週末のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 834ドル高 (+2.51%)
ナスダック +1.64%
S&P500 +2.24%
ロシア側が停戦協議の応じる用意がある
と、伝わり
混迷する ウクライナ問題に
僅かな光明が差したと
幅広い銘柄に 買い戻しが入りました
が、週末の間に 追加情報としての
ロシア側の条件が
かなり キツめの条件で
ウクライナ側も
無条件の状態で交渉に臨むとしており
交渉のテーブルにはつきそうですが
お互いの主張が
平行線のまま 決裂しそう?
大体 そのような雰囲気に
なっていたのでしょう
週明けの東京市場は
欧米株に連動せずに 下落スタート…
買い目線で出撃した ヨーグモスは
『勇み足』 状態です
(幸いにも
大きく買い越さずに 命拾い!?)
日経Wブル (複数ナンピン買い)
全世界株式 (信用 ナンピン買い)
マザーズETN (無間地獄ナンピン)
IGポート (信用 ナンピン買い)
AGC (ナンピン買い)
リクルート (信用 ナンピン買い)
日本郵政 (信用 ナンピン買い)
トヨタ自動車 (ナンピン買い)
※全て 信用買いですが
あえて 信用とつけてるポジは
現物も保有してる事で
区別するための措置※
地合いは
一時 プラス圏に浮上する事もあり
ヨーグモスの心配は
『杞憂』 だったか?
と、思わせる場面もありましたけど
やはり そこから再下落となり
マイナスでしたかぁ~
日経平均は 83円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 80円安
後場は、ポジ調整という事で
日本郵政 (部分利確)
花王 (部分LC:手数料負け)
大和ハウス (新規 打診買い)
週末よりは 建て代金が膨らんでますが
前引けよりは やや縮小
と、いった程度で 動いてみましたよ~
その後 地合いが やや戻り基調
(というか 下げ幅縮小だけど…)
な、動きをみて
良品計画 (ナンピン買い)
ヤマトHD (部分利確&買い直し)
ここまでの確定利益を 確認して
日経Wブル マザーズETN
高値掴みポジを 損益相殺で部分LC
最後の動きで 余力消費したけど
まだ かろうじて
前引け時点より 建て代金僅かに減少だ
日経平均は 50円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約340円高
(円貨資産 約80円高
外貨資産 約260円高)
週末の 米国株高に助けられてま~す
指数増減率との比較では
日経平均が +0.19%
TOPIX +0.57%
マザーズ +3.48%
そして
ヨーグモス資産は +1.00%
夕場の欧州株は下げてます
ダウ先物は
東京市場が開いてから 下落してるので
夕場になって下落という訳じゃない
となると 現時点では
大きな波乱は起きていない? と、
あくまで 現時点というのが怖いですが
【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が約定して
口座残高に反映されたから
トレード履歴に 記載しておきます
債券比率が高めの バランスファンド
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 19でした)
【投資信託】 ※2月24日注文分※
楽天:インデックス・バランス
(債券重視型)
1万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:115.82円)
=11,582円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 250.46米ドル
(参考レート:115.59円)
=28,925円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 102.22%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/28(月) 18:04:16|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ロシア側が
停戦の話し合いを用意していると
そんな情報が流れて
極度に高まった 緊張感が
(一時的かもしれませんが)
薄れました
これまでリスク回避に動いていた資金が
一気に 逆流した感じ?
それでも 今後の 辞退の推移は
流動的な部分が多く
『手放しの全力買い』 は危険でしょう
でも 相場に下げ止まり感が出たのは
喜ばしい事です
そして ヨーグモスも
確定申告 作成作業に
そろそろ取りかかる時期と
なってきましたので
週末恒例の 『現在のポートフォリオ』
は、休みます
≪外貨≫
150.46米ドル
(参考レート:115.27円)
=17,343円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 101.89%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/26(土) 14:56:28|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 92ドル高 (+0.28%)
ナスダック +3.34%
S&P500 +1.50%
遂に ロシア軍が
ウクライナに侵攻しました
日本株 欧州株の下落同様
米国株も 暴落スタートでしたが
後場に入ってから
謎の下げ幅縮小から プラ転
ナスダックなどは
2022年に入ってからの 不調ぶりを
取り戻さんとするように 急伸してます
(FRBの金融政策と 違う部分の
長期金利低下が影響したのかな?)
WTI原油は
一時 100ドルを突破したけど
そこからは 利益確定の売り?
91ドルくらいまで下げてから
93~94ドル付近で 動いてます
ゴールドも 大幅上昇の後
利益確定の売り?
前日比で マイナスになりましたね~
普通の 相場格言は
『噂で買って 事実で売る』 ですが
今回はリスクオフの パターンなので
逆の動きになったのかもしれませんね!
さて、本日の 戦略ですけど
日経先物は 前日終値付近では
今日の動きを見通せませ~ん
一応 米国株高で 上げる可能性が高い
でも 上げる前に 個人投資家などに
最後の動揺を誘う
売り仕掛けもあるかもしれない…
それでも 『買い目線』 で、臨むのが
王道パターンだよね?
大きめサイズの ポジに ナンピン買い
を、入れてみたけど
余力状態も 結構、心配ですもん!
花王 (ナンピン買い) 失敗
リクルート (ナンピン買い)
AGC (ナンピン買い) 失敗
日立製作所 (ナンピン買い)
ラッキーな事に 地合いは上方向
で、次の対応は ポジ圧縮
メディアドゥ (持越し 薄利逃げ)
富士フィルム (持越し 手数料負け)
トヨタ自動車 (持越し 薄利逃げ)
リクルート (持越し 利確逃げ)
朝の立ち回りが落ち着いてから
余力状況をチェックして
京セラにも ナンピン買い
日経平均は 382円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約470円高
昨日の資産減少を取り戻せてませんが
やっと 一息つけた感じです
後場の立ち回りは
やはり まずは 余力の回復で
資産増加による 信用余力回復だけじゃ
今の ウクライナ情勢では
安心できないのから
建て代金も 昨日より減らして
余力回復の度合いを押し広げたいですね
AGC (持ち越し予定を変更して
デイトレ利確)
トヨタ自動車 (追加の 持越し利確)
ヤマトHD (持越し利確
買い直し ロールオーバー込み)
日立製作所
(持越し 損益相殺でLC処分)
あとは、
指数系ETF の、細かな出し入れ
(日経Wブル 全世界株式:除く日本
あとは マザーズETN)
地合いのほうも 前引けよりも
緩やかにですが 伸びてますね~
これなら
強気の 持越し強硬ポジを
増やしてもよかった?
あ、でも その思考自体が
ヘッジファンド勢の 『罠』
かもしれないですし
用心するに 越した事はないでしょう
日経平均は 505円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約440円高
(円貨資産 約610円高
外貨資産 約170円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.95%
TOPIX +1.00%
マザーズ +7.50%
そして
ヨーグモス資産は +1.30%
【外国株部門】
昨晩は 米国株の暴落をみて
買い漁りに 動きます (3銘柄)
欧州株ETF を、筆頭に
全世界株ETF 米国増配株ETF
あの時点では 暴落が一日で納まるか
分からないし1口ずつの小口買いでした
(詳細は トレード履歴に記載です)
ゴールドETF は、利確したかったのに
ちょうど 株式併合ならぬ
口数併合 (2口を1口に併合みたい)
で、売買停止中だって…
結構な含み益になってたから
部分利確したかったなぁ~
(残念)
【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
日本国債と ナスダック先物を
機動的に取引する バランスファンド
そして 本日 1銘柄を部分売却
直近の 資源高をみて
コモディティ(総合) を、
半分以上 利確撤収させました
こちらは 単純積み立て銘柄じゃなく
基準価格をみながら
機動的に売買する銘柄ですから
ウクライナ紛争で
原油価格と 金価格が 急伸したので
ポジ量を 落とす判断です
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 27でした)
【24日夜間:外国株】
VGK : バンガード FTSE
ヨーロッパ ETF
NISA買い 1口@$60.70
VIG : バンガード
米国増配株式 ETF
NISA買い 1口@151.81
VT : バンガード
トータル ワールド ストックETF
NISA買い 1口@$94.96
【投資信託】 ※2月21日注文分※
三菱UFJ:米国株トレンド ウォッチ
1万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:115.69円)
=11,569円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 150.46米ドル
(参考レート:115.27円)
=17,343円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 101.20%
今回も 前回同様に
僅か一日で 元本回復!
資本率 100%オーバーとなりました
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/25(金) 16:58:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 464ドル安 (-1.38%)
ナスダック -2.57%
S&P500 -1.84%
ウクライナ東部地域の 独立承認を
一方的に宣言した ロシアに対して
欧米諸国が
経済制裁を中心とした措置を発動
一段と緊迫度を増したところに
間髪を入れず
本日 日本時間正午付近
ロシア軍が ウクライナに対して
攻撃を始めたようだ との、一報が…
これには 前場のうちに
それなりのサイズで 買いを入れてた
ヨーグモスは 辟易
(一応 用心のために
損益相殺したりで 用心しながら
ポジ調整してたけどさぁ~)
なんとか 耐えられたのは
保有してた バンダイナムコ株が 急伸
この地合いで
謎の反発が不思議でしたが
『渡りに船』 と、寄付き利確から
朝のうちに
段階的にですが 全面撤収の利確
かなり 余力面で余裕ができたのと
損益相殺として
部分両建ての 売りポジ AGCを
処分出来たのを喜んでました
(これ 後場まで待ってりゃ
薄利逃げまで あったのね…)
浮かせた余力で
日立 富士フィルム トヨタ自動車
などに ナンピン買い
他は 普通に
日経Wブル 全世界株式ETF を、
多段階ナンピン買い
と、忙しい立ち回り
日経平均は 288円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約370円安
ここからの 反撃を期待したところで
冒頭に書いた ロシア軍の侵攻…
後場寄りで 指値待ちの 日経Wブルが
ことごとく 約定ですよ
前場のうちに 構築した確定利益が
まだ残っているので
外国債券ETF (僅かな含み損)
なんかは、複数保有の2銘柄を
全て投げますね
(この騒乱で一部は含み益に転じてた)
そして この時点でも
まとまった含み益の リクルートを
部分利確
これを 原資に
富士フィルム (持越しポジ) を、
損益相殺にて処分
そして 買い直し (ロールオーバー)
で、購入単価の引き下げプラン
トヨタ自動車には
懲りずに ナンピン買いを継続
日本郵政も 配当取りを兼ねた
ナンピン買いを してみましょう…
日経平均は 478円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 720円安
(円貨資産 約780円安
外貨資産 約60円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.71%
TOPIX -1.55%
マザーズ -1.15%
そして
ヨーグモス資産は -1.95%
現物株の下落に
最近増加傾向の 買いポジも下落なら
地合い以上の資産減少も
仕方がないか~ (ツライ…)
【外国株部門】
昨晩は久々の 欧州株ETFを小口買い
(詳細はトレード履歴に記載してます)
本当は 全世界株式を買いたかったけど
今後の 不安定な相場をみて
現金を多く残しておきたかったので
株価の安い 欧州株ETFにしました
ユーロ安も あるしね!
で、本日の ロシア軍侵攻
今晩は それこそ 全世界株式を
買う事になりそうです…
【投資信託 積立ETF 部門】
≪積立ETF≫
今日は 複数銘柄保有してる
日本株高配当ETF (現物) から
ごく僅かだけ保有してる 銘柄
1つを 利確撤収して 整理整頓
出来た現金余力は
国内REIT ETF
(インデクスタイプ)
の、買い増しに充てました
他にも 金価格の急伸をみて
ゴールドETF も、部分利確で
現金余力を回復
≪投資信託≫
1銘柄に スポット買いを入れました
債券比率高めの バランスファンド
約定して 口座残高に反映された時
トレード履歴に 記載予定です
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 43でした)
【23日夜間:外国株】
VGK : バンガード FTSE
ヨーロッパ ETF
NISA買い 1口@$63.83
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:115.17円)
=11,517円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 357.93米ドル
(参考レート:114.62円)
=41,025円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 99.90%
残念ながら 1月27日以来の元本割れ
(今回は、18営業日ぶりの元本陥落)
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/24(木) 21:06:47|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 482ドル安 (-1.42%)
ナスダック -1.23%
S&P500 -1.01%
ロシアの一方的な
ウクライナ東部地域の 独立承認が
世界市場に 波紋を起こし
『リスクオフ』 再びの展開ですわ~
ダウ平均は 一時 700ドル安
と、なったそうですので
そこからみれば
下げ幅縮小とも受け取れます
東京市場が休場で
良かったとも思いますし
祝日明けの明日が心配なのも 事実
でも 夕場の欧州市場
ダウ先物などをみてみると
割と上昇基調じゃね?
日経先物も 火曜日終値より 高い位置
これなら 意外と リバる可能性ある?
(まぁ 急落からの一時的 反発
そんなパターンもあるね…
で、再下落開始とかwww)
相場に対しては ある一定程度の警戒は
必要だと思いますが
過剰な恐怖も 今は必要ない (ハズ)
(もっと株価が高い位置なら
恐怖心も 役に立ったでしょうが…)
そんな感じなので 相場がリバったら
ある程度のポジ圧縮を 検討しつつ
底値拾いポジは 保有継続
上げると見せかけて 弱い相場なら
指数系ETF などに
小さく ナンピン買いでしょうかね?
あ、昨晩も 米国株に対して
小口買い出動しております
こんな相場の時は 全世界株式ETF
重宝して物色対象の筆頭格となってます
(詳細は、トレード履歴というか
下記に 記しておきました)
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 60円安
(円貨資産 10円安
外貨資産 約50円安)
東京市場が休場の中、
円貨資産が減ったのは
若干の 金利・手数料の清算が
あったからだと推測されます
資産増減率は
ヨーグモス資産が -0.18%
【22日夜間:外国株】
VT : バンガード
トータル ワールド ストックETF
NISA買い 1口@$99.80
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
321.76米ドル
(参考レート:114.75円)
=36,921円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 102.05%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/23(水) 21:58:28|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 休場
欧州市場は
東京市場のザラ場中に伝わった
米ロ首脳会談開催の報を 好感して
上昇してましたが
ロシア側が 『具体的な話はない』
と、コメント 更に
親ロシア派武装勢力が実効支配している
ウクライナ東部地域の 独立を承認
これは、欧米諸国の猛反発を招き
相場も急転直下の 『リスクオフ』
欧州市場の急落
米国株先物市場も下落
日経先物も軟調と
今日が駄目な日なのは ほぼ確定
立ち回りのテーマは
『攻めるのか?』『守りを固めるか?』
ヘッジポジは ほぼ無い状態なので
備えはありませんね~
一応 唯一の売りポジ
名村造船に ナンピン空売り用の指値と
撤退用の 利確指値をセット
あとは 基本の 『ナンピン買い』
日経Wブル (多段階ナンピンセット)
全世界株式 (複数ナンピンセット)
富士フィルム (ナンピン買い)
AGC (ナンピン買い)
リクルート (ナンピン買い)
トヨタ自動車 (ナンピン買い)
バンダイナムコ (ナンピン買い)
まぁ 全部信用買いですが…
日経平均は 500円安程度で動き出し
リバの動きで
『攻め』 が成功したかに思えましたが
その勢いは 10時頃までで
日経平均でも 約350円安付近からは
反発力を失い 再度下落
ここで 用心のために ポジ圧縮を決意
この状況で 含み益の
カドカワ (利確)
花王 (部分利確)
中外製薬 (利確)
そこそこの 確定利益になり
AGC (持越しポジを 損益相殺)
(で、買い直し ロールオーバー)
トヨタ自動車には 追加ナンピン買い
あと、 外国債券ETF 2銘柄を
利確や 損益相殺でLC処分したりと
続々と 処分して 大いにポジ圧縮
大規模な資産減少になるので
明日以降の 信用余力減少を考えると
建て代金は 大きく圧縮すべきだけど
そこまでの 圧縮は出来なさそう…
日経平均は 582円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約710円安
後場は 14時過ぎころまで
地合いの下げ幅が緩やかに縮小しますが
ウクライナ情勢が予断を許さない感じで
『攻めの姿勢』 を、だすのは
早過ぎたと 反省しながら
外国債券ETF
今度は、薄利逃げを中心として
追加のポジ圧縮だ ZE☆
売りポジ 名村造船は 大引けまでに
全ポジ利確して 完全撤収
何とか体裁を整えて
信用余力面で 不満のない状態にする
(決して安心できる余力じゃないけど)
日経平均は 461円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約690円安
(円貨資産 約670円安
外貨資産 約20円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.71%
TOPIX -1.55%
マザーズ -1.15%
そして
ヨーグモス資産は -1.95%
2月1日の 月間最少資産を
当然のように
(僅かですが) 突き抜けました…
でも 年初来最少資産には
まだまだ 余裕がありますのが
心の支えでしょうか?
【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が約定して
口座残高に反映されたから
トレード履歴に記載しました
債券比率が約半分の
バランスファンドです
≪積立ETF≫
相場の不安定化をみて
不定期積み立てのETF 2銘柄に
買い増し注文だしました
S&P500と 全世界株式です
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 71でした)
【投資信託】 ※2月18日注文分※
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
1万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:114.90円)
=11,490円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 421.56米ドル
(参考レート:114.75円)
=48,374円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 102.23%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/22(火) 22:36:03|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 下落
ダウ 232ドル安 (-0.68%)
ナスダック -1.23%
S&P500 -0.72%
ウクライナ情勢の緊迫化と
三連休を控え
(21日は プレジデントデー)
積極的に運用リスクを採る時期じゃない
と、投資家は判断したようです
週明けの東京市場も
北京オリンピックの閉幕で
ウクライナ情勢の変化を懸念した売りで
軟調なスタート
日経平均は
500円を超える下落となりました…
それでも ヨーグモスは
ある程度ダメージ覚悟で 買い出動!?
メディアドゥ (ナンピン買い)
花王 (ナンピン買い)
富士フィルム (信用 新規打診買い)
AGC (ナンピン買い)
リクルート (信用 ナンピン買い)
日本郵政 (信用 ナンピン買い)
日立製作所 (信用 ナンピン買い)
トヨタ自動車 (ナンピン買い)
良品計画 (信用 部分利確)
※基本的に 全て信用取引ですが
現物も保有してる銘柄には
あえて 信用と付けました※
他にも
日経Wブルや 世界株式ETFを
ナンピン買いしてますよ~
ここから 日経平均が 二次崩落したら
目も当てられない状況でしたが
10時を前にした頃から
急速に 下げ幅縮小
前場のうちに 一息つけるとは思わず
嬉しい誤算でしたが
そこで 少しだけ 利確出来るポジを
処理して 心理的な余裕を確保
損益相殺として
外国債券ETF 高値掴みを LC処分
(もちろん 買い直しの
ロールオーバーも しております)
日経平均は 196円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 230円安
後場は 前場のうちに注文出しておいた
単元未満株 (現物) の、
ダイキン工業が約定
あとは 細かなポジ調整程度の 売買
(このセリフ 久しぶりに使ったかも)
地合いが 急速に良化した原因が
フランス マクロン大統領の仲介で
米ロ首脳会談が行われる事となったから
と、原因が分かったところで
この材料だと
そこまで強い内容じゃない
(おそらく 双方の主張が平行線で
妥協点を見つけるには
今後 数度の会談を経ないと
難しいのではないか?)
が、ヨーグモスの見立てです
ちょっと ポジ取り過ぎてるかもね…
今晩が 米国市場の休場なら
明日の東京市場まで
リバムードも
残っているかもしれないから
そこで ポジ圧縮してみよう
(と、プランニングしておりま~す)
日経平均は 211円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約340円安
(円貨資産 約280円安
外貨資産 約60円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.78%
TOPIX -0.71%
マザーズ -2.80%
そして
ヨーグモス資産は -0.98%
【外国株部門】
週末は、久しぶりに 中国株ETFを
買ってみました
詳細は トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
本日は1銘柄に買い注文
日本国債と ナスダック先物を
機動的に売買するアクティブファンド
詳細は、約定して
口座残高に反映された時
トレード履歴に記載予定です
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 27でした)
【18日夜間:外国株】
CXSE : ウィズダムツリー
中国株ニューエコノミー ETF
現物買い 1口@$46.75
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:115.29円)
=11,529円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 321.56米ドル
(参考レート:115.01円)
=36,982円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.27%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/21(月) 21:27:43|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ウクライナ情勢をめぐる 警戒感が強く
積極的に
リスクを取る投資家が少ないですね~
地政学リスクで 米国債が買われ
長期金利が低下したものの
ナスダックも 大きめの下落
米国市場は 月曜日が
ワシントン生誕祭で休場らしく
(三連休になります)
積極的に売買する人も少なかったようです
昨晩 ヨーグモスも米国株で
VT : 全世界株式ETF を、
買おうとして思いとどまり
中国株ETF
(こちらのほうが 単価が安かった)
を、小口ナンピン買いするに留めました
(詳細は、週明けのトレード履歴にて)
ヨーグモスとしても
こうなると
ちょっとポジを持ちすぎたかな?
という 反省をしながらの
週末恒例 『現在のポートフォリオ』
に、なだれ込みましょう
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:150口@2037
(△36350)
1458:日経Wブル
信用買い:41口@16160
(△510)
1478:is ジャパン高配当 ETF
現物:10口@2311
(△7870)
1482:is 米国債 7-10(ヘッジ)
信用買い:550口@2244
(▼9500)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@39690
(△203320)
1540:純金信託ETF
現物:32口@6663
(△16679)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2049
(△264)
1554:全世界株式 (除く日本
信用買い:200口@3072
(△9620)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@17770
(△6320)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1186.5
(△121370)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2622
(▼430)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:265口@2336
(△92664)
2042:マザーズETN
信用買い:72口@7679
(▼47200)
2269:明治HD
信用買い:100株@6940
(▼11000)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:130口@995.7
(▼825)
2512:外国債券(ヘッジ)ETF
信用買い:1100口@977.2
(▼10990)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:71口@14575
(△445390)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:71口@13590
(△387385)
2568:ナスダック100ETF
現物:260口@2831.5
(△135690)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:120口@2081
(▼7105)
2914:JT
現物:500株@2344
(△213000)
3086:Jフロント
現物:200株@1055
(△76600)
3382:7&iHD
現物:100株@5698
(△274400)
3678:メディアドゥ
信用買い:700株@2504
(▼201100)
3791:IGポート
現物:100株@1200
(▼11500)
3791:IGポート
信用買い:800株@1200
(▼108600)
4063:信越化学
現物:8株@18025
(△34610)
4452:花王
信用買い:100株@5338
(△2300)
4502:武田薬品
現物:200株@3536
(△92000)
4503:アステラス薬
現物:200株@1991.5
(△126650)
4519:中外製薬
信用買い:100株@3908
(△600)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@5780
(△127000)
4901:富士フィルム
現物:100株@7589
(△8900)
5020:ENEOS
現物:1000株@452.2
(△72180)
5108:ブリヂストン
現物:100株@5134
(△208800)
5201:AGC
信用買い:100株@5590
(△2000)
5201:AGC
信用売り:100株@5590
(▼51000)
5802:住友電工
現物:200株@1589.5
(△39500)
6098:リクルート
現物:100株@4722
(△200400)
6098:リクルート
信用買い:400株@4722
(▼109700)
6178:日本郵政
現物:400株@976.5
(△92490)
6178:日本郵政
信用買い:300株@976.5
(▼1800)
6367:ダイキン工業
現物:9株@21745
(△35895)
6501:日立製作所
現物:100株@6123
(△258300)
6501:日立製作所
信用買い:100株@6123
(△4800)
6954:ファナック
現物:3株@21460
(▼5315)
6971:京セラ
信用買い:100株@6857
(△4500)
7014:名村造船
信用売り:500株@283
(▼9000)
7203:トヨタ自動車
信用買い:200株@2184
(△3200)
7267:ホンダ
現物:100株@3687
(△120900)
7453:良品計画
現物:100株@1743
(△62300)
7453:良品計画
信用買い:200株@1743
(▼3200)
7751:キヤノン
現物:200株@2832.5
(△108700)
7803:ブシロード
信用買い:600株@1193
(▼144600)
7832:バンナムHD
信用買い:200株@7848
(▼600)
7974:任天堂
現物:7株@59480
(△169860)
8031:三井物産
現物:500株@3100
(△944700)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@56810
(△266385)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@726.3
(△601210)
8591:オリックス
現物:300株@2371
(△339000)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@610
(△225000)
8766:東京海上HD
現物:100株@7038
(△359800)
9005:東急
現物:200株@1605
(△34600)
9020:JR東日本
現物:100株@7269
(△163700)
9064:ヤマトHD
信用買い:200株@2193
(▼23100)
9202:ANA
現物:100株@2630
(△37900)
9302:三井倉庫
信用買い:100株@2328
(▼16700)
9432:NTT
現物:400株@3296
(△443800)
9433:KDDI
現物:200株@3779
(△223800)
9468:カドカワ
信用買い:100株@2475
(△5600)
9602:東宝
現物:100株@4775
(△161500)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
250千円:
202790口@14334
(△40659)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
50千円:
64431口@9907
(△9207)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
70千円:
71875口@8389
(▼9710)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
150千円:
132202口@11514
(△1890)
大和:iFree 新興国債券インデックス
130千円:
112567口@11981
(△4862)
One-世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@14235
(△124)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
150千円:
140761口@10736
(△1112)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
130千円:
115842口@11693
(△5444)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
440千円:
324057口@18630
(△163713)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
290千円:
266811口@13061
(△58458)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
260千円:
168866口@19718
(△72966)
楽天:米国高配当株式インデックス
290千円:
275010口@14391
(△105741)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$756.02
(△$716.04)
(△83863)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$314.80
(△$866.80)
(△126106)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 20口@$46.72
(▼$121.20)
(▼11799)
DOW :ダウ
現物 8株@$60.59
(△$35.92)
(△7465)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$68.15
(△$848.00)
(△106412)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 66口@$18.84
(△$57.42)
(△6649)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2608.06
(△$7010.60)
(△825302)
IBM :IBM
現物 5株@$124.35
(△$5.75)
(▼1607)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$81.94
(△$27.20)
(△5216)
MMM :スリーエム
現物 5株@$147.62
(▼$115.60)
(▼9432)
PEP :ペプシコ
現物 10株@$167.71
(△$552.10)
(△68495)
PG :P&G
現物 20株@$159.90
(△$159.90)
(△178253)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$274.41
(△$429.28)
(△62452)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$53.83
(△$254.50)
(△41014)
IBM :IBM
一般口座 30株@$124.35
(▼$404.10)
(▼24012)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$15.64
($??.??)
(?????)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$81.53
(△$4.20)
(△8229)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$29.05
(▼$100.32)
(▼8269)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$38.46
(△$581.40)
(△78801)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$123.68
(△$76.44)
(△20315)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$51.74
(▼$159.43)
(△17206)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$53.24
(△$531.30)
(△80994)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$42.84
(△$171.68)
(△23088)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$222.69
(△$1477.76)
(△176741)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21年 NISA
28口@$64.71
(△$267.96)
(△36424)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$238.05
(△$247.76)
(△36400)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
39口@$158.27
(△$1039.35)
(△145932)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
35口@$100.28
(△$386.40)
(△53279)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$110.22
(△$665.52)
(△89269)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$77.36
(△$683.80)
(△84068)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
221.56米ドル
(参考レート:115.22円)
=25,528円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 105.12%
人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/19(土) 15:58:06|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 622ドル安 (-1.78%)
ナスダック -2.88%
S&P500 -2.12%
ダウ平均は 下げ幅 下落率共に
今年最大となり
ウクライナ情勢の 緊迫化が
まだ終わらない事に
市場参加者が警戒を強めているようです
東京市場も
やはり軟調な展開となってます
ヨーグモスの初動としては
『ヘッジポジ』 VIX短期先物
ごく少量の保有でしたが
寄り付きで利確撤収
日経Wブルは、気配値よりも下の位置に
多段階にナンピン買いをセット
他にも 買い目線重視で
リクルート (ナンピン買い)
トヨタ自動車 (ナンピン買い)
バンダイナムコ (ナンピン買い)
どんどん
信用余力が消費されてゆきま~す
減らした余力を回復させるべく
日立製作所 (利確)
京セラ (利確)
花王 (安値ポジ部分利確) など
大きめサイズのポジを 利確逃げします
損益相殺の対象として
売りポジ AGC を、想定してたけど
確定利益を 計算して
AGC の、含み損と比較してみると…
(割と 足りてねぇ~)
さて、どうしよう?
損切りを強行して
確定損を 甘んじて受け止めるか?
方針転換して
確定利益は現金余力の増加で済ませる?
あとは 別ポジの 損益相殺に転用?
しばし 思案してから
ヨーグモスが下した結論は
現金余力の 確保でした!
売りポジ AGCには
含み損固定化の両建て買いを入れます
地合いの崩れも 日経平均で
約300円安程度で済んでおり
ここで 底打ちするなら
(米国株に比べて下げ過ぎの東京市場)
先補で 手放したポジも いくつか
買い直ししておいたほうがよくないか?
そんな判断で
日立製作所 京セラ は、買い直し
中外製薬 カドカワ (新規打診買い)
IGポート (ナンピン買い)
そしたら 地合いのほうも
10時半頃でしょうか?
急速に下げ幅を縮小してゆきました
日経平均は 138円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約240円安
後場は 更に 地合いの下げ幅縮小で
トヨタ自動車 (持越しポジ利確)
前場の確定利益が そこそこ残っており
こうなると損益相殺したくなります
外国債ETF 高値掴みポジ LC処分
マザーズETN 高値掴みも LC処分
メディアドゥ 中位ポジも 損益相殺だ
信用余力は
前日より減少したままですが
特に 不満のない展開
明日以降の
地合い復活に期待したいところです
日経平均は 110円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約270円安
(円貨資産 約170円安
外貨資産 約100円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.41%
TOPIX -0.36%
マザーズ -0.19%
そして
ヨーグモス資産は -0.73%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
トレンドマイクロ 特売りスタートから
急降下 リバがあっても
軟調地合いで 押し戻され気味
相場が落ち着きを取り戻しだしてから
下げ幅縮小の動き
後場に その傾向が顕著となる
長期の成長期待 (現物株) で
何も気にせず 保有継続
前日比 -3.67%
【外国株部門】
昨晩は、軟調地合いをみて
全世界株式ETF を、小口に買い増し
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF 部門】
≪積立ETF≫
本日の確定利益や
ゴールドETFを 一部現金化して
ナスダック100 ETFを
買い増ししました
≪投資信託≫
増やした確定利益の使い道 その2
債券比率がそれなりに多い
バランスファンドに スポット買い
いつものように
約定して 口座残高に反映された時
トレード履歴に記載予定で~す
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 41でした)
【17日夜間:外国株】
VT : バンガード
トータル ワールド ストックETF
NISA買い 1口@$101.61
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:115.23円)
=11,523円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 268.54米ドル
(参考レート:115.22円)
=30,941円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 105.31%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/18(金) 22:16:16|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 小動き
ダウ 54ドル安 (-0.16%)
ナスダック -0.11%
S&P500 +0.09%
ロシア軍の
演習終了後 一部部隊の撤退ニュース
欧米メディア・政府は 鵜吞みにせず
いまだに 予断を許さない状況
と、認識しているようで
東京市場が
上昇したのとは 対照的な反応
で、そのまま 崩れるかと思わせて
FOMC議事録公開されると
3月利上げ開始を 肯定する論調
併せて FRBの購入資産の縮小も
早い段階から 始めるべき
など 『タカ派』 が主導的になってる
そんな様子がうかがえましたが
FOMC終了後のパウエル議長発言と
大きな乖離がなかったとして
逆に 身構え過ぎてた 市場参加者の
安心感を誘ったみたいです
米国株は、3指数とも
議事録公開と前後して 下げ幅縮小
直近の動きから まだ安値圏ですが
下げ止まりの兆候も 感じられます
(でも、大きく反発する力は
まだ なさそうですね…)
さて、東京市場の動きはというと
やはり 欧米株価の動きに影響を受け
少し軟調な展開となってま~す
それでも ヨーグモスは
『やや買い目線』 に、傾いてます
本日も 続落してた リクルートに
ナンピン買い
日経Wブルは 昨日減らした分よりは
少ないですが 買い増しに動きます
全く元気のない
マザーズETNも 不毛なナンピン買い
一応 『ヘッジポジ』 としての
VIX短期先物 も打診買いをスタート
下げる動きが続くようなら
ゆっくりペースで
ナンピン買い下がる (予定)
あと 指値待ちしてた IGポートが
約定しており ナンピン買い
余力的な余裕は あるので
ANA を、現引きして
長期保有モードに 切り替えました
日経平均は 64円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 80円安
後場は、ある時間帯に 地合い急変!?
理由は分かりませんが
日経平均で
300円安程度まで落ちてます…
おそらく ウクライナ関係で
何かあったのかな?
と、身構えますが
そこから崩れる地合いじゃなくて
少しだけ 下げ幅縮小する感じ?
確定情報じゃないけど
ロシア側から
ウクライナから砲撃があったみたいな
ニュースがあり
情勢緊迫化を懸念した 『リスクオフ』
だったようです
日経平均が 500円安 700円安
1000円安と 崩れない事から
真偽を確認できてないか
飛ばし記事 (か、それに類する扱い)
という判断だったのでしょうか?
ヨーグモスは、ここでも
日経Wブルを 買い増して ポジ増やし
ちょっと波乱がありましたが
日経平均は 227円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約180円安
指数増減率との比較では
日経平均が -0.83%
TOPIX -0.79%
マザーズ -3.34%
そして
ヨーグモス資産は -0.52%
夕場からの欧州市場は
小安い程度の動きだから
今日の東京市場は
『ザラ場中の 第一報』 で、
やや過剰反応だった可能性ありです
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
トレンドマイクロ 4Q 増収大増益
経常益 市場予想比 -1.69%
今期見通し 増収減益
これだけなら 残念決算ですが
未定だった期末一括配 195円
(前期が 153円
市場予想は 179円)
自社株買いもあるよ!
(発行済み株式の 0.57%)
直近株価の低迷もあるので
増配幅拡大に 自社株買いで
株主還元がしっかりしてるから
上昇期待したいものです
【外国株部門】
昨晩は スリーエムに小口買い注文
そろそろ相場も下げ止まるかな?
って、動きましたが まだ早過ぎたかも
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が
約定して口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しておきました
債券比率高めのバランスファンドです
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 17でした)
【16日夜間:外国株】
MMM:スリーエム
現物買い 1株@$155.13
【投資信託】 ※2月15日注文分※
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)1万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
270.15米ドル
(参考レート:115.34円)
=31,159円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 106.09%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/17(木) 21:48:32|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大きく上昇
ダウ 422ドル高 (+1.22%)
ナスダック +2.53%
S&P500 +1.58%
ウクライナ国境近くに展開している
ロシア軍が 軍事演習後 撤退を始めた
と、伝わり 地政学上のリスクが 軽減
まぁ 事の真偽が まだ不明ですし
『一部撤退』 『部分撤退』
という可能性もあり
ロシアと欧米諸国の 政治的駆け引きは
まだ予断を許さない
というのが 事実でしょう
それでも 直近の プチパニック的な
市場の混乱は やや沈静化するでしょう
こうなると 東京市場だって
強烈な追い風が 吹きますよ~
昨日のポジ圧縮が残念な気もしますけど
主力系っぽい銘柄は
ほぼ残してあるので影響は軽微でしょう
決算通過銘柄 ブリヂストンが
好パフォーマンス
(詳細は、決算関係の欄にて)
大きめの確定利益も出来たので
当然の 損益相殺でしょう?
対象物件は 今日の地合いをみて
ナンピン買いをしている 京セラ
高値掴みポジを LC処分して
ロールオーバー
複数保有になっている
日立製作所も 高値掴みポジを
微損LC処分 (損益相殺の範囲内)
他にも 買い出動したのは
トヨタ自動車
(旧ポジは利確できました)
日本郵政は 買い増し
ブシロード (ナンピン買い)
で、ポジ圧縮策として
メディアドゥ LC処分 (損益相殺)
ブシロード (持越しポジの利確)
本日は、久々の 自由度の高いトレード
資産増が ほぼ確定しているので
建て代金や 信用余力は 気にせず…
じゃなくて やはり浮かれ過ぎないよう
慎重さも肝に銘じて 取引しましょう!
日経平均は 562円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約560円高
昨日の減少分を取り戻せてないのが
口惜しいところですが
十分過ぎるせいかでしょう
後場は 軽く流す感じですが
その中でも 富士フィルムを 現引き
米国CPI ショックや
ウクライナ情勢の緊迫化で
本来なら 現物売りの翌営業日に
即、現引きする予定が
様子見モードで数営業日を過ごすハメに
まだ 市場が不安定だと思うけれど
そろそろ 頃合いだろうと
一歩前に進んでみました
富士フィルムの現引きでも
現金余力は 十分に残っているので
慌てる必要もないですし
市場の次の動きが どうなるか?
状況を確認しながら
今後の立ち回りの参考に
してゆきましょうぞ!
日経平均は 595円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 660円高
(円貨資産 約580円高
外貨資産 約80円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +2.22%
TOPIX +1.67%
マザーズ +1.13%
そして
ヨーグモス資産は +1.88%
ようやく 一息つける状態です
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
ブリヂストン
メガ特大な買い気配スタート
今期の減益見通しを
良好な地合いと
自社株買いが 打ち消してくれました
現物株に関しては
何も考えず 保有継続ですが
決算勝負の信用買いポジは
寄付きで利確
(欲張り過ぎません!)
流石に上昇幅が大きく
利食い売りも出てきますよね~
前日比 +7.39%
(本日高値は +9.48%)
【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫
以前だしてたおいた注文が約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しておきました
債券比率が高めの
バランスファンドで~す
≪積立ETF≫
ウクライナ情勢の緊張緩和の兆しで
金利上昇(=債券価格の下落)
と、なり 不定期積み立てしてる
外国債券ETF が、含み損
今後も 欧米諸国は
金融引き締めが あるけど
2銘柄に買い注文出しました
次の 景気後退期まで
たま~に ナンピン買いして
保有口数を 増やしておきましょう
(含み損生活は気にしません)
(利回り上昇のチャンスと捉えます)
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 41でした)
【投資信託】 ※2月14日注文分※
楽天:インデックス・バランス (債券重視型)
1万円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
426.04米ドル
(参考レート:115.70円)
=49,292円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 106.65%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/16(水) 22:06:26|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 171ドル安 (-0.49%)
ナスダック -0.00%
S&P500 -0.38%
FRB の、金融引き締め前倒しを警戒
そして ウクライナ情勢の緊迫化も
相場の重しとなりました
それでも
米国株以上に弱い動きの 東京市場
今日は、 『リバ』 の、日でしょう?
と、少し攻めてみましたが
軟調地合いは 今日も継続でしたよ…
部分両建て中の メディアドゥは
朝のうちに 売りポジを 利確撤収
それから 決算通過銘柄に対してのケア
(暴落銘柄に ナンピン買い…)
あとは 日経Wブル (ナンピン買い)
全世界株式ETF は、買い増し
どうにも
市場のムードが良くないと感じて
不足に事態に備え 余力回復策!
日清食品HD 特大利確
東宝 大きめ利確
この2銘柄の確定利益を使って
『ラスボス級』 駄目ポジの
メディアドゥ 1単元を
損益相殺で LC処分してみました~
(これで この銘柄の ラスボス級は
残り1体になるまでに
狩ることができましたぜ)
日経平均は 72円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約270円安
決算通過銘柄のうち2銘柄が ご乱心で
地合い負けですね…
後場も
回復する見込みのなさそうな地合い
こんな感じだと
もっと余力回復したほうがいいか?
そんな思いに駆られて
もう少し 保有してもよかった銘柄
カドカワを利確
前場に 1回転 利確
後場も もう1回転 デイトレ利確した
ブリヂストンの 確定利益も合わせて
次の損益相殺に 踏み切ります
売りポジ AGC
含み損の小さなほう 『小ボス級』
しか処理できない 確定利益ですが
ポジ圧縮は、しちゃいますよ~
その後 ブリヂストンは 3回目の購入
地合いも少しだけ反転したので
IGポート にも、ナンピン買い
それでも 大規模資産減少の中
余力は、十分回復させました
守りの態勢を整える訳じゃなく
地合い反転に備えながら
(主力系銘柄を それなりに残す)
ポジの取捨選択を したという事です
日経平均は 214円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約610円安
(円貨資産 約520円安
外貨資産 約90円安)
指数増減率との比較では
日経平均は -0.79%
TOPIX -0.83%
マザーズ -1.85%
そして
ヨーグモス資産は -1.70%
月間最少資産は ないと思うが
かなり 資産は削られております…
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
JT 小安く寄り付き
安値取りに下落
10時までリバがあって
地合いの軟調もあってか?
再下落も 本日安値割れせずに
低位安定の動き
現物 配当株なので
何も気にせず 保有継続
前日比 -1.51%
リクルート 予想外の動きでした
メガ特大の特売りスタート
寄りついたら リバると思い
信用で買い出動
(これで二次遭難…)
寄り付いてから
5%オーバーも下げるとはね~
ナンピン買いはせずに
様子見するしかないですね
現物株は 成長期待株ですし
そのまま 保有継続です
前日比 -12.46%
日本郵政 小安く寄り付き
そのまま下落…
普通決算でも 株価が高値圏と
判断されたのでしょう
現物配当株なので そのまま保有
下げた位置で 信用打診買い
期末一括配 (利回り 約5%)
は、美味しいでしょう?
前日比 -3.87%
ブシロード 大きめの特売りスタートで
9時半過ぎに 安値を取り
前引け 後場寄り付近まで リバ
そこからは 地合いの影響もあって?
緩やかに下落
決算勝負の 信用買いポジは失敗
一応 ナンピン買いしました
前日比 -13.31%
東京海上HD 好決算で上げスタートも
利食い売りと 地合いの悪さで
徐々に 上げ幅縮小から マイ転
こちらは 配当株&成長株で
そのまま保有継続しま~す
前日比 -2.12%
≪引け後発表銘柄≫
ブリヂストン 4Q 増収黒字復活
今期見通し 増収減益
原材料費高騰などもあり
厳しい見通しとなってますが
自社株買い
(発行済み株式の 3.5%)
現物株は 配当株&成長期待株で
考えるまでもなく 保有継続
本日参戦の 信用買いポジは
大きなリバを狙わず
浮きがでれば 即、撤収が 吉か?
最近は 決算勝負 不調です…
【外国株部門】
昨晩も 1銘柄に小口買い
全世界株式ETFです
詳細は、トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF 部門】
≪投資信託≫ 軟調な相場をみて
本日も 1銘柄にスポット買い
約定して 口座残高に反映された時
トレード履歴に記載予定です
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 34でした)
【14日夜間:外国株】
VT : バンガード
トータル ワールド ストックETF
NISA買い 1口@$100.85
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:115.60円)
=11,560円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 413.50米ドル
(参考レート:115.35円)
=47,697円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.68%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/15(火) 21:28:51|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 下落
ダウ 503ドル安 (-1.43%)
ナスダック -2.78%
S&P500 -1.90%
前日の CPI 急落から
立ち直りの動きも見せていた状態から
ウクライナ情勢の 急激な緊迫化が
伝わると 市況が一変して 急落…
前日と ほぼ同水準の 大幅下落
ダウ平均は
2営業日で 1000ドル安オーバー
ナスダックも 連日の -2%オーバー
これでは 安全資産とされる
米国債が買われ (=金利若干の低下)
為替相場も
低リスク資産とされる 円買いが進行
(為替取引で 少量のドル転しました)
『リスクオフムード』 が、
一気に広がった形となりました
こうなると 三連休明けの東京市場は
まとめて 『ツケ』 を、
支払わせられるというのが相場でしょう
ヨーグモスの立ち回りも
安全策から入りましょう!
まずは 超特買いスタートになった
数少ない 『ヘッジポジ』
VIX短期先物 を、朝のうちに
段階的に利確撤収 (信用ポジは全部)
日経Wベア を、普段のロットよりも
大きいサイズで 寄り買い
(+寄付き後も それなりのサイズで
ナンピン買いを 数度入れます)
あと 売りポジ AGC に、ナンピン
メディアドゥ には、部分両建てとなる
空売りを投入
(寄付き後に リバったので
空売りの ナンピンを追加…)
それから 決算通過銘柄の
噴き上がりがあって 大きめの利確!
普段なら 即、損益相殺なのですが
今日の地合いだと 増やした現金余力は
色々な 使い道が考えられるので
まだ キープしたままとしま~す
他にも 中短期買いポジで
現状含み益銘柄は
手放して体制を整えますよ~
(DeNA を、処分)
日経平均 500円程度の下落では
買い出動にも 及び腰だった
ヨーグモスでしたが
下げ幅が700円を超えてくるとなると
少し 打診買いもしたくなる
ってのが、人情でしょう?
売りポジ 『ヘッジポジ』 のほうも
利確撤収できそうなものが チラホラ
日経Wベア は、超多段階 利確指値が
時々 連打で 約定してゆきますし
AGC 持越しポジの 部分薄利と
本日ポジの デイトレ利確
同様に メディアドゥ
こちらは 両建ての空売りが
かなり 失敗してますけど
少しでも 含み益になったものを
指値セットも絡め ポジ圧縮
打診買いをしても よさそうな状態に
信用余力的な 軌道修正を行ってから
花王 (ナンピン買い)
日立 (ナンピン買い)
トヨタ自動車 (新規打診買い)
ブシロード (ナンピン買い)
バンダイナムコ (新規買い)
カドカワ (新規打診買い)
※新規買いと 新規打診買いの 違いは
短期目線か? 中期目線か? です※
日経平均は 725円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約720円安
後場は 地合いのやや回復
(これは、
日銀のETF購入を期待した 買い)
ヨーグモスも 前場に捌きれなかった
日経Wベア の、損益を固定化するため
日経Wブルを ナンピン買いしてみたり
マザーズETN に、ナンピン買いとか
明日以降の リバも想定した
立ち回りも 加えてみたよ~
日経平均は 616円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 650円安
(円貨資産 約590円安
外貨資産 約60円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -2.23%
TOPIX -1.63%
マザーズ -4.54%
そして
ヨーグモス資産は -1.77%
厳しい展開ですが
まだ 悲壮感はありませんので
戦線継続っす!
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
FOOD & LIFE COMPANIES
上げスタートから 急伸
朝のうちに 高値を取って
地合い関係なしに 高値安定
決算勝負だったので
朝のうちに 利確撤収しました
利確値 前日比 +5.11%
(終値は 前日比 +5.26%)
東京エレクトロン 地合いのせいかな?
特売りスタートで、10時までリバ
前場は、そのまま地合いに押され
低迷な動き
後場に 少々 下げ幅縮小
でも プラス圏浮上は望めませんでした
現物の 単元未満株だから
含み損も多いし 何も気にせず
保有は継続ですね!
前日比 -1.00%
三菱HCキャピタル 下げスタートから
そのまま低迷
現物の配当株だから
特に気にせず 保有継続です
前日比 -2.73%
東急 下げスタートから売り込まれる
10時にかけて 一旦リバも
地合いの流れには勝てません…
現物の 成長期待株で
まだ保有は継続してみましょう
前日比 -3.06%
≪引け後発表銘柄≫
JT 4Q 増収増益
経常益 市場予想比 +6.58%
今期見通し 微減収増益
通期配当予想 150円
(前期は 140円)
配当株には、ありがたい増配です
リクルート 3Q 増収メガ増益
経常益 市場予想比 +10.12%
好決算と 地合い連動の株価下落で
猛反発の確率が高そうですが
上方修正がなかったから
もしかすると 下げの可能性も…
日本郵政 3Q 微減収増益
普通決算と 直近の株高
あれ? 利益確定の売りきちゃう?
ちょっと心配になってきた
ブシロード 3Q 増収黒字復活
決算期変更の為
正確な 前期比ではないけど
業績の持ち直し感が感じられる
良い決算でしょう (多分…)
東京海上HD 3Q 増収超メガ増益
経常益 市場予想比 +41.21%
通期 上方修正あり
過去最高益になる 見通しで
文句なしの決算だけど
株価が高い位置なので 油断できません
自社株買いあれば よかったけど
今期は既報の増配があるからねぇ
【投資信託 積立ETF 部門】
投信 1銘柄に買い注文をだしました
約定して 口座残高に反映された時
トレード履歴に記載する予定です
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 64でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:115.68円)
=11,568円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 414.35米ドル
(参考レート:115.49円)
=47,853円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 106.49%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/14(月) 22:21:04|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 503ドル安 (-1.43%)
ナスダック -2.78%
S&P500 -1.90%
寄付き後しばらくの間は
ややプラス圏の動きもあり
前日のCPI (米国消費者物価指数)
で、インフレが抑制されず
高止まりどころか
更なる物価上昇に対する
市場の警戒感は 緩んだかに見えました
だがしかし
ロシア・ウクライナ問題の 緊迫化が
原油相場を押し上げ
一時 2014年9月以来の高値を
記録したそうです…
バイデン大統領が インタビューで
『米国民は、
ウクライナから出国すべきだ』
と、発言したらしく
武力侵攻の可能性が
非常に高まったとして市場は警戒モード
皮肉にも
安全資産とされる 米国債が買われ
長期金利が 2%割れしたものの
株価は、大きく下落
(地政学上のリスクが
高まったのだから 当然ですが…)
低リスク通過として 円買いも進み
ドル円は 116円台前半から
115円台半ばまで 押し戻されてます
円は、ユーロに対しても 強い動きです
相場は 米国金融政策が
一段落したと思ったら
今度は ロシア・ウクライナ問題を
波乱要因として 捉えだしました
(個人的には、
ウクライナ侵攻はないと思いますが)
来週も 難しい立ち回りとなりそう…
米国CPI を、警戒して
ポジ圧縮してましたが 別の意味で
助かったようですわ
あ、まだ週末の間に
米ロ協議もあるでしょうし
欧州諸国も
ロシアに対して交渉するでしょうから
急転直下 問題解決もあり得るな?
実際の情勢に加え
相場を (上にも下にも)
大きく揺さぶりたい ヘッジファンドが
仕掛け的な動きもするでしょう
(動揺する個人を 食い物にする
いつものハイエナ・ハゲタカ戦法)
昨晩の就寝前と 今朝の起床後で
ここまで 市場環境が変わってるとは
思いませんでしたわ~
っと、前置きが凄く長くなりましたが
そろそろ 週末恒例の
『現在のポートフォリオ』 に、
参りましょうか!
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:150口@2054
(△38900)
1458:日経Wブル
信用買い:27口@16890
(△17575)
1478:is ジャパン高配当 ETF
現物:10口@2309
(△7850)
1482:is 米国債 7-10(ヘッジ)
信用買い:500口@2254
(▼6500)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@39740
(△204070)
1540:純金信託ETF
現物:34口@6499
(△12429)
1552:VIX短期先物
現物:1口@1765
(▼20)
1552:VIX短期先物
信用買い:40口@1765
(▼1880)
1554:全世界株式 (除く日本
信用買い:180口@3167
(△26990)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@18080
(△6630)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1191.5
(△122870)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2644
(▼210)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:265口@2337
(△92929)
2042:マザーズETN
信用買い:67口@8282
(▼12953)
2269:明治HD
信用買い:100株@6880
(▼17200)
2432:DeNA
信用買い:100株@1702
(△5500)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:120口@1004.5
(△210)
2512:外国債券(ヘッジ)ETF
信用買い:1000口@980.4
(▼10270)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:71口@15185
(△488700)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:71口@13975
(△414720)
2568:ナスダック100ETF
現物:250口@2987.5
(△174715)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:115口@2116
(▼3145)
2897:日清食品HD
信用買い:100株@8940
(△105000)
2897:日清食品HD
信用売り:100株@8940
(△10000)
2914:JT
現物:500株@2357.5
(△219750)
3086:Jフロント
現物:200株@1107
(△87000)
3382:7&iHD
現物:100株@5691
(△273700)
3563:FOOD & LIFE COMPANIES
信用買い:100株@3615
(△12000)
3678:メディアドゥ
信用買い:700株@2710
(▼261700)
3791:IGポート
現物:100株@1355
(△4000)
3791:IGポート
信用買い:400株@1355
(▼26200)
4063:信越化学
現物:8株@19115
(△43330)
4452:花王
信用買い:100株@5243
(▼7200)
4502:武田薬品
現物:200株@3520
(△87000)
4503:アステラス薬
現物:200株@2029
(△134150)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6150
(△164000)
4901:富士フィルム
信用買い:100株@7917
(△41700)
5020:ENEOS
現物:1000株@459.9
(△79880)
5108:ブリヂストン
現物:100株@5258
(△221200)
5201:AGC
信用売り:300株@5630
(▼88000)
5802:住友電工
現物:200株@1614.5
(△44500)
6098:リクルート
現物:100株@5870
(△315200)
6178:日本郵政
現物:400株@1018
(△109090)
6367:ダイキン工業
現物:9株@22450
(△42240)
6501:日立製作所
現物:100株@6074
(△253400)
6501:日立製作所
信用買い:6074
(△18400)
6954:ファナック
現物:3株@23100
(▼395)
6971:京セラ
信用買い:100株@6926
(▼21400)
7267:ホンダ
現物:100株@3613
(△113500)
7453:良品計画
現物:100株@1745
(△62500)
7453:良品計画
信用買い:200株@1745
(▼3100)
7751:キヤノン
現物:200株@2853
(△112800)
7803:ブシロード
信用買い:200株@1502
(▼16200)
7974:任天堂
現物:7株@58060
(△159920)
8031:三井物産
現物:500株@3033
(△911200)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@57150
(△268765)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@746.1
(△640810)
8591:オリックス
現物:300株@2443.5
(△360750)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@622
(△237000)
8766:東京海上HD
現物:100株@7103
(△366300)
9005:東急
現物:200株@1635
(△40600)
9020:JR東日本
現物:100株@7185
(△155300)
9064:ヤマトHD
信用買い:200株@2185
(▼24700)
9202:ANA
信用買い:100株@2643.5
(△39250)
9302:三井倉庫
信用買い:100株@2390
(▼10500)
9432:NTT
現物:400株@3297
(△444200)
9433:KDDI
現物:200株@3769
(△221800)
9602:東宝
現物:100株@4850
(△169000)
9602:東宝
信用買い:100株@4850
(△41000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
250千円:
202790口@14754
(△49176)
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ(総合)
50千円:
64431口@9785
(△8421)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
70千円:
71875口@8351
(▼9983)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
150千円:
132202口@11651
(△3701)
大和:iFree 新興国債券インデックス
130千円:
112567口@12007
(△5155)
One-世界中小型株式ファンド
20千円:
14138口@14550
(△569)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
140千円:
131463口@10817
(△2195)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
120千円:
107289口@11888
(△7542)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
440千円:
324057口@19484
(△191388)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
290千円:
266811口@13112
(△59819)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
260千円:
168866口@20252
(△81984)
楽天:米国高配当株式インデックス
290千円:
275010口@14896
(△119629)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$772.49
(△$748.98)
(△88322)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$319.14
(△$914.54)
(△133116)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 19口@$46.67
(▼$121.98)
(▼11450)
DOW :ダウ
現物 8株@$61.09
(△$39.92)
(△8136)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$68.06
(△$843.50)
(△107356)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 66口@$18.50
(△$34.98)
(△4588)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2685.65
(△$7320.96)
(△865681)
IBM :IBM
現物 5株@$132.69
(△$47.45)
(△3482)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 4口@$83.06
(△$31.68)
(△5875)
MMM :スリーエム
現物 4株@$159.54
(▼$59.64)
(▼2517)
PEP :ペプシコ
現物 10株@$168.58
(△$560.80)
(△70222)
PG :P&G
現物 20株@$156.29
(△$1411.80)
(△171278)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$279.49
(△$469.92)
(△68096)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$53.32
(△$229.00)
(△39222)
IBM :IBM
一般口座 30株@$132.69
(▼$153.90)
(△6527)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$15.40
($??.??)
(?????)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$81.73
(△$8.40)
(△9451)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$28.78
(▼$106.26)
(▼8682)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$34.73
(△$357.60)
(△53911)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$124.84
(△$100.80)
(△24249)
MO:アルトリア
18/19/20/21/22年 NISA
149株@$50.37
(▼$363.56)
(▼3086)
SHEL:シェル
20/21年 NISA
110株@$55.21
(△$748.00)
(△108574)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$43.17
(△$176.96)
(△23993)
V :ビザ
18/21年 NISA
16株@$224.69
(△$1509.76)
(△181974)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21年 NISA
28口@$65.18
(△$281.12)
(△38725)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$243.78
(△$293.60)
(△42521)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21/22年 NISA
39口@$159.50
(△$1087.32)
(△154134)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21/22年 NISA
33口@$101.41
(△$425.37)
(△59435)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$111.39
(△$693.60)
(△93654)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
20株@$80.21
(△$740.80)
(△91325)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
314.35米ドル
(参考レート:115.65円)
=36,354円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.25%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/12(土) 12:01:31|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 526ドル安 (-1.47%)
ナスダック -2.10%
S&P500 -1.81%
市場が注目の
米国CPI (消費者物価指数) 1月
先月比 +0.6%
(市場予想 +0.5%)
前年同月比 +7.5%
(市場予想 +7.3%)
コア指数 先月比 +0.6%
(市場予想 +0.5%)
コア指数 前年同期比 +6.0%
(市場予想 +5.9%)
発表直後の市場の反応は 下げ
ダウ先物などが 下落していた為
寄り付きは それなりの マイナス
でも イベント通過で
ショートカバーもあったのか?
程なく 下げ幅縮小となり
3指数とも 瞬間的にプラス圏!?
このまま上方向かと判断し
米国株に対しての 買い出動は自重
それが 起床してみれば
大幅安でしたか…
長期金利が 2% の、大台を突破!
これも 株安要因でしょうけど
決定的となったのは
(ヨーグモスの推測ですが)
FOMCメンバー の、1人
タカ派
セントルイス連銀 ブラード総裁が
『7月前半までに
合計 1.0%の利上げを支持する』
と、発言
これが 3月利上げが
0.5% になるのでは?
そんな観測が 急速に高まり
ハイテク株主体のナスダック先導の株安
に、なったのでは ないでしょうか…
為替は ドル高に傾きました
ユーロドルは ECBも
インフレ退治 (金融引き締め) に
本腰を入れ始める姿勢で
多少の 変動といった感じな 小動き
(イギリスは
既に利上げに動いてますし)
ドル円は 大きく円安に振れました
日銀が 依然として
緩和姿勢のスタンスなので
日米の 金利差拡大が 円安を誘発です
こちらは 長期金利 0.25%
このラインの攻防で
日銀が介入するのか?
黙認して それ以上の金利上昇なるか?
長い間 平穏無事だった
国内長期金利の 動向も
市場に与える影響が
増す感じでしょうね~
東京市場が 本日休場で良かった
まずは 今晩の欧米市場の動きをみて
来週のプランニングですね
現状 ダウ先物は下落
海外の日経先物にあたる
日経CFD も、大きく下落しており
暫くは調整モードも覚悟しておかねば…
≪外貨≫
314.35米ドル
(参考レート:115.65円)
=36,354円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.42%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/11(金) 11:06:38|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 305ドル高 (+0.86%)
ナスダック +2.08%
S&P500 +1.45%
オミクロン株 新規感染者の減少が
経済活動の正常化期待になり
株価は 景気敏感株を中心に 物色
長期金利も 1.9%台ですが
前日より やや下げとなり
ハイテク株も 息を吹き返してます
今晩が 市場参加者 大注目の
米国消費者物価指数 の、発表
ですから まだ油断できませんけど
相当程度 インフレ懸念も
市場に 織り込まれた事でしょうし
意外と あっさり
通過するかもしれません
それでも ヨーグモスは
用心のために
建て代金を 少しでも圧縮して
信用余力は高めたいと 立ち回ります
朝は上げ狙いで IT系 ゲーム系など
ナスダック高で
連動しそうな銘柄を買いました
(主にナンピン買い)
その反面 日経Wブルは
含み益の小さいポジから順に
ある程度 薄利確撤収しておきます
地合いのほうが
朝高後に 上げ幅縮小していったので
早々と 戦線縮小を決断
(そういえば 明日は祝日 三連休か)
カルビー (利確撤収)
DeNA (部分利確)
ここで
メディアドゥに 部分両建ての空売り
あと 大和ハウスに
完全両建ての 空売りを投入
(これらは 前場のうちに 利確撤退)
ある程度まとまった
確定利益ができたので 損益相殺
対象物件は 両建て中 日清食品
当初の方針を 切り替えて
高値買いポジ 薄利逃げ と、
安値売りポジ 損切り投げ
これで 2:2 含み益固定両建てが
1:1 で、含み益拡大の両建てにと
良い方向にカスタマイズ出来たでしょう
(余力も 大幅改善っす!)
日経平均は 18円高で前引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 約90円高
後場も トレード数多めで
外国債券ETF (ナンピン買い)
ザラ場決算発表銘柄の 大和ハウス
(詳細は、決算関係の欄にて)
それから 前場に続いて
日経Wブル (部分利確) など
手数も増やして
確定利益も それなりに…
で、その確定利益で
前場に ナンピン空売りした AGCと
入れ替える形で
それなりの含み損 ACGを LC処分
(ロールオーバー っすね)
今晩の 米国CPI
(消費者物価指数) を、前に
信用余力を増やして
不測の事態に備える という目標は達成
日経平均は 116円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 300円高
(円貨資産 約210円高
外貨資産 約90円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.42%
TOPIX +0.53%
マザーズ +2.46%
そして
ヨーグモス資産は +0.84%
本日の資産増で
正月明け付近 昨年来最大資産にして
記録をつけ始めた
2016年 大発会以降の 最大資産に
迫ってきましたね~
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
富士フィルム 特買いスタートも
寄り天の動き
朝のうちに 現物株を損切り逃げ
寄り付き直後なら 利確だったのに…
でも 安値買いポジがあるので
そちらを 来週以降に現引きして
購入単価を引き下げますよ!
前日比 +1.24%
ホンダ 大きめの特買いスタート
そこから 早々に本日高値を付け
あとは 利益確定の売り
大体 寄り値で動きが落ち着きました
成長期待の 現物株ですから
何も気にせず 保有継続です!
前日比 +5.61%
ヤマトHD 特大の特売りスタート
もちろん 寄付きでナンピン買い
長期戦ですね…
朝の動きで 一度 デイトレ利確
その後 前場の立ち回りが落ち着き
時間に余裕ができてから
再度の ナンピン買い
前日比 -10.79%
≪ザラ場発表銘柄≫
ENEOS 3Q 13時発表
大増収超メガ増益
進捗率 100%オーバーでも
通期の上方修正はなしですか…
発表直後に 上下動
その後の動きは 大きくなく
緩やかなもの
そして 配当目的の現物株だから
いつものように 保有継続
発表前比 -0.10%
大和ハウス 3Q 14時発表
増収増益
経常益 市場予想比 +6.33%
発表直後は 上下動ありましたが
早々に 安定走行に戻ります
高い位置に 利確指値を置きましたが
2単元とも 指値変更で 利確撤収
利確値平均 発表前比 +0.23%
(終値 発表前比 +0.23%)
(ちなみに前日比は +6.33%)
≪引け後発表銘柄≫
FOOD & LIFE COMPANIES (旧スシロー)
1Q 増収減益
経常益 市場予想比 -3.15%
残念ながらの 減益決算でしたか
株価は すでに十分下げているので
下落したところで
ナンピン買いかなぁ~
東京エレクトロン
3Q 大増収メガ増益
経常益 市場予想比 +8.12%
通期 上方修正あり
期末配 693円
(従来予想 641円)
年間配 1336円
(従来予想 1284円)
52円増配
これは 良い決算です
株価も 海外ハイテク株軟調で
低迷中なので 爆騰期待!
三菱HCキャピタル
3Q メガ増収メガ増益
好決算だけど
あまり人気のない銘柄ですし
大きな動きは 期待しません
配当株ですし
東急 3Q 減収黒字転換
電鉄会社の中では
結構 優秀な内容をだしてます
でも 株価は、直近戻り気味
利食い売りがでそうな予感
【外国株部門】
昨晩は 1銘柄に小口買い
いつもの ゴールドETFでした
詳細は、トレード履歴に記載してます
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 46でした)
【9日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$18.17
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
314.35米ドル
(参考レート:115.65円)
=36,354円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 108.73%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/10(木) 21:31:40|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 371ドル高 (+1.06%)
ナスダック +1.28%
S&P500 +0.84%
米国長期金利が
一時 1.97% と、
2% が、目前に迫る位置まで上昇
これによって 金融株が買われ
景気敏感株も 物色の対象となり
上昇するものが目立ちます
長期金利の上昇にもかかわらず
今回の決算発表が 良かった
アップル マイクロソフト アマゾン
などに 見直し買いも入ったようです
10日の 消費者物価指数 を、
まだ警戒する部分もあり
本格的な 相場底入れというには
早過ぎるでしょうが
大きな嵐は
徐々に 収まりつつあるように感じます
さて、そのような状況になって
ヨーグモスも 少しずつ 攻めの姿勢
決算通過で下落した
バンダイ・ナムコHD に、打診買い
好決算発表から 値を飛ばしていた
日清食品HD
今日は、利益確定の売りが優勢で
下落していたので 買い増しして
売り長の両建てから
2:2 完全両建てとして
含み益を 固定化しておきましょう
他には
カルビー 高値掴みポジ
(部分損切り)
大和ハウス (買い増し)
旭化成 (打診買い)
メディアドゥ (ナンピン買い)
ブシロード (部分利確)
三井倉庫 (部分利確)
一応
建て代金を 増やし過ぎないように
気をつけたつもりでしたが
やはり 信用維持率は 下がりました~
日経平均は 246円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約150円高
後場は
外国債券ETFに ナンピン買い
他にも
ザラ場決算発表銘柄に絡めた トレード
(詳細は、決算発表の欄にて)
決算絡み以外でも
DeNA に、打診買い
これは決算通過で売り込まれていたので
割安感で 買ってしまいました…
日経平均は 295円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約190円高
(円貨資産 約160円高
外貨資産 約30円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.08%
TOPIX +0.94%
マザーズ +2.46%
そして
ヨーグモス資産は +0.51%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
AGC 特買いスタートから
そのまま大幅上昇が続きます
買い長の両建て作戦は 失敗
(買いのみで 勝負すればよかった)
そこから 寄り天予想で
買いポジのほうを早々に切り離し
ナンピン空売りをするという
残念な立ち回りをして
傷口を広げました…
前日比 +9.43%
(売りポジ持越しは 実質負け…)
買いポジ利確平均 +4.71%
(こちらは 勝ちですよね?)
≪ザラ場発表銘柄≫
明治HD 14時発表
3Q 減収増益
経常益 市場予想比 +8.73%
通期 下方修正あり
決算勝負で 直前に買い参戦
保険で 逆指値の空売りもセット
発表直後に下げて 逆差し値発動
含み損固定の両建てになり
決算内容を確認
経常益の 市場予想超えをみて
両建ての空売りを 同値撤退
(この時は 通期の下方修正確認せず)
株価の反転がなく
ニュース欄の再チェックで
通期 下方修正を知る…
両建て外しが 早過ぎましたね
発表前比 -1.98%
(前日比だと -4.95%)
旭化成 13時発表
3Q 増収メガ増益
経常益 市場予想比 +11.53%
こちらも 決算勝負で
前引け間際にイン
発表直後の乱高下では
動けずに静観
乱高下は 上げ幅縮小で
動きが落ち着き
そこから 緩やかに戻り基調
僅かに含み益になったところで
デイトレ薄利逃げ
利確値 発表前比 +0.58%
(終値 発表前比 +0.17%)
(終値 前日比 +2.53%)
≪引け後発表銘柄≫
富士フィルム 3Q 増収増益
経常益 市場予想比 +15.06%
通期 上方修正あり
普通に好決算です よしっ!
ホンダ 3Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +18.10%
通期 上方修正あり
こちらも 好決算ですが
本日 ザラ場発表の トヨタ株が
イマイチ冴えない動きで
ちょっと不安…
ヤマトHD 3Q 増収減益
経常益 市場予想比 -10.79%
通期 下方修正あり
自社株買い 発行済み2.69%
残念決算に
自社株買いをぶつけてきましたね
ヨーグモスの予想
上げスタートから 寄り天
そして マイナス引けかなぁ
【外国株部門】 2銘柄から分配金
EMLC : ヴァンエック
JPM 新興国債券 ETF
から $2.39 を、受け取り
LQD : iシェアーズ iBoxx
USD 投資適格社債 ETF
からは $4.59 と、なり
合計は $7.10 でした
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 45でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
350.86米ドル
(参考レート:115.47円)
=40,513円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.82%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/09(水) 22:34:07|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は やや下げ
ダウ 1ドル高 (+0.00%
ナスダック -0.58%
S&P500 -0.37%
プラス圏の時間帯も
結構あったのですが 最終的に
下方向に動きました
オミクロン株の感染者減少による
経済活動正常化で
恩恵を受ける銘柄に買いが入り
インフレ加速と 金融引き締めで
悪影響を受ける銘柄には
売りが波及している状態
違った2つの要素が 綱引きして
動きとしては 揉みあいの小動きです
さて、昨日は 留守にしていた
ヨーグモス
金曜日ぶりの 『フルザラ場』
どうなる事でしょう?
まず 最初にやるのは
決算通過銘柄への アプローチで
(これは 決算関係の欄にて)
そこが 区切りついたので
次は このところ消費し過ぎた
信用余力を
そろそろ圧縮しておかないと
(今は、相場の急落に対しての
備えがないからね~)
売りポジもないし ヘッジポジもない
そこで 日清食品HD 両建てポジを
整理する事にして
売り買い比率 3:2 を
2:1 に、切り替えます
損益相殺を駆使して ポジ圧縮したので
含み益を増やしての 部分両建て
と、なってます
その替わり
ソニー (利確)
日本製鉄 (利確)
IGポート (買いポジ部分利確)
ブシロード (部分利確)
ダイキン工業 (買いポジ利確)
などなど 大きな利確撤収もあり
予想以上の ポジ圧縮と 余力回復
に、なっちゃいました
日経平均は 116円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 130円高
後場になると
前場途中からの 地合い下降の動きが
更に 進んでゆきますね…
ちょっと 用心する為に
日経Wブル 薄利逃げや 微損撤収で
少しだけ ポジ圧縮
前場で増えた余力を
ナンピン買いには使わず
今日のところは 様子見としたほうが
賢明と判断しました
日経平均は 35円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約60円高
(円貨資産 約100円高
外貨資産 約40円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.13%
TOPIX +0.42%
マザーズ -1.82%
そして
ヨーグモス資産は +0.15%
市場は 10日に発表される
米国消費者物価指数を
警戒して 攻めのポジションは
採りにくいみたいで~す
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
ダイキン工業 上昇スタートも
勢いは 朝だけ…
利食い売り後の リバがあっても
安定走行は 前引けまで
後場になると 上げ幅縮小っ!
前日比 +0.42%
決算勝負の信用分は
朝の動きをみて 利確
(タイミング悪く
含み益を結構減らします)
単元未満の現物株は
小口積み立てみたいな感じで
今後とも タイミング投資します
オリックス 下げスタートの乱高下
でも 朝の動きが落ち着いてから
下げ幅縮小
14時過ぎからは 再下落
前日比 -1.50%
配当目的の 現物株なので
下げそうな予感はあったけど
そのまま 保有継続ですわ
NTT 朝は前日終値付近での
上下運動でしたが
11時過ぎからは 上に動いて
そのまま 安定した動き
(ただし 値幅は僅か)
前日比 +0.30%
≪ザラ場発表銘柄≫
三井倉庫 13:30 発表
増収大増益
通期 上方修正あり
普通なら好決算なんでしょうが
発表直後に 噴き上げただけで
あとは 下方向の品力が強く
期待した動きにはなりませんでした
朝にナンピン買いした分も
含み損になってしまうとは…
好決算でも マイナー銘柄過ぎて
ほぼ反応なしでした
発表前比 -2.65%
(ちなみに前日比だと -0.93%)
≪引け後発表銘柄≫
AGC 4Q 増収超メガ増益
経常益 市場予想比 -5.51%
今期見通し 増収減益
決算の数字自体は OK
それでも 市場予想が上であり
今期見通しも 減益だと 分が悪いか?
予防策として 買いポジを圧縮し
部分両建ての空売りもセット
でも 準備万端にした時に限って
悪材料出尽くしとか言って
上げてくるんでしょ?
(まだ喜べませ~ん)
【外国株部門】
BND : バンガード
米国トータル債券市場 ETF
から 分配金 $2.60を、
受け取りました
【投資信託 積立ETF 部門】
投資信託 以前だしておいた注文が
約定して口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
新興国株式ですね
この銘柄だけ 他の注文より
約定するのが 遅かったんですよ
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 31でした)
【投資信託】 ※2月1日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
343.76米ドル
(参考レート:115.47円)
=39,693円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.27%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/08(火) 21:09:03|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 21ドル安 (-0.06%)
ナスダック +1.58%
S&P500 +0.52%
雇用統計の結果が良すぎて
かえって FRBが 『タカ派』 に
傾倒し過ぎないか?
という 不安が台頭してきました
米国長期金利が 更に上昇…
それでも ハイテク株が上昇したのは
アマゾン株 好決算を手掛かりに
大幅な上昇 相場を支えるために
奮闘してくれました (ありがとう)
月曜日が 外出していた為
詳しい相場雑感は 出来ません
立ち回りは 日曜日の指値が 中心
月曜の朝も 寄り前気配値をみて
微調整ができたのが やや救い
日経平均は 191円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約70円安
(円貨資産 約80円安
外貨資産 約10円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.70%
TOPIX -0.24%
マザーズ -2.76%
そして
ヨーグモス資産は -0.19%
大きな立ち回りとして
決算通過で下げていた (2営業日目)
花王を 打診買い出来ちゃってました
(早速の 含み損ですが…)
さて、今日も これから頑張って
立ち回って 挽回してゆかないと!
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
ダイキン工業 3Q 増収大増益
経常益 市場予想比 -3.24%
通期 上方修正あり
市場予想を下回る残念決算でありますが
それも 現状の株価低迷と
通期の上方修正で
反発期待したくなりますよ
(決算勝負で この日、
信用買いしちゃってま~す)
オリックス 3Q 増収大増益
普通に好決算ですが
株価が 直近高値から
半値戻しの位置まで
すでに株価が回復してます
(材料出尽くしの売りか
上方修正なしで失望売り?)
上に跳ねるの 難しそう…
NTT 3Q 微増収増益
経常益 市場予想比 +4.48%
通期 上方修正あり
期末配 60円
(従来予想 55円 前期 55円)
通期配 115円 (前期 105円)
3Q 営業益 過去最高など
文句なしの決算内容です
株価が高値圏というのだけ
不安材料かなぁ
(材料で作りの売り という罠)
【外国株部門】
週末 金曜日も 1銘柄に小口買い
いつもの ゴールドETF でした
≪7日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 5でした)
【4日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$17.93
≪7日のPF 保有数:終値≫
≪7日の 投資信託≫
≪7日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
343.76米ドル
(参考レート:115.39円)
=39,666円
≪7日の資産状況≫
投下資本の 107.10%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/08(火) 11:50:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この記事は 予約投稿となります
タイトルの通り 今日は夕方まで外出
現時点では まだ 取り扱い証券会社の
大規模メンテナンスが
終わってない状態ですので
指値セットなどは 就寝前となりますね
で、明日の帰宅時間は
そこまで遅くはならない ハズですが
その日のまとめや
振り返りしてるだけで 時間的に手一杯
と、なる可能性が 高いため
更新は 休みますと
早々ですが 宣言しておきます
火曜日に 振り返りを書ければ
記事をアップしたいものですが
その時の市況が 先読みできないので
(外部環境と 国内環境を含めて)
確約は出来ません事、
ご了承くしてくださいませ
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/07(月) 13:00:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この週末 ヨーグモス使用の証券会社が
大規模メンテナンスらしく
昨日の朝から
今晩まで ログインできないそうです
よって
週末恒例 『現在のポートフォリオ』
は、休止とします
で、週末のアメリカ市場は
高安まちまち でした
ダウ 21ドル安 (-0.06%)
ナスダック +1.58%
S&P500 +0.52%
寄り付き前に発表にあった
雇用統計は 先月比 +46.7万人
と、市場予想 (+15.0万人) を
大幅に上回る好結果
失業率こそ 4.0% で
(市場予想は 3.9%)
やや悪かったですが
平均時給が 先月比 +0.7%
(市場予想は +0.5%)
前年同月比 +5.7%
(市場予想は +5.2%)
と、なっており
オミクロン株感染拡大期においても
強い米国経済の状態が
確認された事になります
この結果が 市場に与えた影響は
『FRB の、引き締め強化が
より強いものになるのでは?』
という事で 長期金利の上昇
(米国10年債は金利1.9%に突入)
株式市場は 弱い動きで反応
ただし 前日の引け後に
アマゾンが 好決算を発表しており
時間外取引で 急伸しており
ハイテク株を中心に
強気のスタンスも台頭
(この日アマゾン株 +13.54%)
強気の材料と 警戒モードが
混ざりあった結果で
S&P500が、やや上昇という結果か
ダウ平均は 景気敏感株比率が
少々高めで 小幅安かなぁ
イギリスの利上げ
ECB も、利上げの道筋を探る
そんな動きがあるので
ユーロドルは ユーロ高でしたが
ドル円は 明確にドル高
こうなると 週明けの東京市場には
良い風が吹きそうです
(希望的観測…)
でも 1月相場の急落後の リバ
だったという点も考慮に入れた
弱気シナリオも想定しておかなければ
フェアじゃないでしょう
その時は 日経平均 2万8000円が
戻り高値のラインとして 機能しそう
米国株は ダウ平均と S&P500が
一足早く 75日線に戻りを叩かれた形
ナスダックは 200日線にも届かず
急落中の 25日線に届く前の失速…
この状況をみると
東京市場も 楽観視できないかも
(買いポジ もうちょい圧縮したほうが
良いのかどうか 迷います)
などと ヨーグモスの相場雑感を
書き連ねて 週末の締めとしましょう
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/06(日) 09:30:21|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 518ドル安 (-1.45%)
ナスダック -3.74%
S&P500 -2.44%
この日の戦犯は メタ の、決算
(旧 フェイスブック)
前日引け後に発表した 決算が
市場の失望を買い
時間外取引 約-20% という暴落…
これを受けた 昨晩は
ハイテク株主体の ナスダックを筆頭に
大きく売られてしまいました
せっかくの相場回復基調が
再び 下落・僕楽相場に 逆戻り?
そんな 市場参加者の不安を
かき消してくれたのが
救世主 『アマゾン』 でした
大引け後に発表した決算が
市場予想を上回る大幅な増益となり
時間外取引で 20%に迫る上昇
これで 市場心理が 大きく改善
東京市場は 前場のうちこそ
強弱入り乱れる展開でしたが
後場になると
緩やかですが安定的に上昇してゆきます
これにて GAFAM 決算は
メタを除いて全てが好決算となりました
今晩の雇用統計も 早々と
オミクロン株の影響を考えると
結果を鵜吞みにしないように
などと 予防線が張られており
悪い結果が当然とされ
大きな混乱は起こらない予感
後から振り返れば
簡単そうですが ザラ場中は
アマゾンの 好決算の割に
反応が鈍くない? どうして…
という風に
多少の疑心暗鬼もありました
それでも どちらかと言えば
『攻め』 の、スタンスで臨む
ヨーグモス なのです!
攻めと言っても
決算通過銘柄の 部分利確を
マザーズETN 高値掴みの損益相殺
他には 指数系ETF に、
ナンピン買いや 買い増しなど
『積極的』 じゃなくて
『消極的』 な、買い目線 が、正解
日経平均は 7円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約70円安
後場になると 飛び込み参戦の
決算勝負が 上手くゆき
(詳細は、決算関係の欄にて)
まとまった 確定利益ができました
これは IGポート 中位掴みの
損益相殺で 華麗に消化www
(買い直しの ロールオーバーは
実行せずだけど~)
ちょっと余裕ができて
AGCを ナンピン買いしたのは
勇み足っぽかったですが
総じて
今日の立ち回りは 悪くないでしょ?
日経平均は 198円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約130円高
(円貨資産 約170円高
外貨資産 約40円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.73%
TOPIX +0.55%
マザーズ -0.26%
そして
ヨーグモス資産は +0.36%
日本国債の長期金利が
0.2% に、なった
と、ニュースで言ってました
これは 3日に
イングランド銀行が利上げを行い
ECB も、利上げに前向きな姿勢を
示している為 と、言われてます
世界的に インフレ退治の 利上げが
共通認識になっており
日銀も ゼロ金利政策を採ってますけど
イールドカーブコントロールで
容認している ±0.25%
の、上限に 迫ってきているので
どのような 対応をするか
市場のほうが 催促してるみたいです
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
武田薬品 朝に上昇
利食い売りから リバ
地合い連動で 上げ幅縮小
10時半以降に切り返し
あとは 高値圏で安定
前日比 +1.77%
配当目的の 現物株ですから
無反応で 保有継続です
日本製鉄 意外にも下げスタート
ただし 朝に下押しした後は
ゆっくりと戻り基調な動き
決算勝負の (信用) ポジ
前場のうちに 2単元利確
最後の 1単元だけ
配当取りも視野に 保有継続
後場まで待ってれば
株価も プラス圏に復帰してました
前日比 +1.60%
住友電工 朝は、下げスタート
そこから下押しした後
徐々に戻り基調
(あれ? 日本製鉄パターン…)
こちらは 配当目的 & 成長期待
という 二兎を追う 現物株で
売り理由がないので 保有継続
後場途中から プラ転
前日比 +0.58%
任天堂 小高く寄り付き
悠然と上げ幅拡大してゆき
10時半前が 本日高値
その後も 安定した動きが続き
危なげなく 大引け
前日比 +3.62%
成長期待の 現物株 (単元未満株)
ですから もちろん保有継続っす
≪ザラ場発表銘柄≫
岩谷産業 3Q 13時発表
増収大増益
通期 上方修正あり
デイトレ目的で 後場寄りに購入
決算発表で 噴き上がったところで
美味しく 利確撤収
利確値 発表前比 +3.14%
終値 発表前比 +1.66%
(ちなみに前日比だと +1.48%)
早逃げで正解でしたね!
確定利益は 損益相殺の 『タネ』
IGポート 中位掴みの LC処分
に、使いました
【外国株部門】
昨晩も 1銘柄に小口買いしました
ゴールドETFです
(詳細は、
トレード履歴に記載してます)
相場も 軟調気味だったので
株式系ETFも 買いたくなりましたが
そこは、自重しておきました
起床してみて 下げ幅拡大してたので
買い出動を我慢して 正解だったか?
(あ、でも アマゾンの好決算で
間外で 大きく上昇してた
らしいので
市場マインド改善してるか…)
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 34でした)
【3日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$17.89
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
377.19米ドル
(参考レート:114.92円)
=43,346円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 107.30%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/04(金) 20:20:10|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 224ドル高 (+0.63%)
ナスダック +0.50%
S&P500 +0.94%
朝方発表のあった ADP雇用リポート
これが 市場予想に反して
-30.1万人
(市場予想は+20.0万人)
ダウ先物が やや下げており
寄付きでも
弱めの動きをしてましたが
景気の腰折れというよりも
オミクロン株の影響として
一時的な減少という捉え方かなぁ
前日夕方に 好決算を発表した
グーグルを傘下にもつ
アルファベットが 大幅高となり
市場心理も 改善傾向を示し
プラス圏の動きが明確となって 大引け
この流れなら 東京市場にも
追い風を期待したくなりますよね?
でも 思い通りに動いてくれない
地合いのもどかしさ…
『やや買い目線』 の、ヨーグモスは
指数系ETFに
ナンピン買いや 買い増し
(これは、不発でしたね~)
他にも メディアドゥ ブシロードなど
主力系から外れる銘柄に
ナンピン買いを入れました
素材系の AGCも ナンピン買い
で、一通りの立ち回りをしてから
おや? 地合いの動きが
いつもより弱いかもしれませんね…
と、気がつくのが遅かったよ~
軌道修正策として
良品計画 部分利確したり
ソニー売りポジの 大きな利確を使って
メディアドゥ (含み損中位掴み) を
損益相殺で LC処分するなど
ささやかな 余力回復策
日経平均は 305円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約180円安
後場は、本日ザラ場決算発表予定の
日清食品
発表直後の乱高下に 備えて
高値掴みポジは(薄利逃げ指値セット)
株価急落時に対して
(ナンピン買いを 指値セット)
と、準備万端でしたが
後場寄り付近で
早速 仕掛けがあったようで
買い指値が約定してました
決算発表前に 売り買い比率
3 : 0 じゃあ マズイですね…
幸い 後場の買いポジが 含み益なら
これを利用して
両建ての空売りを 1つ設置
少額含み損買いポジを
損益相殺で LC処分
これにて 売り買い比率 2 : 1
決算発表前に
何とか体裁が整いました
(その後の動きは 決算発表の欄にて)
さて 米国株高に連動しない
不思議な地合いの原因として
昨晩の引け後 米国株 メタ
(旧フェイスブック) の決算が
あるのでは? という解説がありました
決算内容が 市場予想に届かず
時間外取引で 約-20%
と、大暴落しているようです
他にも 決済関連の ペイパルが
前日決算の失望から 約-25%
など IT関連 高PER銘柄で
残念決算だった銘柄は
狙い撃ちで 売り崩されてるようです
逆に 好決算だと マイクロソフトや
アルファベットのように
長期金利上昇局面で
売り込まれていた為 反発してくれます
ハイテク株でも 銘柄選別が
今後は、
決算発表を契機に 進みそうです
おっと 後場の立ち回り
今日も 普段より多めに動きました
指数系ETF のポジ調整だけじゃなく
大きめサイズの銘柄にも
損益相殺絡みで それなりの売買!
だけど 何とか
建て代金のチェックは 怠らずに
信用維持率は
回復させることができました
日経平均は 292円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 70円高
(円貨資産 約80円安
外貨資産 約150円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.06%
TOPIX -0.86%
マザーズ -4.10%
そして
ヨーグモス資産は +0.20%
本日は、外国株に助けられましたね
特に アルファベット (グーグル)
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
日立製作所 大きめの特売りスタート
好決算じゃなかったの?
それでも 朝の下げで安値形成後
寄り底っぽく 下げ幅縮小の動き
でも 11時付近が 戻り高値で
プラス圏にも 浮上出来ず…
あとは 地合いの軟調さで
元の位置に近づいてゆきました
長期保有目的の 現物株なので
何も気にせず 継続保有
前日比 -3.29%
ソニーG 大きめ特売りスタート
こっちは昨日の時点で
含み益固定の両建て済み!
寄付きで 売りポジのほうは利確
そこから やや下げたものの
さすがに ドテン買いは出来ず
約15分のリバタイム後は
地合いの軟調さもあり 再下降
だけど 10時頃から底値安定で
安値叩きとは なりませんでした
買いポジのみとなり
もう少し様子見してみましょう!
前日比 -6.08%
三菱UFJ 下げスタートから
寄り底気味に 下げ幅縮小から
プラス圏に浮上したり 沈んだり
前日終値付近で 細かな動き
配当目的の 現物株なので
何も考えず 保有継続です
前日比 +0.04%
≪ザラ場発表銘柄≫
日清食品HD 13:15発表
増収減益
経常益 市場予想比 +18.04%
自社株買い (発行済み1.82%)
自己株消却 (発行済み1.39%)
発表直後から 株価は急伸
直前の 保険的部分両建て空売りが
完全に 裏目…
それでも ナンピン空売り
ナンピン空売り で、売り長の両建て
で、高値掴み 買いポジが
薄利逃げ出来る水準にきたので
部分薄利逃げして
売り長の傾きを 大きくします
(多少ギャンブル的でしたが)
程なく 利益確定の売り?
決算後の 沸騰初動くらいの位置まで
上げ幅縮小してきたので
売りポジの 1つを薄利逃げ
そこから リバするか?
続落するのか 見極めて
どうやら 反発の動きにみえたので
完全両建てとなる 買いを投入
それなりの 含み益固定化に
成功したのでした
発表前比 +4.63%
(前日比だと +4.51%)
三井物産 13:45発表
大増収超メガ増益
通期 上方修正あり
期末配 60円
(従来予想から 10円増配)
年間配は 105円
(前期は 85円でした)
決算発表後の動きは
やはり 激しく上下に 振られますが
最終的に 下げ方向
ただし 株価は、業績期待で
高値圏に位置しており
短期勢の利確と 中長期勢の買い
が、交錯してる印象
発表前比 -0.51%
(前日比だと -0.66%)
資源関連銘柄で 市況により
株価の動きは 荒くなりますが
配当目的の 現物株なので
そのまま 継続保有とします
≪引け後発表銘柄≫
武田薬品 3Q 増収大増益
経常益 市場予想比 -10.08%
通期 上方修正あり
3Q 市場予想に届かずと 上方修正の
綱引きになりそうだけど
株価が高値圏なので
一旦下げるかもですね~
日本製鉄 3Q 大増収黒字復活
通期 営業益のみ下方修正
未定だった期末配 70円
(前期は 10円)
通期配 140円 (前期 10円)
7%超の 配当利回り
PER 3倍台なら
下げる事はないと思うので
動きを見定めて 部分利確かなぁ
1単元くらいは 配当取りしようかな?
捕らぬ狸の皮算用かも…
住友電工 3Q 増収超メガ大増益
経常益 市場予想比 -14.92%
通期 下方修正あり
これは、残念決算でした
製造業は 原材料費高騰で
厳しいのかなねぇ
任天堂 3Q 減収微減益
経常益 市場予想比 +6.93%
通期 上方修正あり
期末配 従来予想から 210円増配
となる 1080円 で
通期配 1700円 となる模様
(前期は 2220円)
ソニーの例もあるので
まだ手放しでは喜べませんが
好決算には違いありません
長期保有の 現物 (単元未満株)
なので どんな動きになろうとも
保有継続は、確定してますがね
【外国株部門】
昨晩も 1銘柄に買い注文
ゴールドETFを 小口買いしました
詳細は、トレード履歴に記載してます
≪決算関係≫
GOOGL : アルファベット
傘下にグーグルを抱える
ヨーグモス保有銘柄ですが
10-12月期 過去最高益で
+7.52%
併せて 株式分割も発表
(1株を 20株に)
保有比率ベスト5の 一角にある銘柄で
ありがたい上昇でした
≪2銘柄から配当金≫
GIS : ゼネラルミルズ から
$18.32
VZ : ベライゾン からは
$23.00
合計 $41.32 でした
今回からは 高配当株 AT&T が
全株売却につき
高配当株 同日3銘柄受け取りから
外れてしまい 高配当2銘柄体制に…
(それでも 十分な量です)
【投資信託 積立ETF 部門】
以前だしておいた注文が
約定して 口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しておきました
先進国国債 新興国国債
全世界中小型株式 (スポット買い)
先進国株式 海外REIT
そして 米国高配当 の、6銘柄です
定期積み立ても 6銘柄中 5銘柄約定
(残り 1つも、同日注文済みで
発注先の関係なのかな?
約定が遅れてるみたい)
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 40でした)
【2日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$17.95
【投資信託】 ※2月1日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
5千円買い
大和:iFree 新興国債券インデックス
5千円買い
One-世界中小型株式ファンド
1万円買い
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
5千円買い (NISA)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
5千円買い (NISA)
楽天:米国高配当株式インデックス
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:114.70円)
=11,470円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 413.13米ドル
(参考レート:114.55円)
=47,324円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 106.92%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/03(木) 21:54:05|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 273ドル高 (+0.78%)
ナスダック +0.75%
S&P500 +0.69%
年初からの株安で
年金基金の リバランスによる
株式買いなのではないか?
という 解説がなされてました
急落後の あや戻しなのか?
それとも 底入れ反転なのか?
年金基金のリバランスなら
長期的な買いとは
ならない可能性もあるね…
そんな訳で 本日の東京市場は
『買い目線』 は、やめて
『ニュートラル』 で、臨みます
ここ数日
買い目線で 失敗してるからね~
でも 寄り前注文で
大量の 買いを入れておきましたよ!
今日は、持越し前提じゃなく
基本的に デイトレ的なスタンスだから
保有後に 利益が出たものは
余力状況をみながらだけど
デイトレ利確を 目指しま~す
(そして 場合によっては
複数保有ポジは 持越しポジが
含み益になれば 薄利逃げして
ポジ入れ替えも 視野にですわ)
本日は
このように気軽に考えたからでしょうか
かなり 軽やかな立ち回りが出来
確定利益も それなりに
指数系ETF も
日経Wブル 全世界株式ETF は、
部分利確で 少々切り離して ポジ圧縮
ここまでの確定利益を使って
マザーズETN を、
損切り & 買い直しで
ロールオーバー
(購入単価を引き下げます)
まだ 確定利益が
それなりに残っているので
現在 一番の問題児 メディアドゥに
ナンピン買いしてから
損益相殺可能範囲で最大の含み損ポジを
LC処分
(でも まだ上に
4単元も ダメ駄目ポジあります)
日経平均は 419円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約590円高
今日も 地合い以上のパフォーマンスで
助かってま~す
後場は 7トレードと
普段よりは 多めな立ち回りですが
中身は 指数系ETFに 対しての
ロールオーバーが 中心でした
日経平均は 455円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 1480円高
(円貨資産 約720円高
外貨資産 760円高)
この異常な資産増がのカラクリは
数日間
資産残高表示されていなかった
RDS.B ロイヤル・ダッチ・シェル
が、 SHEL : シェル に、
ティッカー変更して
口座残高に 表示し直しになったから
以前書いたように イギリス&オランダ
二重構造だった会社が
配当税制に配する 不満から
オランダにあった
税務上の本社機能及び CEO機能を
会社機能上の本社 イギリスに統一する
という措置を
株主総会の了承を取ったのちに 実施
元々は 石油メジャーの 生き残り策で
イギリスの 『シェル』 と
オランダの 『ロイヤル・ダッチ』 が、
(源流はオランダ領東インド会社の中の
石油事業会社)
約100年続いた業務提携から
経営統合したものであり
オランダにおける 本社機能がなくなり
社名に 『ロイヤル・ダッチ』 を、
入れておく意味がなくなり
『シェル』 に、社名も変更
という事らしいです
で、ヨーグモスが懸念していた
一般口座への 移設ですが
これは 回避できたようです
以前のように 特定口座のままでした
IBM の、ように
新会社を スピンオフした訳じゃなく
1事業法人が
社名変更と本社機能の移転しただけ
という 位置づけなのでしょうか…
話が長くなったけど
これによって 外貨資産が
体感日経換算で 約660円増加で、
実質的な 資産増加は
体感日経換算で 約820円高ですね
指数増減率との比較では
日経平均が +1.68%
TOPIX +2.14%
マザーズ +4.61%
そして
ヨーグモス資産は +4.32%
文句なしの パフォーマンス!
外国株 シェルが
口座残高に復帰したのに加え
大量保有の メディアドゥが
株価を 大きく回復させてくれたのも
かなり強力な ブースト効果でした
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
ANA 特買いスタートから
朝の利食い売りをこなして
再浮上開始!
朝の高値を越して 順調に上げ幅拡大
指値待ちポジが 朝のうち約定
残りは 現引きも考慮ポジだから
そのまま 保有継続してみます
前日比 +6.21%
≪ザラ場発表銘柄≫
アステラス製薬 3Q 12時発表
増収微減益
経常益 市場予想比 -10.95%
自社株買いを発表
(発行済み株式 1.57%)
発表後の 後場は、特買いスタート
利食い売りをこなして 再上昇
長期保有の 現物株なので
何もせずに 保有継続です
発表前比 +4.00%
(ちなみに 前日比は +4.54%)
≪引け後発表銘柄≫
日立製作所 3Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +7.47%
普通に好決算です
株価も 地合いの崩れで調整中なら
猛反発のきっかけになるでしょう
ソニーG 3Q 増収減益
経常益 市場予想比 +7.47%
通期 上方修正あり
未定だった期末配 35円
(前期は 30円)
通期配 65円 (前期が 55円)
これは好決算でしょう
ヨーグモスは 決算警戒で
本日 利益固定化の為
両建ての空売りを入れてしまったよ
さて、明日はどうしましょうか…
三菱UFJ 3Q 微減収メガ増益
こちらも好決算だと思います
株価が 直近の地合い崩れにも
動じることなく
(長期金利の上昇は
金融株にとって 追い風ですもん)
値を保っていたので
大きく上値追いするのは
難しそうだけど それなりの上昇は
期待したくなりますよ!
【外国株部門】
昨晩は 1銘柄に買い注文
ゴールドETF です
長期金利の上昇が一服し
ドル高も落ち着いてきたので
ナンピン買いしてみました
詳細は、トレード履歴に 記載してます
≪決算関係≫
XOM : エキソン・モービル
売り上げが市場予想を下回るも
利益は 市場予想超えとなり
株価は上昇
前日比 +6.41%
≪社名&ティッカー 変更≫
RDS.B ロイヤル・ダッチ・シェル
が SHEL : シェル に、
なりました(上でも書きましたね…)
【投資信託 積立ETF 部門】
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
コモディティ全般に投資するファンドで
昨今の インフレ状況をみて
部分利確しました
(積み立て銘柄じゃなく
スポット売買ですからね)
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 38でした)
【1日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$17.92
【投資信託】 ※1月31日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS コモディティ総合
41,736口@9584
(△4616)
()は、確定損益
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:114.92円)
=11,492円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 349.19米ドル
(参考レート:114.79円)
=40,083円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 106.69%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/02(水) 22:50:17|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 406ドル高 (+1.17%)
ナスダック +3.41%
S&P500 +1.89%
朝方は
FRBの、金融政策に対する警戒感?
から 売り込まれてましたけど
すぐに上昇気流に 乗りました
特に 弱々だった ナスダックが
連続 爆騰!
これまでの 凹みを
一気の取り返すかの勢いですね~
東京市場も 騰勢を強めてますが
米国市場に先駆けて
反発の動きをしていたせいか?
本日は 10時半付近で ピークアウト
日経平均は マイ転しませんでしたが
TOPIX が、
後場は マイナス圏の時間帯も多く
一旦は リバ終了かもしれません
そんな事は
前場のヨーグモスは 考えてませんよ…
指数系ETF には、買い出動
別ポジの 確定利益を使って
高値掴みポジの 損益相殺による
購入単価引き下げ作戦
朝のうちは決算銘柄への対処が メイン
(詳しくは 決算関係の欄にて)
その立ち回りが落ち着いた頃に
地合いも
少し様子がおかしくなりだしてきて
信用余力が 少なくなってた
ヨーグモスは 『強気』 を店じまい?
複数保有銘柄の中で
含み益になっているものを
いくつか 見繕って 利確
その確定利益を使って
IGポート (中位掴み)
ヤマトHD (高値掴み)
などを 損益相殺で LC処分します
日経平均は 192円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約310円高
これでも
地合いを上回る パフォーマンス
だったのが 嬉しいですね~
後場は 少し多めの 10トレード
割と ポジ圧縮して 余力回復したけど
まだ ポジ構成としては
上を目指す体制なので地合いも崩れるな
と、祈っておきましょう!
日経平均は 76円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約200円高
(円貨資産 約140円高
外貨資産 約60円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.28%
TOPIX +0.01%
マザーズ +1.95%
そして
ヨーグモス資産は +0.56%
保有銘柄の 7&i HD が、
傘下の そごう・西部を売却との方針
百貨店事業の縮小が好感され
株価は 上昇してました
(+4.83%)
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
味の素 特買いスタートしたものの
絵に描いたような寄り天…
寄り前の気配値をみて
噴き上がりを期待した 指値は
20円届かず… (0.60%)
朝のうちにマイ転するも
決算内容が悪い訳じゃないので
気を取り直して ナンピン買い
本日安値からのリバ途中で IN
こちらはタイミングよく含み益に
で、別ポジの確定利益を使って
持越しポジは 損益相殺で LC
今日で撤収できず 戦線継続っす
前日比 -0.13%
日立建機 こちらも 特買いスタート
朝のうちに 段階的な利確で
全面手周済みとしました
その後も 株価は緩やかに上昇
ちょっと悔しい思いをしますが
10時半頃をピークとして
地合い連動っぽい形で 上げ幅縮小
利確撤退値 前日比 +1.30%
ちなみに 終値は
前日比 +1.20% でした
京セラ 下げスタートから 上昇も
プラス圏は 一瞬でした…
徐々に 下げ幅を拡大させてゆくのに
耐えきれず 安値ポジは薄利逃げ
高値掴みは 含み損大きく
そのまま持ち越しだ~
でも 地合いの動きが 落ち着きそうで
再度 ナンピン買いを 実行
前日比 -2.99%
JR東日本 小高く寄り付き
そのまま急伸!
終日安定した動きでした
長期保有の 現物株なので
何も気にせず 保有継続です
前日比 +5.59%
≪ザラ場発表銘柄≫
カルビー 3Q 減収増益
経常益 市場予想比 -2.68%
通期 下方修正あり
発表直後に 株価は急落
ヨーグモスは ノーポジから
急落をみての 買い参戦
良い位置で IN したけど
リバ終了後に
安値目指して 元の位置
今日の時点で 僅かな含み益
デイトレにしておけば良かったかも
前日比 -4.10%
ヨーグモス買値から +0.07%
≪引け後発表銘柄≫
ANA 3Q 大増収赤字幅縮小
経常赤字 市場予想比 +0.06%
赤字幅が大きいので 残念決算
オミクロン株の流行で
今後の業績も 以前ほど楽観できず
それでも 下げれば
ナンピンしてみたい ヨーグモス
【投資信託 積立ETF 部門】
まずは 積立ETF
月初めですが 唯一の定期積み武銘柄
新興国株式ETF を、買いつけました
一応 原資として
米国債ETF (ヘッジなし)
を、部分薄利確しておきます
(こちらは スポット買い銘柄ですね)
で、投資信託のほう
こちらも 月初めでしたが
定期積み立て 6銘柄全てに 買い注文
資金のほうは 昨日売却した
コモディティ全般 の、代金で賄います
それから スポット買いでも
1銘柄に買い注文出しておきました
投資信託のほうは
いつものように 約定して
口座残高に反映された時
トレード履歴に 記載する予定で~す
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 46でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
243.87米ドル
(参考レート:114.98円)
=28,040円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 102.27%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2022/02/01(火) 21:56:21|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0