昨晩のアメリカ市場は 下げました
ダウ 65ドル安 (-0.19%)
ナスダック -1.21%
S&P500 -0.63%
ウクライナ情勢 停戦協議の進展が
前日ほど 期待感が持てないという
認識が広がり
直近の株価上昇もあって
利益確定の売りが でたようです
それでも 相場の下支えというか
原油相場の下落もあり
地合いが崩れるという流れには
ならなかったみたいです
さて、東京市場ですが
多少の円高もあり
(その前には、
瞬間 ドル円 125円台突入)
権利落ち日に続いて 軟調な展開
日経平均も
200円を超える下げからスタートです
もちろん ヨーグモスは
ナンピン空売りや 日経Wベア買い
しかし 残念ながら
地合いのほうが 徐々に下げ幅縮小で
一時は、日経平均も プラ転
失敗トレードを 呪いつつも
ポジ調整には 勤しみますよ!
日経平均は 49円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円安
地合いのほうは 後場に入ってから
再度軟調な動きになってます
(原因は、分かってませんが)
ヨーグモスは、これ幸いと
売りポジを 部分利確したり
両建てポジからも
含み損拡大を覚悟の上で
売りポジを 部分利確するなど
益出しに励みましたよ!
で、最後の仕上げとして
全世界株式 (除く日本) の、
現在残っている 買いポジ
全てまとめて 利確撤収しました
これにて ほぼ目標金額に到達したから
両建て中の AGC
ダメ買いポジ (中ボス級) 1単元を
損益相殺にて LC処分
余力面で 建て代金を
前日より減らす事に 成功!
資産減少分が反映される
明日以降は、 余力減になるでしょうが
膨らみ過ぎた 建て代金の圧縮も
当面の課題ですので
なんとか
上手く立ち回れるようにしたいものです
日経平均は 205円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 110円安
(円貨資産 約190円安
外貨資産 約80円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.73%
TOPIX -1.08%
マザーズ +0.01%
そして
ヨーグモス資産は -0.30%
なんとか 地合い負けしない
パフォーマンスで
資産減少下でも 納得の結果と
しておきましょう
後場になって
地合いが崩れた原因の1つとしては
中国の 経済指標 PMI が、
市場予想を下回る
残念な結果だったそうです
でも これは
前場のうちに発表された 指標みたい
理由づけとしては 弱い気がしますよ
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、2銘柄に買い注文
1つは、いつもの ゴールドETF
もう1つは 新顔!?
S&P500 3倍ベアETF です
詳細は、トレード履歴に
記載しておきました
≪配当金・分配金≫ 4銘柄
KHC : クラフトハインツ から
$21.60 を、受け取り
SHEL : シェル からは
$52.80 の、受け取り
VUG : バンガード
米国グロース ETF から
$1.75 を、受け取り
VHT : バンガード
米国ヘルスケア ETF より
$5.22 の、受け取りで
合計 $81.37 と、なりました
これだけ まとまると 嬉しいですね
【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
2銘柄に スポット買いを入れました
詳細は、約定して口座残高に
反映された時 トレード履歴に
記載する予定で~す
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 45でした)
【30日夜間:外国株】
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
1口@$16.64
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
1口@$38.46
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:122.56円)
=12,256円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 613.36
(参考レート:122.29円)
=75,007円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.85%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/31(木) 21:21:20|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 338ドル高 (+0.97%)
ナスダック +1.84%
S&P500 +1.23%
ロシアと ウクライナの 停戦交渉が
一定程度 進展があったと伝わり
投資家のリスク許容度が 上昇
原油価格も下落して
長期金利の動きも落ち着いてます
石油株と金融株が 少し弱含んでますが
全体的に 上昇基調の動きでした
東京市場は 3月の配当権利落ち
日経平均の配当落ち分は
約240円らしいです
寄り付きは 前日終値付近で
実質的な上昇でしたけど
あまり時間をおかずに 下げ基調…
配当落ち分を超えても
下げ止まりませんね~
ヨーグモスの 立ち回りとしては
両建てポジ
AGC メディアドゥ などに
ナンピン空売りを 投入
日経Wベアも 小口にナンピン買い
地合いの動きをみながら
全世界株式 (除く日本) を部分利確
売りポジ
出前館と 名村造船も 部分利確
IGポートにも 部分利確で ポジ圧縮
これらの立ち回りで確保した
確定利益を 使って
花王の 中位ポジを 損益相殺します
日経平均は 358円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約140円安
後場になっても
軟調地合いは変わらずで
日経平均の下げ幅は
400円を超える場面もありました
ここからは、 余力管理のポジ調整
売りポジ AGC 含み益高値ポジと
損益相殺可能な 含み損ポジで
セルフ損益相殺
含み益になっている 売りポジを
追加で利確して
今度は、 日経Wベアの損益相殺を
実行して 確定損益の均衡化と
ポジ圧縮の 両方を
なんとか 形にした状態で終われました
日経平均は 225円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 390円安
指数増減率との比較では
日経平均が -0.80%
TOPIX -1.21%
マザーズ +4.03%
そして
ヨーグモス資産は -1.03%
日経平均のほうは
なんとか 配当落ち程度の下落まで
下げ幅縮小したところをみると
頑張っているようにも見えましたが
夕場の欧州市場 および ダウ先物が
軟調な動きになってくると
日経先物も
下げる動きになってませんか?
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、ゴールドETF に
小口の買い増しを実施
詳細は、トレード履歴に記載してます
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 56でした)
【29日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$38.46
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:122.19円)
=12,219円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 568.64米ドル
(参考レート:121.94円)
=69,339円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.19%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/30(水) 19:24:04|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 94ドル高 (+0.27%)
ナスダック +1.31%
S&P500 +0.71%
直近の 大きなうねりとなった
リバ(反発) 局面の動きが
一服し 利益確定の売りが優勢
原油価格の下落と
長期金利の動きが 落ち着きだした事で
相場を下支えする流れが
途中からみられるようになり
3指数とも プラスで引けました
東京市場は
昨日が 調整日という事にすれば
復活の日?
じゃないけど 順調に上昇してますね~
ただし 右肩上がりとは なりません
前場で 高値を作ってから
上げ幅縮小…
ヨーグモスも 攻めの姿勢じゃなく
相変わらず 『ヘッジポジ』 抱え込み
日経Wベア (ナンピン買い)
VIX短期先物 (ナンピン買い)
両建て AGCも ナンピン空売りで
売り長の両建てに 拍車をかけ
両建て メディアドゥは
買いポジ (安値拾いを部分薄利逃げ)
売りポジ (部分薄利逃げと
上昇してから ナンピン空売り)
と、株価の動きをみて 細かな立ち回り
日経平均は 166円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 130円高
後場は、地合いのほうが
前引けの 本日安値付近から 盛り返し
徐々に 上げ幅を拡大してゆきます!
ヨーグモスの立ち回りは
売りポジの利確
(名村造船や 出前館)
ここまでの 確定利益を使って
売り長の両建て AGC
売りポジのほうを
可能な範囲内で 損益相殺し
売り買い比率 8:5
に、収めてみました
日経平均は 308円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約220円高
(円貨資産 約210円高
外貨資産 約10円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.10%
TOPIX +0.93%
マザーズ +3.69%
そして
ヨーグモス資産は +0.58%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、ゴールドETFを
小口に 買い増ししておきました
詳細は、トレード履歴に
記載しておきました
≪配当金・分配金≫ 4銘柄
VGK : バンガード FTSE
ヨーロッパ株 ETF
から $4.03 を、受け取り
VIG : バンガード
米国増配株式 ETF
から $25.00 の、受け取り
VT : バンガード トータル
ワールド ストック ETF
から $9.05 を、受け取り
VYM : バンガード
米国高配当株式 ETF
から $14.32 の、受け取り
で、合計が $52.40 でした
【投資信託 積立ETF 部門】
≪積立ETF≫
昨日同様に 外国債券ETFを
(為替ヘッジなし)
部分 薄利逃げして
米国20年債ETFを ナンピン買い
(為替ヘッジあり)
同じ 外国債券ETF内での
資金移動をしておきました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 28でした)
【28日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$38.46
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
501.52米ドル
(参考レート:123.57円)
=61,972円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 111.34%
連日の 最大資産更新となりま~す
(2016年大発会以降 参照)
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/29(火) 17:02:09|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 153ドル高 (+0.44%)
ナスダック -0.16%
S&P500 +0.51%
FRB高官 が、
複数回の 0.50% 利上げも
十分あり得る との発言もあり
長期金利が更に上昇
金融株の上昇と
高PER銘柄の売り
(ただし IT・ハイテク大手は
買われるものもありました)
経済指標も
米国経済の強さを示すものが多く
米国株は、総じて崩れる気配は少な目
為替も 円安が進行し
普通ならば
東京市場だって上げるでしょう?
でも 残念ながら
週明けの地合いは 下方向…
やはり 短期的な急伸で
利益確定の売りが出やすい状態
と、言う事もあって
売り崩しとは言いませんが
持ち高調整の売りが 湧いたのでしょう
(知らんけど…)
ヨーグモスも やっと
『ヘッジポジ』 が、報われるターンが
きましたよ~
買いポジは、かなり減らしておいたし
今日は、
売りポジ 名村造船を 部分利確
全世界株式 (除く日本)
信用買いポジの 部分利確
これらの確定利益を使って
日経Wベア 中位ポジを
損益相殺で LC処分
(高値掴みポジを 損益相殺するには
確定利益金額不足…)
両建て中の AGCも
地合いが 前場安値を付ける付近で
安値 空売りポジを
部分利確したい衝動に 駆られましたよ
(これ 我慢したのは 失策でした)
(その後の 急回復
プラス圏に復活など 残念な動き)
日経平均は 162円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 90円高
後場は、
ポジ調整程度がメインのハズでしたが
ちょっと気が変わって
IGポート に、部分両建ての
空売りを投入してみました
先週&先々週あたりから
サイズ大きめの 買いポジを
圧縮するようになって
小型株 IGポートの ポジサイズが
それなりに 存在感を持ち始めたので
地合いの動きが
踊り場を感じるような ピーク感もあり
それなりの 『保険』 を、
かけておこうかな~ って、思いました
日経平均は 205円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約410円高
(円貨資産 約150円高
外貨資産 約260円高)
外貨資産 ドルベースだと 約60円高
為替の円安変動の影響で 約200円高
うっ! 円安効果恐るべし…
指数増減率との比較では
日経平均が -0.73%
TOPIX -0.41%
マザーズ -3.76%
そして
ヨーグモス資産は +1.11%
【投資信託 積立ETF 部門】
≪積立ETF≫
今日は外国債券ETF(ヘッジなし)
を、部分売却して (微損)
米国20年債ETF (ヘッジあり)
に、資金移動 (ナンピン買い)
どちらも外国債券ETFですが
為替ヘッジの あるなしで
値動きが違うものになってました
今後も 欧米諸国は、金利上昇による
債券価格の下落が 予想されるので
買い下がりのスタンス
(あと為替動向によっての有利不利を
眺めながら資金移動は、する予定)
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 38でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
464.02米ドル
(参考レート:123.16円)
=57,148円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 110.70%
2016年 大発会以降の 最大資産を
3営業日ぶりに更新です
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/28(月) 21:41:28|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
原油価格の上昇
サウジアラビアの石油施設が
イエメンの武装勢力から
ミサイル攻撃を受けたらしいです
米国長期金利も上昇
これは、FRB高官が 相次いで
早期の利上げ 大幅利上げ
(0.5%も 数度あるかもよ?)
が、必要だと 『タカ派』 発言が
目立ってきました
株価上昇したのが 石油株と 金融株
逆に 下落したのが 高PER銘柄
S&P500 が、上昇している事から
まだ 悲観的になる段階じゃない
(そんな気がする)
ハズだと思いたいのですが
少しずつ 用心モードに
心理的には 移行している ヨーグモス
さて、先週は 外出案件が続いて
お休みいただいた
『現在のポートフォリオ』
今週は、年度末が迫ってますが
頑張って 書き上げましょう!
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:170口@2112
(△49760)
1459:日経Wベア
現物:60口@1534
(▼2550)
1459:日経Wベア
信用買い:3900口@1534
(▼363200)
1482:is 米国債7-10年(ヘッジ有)
信用買い:50口@2169
(△350)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@41440
(△229570)
1540:純金信託ETF
現物:10口@7295
(△12226)
1552:VIX短期先物
現物:5口@2039
(△31)
1552:VIX短期先物
信用買い:80口@2039
(▼4190)
1554:全世界株式 (除く日本
信用買い:180口@3234
(△46500)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@18375
(△6925)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1232.5
(△135170)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2686
(△210)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:270口@2249
(△69964)
2042:マザーズETN
信用買い:62口@8101
(△2807)
2269:明治HD
信用買い:200株@6770
(▼23000)
2484:出前館
信用売り:700株@861
(▼42800)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:150口@999.5
(△70)
2511:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:100口@947
(△60)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:73口@15820
(△537230)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:73口@14145
(△429150)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@3098
(△204980)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:130口@1985
(▼16965)
2914:JT
現物:500株@2091
(△86500)
3086:Jフロント
現物:200株@1022
(△70000)
3382:7&iHD
現物:100株@5453
(△249900)
3678:メディアドゥ
信用買い:500株@2330
(▼92000)
3678:メディアドゥ
信用売り:300株@2330
(△1100)
3791:IGポート
現物:100株@1237
(▼7800)
3791:IGポート
信用買い:1100株@1237
(▼21000)
4063:信越化学
現物:8株@19190
(△43930)
4452:花王
信用買い:300株@5038
(▼16300)
4502:武田薬品
現物:200株@3612
(△105400)
4503:アステラス薬
現物:200株@1961
(△120550)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@7290
(△278000)
4901:富士フィルム
現物:100株@7580
(△77600)
5020:ENEOS
現物:1000株@475.9
(△95880)
5108:ブリヂストン
現物:100株@4624
(△157800)
5201:AGC
信用買い:600株@4835
(▼272000)
5201:AGC
信用売り:700株@4835
(△13000)
6098:リクルート
現物:100株@5503
(△278500)
6178:日本郵政
現物:400株@975.6
(△92130)
6178:日本郵政
信用買い:500株@975.6
(△23640)
6367:ダイキン工業
現物:10株@23050
(△49085)
6501:日立製作所
現物:100株@6170
(△263000)
6954:ファナック
現物:3株@22095
(▼3410)
7014:名村造船
信用売り:2500株@339
(▼68400)
7203:トヨタ自動車
現物:200株@2189
(△65300)
7267:ホンダ
現物:100株@3456
(△97800)
7453:良品計画
現物:100株@1505
(△38500)
7453:良品計画
信用買い:300株@1505
(▼35300)
7751:キヤノン
現物:200株@2910
(△124200)
7803:ブシロード
信用買い:600株@1266
(▼114900)
7974:任天堂
現物:7株@65780
(△213960)
8031:三井物産
現物:500株@3407
(△1098200)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@63490
(△313145)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@795.2
(△739010)
8591:オリックス
現物:300株@2436.5
(△358650)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@591
(△206000)
8766:東京海上HD
現物:100株@7325
(△388500)
9005:東急
現物:200株@1681
(△49800)
9020:JR東日本
現物:100株@7290
(△165800)
9064:ヤマトHD
信用買い:100株@2359
(▼8100)
9202:ANA
現物:100株@2505.5
(△25450)
9432:NTT
現物:400株@3599
(△565000)
9433:KDDI
現物:200株@4087
(△285400)
9602:東宝
現物:100株@4805
(△164500)
9603:HIS
信用売り:400株@2170
(▼11800)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
260千円:
209784口@14371
(△41474)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
10千円:
25873口@12221
(△9684)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
80千円:
83797口@8667
(▼7374)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
155千円:
136553口@11811
(△5953)
大和:iFree 新興国債券インデックス
135千円:
117071口@11602
(△819)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@14830
(△965)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10854
(△2772)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
140千円:
124462口@11732
(△6036)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
445千円:
326787口@20103
(△211921)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
295千円:
270897口@12709
(△49276)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
265千円:
171377口@21404
(△101815)
楽天:米国高配当株式インデックス
295千円:
278462口@15637
(△140428)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$741.04
(△$686.08)
(△89985)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$358.76
(△$1350.36)
(△207316)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 22口@$40.27
(▼$252.12)
(▼21625)
DOW :ダウ
現物 8株@$64.70
(△$68.80)
(△14597)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$67.39
(△$810.00)
(△123800)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 34口@$38.84
(△$92.48)
(△18667)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2833.46
(△$7912.20)
(△1002401)
IBM :IBM
現物 5株@$131.35
(△$40.75)
(△6668)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$87.00
(△$47.44)
(△9796)
MMM :スリーエム
現物 6株@$150.46
(▼$96.54)
(▼2011)
PEP :ペプシコ
現物 11株@$165.24
(△$534.60)
(△77565)
PG :P&G
現物 20株@$152.83
(△$1342.60)
(△181707)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$285.59
(△$518.72)
(△87516)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$51.28
(△$127.00)
(△42887)
IBM :IBM
一般口座 30株@$131.35
(▼$194.10)
(△25640)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$12.84
($??.??)
(?????)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$78.72
(▼$54.81)
(△12109)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$26.63
(▼$153.56)
(▼10619)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$39.29
(△$631.20)
(△99768)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$119.27
(▼$16.17)
(△25825)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$53.62
(△$120.69)
(△101093)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$55.59
(△$789.80)
(△150281)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$44.23
(△$193.92)
(△30222)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$218.43
(△$1409.60)
(△191464)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
32口@$62.08
(△$199.68)
(△41180)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$252.94
(△$366.88)
(△63197)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
40口@$162.11
(△$1199.60)
(△206061)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
39口@$101.43
(△$443.82)
(△85059)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$113.64
(△$747.60)
(△116345)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$85.20
(△113142)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
464.02米ドル
(参考レート:121.68円)
=56,461円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.90%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/26(土) 22:35:58|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 349ドル高 (+1.02%)
ナスダック +1.93%
S&P500 +1.43%
週間の新規失業保険申請件数が
市場予想を下回り
52年ぶりの水準に 低下したそうです
米国経済の底堅さが
改めて意識された形のようです
為替も ドル高進行
(対ユーロに対してもです)
(あ、でも今日の動きは
ユーロドルはユーロ高になってる)
東京市場も 円安を背景に
強含むかと思われましたが…
さすがに 直近の動きが強過ぎたか?
日経平均も 前日終値付近で 膠着状態
ヨーグモスも
以前からの 守備的布陣を継続?
日経Wベア は、泥沼のナンピン買い
個別銘柄についても
日立製作所
(信用ポジ 大勝利利確撤収)
リクルート
(信用ポジ 大勝利利確撤収)
IGポート (部分利確)
売りポジ
出前館 (デイトレ 利確)
名村造船 (デイトレ 利確)
今日は、莫大な確定利益を生み出して
厄介な ラスボス級 駄目ポジ
売りポジ メディアドゥ を、処分する
そんな 決意を固めたのでした…
返済期限は 7月上旬なので
まだ余裕はありますが
地合いの戻りも
かなり急ピッチだったから
そろそろ 配当取り&配当落ちで
利食い売り + 調整局面
を、考えてもいい時期なんじゃないか?
という理由で 買いポジを圧縮したい
ヨーグモスの 個人的な意向も
働きました!
浮かせた余力で
AGC に、両建ての空売り注入
メディアドゥ も、両建て空売り投入
名村造船 出前館には
追加のナンピン空売りを投げ込んで
上げ相場を想定しない 立ち回り
あとは、長期保有目的の現物株
住友電工を 利確して
現金余力を増やしてからの
トヨタ自動車 現引き
ちょっとだけ 現金持ち出しになるので
スイッチングと言っていいか
分かりませんけど
(長期保有現物株が対象)
ポートフォリオの 一部変更になります
配当利回り的には 下がるけど
株価成長面の期待と
今後の景気後退局面でも 耐えられる
かも? という理由ですね~
日経平均は 48円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約200円安
後場は、初動こそ
下げ幅拡大の地合いでしたけど
徐々に巻き返して何とかプラス圏に浮上
それでも 上値追いと呼ぶには
不安定な動き
日経Wベア に、ナンピン買いを投入も
やや 『勇み足』 な、感じ…
日経平均は 39円高で大引けとなり
(怒涛の 9連勝らしいです!)
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 110円安
指数増減率との比較では
日経平均が +0.14%
TOPIX -0.00%
マザーズ -0.21%
そして
ヨーグモス資産は -0.28%
【決算関係】
≪業績修正≫
ENEOS 上方修正
原油相場の高騰は、当然追い風
配当株として 現物で長期保有
おそらく 上昇しても
程なく 元の位置に戻る? が、
定番ぽいけど 時に気にしません
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、ゴールドETFを
小口に買い増し
本当は インフレ継続を考えて
GSG :
iシェアーズ S&P GSCI
コモディティ・インデックス
を、買いたかったのですが
どうやら 証券会社の都合で
現在は取引できないみたいです
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 59でした)
【24日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 1口@$39.00
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
459.99米ドル
(参考レート:121.68円)
=55,971円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.48%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/25(金) 16:33:14|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 448ドル安 (-1.29%)
ナスダック -1.32%
S&P500 -1.23%
原油価格が またしても上昇を再開…
これで インフレ懸念が再燃した形で
米国株は 下落してゆきます
まぁ 直近のリバが
すさまじい勢いだったので
利益確定の売りを出すには
良いタイミングだったのでしょう?
さて、東京市場も 弱く始まりました
もちろん 『売り目線』
で、相場に臨みましたが
これが 失敗でした…
日経Wベア ナンピン買いと
AGCに 部分両建てとなる空売り投入
他にも 売りポジ群に ナンピン
今日は、これらのポジ ほぼ全てが裏目
地合いも 弱かったのが
朝のうちだけで 時間の経過とともに
下げ幅縮小しております
用心し過ぎて
自社株買いを発表した トヨタ自動車も
朝のうちに いくつか利確売りを出して
ポジ圧縮してるんですよね~
余力回復策として
ここまでの 確定利益を使い
日経Wベアの 高値掴みポジを
部分損益相殺してみたり
ACG 安値拾いポジを
損切り & 利確して
朝の AGC空売りで 消費した余力を
少し回復してみるとか
残念な抵抗をしてみます
日経平均は 312円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約250円安
後場の メイントレードは
昨日現物を手放した 富士フィルム
今日は、安値拾いポジを
現引きして 購入単価の引き下げと
信用余力の回復策ですよ~
他には 日経Wベア 更にナンピン
という 不毛な立ち回りもしております
日経平均は 70円高で大引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 60円安
(円貨資産 約120円安
外貨資産 約60円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.25%
TOPIX +0.14%
マザーズ +1.33%
地合いのほうは 最後にプラ転したけど
ヨーグモス資産は
日経Wベア の、大量保有が
足枷となったようです…
【決算関係】
≪業績修正≫
Jフロント 通期上方修正でました
残念ながら 信用買いポジ
既に 利確売却済み…
恩恵を受けるのは現物株のみかぁ
≪自社株買い≫
ファナック 発行済み 1.30%
昨日のトヨタ自動車同様に
良い資本政策ですね!
ま、まぁ
単元未満株 (現物) という
極少数の保有なのですがね…
【外国株部門】
≪取引≫
昨晩は、2銘柄に買い注文
中国株ETFと ゴールドETFです
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF 部門】
≪積立ETF≫
本日も 米国20年債ETF を、
現物ナンピン買いしてます
この銘柄は、状況をみながら
機動的な売買を行うので
現金置き場の一種と捉えて
運用してま~す
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 44でした)
【23日夜間:外国株】
CXSE : ウィズダムツリー
中国株ニューエコノミー ETF
現物買い 1口@$42.50
GLDM : SODR
ゴールド ミニ ETF
現物買い 1口@$38.34
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:121.29円)
=12,129円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 450.81米ドル
(参考レート:121.47円)
=54,759円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.79%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/24(木) 15:51:07|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 254ドル高 (+0.74%)
ナスダック +1.95%
S&P500 +1.13%
長期金利の上昇 高止まりで
業績向上が見込まれる 金融株を中心に
幅広い銘柄が 物色されたようです
FOMC通過以降
衰える事のない 断続的な買いが
恐ろしいくらいなんですけど…
東京市場も 連日の上昇劇!!
『売り方の買戻し』
が、中心と踏んで
買いポジは 段階的に利確撤収
と、同時に
『ヘッジポジ』 も、仕込んで
ハシゴ外しにも 備えたつもりでしたが…
日経Wベア コイツの構築スピードが
ハイペース過ぎたようで~す
本日で 日経Wブル を、全ポジ利確
全世界株式(除く日本) は、
まだ手持ちを 多く残してますが
ポジチェンジのスピードは
早過ぎました (猛省)
個別銘柄への 立ち回りは
メディアドゥ (ナンピン買い 2単元
安値拾いポジ 利確)
富士フィルム (現物 手数料負け微損切り)
(買いポジ 高値掴みポジを利確)
AGC (ナンピン買い)
日本郵政 (買い増し)
(高値掴みポジを
薄利逃げ+微損切り)
日立製作所
(高値掴みポジ 2単元利確)
名村造船 (ナンピン 空売り)
トヨタ自動車 (部分薄利逃げ
と、高値掴みポジ 損益相殺)
良品計画 (ナンピン買い)
ブシロード (ナンピン買い)
三井倉庫 (損益相殺にて 処分撤収)
HIS (買いポジ 損益相殺でLC処分)
(と、ナンピン空売り)
かなり派手に動き回って
信用余力は 大きく回復できました
そして 『ヘッジポジ』 も、
少々増やしましょう
あ、でも 日経Wベア は
早くも ポジ量 過多になっており
増やした分の 一部は
高値掴みポジを 損益相殺で LC処分
今日の トレードのハイライトは
富士フィルム (現物) を、手放して
安値拾いの 買いポジを
明日以降に
現引きして購入単価の引き下げ 作戦
(現引きで信用余力も軽くできま~す)
変わり種として 外国債券ETFを
信用ポジで 買い始めました
日経平均は 723円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 390円高
後場は、
手数こそ いつもみたいに減らないけど
指数系ETF の、細かな出し入れ
日経平均が 後場になって
2万8000円 という大台を突破!?
大引けまで維持できるかどうか
すれすれラインで 上下動してますね…
で、なんとか 大台を維持したい勢が
頑張ってくれたお陰で
日経平均は 2万8040円16銭
816円高で大微kとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約630円高
(円貨資産 約430円高
外貨資産 約200円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +3.00%
TOPIX +2.33%
マザーズ +3.69%
そして
ヨーグモス資産は +1.70%
これにて
1月5日の 昨年来最大資産 を、更新
(同時に 2016年大発会以降での
最大資産も更新しておりま~す)
【決算関係】
≪自社株買い≫
トヨタ自動車
発行済み株式 0.58%
これは嬉しいサプライズ!
【投資信託 積立ETF 部門】
≪積立ETF≫
昨日同様 米国長期金利の高止まり
を、みて 米国20年債ETF
ナンピン買いです
(この銘柄は、買いのみじゃなく
状況をみて 機動的な売買をする
そんな銘柄です)
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 54でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:121.35円)
=12,135円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 415.57米ドル
(参考レート:121.10円)
=50,325円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 109.24%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/23(水) 19:22:19|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 201ドル安 (-0.58%)
ナスダック -0.40%
S&P500 -0.04%
パウエルFRB議長の発言で
今後の FMOCにおいて
1度に 0.50% の、利上げも
十分あり得ると 述べたそうです
ウクライナ戦争の霧も
ある程度晴れてきたという
そんな状況で
米国内のインフレ退治 優先度が
高まったという事なのでしょう…
まだ不測の事態が起こる可能性は
依然として高いものの
ロシアにとって 分の悪い戦争となった
今回の騒乱
(すべての責任を ロシア側に取らせる
というのが、大前提ですが…)
停戦までの道のりは
遥か遠いのだと思いますが
株式市場にとっては
かなりの部分
この問題は織り込まれたようです
パウエル議長の
利上げペース加速の可能性 発言で
長期金利は、急伸
(国債価格は下落)
ドル買い需要が高まり
各通貨に対して 買われたようです
それは ドル円についても同様で
約6年1ヶ月ぶりで
120円台に突入したようですよ!
日経平均にとっては
円安は好感材料 (いまだにですか?)
朝から 米国株に連動せず 大幅上昇
ヨーグモスの戦略は
それでも ポジ圧縮!?
日経Wブルや 世界株式(除く日本)
などを 多段階的に 利確しつつ
日経Wベア を、ナンピン買い
個別銘柄も
IGポート (中位ポジ部分薄利逃げ)
花王 (中位ポジ 薄利部分逃げ)
AGC (安値拾いポジ 部分利確)
日本郵政 (買い増しから
高値掴みポジの 損益相殺)
ブシロード (ナンピン買い)
上昇地合いのなかで ポジ圧縮
余力回復優先という
当初の目的を忘れない 殊勝な立ち回り
日経平均は 415円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 700円高
地合いを大幅に上回る パフォーマンス
という事は、
買いポジを抱え込み過ぎている
そういう訳でしょう…
後場は、地合いも 上値追いは出来ず
少々の 利食い売りがあったのか?
上げ幅は やや縮小
立ち回りとしては
日経Wブルを 追加で利確
世界株式(除く日本) は、
気持ち程度の利確にしておき
前場からの 確定利益の残りと合わせて
高値掴みしている 日経Wベアを
損益相殺で 処分&処分
(前場と 後場で
ナンピン買いも入れてるから
コイツのポジ量は増えてます)
日経平均は 396円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約880円高
(円貨資産 約710円高
外貨資産 約170円高)
指数増減率との比較では
日経平均は +1.48%
TOPIX +1.28%
マザーズ -1.92%
そして
ヨーグモス資産は +2.45%
1月5日の 年初来最大資産にして
2016年大発会以降でも
最大資産の 影が見える位置にまで
資産状況が 急回復しております
【投資信託 積立ETF 部門】
≪積立ETF≫
米国20年債ETFに 不定期積立
(この銘柄は
機動的な売買をする 銘柄)
長期金利の上昇で
基準価格が下がってます
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 43でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:120.18円)
=12,018円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 315.57米ドル
(参考レート:120.34円)
=37,975円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.13%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/22(火) 17:53:59|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 上昇
FOMC通過で アク抜け感がでており
ウクライナ情勢の 膠着から
弱含みのスタートでしたが
上昇に転じて上げ幅拡大してゆきました
さて、世間は三連休
お彼岸という事で
ヨーグモスも
本日は両親を連れて 親戚回り
(運転手役です)
昨日は、別件の外出でしたが
明日も 親戚回りの予定となっており
週末恒例の 『現在のポートフォリオ』
は、今週は 休みとさせてくださ~い
やっと状況が好転してきたところなので
記事にしたいところなのですが
残念です…
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
215.57米ドル
(参考レート:118.79円)
=25,607円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 105.54%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/20(日) 19:45:14|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 417ドル高 (+1.23%)
ナスダック +1.33%
S&P500 1.23%
原油価格は WTI原油先物が
数日前の $100割れから再上昇して
$104 に、突入してますが
相場のほうは 動揺せず
というのも
この日は ドル建てのロシア国債
利払い日だったらしく
市場参加者は、身構えてましたが
問題なく 履行されたそうです
ひとまず デフォルト回避できた事が
株買いに繋がったようです
ロシアと ウクライナの 停戦交渉も
進展がみられそうという事で
良い流れに戻りつつあるようです
さて、東京市場ですが
三連休を前にして
前日急伸の反動も考慮すると
下げるんじゃないか?
という、想定の元
やや守備的な立ち回り
指数系ETF (日経Wブルが主体)
は、ポジ圧縮
個別銘柄も 大和ハウスを
(損益相殺で 処分)
HIS には、ナンピン空売り
(これは失敗) 部分両建ては継続
新規銘柄として 名村造船を
空売りで参戦してみました
初日にしては
多段階に指値セットし過ぎてしまったよ
あと、 昨日から始めた
『ヘッジポジ』 日経Wベア を、
ナンピン買いしておきま~す
日経平均は 71円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約140円高
本日は、日銀の金融政策決定会合
だったそうですが 市場の注目もなく
『現状維持の大規模緩和』 で
無風通過
相場に与える影響も ほぼないようです
地合いのほうは
大引けを前にして 謎の上げ幅拡大!?
追加で 日経Wベア に、ナンピン買い
(これも 売りポジ名村造船 同様
ちょっとハイペース過ぎたかも…)
日経平均は 174円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約410円高
(円貨資産 約220円高
画家資産 約190円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.65%
TOPIX +0.54%
マザーズ +3.63%
そして
ヨーグモス資産は +1.13%
三連休を前に 少し用心して
『ヘッジポジ』 や、 売りポジを構築
これらの備えが
裏目に出るかもしれませんが
その場合でも
先週までの 厳しい状況と違い
多少の余裕もできたから
なんとか 対処できるでしょう…
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 60でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
215.57米ドル
(参考レート:118.79円)
=25,607円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 105.36%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/18(金) 16:45:37|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 518ドル高 (+1.55%)
ナスダック +3.77%
S&P500 +2.24%
注目の FOMCは、予想通りの
0.25% 利上げ
参加者の 2022年 金利見通しは
中央値が 7回利上げらしいです
今後 FOMCが、ある度の利上げで
達成可能だが
場合によっては
(インフレの再加速とか)
0.50% 利上げを、
どこかで挟むパターンもしれません
なかなかの 『タカ派』
で、あるハズなのですが
市場の反応は 謎の上昇…
想定通りの内容だったからなの?
それとも
噂で空売って 事実で買い物し?
いずれにしても イベント通過で
アク抜け感も出たのでしょう
ウクライナ情勢も
少し変化の兆しも出ており
市場のトレンド転換も あり得ますか…
それでも 個人的には
『リバの範疇』 と、考えます
今までのヨーグモスならば 迷わず
『喜んで全力買い』
してたでしょうね~
本日の戦略は ポジ圧縮
大きな上げ地合いとなれば
やれやれ売り したい気分なのです
Jフロント (2回に分けて利確撤収)
大和ハウス (安値ポジ部分利確)
メディアドゥ
(安いほうのポジ部分利確)
富士フィルム (中位ポジ部分利確)
リクルート
(安値ポジを残して部分利確)
日本郵政 (僅かに部分利確)
京セラ (ナンピン買いポジを含め
利確と 損益相殺LCを 絡めて
全ポジ処分してみました)
トヨタ自動車
(一部の高めポジを
別ポジの確定利益で損益相殺)
良品計画
(ナンピン買いと 持越しポジ利確
実質ロールオーバー)
ブシロード
(安値拾い複数ポジ 部分利確)
ヤマトHD (安値拾い 部分利確)
個別銘柄を かなり圧縮しましたし
指数系ETFも 利確や 損益相殺で
それなりに ポジ圧縮
(日経Wブルは、結構多めに処分)
日経平均は 767円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 780円高
後場は、やはり手数は少なくなり
手なりのトレードでしたね~
蔓延防止等重点措置の
全国的な解除も相場を押し上げた要因?
(いや それはどうかな…)
ま、とにかく 後場になっても
強い地合いは 変わらず
安定した動きでしたとさ!
日経平均は 890円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 1130円高
(円貨資産 約950円高
外貨資産 約180円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +3.46%
TOPIX +2.47%
マザーズ +4.72%
そして
ヨーグモス資産は +3.29%
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
HIS 1Q 減収赤字幅拡大
本日ポジったのだが
直近の上げと 今日の地合いで
売り目線ながら 初動上げとみて
買い出動 (そして 更に上に
空売り指値もセット!)
で、意に反して 寄付き後に
ダダ下がり…
仕方がないので 頭を切り替え
含み損固定の両建てで持越し
明日の動きは 下げそうだなぁ
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、中国株ETFをナンピン買い
詳細は、トレード履歴に記載してます
もう1日早ければ
グッドタイミングでしたが
この日は中国政府が景気刺激策を打つ
IT企業に対する締め付けを緩和する
などという 市場に配慮した姿勢を
示した事で どん底からの猛反発!
(それでも ナンピンなのが悲しい
買い増しと言いたいけど 無理)
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 71でした)
【16日夜間:外国株】
CXSE : ウィズダムツリー
中国株ニューエコノミー ETF
現物買い 1口@$39.48
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:119.17円)
=11,917円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 215.57米ドル
(参考レート:118.72円)
=25,592円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.17%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/17(木) 22:17:26|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 599ドル高 (+1.82%)
ナスダック +2.92%
S&P500 +2.14%
FOMCを前に 売り方の買戻し?
ロシア軍のウクライナ侵攻から
市場が不安定になり
下方向に
強いバイアスがかかっておりますが
イベント通過前に
ここまで 一方行に傾けたポジションを
ある程度 リバランスする必要性が
あったのかもですね~
そして 原油相場が 引き続き 下落
これは、過度のインフレ懸念を
払拭させるに十分な
急落といっていいでしょう
(この5営業日くらい
流れが変わりましたね…)
昨日も書いた通り
ヨーグモスは、 本日 外出
寄り前の気配値チェックで
前日指値を 少々手直ししましたが
ザラ場開始前から
出発の準備に取りかかり
そのまま 出かけてしまったので
少しは、触れるかと思っていたけど
思惑外れ…
一応 昼食中に
日経平均の動きを チェックして
約定メールも 確認したので
地合いが 順調なのは把握してます
ラッキーだった事は 外出用件が
思いのほか 早く終わって
大引け前に帰宅できた事
(14:40頃?)
トレードツールの再起動とかに
時間をとられザラ場チェックできたのが
14:50 ぐらいから?
時間がないので 個別株の一部を
部分薄利逃げして
指数系ETF 高値掴みポジを
損益相殺で 処分しておきました
朝のうちに 指数系ETFを
いくつか ナンピン買い出来てたから
基本的には ロールオーバー的 扱い
日経平均は 415円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約740円高
(円貨資産 約610円高
外貨資産 約130円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.64%
TOPIX +1.46%
マザーズ +2.18%
そして
ヨーグモス資産は +2.20%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、2銘柄に買い注文
食品大手ペプシコ (超久々の買い)
そして 製造業の巨人? スリーエム
詳細は、トレード履歴のほうに
記載しておきました
≪配当金≫
MMM : スリーエム より
$5.39 を、受け取りました
【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しておきました
債券系 2銘柄です
ロシア絡みでしょうか?
新興国債券のほうが
いつの間には 含み損に転落してます
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 9でした)
【15日夜間:外国株】
PEP : ペプシコ
現物買い 1株@$157.27
MMM : スリーエム
現物買い 1株@$144.87
【投資信託】 ※3月14日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
5千円買い
大和:iFree 新興国債券インデックス
5千円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:118.67円)
=11,867円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 155.24米ドル
(参考レート:118.27円)
=18,360円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 100.84%
留守中でありましたが
8営業日ぶりの 元本復活となりました
今回は、何日もつのでしょうか?
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/16(水) 22:05:19|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 1ドル高 (+0.00%)
ナスダック -2.04%
S&P500 -0.74%
前場のうちは
ダウ平均 S&P500とも
プラス圏の 時間帯が多かったですが
時間の経過とともに マイナス圏へ…
(ナスダックは、
長期金利の上昇から
早々と 大幅な下落となってます)
FOMCが開催され
0.25%利上げが 確実視される中
今後の FRB 金融政策にも
注目が集まり
市場には 向かい風が吹きそうですが
原油相場が ここ数日 軟調な動きで
『パニック的 インフレ懸念』 は、
やや和らいできた感があります
さて、東京市場
為替が 円安に大きく動き
ドル円が 118円台に突入!
ユーロ円も 130円台を目指して
動き出すようになると
ウクライナ侵攻による
『低リスクの円買い』 は、
ひとまず終焉とみてよさそうです
取引制限期間があったので
ドル転するタイミングが
削られてしまった形ですね~
あ、本日の立ち回りは
大きな地合いの動きは なさそうだけど
『やや買い目線』 で、動きます
大和ハウス (ナンピン買い)
AGC (ナンピン買いデイトレ利確)
(再度のナンピン買い)
あとは、
指数系ETFに ナンピン買いと
確定利益が出てから
高値掴みポジの 損益相殺で
僅かでも 購入単価の引き下げ工作…
いまは、地道な作業でも
相場の反転上昇が始まるまでは
こうした 細かなメンテをして
やがてくる 収穫量を増やす努力です
日経平均は 77円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約260円高
後場は、地合いも緩やかに
上げ幅縮小する動きとなります
立ち回りとしても
売りポジ ヘッジポジ の、構築には
(現時点では)消極的なので
ポジ調整程度の
5トレードだけで 済ませました
日経平均は 38円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約330円高
(円貨資産 約340円高
外貨資産 約10円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.15%
TOPIX +0.79%
マザーズ -0.39%
そして
ヨーグモス資産は +0.99%
ロシア軍の ウクライナ侵攻という
市場にとって イレギュラーな事態は
かなりの痛みを伴いましたが
相場のほうに
なんとか織り込んできました
次なる問題は FOMCです
今回の利上げ幅は 0.25%で
ほぼ確定しており
(そこは、問題じゃない)
今後の見通しで
(今年の利上げ回数予想の 中央値)
2月中旬頃までいわれていた
年6~8回 が、あるのか
(インフレ状態をみながら)
年4回程度で 各方面に配慮するのか
(ハト派の巻き返し)
コモディティ関係も
ヘッジファンドなど 投機筋の資金が
徐々に 抜け出してる感じ?
原油相場が
一旦ピークアウトしそうな動きですし
売りで儲けて 買いでも儲ける為には
相場が壊れる程の 売り崩しを止めて
そろそろ 買い方に転向?
という 『ヨミ』 を、
ヨーグモスはしてみますが
実際には、どうなるでしょうか?
超金融緩和による ダブついた資金で
暴れまわる時期は
もう 終焉に近づいていると
個人的には 考えますがね…
あ、ここからは 私信
明日は、日中外出の予定があり
ザラ場監視は 寄り付き前と
開場直後くらいでしょうか?
一応 今晩の米国株の動きをみて
多少の指値セットは しておきますが
大きな立ち回りは なさそうかなぁ
記事の更新も 簡易になるか
翌日の振り返り更新か
そんな感じになると思います
【外国株部門】
≪配当金≫
DOW : ダウ (化学) から
$4.06 を、受け取りました
【投資信託 積立ETF 部門】
≪積立ETF≫
長期金利の上昇をみて
米国20年債ETFを ナンピン買い
不定期積み立てなので
(状況により部分売却もあります)
ある程度 機動的に動かせます
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 14でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
358.86米ドル
(参考レート:118.33円)
=42,463円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 98.67%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/15(火) 17:03:28|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 下落
ダウ 229ドル安 (-0.69%)
ナスダック -2.18%
S&P500 -1.30%
ロシア軍の ウクライナ侵攻が
激しさを増しており
リスク資産から
資金を引き揚げる動きが継続
今週は、 利上げ確定の FOMCも
控えており
これも市場参加者の
様子見姿勢に 繋がる要因の 1つ
そんな状態でしたので
ヨーグモスとしても
セーフティーネット を、
張っておきべきじゃないでしょうか!
と、脳内会議で 結論が出て
週末の間に 50万円の入金
補給線の確保が出来た 週明けですが
現金余力が 反映されるよりも前に!?
試しに入れてみた 注文が
通ってしまいましたよ~
住所変更届の 返送遅延による
取引制限が やっと解除されたようです
(速達で送ったし
取引制限で困ってますと
手紙も入れてみた その効果?)
トレード再会できたので
入金が 無駄になったかというと
そうでもなく 『補給線の確保』 は
長期的にみた
戦線の維持に効果を発揮するでしょう
寄り付き前の地合いは 上げ方向?
それなら 半信半疑ながら
『買い参戦』 してみるでしょうよ…
指数系ETFに ナンピン買い
個別銘柄も 買い出動!
大和ハウス (結果的にデイトレ利確)
メディアドゥ (ナンピン買い)
花王 (ナンピン買い)
日本郵政 (ナンピン買い)
トヨタ自動車 (ナンピン買い)
(その後 旧ポジを利確撤収)
良品計画 (久々の ナンピン買い)
寄付き後の動きをみて
Jフロント (多段階的な利確)
ブシロード
(安値拾いポジ 部分薄利逃げ)
確定利益も 少額ながら 貯まった時に
日経Wベア を、主体に
指数系ETF 高値掴みポジを
損益相殺の 駆使という形で 複数処理
建て代金の減少には至りませんが
資産増の効果と
増資の 相乗効果で
信用余力は 週末に比べて増えました
日経平均は 174円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約360円高
後場は、さすがにトレード数も減少
朝の 『イケイケ買い』 から
早めの切り替えで ポジ調整を少々施し
(今日の) 上げ幅縮小や
明日以降の下げも警戒するなど
簡単な対応策も しておいたので
立ち回りで窮することなく
トレード再開の初日を 飾れそうで~す
日経平均は 145円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約390円高
(円貨資産 約410円高
外貨資産 約20円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.58%
TOPIX +0.71%
マザーズ -0.00%
そして
ヨーグモス資産は +1.19%
(もちろん
増資前後の調整済みで比較)
【外国株部門】
≪配当金≫
IBM : IBM から
$41.30 を、受け取り
XOM : エクソンモービル
から $15.85 受け取り
合計 $57.15 と、なりました
【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
取引制限が 解除されたので
今月の定期積み立てで 残っている
2銘柄に 注文入れました
≪積立ETF≫
せっかく増資した事でもあり
REITインデックスETFに
不定期積み立てを 実施しました
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 25でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
353.47米ドル
(参考レート:117.80円)
=41,638円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 97.69%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/14(月) 22:25:41|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
当初の動きは 上昇でした
プーチン大統領と
ベラルーシ ルカシェンコ大統領の会談
で、ウクライナとの対話で
前進があったとの 発言があったからで
その割に 首都キエフに対する
進軍・攻撃のやむ気配はなく
結局のところ
3指数ともマイナス圏に沈みました
ここまでの流れをみると
ロシア側が 自分たちの想定通りに
事態が進行していない事に
苛立ちと 焦りを感じていると思えます
それでも
早期の停戦・戦争終結に至るのは
かなり 困難な道のりになりそうです
ロシア側が 大国のメンツにかけて
何らかの成果がないまま
兵を引くことが出来ないからですね
中国は、仲介役に なり損ねてますし
欧州諸国の言う事を ロシアは
多分、(現状では) 聞かないでしょう
米ロ双方ともに
自分たちは 間違っていないと
歩み寄りの姿勢が見られないので
新たな展開が出てこないうちは
現在の状況の延長線しか
先が見通せません
世界情勢は、混迷したまま
流動的な状態が 当面続きそうです
もちろん 相場に対しては
悪影響しかない訳で 当面は 『忍耐』
ヘッジポジを 新たにとるには遅すぎ
(株価が 低すぎます)
補給線を長く ゆっくりとしたペースで
指数系ETF などを買うくらいが
無理のない戦略となりそうです
ヨーグモスも 今週の後半から
住所変更届の 提出遅延による
取引制限という形で
強制的な ノートレ生活に入ってますが
それまでに 個別銘柄を
かなり抱え込んでいて
今振り返ると 『ハイペースの買い』
だったと 猛省を促されてるところです
当初は、慎重に 指数系ETF主体の
買い下がりで 良い動きでしたが
途中から 『値ごろ感』 を、感じて
個別株を買いだしてゆき
徐々にペースアップしたのが 失策
(日経平均とか
昨年来安値は割り込まないだろう
とか、思い込みが ダメでした…)
まぁ
自分の立ち回りの反省は この辺にして
先週・先々週と 確定申告制作作業で
『現在のポートフォリオ』 を、
休んでしまったから 久々の記事ですね
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:160口@2018
(△33780)
1458:日経Wブル
信用買い:58口@13865
(▼95660)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@38620
(△187270)
1540:純金信託ETF
現物:14口@7062
(△13505)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2413
(△628)
1554:全世界株式 (除く日本
信用買い:410口@2933.5
(▼17895)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@16600
(△5150)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1128.5
(△103970)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2662
(▼30)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:270口@2090
(△27034)
1925:大和ハウス
信用買い:100株@3075
(▼17700)
2042:マザーズETN
信用買い:65口@7253
(▼62832)
2269:明治HD
信用買い:100株@6790
(▼26000)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:150口@974.9
(▼3620)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:73口@14265
(△423715)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:73口@13045
(△348850)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2724.5
(△107870)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:110口@2055
(▼9345)
2914:JT
現物:500株@2012
(△47000)
3086:Jフロント
現物:200株@896
(△44800)
3086:Jフロント
信用買い:500株@896
(▼10400)
3382:7&iHD
現物:100株@5371
(△241700)
3678:メディアドゥ
信用買い:400株@2313
(▼253800)
3791:IGポート
現物:100株@1022
(▼29300)
3791:IGポート
信用買い:1300株@1022
(▼280800)
4063:信越化学
現物:8株@17230
(△28250)
4452:花王
信用買い:300株@4736
(▼138000)
4502:武田薬品
現物:200株@3391
(△61200)
4503:アステラス薬
現物:200株@1845.5
(△97450)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6720
(△221000)
4901:富士フィルム
現物:100株@6708
(▼79200)
4901:富士フィルム
信用買い:300株@6708
(▼129600)
5020:ENEOS
現物:1000株@451.6
(△71580)
5108:ブリヂストン
現物:100株@4205
(△115900)
5201:AGC
信用買い:500株@4635
(▼362500)
5802:住友電工
現物:200株@1325.5
(▼13300)
6098:リクルート
現物:100株@4652
(△193400)
6098:リクルート
信用買い:300株@4652
(▼124400)
6178:日本郵政
現物:400株@927.1
(△72730)
6178:日本郵政
信用買い:1000株@927.1
(▼19020)
6367:ダイキン工業
現物:10株@20605
(△24635)
6501:日立製作所
現物:100株@5139
(△168900)
6501:日立製作所
信用買い:300株@5139
(▼229000)
6954:ファナック
現物:3株@19360
(▼11615)
6971:京セラ
信用買い:200株@6245
(▼89900)
7203:トヨタ自動車
信用買い:800株@1860.5
(▼160200)
7267:ホンダ
現物:100株@3115
(△63700)
7453:良品計画
現物:100株@1507
(△38700)
7453:良品計画
信用買い:100株@1507
(▼27000)
7751:キヤノン
現物:200株@2717.5
(△85700)
7803:ブシロード
信用買い:600株@1238
(▼117600)
7974:任天堂
現物:7株@58650
(△164050)
8031:三井物産
現物:500株@3039
(△914200)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@52780
(△238175)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@703.9
(△556410)
8591:オリックス
現物:300株@2189
(△284400)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@544
(△159000)
8766:東京海上HD
現物:100株@6426
(△298600)
9005:東急
現物:200株@1588
(△31200)
9020:JR東日本
現物:100株@6570
(△93800)
9064:ヤマトHD
信用買い:200株@2266
(▼15400)
9202:ANA
現物:100株@2332.5
(△8150)
9302:三井倉庫
信用買い:100株@2313
(▼18200)
9432:NTT
現物:400株@3422
(△494200)
9433:KDDI
現物:200株@3870
(△242000)
9602:東宝
現物:100株@4585
(△142500)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
260千円:
209784口@13740
(△28236)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
10千円:
25873口@11083
(△6739)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
80千円:
83797口@8487
(▼8882)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
150千円:
132202口@11417
(△608)
大和:iFree 新興国債券インデックス
130千円:
112567口@10968
(▼6540)
One:世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@13370
(▼1098)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10687
(△422)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
140千円:
124462口@11475
(△2812)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
445千円:
326787口@18038
(△144439)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
295千円:
270897口@11803
(△24732)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
265千円:
171377口@20095
(△79381)
楽天:米国高配当株式インデックス
295千円:
278462口@14364
(△104980)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$687.04
(△$578.08)
(△70069)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$326.60
(△$996.60)
(△146559)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 20口@$37.52
(▼$305.20)
(▼31851)
DOW :ダウ
現物 8株@$60.91
(△$38.48)
(△8505)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$62.27
(△$554.00)
(△77301)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 32口@$39.39
(△$110.40)
(△14681)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2597.41
(△$6968.00)
(△836290)
IBM :IBM
現物 5株@$123.96
(△$3.80)
(▼884)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$81.74
(△$26.40)
(△5624)
MMM :スリーエム
現物 5株@$140.96
(▼$148.90)
(▼12190)
PEP :ペプシコ
現物 10株@$153.73
(△$412.30)
(△54739)
PG :P&G
現物 20株@$143.22
(△$1150.40)
(△144198)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$258.80
(△$304.40)
(△51231)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$53.04
(△$215.00)
(△40521)
IBM :IBM
一般口座 30株@$123.96
(▼$415.00)
(▼19671)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$11.53
($??.??)
(??????)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$80.37
(▼$20.16)
(△8005)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$26.30
(▼$160.32)
(▼14355)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$37.36
(△$515.40)
(△74626)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$120.18
(△$2.94)
(△15708)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$50.48
(▼$347.17)
(△7083)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$50.93
(△$277.20)
(△60288)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$42.72
(△$169.76)
(△23912)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$196.71
(△$1062.08)
(△133662)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21/22年 NISA
32口@$58.07
(△$71.36)
(△16405)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$239.18
(△$256.80)
(△40370)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
40口@$153.44
(△$852.80)
(△133604)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
39口@$94.66
(△$179.79)
(△34731)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$108.38
(△$621.36)
(△88160)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$84.92
(△$835.00)
(△104088)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
349.41米ドル
(参考レート:116.75円)
=40,793円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 96.20%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/12(土) 21:40:13|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 112ドル安 (-0.34%)
ナスダック -0.95%
S&P500 -0.43%
ロシア・ウクライナの 外相会談は
目立った進展もなく
(ある意味想定通りだけど)
引き続き 事態の好転が見込まれません
加えて 2月の
米国CPI (消費者物価指数) が
前年同月比 +7.9% と
1月 (+7.5%) から 更に拡大
市場予想 (+7.8%) も、上回り
長期金利も上昇基調となりました
ただし これまでの
相場総崩れとは、違い
金利上昇の恩恵を受けやすい?
金融株や
インフレ進行が
業績に好影響を もたらすかもしれない
資源株などは それなりの物色
ある程度ですが 相場を支えた形?
さて、東京市場のほうですが
今日は 『ダメな日』
寄付きこそ 普通の?下げでしたが
時間の経過と共に
下げ幅は、順調に拡大してますね…
日経平均は 625円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約670円安
本日も 証券会社からの
取引制限のため ノートレデー
動くとしても 指数系ETF に、
いくつかナンピンする程度だから
特に 大きな影響は ないですけどね
地合いのほうは
売り方の買戻しが入ったのか?
最後のほうで 下げ幅僅かに縮小
日経平均は 527円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約450円安
(円貨資産 約490円安
外貨資産 約40円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -2.05%
TOPIX -1.67%
マザーズ -3.79%
そして
ヨーグモス資産は -1.37%
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 0でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
333.56米ドル
(参考レート:116.75円)
=38,943円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 96.49%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/11(金) 21:40:55|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 653ドル高 (+2.00%)
ナスダック +3.59%
S&P500 +2.57%
原油価格が急落
-10% とか、そんな感じ
他の コモディティも 急落…
何が原因か分かりませんが
今後の 更なるインフレへの警戒が
和らいだそうです
一応 OPECの原油増産観測や
米国シェールオイル への期待など
タイトになり過ぎた 需給環境は
改善するかもしれないようです
ロシア軍の ウクライナ侵攻に便乗した
『投機マネー』 の、暗躍も
コモディティ狂乱相場の
一翼を担ってたでしょうし
(気の早いグループが
一抜けた したのかもです)
欧米相場が 猛反発した事を受け
当然 東京市場も 沸騰!
こんな時に 参戦出来ない ヨーグモス
もどかし過ぎますね
デイトレ利確でも
それなりに稼げそうな地合いですもんね
本日も 取引制限中で 動けませ~ん
制限がかかる前の 指値注文は
生きてるようだけど
高値掴みポジが 薄利逃げ出来る位置で
日経平均 1000円高が
もう1回ないと
逃げられないくらいかな?
普通に
ザラ場を見守る事しか出来ませんよ
日経平均は 950円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約1580円高
昨日ナンピン買い出来なかったのは
痛いけど
逆に今日は、 『やれやれ売り』 が
出来ないので 資産増加ペースに貢献
でも この状況で 手放しの買いは
ウクライナ情勢を振り返れば
かなり怖い 『賭け』
無難な策は デイトレを絡めて
やや上のポジを 損益相殺しつつ
買い直し (ロールオーバー)
とかでしょうかね~
日経平均は 972円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約1810円高
(円貨資産 約1670円高
外貨資産 約140円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +3.94%
TOPIX +4.04%
マザーズ +4.01%
そして
ヨーグモス資産は +5.85%
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 0でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
292.26米ドル
(参考レート:116.08円)
=33,925円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 97.83%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/10(木) 16:51:39|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 184ドル安 (-0.56%)
ナスダック -0.28%
S&P500 -0.72%
アメリカが
ロシア産原油の輸入禁止措置を発動
イギリスも
年内をメドに禁輸完了を目指す
欧州諸国は、取引量を減らすとも
禁輸にまでは 踏み込まず
各国の対応が それぞれ違っているのを
アメリカは了承している と、
これによって 原油価格が再上昇したが
米国株は バイデン大統領の発言で
なぜか 上昇
(欧州諸国の 即時禁輸が
回避されたから?)
一時的にせよ
大幅なプラスを叩きだしておりましたけど
まぁ 最終的には 下落…
それでも 極端なパニック売りの嵐は
ひとまず 収まりつつあるのかな?
さて、こうなると
控えめながら 更なる 『買い目線』
を、考えていた ヨーグモス
寄り前の 気配値チェックして
注文をだそうとしたけど
『この口座は取引制限がかかってます』
的な メッセージがでて
注文が通りません…
心当たりとしては
先月 カスタマーセンターに電話して
住所変更の申請書を
送ってもらうように 段取りしており
(引っ越し後 かなり時間が経過して
やっと気がついたというか
何というか なんですが…)
その後 確定申告制作作業や
親戚の葬儀など 別件の用事が発生し
『住所変更届』
の、返送を 後回しにしてました
多分、 約1ヶ月が経過しても
申請書が届いていない 現状から
取引制限が かかったのでしょう
証券口座の
重要メッセージボックスを 開けば
『住所変更の処理が 完了すれば
取引制限は 解除されます』
的な 文章があります
前に
オペレーターのお姉さんと話した時
書類が返送されてから
手続き完了まで
1週間~10日間くらい
時間がかかると思います と、
言われた気がする
さっさと 手続しなかった 自分が悪く
自業自得だけど
ウクライナ情勢が予断を許さない 今、
かなりの期間 トレード出来ないのは
かなり 痛いっす
><;
とにかく 取引制限期間中に
今以上の暴落が
発生しないように祈りま~す
国内株だけじゃなく
外国株取引も ドル転(為替取引)も
全ての取引に 制限がかかるようです…
地合いのほうは 小高く始まり
上げ幅拡大ですか~
参戦したかったなぁ
日経平均は 182円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約400円高
後場に入ると
地合いの上げ幅は縮小傾向ながらも
プラス圏をキープしてますね
トレードしてないと
書くこともないし
ザラ場監視にも 身が入りませんね!
地合いは 一旦下げ幅縮小が止まって
再浮上してたので 一安心してたけど
最後に また失速…
日経平均は 73円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約130円安
(円貨資産 約30円安
外貨資産 約100円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.30%
TOPIX -0.06%
マザーズ -1.77%
そして
ヨーグモス資産は -0.42%
【外国株部門】
≪分配金≫
EMLC : ヴァンエック
JPM 新興国債券 ETF
から $2.18 を、受け取り
LQD : iシェアーズ iBoxx
USD 投資適格社債 ETF
から $4.83 の、受け取り
合計 $7.01 と、なってます
【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
コモディティ・インデックス(総合)
を、部分売却です
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 0でした)
【投資信託】 ※3月7日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
1万円売り
8573口@11664
(△2731)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
292.26米ドル
(参考レート:115.73円)
=33,823円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 92.42%
4日連続の 年初来最少資産 更新か…
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/09(水) 21:54:12|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 797ドル安 (-2.37%)
ナスダック -3.62%
S&P500 -2.95%
ロシア ウクライナの
3回目となる停戦交渉も
実り少ないものとなり
止まらぬ資源高など
世界景気を 冷え込ませる要因ばかりが
目立ってます
ダウ平均は 今年最大の下げ幅
ナスダックも 直近高値から
20%を超える下げとなり
弱気相場入りのシグナル
ロシア国債のデフォルト
(債務不履行)
が、現実味を帯びており
決済大手 ビザや マスターカードが
ロシアでの業務を停止すると 発表
混乱収束まで
かなりの時間を要する事を
覚悟しなければいけないような状況
さて、東京市場のほうですが
米国株程の 下落にはなってません
(昨日の大幅下落で先取りした形か?)
ヨーグモスの立ち回りは
昨日より控えめながら 『買い目線』
指数系ETFへの ナンピン買いは
基本行動としても
他に
Jフロント (ナンピン買い)
IGポート (ナンピン買い)
日本郵政 (ナンピン買い)
トヨタ自動車 (ナンピン買い)
中小型のサイズな銘柄だけに留めつつ
手数は それなりですね
前場のうちに 日経平均も
プラ展転する瞬間もあって
底入れの兆しを感じたけど (幻想…)
日経平均は 77円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約200円安
後場は、地合いが崩れだしましたが
前場の動き過ぎたせいで
1トレードのみ…
『ご利用は、計画的にwww』
もう あまり
信用余力を削りたくないのですぅ~
日経平均は 430円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約840円安
(円貨資産 約720円安
外貨資産 約120円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.71%
TOPIX -1.90%
マザーズ -1.48%
そして
ヨーグモス資産は -2.63%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩も 1銘柄を買い増し
全世界株式だったけど
地合いが ここまで軟化すると思わず
早過ぎた 買い出動でしたね~
詳細は、トレード履歴に
記載しておきました
≪配当金 & 分配金≫
BND : バンガード
米国 トータル債券市場 ETF
から $2.46 受け取りました
【投資信託 積立ETF 部門】
≪積立ETF≫
昨日と似たような感じで
ゴールドETFを 部分利確して
外国債券ETFを ナンピン買い
(不定期積み立て 売却もするよ)
この銘柄 約半分がユーロ圏なので
下落が止まりませんね
(為替ヘッジなし タイプ)
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 14でした)
【7日夜間:外国株】
VT : バンガード
トータル ワールド ストックETF
NISA買い 1口@$96.62
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:115.74円)
=11,574円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 292.26米ドル
(参考レート:115.42円)
=33,732円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 92.82%
本日も 手痛いダメージが入りました
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/08(火) 22:14:09|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 下落
ダウ 179ドル安 (-0.53%)
ナスダック -1.66%
S&P500 -0.79%
この日も ウクライナ情勢関係で
弱含みの動きでした
ヨーグモス的には
完全に忘れ去られていた 雇用統計
結果は、良好な数値が出たようです
が、長期金利は 大きく低下
(安全資産への資金回避という流れ…)
それなのに
3指数の中で ナスダックが最弱!?
なんとも 相場の動きを読むのが
難しい局面です
週末の間に
ロシア軍の 原発への攻撃などを受け
欧米諸国から ロシア産原油の禁輸が
検討され始めている
との、ニュースもあって
週明けの 原油相場が 沸騰!!!
WTI原油が、瞬間的に130ドル超え
為替も ドル高基調は変わらずとも
円高の動き
(ユーロが 最弱通貨になってま~す)
ドル円 115円割れともなり
週明けの 東京市場が 崩落…
ここでも ヨーグモスの判断は
日経平均 500円安程度かな?
などと 判断ミス
指数系ETF の、ナンピン買いだけに
留めておけば良かったのに
個別株も 買ってしまった…
トヨタ自動車 (ナンピン買い)
Jフロント (複数ナンピン買い)
IGポート (複数ナンピン買い)
花王 (ナンピン買い)
富士フィルム (ナンピン買い)
日本郵政 (複数ナンピン買い)
比較的 下落耐性のあり相場銘柄を
選んだつもりですが
今日の前場段階で これは明らかに
『買い過ぎ』
日経平均は 819円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約1310円安
(壊滅的なダメージです)
後場は 1トレードのみ
と、こんなフレーズを使うのも
久々な気がするよ~
相場の動きは 大荒れ模様なのですが
前場のうちに本日の立ち回りを済ませて
後場は ゆっくりと
ザラ場監視と 他の作業などが
出来るようになると
精神的な面で
ゆとりがでるかもしれません
日経平均は 764円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約1340円安
(円貨資産 約1230円安
外貨資産 約110円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -2.94%
TOPIX -2.76%
マザーズ -4.51%
そして
ヨーグモス資産は -4.03%
あまりにも 酷すぎますわ…
【外国株部門】
週末金曜日 軟調地合いをみて
ゴールドETF 極小部分利確してから
ヨーロッパ株ETFと全世界株式ETF
を、買い増してみました
詳細は、トレード履歴に記載しました
【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
以前だしてた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しました
定期積み立て銘柄で
(先進国株式) (新興国株式)
(先進国REIT)(米国高配当株)
この 4銘柄でした
あと、商品相場の 狂乱沸騰をみて
コモディティ・インデックス を
部分利確注文だしました
いつものように
口座残高に反映された時
トレード履歴に 記載予定です
≪積立ETF≫
米国20年債ETF が僅かに含み益
この機を逃さず 極小部分薄利逃げ
そして
S&P500と全世界株式の 2銘柄
買い増してみましたよ~
あとは
先進国債券ETF に、ナンピン買い
(ユーロ安の影響か? かなり軟調)
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 26でした)
【4日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物売り 1口@$38.88
(△$2.94)
VGK : バンガード FTSE
ヨーロッパ株 ETF
NISA買い 1口@$57.41
VT : バンガード
トータル ワールド ストックETF
NISA買い 1口@$97.70
【投資信託】 ※3月3日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
5千円買い (NISA)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
5千円買い (NISA)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
5千円買い (NISA)
楽天:米国高配当株式インデックス
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:115.29円)
=11,529円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 280.96米ドル
(参考レート:114.96円)
=32,299円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 95.32%
恐れていた通り?
今回は、元本回復までが
遠い道のりになりそうです…
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/07(月) 21:18:49|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お通夜・告別式も 無事に執り行われ
留守中の結果を振り返れるように
なりましたので
遅ればせながら書いてみます
2日のアメリカ市場は 大きく反発
ダウ 596ドル高 (+1.79%)
ナスダック +1.62%
S&P500 +1.86%
第2回目となる 停戦協議に対する期待
(と言っていいのか?
売り方の買戻しなのか?)
いずれにしても 大きく上昇してました
外出前の ヨーグモスも
前場のみのトレードでしたが
買い目線 (結果的には、これが失策)
日経平均は 215円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も 620円高
(円貨資産 約460円高
外貨資産 約160円高)
※今回は、ノートPC 持ち出さないので
前引け時点の数値が
この日の 結末になります
(3日の総トレード数は 11でした)
≪3日の資産状況≫
投下資本の 101.91%
(前引け時点のデータ)
3月4日は、
ザラ場監視が全くできないので
外出前の指値セットが 全て
そんな中で
3日の アメリカ市場は 下落
ダウ 96ドル安 (-0.29%)
ナスダック -1.56%
S&P500 -0.53%
この日は、停戦協議の進展待ち?
で、大きな動きはないような感じですが
安全資産とされる 債券買い
長期金利の低下にも関わらず
ナスダックが 一番弱いですね~
世界経済の冷え込みが見込まれており
それが嫌気されたのでしょうか?
そこまで
大きな動きのなかった米国株ですが
東京市場が動いている時に
ロシア軍がウクライナ最大の原発に攻撃
との 一報で 下げ幅急拡大
事前指値の
指数系ETFが いくつか約定してました
日経平均は 591円安で大引けとなり
(26,000円割れ…)
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約880円安
(円貨資産 約830円安
外貨資産 約50円安)
(4日の総トレード数は 4でした)
【外国株部門】
指値待ちしてたうちの 1つ
欧州株ETFが 約定してましたね
VGK : バンガード FTSE
ヨーロッパ ETF
NISA買い 1口@$60.75
≪4日の資産状況≫
投下資本の 99.33%
再度の元本割れ…
今回は、資本率100%超えが
僅かに 5営業日のみかぁ~
今の社会情勢をみると
当分の間 苦戦は続きそうです
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/05(土) 11:00:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【予約投稿になります】
少し前にも 書きましたが
親戚の おばあちゃんが亡くなり
(大往生)
父上様 母上殿 を
お通夜・告別式に 参列させるため
同行するので
ザラ場の監視は 前場くらいまでかなぁ
よって 記事の更新も
この二日間はストップします
米国株は 大きく上昇してますね
取引のほうも
前日指値は 下げ相場前提でしたが
今日になって
少しだけ 買い参戦もしました
(でも その分 利確撤収もして
余力管理しておきます)
【投資信託 積立ETF】
≪投資信託≫
今月の定期積み立てを
4銘柄遺体して 実施しました
いつものように 約定して
口座残高に反映された時
トレード履歴に 記載予定です
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
43.10米ドル
(参考レート:不明 未確認)
※外国株にも 指値注文セット
してるので 昨日より現金余力
減ってます※
≪現在の資産状況≫
投下資本の ???.??%
(元本キープしてて欲しいなぁ~)
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/03(木) 13:00:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 597ドル安 (-1.76%)
ナスダック -1.59%
S&P500 -1.55%
ウクライナ情勢の混迷が 長期化しそう
という懸念が 再び台頭してます
株売り 債券買い ゴールド買い
原油買い (これは投機的な買いかも)
市場は、
非常に身構えた状態になりました
残念ながら ヨーグモスは
『少し 買い目線』
朝のうちに
トヨタ自動車 (ナンピン買い)
花王 (ナンピン買い)
メディアドゥ
(部分利確から ナンピン買い
そして デイトレLC処分)
指数系ETF 3銘柄にナンピン買いと
その後の 地合い軟化でも
まだ 含み益になってる
マザーズETN を、
ある程度まとめて 薄利逃げ~
(指数系ETF に、関しては
若干の 余力回復でした)
ゴールドETF (現物) は
部分利確しておきました
日経平均は 502円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約830円安
(売りポジ ヘッジポジが なく
買いポジが それなりに膨らんでる
現物株の下落もあるから
ダメージは 大きいです…)
後場は、明日からの外出に備えて
指値セットの バラ撒きを
ある程度の銘柄に 散りばめますよ~
日経平均は 451円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約910円安
(円貨資産 約820円安
外貨資産 約90円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.68%
TOPIX -1.96%
マザーズ -0.92%
そして
ヨーグモス資産は -2.64%
【投資信託 積立ETF 部門】
≪積立ETF≫
毎月の定期積み立て分
新興国株式ETFを 買いつけました
(ETFでは 唯一の定期積み立て)
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 15でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:115.27円)
=11,527円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 355.88米ドル
(参考レート:115.11円)
=40,965円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 100.08%
なんとか 薄氷の元本越えですが
明日が 下げ地合いだと 割れますね…
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/02(水) 19:40:38|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 166ドル安 (-0.49%)
ナスダック +0.41%
S&P500 -0.24%
ロシアに対する 経済制裁が
世界景気の減速に繋がると懸念され
株式などリスク資産は 売られます
安全資産とされる 米国債は買われ
長期金利は 下落
このせいなのか?
ナスダックは、上昇してましたね
あ、タイトルにも書きましたが
今週後半は
親戚のお通夜・告別式という
突発イベントが発生してしまったので
多分 更新できません
本日以降も 簡易更新になりそうです
トレードも ポジ圧縮を中心に
もっと育てたいものでも
含み益になっているものを優先に
利確して 余力回復
損益相殺も 一部併用して
(まぁ 買い直ししてるので
ロールオーバーですけどね)
安全なポジ構成にしておいたつもりです
日経平均は 317円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約190円高
(円貨資産 約270円高
外貨資産 約80円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.20%
TOPIX +0.54%
マザーズ +6.95%
そして
ヨーグモス資産は +0.56%
【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載してます
コモディティ・インデックス です
資源価格の高騰で ポジ圧縮
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 23でした)
【投資信託】 ※2月25日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
3万円分売却 (△4578)
29985口@10005
()は、確定損益
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
250.46米ドル
(参考レート:115.09円)
=28,825円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 102.80%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/03/01(火) 21:09:46|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0