昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 236ドル高 (+0.68%)
ナスダック +1.88%
S&P500 +1.32%
前日の相場急落から
自律反発の形でしたね
変異型オミクロン株への評価が
定まらない中
とりあえず パニック売りの連鎖は
防げたみたいです
明けた東京市場も
欧米株高に 引き上げられるように
上昇スタート
『ヘッジポジ』 の、圧縮と
打診的でしたが 買い出動も
上手くいった形
あ、 でも 売りポジ マネックスが
レーティング上げなどもあって
かなり元気に上昇してますね…
これが 資産増加ペースに水を差します
本日の立ち回りは
やはり 余力保全を重視ですかね~
マネックスの動きが 怖かったので
売りポジから 利確出来るものを 処理
買いポジも 昨日のナンピンで
複数保有になった銘柄の中から
高値掴みポジが 微損&薄利逃げ
可能なものは 手放してポジ圧縮
地合いのほうが 高値追いじゃなく
横這いから ゆるやかな上げ幅縮小
と、なりつつあるのを見て
AGC など1単元保有の銘柄も
満足な含み益ポジは 利確撤収
余力を浮かせすぎたと 感じて
中外製薬 (打診買い)
KDDI (信用ポジとして参戦)
三菱UFJ (信用ポジ 買い増し)
など 少々の買い参戦
日経平均は 214円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円高
(やはり
売りポジマネックス爆上げが痛い)
後場は 14時過ぎくらいから
地合いのほうが 謎の急落となりました
原因が分かってませんでしたが
過剰なポジを抱え込んでる訳じゃないし
慌てる必要はありません
(が、前場の買い出動を
もっと控えめにしておけば
と、後悔したとか しないとか)
後から 調べた急落の原因は
製薬大手の モデルナCEOが
既存のワクチンはオミクロン株に対して
効果が低いという 発言があったと報道
オミクロン株に対応する
ワクチンの量産には 数ヶ月かかるとも
伝わり 市場参加者のリスク回避姿勢が
鮮明になったようですわ…
日経平均は 462円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 370円安
(円貨資産 約380円安
外貨資産 約10円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.63%
TOPIX -1.03%
マザーズ -2.26%
そして
ヨーグモス資産は -1.12%
大きな下げ地合いになると
『ヘッジポジ』 効果で
資産減少率は 地合いに勝ちますね
【外国株部門】
昨晩は 2銘柄に買い注文
ゴールドETFと 全世界株式ETF
いつものように
詳細はトレード履歴のほうに
記載しておきま~す
【投資信託 積立ETF 部門】
以前だしておいた注文が 約定したので
トレード履歴に記載しておきます
先進国株式 です
そして 本日も
NISA枠を埋める為のスポット買いを
投資信託に だしてます
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 41でした)
【29日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$17.75
VT : バンガード
トータル ワールド ストックETF
NISA買い 1口@$106.04
【投資信託】 11月26日注文分
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
1万円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:114.09円)
=11,409円
【外貨残高】 308.37米ドル
(参考レート:113.23円)
=34,916円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 100.89%
昨日に引き続き
月間最少資産の更新とは…
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/30(火) 21:06:57|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 暴落
ダウ 905ドル安 (-2.53%)
ナスダック -2.23%
S&P500 -2.27%
新型コロナに 新たな変異株
オミクロン株の存在を 警戒する動きが
世界中を駆け巡り 全面的なリスクオフ
ダウ平均は 下落幅 下落率共に
今年最大の下げとなりました
為替も 円高進行が急速に進み
債券が大きく買われ
原油は急落
暗号資産 ビットコインは
下げていたものの 米国時間最後とかに
謎の上昇してました
(週明けの 東京市場でも堅調な動き)
さて、
一足早く 暴落をしている 東京市場
今日の動きがどうなるか?
戦々恐々の スタートは やはり下げ
円高が 厳しいですね~
それでも
日経平均200~300円くらいの下げ
ヨーグモスは 順調に 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物を
淡々と 利確してゆきま~す
売りポジも利確出来そうなポジは 撤収
外国債券ETFも 高値掴みポジを
微損 & 薄利逃げして ポジ圧縮
一連の動きを終えてから
買いポジに対しての アプローチ
大和ハウス (ナンピン)
カルビー (ナンピン)
Zホールディングス (薄利逃げ)
日本製鉄 (ナンピン)
三菱UFJ (信用ポジ 打診買い)
地合いのほうも 前引けにかけて
戻り基調となったので
立ち回り的に
成功したと普通は思うよね?
朝のうちに 新規銘柄として
原油ETF に、手を出したのも
小口の 打診買い程度だったけど
悪くない選択だったと 自画自賛!?
日経平均は 5円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円安
ビットコイン相場が順調で
売りポジ マネックスが上げてるのが
資産減少幅を 広げたか?
いや それだけじゃないか…
経済正常化期待で買われていた
内需系ディフェンシブ株も
オミクロン株の出現 感染地域の拡大で
今までの 株価押上げに
巻き戻し作用が 働いたのでしょう
後場に入って
再び地合いが 崩れだします
ここで また 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物を
前場程の勢いじゃなけど
追加で利確して
ポジ圧縮に 現金余力の増大
為替取引も
前場 後場 各1回と ドル転攻勢
(今晩も
外国株買いとなる確率は 高そう)
追加の売りポジ 利確と
似たような ポジサイズとなる
AGC の、打診買いを入れて
大きな立ち回りは 14時を前に完遂
あとは 細かな出し入れと
トレード数が膨らんだ本日のまとめ作業
を、大引け前から 始めました
日経平均は 467円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約640円安
(円貨資産 約450円安
外貨資産 約190円安)
ドルベースの外貨資産は 約80円安
為替変動分が 約110円安 という
ほとんど見た事ないような 急変動です
指数増減率との比較では
日経平均は -1.63%
TOPIX -1.84%
マザーズ -2.91%
そして
ヨーグモス資産は -1.89%
今晩の 欧州市場は
今のところは、上昇しており
ダウ先物も 上げてますね~
東京市場だけ 置いてきぼりですか…
【外国株部門】
週末 金曜日は 米国市場も大荒れで
残っている 現金余力で 2銘柄に
買い増し出動でした
決済大手 ビザと
全世界株式ETF でした
詳細は トレード履歴のほうに
記載しておきました
【投資信託 積立ETF 部門】
NISA枠を埋めるため
今日も 投資信託 2銘柄に
スポットが買いを入れました
世界的な 大暴落が反映される時期で
テンポよく 断続的に
買いを入れるつもり?
いつものように 約定して
口座残高に反映された時に
トレード履歴に 記載予定です
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 63でした)
【26日夜間:外国株】
V : ビザ
NISA買い $194.00
VT : バンガード
トータル ワールド ストックETF
NISA買い 1口@105.76
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】
200米ドル買い
(交換レート:113.90円)
=22,780円
100米ドル買い
(交換レート:113.72円)
=11,372円
【外貨残高】
350.08米ドル
(参考レート:113.47円)
=39,723円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 102.04%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/29(月) 22:37:29|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大暴落
感謝祭の祝日明けに
南アフリカ発の 新たな変異株問題が
襲いかかりました
東京市場に アジア株
欧州株と 総崩れ状態だったので
当然のように 米国株も 大轟沈…
ダウ平均は
一時 1000ドル安を記録し
当然ですが 今年最大の下げ
リスク資産は 株式のほか
原油 暗号資産 など
値動きの激しいものが大きく売り込まれ
安全資産とされる 債券が
(特に米国債ですね)
大きく買われて 金利低下
一夜にして 『リスクオフ』 が顕在化
来週も 強制損切りを余儀なくされた
個人投資家などの 追証売りも
湧きだしてくる可能性もあり
副次的な分も含めた
用心・警戒モードが 必要でしょう
その一方で
こうした パニック売りの時というのは
『絶好の買い場』
というのも 事実です
相場の底を見据える事ができない以上
過剰な 買い出動は現金とし
慎重に 小口とかで 十分なので
継続的な打診買いも 行うべきでしょう
ヨーグモスは
ザラ場中に 投信スポット買い
そして まだ円安局面でしたが
為替取引も行い ドル転
夜間には 外国株ETFにも
買い出動しておりますよ~
相場の下げ止まりが見えるまで
ゆっくりと 小さくですけども
買いを入れ続けるつもりで~す
さて、そろそろ本題にまいりましょうか
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:150口@2208
(△62000)
1459:日経Wベア
信用買い:460口@1578
(△45400)
1478:is ジャパン高配当 ETF
現物:10口@2150
(△6260)
1482:is 米国債 7-10年(ヘッジ)ETF
信用買い:550口@2332
(△5900)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@35850
(△145720)
1540:純金信託ETF
現物:24口@6300
(△6070)
1552:VIX短期先物
現物:15口@2015
(△267)
1552:VIX短期先物
信用買い:270口@2015
(△37250)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@18840
(△7390)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1085
(△90920)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2710
(△450)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:250口@2336
(△92644)
1925:大和ハウス
信用買い:100株@3381
(△1100)
2229:カルビー
信用買い:100株@2614
(▼9000)
2395:新日本科学
信用売り:300株@1724
(▼15900)
2502:アサヒGHD
信用買い:100株@4412
(△1300)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:120口@1024
(△2550)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:1100口@1016
(△3400)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:70口@15350
(△499640)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:70口@14090
(△422300)
2568:ナスダック100ETF
現物:240口@3220
(△229500)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:100口@2282
(△14365)
2914:JT
現物:500株@2274.5
(△178250)
3086:Jフロント
現物:200株@977
(△61000)
3382:7&iHD
現物:100株@4783
(△182900)
3791:IGポート
現物:100株@1747
(△43200)
4063:信越化学
現物:7株@19260
(△43780)
4502:武田薬品
現物:200株@3136
(▼33700)
4502:武田薬品
信用買い:500株@3136
(▼14800)
4503:アステラス薬
現物:200株@1892.5
(△106850)
4689:Zホールディングス
信用買い:200株@767.2
(▼400)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6620
(△211000)
4901:富士フィルム
現物:100株@9085
(△114000)
5020:ENEOS
現物:1000株@435.7
(△55680)
5108:ブリヂストン
現物:100株@4752
(△170600)
5401:日本製鉄
信用買い:100株@1806.5
(△650)
5802:住友電工
現物:200株@1588.5
(△39300)
6098:リクルート
現物:100株@7011
(△429300)
6178:日本郵政
現物:400株@868.3
(△49210)
6196:ストライク
信用売り:100株@5970
(▼17000)
6200:インソース
信用売り:100株@2555
(△2500)
6367:ダイキン工業
現物:8株@23975
(△56455)
6501:日立製作所
現物:100株@7087
(△354700)
6954:ファナック
現物:2株@23035
(▼935)
7014:名村造船
信用売り:1000株@211
(▼500)
7267:ホンダ
現物:100株@3247
(△76900)
7453:良品計画
現物:100株@1947
(△82700)
7453:良品計画
信用買い:300株@1947
(▼29900)
7751:キヤノン
現物:200株@2591
(△60400)
7974:任天堂
現物:7株@49850
(△102450)
8031:三井物産
現物:500株@2682.5
(△725950)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@60840
(△294595)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@623
(△394610)
8591:オリックス
現物:300株@2356
(△372300)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@560
(△175000)
8698:マネックスG
信用売り:1100株@871
(▼55700)
8766:東京海上HD
現物:100株@5972
(△253200)
9005:東急
信用買い:200株@1655
(△44600)
9020:JR東日本
現物:100株@7131
(△149900)
9064:ヤマトHD
信用買い:100株@2561
(△1900)
9202:ANA
信用買い:100株@2361
(△600)
9432:NTT
現物:400株@3161
(△389800)
9433:KDDI
現物:200株@3420
(△152000)
9602:東宝
現物:100株@5360
(△220000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
240千円:
196103口@15800
(△69832)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
50千円:
50264口@9698
(▼1256)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
135千円:
119473口@11835
(△6069)
大和:iFree 新興国債券インデックス
115千円:
99762口@11525
(▼29)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
140千円:
131463口@10972
(△4233)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
110千円:
98859口@12179
(△10399)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
345千円:
273750口@19785
(△196607)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
255千円:
239384口@13129
(△59271)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
245千円:
161316口@20736
(△89498)
楽天:米国高配当株式インデックス
265千円:
257326口@14307
(△103136)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$901.64
(△$1007.28)
(△116482)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$283.09
(△$517.99)
(△84297)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 12口@$52.87
(▼$28.32)
(▼1318)
DOW :ダウ
現物 8株@$57.60
(△$12.00)
(△4469)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$62.76
(△$578.50)
(△73728)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 40口@$17.75
(▼$8.80)
(▼1163)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2843.66
(△$7953.00)
(△927971)
IBM :IBM
現物 5株@$115.81
(▼$36.95)
(▼6828)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 3口@$85.67
(△$42.57)
(△6868)
MMM :スリーエム
現物 4株@$175.52
(△$4.28)
(△4208)
PEP :ペプシコ
現物 10株@$161.14
(△$486.40)
(△60087)
PG :P&G
現物 20株@$147.47
(△$1235.40)
(△148076)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$315.01
(△$754.08)
(△98565)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$51.80
(△$153.00)
(△27973)
IBM :IBM
一般口座 30株@$115.81
(▼$660.30)
(▼55338)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$16.32
($?????)
(??????)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$85.27
(△$82.74)
(△16347)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$28.27
(▼$117.18)
(▼10531)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$34.83
(△$363.60)
(△52620)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$132.68
(△$265.44)
(△40643)
MO:アルトリア
17/18/19/20/21年 NISA
147株@$43.74
(▼$1240.68)
(▼108784)
RDS.B:ロイヤル・ダッチ・シェル
17/20/21年 NISA
108株@$42.00
(▼$810.00)
(▼76745)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$40.26
(△$130.40)
(△17997)
V :ビザ
17/18/21年 NISA
15株@$197.65
(△$761.10)
(△91326)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21年 NISA
28口@$65.56
(△$291.76)
(△38212)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$252.66
(△$364.64)
(△48816)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21年 NISA
33口@$164.21
(△$1262.58)
(△168428)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21年 NISA
23口@$104.93
(△$528.31)
(△68113)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$108.22
(△$617.52)
(△82388)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
19株@$61.25
(△$358.72)
(△45968)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
50.08米ドル
(参考レート:114.70円)
=5,744円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 103.58%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/27(土) 17:06:43|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は
感謝祭の祝日で 休場
今晩も 時間短縮の半休らしいので
大きな動きはなさそうだと
思った矢先に…
南アフリカにおいて
新型コロナの 新たな変異株が
検出されたという ニュースが伝わり
ダウ先物が急落
東京市場も 小安く始まったのち
ドンドン下げ幅を拡大させてゆきますよ
『ヘッジポジ』 が、
程よいクッション材となり
この暴落地合いを
体感日経では、普通の大きめ下げ
程度の感触で 過ごせておりますよ~
売りポジ群のほうは
(新興系が多いからかな?)
あまり崩れがなく
ちょっと 残念な状態ですが
『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物が
始めは高値掴みポジを
損益相殺で 微損LCしてたけど
時間をおかずに 全ポジ含み益状態に!
でも その時点では
謎の暴落の原因が分からず
海外の市場参加者の少ないタイミングで
HFの仕掛け的なものか?
何か別の 政治的な問題の発生か?
いや 悪い経済指標の発表があった?
細かな ポジ調整を計りつつ
状況判断を進めると
タイトルにある通り 南アフリカで
新型コロナ 新たな変異株が 検出と、
これは パニック売りを誘引するに
十分過ぎる 材料だったようですわ…
そうなると 前場のうちに
買い出動 (打診買い) するのは
時期尚早と 判断し
引き続き 『ヘッジポジ』 を
間延びするくらいのテンポで
ゆっくり利確してゆきました
コロナパンデミック再び となれば
世界市場の動揺が いつまで続くのか?
暴落の規模も どの程度になるか?
その不安があるから
『ヘッジポジ』 は、まだ十分な分だけ
残しておかねばならないのです
日経平均は 719円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約300円安
今日の地合いでは
満足のいく 資産減少幅で~す
後場になって 地合いの下げは
日経平均で 800円を超えた辺りが
今日の安値となり 低空飛行ながらも
動きが落ち着きだしたので
打診買い部隊出動!?
日本製鉄 大和ハウス (新規買い)
武田薬品 (これはナンピン買い)
この立ち回りで
余力が減ってしまったのですが
さて どうするか?
昨日までに
十二分に余力を確保してたので
多少の余力減少は
気にしなくて良いのですが
『新たな変異株』 という問題なら
用心のし過ぎという事も ないので
膨大な含み益の売りポジ
ブレインパッドを この際だからと
利確撤収する 決断!
あまりにも 大きな確定利益
(6桁の確定利益なんて 超久々)
ですから その一部は
損益相殺に 充てるのも必然
アサヒグループHD
良品計画 (高値掴みポジ部分切離し)
ヤマトHDと ANAまで
確定利益の 半分ほどを吐き出して
ロールオーバー
つまり まだまだ戦線継続するつもりな
立ち回りをしてみたよ
信用余力的には
まだ 十分な 『ヘッジポジ』 に
債券系ETFも 控えてますので
立ち回りに窮する事はないでしょう
日経平均は 747円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約350円安
(円貨資産 約350円安
外貨資産 約0円安)
米国市場休場のため 損害も軽微
指数増減率との比較では
日経平均が -2.53%
TOPIX -2.01%
マザーズ -0.85%
そして
ヨーグモス資産は -1.03%
夕場の 欧州市場も
3%前後の 大きな暴落となっており
来週まで 世界市場を揺るがす可能性が
高そうで~す
【投資信託 積立ETF 部門】
以前だしておいた注文が
約定して 口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
銘柄は 米国高配当株です
そして今日も NISA枠を埋めるために
スポット買いを 入れました
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 55でした)
【投資信託】 ※11月24日注文分※
楽天:米国高配当株式インデックス
1万円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します
≪外貨≫
【為替取引】
100米ドル買い
(交換レート:115.13円)
=11,513円
200米ドル買い
(交換レート:114.95円)
=22,990円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 350.80米ドル
(参考レート:114.70円)
=40,236円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.01%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/26(金) 21:19:28|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 9ドル安 (-0.03%)
ナスダック +0.44%
S&P500 +0.23%
25日が 感謝祭の祝日
翌26日は ブラックフライデー
と、呼ばれる
クリスマス商戦開始の日
(相場のほうは 半休らしいです)
土日と合わせて 実質四連休?
と、なれば 薄商いにもなるでしょう
長期金利の上昇が 一服した動きとなり
朝に下げてた 株価指数は
徐々に 値を戻す動きになっており
ナスダックと S&P500は プラ転
ダウ平均だけは 小幅安
パウエルFRB議長 再任決定後の
長期金利上昇は
この辺りが (1.70%付近)
当面の 仮天井でしょうかね~
昨日は 大きく崩れた 東京市場も
今日は 元気にリカバリー
(そうは言っても
全戻しには 遠かった…)
本日の ヨーグモスも
強気の 攻め姿勢は採らず
控えめな 模様眺めが中心の立ち回り
ANAが、 1500億円の
ユーロ円建転換社債(CB)型
新株予約権付社債を 発行すると発表
社債を償還しなければ
新株に転換となり 株式希薄化懸念
で、大きく売り込まれました
ヨーグモスは 8月にポジったのが
含み損に陥ったのをみて
ナンピン買い
その後の プチリバで
旧ポジ買値を上回り
(でも 金利・手数料込みだと
まだ含み損だけどね…)
ここで 旧ポジだけ 損益相殺で処分
実質的な ロールオーバー
あとは 売りポジ群の
細かな 出し入れで 薄利&微損な
ポジ調整をしてみました
日経平均は 197円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円高
後場は 中座する時間が長くて
事前指値セットが約定した 後場寄り
1トレードのみでした
ザラ場監視に戻ったのが
14時過ぎくらいで
特に動く必要もなかったから
保有銘柄の監視に 終始した感じです
日経平均は 196円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 70円高
(円貨資産 約40円高
外貨資産 約30円高)
指数増減率との比較では
日経平均は +0.67%
TOPIX +0.33%
マザーズ -0.42%
そして
ヨーグモス資産は +0.22%
【外国株部門】
昨晩は 2銘柄に小口買い
いつもの ゴールドETFと
久しぶりの 欧州株ETF
こちらは 為替の動き
ドル高ユーロ安をみての
思いつき 投資ですね…
詳細は トレード履歴のほうに
記載しておきました
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 16でした)
【24日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$17.73
VGK : バンガード FTSE
ヨーロッパ ETF
NISA買い 1口@$67.06
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
50.80米ドル
(参考レート:115.35円)
=5,859円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 105.09%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/25(木) 17:16:07|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 194ドル高 (+0.55%)
ナスダック -0.50%
S&P500 +0.17%
前日に
FRBパウエル議長の 続騰が決まり
長期金利の上昇が 継続中
これによる 金融株買い
ハイテク株売り という流れも継続…
バイデン政権が
主要国と強調して 原油の戦略備蓄を
放出すると 発表した事による
原油価格の下落は 市場の想定内であり
産油国の供給用抑制に 至る可能性や
そもそも 戦略備蓄の放出程度では
現在の需要状況からは
さほど
原油価格を下げる効果が見込めない
そんな見通しを示す アナリストもおり
原油価格は持ち直しの動き
これだけみれば悪い印象ばかりじゃない
という印象なんだけど…
欧州のコロナ感染再拡大と
米国ハイテク株売りが
東京市場には マイナス材料と
捉えられたみたいで
祝日明けの 地合いは急速に悪化
朝の動きこそ 小幅な下げ程度でしたが
時間の経過とともに
下げ幅拡大の
嫌な流れになってきましたね~
この動きに ヨーグモスも反応します
まだ買って日が浅い
大和ハウスを利確撤収
売りポジは
新日本科学と インソースが
結構な下落となっており
部分利確と 利確撤収
(その後
プチリバの時 再参戦やナンピン)
割とまとまった 確定利益になったので
ブレインパッド 安値売りポジを
損益相殺で LC処分
これで スッ高値 売りポジ
1単元のみと 身軽になり
膨大な 含み益は しばらく放置で
更なる下落 (含み益 超拡大)
を、狙っちゃいますよ!!
日経平均は 337円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円安!!
こういう時の為に 『ヘッジポジ』 を
囲い込んでおいたのさ…
今日の時点で 『ヘッジポジ』 は
大きく減少させるつもりはなく
高値掴みポジを ある程度
損益相殺して ポジ圧縮
後場に入って
更に地合いが崩れた時には
日経Wベアが 高値掴みポジさえ
含み益に転じるという状態
そうなれば
更なるポジ圧縮はするけど
減らした量は 1/7 くらい?
超短期なら 反動リバもあるだろうけど
中長期で 株価下押し要因が
色々ありそうで
引き続き 『ヘッジポジ』 は、
一定数確保した状態を
キープするでしょう
(前提条件が変われば
ドテンするつもりはあるよ~)
流石に 日経平均が
500円を超える下げになると
少しは 打診買いをしたくなり!?
主力系を避け ディフェンシブっぽい
下値余地の限られそうな 銘柄を物色
武田薬品 (信用ナンピン買い)
カルビー (信用打診買い)
この地合いでも
ビットコイン相場が やっと反発した
売りポジ マネックスは
上昇となり ナンピン空売りの投入で
これは 残念な動きでした…
日経平均は 471円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約40円高
(円貨資産 約80円安
外貨資産 約120円高)
完全に 外貨資産に助けられた一日です
しかも ドルベースだと
体感日経 約40円高程度なので
円安効果のアシストが
体感日経を 約80円押し上げてる…
これまで あまり体験した事のない
事態が発生してますね~
指数増減率との比較では
日経平均は -1.58%
TOPIX -1.16%
マザーズ -2.02%
そして
ヨーグモス資産は +0.11%
【外国株部門】
昨晩は ゴールドETFに
小口買い入れました
詳細は トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF 部門】
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に 反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 39でした)
【23日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$17.80
【投資信託】 ※11月19日注文分※
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
1万円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】 100米ドル買い
(交換レート:115.44円)
=11,544円
※交換レートは、
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】 153.49米ドル
(参考レート:115.02円)
=17,654円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.86%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/24(水) 21:58:42|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 17ドル高 (+0.05%)
ナスダック -1.26%
S&P500 -0.32%
バイデン大統領が
パウエルFRB議長の 再任を発表
これで 来年2月以降に 2期目突入が
ほぼ確実となり
市場との対話を重視する
これまでのFRBの姿勢が維持され
金融政策の安定化が
引き続き図られるだろうという事で
買い安心感が広がりました
でも ドル買いと 長期金利の上昇に
勢いが つき過ぎてしまい
金利上昇を 嫌がるハイテク株が
程なく 売りに転じて
ナスダックが マイ転…
大引けを前にして
S&P500も マイ転!?
ダウ平均が 上げ幅急縮小の中
なんとか 僅かにプラス…
と、いう結果
そんな動きが出た 翌日の東京市場が
勤労感謝の日で 祝日です
市場参加者が少ない
薄商いの隙を突いてかどうか?
ドル円は 115円の壁を突破!!!
(約4年8ヶ月ぶりの水準だそうです)
悪い円安の弊害も指摘される中
海外の先物にあたる 日経CFDは
小幅安水準で推移
アジア市場は
上海市場がプラスですが
韓国 香港 台湾などは 下落…
年末ラリーを
期待する声もあるでしょうが
その前に 一波乱くらいあるかもです
金利上昇 原油相場 インフレ懸念
忘れた頃の 中国恒大集団経営危機とか?
短期勢が
揺さぶり攻撃を仕掛けたそうな 材料は
それなりに 結構ありますね~
でも 売り崩しを計るというより
個人投資家などの 動揺を誘い
ボラティリティを 高めて
売りで一稼ぎ その後 買いでもう一稼ぎ
というの 皮算用な気がしますね…
日経平均は 祝日で動きなし
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 30円安
(円貨資産 約10円安
外貨資産 約20円安)
指数増減率との比較では
日経平均 TOPIX マザーズは
変化なし
そして
ヨーグモス資産は -0.07%
円資産のほうの変化は
信用取引の清算や 金利など
細かいながら 資産変動があったと
推測されます
≪本日のトレード≫
なし (祝日)
【22日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$18.09
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
89.25米ドル
(参考レート:114.16円)
=10,188円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.74%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/23(火) 15:51:05|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 268ドル安 (-0.75%)
ナスダック +0.40%
S&P500 -0.14%
欧州での 新型コロナ感染の再拡大が
景気回復のスピードを遅らせかねない
という事で 投資家心理は悪化
オーストリアでは
ロックダウンを実施するとの発表
ドイツなど 主要国でも
同様の動きが 出始める可能性を 危惧
米国においても 一部の地域で
感染者数が 増加しており
総楽観モードから やや警戒モードに
身構える市場参加者が でてきました
長期金利の低下は
金融株売り 高PER銘柄買い
という流れとなったせいで
ナスダックは 続伸
(連日の史上最高値更新)
原油価格の下落で 石油株も下げました
さて、週明けの東京市場ですが
欧米市場の弱さで 下げスタート
やはり 警戒モードで正解だったか!
そう思ったのは 朝のうちだけ
どうして
東京市場は 寄り底気味の動き?
今日は 立ち回りミスでしたよ…
売りポジに ナンピンや 売り乗せと
買いポジ 薄利逃げしたのは
時期尚早 と、いうね (残念)
日経平均は 67円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約100円安
後場は トレード数も少なく
監視銘柄を 眺めている時間が
多かったですね~
日経平均は 後場途中から
プラス圏に浮上するまで 回復
積極的な上値追いじゃないけど
底堅さを感じさせる動きでした
その後も 基本的には
保有銘柄の 株価変動を 見守り隊が
出動して 大きなトレードはなく
穏やかな 船出となりました
あ、明日は 勤労感謝の日で 休場か~
日経平均は 28円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 90円安
(円貨資産 20円安
外貨資産 約70円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.09%
TOPIX -0.08%
マザーズ +1.09%
そして ヨーグモス資産は -0.27%
【外国株部門】
週末 金曜日も 小口に買い注文
高配当系ETF 1銘柄に
石油株 エクソンモービル です
詳細は、トレード履歴のほうに
記載しておきました
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 23でした)
【19日夜間:外国株】
SPYD : SPDR
S&P 500高配当株式 ETF
NISA買い 1口@$40.63
XOM : エクソンモービル
NISA買い 1株@$61.80
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
125.60米ドル
(参考レート:114.16円)
=14,338円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.83%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/22(月) 17:58:51|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週は パスしてしまったので
2週間ぶりとなる 週末恒例の
『現在のポートフォリオ』
実は 今週も 土曜&日曜と
別口の用事で外出しており
時間の確保という点では
割と大変なのですが
頑張って 書いてみましょう
そんな訳で
週末の米国市場 振り返りや
ヨーグモスの 相場雑感などは
省略して いきなり 本題に入ります
≪現在のPF 保有数:終値≫
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:150口@2204
(△61400)
1459:日経Wベア
信用買い:710口@1477
(▼7350)
1478:is ジャパン高配当 ETF
現物:10口@2194
(△6700)
1482:is 米国債 7-10年(ヘッジ)ETF
信用買い:350口@2326
(△1000)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@36050
(△148720)
1540:純金信託ETF
現物:23口@6480
(△10210)
1552:VIX短期先物
現物:20口@1880
(▼2502)
1552:VIX短期先物
信用買い:350口@1880
(▼7200)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@19030
(△7580)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1094
(△93620)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2692
(△270)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:250口@2400
(△108644)
2395:新日本科学
信用売り:400株@1780
(▼23400)
2502:アサヒGHD
信用買い:100株@4602
(▼15200)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:120口@1025
(△2670)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:700口@1017
(△2900)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:70口@15520
(△511540)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:70口@14320
(△456400)
2568:ナスダック100ETF
現物:240口@3265
(△240300)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:100口@2239
(△10065)
2914:JT
現物:500株@2298
(△190000)
3086:Jフロント
現物:200株@1000
(△65600)
3382:7&iHD
現物:100株@4821
(△186700)
3655:ブレインパッド
信用売り:200株@6360
(△32000)
3791:IGポート
現物:100株@1763
(△44800)
4063:信越化学
現物:7株@20235
(△50605)
4502:武田薬品
現物:200株@3227
(▼15500)
4502:武田薬品
信用買い:200株@3227
(△10100)
4503:アステラス薬
現物:200株@1923
(△112950)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6780
(△227000)
4901:富士フィルム
現物:100株@9375
(△143000)
5020:ENEOS
現物:1000株@434.6
(△54580)
5108:ブリヂストン
現物:100株@4907
(△186100)
5802:住友電工
現物:200株@1620.5
(△45700)
6098:リクルート
現物:100株@7593
(△487500)
6178:日本郵政
現物:400株@868.6
(△49330)
6200:インソース
信用売り:100株@2630
(△300)
6367:ダイキン工業
現物:8株@24965
(△64375)
6501:日立製作所
現物:100株@7289
(△374900)
6954:ファナック
現物:2株@23355
(▼295)
7014:名村造船
信用売り:800株@203
(△8100)
7267:ホンダ
現物:100株@3324
(△84600)
7453:良品計画
現物:100株@2017
(△89700)
7453:良品計画
信用買い:300株@2017
(▼29200)
7751:キヤノン
現物:200株@2612.5
(△64700)
7974:任天堂
現物:7株@51940
(△117080)
8031:三井物産
現物:500株@2698.5
(△743950)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@62820
(△308455)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@637.2
(△423010)
8591:オリックス
現物:300株@2343
(△330600)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1000株@555
(△170000)
8698:マネックスG
信用売り:1100株@809
(△33600)
8766:東京海上HD
現物:100株@5910
(△247000)
9005:東急
信用買い:200株@1685
(△50600)
9020:JR東日本
現物:100株@7018
(△138600)
9064:ヤマトHD
信用買い:100株@2620
(▼14100)
9202:ANA
信用買い:100株@2671.5
(△18750)
9432:NTT
現物:400株@3184
(△399000)
9433:KDDI
現物:200株@3410
(△150000)
9602:東宝
現物:100株@5300
(△214000)
9719:SCSK
信用買い:100株@2215
(△700)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
240千円:
196103口@15984
(△73440)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
50千円:
50264口@9714
(▼1176)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
135千円:
119473口@11907
(△6929)
大和:iFree 新興国債券インデックス
115千円:
99762口@11721
(△1925)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
140千円:
131463口@11007
(△4693)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
110千円:
98859口@12227
(△10874)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
345千円:
273750口@19831
(△197866)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
255千円:
239384口@13275
(△62766)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
235千円:
156395口@20515
(△85829)
楽天:米国高配当株式インデックス
255千円:
250361口@14154
(△99343)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$914.95
(△$1033.90)
(△118895)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$279.99
(△$483.89)
(△79308)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 12口@$54.81
(▼$5.04)
(△1122)
DOW :ダウ
現物 8株@$57.34
(△$9.92)
(△4070)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$62.04
(△$542.50)
(△68513)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 34口@$18.37
(△$13.60)
(△1346)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2978.53
(△$8492.48)
(△985679)
IBM :IBM
現物 5株@$116.05
(▼$35.75)
(▼6894)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 3口@$86.86
(△$46.14)
(△7186)
MMM :スリーエム
現物 4株@$179.23
(△$19.12)
(△5659)
PEP :ペプシコ
現物 10株@$163.81
(△$513.10)
(△62576)
PG :P&G
現物 20株@$146.82
(△$1222.40)
(△145557)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$325.67
(△$839.36)
(△107434)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$50.86
(△$106.00)
(△21692)
IBM :IBM
一般口座 30株@$116.05
(▼$653.10)
(▼55731)
KD:キンドリル
一般口座 6株@$18.31
($??.??)
(??????)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$85.23
(△$81.90)
(△15625)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$28.88
(▼$104.31)
(▼9274)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$35.34
(△$394.20)
(△55387)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$133.08
(△$273.84)
(△40628)
MO:アルトリア
17/18/19/20/21年 NISA
147株@$43.40
(▼$1290.66)
(▼116749)
RDS.B:ロイヤル・ダッチ・シェル
17/20/21年 NISA
108株@$43.09
(▼$692.28)
(▼64872)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
16口@$40.56
(△$135.20)
(△18304)
V :ビザ
17/18/21年 NISA
14株@$200.86
(△$803.32)
(△95428)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21年 NISA
27口@$68.42
(△$370.44)
(△46705)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$255.76
(△$389.44)
(△50945)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21年 NISA
33口@$167.06
(△$1356.63)
(△177286)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$108.22
(△$601.48)
(△75811)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$108.86
(△$632.88)
(△83235)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
18(+1)株@$60.67
(△$347.70)
(△44281)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は ----でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
125.60米ドル
(参考レート:114.35円)
=14,362円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.91%
IBM から スピオフされた
KD : キンドリル
もちろん 一般口座なのですが
購入単価が いまだに示されてませんね
さて、どうしたものでしょう?
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/21(日) 20:00:32|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 60ドル安 (-0.17%)
ナスダック +0.45%
S&P500 +0.34%
ダウ平均は
シスコシステムズが 残念決算で
-9.05% と、急落したせいで
マイナスになったと考えれば
基本的な 相場観は、
まだまだ 強気~ニュートラルくらい?
東京市場のほうも
昨日の後場に 下げ止まってから
強気の買いまでいかなくても
相場の下支え材料として
岸田内閣が 打ち出す 経済対策が
一定程度の
効果を発揮してくれてるみたいですね
ヨーグモスの立ち回りとしては
(ワンパターンwwww)
ポジ圧縮 余力の増大
程よく 売りポジ 『ヘッジポジ』
も、確保して 相場の急変に備える
そんな感じで~す
おあつらえ向きに
ビットコイン相場が 下げ方向に動き
売りポジ マネックスが 下落
(今日は 空売りと 利確が同数の
ロールオーバじゃなく
利確数の多い ポジ圧縮)
他の売りポジ ブレインパッドも
昨日あたりから
下落傾向に拍車がかかって
中間位置の 売りポジを
妥協できる 損益相殺で LC処分
(こちらも ポジ圧縮)
など 余力を増大させつつ
好調地合いを みながら
日経Wベアに 段階的な ナンピン買い
買いポジのほうには
新規や ナンピンを含め
全く食指を 動かすことなく模様眺め…
日経平均は 119円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約200円高
今日は、売りポジ群の活躍が
資産増大に 大きく貢献してくれてます
前引け間際に
現物株
ENEOSと 三菱HCキャピタルを
100株ずつ 利確撤収しておりま~す
両方とも 長期保有の配当株ですが
ポジ数を減らした訳は
後場に 富士フィルムを 現引き!
これが著しく 日本株比率を高めるので
多少なりとも日本株を 現金化し
別アセットに
振り向けようという作戦です
まだ十分残っている
NISA枠を埋める目的もあり
投資信託で
外国株を買ったり 海外REIT
為替取引するなら ドル資産の 外国株
(債券ETFは、買うには まだ早い)
(円資産での 外債ETFは
既に機動的に買い始めてますがね)
そんな訳で
大きな含み益ポジ 富士フィルムを
現引きした事により
信用取引全体での 評価損益の悪化が
懸念されましたが
本日は 売りポジ群の強烈な下落により
なんとか 含み益状態を キープ!
日経平均は 147円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 270円高
(円貨資産 約300円高
外貨資産 約30円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.50%
TOPIX +0.44%
マザーズ -1.35%
そして
ヨーグモス資産は +0.78%
【決算関係】
≪ザラ場発表銘柄≫
東京海上HD 2Q 増収超メガ大増益
経常益 市場予想比 +21.41%
通期 上方修正
年間配 245円(120+125円)
前期 235円(135+100円)
発表30分前頃から 下げ幅拡大
で、発表直後は 乱高下
そこから 大引けにかけて
元の株価付近に 戻る動き
発表前比 +0.95%
(前日比だと -0.35%)
現物保有の 長期配当株なので
何も気にせず 保有継続です
【外国株部門】
昨晩も 1銘柄買いつけました
数日前に 急落していた
決算サービス大手 ビザです
どうやら アマゾンが
イギリスにおいて 決済ツールから
ビザを 外すというニュースが
原因らしい (本当?)
手数料が高すぎるというのが
理由らしいけど おそらく話し合いで
落としどころを探って
問題解決すると思います
まだまだ 余裕の含み益で
(ナンピン買いじゃなく)
買い増しの 状態ですよ~
【投資信託部門】
本日も 昨日に引き続き
確定利益で 増えた現金余力の一部で
投資信託 (NISA枠を埋めるため)
1銘柄に スポット買い注文出しました
約定し 口座残高に反映された時に
トレード履歴に 記載する予定です
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 33でした)
【18日夜間:外国株】
V : ビザ
NISA買い 1株@$202.43
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
228.33米ドル
(参考レート:114.35円)
=26,109円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 105.11%
11月16日以来の 最大資産更新です
(2016年大発会以降を参照)
(増資前後の調整済みで比較してます)
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/19(金) 17:47:51|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 211ドル安 (-0.58%)
ナスダック -0.33%
S&P500 -0.26%
小売り株の決算発表が 相次ぎ
好決算な銘柄でも 売られたりなど
積極的な上値追いは 厳しいのかも…
指数自体が 史上最高値圏ですし
政治的な問題として
債務上限問題の 再燃も
可能性を秘めており
HF が、 ボラティリティを 高め
短期の揺さぶりを 仕掛けるパターン?
これがあると 売り仕掛けで 利益
次の戻りでも 利益
(一粒で二度おいしい 作戦)
という部分も 頭の片隅に留めておくのが
用心深い トレーダー!?
東京市場は
米国株安を受けて 下げスタートも
意外と 下値抵抗のある動き
だけど 上記したように
基本的に 日米株に対して
現在 用心モードの ヨーグモス
投資行動も 売りポジに ナンピン
買いは、基本的に 我慢
『ヘッジポジ』 は、
ロールオーバー を、睨みつつ
ナンピン買いという 立ち回り!
朝の粘り腰も
香港市場が ハイテク株を中心に
下落の動きになると
徐々に 下げ幅を拡大させる動き
警戒してたところと 違う方向からの
マイナス要因が
売りポジの 程よい利確を 誘発ですか
日経平均は 236円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円安
後場も 地合い低迷が続いてましたが
14時過ぎくらいに
急速に 地合い回復の動き!?
予感としては
岸田内閣の 経済対策絡みかな?
日経平均も
一気に プラ転する勢いだからね~
でも 買いに動かない ヨーグモス…
引け後に 調べてみた結果は
経済対策の予算規模を伝えるニュースが
買戻しの材料だったようです
ここで 地合いも
プラス圏をキープ出来れば
ホンモノ だけど
利食い売りに 押し返されるあたり
市場参加者も
対策の内容を見極めないと
本気の買いには 動けないようです
日経平均は 89円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 100円安
(円貨資産 約10円安
外貨資産 約90円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.30%
TOPIX -0.14%
マザーズ -0.49%
そして
ヨーグモス資産は -0.27%
【外国株部門】
昨晩も 2銘柄に買い注文
ゴールドETFと
石油株 ロイヤル・ダッチ・シェル
シェルは NISA枠
少し前に 原油相場の 頭打ちをみて
現金を増やす為に 少々利確した分を
株価 マイ転のタイミングで
ナンピン買い という訳で~す
詳細は トレード履歴のほうに
記載しておきました
【投資信託 積立ETF 部門】
投資信託に 以前だしておいた注文が
約定して 口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しておきました
それから
投信 1銘柄に買い注文だしました
もう 今月分の定期積み立ては
完了してますが
NISA枠が まだ かなり残っており
スポット買いを 入れた次第…
今後も 現金余力が 適度に増えた時は
投信に スポットが意を入れるか?
為替取引をして 外国株で
NISA枠を してゆく 算段で~す
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 26でした)
【17日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$18.53
RDS.B :
ロイヤル・ダッチ・シェル
NISA買い 1株@$45.34
【投資信託】 ※11月16日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
5千円買い
大和:iFree 新興国債券インデックス
5千円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
431.76米ドル
(参考レート:114.25円)
=49,328円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.30%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/18(木) 17:10:53|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 54ドル高 (+0.15%)
ナスダック +0.76%
S&P500 +0.39%
10月の小売売上高が
前月比 +1.7% と、
市場予想を上回り
景気の腰折れ懸念が 後退
為替市場でも
旺盛なドル買いが 進行して
円や ユーロは 売られました
東京市場のほうは
朝高後に値を崩して 早い段階で
地合いは マイ転…
保有銘柄の 決算発表も ほぼ終わり
今の地合い動向が 個人的考えですが
短期的な 急伸後の 調整局面と判断し
現引き候補とならない 信用買いポジを
結構 整理する動きに舵を切りました~
大和ハウス (利確)
帝人 (損益相殺 LC処分)
三菱マテリアル (損益相殺)
増やした余力で
売りポジ ブレインパッドに ナンピン
(その後 株価が下げた所で
持越しポジを 利確して
結果的な ロールオーバー)
『ヘッジポジ』 は、
ナンピン買い & 損益相殺で
ロールオーバーを 駆使して
購入単価の引き下げ作戦!
日経平均は 138円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約100円安
後場は 新規売りポジとして
インソースを メンバーに加えました
ブレインパッドの ポジ数を
今日は、増やさなかったので
余力の 過剰過ぎる増加も
機会損失を招きかねないという判断です
日経平均は 119円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約110円安
(円貨資産 約170円安
外貨資産 約60円高)
外貨資産も ドルベースなら
体感日経換算で 約20円安
(つまり 為替変動分で約80円高?)
(マジか!?)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.40%
TOPIX -0.61%
マザーズ -0.01%
そして
ヨーグモス資産は -0.34%
【外国株部門】
PG : P&G から 配当金
$12.52 を、受け取りました
これで また ゴールドETFを
買えますわ~
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 21でした)
【16日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$18.52
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
514.56米ドル
(参考レート:114.92円)
=59,133円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.58%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/17(水) 22:06:19|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 12ドル安 (-0.04%)
ナスダック -0.04%
S&P500 -0.00%
下落と言っても ほぼ変わらず水準です
投資マインドが 好転している時に
このところ 動きの落ち着いていた
長期金利の上昇が 再発動!?
相場の重しとなったようです
でも 株の先高観もあり
相場が崩れる心配は 全くなさそうです
日柄調整の 一環程度でしょう…
さて、 東京市場のほうですが
こちらも 動きが鈍くなってきました
短期急伸の後という事で
利益確定の売りも出るでしょう
それでも 売り崩される程
現在の 市場参加者心理は 悪くない
コロナ鎮静化で 経済正常化への期待
この前提が崩れないうちは
旺盛な 押し目買い意欲が
相場を支えるでしょう
まぁ ヨーグモスは
今までと変わらぬ ポジ圧縮と
『ヘッジポジ』 の、一定量確保で
無理をしない 立ち回りを 心がけます
決算通過後も 動きの鈍い
ヤクルトを利確
同様に 決算通過後の 崩れが
落ち着きだした売りポジ LINK&M
最後の 1単元も 利確撤収
など 売りポジ 買いポジ 関係なく
利益確定をして ポジ圧縮
あ、でも この余力は
今日も まだ元気のある 売りポジ
ブレインパッド の、ナンピンに使用
日経平均は 64円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約90円高
後場も あまり無茶な トレードは控え
余力状態を 悪化させないように
気をつけながら 立ち回ったつもりです
(僅か 3トレードですし…)
日経平均は 31円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約40円高
(円貨資産 10円安
外貨資産 約50円高)
円貨資産は
売りポジ ブレインパッドが
後場になり 元気を取り戻したせいで
資産減少…
外貨資産も
ドルベースの 押し上げ効果は 約10円程度
(残りは 円安方向の為替変動かな?)
運に恵まれた 資産増だったようで~す
指数増減率との比較では
日経平均は +0.11%
TOPIX +0.11%
マザーズ +1.32%
そして
ヨーグモス資産は +0.14%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
リクルート やはり予想通り!?
下げスタート (利益確定売り)
問題は そこから回復できるか?
低空飛行のままなのか?
これは 残念ながら
なだらかな下げが 大引けまで…
前日比 -3.31%
長期保有の 成長期待株だから
これくらいでは 投げませんよ
三菱UFJ 朝高スタートから
利益確定の売り?
13時過ぎまで 緩やかに
上げ幅縮小の動きでしたが
その後 やや持ち直してくれました
前日比 +0.50%
長期保有の 現物 配当株なので
何も気にせず 保有継続
ただし 信用買いポジは
朝の上昇を見て 段階的な利確
全ポジを 予定通り撤収完了
出来た 現金余力は
投信 ETF購入の 一部に
充当させてもらいました~
【外国株部門】
昨晩は 2銘柄に買い注文
ゴールドETFと (買い増し)
たばこ株 アルトリア (ナンピン)
詳細は トレード履歴に記載してます
【投資信託 積立ETF 部門】
以前だしておいた注文が
約定して 口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
昨日の 先進国株式と 一日ズレた
新興国株式でした (なんでだろ?)
そして 本日 投資信託 2銘柄に
定期積み立て注文だしました
これにて 今月分の 積立は完了
いつものように 約定した時に
トレード履歴に 記載予定で~す
あと、米国長期金利の上昇を見て
米国20年債ETF に、
スポット買いを入れました
これは 不定期の積み立てというか
現金と ほぼ同じ扱いにしてるので
状況次第で 部分利確もするよ~
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 31でした)
【15日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$18.52
MO : アルトリア
NISA買い 1株@$45.20
【投資信託】 ※11月11日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
551.78米ドル
(参考レート:114.18円)
=63,002円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.95%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/16(火) 17:34:29|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末は 土曜&日曜 別口ながら
外出の用事が 連チャンで
週末恒例の 『現在のポートフォリオ』
は、お休みとさせてもらいました
それとは また別の話で
週末に 50万円の増資を実行
今回の 使用目的は
『富士フィルムの現引き』
入金が確認された 本日
即 現引きが 常道ですが
珍しく膨らんだ 現金余力を
大引けまで 残しておきたくて
現引きを 実行するのは
明日以降としま~す
さて、週末のアメリカ市場は 上昇
ダウ 179ドル高 (+0.50%)
ナスダック +1.00%
S&P500 +0.72%
ジョンソン&ジョンソン が、
会社分割を発表 (2分割)
最近 多いですよね~
GE ゲネラルエレクトリック (3分割)
東芝 (3分割)
IBM (スピンオフ 一部分割)
コングロマリット・ディスカウント
企業業態が多岐にわたる
コングロマリットと 呼ばれる企業群が
(投資家観点から)
正確な 魏業内容を把握しきれず
株価などが 割安に放置されやすい事を
指す言葉なんですが
会社分割によって
事業構造を シンプルにして
企業価値を 高める
(適正な評価をしてもらう)
というような事を 目指すらしいです
とにかく 米国株は 依然として
好調であり 上昇傾向が強そうだ
という事ですね!
さて、週明けの東京市場ですが
上げスタート
寄り付き前の
7-9月期 GDP発表が
前期比 -0.8% (-0.2%)
年率換算 -3.0% (-0.7%)
()は、市場予想
これで 株価が下落しないのは
米国株高に 釣られているのか?
経済指標など気にせず
アホになって 買ってるのか?
どちらにしても
現実を直視すれば
米国株を買いは アリとしても
日本株に強気は 今じゃない
(コロナ鎮静化で 経済正常化とか)
(政府の大規模経済対策 期待とか)
もう少し 状況確認してからで
十分だと 思うんだよね~
そんな訳で 本日の戦略は
いつも通りにポジ圧縮 (余力の確保)
おあつらえ向きに
決算通過銘柄の中に
良い方向に動くものが 多く
ポジ解消候補は 結構あります
そして
確定利益も かなり膨らんだことによる
損益相殺も はかどりました
詳細は 決算通過銘柄の欄に
一部 譲る形となりますが
LC処分の 対象銘柄は
複数保有のものから 高値掴みポジで
良品計画
(買い直し ロールオーバー付)
アサヒグループHD (損切りのみ)
三菱マテリアル (損切りのみ)
ヤマトHD (損切りと 薄利)
SCSK (損切りのみ)
かなり大胆に ポジ圧縮を推し進めます
浮かせた余力は
即、使用じゃなく 小出しに
今後ゆっくり活用してゆくつもりだわ~
日経平均は 144円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 70円安
これは 売りポジ ブレインパッド
ストップ高の せいでしょう…
後場は 前場に動き回った反動で
1トレードのみでしたとさ
日経平均は 166円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 70円安
(円貨資産 約100円安
外貨資産 約30円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.56%
TOPIX +0.39%
マザーズ +2.00%
そして
ヨーグモス資産は -0.21%
売りポジ ブレインパッドは
明日も 好調そうですけども
ポジ圧縮で 増やした余力があるし
余裕の戦線継続 出来るでしょう…
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
LINK&M 大きめの特売りスタート
寄付き後 一段安も
大暴落を目指す動きには発展せず
売りポジ持ちなので
嬉しい展開ですが
寄り付きで 2単元利確
その後 前場の早い時点で
段階的に 3単元利確
かなり大きめの確定利益になったので
別ポジの 損益相殺に
効果的に使わせてもらいました
で、結局 1単元だけは残しました
後場に 下げ幅やや拡大ですかー
前日比 -12.16%
ブレインパッド
呆れるくらい大きい特買い
売りポ持ちには 泣きたい展開
寄り付きで ナンピン空売りも
焼け石に水…
その後も 順調に上げ幅拡大です
前引け前頃からは
ストップ高となり 本日の死亡遊戯
前日比 +16.72%
(売りポジ持ちで 実質 大敗北)
オプティム 特売りスタートから リバ
プラ転したのは 一時的だけど
売りポジ持ちで
浮上中に 損切りしております
損切り値 前日比 +0.17%
(売りポジなので 実質 敗北)
で、
その後 緩やかに下げるのは お約束…
立ち回りとしては 早まったけど
他との 兼ね合いで仕方ないね
撤退値 前日比 +0.17%
(売りポジ持ちなので 実質負け)
しかも 朝の跳ね以外は
緩やかに 下落が続いてました
(終値は 前日比 -2.46%)
つまり 後場まで頑張れば
利確逃げができたんだよね~
日本郵政 小高く始まり
順調に上昇してゆきます
配当株として 長期保有の現物株は
迷いなく 保有継続ですが
信用ポジのほうは 段階的に利確
前場のうちに 撤収済みとしました
前日比 +1.69%
名村造船 朝に少し上昇してから
小動きの中 下降曲線
売りポジ持ちなので
いくつか 利確や 微損切りで
ポジ圧縮したけど
大半は 持越して 勝負継続です
前日比 -0.93%
(売りポジ持ちで 実質 勝利)
ブシロード 呆れるくらい膨大な特買い
望外のパフォーマンスで
寄り付きで 利確撤収しました
利確値 前日比 +19.43%
その後も 上昇は続いており
ストップ高にも タッチ
磔の刑とならずに
高値圏での 売買高を増やす状態
そこから 後場は多くの時間で
ストップ高張りつき
(終値は 前日比 +25.16%)
明日の上昇も 約束されたようなもので
早逃げ 勿体ないですが
ここは 引っ張らない決断なので
仕方がありませんね~
東京エレクトロン 特買いスタートから
上値追いは出来ないようだけど
安定した動きとなってます
ただし 上場来高値という事もあり
後場は 上げ幅縮小の動きも
前日比 +0.97%
単元未満株 (現物) だけど
長期保有目的なので
そのまま継続保有です
三菱HCキャピタル 小高く始まり
朝のうちに マイナス圏に
やはり 不人気業種www
それでも 現物株だし 配当株として
余裕で継続保有しますよ~
前日比 -1.22%
ヤマトHD 調子が良かったのは
朝のうちだけ…
早々に 前日終値付近で定着
上昇期待だっただけに
ポジ圧縮は しなければ…
まず 小さな含み益ポジ 薄利確
次に 別ポジの 確定利益が
目標値に達したのを 確認してから
高値掴みポジも (小ボス級)
損益相殺で LC処分
含み益ポジを 1単元残し
(まぁ 後ほど含み損転落しますが…)
後場は、時間の経過とともに
下げ幅拡大ですと!?
ポジ圧縮しておいて良かった~
前日比 -1.81%
≪引け後発表銘柄}≫
リクルート 2Q 大増収超メガ増益
経常益 市場予想比 +10.46%
年間配当 21円
(10.5+10.5円)
前期配当 20円から 1円増配も
市場予想の 下限値
株価も 期待先行で
上場来高値を 更新しまくっているので
利益確定の売りがでそう…
三菱UFJ 2Q 減収メガ増益
経常益 市場予想比 +19.87%
年間配当 28円
(13.5+14.5円)
従来予想 27円 (10円増配)
自社株買い 発行済み 2.2%
通期上方修正
と、至れり尽くせりの 好決算
まぁ どこまで上昇するか?
大きな動きのない 金融株で
あまり期待はしてないけど
信用ポジは 利確したいなぁ
【投資信託 積立ETF 部門】
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
同日 2銘柄注文したのに
1銘柄しか 約定してませんね…
注文し忘れたかと思って
確認しちゃいましたよ~
(多分 残りは明日 反映されるハズ)
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 42でした)
【投資信託】 ※11月11日※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
621.90米ドル
(参考レート:113.87円)
=70,815円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.80%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/15(月) 22:01:09|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 158ドル安 (-0.44%)
ナスダック +0.52%
S&P500 +0.06%
ベテランズデー という祝日で
政府などからの 経済指標の発表もなく
債券市場も休場の中
なぜか 株式市場だけ動いている!?
そんな 不思議な一日です
ダウ平均だけ
それなりの下落になったのは
ウォルトディズニー が、残念決算で
急落した為なので
基本的には株価上昇基調となってます
中国不動産大手
恒大集団の ドル建て社債
利払い猶予期間が 迫っていたけど
今回も 超ギリギリで支払ったようです
(昨日だったかな?
一昨日だったかな?)
毎回 支払期限を超えて
猶予期間の 最終日とかで滑り込み
が、続いており
引き続き いつデフォルトに陥っても
おかしくないくらい 綱渡りな状態
それでも 危機が去るごとに
束の間の 市場安定というパターンだね
東京市場も
昨日から底打ち反転の動きで
本日も 安定の動き
こうなると ヨーグモスPFは
一定程度の 『ヘッジポジ』 を、
抱えてる都合上
ベンチマークに 劣後してしまいますが
守備固め 用心モードなら
それも 仕方のない事と割り切ってます
立ち回りの 基本ベースは
売りポジを 部分利確して
買いポジの 高値掴みポジを
損益相殺で LC処分
余力を回復させながら 次の波に備える
(上げ潮か? 引き潮か?
分かりませんけどね~)
そんな 立ち回りでした
今日は、
良品計画の 高値掴みを処理したよ~
日経平均は 334円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約300円高
これは大健闘の資産増で 嬉しい限り
後場は ザラ場決算発表銘柄に
波乱の動きもあり
予定通りの立ち回りとはなりませんが
それでも 体裁は整えて
今週の戦いを 終えました
日経平均は 332円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約320円高
(円貨資産 約300円高
外貨資産 約20円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.13%
TOPIX +1.31%
マザーズ +2.20%
そして
ヨーグモス資産は +0.95%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
トレンドマイクロ 特買いスタートから
高値安定の動き
何の不満も 問題点もありませ~ん
前日比 +4.60%
ブリヂストン 特買いスタートも
勢いが良かったのは 寄付きまで
その後は 上げ幅縮小から
小動きとなり 好決算でも
評価してもらえない 可愛そうな銘柄
前日比 +1.02%
≪ザラ場発表銘柄≫
ヤクルト本社 14:20発表
2Q 増収増益
経常益 市場予想比 +11.34%
通期 上方修正
年間配当 10円増配 72円
(当初予定 62円 31+31円)
好決算だったので 初動は上
前場から 利確指値待ちしてるので
そのまま待機…
って、5ティック下が 発表後高値!?
ヨーグモスの気持ちを嘲笑うが如く
あとはナイアガラ (マジか?)
悔しいので 一応 ナンピン買い
持ち越しポジも 含み損とはね~
発表前比 -4.56%
(前日比だと -3.75%)
≪引け後発表銘柄≫
LINK&M 3Q 増収大増益
通期 上方修正 (僅かだけど)
売りポジ持ちなので 下げて欲しい
ブレインパッド 1Q 超メガ大増益
経常益 市場予想比 +90.00%
売りポジ持ちなので
これは 厳しい決算です
オプティム 2Q 増収微減益
売りポジ持ちなので
成長鈍化は 歓迎です
日本郵政 2Q 微増収大増益
通期 上方修正
好決算ではありますが
不人気銘柄なので
あまり期待はかけないでおこう
名村造船 2Q 減収赤字幅拡大
売りポジ持ちには ありがたい
暴落期待で~っす
ブシロード 1Q 増収黒字復活
経常益 市場予想比 233.80%
通期 上方修正 これは好決算
アフターコロナも 追い風です
駆け込み買いなので
跳ねたら 利確逃げします
東京エレクトロン 2Q 大増収大増益
経常益 市場予想比 +5.67%
通期 上方修正 通期配当 1284円
(643+641円)
従来予想 1189円 95円増配
前期比は 503円増配
好決算ですが 人気銘柄で
利益確定の売りが 怖いです
三菱HCキャピタル
2Q 大増収メガ増益
好決算です
あまり人気がない銘柄だから
大きな上昇は 望まないでおきましょう
ヤマトHD 2Q 増収増益
経常益 市場予想比 +8.59%
通期 上方修正
普通に好決算なので
低迷中の株価を 押し上げてください
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 33でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
621.90米ドル
(参考レート:114.15円)
=70,989円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 105.10%
11月4日以来となる
最大資産の更新となりました
(2016年大発会以降を参照)
(もちろん 増資前後の調整済みで
比較しておりますよ~)
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/12(金) 21:35:46|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 240ドル安 (-0.66%)
ナスダック -1.66%
S&P500 -0.82%
10月の消費者物価指数は
前年同月比 +6.2%
31年ぶりの高水準!!!
先月比でも +0.9% と
9月 (+0.4%) から伸びが加速
これによって
インフレ懸念が再燃した形…
長期金利も 上昇しており
ハイテク株に 一番の逆風です
ただし 東京市場にとっては
強烈なドル買い進行は (=円安)
相場に 追い風となる点もあり
寄付きこそ 小安く始まったものの
ほどなく 上昇に転じるあたり
新型コロナの 沈静化も手伝って
経済活動再開への 期待や
政府の景気対策を 見越した先回り買い
など 全体的に 悪くない動きでした
ヨーグモスは 売りポジに利確と
高値掴み買いポジの 損益相殺を
パッケージにして ポジ圧縮
残念決算銘柄に対して
ナンピン買いを 強いられたのは
悔しい所ですが
立ち回りとしては そこまで悪くない
日経平均は 218円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円高
後場は 予期せぬ 外出の用事が発生し
ザラ場途中
(14時過ぎくらいだったかな?)
で、ザラ場監視を
切り上げる事になりました…
だから 立ち回りも ポジ調整程度
日経平均は 171円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約100円高
(円貨資産 90円高
外貨資産 約10円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.59%
TOPIX +0.32%
マザーズ -0.40%
そして
ヨーグモス資産は +0.30%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
アサヒグループHD
かなり大きめの特売りスタート
ただ これは市場の期待値が
大き過ぎただけと判断
朝のうちに ナンピン買い!?
で、別ポジの確定利益を使って
損益相殺 (ナンピン買いより高い所)
結果的に ロールオーバー
と、なりました
前日比 -3.94%
資生堂 大きめの特売りスタートから
9時半を前に 底入れ
11~13時の間に 緩やかリバ
その後は あまり変化なし
ナンピンするにも サイズ大きいし
塩漬け確定かもです…
前日比 -3.83%
NTT 上げスタートでしたが
9時半頃には 前日終値付近
そこから マイ転…
ただし 前場は その後リバ
後場に やや下げて 小幅マイナス
前日比 -0.40%
上昇期待でしたが
長期保有の配当株ですし
特に 気にすることなく保有継続
≪ザラ場発表銘柄≫
ENEOS 13時発表
大増収超メガ大増益
初動は激しく上下動
その後は下方向の重力に
引き寄せられてゆきました
(大体 この銘柄のパターンです)
発表前比 -3.22%
(ちなみに前日比だと -2,46%)
長期保有の配当株ですし
何も気にせず 継続保有
≪引け後発表銘柄≫
トレンドマイクロ 3Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +12.31%
普通に好決算だと思いますが
10月25日に 上方修正済み
株価も高値圏にあるので
利益確定の売りが出る可能性のほうが
どうやら 高そうな気がします
でも長期保有の 成長期待株
どんな動きでも 保有継続します
ブリジストン 3Q 増収黒字復活
好決算ですが 上方修正なし…
株価が 調整気味なので
利益確定の売りがでるよりは
上昇する可能性が高そうですが
用心はしておきましょう
あ、でも 長期保有の 成長期待株
どんな動きでも 継続保有します
【外国株部門】
昨晩は 忙しく複数トレード
AT&Tを残りの全株売却 (損切り)
一部の資金で IBM ナンピン買い
他にも ビザを 買い増しなど
リバランスしてみました
詳細は トレード履歴のほうに
記載しておきま~す
【投資信託 積立ETF 部門】
投信 定期積み立てに 2銘柄買い注文
いつものように 約定して
口座残高に反映された時に
トレード履歴に 記載する予定です
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 29でした)
【10日夜間:外国株】
T : AT&T
現物売り 40株@$24.76
(▼$364.90)
IBM : IBM
現物買い 2株@$121.68
V : ビザ
NISA買い 1株@$215.61
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
621.90米ドル
(参考レート:114.00円)
=70,896円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.11%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/11(木) 22:18:39|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 112ドル安 (-0.31%)
ナスダック -0.60%
S&P500 -0.35%
重要イベント通過を終え
主要企業の 決算発表も ほぼ終わり
特に 材料はなかったのですが
連日の 史上最高値更新から
利益確定の売り 持ち高調整の売りが
やや優勢だったようです
今晩発表の 消費者物価を
見極めたいというポーズも 見え隠れ?
市場参加者の関心が
金融政策や 業績から 物価変動に戻り
長期金利の低下が
短期金利の上昇一服でも
イールドカーブの 平坦化が止まらず
景気後退とか 株価下落などに
身構える勢が まだ少数だと思いますが
存在してるのも 事実
さて、東京市場のほうですが
弱い動きが継続してますねぇ~
日経平均のほうも
まだ心配するほどではありませんが
間近に迫ってきた
25日線 200日線 75日線
(上から順に)
三本の矢ならぬ 三重防壁を
突破されないか?
そこがテクニカル的な焦点でしょうかね
さて、ヨーグモスの立ち回りですが
決算通過銘柄への 対処
(詳細は 決算関係の欄にて)
『ヘッジポジ』
日経Wベア VIX短期先物
などへの 買い増し & ナンピン
昨日までに
消費した余力を回復させたいと
売りポジ ソフトバンクG は、
もっと育てたい気持ちはありますが
利確撤収
買いポジも 大林組を 利確逃げ
朝の立ち回りで
確定利益が それなりになったので
大和ハウスの 高値掴みポジを
損益相殺で LC処分
(買い直しの ロールオーバー有)
売りポジには ナンピン注入
マネックスが
ようやく下降曲線を描き始め 一安心
日経平均は 88円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 40円高
アジア株が 弱い動きとなり
後場になって 日経平均も崩れだし
下げ幅拡大となります…
中国の 10月卸売物価指数が
前年同月比上昇率で 過去最大
これが
インフレ懸念に拍車をかけたようです
今晩は、アメリカでも 10月の
消費者物価指数の発表を控えており
市場参加者の 様子見ムードが
強まったみたいですね
日経平均は 178円安で大引けとなり
ヨーグモス資産は
体感日経換算で 30円安
(円貨資産 約0円安
外貨資産 約30円安)
今日も ヘッジポジに助けられた
ヨーグモスでした
指数増減率との比較では
日経平均が -0.61%
TOPIX -0.54%
マザーズ +0.50%
そして
ヨーグモス資産は -0.08%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
三菱マテリアル 特売りスタートに
ガッカリしながら ナンピン買い
気長に 対応しましょう
前日比 -7.36%
ナンピン出動が早過ぎました
後場まで待って 動くべきでした
藤田観光 小安く始まり
そのまま下落 売りポジ持ちで
上に動きのが怖くて
早々に 薄利逃げしてしまいましたが
もっと引っ張ればよかったと 後悔
でも 10時半頃から 反転!?
だがプラス圏浮上までの勢いはなく
清算したのが 正解か?
利確値 前日比 -1.20%
(売りポジ持ちなので 勝利)
終値は 前日比 -0.66%
≪引け後発表銘柄≫
アサヒグループHD 3Q 増収大増益
普通に好決算でしたが
残念な事に 通期の下方修正が…
資生堂 3Q 増収黒字復活
経常益 市場予想比 -10.02%
通期 下方修正(売り上げ+最終利益)
通期 上方修正(営業益+経常益)
こ、これは どう判断したらいいの?
駆け込み買いするんじゃなかった…
明日の対応が 難しいよ~
NTT 2Q 増収増益
経常益 市場予想比 +4.02%
自己株消却 発行済み 7.15%
普通に好決算です
ありがとうございま~す
【外国株部門】
昨晩は 2銘柄に買い注文
ゴールドETFと たばこ株アルトリア
いつものように 詳細は
トレード履歴のほうに
記載しておきました
あと、 IBM スピンオフによって
特定口座から
一般口座に 強制移動されてましたが
昨晩になって
分割された? 新会社株として
KD : キンドリル 6株が
割り当てられました
(こちらも 一般口座です)
まだ 取得単価なども表示されておらず
損益状況が どうなるか?
(IBM 一般口座は
損益表記ありますね)
もう少し 様子見してから
売却の判断は下そう… 面倒くさいなぁ
【投資信託 積立ETF 部門】
以前だしておいた注文が
約定して 口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 32でした)
【9日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$18.11
MO : アルトリア
NISA買い 1株@$44.66
【投資信託】 ※11月8日注文分※
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
5千円買い (NISA)
楽天:米国高配当株式インデックス
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
97.08米ドル
(参考レート:112.91円)
=10,961円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 103.79%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/10(水) 21:42:26|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 104ドル高 (+0.29%)
ナスダック +0.07%
S&P500 +0.09%
アメリカ議会下院でインフラ法案が可決
上院のほうは 可決済みという事で
バイデン政権の 公約の1つが実施され
米国景気にとって 大きな下支えとなる
と、市場は好感
景気敏感株を中心に
物色が広がったようです
週末の雇用統計も好結果だった事を受け
消費関連銘柄も 引き続き買いが優勢
FOMC通過後の
長期金利低下が一服で
金融株も 買い戻されてます
金利低下が落ち着いても
急反発はしてない事から
ハイテク株も 売り込まれる事なく
安定の動きを みせてるようですね~
そんな訳で 3指数そろい踏みの
連続 史上最高値更新となってます
さて、東京市場のほうですが
米国株が順調である事と
ソフトバンクG が、残念決算を
打ち消す為?
超大規模な 自社株買いを発表など
地合いを好転させる残量が出ております
実際に 朝の動きは良好でしたが
時間の経過とともに
上げ幅が 徐々に縮小してゆく
嫌な展開になってませんかね!?
ヨーグモスは
無理に買い出動することなく
決算通過で急落してた 帝人に打診買い
売りポジの 部分利確
損益相殺で
『ヘッジポジ』 の、高値掴みを LC
など ポジ調整をしながら立ち回ります
建設株の不遇を見て
含み損中の 大和ハウスに
損失固定するため 両建て (空売り)
ザラ場決算なのでね!
そして 10%を超えるような
上昇となっていた ソフトバンクG
いくらなんでも 上げ過ぎだろうと
打診空売り!?
(本当は、決算通過で暴落したら
打診買いしようかと考えてました…)
日経平均は 29円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約30円高
さすがに 売りポジ マネックスも
三日連続の ストップ高とはならず
ナンピン空売り分は
含み益となるような展開
後場に入ると 地合いは急速に悪化
(円高の進行との解説がありましたが
短期でみる日本株の賞味期限が
きたんじゃない?
が、個人的見解です。
とにかく HFなど外資短期勢の
逃げ足は速いです…)
こういう時に 『ヘッジポジ』 は、
緩衝材の働きをしてくれるので
備えというものは しておくべきです
日経平均は 221円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約160円安
(円貨資産 約140円安
外貨資産 約20円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.75%
TOPIX -0.81%
マザーズ -1.13%
そして
ヨーグモス資産は -0.47%
【決算関係】
≪ザラ場発表銘柄≫
大和ハウス 14時発表
2Q 増収増益
経常益 市場予想比 +6.95%
好決算だと思うのですが…
発表後 上に跳ね (下げ幅縮小)
その前に 前場で保険をかけた
両建て空売りは 利確撤収です
あとは 逆指値 (買い注文) が
約定したので そのまま上昇するだけ…
何で上に跳ねて
ヨーグモス注文が約定した途端に
失速するんですかね?
発表前比 +0.34%
(前日比だと -2.52%)
保険の空売りが 利確撤収できただけで
満足しないといけないんですかねぇ
東急 14:30発表
2Q 微増収黒字復活
通期 経常益を上方修正
陸運・電鉄銘柄で 黒字化は立派!
発表直後に上昇するも (嫌な予感…)
残念ながら 勢いは持続せず
発表前比 +0.73%
(前日比だと -2.21%)
急落した時の 指値待ちは
当然ヒットせずでしたけど OKです
≪引け後発表銘柄≫
三菱マテリアル 2Q 増収黒字復活
経常益 市場予想比 +9.04%
通期 上方修正
年間配当 従来予想50円
(25円+25円) を
80円 (40円+40円) に、増配
これは好決算だと思います
市場人気のある銘柄ではないので
噴き上がるかどうかは 不明…
藤田観光 3Q 増収黒字復活
経常赤字 市場予想比 -9.77%
(赤字幅縮小なので 好決算)
これが 売りポジ持ちには 残念
駆け込み空売り 失敗で~す
【外国株部門】 2銘柄から 分配金
EMLC : ヴァンエック
JPM 新興国債券 ETF
から $2.39
LQD : iシェアーズ iBoxx
USD 投資適格社債 ETF
からは $4.97
で、合計 $7.36 と、なりました
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 35でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】
100米ドル買い
(交換レート:113.07円)
=11,307円
※交換レートは
スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】
178.35米ドル
(参考レート:112.82円)
=20,121円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 103.88%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/09(火) 21:44:50|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 上昇
ダウ 203ドル高 (+0.56%)
ナスダック +0.20%
S&P500 +0.37%
注目度がそこまで高くなかった
雇用統計でしたが
市場予想を上回る 良好な結果が出て
相場に 買い安心感が広がったようです
週明けの東京市場も
上げスタートでしたが 勢いは
朝のうちだけで 失速が始まりました…
日経平均は 10時を前にして マイ転
ヨーグモスも強気の買いは入れておらず
売りポジに ナンピンを入れたり
日清食品は 大きめの利確 など
守備的な立ち回りで 損耗を抑えます
まとまった確定利益は
損益相殺の、 『餌』
売りポジ LINK&M 安値空売りを
1単元 LC処分
(買い直し ロールオーバーもセット)
浮かせた余力で
良品計画に ナンピン買い
三菱UFJと 日本郵政は 買い増し!
しばらく 時間をおいてから
大和ハウスに 打診買い
日経平均は 20円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 10円高
(地合いに逆行する 資産増は嬉しい)
昼休み中に
通期下方修正まで付与された
残念決算を発表し 急落してた
大林組も 打診買いしてみるよ~
清水建設も 13時 ザラ場決算発表で
通期の下方修正こそ なかったものの
大幅な 減益決算となった事で 急落
建設株全般に 弱含みな動き
(建設業は、業種別 騰落率
3位の下落率になりました)
軟調地合いの もう1つの要因として
そして 中国不動産大手 恒大集団が
6日が期日の
ドル建て社債 利払いを見送った
という ニュースが 警戒感に繋がった
などとも 伝えられてるようだけど
それなら 朝から弱い動きでも
おかしくないのにね~
(これは 後付けっぽい 理由か?)
日経平均は 104円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 10円高
(円貨資産 60円安
外貨資産 約70円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.35%
TOPIX -0.30%
マザーズ -2.39%
そして
ヨーグモス資産は +0.02%
週末の 外国株高に助けられた
資産増でした
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
ホンダ 特売りスタートから
安値圏で 安定の動き…
13時過ぎから 安値を試すように
緩やかに下落も すれすれセーフ
前日比 -3.34%
長期保有の 現物株なので
気にせず 継続保有しま~す
【外国株部門】
週末 金曜日に 1銘柄買い注文
特定口座にて IBM 買い直しました
決算が弱かったので 少しずつ
保有数を 増加させてゆくつもりです
一般口座に 移動させられた IBMは
時期を見て 一気に売却する予定
(おそらく 損切りにしるでしょう…)
それから
BND : バンガード
米国トータル債券 ETF
から 配当金 $2.55
を、受け取りました
これで 今年の受取配当金総額が
2020年 配当金総額を超えました
着実に 努力の成果が 反映されるの
嬉しいですね!
【投資信託 積立ETF 部門】
今日はまとまった確定利益ができたので
投資信託 2銘柄に
定期積み立てを実行しました
基準価格は 高値圏にありますが
FOMC 雇用統計が
いい形で通過し 相場の感触は良好
当面の不安要因もないようなので
早めに 動いてみました
いつものように
約定して 口座残高に反映された時点で
トレード履歴に 記載する予定です
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 31でした)
【5日夜間:外国株】
IBM : IBM
現物買い 3株@$123.21
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
76.39米ドル
(参考レート:113.61円)
=8,678円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.37%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/08(月) 18:03:17|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
雇用統計が
市場予想を上回る 良好な結果となり
8月 9月分も 上方修正され
米国景気が 順調に回復していると
市場も 再認識
長期金利が 低下したのが
不思議現象でしたが
これも ハイテク株 (高PER銘柄)
に、対しての 追い風となり
総じて 『リスクオン』 の、流れ
これは 来週の東京市場にも
良い影響が 付与される事でしょう
さて、 前置き短く
週末恒例の 現在のポートフォリオ
に、まいりましょうかね~
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:150口@2250
(△68300)
1459:日経Wベア
信用買い:580口@1493
(▼6390)
1478:is ジャパン高配当 ETF
現物:10口@2222
(△6980)
1482:is 米国債 7-10年(ヘッジ)ETF
信用買い:200口@2335
(△4200)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@36500
(△155470)
1540:純金信託ETF
現物:25口@6220
(△4580)
1552:VIX短期先物
現物:14口@1837
(▼3063)
1552:VIX短期先物
信用買い:360口@1837
(▼42140)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@18980
(△7530)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1128
(△103820)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2689
(△240)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:250口@2377
(△102894)
2170:LINK&M
信用売り:800株@1148
(▼44400)
2267:ヤクルト本社
信用買い:100株@5850
(△9000)
2395:新日本科学
信用売り:100株@1710
(▼7400)
2502:アサヒGHD
信用買い:100株@5088
(△12300)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:120口@1026
(△2790)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:400口@1017
(△4200)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:70口@15290
(△495440)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:70口@14160
(△427200)
2568:ナスダック100ETF
現物:240口@3195
(△223500)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:95口@2246
(△10695)
2897:日清食品HD
信用買い:100株@8900
(△34000)
2914:JT
現物:500株@2360
(△221000)
3086:Jフロント
現物:200株@1097
(△85000)
3382:7&iHD
現物:100株@5040
(△208600)
3791:IGポート
現物:100株@1711
(△39600)
4063:信越化学
現物:7株@20250
(△50710)
4502:武田薬品
現物:200株@3244
(▼12100)
4502:武田薬品
信用買い:200株@3244
(△13500)
4503:アステラス薬
現物:200株@1992.5
(△126850)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6590
(△208000)
4901:富士フィルム
信用買い:100株@9353
(△140800)
5020:ENEOS
現物:1100株@460.5
(△88530)
5108:ブリヂストン
現物:100株@5127
(△208100)
5711:三菱マテリアル
信用買い:100株@2188
(▼2600)
5802:住友電工
現物:200株@1516
(△24800)
6098:リクルート
現物:100株@7815
(△509700)
6178:日本郵政
現物:400株@845.3
(△40010)
6178:日本郵政
信用買い:400株@845.3
(▼5090)
6367:ダイキン工業
現物:8株@25280
(△66895)
6501:日立製作所
現物:100株@7011
(△347100)
6954:ファナック
現物:2株@22755
(▼1495)
7014:名村造船
信用売り:1500株@228
(▼1800)
7267:ホンダ
現物:100株@3409
(△93100)
7453:良品計画
現物:100株@2130
(△101000)
7453:良品計画
信用買い:200株@2130
(▼34600)
7751:キヤノン
現物:200株@2615.5
(△65300)
7974:任天堂
現物:7株@50640
(△107980)
8031:三井物産
現物:500株@2519
(△654200)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@56600
(△264915)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@636.8
(△422210)
8306:三菱UFJ
信用買い:100株@636.8
(±0)
8591:オリックス
現物:300株@2257.5
(△304950)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1100株@571
(△188760)
8698:マネックスG
信用売り:800株@895
(▼91600)
8766:東京海上HD
現物:100株@5981
(△254100)
9005:東急
信用買い:200株@1651
(△43800)
9020:JR東日本
現物:100株@7193
(△156100)
9064:ヤマトHD
信用買い:200株@2857
(△3200)
9202:ANA
信用買い:100株@2771.5
(△28750)
9432:NTT
現物:400株@3236
(△419800)
9433:KDDI
現物:200株@3451
(△158200)
9602:東宝
現物:100株@5540
(△238000)
9719:SCSK
信用買い:200株@2214
(▼10500)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
240千円:
196103口@15887
(△71538)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
50千円:
50264口@9717
(▼1161)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
130千円:
115272口@11934
(△7239)
大和:iFree 新興国債券インデックス
110千円:
95536口@11750
(△2254)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
140千円:
131463口@11018
(△4837)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
110千円:
98859口@12222
(△10825)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
340千円:
271204口@19683
(△193802)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
240千円:
228107口@13145
(△59832)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
230千円:
153918口@20166
(△80375)
楽天:米国高配当株式インデックス
250千円:
246810口@14060
(△96996)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$955.11
(△$1114.22)
(△126818)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$287.88
(△$570.68)
(△87142)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 12口@$54.23
(▼$12.00)
(▼104)
DOW :ダウ
現物 8株@$58.31
(△$17.68)
(△4650)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$62.65
(△$573.00)
(△69933)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 26口@$18.07
(△$7.02)
(△373)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2977.04
(△$8486.52)
(△977138)
IBM :IBM
現物 3株@$123.61
(▼$0.63)
(▼477)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 3口@$87.36
(△$47.64)
(△7184)
MMM :スリーエム
現物 4株@$181.80
(△$29.40)
(△6355)
PEP :ペプシコ
現物 10株@$166.00
(△$535.00)
(△63985)
PG :P&G
現物 20株@$146.04
(△$1206.80)
(△141845)
T :AT&T
現物 40株@$25.10
(▼$346.40)
(▼35536)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$321.48
(△$805.84)
(△101904)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$52.24
(△$175.00)
(△27858)
IBM :IBM
一般口座 30株@$123.61
(▼$426.30)
(▼32244)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$85.84
(△$94.71)
(△15900)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$29.50
(▼$91.35)
(▼8194)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$37.84
(△$544.20)
(△71041)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$134.83
(△$310.59)
(△42962)
MO:アルトリア
17/18/19/20/21年 NISA
145株@$45.20
(▼$1025.15)
(▼90801)
RDS.B:ロイヤル・ダッチ・シェル
17/20/21年 NISA
107株@$45.47
(▼$434.42)
(▼38576)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
15口@$41.40
(△$147.90)
(△19391)
V :ビザ
17/18/21年 NISA
12株@$216.67
(△$1011.36)
(△117842)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21年 NISA
27口@$69.93
(△$411.21)
(△50121)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$258.49
(△$411.28)
(△52077)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21年 NISA
33口@$167.19
(△$1360.92)
(△174135)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$109.00
(△$618.64)
(△76190)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$110.34
(△$668.40)
(△85549)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
18株@$65.02
(△$427.50)
(△52688)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
69.03米ドル
(参考レート:113.69円)
=7,848円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.56%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/06(土) 17:20:42|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 33ドル安 (-0.09%)
ナスダック +0.81%
S&P500 +0.42%
長期金利の低下で
ナスダックが 元気だったようです
今晩は 雇用統計がありますが
FOMC のほうが
現時点では 重要イベントだったので
そこまで 注目度は高くないでしょう
さて、 東京市場ですが
やや軟調な動きでした
イングランド銀行が
(イギリス 中央銀行)
市場予想に反して 利上げ見送り…
これが 世界的な金利上昇に
一服感を もたらしたみたいです
売りポジ マネックスが
大きめの特買いスタートだと!?
米国子会社が SPACと統合し
NY証券取引所に 上場するんだってさ
高寄りした後
ストップ高まで駆け上がり
前場のうちに 磔の刑…
本日 三段階の ナンピン空売り
あとは 金融株 2銘柄に買い注文
(日本郵政と 三菱UFJ)
他は、 微調整程度の トレード
日経平均は 200円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 140円安
後場は 決算絡みのトレードが多く
(詳細は、決算関係の欄にて)
その中で 売りポジ LINK&M
に、対して 損益相殺で
安値売りポジを LC処分できました
地合いのほうは
前引け? 後場寄り?
くらいが 本日安値となり
残りの時間は 緩やかに下げ幅縮小
日経平均は 182円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約170円安
(円貨資産 約140円安
外貨資産 約30円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.61%
TOPIX -0.69%
マザーズ +0.78%
そして
ヨーグモス資産は -0.50%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
ダイキン工業 特売りスタート
そこから 10時くらいまで下落
で、 13時くらいまでの リバ
残念ながら プラス圏に浮上せず
以後は 横ばいの動きですね
前日比 -2.64%
単元未満株の 現物は保有継続
今日は それに加えて
信用買いポジで参戦!?
ポジサイズが 大きいので
持ち越すか デイトレかは
余力状況を見ての判断でしたが
後場途中で デイトレ利確の決断
任天堂 プチ特買いスタートから
13時くらいまでは 小幅高
でも そこから 上げ幅拡大させる動き
これは 嬉しい誤算で
前日比 +3.05%
現物株は 単元未満株でもあり
問題なく 保有継続ですよ~
オリックス 下げスタートから
10時頃に底打ち
下げ幅縮小も プラ転ならず
配当株扱いなので
何も気にせず 保有継続で~す
≪ザラ場発表銘柄≫
日清食品HD 13:15発表
経常益 市場予想比 +12.82%
直前に ザラ場発表した
キッコーマンが 急落してたので
用心する為に 逆指値で
両建ての空売りもセット
これが ヒットして 利益固定の両建て
どこで 売りポジを 利確しようか?
タイミングを見てたら
即座に 急伸!? あらら…
売りポジを 損切りして
買いポジの 含み益を伸ばす作戦
指値待ちしてる 位置までは
上昇してくれず
今日の撤収は 諦めて持ち越すよ
発表前比 +1.13%
(前日比だと +1.60%)
≪引け後発表銘柄≫
ホンダ 2Q 増収メガ増益
経常益 市場予想比 +7.47%
通期 下方修正
トヨタ自動車のように
上方修正は さすがに無理か…
【外国株部門】
昨晩は ゴールドETF に、
買い注文をだしました
(詳細は、トレード履歴に!)
あと、 IBM が
特定口座から 一般口座へと
移行されてました (なんで?)
調べてみると
スピンオフ (分社化) に関わる措置
みたいです
AT&T の、ほうは 把握しており
口座移行する前に 処分するための
段階的な売却を 進めてましたが
まさかの トラップ発動ですよ…
一般口座は 面倒くさいので
売却して 特定口座で 一部買い直し
余った分は 別銘柄に シフトかなぁ
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 25でした)
【4日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$17.85
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
440.48米ドル
(参考レート:113.69円)
=50,078円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.34%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/05(金) 17:38:52|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 104ドル高 (+0.29%)
ナスダック +1.04%
S&P500 +0.65%
注目の FOMCは
ほぼ 市場の想定通りの結果でした
11月から
債券買い入れの縮小を開始して
(テーパリング)
公表ペースを 維持すれば
2022年 6月には 量的緩和の終了
ただし 利上げの議論は 急がない
と、市場の警戒感を緩める 発言も
インフレの見通しは
これまでの主張と変わらず
一時的なもの と、する意見
当初の見通しより 長引いているが
いずれ 適正な水準に
落ち着いてくるだろう という見解
これらの 発表によって
様子見モード (やや売り優勢)
だった 市場参加者は
軸足を 買いに傾けてきました
3指数ともに 史上最高値の更新です
祝日明けの 東京市場も
米国株高の流れを受けて 大きく上昇
日経平均も
300円を超える上昇となりますが
値動きとしてみると 寄り天か?
というような 印象も受けますが
FOMC という一大イベントを
無難な状態で通過した事が
市場参加者に 一定の安心感を与えたのも
事実だと思いま~す
ヨーグモスは 積極的な買いは控え
決算持越し銘柄への 対処がメイン
(詳細は 決算関係の欄にて)
地合いの動きに劣る 資産増加ペースでも
『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物を
程よく ナンピン買いしておきますよ
それでも
大きめの利確ができた ポジもあり
確定利益を利用して
ダメポジ LINK&M 安値空売りを
1単元 損益相殺で LC処分
日経平均は 271円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約130円高
後場は 地合いの動きが
上げ幅縮小となり
トヨタ自動車の ザラ場決算が
好決算で
自社株買い 通期の上方修正を 発表
初動で 上げ幅拡大しますが
円安効果を除けば
実質 下方修正というアナウンスがあり
マイナス圏に 沈みます
ここで ヨーグモスは 好決算でも
評価されない 市場の動きを 警戒
現在含み益中の
キヤノン (買いポジ) を、
短期用だと 割り切って 利確撤収
トヨタ自動車が
その後 プラス圏に復活するなど
ヨーグモスの 利確早逃げは
失敗だったかもしれませ~ん
日経平均は 273円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約290円高
(円貨資産 約210円高
外貨資産 約80円高)
指数増減率との比較では
日経平均は +0.93%
TOPIX +1.18%
マザーズ +0.43%
そして
ヨーグモス資産は +0.84%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
Zホールディングス
大きめの特買いスタートで GU
高値圏ながらも
上値追いというより 利食い売りに
押されてる印象で
朝のうちに 全ポジ (2単元) 利確
利確値 前日比 +7.61%
(終値は 前日比 +7.20%)
日本製鉄 特買いスタートも
上値追いの勢いは弱い感じ
もっと上を目指せると
期待してたので ちょっと残念
高値掴みポジは 微損撤収
安値拾いポジを 部分利確にするか?
全ポジ利確するか? 迷います…
思案の結果
別ポジの損益相殺に 必要な金額を
捻出するために 全ポジ利確を決定
利確値 前日比 +3.82%
その後の 値動きは
地合いの流れに連動するように
上げ幅縮小だったので
朝の段階で 撤収する判断は
結果オーライで 成功となりました
(終値 前日比 +1.71%)
住友電工 特買いスタートも
寄付き後から 利益確定の売り
マイ転しても 朝のうちに底打ち
前場は プラス圏と マイナス圏を
行ったり来たり…
後場になって 少し押し上げて
安定の動きに戻りました
前日比 +1.70%
現物のみで 長期保有なので
継続保有で~す
≪ザラ場発表銘柄≫
富士フィルム 9:05発表
2Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +6.77%
通期 上方修正
年間配当110円 (55円+55円)
従来予想100円 (50円+50円)
業績好調で 10円増配
通常引け後決算でしたが
変わった時間のザラ場発表になったのは
手違いによって 昨晩 (深夜)
一部 海外機関投資家に
開示されてしまったと 説明
それなら 国内向けにも
事実判明した時点で
決算発表を行うべきだったのでは?
その事を 14時頃まで
知らなかったですよ…
暇になって
保有銘柄の決算発表に備えて
下調べを始めて 分かったさぁ
発表前比 +2.96%
(前日比だと +4.79%)
この銘柄は 可能なら現引きしたいので
含み益 たっぷりですが
まだ保有継続してみま~す
≪引け後発表銘柄≫
ダイキン工業 2Q 増収大増益
経常益 市場予想比 -2.59%
通期 上方修正
好決算でも 市場予想が高過ぎて
売られるパターンっぽい…
参ったねぇ~
任天堂 2Q 減収減益
経常益 市場予想比 -8.95%
通期 上方修正
年間配当 1490円
(620円+870円)
従来予想 1430円 (60円増配)
でも 市場予想では
もっと大幅な増配も 期待しており
高すぎる期待値から
株価は 低迷中ですが
更に 売り込まれる可能性も
大きいんじゃないかなぁ…
オリックス 2Q 増収大増益
好決算ですが 上方修正や
増配がなく 多分 売られそう…
【外国株部門】 3銘柄から 配当金
GIS : ゼネラルミルズ から
$18.35 を、受け取り
T : AT&T から $18.71
VZ : ベライゾンからは
$23.03 の、受け取りとなり
合計が $60.09 に、なりました
AT&T は、リバランスの一環で
保有数を 減らしてる途中で
(最終的に 全ポジ売却予定)
受取配当金が 減りました
昨晩は 3銘柄に買い注文だしました
ゴールドETFと
配当株 (たばこ株 & 石油株)
詳細は トレード履歴のほうに
記載しておきました
【投資信託 積立ETF 部門】
定期積み立てETFで 唯一残っている
新興国株式ETFに
11月分として 早々に 買い注文
入れちゃいました
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 38でした)
【3日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$17.54
MO : アルトリア
NISA買い 1株@$44.43
XOM : エクソンモービル
NISA買い 1株@$64.15
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
473.80米ドル
(参考レート:114.18円)
=54,098円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.87%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/04(木) 22:18:32|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 138ドル高 (+0.39%)
ナスダック +0.34%
S&P500 +0.37%
3指数ともに 連続の史上最高値更新
FOMCの結果待ちながらも
良好な 米国企業決算に釣られて
買いの資金が入ってるようです
明日未明に 結果の出る
FOMC 如何では
大きく上に噴き上がる可能性もあり
テーパリングの詳細が
公表されるでしょうから (決め打ち)
そこで 株が売り込まれたとしても
『押し目買い チャンス』
と、なるような 気がしま~す
東京市場も
岸田政権による 本格的な経済対策が
動き出して
補正予算の骨子が見えてくれば
年末ラリー が、発生するかもですね…
(あれ? 日経Wベアを
買ってる場合じゃないのか)
14時を前にした 現時点では
アジア株は 台湾を除いて 軟調
ダウ先物 小動き
日経CFD (海外先物?) やや下げ
あ、 2日ニュースですけど
オーストラリア準備銀行が
債券買い入れ額の縮小を発表
(一応 既定路線のようです)
ただし 毎月のように
購入額を縮小するのではなく
一定期間は 新しい購入額で
様子を見るような感じの 声明で
金融引き締めを急ぐというより
インフレ率の動きを 確認しながら
景気の腰折れも 防ぐように
注意を払いながらの 金融政策が
当面は 続くだろうという
市場への メッセージなのでしょう
(推測)
≪外貨≫
618.14米ドル
(参考レート:113.77円)
=70,325円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 103.99%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/03(水) 14:11:33|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 94ドル高 (+0.26%)
ナスダック +0.63%
S&P500 +0.18%
良好な企業業績を 背景とした
資金流入が 緩やかながら続きます
株価は、高値圏ながらも
3指数揃い踏みとなる 史上最高値更新
3-4日に開催される
FOMCの結果を 見極めたいとして
積極的な上値追いには 至りませんが
投資家心理は、強気でしょう
さて、東京市場ですが
昨日が 総選挙で 自民党勝利に湧き
大幅な上昇となった事で
利益確定の売りが 優勢のようです
明日が 祝日という事
米国株同様 FOMCの結果を見極めたい
そんな 思惑で 積極的な買いは
少なかったようですね
ヨーグモスも あまり強気にはなれずに
余力を 増やす努力に 努めま~す
ラッキーな事に
大きめの 利確が出来た事もあり
LINK&M 安値売りポジ
(小ボス級から
中ボス級に成長しそうだった ヤツ)
を、損益相殺で LC処分できました
もちろん 空売り直し
(ロールオーバー) してますよ~
日経平均は 66円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 40円安
後場は
ザラ場決算発表銘柄への ケアとか
やはり 祝日を前に 余力を増やす努力
とか ポジ調整が メインの立ち回り
ニッケ平均は 126円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で170円安
(円貨資産 約130円安
外貨資産 約40円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.43%
TOPIX -0.64%
マザーズ +0.66%
そして
ヨーグモス資産は -0.49%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
ブイキューブ 超特大の特売りスタート
気配値は ストップ安でしたが
その前に 寄り付きました
売りポジ持ちなので
当然 寄り付きで利確!
利確値 前日比 -21.22%
(売りポジなので 実質 大勝利)
でも まさか
寄り値から 7.21% リバるとは…
この動きを見て
再度の 空売りチャレンジに
踏み込めるだけの 胆力が
ヨーグモスには ありませんでした
そこから
また安値を 叩きにゆくとはね~
後場寄りからは
ストップ安張りつきの刑でした
終値は 前日比 -22.95%
AGC 寄り前の気配値は 高く
上げて始まったのも 一瞬!?
残念ながら 速攻で マイ転
決算内容的に 上げてもよさそうで
少し様子見しましたが
株価が 高値圏だったと思い直し
LC撤収 (もちろん損益相殺)
損切り値 前日比 -2.21%
≪ザラ場発表銘柄≫
王子HD 13時発表
2Q 増収超メガ増益
経常益 市場予想比 +6.60%
発表後 大きな動きがなく
保有ポジを 小出しに
薄利逃げ 微損撤収して
全ポジを清算しちゃいました
撤退値平均 発表前比 +0.17%
終値は 発表前比 +0.70%
三井物産 14時発表
2Q 大増収超メガ増益
通期 上方修正
年間配当 95円 (45円+50円)
(従来予想 45円+45円)
好決算と 増配にも関わらず
発表直後から 急落…
そのまま 低空飛行でした
まぁ 長期保有の 現物のみだから
気にせず 保有継続ですわ!
発表前比 -5.41%
≪引け後発表銘柄≫
Zホールディングス
2Q 大増収増益
経常益 市場予想比 +20.68%
好決算なので 跳ねたら利確
(決算勝負の 信用ポジ)
日本製鉄 2Q 増収黒字復活
通期 上方修正 中間配 70円
(前回アナウンスから 15円増配)
これは かなり強い 好決算!
配当も 美味しいで~す
でも 決算勝負の 信用ポジ
大きく跳ねても 利確かなぁ
(部分利確に留める可能性もあるよ)
【外国株部門】
昨晩も 恒例になりつつある!?
ゴールドETFをナンピン買いしました
詳細は トレード履歴のほうに
記載しておきます
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 33でした)
【1日夜間:外国株】
GLDM :
SPDR ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$17.77
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
618.14米ドル
(参考レート:113.77円)
=70,325円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 103.87%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/02(火) 22:09:32|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 上昇
ダウ 89ドル高 (+0.25%)
ナスダック +0.33%
S&P500 +0.19%
アップル アマゾン の、決算が
市場予想に届かず
時間外取引で
大きく売り込まれてましたが
翌日ザラ場は 弱い動きながらも
大崩れにまでは至らず!?
他の 好業績銘柄への 物色
資金流入の勢いが勝った 形かなぁ
マイクロソフトが
決算発表後 4日連続上昇で
アップルを抜いて 時価総額 米国1位
を、奪還するなど
(2020年7月以来らしいです)
ナスダックの 前場の弱さが
アップル アマゾン の、弱さで
後場にかけての リバ プラス圏浮上は
マイクロソフト テスラ
そして エヌビディア(半導体関連)
など ハイテクセクター内での
資金移動で 指数の崩れをカバー
これによって 3指数そろい踏みの
史上最高値更新と なったようで~す
そして 東京市場にとっては
外部環境よりも 非常に重要な 総選挙
事前予想では
自民党の苦戦が伝えられてましたが
蓋を開けてみれば
単独で 過半数どころか
絶対安定多数となる
261議席を確保しました!?
前回の総選挙が 276議席でしたから
議席数こそ減らしましたが
あの数字が これ以上ないくらいの
大勝利という結果でしたから
甘利幹事長が 小選挙区で敗北など
(比例で復活当選)
大物 閣僚経験者の落選や
比例復活当選とか
荒れ模様の 選挙区もあったようですが
総じてみれば 与党の圧勝かな?
野党では 日本維新の会が
議席を 約3倍増に増やして
第三党に躍進したのが
一番大きな動きでしょうね~
こうなると 株式市場は
大規模な買いで 反応するのは
当然の帰結!!
朝から 大幅上昇の 地合いで
いったい どこまで上がるんだ?
状態となりました
ヨーグモスの 本日の立ち回りですが
『買い目線』 というよりは
『収穫期』 でしょうかねぇ~
金曜日の決算発表で
部分利確の カルビー (大きめ利確)
決算通過初日の TOTO 段階的に
(利確 & 大きめ利確)
切り離して ノーポジに…
他にも 複数保有の買いポジを
安値拾いを残しつつ
中位ポジの利確で ポジ圧縮
で、
かなり大きく育った 確定利益を使って
中ボス級の 駄目ポジに育っている
武田薬品 (高菜掴みポジ)
2単元を 損益相殺で LC処分
今日の地合いをみて
買い直しの ロールオーバーは 自重
今後も ナンピン買いするより
その余力は 別ポジに振り向けたほうが
効率的でしょう…
他には AGC (新規打診買い)
SCSK
(朝 部分利確して
後場に安値をナンピン買い)
これでも まだ
余力が かなり増えてる状態なので
日本郵政 (信用) に、再チャレンジ
日経平均は 645円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約400円高
後場は 地合いが 緩やかですが
更に 伸びてゆくのを
微笑ましく眺める 簡単な お仕事?
『ヘッジポジ』 日経Wベアを
ゆるゆると ナンピン買いで
増やしてゆきますよ~
日経平均は 754円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約580円高
指数増減率との比較では
日経平均が +2.61%
TOPIX +2.18%
マザーズ +2.17%
そして
ヨーグモス資産は +1.75%
前日までに 主力系銘柄を
揃えてなかったので
地合い負けは 覚悟してましたし
むしろ かなり健闘したほうだと
褒めてあげましょうwww
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
JT 大きめの特買いスタートから
そのまま 高値キープで
安定走行でした
長期保有の 現物のみなので
なにもせずに 保有継続!
前日比 +6.40%
TOTO 大きめの特買いスタート
でも 朝の勢いは長続きせず
徐々に 上げ幅縮小から
後場には マイ転…
ヨーグモスは 朝のうちに
二段階で利確撤収済み
(助かった~)
平均利確値 前日比 +3.36%
ちなみに 終値は 僅かにプラ転
前日比 +0.36%
(早逃げで正解でした~)
マネックスG 前日終値から
朝のうちに ポンと跳ねて
その後も 順調に緩やか上昇
売りポジなので 残念な展開
ナンピン空売りで 徹底抗戦
前日比 +5.01%
(売りポジなので 実質 負け)
ANA 下げスタートも
朝の安値を割り込むことなく
小安い価格帯で 安定走行
マイナス圏の時に
買い増ししてみたけど
その後の 余力状況の推移で
図らずも デイトレ利確…
持越しポジは 含み益で保有継続
前日比 +0.57%
KDDI 寄り前の気配値は GU
それなら 利確逃げ出来ると
指値セットするも
現実は 下げスタートでした
寄り底で リバの動きも
一瞬 プラ転するのが やっと…
信用買いポジのほうは
保有継続するより LC処分
(損益相殺の 範囲内です)
長期保有の 現物株は余裕のキープ
前日比 -0.51%
SCSK 気配値は 前日終値付近
これなら 安値拾いだけ利確可能
と、逃げの指値をセット
無事にポジ圧縮も そのまま下落
昼休み中に ナンピン買い指値をセット
これは 後場寄りで約定
高値掴みポジの 損益相殺は中止
気長に 処理の機会を待ちますわ
前日比 -2.78%
≪引け後発表銘柄≫
ブイキューブ 3Q 大増収大増益
売りポジ持ちなので 好決算は
いただけませんわ~
ナンピン空売りも視野に 備えま~す
でも 進捗率的には
失望売りが出る可能性も…
(淡い願望ですわ)
AGC 3Q 増収超メガ大増益
通期 上方修正
株価が高い位置にありますが
今の好地合いなら
もう一伸びあっても よくない?
【外国株部門】
週末 金曜日にも 2銘柄の買い注文
ゴールドETFと (ナンピン買い)
たばこ株 アルトリア (ナンピン)
詳細は、トレード履歴のほうに
記載しておきました
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 55でした)
【29日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$17.65
MO : アルトリア
NISA買い 1株@$44.40
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
593.76米ドル
(参考レート:114.29円)
=67,860円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.38%
10月20日以来となる
最大資産の更新となりました
(2016年大発会以降のデータ参照)
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/11/01(月) 22:03:18|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0