の米国市場は
イースター絡みの 三連休で 休場
欧州市場も 動いてませんね~


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
出前館
  特売りスタートも ほぼ寄り底
  売りポジ持ちだったので
  気配値段階で 段階的指値をセット
  両方とも 無事に約定
利確値(平均) 前日比 -7.11%
  売りポジなので 実質的勝利
  ちなみに 終値は +3.72%
   (早めの撤収が大成功…)

メディアドゥ
  昨日 記事をチェックした時には
 自社株買い(発行済み 3.78%)
  の、事は 確認できてなかったので
  小安い寄付きからの
  急伸の原因が分からず
(ダメ決算でも) 悪材料出尽くしか?
  って、謎の動揺…
  売りポジ持ちなので
  朝の噴上げから 上げ幅縮小の時に
  含み益になってるポジを 複数利確
  次の 上昇波動の時には
  (空売り) 売り乗せしてみたよ
  10時半頃からは
  自社株買い効果も 剥落したか?
  デイトレ軍団も 喰いつくしたか?
  緩やかに 上げ幅縮小!
  後場には
  一時 マイ転までありました
  持越し 4単元から
  1単元空売り追加して
  4銘柄の利確 (1つはデイトレ)
  で、1単元だけ様子見で残しました
  前日比 +0.88%
  それでも かなりまとまった利確額

IGポート
  かなり大きめの特買いスタートも
  指値待ちセット部隊は
  寄付きで 約定できなさそう…
  で、指値してないポジを寄りで利確
  ストップ高も 期待してたのに…
  寄り天ぽい動きにもなってきたので
  朝のうちに 段階的に利確です
  (結果的に 安値利確ポジも
     割とありました…)
  この銘柄も 多大な確定利益を
  生み出してくれました!
  利確平均値 前日比 +9.87%
  ちなみに 終値は
   (前日比 +8.80%)
  あ、安値拾いの 現物株は
  成長期待で 余裕の保有継続です

良品計画
  こちらは 想定された大きめ特売り
  両建ての空売りは 無粋と判断
  動きが 寄り底気味になるのをみて
  ナンピン買い
  でも 本日の高値は 9時半付近
  低位安定してたけど
  後場になって 緩やかに下降線…
  前日比 -5.07%
  現物株の 含み益も
  かなり削られたけど まだ保有継続


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、2銘柄に 小口買い
 ワンパターンの ゴールドETFと
 S&P500 3倍ベア でした
 詳細は、トレード履歴に
 記載しておきました


【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しておきました
 いつもの
 コモディティインデックス でした

≪積み立てETF≫
 今日も 米国20年債ETF を、
 ナンピン買いしました
  (スポット買い)
 いつもの 資金移動じゃなく
 現金余力という 身銭を切って購入!


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 47でした)

【14日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
       ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$39.04

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$18.82

【投資信託】  ※4月13日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
          1万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
501.33米ドル
 (参考レート:126.45円)
         =63,393円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.88%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/15(金) 23:06:04|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国株高を受けて 東京市場も元気!


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 344ドル高 (+1.01%)
ナスダック +2.03%
S&P500 +1.12%

米国卸売物価指数 (PPI)
が、高水準ながらも
市場予想を下回った事で
長期金利が やや下げて
株式市場には 資金流入しました

ナスダックが、一番の反発力です


これが 本日の東京市場の好調に
当然のように反映されました

ここで 『買い目線』 で動けないのが
ヨーグモスの弱い部分…

なんとか 売り長の両建て AGC
売りポジ 1単元を 利確逃げして
売り買い比率 1:1
イーブンに整えるのが 精一杯

『ヘッジポジ』 日経Wベアを
買い増しに動くタイミング
ポジ投入量ともに 早過ぎて
ダメ駄目パターン…

日本郵政は ナンピン買い
売りポジ 名村造船には
   多段階的な ナンピン空売り
HIS には、 出戻りの 新規空売り


日経平均は 339円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約30円高

後場になっても
地合いのほうは ほぼ安定走行

問題なのは 売りポジ 名村造船
後場も 順調に!?
上昇が止まりませ~ん
折をみての ナンピン空売りが
空しい抵抗ですわ…
+16.01% ですと!?


日経平均は 328円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 90円高
(円貨資産 20円高
       外貨資産 約70円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.23%
TOPIX +0.95%
マザーズ -0.43%

そして
ヨーグモス資産は +0.21%

月間最大資産を 連日で更新しましたが
地合い負けのパフォーマンスでした


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
サイゼリヤ  小高く寄り付くも
  マイナス圏に降下…
  決算内容もあって 見切りLC処分
   (もちろん 損益相殺の範囲内)
  でも これは失策
  前引け前に プラ転しており
  後場になると明確にプラス圏に定住
  立ち回り 失敗でしたね~
  損切り値 前日比 -1.33%
  終値 前日比 +1.68%

≪引け後発表銘柄≫
出前館 2Q 超メガ増収赤字幅拡大
   これは、売りポジ持ちには
   嬉しい決算ですね
   悪材料出尽くしとかいう理由で
   反発しませんように!

メディアドゥ 4Q 増収増益
  経常益 市場予想比 -3.70%
   今期見通し 減収大減益
   配当予想 0円
        (前期 21円)
   これは、残念決算…
   昨日のうちに 両建てを解消して
   売りポジのみにしてたので
   暴落上等!

IGポート 3Q 増収大増益
   最終利益の進捗率 387%
   文句なしの好決算でした
   でも 通期の上方修正なし
   というのが 心配のタネか?

良品計画 2Q 増収減益
   通期 下方修正
   こちらは、残念決算でした
   まーた ナンピン生活が続くのか


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 2銘柄に小口買い
 いつもの ゴールドETFと
 S&P500 3倍ベア です
 詳細は、トレード履歴に記載してます

≪分配金≫  1銘柄
BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
から $3.78 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
 本日も 1銘柄に スポット買い
 いつもの コモディティインデックス

 そして 以前だしておいた注文が
 約定して 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しておきました
 3銘柄 (定期積み立て 2銘柄)
      (スポット買い 1銘柄)

≪積立ETF≫
 円安効果で 含み益になってる
 外国債券ETF (為替ヘッジなし)
 を、部分薄利逃げして

 米国20年債ETF
     (為替ヘッジあり) を、
 ナンピン買いしておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 34でした)

【13日夜間:外国株】
GLDM : SPDR 
       ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$39.31

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
現物買い 1口@$18.80


【投資信託】  ※4月12日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
      1万円買い

三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
      5千円買い (NISA)

ニッセイ:ニッセイグローバルリート
      5千円買い (NISA)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
【為替取引】  100米ドル買い
 (交換レート:125.54円)
         =12,554円
※交換レートは、
     スプレッドの25銭を含む※

【外貨残高】 559.28米ドル
 (参考レート:125.32円)
         =70,088円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.11%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/14(木) 20:29:31|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国CPI通過で 東京市場は 買い安心感?


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 87ドル安 (-0.26%)
ナスダック -0.30%
S&P500 -0.34%

注目された
米国消費者物価指数 (CPI)
高いインフレ率を示しましたが

ほぼ市場予想に近い位置
でも その中で 市場参加者は
(変動率の激しい)エネルギー&食品を
除いたコア指数が
先月よりも 動きが鈍化した事で
インフレのピークアウトは 近い?

などといった理由付けで 株価は上昇
でも その勢いは 長くは続かず
後場には 失速…

まだ FRBによる 金融引き締めは
始まったばかりで 加速こそすれ
今年中は利上げと
資産売却による量的引き締め (QT)
が、続く事は 確定事項ですから
市場参加者も 今から身構えるのも当然

そんな感じの 米国株でした

この動きをみたので
東京市場も小幅な動き程度じゃないか?
という推測で 動き始めましたが
今日は、この考えが 誤算でしたね…

初動こそ 日経Wベアを
含み益の小さいほうから 少しまとめて
利確撤収したのは GJでしたけど

両建て中の 買いポジを外すのは
タイミングとして 早過ぎましたか…

メディアドゥ 前場の早いうちに
買いポジを 段階的にですが 利確
(一部は、後場まで待って
  含み益を伸ばしても良かったね~)

ブシロードも 買いポジの一部を 利確

両銘柄とも 売り買い比率が
売り長に傾きました

ポジ圧縮の一環としては
大和ハウスの高値掴みポジも
損益相殺で LC処分

かなりまとめて ポジ圧縮したので
今度は、反撃のターン!?

両建て AGC に、ナンピン空売り
売りポジ 名村造船は
   いつも通りに ナンピンするよ~
サイゼリヤには ナンピン買い
日本郵政 & 三菱UFJ の、
   金融株も ナンピン買い


日経平均は 420円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円高

後場は、15トレードと
最近の傾向として 前場のみならず
手数が増えてしまいがちなのは
トレード方針に
迷いがあるせいでしょうかね?

いまだに 下方向への動きに警戒する
ヨーグモスなのでした


日経平均は 508円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約180円高
(円貨資産 約170円高
       外貨資産 約10円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.93%
TOPIX +1.42%
マザーズ +4.18%

そして
ヨーグモス資産は +0.50%

地合い負けのパフォーマンスでしたが
月間最大資産は更新しましたよ


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
Jフロント  好決算かと思いきや
   特売りスタート
   今期の見通しが市場予想に届かず
   そいうのが 理由だそうです
   長期保有の現物株は
   この程度の下げで
   売る気はないですが
   朝のうちは
   信用で打診買いしようかな?
   などと 考えてたのに
   結局は、動けず…
   前日比 -4.94%

東宝  こちらのほうが残念決算だと
   考えていたのですが
   プラススタートから上げ幅拡大!
   前期の好業績と
   今期も同様に期待感が強いらしく
   終日 安定した動き
   直近の 軟調地合いによる下げを
   僅か1営業日で
   ほぼ帳消しにしてしまいました
   前日比 +8.78%

≪引け後発表銘柄≫
サイゼリヤ 2Q 増収黒字復活
  経常益 市場予想比 -9.84%
   通期 下方修正
   う~む これは残念決算ですか…
   明日は期待できませんわ~


【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に 記載しておきました
 定期積み立ての
 新興国債券と 先進国債券です

 そして 本日は1銘柄にスポット買い
 最近流行りの
 コモディティインデックスです


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 42でした)

【投資信託】  ※4月11日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
          5千円買い

大和:iFree 新興国債券インデックス
          5千円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
517.48米ドル
 (参考レート:125.64円)
         =65,016円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.88%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/13(水) 21:40:31|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今晩は 市場が注目する 米国消費者物価指数の発表あります


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 413ドル安 (-1.19%)
ナスダック -2.18%
S&P500 -1.69%

長期金利の上昇が 止まりませ~ん
米国10年債 2.7%台後半
(東京時間には
    2.8%台にまで突入!?)

これで 高PER銘柄 の、代表格である
ハイテク株が 大きく崩れ
今日は、それが相場全体にまで波及…

今晩発表される
米国消費者物価指数の結果が出る前に
リスク資産の調整?
ポジ圧縮する動きも 多分ありましたね


東京市場も 下げ疲れ?
寄付きこそ 普通の下げでしたが
やはり 軟調地合い

中国の コロナ感染者急拡大も
中国経済の失速を 予感させ
市場は 弱気ムードとなったようで~す

ヨーグモスの初動も 『売り目線』
ただし 両建て中の AGCは
空売りの追加が裏目

他にも
両建てポジに 空売り追加
ブシロード & メディアドゥ
 (これは悪くない トレード)

名村造船は ナンピン空売り

『ヘッジポジ』
日経Wベア & VIX短期先物 は
段階的に 利確撤収して ポジ圧縮
(あ、日経Wベアは、含み損ポジの
   損益相殺も 一部でやってます)

確定利益が
そこそこ貯まった状態の時には
両建てポジの中で
含み損固定のペアを 作り出して
損益相殺という形にして LC処分
という テクニックで
ポジ圧縮もしてましたね~


日経平均は 365円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約80円安

さすがに 本日は、この地合いでの
資産増は無理でしたが
それでも 地合い負けしてない
パフォーマンスで 十二分に満足です!

後場も それなりのトレード数で
地合いの崩れと共に
日経Wベアを 主体に利確を出し

両建てポジ AGCから
中ボス級の ダメ買いポジを
1単元処分するとともに
益出しの一環として AGC 売りポジ
3単元も 利確して
売り買い比率を フラット化させる取引

ほかにも
両建て ブシロードの ダメ売りポジを
1単元 LC処分 (小ボス級)
ナンピン買いもして
売り買い比率を ややフラット化
(この銘柄は、まだ かなり売り長…)


日経平均は 486円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約60円安
(円貨資産 約30円安
       外貨資産 約30円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.81%
TOPIX -1.38%
マザーズ -0.91%

そして
ヨーグモス資産は -0.18%


【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
Jフロント 4Q 増収黒字転換
経常益 市場予想比 +376.15%
   (3月24日に上方修正済み)
   年間配当 29円
         (14+15円)
   既に 上方修正済みという事で
   あまり期待してませんでしたが
   今期見通しが 増収超メガ増益
   配当予想も 31円
         (15+16円)
   こちらの部分が 好評価
   軟調地合いの 今なら
   好決算を出しただけで上昇しそう

東宝  4Q  増収メガ増益
  経常益 市場予想比 -0.09%
   今期見通し 増収減益
   年間配 45円
      (17.5+27.5円)
      特別配当 10円を含む
   配当予想 40円
         (20+20円)
   特別配当がなくなり 普通配のみ
   こっちは、ちょっと微妙な決算
   下げるのも覚悟しておきましょう


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩も いつもの取引
 ゴールドETFと
 S&P500 3倍ベアETF
 これらに 小口買いしてます


【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
 本日も 買いつけました
 定期積み立て 2銘柄と
 スポット買い 1銘柄となってます
 詳細は、約定して
 口座残高に反映された時
 トレード履歴に 記載予定です

 そして 以前だしておいた注文が
 約定して 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に 記載しました
 コモディティインデックス (総合)
 でした
 インフレが止まるまでは
 時々買いつけしようかな?
 為替の 円安進行でも
 基準価格は上昇するでしょう(多分)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 54でした)

【11日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
       ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$39.00

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$18.50

【投資信託】  ※4月8日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
         1万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
513.70米ドル
 (参考レート:125.44円)
         =64,438円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.32%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/12(火) 15:55:04|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場 まだ足腰が弱ってるようです


週末のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 137ドル高 (+0.40%)
ナスダック -1.34%
S&P500 -0.27%

長期金利の上昇で
(10年物国債 2.7%を突破!)
ハイテク株が売られました
(ナスダックの 軟調)

その一方で 金融株などには買いが入り
P&Gなど ディフェンシブ系の銘柄も
物色の対象となり
ダウ平均は そこそこ順調

S&P500 は、時価総額の関係で
ハイテク株が 重しとなって 小幅安
そんな感じでしょうかね~


東京市場も
週末は、多少の底入れ感がありましたが
結局 『気のせい』 だったみたいです

ナスダックが弱かった事で
半導体関連銘柄など
日経平均を 支えてきた銘柄群が 軟調

地合いは、前場のうちに 一瞬プラ転する
そんな場面こそあったけど
総じて 弱い動きの相場でした

ヨーグモスも 初動は、
買い目線で立ち回ってましたが
早々に 方針転換

両建て銘柄に
(ブシロード AGC メディアドゥ)
ナンピン買いをした後で

今度は、逆に ナンピン空売り
(あ、AGCに、関しては含み益だから
    売り乗せになりますね!)

日経Wベアは、
先週の後半に ポジ圧縮していたので
初手から 買い増し方向で動いてました
(地合いのリバ終了から
 元の位置まで崩れる過程で
  適度に 利確撤収も組み込みます
    が、週末より ポジ増量)

地合いの崩れ具合が
そこそこ大きくなってからは
ここまでの 確定利益と相談しながら
両建て銘柄の中で
売りポジと 買いポジの 組み合わせを
考えながら 含み損固定になるペアで
損益相殺の形をとって ポジ圧縮

他にも 7月下旬が返済期限の
ヤマトHD は、損益相殺にて完全撤収
(買い直し ロールオーバーも
 頭をよぎりましたが
  この地合いでは 買いポジを
   増やし過ぎたくないという心理)

売りポジ HIS も
長期の指値待ちしてたものが
思いもかけず 約定して
不本意ながら 完全撤収となりました


日経平均は 192円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約70円安

後場も 思った以上に手数が増えて
19トレードとは
かなり 頑張っちゃいましたね~

部分両建て中の IGポートは
前からの 指値待ちが約定して
売りポジが 外れて
純粋買いポジに 復活!?

この地合いでも 元気な動きの
売りポジ 名村造船には
前場に引き続いての ナンピン空売り…


日経平均は 164円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 150円高
(円貨資産 約40円高
      外貨資産 約110円高)

外貨資産は
ドルベースだと 約20円高なのですが
(為替の円安効果で
    約90円高ほどの押上げ!!)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.61%
TOPIX -0.38%
マザーズ -4.01%

そして
ヨーグモス資産は +0.42%

地合い逆行の資産増が
久々に 炸裂しましたね~


【外国株部門】
≪トレード≫
 週末 金曜日に 1トレード
 S&P500 3倍ベア ETF
 を、小口に買い増しでした

 大きな調整局面が来るまでに
 少しずつ 『ヘッジポジ』 を
 構築しておく戦略で~す


【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が
 約定して 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載してます
 いつもの コモディティインデックス

 そして 本日は、今月の定期積み立て
 第一弾として 2銘柄に買い注文
 これも 約定した時
 口座残高に記載予定とします

≪積立ETF≫
 今日は、いつもの資金移動として
 外国債券ETF (為替ヘッジなし)
 を、部分 微損切り

 それから 米国20年債ETF
  (為替ヘッジあり)
 を、ナンピン買いしておきました

 下落率の違いから
 意味のある資金移動だと 思いたい


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 63でした)

【8日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$18.14


【投資信託】  ※4月7日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
          1万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
571.29米ドル
 (参考レート:125.01円)
         =71,416円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.52%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/11(月) 21:40:37|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

現在のポートフォリオ


週末のアメリカ市場は 高安まちまち

長期金利の再上昇で
ナスダックを中心とした ハイテク株
高PER銘柄 などが売られ

金融株は、上昇
あとは、ディフェンシブ系の銘柄
ヘルスケア株などは、買われたようです

ダウ平均だけ プラス
ナスダック S&P500が、下げでした

米国長期金利の上昇と共に
円安進行も 同時進行してます
原油価格が 戦略備蓄の放出などで
価格下落してる 今、
東京市場も
やや持ちこたえの兆しとなってますが

原油価格が 再び上昇し始めれば
株価も どうなるか分かりません…


さて、市況の振り返りは この辺にして
週末恒例の
『現在のポートフォリオ』
先週は、休んでしまいましたから
2週間ぶりとなりますね~


≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
  現物:170口@2130
         (△52820)

1459:日経Wベア
  現物:50口@1636
          (△4020)

1459:日経Wベア
  信用買い:2400口@1636
         (△10400)

1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
  信用買い:100口@2110
          (▼3750)

1489:日経高配当株50ETF
  現物:15口@38880
        (△191170)

1540:純金信託ETF
  現物:13口@7319
         (△12568)

1552:VIX短期先物
  現物:3口@1991
             (△2)

1552:VIX短期先物
  信用買い:110口@1991
          (▼1440)

1593:MAXIS JPX400 ETF
  現物:1口@17685
          (△6235)

1651:大和高配当40ETF
  現物:300口@1189.5
        (△112270)

1656:is 米国債 7-10年ETF
  現物:10口@2666
            (△10)

1658:is MSCI 新興国ETF
  現物:275口@2303
         (△84584)

1925:大和ハウス
  信用買い:100株@3067
           (△500)

2042:マザーズETN
  信用買い:59口@8528
         (△19765)

2269:明治HD
  信用買い:200株@6520
         (▼73000)

2484:出前館
  信用売り:200株@681
         (△19800)

2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
  現物:110口@1000
            (▼79)

2511:外国債券(ヘッジ有)ETF
  信用買い:200口@934
          (▼1910)

2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
  現物:73口@16065
        (△555155)

2559:MXS 全世界株式ETF
  現物:73口@14360
        (△444845)

2568:ナスダック100ETF
  現物:260口@3110
        (△208100)

2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
  現物:155口@1902
         (▼28890)

2914:JT
  現物:500株@2141
        (△111500)

3086:Jフロント
  現物:200株@970
         (△59600)

3382:7&iHD
  現物:100株@5610
        (△265600)

3678:メディアドゥ
  信用買い:400株@2302
          (▼6700)

3678:メディアドゥ
  信用売り:400株@2302
         (△10900)

3791:IGポート
  現物:200株@1370
         (△68700)

3791:IGポート
  信用買い:500株@1370
          (▼5900)

3791:IGポート
  信用売り:100株@1370
          (▼7000)

4063:信越化学
  現物:8株@17675
         (△31810)

4452:花王
  信用買い:200株@4916
         (▼21500)

4502:武田薬品
  現物:200株@3695
        (△122000)

4503:アステラス薬
  現物:200株@1996
        (△127550)

4704:トレンドマイクロ
  現物:100株@7110
        (△260000)

4825:ウェザーニューズ
  信用買い:100株@7920
         (▼13000)

4901:富士フィルム
  現物:100株@7440
         (△63600)

5020:ENEOS
  現物:1000株@448.6
         (△68580)

5108:ブリヂストン
  現物:100株@4479
        (△143300)

5201:AGC
  信用買い:500株@4755
        (▼196000)

5201:AGC
  信用売り:500株@4775
         (△48000)

5332:TOTO
  信用買い:100株@4545
          (△2000)

6098:リクルート
  現物:100株@5448
        (△273000)

6178:日本郵政
  現物:400株@880
         (△53890)

6178:日本郵政
  信用買い:1200株@880
         (▼40550)

6367:ダイキン工業
  現物:10株@20840
         (△26985)

6501:日立製作所
  現物:100株@5907
        (△236700)

6954:ファナック
  現物:3株@21395
          (▼5510)

7014:名村造船
  信用売り:2300株@354
        (▼101600)

7203:トヨタ自動車
  現物:200株@2095.5
         (△46600)

7267:ホンダ
  現物:100株@3212
         (△73400)

7453:良品計画
  現物:100株@1267
         (△14700)

7453:良品計画
  信用買い:400株@1267
         (▼70100)

7751:キヤノン
  現物:200株@2995
        (△141200)

7803:ブシロード
  信用買い:400株@1553
          (△7400)

7803:ブシロード
  信用売り:600株@1553
        (▼124700)

7974:任天堂
  現物:7株@63810
        (△200170)

8031:三井物産
  現物:500株@3108
        (△948700)

8035:東京エレクトロン
  現物:7株@56420
        (△263655)

8306:三菱UFJ
  現物:2000株@740.9
        (△630410)

8306:三菱UFJ
  信用買い:100株@740.9
         (▼180)

8591:オリックス
  現物:300株@2277
        (△310800)

8593:三菱HCキャピタル
  現物:1000株@563
        (△178000)

8766:東京海上HD
  現物:100株@6590
        (△315000)

9005:東急
  現物:200株@1590
         (△31600)

9020:JR東日本
  現物:100株@6872
        (△124000)

9064:ヤマトHD
  信用買い:100株@2393
          (▼4700)

9202:ANA
  現物:100株@2440
         (△18900)

9432:NTT
  現物:400株@3760
        (△629400)

9433:KDDI
  現物:200株@4146
        (△297200)

9602:東宝
  現物:100株@4570
        (△141000)

9603:HIS
  信用売り:2093
        (△5900)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※


≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
260千円:
   209784口@14176
         (△37383)

三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
 60千円:
    67837口@11824
          (△8269)

三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
 90千円:
    95338口@8647
          (▼7569)

三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
155千円:
   136553口@11723
          (△4752)

大和:iFree 新興国債券インデックス
135千円:
   117071口@11823
          (△3406)

One:世界中小型株式ファンド
 20千円:
    14138口@14788
           (△906)

ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
   140761口@10824
          (△2350)

楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
140千円:
   124462口@11663
          (△5152)

【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
445千円:
   326787口@20273
        (△217476)

三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
295千円:
   270897口@12772
         (△50982)

ニッセイ:ニッセイグローバルリート
265千円:
   171377口@22402
        (△118918)

楽天:米国高配当株式インデックス
295千円:
   278462口@15892
        (△147529)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
 それ以外を NISA買いとします※


≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$736.10
   (△$676.20)
       (△92110)

BRK.B:バークシャB
現物 11株@$353.10
   (△$1288.10)
      (△208518)

CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 23口@$39.83
   (▼$264.27)
       (▼21125)

DOW :ダウ
現物 8株@$61.68
   (△$44.64)
       (△12772)

GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$70.17
   (△$949.00)
      (△148643)

GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 42口@$38.64
   (△$87.36)
       (△21001)

GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2665.75
   (△$7241.36)
      (△944872)

IBM :IBM
現物 5株@$127.73
   (△$22.65)
        (△5909)

IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$91.39
   (△$65.00)
       (△12759)

MMM :スリーエム
現物 6株@$149.81
   (▼$100.44)
         (▼454)

PEP :ペプシコ
現物 11株@$173.13
   (△$621.39)
       (△92430)

PG  :P&G
現物 20株@$160.10
   (△$1488.00)
      (△206635)

SPXS:S&P500ベア3倍ETF
現物 8株@$18.08
   (△$3.60)
         (△438)

VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$278.92
   (△$465.36)
       (△86066)

VZ  :ベライゾン
現物 50株@$53.53
   (△$239.50)
       (△62625)

IBM :IBM
一般口座 30株@$127.73
   (▼$302.70)
       (△21085)

KD:キンドリル
一般口座 6株@$12.05
   (▼$93.12)
        (▼1923)

BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
 21口@$77.16
   (▼$78.12)
       (△12956)

EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
 22口@$26.49
   (▼$156.64)
        (▼9677)

KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
 60株@$40.94
   (△$730.20)
      (△117366)

LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
 21口@$117.20
   (▼$59.64)
       (△26098)

MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$54.11
   (△$193.70)
      (△128198)

SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$56.09
   (△$844.80)
      (△170917)

SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
 16口@$44.42
   (△$196.96)
       (△32198)

V   :ビザ
18/21年 NISA
 16株@$216.98
   (△$1386.40)
      (△196488)

VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
 32口@$62.08
   (△$199.68)
       (△45670)

VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
  8口@$264.47
   (△$459.12)
       (△79203)

VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
 40口@$162.51
   (△$1215.60)
      (△222699)

VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
 39口@$100.15
   (△$393.90)
       (△87812)

VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
 24口@$113.40
   (△$741.84)
      (△121795)

XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
 20株@$86.84
   (△$873.40)
      (△121053)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※


≪外貨≫
571.29米ドル
 (参考レート:123.94円)
         =70,805円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.14%

不安定な相場ながらも
資産変動幅を 小さく抑えられてる
そんな気がしてます

今は、資産を増やすというより
大幅減少を防ぐほうが
優先されるというか
今後の為には
そのほが望ましいというか…



人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/10(日) 13:48:37|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場 下げ止まったのかな?


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 87ドル高 (+0.25%)
ナスダック +0.06%
S&P500 +0.43%

寄り付きは、
週間の新規失業保険申請者数が
市場予想よりもよく
FRBが 金融引き締め強化に動く事を
懸念した売りが出てました

が、売り疲れ?
なのか どうなのか…

後場になって 下げ幅縮小から
プラス転換となりました


東京市場も
米国株の戻りや 原油価格の下落など
相場の追い風に乗って
上昇スタートでしたが
その勢いは続かず 前場のうちにマイ転

ヨーグモスの立ち回りも
初動は買いでしたが
悪い流れを感じ取り
早々と 守備的布陣へと
立ち位置を変えました

日経Wベア まずは利確逃げ
その後に 買い増し
更にその後は 高値掴みと 安値拾いで
損益相殺と 行動原理が変化してました

他には
両建て中の メディアドゥ
高値買いポジを LC処分しつつ
高値売りポジも 利確撤収で 損益相殺

あとは、これも両建て中な AGC
中位買いポジの 損切り (中ボス級)
この損益相殺は
売りポジ HIS の、複数ポジ利確と
日経Wベアにも まとまった利確で 
なんとか 目標額に到達と、いった感じ

他には 日本郵政 (ナンピン買い)
三菱UFJ (信用で 新規打診買い)

他には 前日の決算通過
内容が良かったにもかかわらず
材料出尽くしっぽく 急落してた
ウェザーニューズ の、指値待ちが約定


日経平均は 68円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円安

後場になると 地合いも底打ちからの
プラス転換となり
ヨーグモスとしても 守備的布陣から
ちょっと
買い出動したくなってきますよね?

で、大和ハウス (信用新規打診買い)
TOTO (信用新規打診買い)
など、主力系じゃないけど
買いに動きます

余力管理も 気にしますが
昨日よりも
建て代金は膨らんでしまいましたね~


日経平均は 97円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約110円安
(円貨資産 約130円安
       外貨資産 約20円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.36%
TOPIX +0.21%
マザーズ +0.47%

そして
ヨーグモス資産は -0.31%


【決算関係】
≪持越し銘柄≫
 7&i HD
   昨日の引け後が 決算発表なのに
   見落としてました
 PCシャットダウン直前に気がついて
   チェックだけしたけど
   記事に出来ませんでした…

  4Q 大増収増益 年間配100円
         (48円+52円)
   今期見通し 増収増益
     配当予想 年間103円
     (49.5円+53.5円)

   と、好決算と思われましたが
   市場予想に届かずだったらしく
   今日の動きは 軟調…
   株価的には 高値圏でもないのに
   売りがでましたね~
 それでも 10時過ぎ頃が 本日安値
   信用での打診買いも考えたけど
   自重しておきました
   現物株は特に気にせず 保有継続

   前日比 -3.39%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、1銘柄だけ 小口買い
 S&P500 3倍ベアETF です
 詳細は、トレード履歴に記載してます


【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が
 約定して 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に 記載しておきました
 いつもの コモディティインデックス

 そして 本日も1銘柄にスポット買い
 もちろん コモディティインデックス
  (マンネリ ワンパターン…)

≪積立ETF (現物)≫
 こちらで 唯一の定期積み立て銘柄
 新興国株式ETF に、買付注文

 他には
 外国債券ETF (為替ヘッジなし)
 を、部分売却して (微損切り)
 米国20年債ETF (ヘッジあり)
 に、資金移動させておきました
   (ナンピン買い)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 52でした)

【7日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$18.14

【投資信託】  ※4月6日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
          1万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
582.92米ドル
 (参考レート:123.94円)
         =72,247円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.06%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/08(金) 22:00:13|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

引き続き 大きめの調整ですね


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 144ドル安 (-0.42%)
ナスダック -2.22%
S&P500 -0.97%

引き続いての
FRB金融引き締め 強化・加速を
懸念した売り 資金移動など
当面調整モードとなるのか?

ウクライナ戦争も
ロシアに対する 制裁強化が話し合われ
事態の好転が 見込まれにくい状況


東京市場も 昨日同様に
大きめの下落となっておりますね

中国における コロナ感染拡大
景気停滞懸念も
取り沙汰され始めました

今日の地合いは、
朝から 大きく調整となり
そのまま低迷する動きのようです

ヨーグモスは、昨日に続いて
『ヘッジポジ』 を、利確撤収ポジ圧縮

確定利益が増えた所で
駄目ポジ (主に高値掴み買いポジ)
を、損益相殺で LC処分
という 一連の流れ…

6月下旬が返済期限の
良品計画 1体 (中ボス級)

あとは、返済期限では
まだ余裕のあるものですが
IGポート 売りポジ 1体
       (小ボス級)
メディアドゥ 1体 (小ボス級)

など、両建てにしている 銘柄で
売り買い比率を 1:1 に、
近い状態ようにする 努力!

地合いも 二日連続で大きく下落すれば
多少の リバがあってもおかしくないし
売りポジ多めの 両建てには
一旦 損益固定化の 買いを少々

売りポジ群については
恐々ながらも ナンピン注入


日経平均は 546円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 70円安

昨日のように 大幅下落地合いに反した
資産増は 無理でした
(昨日は、日経Wベアも
     それなりに利確したから)

後場は、地合いの下げ幅が
僅かに縮小してゆく流れで
もっと
『ヘッジポジ』 を、減らすべきか?

それとも 逆に 売りポジ ヘッジポジ
は、少々 増やしてもよいのか?

結構、悩まされました…

で、結局 現状維持を選択
今日も 前場&後場途中までで
日経Wベアを 筆頭に
『ヘッジポジ』 は、かなり減らしたので
明日も 軟調な可能性も
ある程度考慮すれば
現状維持が ベストなのかも

相場が リバったら
新たに
日経Wベアなど ポジ増量すれば
いいんじゃないかなぁ~


日経平均は 461円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 0円高
(円貨資産 約30円高
       外貨資産 約30円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.69%
TOPIX -1.56%
マザーズ -4.27%

そして
ヨーグモス資産は +0.00%

僅か 数千円の資産増なので
増減率も 0.00% と、なりました
(確か 以前も
     こんな事 あったような…)

原油価格が急落した謎は
米国が 戦略備蓄の 再放出を表明した
この発表に続いて
西側諸国を中心に 政府や機関も
戦略備蓄の石油を 緊急放出すると
表明したかららしいです


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩も いつもの取引
 ゴールドETFと
 S&P500 3倍ベアETF
 詳細は、トレード履歴のほうに
 記載しておきました


【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が 約定して
 口座残高に反映されたから
 トレード履歴に記載しておきました
 コモディティインデックス (総合)
 です

 そして 本日も同様に
 インフレ対策としての コモディティ
 これも 約定した時に
 トレード履歴に記載予定で~す

≪積立ETF≫
 昨日に引き続いて
 米国20年債ETFを ナンピン買い
 今日は、別の債券ETFからの
 資金スライドじゃなくて
 自前というか 日経Wベア (現物)
 を、部分利確した分の 一部を
 使用してみましたよ~
 米国の利上げは 始まったばかり
 結構、気長な
 ナンピン生活になるハズですから…


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 44でした)

【6日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
       ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$38.30

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$18.16


【投資信託】  ※4月5日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
          1万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
601.14米ドル
 (参考レート:123.74円)
         =74,385円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.40%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/07(木) 22:08:16|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米国長期金利 再上昇が始まりました


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 280ドル安 (-0.80%)
ナスダック -2.26%
S&P500 -1.26%

やはり ヨーグモスが危惧した通り
一筋縄ではいかない相場です

下落の原因は
FRB高官の発言として
資産圧縮 (QT) も、
早い時期の開始が望ましいとの発言

元々は、 『ハト派』 的な人物
と、言われていた人だそうですが
景気に配慮するよりも
インフレ退治に 軸足を置いた姿勢に
転じたのかもしれません

FRB全体が 多少の景気悪化にも
現在の米国経済の強さなら耐えられる!
そんな認識に傾きつつあるようです

ハイテク株主体の
ナスダックが 一番の下落率
高PRE銘柄群の受難が
再燃するのでしょうか?

長期金利は 再び大きく上昇しました


東京市場も
寄付きこそ 小安いスタートですが
下げ幅を ドンドン拡大して
前場のうちに 日経平均は
500円オーバーの下げとなる場面も…

ヨーグモスは 『ヘッジポジ』 を、
大量に抱え込んでますので
ウクライナ戦争勃発時とは、異なり
相場が軟調に崩れても 資産増!!
という 嬉しい展開になりました

それでも 初動は
売りポジや 両建てポジに 空売り追加
地合いの動きが
寄付きよりも下げるほうに 賭けました
(今日のところは 正解です)

で、そのまま強気の 持ち越しじゃなく
売りポジ ヘッジポジを
頃合いをみて 段階的に利確撤収

両建てポジも 含み損固定のペアで
損益相殺にて LC処分して
ポジ圧縮するなど
今日は、余力回復の日と 決め打ちし
確定損益を 0付近に誘導するべく
組み合わせを考えながら
利確 & 損切りの 繰り返しです


日経平均は 525円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約190円高

うん、 備えあれば憂いなし

後場は、地合いの下げ幅が
緩やかに小さくなっており
売りポジ ヘッジポジを
更に ポジ圧縮するべきか?
という 問題に突き当たります…

ヨーグモスの結論は
米国の長期金利の動きが
どこまで上昇するか?
為替 ドル円の 円安進行が再び始まり
『悪い円安論』
資源・原材料費の コスト増が
企業収益に及ぼす悪影響など

軟調地合いが
短期収束しないかもしれない可能性も
頭に留めて
『リスク・オン』 にまでは、
踏み込めませんし

ここで極端に 売りポジ ヘッジポジを
ポジ縮小するのも 時期尚早か?
という結論になったので
昨日までよりは
ポジ構成が フラット化しましたが
まだまだ 用心モードは、
健在という事にしておきます

トレード数も
後場にしては 膨らみました


日経平均は 437円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約120円高
(円貨資産 約90円高
       外貨資産 約30円高)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.58%
TOPIX -1.34%
マザーズ -2.10%

そして
ヨーグモス資産は +0.33%

夕場・夜間の 欧州市場 ダウ先物は
結構下げてます
日経先物も 連動下げ…
やはり 用心して正解だったかな?


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩も 最近の基本パターンと化した
 ゴールドETF 買い増し
 S&P500 3倍ベア 買い増し
 の、2トレード しておきました
 これらは、バイ&ホールド じゃなく
 基準価格の動きをみての
 機動的売買を行う銘柄です
 現金置き場の 亜種と捉えてます
 詳細は、トレード履歴に
 記載しておきました


【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
 以前だしておいた注文が約定して
 口座残高に 反映されたから
 トレード履歴に 記載しました
 コモディティ インデックス(総合)
 です

 そして 本日も スポット買いを発動
 資源高を見込んで またコモディティ

≪積立ETF≫
 こちらでは、
 為替ヘッジなしの 外国債券ETFが
 金利上昇局面 (=債券価格は下落)
 にも関わらず
 円安も進行した事で
 含み損から含み益に転じた銘柄があり
 部分 薄利逃げして

 現金化した分と ほぼ同等額を
 為替ヘッジありの
 米国20年債ETF ナンピン買い
 に、振り向けました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 59でした)

【5日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
       ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$38.53

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$17.16

【投資信託】  ※4月4日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
          1万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
657.68米ドル
 (参考レート:123.91円)
         =81,493円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.40%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/06(水) 22:05:19|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地合いは、膠着状態の様相


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 103ドル高 (+0.30%)
ナスダック +1.90%
S&P500 +0.81%

1-3月期に 長期金利の上昇で
株価が軟調に推移してましたが
第二四半期入りした事から
ハイテク株などに
売られ過ぎの銘柄や
景気後退期に耐性のありそうな銘柄
などに 見直し買いが入ったそうです
(本当かな?)

ナスダックの上昇が 著しいのは
テスラの イーロン・マスク氏が
ツイッター株を 大量取得した事が
明らかになり
ハイテク株に資金流入する
一因となった部分もあるそうです

イーロン・マスク氏は
以前も ビットコインなど 暗号資産
(仮想通過) の、
大量保有を明らかにして
それらの相場を
動意づかせた過去もあります

金利上昇下で ハイテク株の戻りが
いつまでも続く事象と考えるより
一時的な盛り上がり
と、ヨーグモスは考えますが
どうでしょうかね?

もっと長期的な視点なら
依然として
ハイテク株は有望セクターだとは
思っておりますけどね~


さて、東京市場は
ナスダックの堅調な動きをみて
上げスタートでしたが
勢いは、長く続きませんでした…

ヨーグモスの立ち回りも
まだ 『守備的』 だった事で
買い出動しなかったので
その点では 助かりました!

日経Wベア
 (ナンピン買いを先行させて
   別ポジからの確定利益で損益相殺
   その後は、逆に
   別ポジの 損益相殺要員として
   安値拾いポジを利確もしたよ~)

出前館 (ナンピン空売り)
AGC
  (両建ての売りポジを 部分利確)

名村造船 (ナンピン空売りと
        高値売りポジの利確)

あと IGポート
  (買いポジ 1単元部分利確と
   売りポジ 2単元部分損切り
   さらに 安値拾い2単元を現引き
   と、ドタバタの動き)


日経平均は 28円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 210円安

後場は、前場の弱含み地合いから
流れが変わったのか?
少しずつ 戻り基調になった気がします

立ち回りは、
前場に ほぼ やる事やったので
少トレードとなりそうです
(結果は、2トレードでした)

日経平均は 51円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円安
(円貨資産 約230円安
       外貨資産 約70円高)

指数増減率との比較では
日経平均は +0.19%
TOPIX -0.23%
マザーズ +2.66%

そして
ヨーグモス資産が -0.44%

地合い負けどころか
上げ地合いでの 資産減少…
かなり悔しい結果ですね


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 3銘柄に買い注文
 中国株ETFと ゴールドETF
 そして S&P500 3倍ベア
 詳細は、トレード履歴のほうに
 記載しておきました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 30でした)

【4日夜間:外国株】
CXSE :  ウィズダムツリー
   中国株ニューエコノミー ETF
    現物買い 1口@$42.16

GLDM : SPDR
       ゴールド ミニ ETF
    現物買い 1口@$36.47

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$17.47


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
【為替取引】  100米ドル買い
 (交換レート:122.75円)
         =12,275円
※交換レートは、
     スプレッドの25銭を含む※

【外貨残高】  713.45米ドル
 (参考レート:122.50円)
         =87,397円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.03%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/05(火) 16:16:20|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雇用統計も 無事通過


週末のアメリカ市場は 上昇
ダウ 139ドル高 (+0.40%)
ナスダック +0.29%
S&P500 +0.34%

注目度の低い 雇用統計でしたが
結果は、悪くなかったです

雇用者数こそ市場予想を下回りましたが
失業率は 低下
平均時給も 増加 と、
米国労働市場の力強さは、衰えてません

長期金利の先高観が
弱まる事はありませんけど
ナスダックが 崩れない
(あ、実際には ザラ場中マイナス圏の
  時間帯のほうが 長かったです…)
とするならば
まだ慌てるような時間じゃなさそうです


さて、週末は妹夫婦 (+姪っ子たち)
の、泊りがけ訪問があり
『現在のポートフォリオ』 は、お休み
と、言う事にしてしまいました


そして 実質的な 4月新年度相場が
本日からスタート!
東証も 『プライム』『スタンダード』
そして 『グロース』 と、
従来の 4市場体制から
3市場に再編されました

個人的には、あまり意味のない振り分け
プライム市場 多過ぎ!
もっと厳しいふるいにかけても良かった
と、思ってます…

市場参加者も 『ご祝儀相場』
に、するほど 歓迎されてない様子で
船出初日は 地合いも小動き

立ち回りの基本方針は
最近の傾向を踏襲して 『やや守備的』

日経Wベア (ナンピン買い)
VIX短期先物 (ナンピン買い)
両建てAGC (ナンピン空売り)
両建てメディアドゥ (ナンピン空売り)
    (そして 買いポジ部分利確)
出前館 (空売り乗せ)
名村造船
  (ナンピン空売り & 部分利確)
両建てブシロード (ナンピン空売り)
   (買いポジ 部分微損LC処分)
HIS (ナンピン空売り)

もっと 地合いが弱含むことを想定して
立ち回りましたが
ちょっと目論見と違う展開にガッカリ…


日経平均は 39円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円安

後場になって
IGポート
 含み益売りポジを 現渡しして
 現物株と 売りポジ 1単元を処分
 明日以降に 安値拾いを 現引き予定

他には、地合いの動きも小さくなってて
トレードの手数も増やせませ~ん

日経平均は 70円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約130円高
(円貨資産 約40円高
      外貨資産 約90円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.25%
TOPIX +0.48%
マザーズ +3.40%

そして
ヨーグモス資産は +0.35%


【外国株部門】
≪配当金≫
 PEP : ペプシコ
   から $7.75 の、受け取り


【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
 本日 1銘柄にスポット買い注文
 いつものように 約定して
 口座残高に 反映された時
 トレード履歴に 記載する予定です

 以前だしておいた 注文が約定して
 口座残高に反映されたので
 トレード履歴に記載しました
  (2銘柄です)
 コモディティインデックスと
 アクティブファンドでした
  (日本国債とナスダック先物を
      機動的に売買する銘柄)


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 26でした)

≪投資信託≫  ※3月31日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
         1万円買い

三菱UFJ:米国株トレンド ウォッチ
         1万円買い


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
【為替取引】  100米ドル買い
 (交換レート:122.65円)
         =12,265円
※交換レートは、
     スプレッドの25銭を含む※

【外貨残高】  711.75米ドル
 (参考レート:122.71円)
         =87,338円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.52%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/04(月) 21:41:25|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雇用統計を控えて 持ち高調整かな?


昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 550ドル安 (-1.56%)
ナスダック -1.54%
S&P500 -1.57%

この日は、
月末であり 四半期末でもあるので
3月の 戻り相場を乗り切った
持ち高調整の売りが出たと言われてます

原油相場の下落は
OPECプラスが 想定通りの
既定の増産ペースを維持
(欧米諸国は、
   追加増産を希望してましたが)

しかし 米国が戦略備蓄の石油を
断続的に 放出すると伝わり
原油価格が 下げ基調に転じてます

原油安でも 株安というのは
市場で言われている
持ち高調整の売りというのも
あながち
間違っていないかもしれません…


さて、東京市場ですが
強烈な円安が一服し
3月の配当落ちを迎えて
日経平均も
2万8000円を奪還したとなれば
当然のように 達成感がでますわな!

そして
本日の 日銀短観で
大企業の 先行き見通しが
やや悪化となれば

巷間囁かれている
景気減速懸念 景気悪化に備える
など 守備的な立ち回りもでるでしょう

それでも 地合いは 朝安後
下げ幅縮小の動きですね~

ヨーグモスは、こんな時の為に
備えておいたので 慌てません

まずは 売りポジに ナンピン
両建てポジにも 空売りを追加
日経Wベア だって ナンピン買い
(これは、ちょっと失敗でしたね…)

地合いが 下げるどころか
寄り底気味に
下げ幅縮小していったので 方針転換

売りポジ群 両建ての売りポジを
それなりに 利確します
確定利益の 概算をしてから

両建てポジ メディアドゥ
高値空売りで 含み益十分な 2単元
 (ダメ押し的に 利確)
そして 高値掴み 駄目ポジを
 (中ボス級な 含み損)
損益相殺にて LC処分

※実際には、
   これでも 『アシ』 が、でて
      追加利確が必要でした※


日経平均は 203円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 120円安

やはり 『ヘッジポジ』 効果で
下げ相場では 地合いを上回る
パフォーマンスをしてくれますね

後場は、今晩の雇用統計に備えての
持ち高調整の売りが出るかと
再度の 用心モードでしたが
ヨーグモスの期待したような 下げは
みられませんでした…

一応 売りポジに ナンピンしたり
逆に 買いポジにも 小口買い

余力の面では
前日までの建て代金より
大幅に規模縮小したお陰で
かなり余裕のある 立ち回りが
今後は出来そうです


日経平均は 155円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約90円高
(円貨資産 約160円高
       外貨資産 約70円安)

『ヘッジポジ』 様に助けられた 一日

指数増減率との比較では
日経平均が -0.56%
TOPIX -0.11%
マザーズ +0.37%

そして
ヨーグモス資産は +0.25%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩も 2銘柄に小口買い注文
 ゴールドETF と、
 S&P500 3倍ベアETF です

≪分配金≫  1銘柄
 CXSE : ウィズダムツリー
   中国株ニューエコノミー ETF
   から $2.47 を、
   受け取りました


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 45でした)

【31日夜間:外国株】
SPXS : Direxionデイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
    現物買い 1口@$17.05

GLDM : SPDR
       ゴールドミニ ETF
    現物買い 1口@$38.57


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
【為替取引】  100米ドル買い
 (交換レート:122.39円)
         =12,239円
※交換レートは、
    スプレッドの25銭を含む※

【外貨残高】  667.69米ドル
 (参考レート:122.52円)
         =81,805円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.13%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2022/04/01(金) 22:23:03|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ヨーグモス

オイラの資産増減

マイブログ ランキング

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者

現在の閲覧者数: