週末のアメリカ市場は 上昇
アップル アマゾン の、決算が
市場予想に届かず
時間外取引で
大きく売り込まれてましたが
翌日ザラ場は 弱い動きながら
大崩れにまでは至らず!?
他の 好業績銘柄への 物色
資金流入の勢いが勝った 形かなぁ
マイクロソフトが
決算発表後 4日連続上昇で
アップルを抜いて 時価総額 米国1位
を、奪還するなど
(2020年7月以来らしいです)
ナスダックの 前場の弱さが
アップル アマゾン の、弱さで
後場にかけての リバ プラス圏浮上は
マイクロソフト テスラ
そして エヌビディア(半導体関連)
など ハイテクセクター内での
資金移動で 指数の崩れをカバー
これによって 3指数そろい踏みの
史上最高値更新と なったようで~す
さて、 そろそろ 週末恒例の
『現在の ポートフォリオ』
に、まいりましょう!
≪現在のPF 保有数:終値≫
1327:S&P GSCI商品指数ETF
現物:1口@4570
(△645)
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:150口@2256
(△69200)
1459:日経Wベア
信用買い:180口@1571
(△4490)
1478:is ジャパン高配当 ETF
現物:10口@2211
(△6870)
1482:is 米国債 7-10年(ヘッジ)ETF
信用買い:250口@2323
(△2500)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@36700
(△158470)
1540:純金信託ETF
現物:24口@6190
(△3830)
1552:VIX短期先物
現物:11口@1979
(▼1326)
1552:VIX短期先物
信用買い:290口@1979
(▼6250)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@18590
(△7140)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1106
(△97220)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2673
(△80)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:245口@2386
(△105194)
2002:日清製粉G
信用買い:200株@1799
(△2200)
2170:LINK&M
信用売り:900株@1201
(▼177400)
2229:カルビー
信用買い:100株@2935
(△31500)
2267:ヤクルト本社
信用買い:100株@5740
(▼2000)
2502:アサヒGHD
信用買い:100株@5157
(△19200)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:120口@1027
(△2910)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:500口@1011
(△2100)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:70口@14920
(△469540)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:70口@13920
(△410400)
2568:ナスダック100ETF
現物:240口@3060
(△191100)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:95口@2228
(△8985)
2897:日清食品HD
信用買い:100株@8710
(△15000)
2914:JT
現物:500株@2235.5
(△158750)
3086:Jフロント
現物:200株@1051
(△75800)
3382:7&iHD
現物:100株@4782
(△182800)
3681:ブイキューブ
信用売り:100株@1720
(▼1700)
3791:IGポート
現物:100株@1737
(△42200)
3861:王子HD
信用買い:600株@564
(△1800)
4063:信越化学
現物:7株@20255
(△50745)
4502:武田薬品
現物:200株@3203
(▼20300)
4502:武田薬品
信用買い:400株@3203
(▼97800)
4503:アステラス薬
現物:200株@1917
(△111750)
4689:Zホールディングス
信用買い:100株@706
(△1660)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6430
(△192000)
4901:富士フィルム
信用買い:100株@8801
(△85600)
5020:ENEOS
現物:1100株@459.6
(△87540)
5108:ブリヂストン
現物:100株@5019
(△197300)
5332:TOTO
信用買い:200株@5500
(△9000)
5401:日本製鉄
信用買い:400株@1999
(△1700)
5711:三菱マテリアル
信用買い:100株@2206
(▼800)
5802:住友電工
現物:200株@1506.5
(△22900)
6098:リクルート
現物:100株@7572
(△485400)
6178:日本郵政
現物:400株@875
(△51890)
6367:ダイキン工業
現物:8株@24890
(△63775)
6501:日立製作所
現物:100株@6554
(△301400)
6954:ファナック
現物:2株@22310
(▼2385)
7014:名村造船
信用売り:1600株@238
(▼18100)
7267:ホンダ
現物:100株@3349
(△87100)
7453:良品計画
現物:100株@2238
(△111800)
7453:良品計画
信用買い:200株@2238
(▼14000)
7751:キヤノン
現物:200株@2558
(△53800)
7751:キヤノン
信用買い:100株@2558
(▼900)
7974:任天堂
現物:7株@50200
(△104900)
8031:三井物産
現物:500株@2592
(△690700)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@52850
(△238665)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@622.5
(△393610)
8591:オリックス
現物:300株@2255
(△304200)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1100株@570
(△187660)
8698:マネックスG
信用売り:500株@738
(▼2000)
8766:東京海上HD
現物:100株@5998
(△255800)
9005:東急
信用買い:200株@1602
(△34000)
9020:JR東日本
現物:100株@7088
(△145600)
9064:ヤマトHD
信用買い:400株@2797
(▼11100)
9202:ANA
信用買い:100株@2653
(△16900)
9432:NTT
現物:400株@3188
(△400600)
9433:KDDI
現物:200株@3528
(△173600)
9433:KDDI
信用買い:100株@3528
(△200)
9602:東宝
現物:100株@5350
(△219000)
9719:SCSK
信用買い:200株@2300
(△2200)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
240千円:
196103口@15689
(△67655)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
50千円:
50264口@9719
(▼1151)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
130千円:
115272口@11968
(△7631)
大和:iFree 新興国債券インデックス
110千円:
95536口@11819
(△2913)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
140千円:
131463口@10990
(△4469)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
110千円:
98859口@12151
(△10123)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
340千円:
271204口@19399
(△186100)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
240千円:
228107口@13221
(△61566)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
230千円:
153918口@20198
(△80868)
楽天:米国高配当株式インデックス
250千円:
246810口@13900
(△93047)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$943.46
(△$1090.92)
(△124132)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$287.01
(△$561.11)
(△85991)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 12口@$55.48
(△$3.00)
(△1588)
DOW :ダウ
現物 8株@$55.97
(▼$1.04)
(△2512)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$61.80
(△$530.50)
(△65040)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 20口@$17.73
(▼$1.40)
(▼453)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2960.92
(△$8422.04)
(△969571)
IBM :IBM
現物 30株@$125.10
(▼$381.60)
(▼27237)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 3口@$87.34
(△$47.58)
(△7172)
MMM :スリーエム
現物 4株@$178.68
(△$16.92)
(△4922)
PEP :ペプシコ
現物 10株@$161.60
(△$491.00)
(△58950)
PG :P&G
現物 20株@$142.99
(△$1145.80)
(△134853)
T :AT&T
現物 40株@$25.26
(▼$340.00)
(▼34828)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$314.15
(△$747.20)
(△95187)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$52.99
(△$212.50)
(△32068)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$85.38
(△$85.05)
(△14766)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$29.44
(▼$92.61)
(▼8349)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$35.89
(△$427.20)
(△57696)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$133.48
(△$282.24)
(△39683)
MO:アルトリア
17/18/19/20/21年 NISA
144株@$44.11
(▼$1183.68)
(▼108723)
RDS.B:ロイヤル・ダッチ・シェル
17/20/21年 NISA
107株@$45.84
(▼$394.83)
(▼34173)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
15口@$40.31
(△$131.55)
(△17520)
V :ビザ
17/18/21年 NISA
12株@$211.77
(△$952.56)
(△111106)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21年 NISA
27口@$68.91
(△$383.67)
(△46952)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$258.45
(△$410.96)
(△52000)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21年 NISA
33口@$164.25
(△$1263.90)
(△162996)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$107.07
(△$576.18)
(△71316)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$108.44
(△$622.80)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
17株@$64.47
(△$417.52)
(△51634)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
590.10米ドル
(参考レート:113.67円)
=67,076円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 102.58%
この週は 主に 外国株に変動ありで
ゴールドETFは地味に毎日 小口購入
AT&Tと RDS.Bを
ポジ圧縮して 現金化しつつ
少しずつ 別銘柄に移動してる 途中
国内株は 決算跨ぎで
信用ポジの 売り買いを 交錯させて
大きな利確の時は 駄目ポジの損益相殺
それなりの 確定利益の場合
ゴールドETFや
VIX短期先物の 現物を買って
相場に波乱が起きた時に 備える?
などというような 立ち回りでした
今週も 基本的には
似たようなぷらんプランで
立ち回る事になるでしょう…
10月相場は ベンチマークとしている
日経平均が 下げたのに
ヨーグモス資産は 増加という
嬉しい結果となりました
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/31(日) 14:56:48|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 239ドル高 (+0.68%)
ナスダック +1.39%
S&P500 +0.98%
これまでの 良好な市場環境のまま
株高が続いており
ナスダックと S&P500は
史上最高値を更新しました
でも 引け後に決算発表のあった
アマゾン & アップル が
時間外取引で 急落…
市場予想に届かなかったみたいです
(それか 通期見通しの引き下げ?)
この一件があったからでしょう
東京市場は 朝のうちは売り崩しで
大きめの下げに見舞われました
ここで ヨーグモスは
日経Wベアを それなりに利確して
ポジ圧縮
外国債券ETFも 部分薄利逃げなど
売りポジの 含み益ポジ利確もして
決算通過で下げてた銘柄などを
ナンピン買いしたり
損益相殺 (ロールオーバー付き)
するなど ポジ組み換えに 励みます
急落してた地合いは
その後 V字回復する 不思議減少
日経平均は 27円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約80円安
後場は 決算絡みで 急伸した銘柄もあり
(発見が遅れた事で)
想像以上の 含み益に!?
大きめの 確定利益を確保でき
この ラッキーパンチは
有効的に 損益相殺で使用しますよ~
地合いも 日経平均は マイ転なし
TOPIXは
マイナス圏の時間帯が長かったけど
最後に プラ転する動き
前場の動きもあり 今日の相場は
強いんだか 弱いんだか
捉えどころのない動きに思えて
困惑の ヨーグモスですよ~
日経平均は 72円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約10円高
(円貨資産 約50円高
外貨資産は 40円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.25%
TOPIX +0.08%
マザーズ -1.06%
そして
ヨーグモス資産は +0.04%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
日清製粉 プチ特買いスタートから
利食い売り? 地合いのせい?
そこそこのマイナス圏に沈みます
が、なんとか 切り返し
前日比 -0.17%
安値圏の時に ナンピン買い
後場の 切り返し時に
旧ポジを 2単元 損益相殺にて
LC処分しておきました
(一応 ポジ圧縮の形)
武田薬品 残念決算と思いきや
朝から上昇 地合いに押されて
上げ幅縮小も 終日プラス圏
前日比 +1.20%
ナンピン買いする気だったけど
まさかの 上昇をみて
1単元のみ 微損LC (損益相殺)
JR東日本 朝に下げてから
売り崩しに負けず 少し下げ幅縮小
前日比 -1.58%
≪ザラ場発表銘柄≫
カルビー
12:30発表 2Q 減収増益
経常益 市場予想比 +0.29%
自社株買い 発行済み 4.11%
決算内容よりも 自社株買いが
評価されたのかな?
後場寄りから 噴き上がり!
前場に ナンピン買いしてたの
ラッキー☆
持越し 旧ポジも余裕の含み益で
そちらを 利確撤収して
今日ポジは 持ち越しました
発表前比 +10.79%
(前日比だと +7.90%)
アステラス製薬
12時発表 2Q 増収微減益
経常益 市場予想比 -23.39%
通期 下方修正
残念決算でしたが 直近の動きが
冴えなかったせいか?
株価に 大きな反応はなし…
発表前比 -0.23%
(前日比だと -1.54%)
≪引け後発表銘柄≫
JT 3Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +22.94%
通期 上方修正 (2回目)
年間配当も 130円から
10円増配の 140円に
(期末配を 10円増配 75円)
これは 嬉しい好決算!
TOTO 2Q 増収超メガ大増収
経常益 市場予想比 +2.97%
通期 上方修正
年間配当 80円から
10円増配の 90円に
(中間45円 期末45円)
こちらも 嬉しい好決算!!
マネックスG 2Q
メガ増収超メガ大増益
売りポジ持ちなので 失敗か?
ANA 2Q 大増収赤字幅縮小
経常赤字 市場予想比 +10.01%
(赤字幅の拡大なので ダメ決算)
通期 下方修正
黒字予想が 赤字に修正なので
極悪決算です
一縷の望みは JR東日本パターン
朝安後に コロナ収束後の
期待感で 下げ渋る展開になれ~
KDDI 2Q 増収減益
経常益 市場予想比 -5.35%
う~む 残念決算ですね…
現物保有のみにしておけばいいのに
下心を出して 本日
信用ポジで 打診買いしてる…
SCSK 2Q 増収増益
経常益 市場予想比 -1.90%
良い決算でしたが
DX関連という部分もあり
市場の期待値が 大きかったか…
【外国株部門】
≪決算発表≫
MO : アルトリア
売上&利益とも 市場予想を下回る
前日比 -6.15%
昨晩も 2銘柄買いました
詳細は トレード履歴に記載してます
ゴールドETFと たばこ株アルトリア
アルトリアは 残念決算での急落でした
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 48でした)
【28日夜間:外国株】
GLDM : SPDR ゴールドミニ
現物買い 2口@$17.90
MO : アルトリア
NISA買い 2株@$45.08
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
670.17米ドル
(参考レート:113.67円)
=76,178円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 102.58%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/29(金) 22:21:36|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 266ドル安 (-0.74%)
ナスダック +0.00%
S&P500 -0.51%
株価が高値圏にある事もあって
決算発表をきっかけに
利益確定の売りも 多くみられ
(好決算でも 10-12月期見通しが
弱気なだけで 売り込まれたり…)
相対的には売りが優勢という状態でした
ナスダックが 健闘してたのは
好決算を発表した マイクロソフトと
アルファベット (グーグルの親会社)
が、大きく上昇して
指数を支えたからみたいです
この先は、 好材料よりも
悪材料に反応しやすい相場が
しばらく 続きそうな予感です
東京市場のほうが
サプライチェーン問題での
ダメージが大きいようで
7-9月期決算が 好決算でも
市場予想に届かずとか
通期見通しを 下方修正など
米国株よりも 日本株のほうが
業績改善への 足枷が重く作用してる
そんな感じで~す
大きめの崩れを 期待してましたが
日経平均 2万9000円割れから
少し下の位置で ある意味 安定の動き
売りポジ 買いポジとも
あまり 値幅を取れない利確でも
細かく売り買いして確定利益を稼ぎます
そこから 損益相殺で
過剰に 持ちすぎてるポジを 処分
日経平均は 272円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約150円安
今日も
地合い負けしない パフォーマンスで
資産減少でも 不満のない状況
後場は 予定以上に 追加のポジ圧縮
確定利益も 更に積み上がったので
ゴールドETFと VIX短期先物に
(ともに 小口現物ですよ~)
現物買いを入れ
長期的な 『ヘッジポジ』 も
ゆっくりですが 増やしてゆく戦法ww
日経平均は 278円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約200円安
(円貨資産 約180円安
外貨資産 約20円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.96%
TOPIX -0.70%
マザーズ +0.81%
そして
ヨーグモス資産は -0.60%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
信越化学 特買いスタートから
11時付近まで 高値圏
その後は 利食い売り?
14時から 少し反転の動き
前日比 +2.89%
単元未満株の現物なので
長期保有で 余裕のキープ
日立製作所 大きめの特売りスタートも
朝のうちに 底打ち反転
11時過ぎからは リバ一服で
安定走行となりました
前日比 -1.92%
こちらも 長期保有の現物株
当然 余裕のキープです
ファナック かなり大きめの特売り
その後も いいところなく 低空飛行
残念決算だけど
単元未満の小口保有で
大勢に影響なし 保有継続…
≪ザラ場発表銘柄≫
東京ガス 14時発表 2Q 増収増益
経常益 市場予想比 +131.65%
年間配当も 5円増配の
60円から 65円に引き上げ
(中間配30円 期末配35円)
ザラ場発表と思わず
保有銘柄巡回中に 噴き上がってて
喜んで 利確撤収
利確値 発表前比 +5.46%
(終値 発表前比 +4.49%)
≪引け後発表銘柄≫
日清製粉 2Q 減収増益
経常益 市場予想比 +6.90%
可もなく不可もない内容
含み益ポジだけ 逃げる感じかな
武田薬品 2Q 増収メガ増益
経常益 市場予想比 +2.85%
通期下方修正と
自社株買い (発行済み 2.23%)
これは 下げるでしょうね~
ナンピン買いの準備しなきゃ
マネックスG 2Q
JR東日本 2Q 増収赤字幅縮小
経常赤字 市場予想比 +41.95%
(赤字幅の拡大で ダメ決算)
通期 下方修正
黒字予想を 赤字に訂正で
ガッカリ決算ですが
先行して 決算を出してる
JR東海も 大きく崩れてないので
そこに 一縷の望みが…
(多分 難しいだろうけどねぇ)
【外国株部門】
≪決算など≫
MMM : スリーエム
7-9月期は 好決算だったものの
通期見通しを 下方修正…
前日比 -2.15%
GOOGL : アルファベット
7-9月期 過去最高益
時間外取引は下げたらしいが
ザラ場取引は 好調そのもの
前日比 +4.96%
V : ビザ
7-9月期決算は好調でしたが
10-12月期予想が
失望を誘ったらしい…(そんなぁ)
前日比 -6.92%
KHC : クラフト ハインツ
7-9月期は 好決算で
初動は上 途中で下げて
最終的に ほぼ変わらず…
前日比 -0.11%
≪トレードなど≫
昨晩は 複数トレードしました
2銘柄 売り
通信株 AT&T 部分損切り
石油株 ロイヤル・ダッチ・シェル
(部分損切り NISA)
2銘柄 買い
ゴールドETFと
ビザ (決算で急落を 買い増し)
≪本日のトレード≫
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 38でした)
【27日夜間:外国株】
T : AT&T
現物売り 10株@$25.39
(▼$84.95)
RDS.B :
ロイヤル・ダッチ・シェル
NISA売り 10株@$48.62
(▼$11.50)
GLDM : SPDR ゴールドミニ
現物買い 2口@$17.85
V : ビザ
NISA買い 1口@$221.38
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
796.74米ドル
(参考レート:113.58円)
=90,493円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 102.54%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/28(木) 17:38:06|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 15ドル高 (+0.04%)
ナスダック +0.06%
S&P500 +0.18%
主要企業の好決算で 総じて堅調な動き
ダウ平均と S&P500が
史上最高値を 連日更新!
上値追いは出来ませんが 順調そのもの
さて、東京市場ですが
今日は 弱い動きというか
前日の 大幅高の反動による
利益確定売りがでたのかな?
一時は
日経平均で 200円を超える下げ
ここまで 崩れたのは 外部要因もあり
アメリカ連邦通信委員会が
中国の国有通信大手
中国電信 (チャイナテレコム) の
米国事業免許を取り消す方針を決めた
という ニュースが伝わり
米中対立が 再燃するのでは?
そんな 警戒感から
上海市場 香港市場を中心に
アジア株が 軟調な動きとなりました
この流れが 東京市場にも波及した
というのが
前場の崩れの 大きな要因みたいです
しかし 現在進行形の
7-9月期決算発表に対する期待感や
国内の コロナ感染者減少による
経済活動の正常化を見込んだ買いもあり
相場は 予想以上の耐久力を発揮!
そこまで 読み切れず
ヨーグモスは
守りの立ち回りをしてしまいます
日経平均は 159円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約10円高
後場も 物色したのが
主力系から外れた
内需系や ディフェンシブ銘柄でした
それでも 売りポジ構築や
『ヘッジポジ』 を、大量に増やす
という ガチガチの守りはせずに
地合いの戻りを 期待したのは
悪くない選択でしたかね…
日経平均は 7円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約50円高
(円貨資産 約0円高
外貨資産 約50円高)
今日は 外貨資産に助けられての
資産増でしたよ~
指数増減率との比較では
日経平均が -0.03%
TOPIX -0.23%
マザーズ -0.95%
そして
ヨーグモス資産は +0.14%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
日東電工 特買いスタートから
そのまま大きく上昇してゆきました
ヨーグモスも 朝のGU気配値で
利確する気はなく 幾分上乗せした
指値注文をセット
でも 朝の早い段階で約定…
(早まったかなぁ~)
利確値は 前日比 +4.55%
その後も 終日 安定した動きで
前日比 +7.27%
大規模利確が出来たお陰で
損益相殺が はかどるよ~
武田薬品 中ボス級 1体撃破
(ロールオーバー有)
日本製鉄 小ボス級 1体撃破
(ロールオーバー無)
ヤマトHD 小ボス級 1体撃破
(ロールオーバー有)
キヤノン 大きめの特売りスタート
やはり 下方修正は 駄目ですね
でも これは売られ過ぎと判断して
信用ポジで 新規に打診買いです
(もちろん 現物株は
余裕の含み益で 持越し確定だよ)
前日比 -5.89%
≪引け後発表銘柄≫
信越化学 2Q 大増収大増益
経常益 市場予想比 +10.53%
普通に好決算です
上方修正が欲しいところでしたが
まぁ 及第点でしょう
日立製作所 2Q 増収増益
経常益 市場予想比 +10.49%
好決算でしたが
通期 下方修正ですよ…
これは キヤノンパターンで
大きく売り込まれるでしょう
でも 長期保有の現物株のみだから
余裕の ホールドですけどね~
ファナック 2Q 大増収メガ増益
経常益 市場予想比 -12.90%
こちらは 残念決算…
追加ダメージとして
通期 下方修正付きだってさ~
こりゃ~ 駄目ですわ…
【外国株部門】
昨晩も 1銘柄に 買い注文
ゴールドETFを 小口買いしました
詳細は、トレード履歴のほうに
記載しておきました~
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 44でした)
【26日夜間:外国株】
GLDM : SPDR ゴールドミニ
現物買い 2口@$17.83
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
318.62米ドル
(参考レート:114.07円)
=36,344円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 103.17%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/27(水) 21:37:35|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 64ドル高 (+0.18%)
ナスダック +0.90%
S&P500 +0.47%
主要企業の 好決算や
景気刺激策に絡む法案の 進展など
相場環境が 良好な事で
高値圏にある 株価でも 安定の動き
ダウ平均と S&P500は
史上最高値の更新みたいです!
さて、 東京市場のほうですが
こちらも 大幅な上昇をみせました
原因として挙げられてるのが
総選挙の 情勢判断です
どうやら
自民党は単独過半数を確保するのでは?
という ニュースが一部で流れたようで
政局混迷は 回避できそうだとして
買いが優勢となったようで~す
ヨーグモスは 予想外の 用事が入って
前場途中から 後場途中まで 中座
(10:30~14:00 くらいまで…)
立ち回りは ポジ圧縮もあり
新規打診買いもあり
攻めも守りも 臨機応変?
主だった所だけを書いてみると
日清製粉 (部分利確)
Zホールディングス (新規打診買い)
日本郵政 (信用ポジでは 新規買い)
ANA (部分薄利逃げ)
SCSK (新規打診買い)
他にも
ポジ圧縮や ナンピンなどもあり
ザラ場監視時間の割には
忙しい立ち回りでしたね…
日経平均は 505円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約230円高
(円貨資産 約190円高
外貨資産 約40円高)
前引け時点は 集計できませんでした
指数増減率との比較では
日経平均は +1.77%
TOPIX +1.15%
マザーズ +2.05%
そして
ヨーグモス資産は +0.69%
地合いのパフォーマンスに
大きく劣後してますが
主力系銘柄を あまり抱えてないので
こんなもんでしょう!
【保有銘柄動向】
トレンドマイクロ 3Q 上方修正
(昨日の引け後発表 見落としてた…)
(決算発表は 11月11日)
日本郵政
政府よる 第三次売り出し価格
昨日決定
直近 大きく売り込まれていたので
価格決定で 買戻しの動き
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
日東電工 2Q 増収大増益
経常益 市場予想比 +20.02%
通期 上方修正
これは 非常に良い決算です
現状で 十二分な含み益ですし
万が一の 材料出尽くしの売りでも
利確逃げ出来ると思う
キヤノン 3Q 増収超メガ大増益
経常益 市場予想比 +26.28%
通期 下方修正
決算内容は良かったのですが
この下方修正は いただけません…
今日の地合いで 大きめの下げは
早耳勢の 売り逃げだったようで~す
(逆に 明日は、あまり下げないか?)
いや それはないか…
明日も 続落覚悟でしょうね~
【外国株部門】
昨晩は 結構動きました 2銘柄売り
中国株ETF
(部分売却を続けて 今回で売り切り)
石油株 ロイヤル・ダッチ・シェル
(部分売却)
売却資金で 4銘柄買い
中国株ETF (上述と別銘柄)
ゴールドETFに
スリーエム と たばこ株アルトリア
詳細は、 トレード履歴のほうに
記載しておきました
今年は NISA枠の 使い切りが
難しそうなので
シェルは NISA株だけど 部分売却
去年から 続けていた
ナンピン買い効果で購入単価を引き下げ
現在の原油高で なんとか
損益分岐点付近まで 回復…
予定以上に 増えたポジ量を
調整するべく
微損切りとなりますが 一部手放して
別ポジに 資金振り分け作戦で~す
(今後も もう少し減らす予定です!)
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 22でした)
【25日夜間:外国株】
FXI : iシェアーズ
中国大型株 ETF
現物売り 3口@$42.37
(△$4.87)
RDS.B :
ロイヤル・ダッチ・シェル
NISA売り 10口@$49.33
(▼$4.44)
CXSE : ウィズダムツリー
中国株ニューエコノミ ETF
現物買い 1口@$57.52
GLDM : SPDR ゴールドミニ
現物買い 2口@$17.96
MMM : スリーエム
現物買い 1口@180.47
MO : アルトリア
NISA買い 1口@$48.43
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
352.90米ドル
(参考レート:113.93円)
=40,205円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 103.01%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/26(火) 16:58:26|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 73ドル高 (+0.21%)
ナスダック -0.82%
S&P500 -0.11%
主要企業の 7-9月期決算が
おおむね好調であり
中国 不動産大手 恒大集団が
ドル建て社債織払いを
30日の猶予期間内に 実施するなど
(ギリギリでしたけどね…)
不安要因が
少し取り除かれたからでしょうか
ダウ平均は 小幅上昇
ナスダックが下げたのは
インテルの決算が 残念な内容で
ハイテク株全般に売りが波及
長期金利が 高止まりなのも 下げ要因
でも S&P500も 小幅安程度で
大きな心配は いらないでしょう
あ、ダウ平均は
史上最高値を更新したようですね
さて、週明けの東京市場ですが
弱い動きに甘んじているのは
どうやら 政局絡みで
昨日行われた 参議院補選
山口選挙区は 自民党の勝利
(対立候補が 共産党と NHKだけ)
でも 静岡選挙区が
立憲民主党候補の勝利 (僅差)
これが
総選挙にも 影響を与えるのでは?
そんな 憶測を呼びました…
まぁ 静岡県知事が
野党候補を応援してたようですし
自民党議員の抜けた後を
野党候補に取られたようなので
穏便に済むことはないでしょうけど
この結果で
政権交代まで飛躍はないでしょう
日経平均も
200円を超える下げの状態が
多くみられ
今日は 『ダメな日 確定か…』
前場には 押し目買いが入ったものの
地合いが プラ転する気配はなし
そんな中でも
買いポジに 大きめの利確が出来て
(決算関係の欄を参照)
武田薬品の 含み損で中位掴みポジを
損益相殺で LC処分
(当然 買い直し ロールオーバーで
徹底応戦は継続しますよ~)
他にも 売りポジの 薄利とか
日経Wベアも 部分利確 (複数)
など 立ち回り
少なからず 確定利益を得て
『ヘッジポジ』
VIX短期先物の 高値掴みを損益相殺
日経平均は 284円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 40円安
(思った以上の健闘ぶりに驚いてます)
後場は、外国債券系ETF (信用)
に、ナンピン買いを入れ
日経Wベア を、少量だけ 利確圧縮
という 少トレードでした
日経平均は 204円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約210円安
(円貨資産 約130円安
外貨資産 約80円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.71%
TOPIX -0.34%
マザーズ -1.28%
そして
ヨーグモス資産は -0.61%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
中外製薬 好決算を反映して
特買いスタート!
ヨーグモスは 朝のうちに利確
前日比 +6.30%
でも 残念地合いのなかでも
逆行高してゆきました
(後場まで 様子見してればなぁ)
前日比 +10.54%
(早売り過ぎましたか…)
【投資信託 積立ETF 部門】
以前だしておいた注文が
約定して 口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
債券系 2銘柄です
これにて
今月分の 定期積み立てが終了です!
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 29でした)
【投資信託】 ※10月21日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
5千円買い
大和:iFree 新興国債券インデックス
5千円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
60.99米ドル
(参考レート:113.67円)
=6,932円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 102.31%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/25(月) 16:10:11|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ平均は
約2ヶ月ぶりに 史上最高値更新
ナスダックは、長期金利の上昇や
インテルの残念決算などで 下げ
S&P500は、プラス圏 マイナス圏
両方の時間帯があり
誤差の範囲内程度の 小幅安
総じて良好な決算を発表する企業が多く
中国 不動産大手 恒大集団の
ドル建て社債 利払い実行という
ニュースも
市場心理を好転させてみたいです
(だが、 恒大問題は
まだ先の長い不安要因)
さて、東京市場のほうも
今週から 7-9月期の決算発表が
本格化してくるので
外部環境の影響度が 普段より弱まる?
(業績相場 3~4割くらいの比率…)
でも ヨーグモスとしては
積極的な決算勝負というよりは
好決算でも 期待値が高過ぎて
急落した 銘柄を 拾いたいくらいの
気持ちにしておきましょうかねぇ
現在保有中の 信用ポジは
決算勝負のものが多いので
跳ねれば 利確
下げた場合でも 損益相殺を駆使して
ポジ圧縮に 努力する?
そんな感じでしょうか…
では そろそろ 本題
週末恒例の 現在のポートフォリオ
に、まいりましょう!
≪現在のPF 保有数:終値≫
1327:S&P GSCI商品指数ETF
現物:1口@4610
(△685)
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:150口@2223
(△64250)
1459:日経Wベア
信用買い:330口@1586
(△9520)
1478:is ジャパン高配当 ETF
現物:10口@2207
(△6830)
1482:is 米国債 7-10年(ヘッジ)ETF
信用買い:300口@2310
(▼2400)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@37050
(△163720)
1540:純金信託ETF
現物:21口@6220
(△4610)
1552:VIX短期先物
現物:7口@1967
(▼1491)
1552:VIX短期先物
信用買い:250口@1967
(▼33470)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@18710
(△7260)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1118
(△100820)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2666
(△10)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:245口@2429
(△115729)
2002:日清製粉G
信用買い:200株@1791
(▼9100)
2170:LINK&M
信用売り:800株@1112
(▼102700)
2229:カルビー
信用買い:100株@2729
(△2000)
2267:ヤクルト本社
信用買い:100株@5740
(▼2000)
2484:出前館
信用売り:100株@1385
(△17900)
2502:アサヒGHD
信用買い:100株@5084
(△3400)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:120口@1020
(△2070)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:600口@1004
(▼2200)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:70口@14880
(△466740)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:70口@13890
(△408300)
2568:ナスダック100ETF
現物:240口@3020
(△181500)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:95口@2185
(△4900)
2914:JT
現物:500株@2251
(△166500)
3086:Jフロント
現物:200株@1054
(△76400)
3382:7&iHD
現物:100株@4745
(△179100)
3681:ブイキューブ
信用売り:100株@1782
(▼7900)
3791:IGポート
現物:100株@1715
(△40000)
3861:王子HD
信用買い:400株@562
(▼1400)
4063:信越化学
現物:7株@19125
(△42835)
4502:武田薬品
現物:200株@3203
(▼20300)
4502:武田薬品
信用買い:600株@3203
(▼172300)
4503:アステラス薬
現物:200株@1957.5
(△119850)
4519:中外製薬
信用買い:100株@3841
(▼6800)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6340
(△183000)
4901:富士フィルム
信用買い:100株@8853
(△90800)
5020:ENEOS
現物:1100株@465.2
(△93700)
5108:ブリヂストン
現物:100株@5101
(△205500)
5332:TOTO
信用買い:200株@5730
(△55000)
5401:日本製鉄
信用買い:400株@1940.5
(▼35600)
5802:住友電工
現物:200株@1526
(△26800)
6098:リクルート
現物:100株@7015
(△429700)
6178:日本郵政
現物:400株@876.8
(△52610)
6367:ダイキン工業
現物:8株@25580
(△69295)
6501:日立製作所
現物:100株@6685
(△314500)
6954:ファナック
現物:2株@24395
(△1785)
6988:日東電工
信用買い:100株@8020
(△54000)
7014:名村造船
信用売り:1700株@227
(▼300)
7267:ホンダ
現物:100株@3417
(△93900)
7453:良品計画
現物:100株@2214
(△109400)
7453:良品計画
信用買い:100株@2214
(▼14900)
7707:PSS
信用売り:200株@627
(△6700)
7751:キヤノン
現物:200株@2847.5
(△111700)
7974:任天堂
現物:7株@50020
(△103640)
8031:三井物産
現物:500株@2574.5
(△681950)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@50750
(△223965)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@652.7
(△454010)
8591:オリックス
現物:300株@2148
(△272100)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1100株@575
(△193160)
8698:マネックスG
信用売り:700株@765
(▼12200)
8732:マネパG
信用売り:400株@255
(▼2400)
8766:東京海上HD
現物:100株@6103
(△266300)
9005:東急
信用買い:200株@1621
(△37800)
9020:JR東日本
現物:100株@7270
(△163800)
9064:ヤマトHD
信用買い:300株@2814
(▼29800)
9202:ANA
信用買い:200株@2699
(△21300)
9432:NTT
現物:400株@3120
(△373400)
9433:KDDI
現物:200株@3689
(△205800)
9531:東京ガス
信用買い:100株@1894.5
(▼3850)
9602:東宝
現物:100株@5470
(△231000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
240千円:
196103口@15521
(△64361)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
50千円:
50264口@9721
(▼1140)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
130千円:
115272口@11890
(△6731)
大和:iFree 新興国債券インデックス
110千円:
95536口@11902
(△3706)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
140千円:
131463口@10962
(△4101)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
110千円:
98859口@12093
(△9549)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
340千円:
271204口@19272
(△182655)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
240千円:
228107口@13424
(△66196)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
230千円:
153918口@19954
(△77112)
楽天:米国高配当株式インデックス
250千円:
246810口@13923
(△93615)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$914.97
(△1033.94)
(△118368)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$289.24
(△$585.64)
(△90020)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 11口@$57.17
(△$23.98)
(△4276)
DOW :ダウ
現物 8株@$58.40
(△$18.40)
(△4904)
FXI : is 中国大型株 ETF
現物 3口@$42.20
(△$4.98)
(△990)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$62.68
(△$574.50)
(△71264)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 10口@$17.84
(△$1.60)
(△168)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2751.33
(△$7583.68)
(△878566)
IBM :IBM
現物 30株@$127.88
(▼$298.20)
(▼16261)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 3口@$86.40
(△$44.76)
(△6953)
MMM :スリーエム
現物 3株@$180.80
(△$25.95)
(△6372)
PEP :ペプシコ
現物 10株@$159.97
(△$474.70)
(△57721)
PG :P&G
現物 20株@$140.83
(△$1102.60)
(△131041)
T :AT&T
現物 50株@$25.49
(▼$413.50)
(▼41731)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$306.44
(△$685.52)
(△89132)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$52.93
(△$209.50)
(△32759)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$84.95
(△$76.02)
(△14435)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$29.66
(▼$87.99)
(▼7581)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$36.38
(△$456.60)
(△61890)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$132.31
(△$257.67)
(△37973)
MO:アルトリア
17/18/19/20/21年 NISA
140株@$48.22
(▼$600.60)
(▼39624)
RDS.B:ロイヤル・ダッチ・シェル
17/20/21年 NISA
127株@$48.89
(▼$81.28)
(△5891)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
15口@$41.03
(△$142.35)
(△18988)
V :ビザ
17/18/21年 NISA
11株@$231.23
(△$1177.33)
(△137919)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21年 NISA
27口@$68.87
(△$382.59)
(△47555)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$254.69
(△$380.83)
(△49375)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21年 NISA
33口@$163.97
(△$1254.66)
(△164056)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$106.69
(△$567.82)
(△71281)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$108.67
(△$628.32)
(△81957)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
17株@$63.12
(△$394.57)
(△49443)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
60.99米ドル
(参考レート:114.06円)
=6,956円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 102.80%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/24(日) 12:02:38|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 6ドル安 (-0.02%)
ナスダック +0.62%
S&P500 +0.62%
週間の新規失業保険申請件数が
先週より減少して
2020年3月
コロナ感染が拡大して以降で
最少の数値となったそうです
景気回復傾向の継続と 受け止められ
株価は総じて 高値圏の中でも 安定
ダウ平均が 小幅安に沈んだのは
IBM の、決算が 残念な結果で
急落してしまった為という
個別要因ですね~
さて、 昨日の記事で書き忘れましたが
今日は、所要で 朝から外出でした…
よって トレードについては
昨晩の事前指値と
外出前の気配値チェックから追加の指値
それだけですので 取引数も 少な目
ザラ場の動きも 把握しておらず
帰宅も オッ持ったより遅くなり
夕食と 入浴を 済ませ
この時間から 更新なので
ほぼ 結果のみとなりま~す
日経平均は 96円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 120円安
(円貨資産 約40円安
外貨資産 約80円安)
これは 保有銘柄のうち
外国株 IBMが 急落した影響も
大きいでしょう…
外貨資産の影響度が
円資産を上回ってましたね~
指数増減率との比較では
日経平均が +0.34%
TOPIX +0.07%
マザーズ -0.17%
そして
ヨーグモス資産は -0.37%
ザラ場中は
中国 不動産大手 恒大集団が
ドル建て社債の 利払い期限を過ぎて
30日の猶予期間に突入してましたが
23日まで あと1日となった本日
利払いを済ませたと
ニュースがあったそうです
これで 東京市場も
いい感じに 上昇したらしいけど
勢いが最後まで 続かなかったみたい
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
中外製薬 2Q 増収増益
経常益 市場予想比 +1.21%
通期 上方修正
年間配当は 60円予想を 未定
(中間配は 30円確定)
これは、業績好調で
期末配の 増配フラグだと思いたい
【外国株部門】
≪決算関係≫
IBM 記事でも書いた通り 残念決算
前日 時間外取引でも 急落してます
前日比 -9.56%
ダウ (化学) 好決算だったものの
材料出尽くしの売りで
初動上げから 下落…
(市場予想を上回っても ダメは痛い)
前日比 -1.11%
AT&T 売上(×) 利益(○)
で、初動上げから 売りに押される
前日比 -0.61%
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 7でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
60.99米ドル
(参考レート:114.06円)
=6,956円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 102.93%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/22(金) 22:50:19|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 152ドル高 (+0.43%)
ナスダック -0.05%
S&P500 +0.37%
ビットコインが 史上最高値更新
ダウ平均も ザラ場中に史上最高値更新
(終値の更新はならず…)
など 相場環境は好転しており
米国企業の 好決算を手掛かりにして
リスク選好の姿勢が 強まったようです
この流れを引き継げないのが東京市場…
安く始まりました
原因は分かりませんが
押し目買いチャンスじゃない可能性を
感じ取り 慎重な立ち回りをしますよ~
前からの 指値待ちで
売りポジ 出前館が 部分利確となり
この確定利益を使って 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物を
損切り & 買い直し
(ロールオーバー)
買いに動きたのも 主力系から外れる
ANA (買い増し) とか
王子HD (新規 信用買い) や
日清製粉 (ナンピン買い) など
信用余力をみながら 適度な動きです
日経平均は 93円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 30円安
後場も このまま いつものように!?
ポジ調整程度で 済ませるハズでしたが
地合いのほうが 謎の急落…
何が起こったのか?
ニュースなどでは
米国株先物が下落したから とか
総選挙の情勢で 与党が苦戦しそうだ
などと 言われてましたけど
ヨーグモスが 注目したのは
中国 不動産大手 恒大集団の問題
水面下で進めていた
有力子会社の 売却交渉
これが 頓挫したらしいと 伝わった事
そして 香港市場において
売買停止中だったものが 3週間ぶりに
取引再開したものの
大幅安 -12.88%
子会社売却の不調で
(猶予期限中となっている)
延期している 社債利払いが困難となり
債務不履行 (デフォルト)
が、 現実的になってきたようです
予期せぬ 地合いの変調を見て
売りポジを 追加で 利確しつつ
『ヘッジポジ』 は、 高値掴みを
損益相殺 & 買い直し
(ロールオーバー)
まだ 買い出動よりも
この 衝撃の大きさを 確認してから
売りポジと ヘッジポジの 整理
で、浮かせた余力の状態をみながら
買いポジに ナンピン?
あとは 新規ポジに 打診買い
という 順番でしょうね~
日経平均は 546円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約220円安
(円貨資産 約240円安
外貨資産 約20円高)
指数増減率との比較では
日経平均が -1.87%
TOPIX -1.32%
マザーズ -2.28%
そして
ヨーグモス資産は -0.66%
地合いと比べても
十分許容できる 資産減少ですよ
【外国株部門】
昨晩は 複数トレードしました
中国株ETFを 部分薄利逃げ
別の 中国株ETF 小口買い増し
化学の ダウ 小口買い増し
ゴールドETF 小口ナンピン買い
(詳細は、
トレード履歴に 記載してます)
≪決算関係≫
VZ : ベライゾン
7-9月期 1株利益が
市場予想を上回る
通期 上方修正など 好感
前日比 +2.41%
IBM : IBM
7-9月期 売上高が
市場予想を下回り 失望売り
不採算事業の スピンオフを発表
時間外取引で急落したようです
終値比 -4.26% (時間外)
【投資信託 積立ETF 部門】
月末が迫ってきたので
投信 定期積み立て 2銘柄に買い注文
いつものように 約定して
口座残高に反映された時点で
トレード履歴に記載しま~す
これにて
投信定期積み立て 今月分は完了です!
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 56でした)
【20日夜間:外国株】
FXI : iシェアーズ
中国大型株 ETF
現物売り 2口@$42.29
(△$3.10)
CXSE : ウィズダムツリー
中国株ニューエコノミー ETF
現物買い 1口@57.52
DOW : ダウ (化学)
現物買い 1株@$59.51
GLDM : SPDR
ゴールドミニ ETF
現物買い 2口@$17.68
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
59.85米ドル
(参考レート:114.10円)
=6,828円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 103.32%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/21(木) 17:04:55|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 198ドル高 (+0.56%)
ナスダック +0.71%
S&P500 +0.74%
好決算を発表した
JNJ : ジョンソン&ジョンソン
など 好業績銘柄に 買いが入り
相場を押し上げたみたいで~す
長期金利の 上昇にも関わらず
ハイテク株が主体の ナスダックも
堅調な動きとなり
米国株の限っては 不安のない展開
しかし 中国不動産 各社で
債務不履行が ちらほら発生しており
(主にドル建て社債の 利払いや償還)
今後 どの程度 影響が広がるか?
その点は 一応 留意すべき事項かと…
さて、東京市場のほうは
朝は 高く始まったものの
途中から 上げ幅縮小となってますね~
ヨーグモスも 初動は 『買い目線』
で、臨みました!
日本製鉄に ナンピン買い
(その後 薄利デイトレ逃げ)
東京ガスは 買い増し
(のちに 安値持越しポジを利確)
(本日ポジは 含み損…)
どうも 様子がおかしいかも?
で、 持越しポジ ANA
(含み損) 高値掴みポジを
指値待ちして 無事に利確撤収
この確定利益で 『ヘッジポジ』
日経Wブルと VIX短期先物の
高値掴みポジを 損益相殺ぃ~
早い段階で 攻めの姿勢を閉じ
日経Wブル に、ナンピン買いとか
方針転換で 守備気味の立ち回りに
動きを変更してみました
日経平均は 45円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約130円高
外貨資産に頼らない 前引け時点で
地合い負けしない パフォーマンスは
嬉しいですね~
後場は、いつものように
ポジ調整程度の 少トレード
日経平均は 40円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 190円高
(円貨資産 約130円高
外貨資産 約60円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.14%
TOPIX +0.05%
マザーズ -0.11%
そして
ヨーグモス資産は +0.56%
【外国株部門】
昨晩は、 ゴールドETFに
小口買いを入れておきました
金価格は上昇中ですが
インフレ高止まりが 暫く続くのなら
まだ 買いチャンスかな?
と、思った次第です
円建てじゃなく ドル建てなら
リスクオフになっても (円高)
為替の影響を受けないので
上値を目指せるかな~
ヨーグモス保有の
PG : P&G が、決算発表
増収増益でしたが
通期見通しを据え置き
会見でも サプライチェーン問題が
コスト増に繋がる 懸念を示した点も
売りを誘ったみたいですね…
前日比 -1.18%
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 30でした)
【19日夜間:外国株】
GLDM : SPDR
ゴールド ミニ ETF
現物買い 2口@$17.70
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
129.93米ドル
(参考レート:114.52円)
=14,879円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 104.01%
1営業日ぶりに 最大資産の更新です
(2016年大発会以降を参照)
(増資前後の調整済みで比較してます)
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/20(水) 17:45:01|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 36ドル安 (-0.10%)
ナスダック +0.84%
S&P500 +0.34%
中国の GDP 伸び率の失速で
景気減速懸念が 台頭して
安く始まった 米国株でしたが…
売り一巡後には 下げ幅縮小!?
引き続き
米国主要企業の 7-9月期決算期待が
根強く残っているようです
他には イングランド銀行が
年内に 利上げに動くではないか?
という観測が強まって
短中期債券の 利回りが直近で 急伸
これは インフレの状態が
短期的なものではなく
ある程度継続するだろうという事を
市場が織り込み始めたのかもしれません
さて、外部環境が そこまで強くない中
東京市場は 逆にしっかりした動き!?
昨日のうちに 中国GDPに絡んだ
下落を 先取りしておいたから 反発?
それとも 総選挙突入で
各党の経済対策 (バラ撒き政策)
に、対する 企業の追い風 期待かな?
地合いのほうは 朝高後に
利益確定の売りに やや押されるも
マイ転する事なく 切り返しての上昇…
割と身構えて 今日もポジ圧縮した
ヨーグモスが バカみたいですね~
日経平均は 187円高で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約20円安
日経平均とTOPIXの 動きを見ると
バリュー株売り グロース株買い
という撒き戻しトレードになったのか?
そうなると ヨーグモス保有銘柄が
バリュー寄りなので (現物株)
パフォーマンスが 落ちてしまうのも
仕方がないか…
後場は、
外国債券ETFを 買い増ししたり
現物株で 外国債券ETFの部分利確
その現金余力を
ゴールドETFと
『ヘッジポジ』 VIX短期先物に
振り分けて 軽い調整を実施してみたよ
日経平均は 190円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約50円安
(円貨資産 約30円安
外貨資産 約20円安)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.65%
TOPIX +0.36%
マザーズ +2.26%
そして
ヨーグモス資産は -0.13%
前場のうちは バリュー株が伸びてない
そんな判断でしたが
後場になって 『ヘッジポジ』 比率が
高まってきたのが
資産変動の 『重し』 に、なったかも
って、自分で 軌道修正というか
分析変更に至りました…
もう攻める時は過ぎた
という認識は、間違いじゃないと思うが
まだ保有ポジの 上昇を眺める段階で
『ヘッジポジ』 を、増やすには
時期尚早だったのかなぁ~ (反省)
【外国株部門】
昨晩は
中国株ETFを 部分薄利逃げして
ゴールドETFに 資金移動したよ~
詳細は 下記 トレード履歴に
記載しておきました
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 21でした)
【18日夜間:外国株】
FXI : iシェアーズ
中国大型株 ETF
現物売り 2口@$40.75
(△$0.02)
GLDM : SPDR
ゴールド ミニ ETF
現物買い 2口@$17.59
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
165.08米ドル
(参考レート:114.21円)
=18,853円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 103.42%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/19(火) 16:07:06|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 上昇
ダウ 382ドル高 (+1.09%)
ナスダック +0.50%
S&P500 +0.75%
主要企業の好決算に 素直に反応し
長期金利の上昇でも
ハイテク株が 耐えてましたね~
9月の小売り売上高も 良好な結果で
リスクオン状態が そのまま継続でした
週明けの 東京市場も
この流れを
引き継ぐのかと思いましたが…
意外と弱い動きじゃないですか~
小高く寄り付いても マイ転
プチリバから プラ転したのも 一瞬で
再度のマイ転から 前場安値の更新
その後
下げ幅縮小の動きも見られましたが
今度は プラ転するまでのパワーがなく
上海市場や 香港市場が
弱い動きというのも
地合いが好転しない原因かもしれません
ヨーグモスの立ち回りは
初動は 『買い目線』 で
日経Wブル を、買い増したけど
あれ? 今日の地合いって
もしかして 弱いかも…
と、判断してからは 日経Wブルは
今日ポジは 含み損ながら
持越しポジも含めて 利確撤収
(全面撤退)
そして マザーズETNも
少数保有でしたけど 全ポジ利確で撤収
で、これらの 確定利益を使って
日本製鉄 中位ポジ (軽い含み損)
を、 損益相殺にて 処分
(買い直し ロールオーバーは
自重したので ポジ圧縮!)
他にも 『ヘッジポジ』
VIX短期先物 の、高値掴みポジを
損益相殺で LC処分
(こちらは ロールオーバーしてます)
(あ、これで 本日確定損益がマイ転)
これら取引と 並行して
早い段階から 『ヘッジポジ』
日経Wベアを 多段階にナンピン投入ぅ
日経平均は 80円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約80円安
中国当局が発表した
7-9月期 GDPが
物価変動を調整した実質値で
前年同期比 +4.9% と、
4-6月期 (+7.9%) から減速
市場予想 (+5.0%) を、
僅かに下回ったようです…
中国経済の 減速傾向が進む形で
積極的な リスクオンには
警戒が必要だとヨーグモスは懸念します
(一応 内訳をみると 好調な外需と
政府による各種規制強化で
弱い内需 という構図のようです)
ただし
東京市場は 大きな崩れには至らず
今後始まる
7-9月期決算発表への期待が大きい?
加えて 為替の円安も 相場の下支え?
とか、 株価支援材料はあるようです
それでも 後場の立ち回りは
外国債券ETF を、買い増したり
日本製鉄を 部分利確
(できた確定利益を使って
『ヘッジポジ』 の、損益相殺と
ロールオーバーを 実行してます)
日経平均は 43円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約50円高
(円貨資産 約60円安
外貨資産 約110円高)
円資産は 地合いなりの減少でしたが
週末の外貨資産の増加
加えて
僅かですが 為替の円安で押し上げ効果
指数増減率との比較では
日経平均が -0.15%
TOPIX -0.23%
マザーズ -0.90%
そして
ヨーグモス資産は +0.15%
外貨資産に助けられましたが
地合いの逆行する 資産増は嬉しいです
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 29でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
119.75米ドル
(参考レート:114.31円)
=13,688円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 103.57%
連続しての 最大資産更新となり
(2016年 大発会以降を参照)
この調子を どこまで維持できるか?
出来る限り 頑張りたいです!
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/18(月) 18:01:09|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 上昇
主要企業の決算が良かったものが多く
9月の米小売売上高が市場予想を上回る
と、なれば
米国景気の後退懸念も和らぎましょう
ダウ平均は 史上最高値が射程圏に入り
S&P500も
上値抵抗線になりかねない?
50日線を 明確に上抜けしたようですし
現状では 米国株は調整局面を終えた
と、判断でしましょう
東京市場も
日経平均が 75日線を超え
200日線も上回る動きとなれば
調整終了 上昇局面の再開か?
ヨーグモスが準備しておいた
『ヘッジポジ』 が、
今後の 重しになりそうですよ…
さて、今回は
そこまで前置きする事もないので
さっさと 週末恒例の
『現在の ポートフォリオ』
に、まいりましょうか~
≪現在のPF 保有数:終値≫
1327:S&P GSCI商品指数ETF
現物:1口@4720
(△795)
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:150口@2253
(△68750)
1458:日経Wブル
信用買い:3口@18800
(△5030)
1459:日経Wベア
信用買い:250口@1557
(▼8370)
1478:is ジャパン高配当 ETF
現物:10口@2242
(△7180)
1482:is 米国債 7-10年(ヘッジ)ETF
信用買い:50口@2336
(△950)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@37550
(△171220)
1540:純金信託ETF
現物:20口@6240
(△4990)
1552:VIX短期先物
現物:5口@2077
(▼776)
1552:VIX短期先物
信用買い:210口@2077
(▼28750)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@18850
(△7400)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1133
(△105320)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:10口@2699
(△340)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:245口@2410
(△111074)
2002:日清製粉G
信用買い:100株@1884
(△4200)
2042:マザーズETN
信用買い:3口@12140
(△1230)
2170:LINK&M
信用売り:800株@1125
(▼113100)
2229:カルビー
信用買い:100株@2823
(△11400)
2267:ヤクルト本社
信用買い:100株@5800
(△4000)
2484:出前館
信用売り:1591
(▼9900)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:140口@1030
(△3790)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:100口@1015
(△800)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:70口@14610
(△447840)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:70口@13730
(△397100)
2568:ナスダック100ETF
現物:240口@2973
(△170220)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:95口@2223
(△8510)
2914:JT
現物:500株@2323
(△202500)
3086:Jフロント
現物:200株@1091
(△83800)
3382:7&iHD
現物:100株@4813
(△185900)
3678:メディアドゥ
信用買い:100株@4190
(▼17500)
3791:IGポート
現物:100株@1730
(△41500)
4063:信越化学
現物:7株@19695
(△46825)
4502:武田薬品
現物:200株@3232
(▼14500)
4502:武田薬品
信用買い:600株@3232
(▼154900)
4503:アステラス薬
現物:200株@2002
(△128750)
4519:中外製薬
信用買い:100株@3990
(△8100)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6280
(△177000)
4901:富士フィルム
信用買い:100株@9229
(△128400)
5020:ENEOS
現物:1100株@462.9
(△91170)
5108:ブリヂストン
現物:100株@5315
(△226900)
5332:TOTO
信用買い:300株@5620
(△36000)
5401:日本製鉄
信用買い:600株@1961.5
(▼36400)
5802:住友電工
現物:200株@1569
(△35400)
6098:リクルート
現物:100株@7350
(△463200)
6178:日本郵政
現物:400株@925.6
(△72130)
6367:ダイキン工業
現物:8株@25570
(△69215)
6501:日立製作所
現物:100株@6683
(△314300)
6954:ファナック
現物:2株@24525
(△2045)
6988:日東電工
信用買い:100株@8140
(△66000)
7014:名村造船
信用売り:1600株@234
(▼12000)
7267:ホンダ
現物:100株@3477
(△99900)
7453:良品計画
現物:100株@2304
(△118400)
7453:良品計画
信用買い:100株@2304
(▼5900)
7707:PSS
信用売り:600株@662
(▼4400)
7751:キヤノン
現物:200株@2788
(△99800)
7974:任天堂
現物:7株@51530
(△114210)
8031:三井物産
現物:500株@2592
(△690700)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@49550
(△215565)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@657.1
(△462810)
8591:オリックス
現物:300株@2198.5
(△287250)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1100株@589
(△208560)
8766:東京海上HD
現物:100株@6153
(△271300)
9005:東急
信用買い:200株@1589
(△31400)
9020:JR東日本
現物:100株@7271
(△163900)
9064:ヤマトHD
信用買い:300株@2819
(▼24100)
9202:ANA
信用買い:100株@2725
(△24100)
9432:NTT
現物:400株@3143
(△382600)
9433:KDDI
現物:200株@3733
(△214600)
9602:東宝
現物:100株@5480
(△232000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
240千円:
196103口@15675
(△67380)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
50千円:
50264口@9717
(▼1161)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
125千円:
111067口@11954
(△7441)
大和:iFree 新興国債券インデックス
105千円:
91335口@11970
(△4320)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
140千円:
131463口@10981
(△4351)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
110千円:
98859口@12079
(△9411)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
340千円:
271204口@18827
(△170587)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
240千円:
228107口@13160
(△60174)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
230千円:
153918口@19595
(△71587)
楽天:米国高配当株式インデックス
250千円:
246810口@13669
(△87346)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$907.26
(△$1018.52)
(△116573)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$284.21
(△$530.31)
(△83647)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 10口@$55.30
(△$5.90)
(△2274)
DOW :ダウ
現物 7株@$58.96
(△$23.73)
(△5577)
FXI : is 中国大型株 ETF
現物 7口@$40.70
(△$1.12)
(△1108)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$62.16
(△$548.50)
(△68236)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 4口@$17.57
(±$0.00)
(△122)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2827.36
(△$7887.80)
(△913028)
IBM :IBM
現物 30株@$144.61
(△$203.70)
(△40899)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 3口@$84.33
(△$38.55)
(△6239)
MMM :スリーエム
現物 3株@$181.94
(△$29.37)
(△6751)
PEP :ペプシコ
現物 10株@$158.81
(△$463.10)
(△56366)
PG :P&G
現物 20株@$144.42
(△$1174.40)
(△139173)
T :AT&T
現物 50株@$25.70
(▼$403.00)
(▼40559)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$301.67
(△$647.36)
(△84731)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$52.27
(△$176.50)
(△28943)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$85.28
(△$82.95)
(△15189)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$29.98
(▼$81.27)
(▼6827)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$36.98
(△$492.60)
(△65951)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$133.22
(△$276.78)
(△40097)
MO:アルトリア
17/18/19/20/21年 NISA
140株@$48.70
(▼$533.40)
(▼32096)
RDS.B:ロイヤル・ダッチ・シェル
17/20/21年 NISA
127株@$49.23
(▼$38.10)
(△10692)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
15口@$40.62
(△$136.20)
(△18274)
V :ビザ
17/18/21年 NISA
11株@$230.99
(△$1174.69)
(△137567)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21年 NISA
27口@$68.20
(△$364.50)
(△45455)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$248.44
(△$330.88)
(△43632)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21年 NISA
33口@$160.33
(△$1134.54)
(△150250)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$105.43
(△$540.10)
(△68073)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$107.22
(△$593.52)
(△77936)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
17株@$62.59
(△$385.56)
(△48394)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
119.75米ドル
(参考レート:114.04円)
=13,656円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 103.68%
資産状況が大きく改善した事は よし!
でも 武田薬品 (現物) は、
2週連続の 含み損転落中…
RDS.B :
ロイヤル・ダッチ・シェル
が、円ベースで 含み益に転じた事は
驚きましたが 嬉しい出来事
(ドルベースでは まだ含み損)
今週の課題は
ここ数週間 減り続けていた
信用余力の回復なのだから
株価が値上がりすれば
薄利逃げも駆使して ポジ圧縮を優先
増やし過ぎた 『ヘッジポジ』 は
損益相殺を駆使して
(買い直し ロールオーバー込み)
購入単価を引き下げるよう 努力!
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/17(日) 13:43:07|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 534ドル高 (+1.56%)
ナスダック +1.73%
S&P500 +1.71%
この日は 主要企業の好決算に加え
週間の米新規失業保険申請件数が
29.3万件と
先週 (32.6万件) から減少
市場予想 (31.9万件) も下回り
雇用状態の回復が みられ
卸売物価指数も
先月から 伸びが鈍化しており
市場のインフレ懸念が 和らぎました
外部環境が 良くなってきたのを受け
東京市場も 当然のように 上昇
今日は、少し立ち遅れたので
寄り付き前の気配値チェックは 出来ず
よって 事前指値も 置けませんでした
まずは 決算持越し銘柄の動きを確認
(詳細は 決算関係の欄にて)
地合いの動きが 上方向だと
考えられるので
日経Wブル マザーズETNなど
小口に利確を 積み上げておきます
その合間に
地合いの強さをみつつ 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いを 差し込みま~す
日経平均は 369円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約300円高
今日のところは主力系銘柄の保有数量が
あまりない ヨーグモスでも
割と地合い負けしないパフォーマンスで
ちょっと 驚いてます…
後場の 地合いは、更に騰勢を強め
力強いチャートじゃないですか!!
ヨーグモスは 決算通過銘柄に対して
前場に 1単元
後場も 別銘柄で 1単元
大きめの利確が 出来ましたので
(詳細は、決算関係の欄で…)
これらの 確定利益を使って
損益相殺を 実行してま~す
対象物件は
小ボス級の 含み損銘柄 日本製鉄を
2単元 LC処分しておきました
(当然 買い直しの
ロールオーバーを 実施して
戦線は継続させてます!)
日経平均は 517円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約650円高
(円貨資産 約480円高
外貨資産 約170円高)
外貨資産は 為替の円安効果も
大きく資産増に 貢献してます
指数増減率との比較では
日経平均が +1.81%
TOPIX +1.86%
マザーズ +2.51%
そして
ヨーグモス資産は +1.99%
ちょっと 『ヘッジポジ』 を、
増やすペースが 早過ぎかな?
と、感じてますが
ポジ圧縮で 信用余力も それなりに
増やせてますから
悪くない 立ち回りだと思いたいです
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
出前館 小高く寄り付くも
すぐに下落… そうは言っても
朝の動きが 落ち着けば
大きな変化なく 小安い位置で
動きが安定してますね~
売りポジ持ちなので 暴落期待でしたが
売り禁は継続中で
売り乗せも出来ず状態だから
まず 部分薄利逃げ
その後 間をおいてから
高値売りポジを いい感じに利確
(日本製鉄の 損益相殺に使用)
(買い直しの ロールオーバーも
当然 実施しております)
ポジは減りましたが 持越しもあります
前日比 -3.22%
(売りポジ道持ちなので 実質勝利)
IGポート 特買いスタートも
強かったのは 一瞬だけ~
あとは 前日終値付近を 小動き
朝に 逃げられなかったので
(指値の位置が 高過ぎました…)
指値変更で 微損LC
もちろん 損益相殺でカバー
信用ポジは 消滅も
現物株は 長期保有を継続!
前日比 +0.12%
良品計画 大きめの特売りスタートから
寄り底で リバ開始!
朝のうちに ナンピン買いをして
リバ途中で 持越しポジを薄利
後場に入って
前日終値を超えそうになる頃に
朝 ナンピンしたポジを 利確
(これも 日本製鉄の 高値掴みを
損益相殺する為に 使用するので~す)
(当然 買い直し ロールオーバーも
併用して 実施してておりますぞ!)
信用ポジ 1単元は持ち越し
(含み損ですもん)
あと 現物株は 長期保有で
余裕の キープですが なにか?
前日比 +0.83%
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 64でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
119.75米ドル
(参考レート:114.04円)
=13,656円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 103.40%
本日の 大幅な資産増で
9月28日以来となる
最大資産の更新ですよ~
(2016年 大発会以降を 参照)
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/15(金) 17:38:30|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は やや上げ?
ダウ 53セント安 (-0.00%)
ナスダック +0.73%
S&P500 +0.30%
ダウ平均は 1ドルにも満たない下げ
他の 2指数は上昇なので
相場の方向性は 上向きですよね?
注目された
9月の消費者物価指数 (CPI) は
エネルギー・食品を除くコア指数が
前年同月比 +4.0%
(先月比 0.0%)
市場予想も +4.0% となっており
市場が身構えていた
更なるインフレの進行という事態は
一応 払拭された形になりました
長期金利は やや低下して
ハイテク株中心の ナスダックは上昇
ダウ平均がプラス圏に届かなかったのは
アップルが
新型スマホの生産目標を引き下げ
(サプライチェーンの 混乱が原因)
決算を発表した
JPモルガンも 好決算ながら
株価は 下げたという点で
指数の伸びが 弱かったのでしょう…
翻って 東京市場ですが
ナスダックが 強かった動きを 重視?
寄付きこそ 普通の上げだったけど
そのまま
上昇気流に乗って 大幅上昇とはねぇ~
ヨーグモスは 買い目線じゃなく
ポジ圧縮のチャンスと捉えましたが
動きが早過ぎました
(日経Wブルは
もっとゆっくり利確するべきでした…)
その分 個別株のほうで
慌て度合いが抑えられたかもしれません
でも 動く方向は
ポジ圧縮に 変わりありませ~ん
トヨタ自動車を 利確して
日東電工の 高値掴みポジを LC
なんとか 損益相殺に持ち込むように
別ポジも 利確して対応しましたよ!
売りポジも 含み益のものを 薄利逃げ
日経Wブルだって 想定以上に 利確と
結構 多めに動きました
日経平均は 285円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約20円高
どうして ここまで地合い負けするか
意味不明ですが なんとか資産増
後場は 『ヘッジポジ』
VIX短期先物 高値掴みポジの LC
(ロールオーバーの ナンピン買い)
などで 保有数を変えずに
購入単価の引き下げ作戦…
とかを メイン行動にしておきましたが
夕場の 日経先物と ダウ先物の動きを
確認してみると 時期尚早だったかぁ
日経平均は 410円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約130円高
(円貨資産 約80円高
外貨資産 約50円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.46%
TOPIX +0.67%
マザーズ +0.79%
そして
ヨーグモス資産は +0.39%
衆議院は 予定通り 本日解散
いよいよ 総選挙に突入となります
あまり 相場に影響はなさそうですが
一応 情勢チェックはしておかないと…
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
メディアドゥ 大きめの特売りスタート
そこから いいところなく下降線
損失限定の 両建て空売りは
見送りしますが
逆に ナンピン買いも見送り…
残念決算でもあり しばらく放置か?
ここで ポジ圧縮できなかった分を
別の買いポジ処理で補いました
≪引け後発表銘柄≫
出前館 4Q 超メガ増収赤字幅拡大
経常赤字 市場予想比 -4.02%
(赤字の縮小だから 好決算)
でも 売りポジ持ちには 残念…
未定だった 期末一括配は 無配
(売りポジ持ちには 好材料)
今期見通しは
営業損益のみ開示 赤字幅拡大
(これも 売り方には 好材料)
IGポート 1Q メガ増収黒字復活
経常益 市場予想比 +648.00%
(赤字予想が 黒字の為 大幅増)
大きく跳ねたら 信用ポジは利確
現物株は そのままキープですね
良品計画 4Q 超メガ増収黒字復活
経常益 市場予想比 -2.67%
今期見通し 減収増益
悪くない決算ですが
上値追いできるかというと
そこまでじゃない感じですね…
買いポジは 全ポジ逃げたいけど
他ポジの 損益相殺を絡めないと
難しそうかもです…
【外国株部門】
MO : アルトリア から 配当金
$109.35 を、受け取りました
保有銘柄の
BLK : ブラックロック が
7-9月期の決算を発表 増収増益
(市場予想も 上回る)
前日比 +3.78%
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 47でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
119.75米ドル
(参考レート:113.53円)
=13,595円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 101.38%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/14(木) 17:35:25|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下げました
ダウ 117ドル安 (-0.34%)
ナスダック -0.14%
S&P500 -0.24%
今晩が
9月の消費者物価指数 (CPI)
の、発表という事もあり
今後の インフレ率が 高止まるのか?
緩やかにでも 低下傾向が見られるか?
世界的な 株価調整モードが
継続する? それとも反転攻勢がある?
という 状況を見極めたい投資家が多く
模様眺めムードが 強い中で
IMF (国際通貨基金) が
世界経済と米国経済の成長率を引き下げ
これで この日の相場は
売りの流れが強まりました…
でも パニック売りじゃなく
持ち高調整の売り 程度の状態でしょう
さて、 東京市場のほうですが
それなりの 下げスタートも
リバ (押し目買い) が、入って
プラス圏まで地合いが押し上げられます
が、 上海 香港 台湾市場が
弱く始まると 上げ幅も縮小となり
東京市場も 再度 マイ転ですか~
ヨーグモスの立ち回りは
早い段階から 守りの姿勢が強く
買いポジの利確と
日経Wブル(高値掴みポジ) 損益相殺
日経Wブルは、地合いがプラ転した頃は
薄利逃げが出来る状態となってましたね
それでも
かなりの ポジ圧縮を進めました
やはり 今晩の 米国CPI が、
ちょっと警戒が必要かと 思うのです!
『ヘッジポジ』 としての
VIX短期先物を 割と ナンピン買い
(確定利益が残ていたので)
高値掴みのポジを 損益相殺もしてます
(でも ナンピン買い分のほうが多い)
日経平均は 61円安で前引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約20円高
僅かですが 地合いに逆行する 資産増
後場になってからは
いつもの ポジ調整程度の取引
まぁ でも いつもの取引とは 別に
現物保有の外国債券ETFを、
部分薄利で現金化して
ゴールドETFと
VIX短期先物ETFの
現物買いの 資金に充てました
(非常に 細かなポジ修正…)
日経平均は 90円安で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約30円高
(円貨資産 約20円高
外貨資産 約10円高)
ドルベースでは 資産減ですが
為替が円安に動き
円ベースの評価額が 資産増でした
指数増減率との比較では
日経平均が -0.32%
TOPIX -0.45%
マザーズ -0.90%
そして
ヨーグモス資産は +0.10%
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
Jフロント 大きめの特買いスタート
まず 昨日買った 信用ポジは
気配値を見て 寄りでの利確を決断
(前日比 +6.68%)
そして 長期保有の 現物株は
元々 売る気ないので 余裕のキープ
前日比 +8.55%
東宝 こちらも 特買いスタートから
値を伸ばして 順調な株価推移
長期保有の 現物株のみなので
何も気にせず 保有継続で~す
前日比 +3.91%
≪引け後発表銘柄≫
メディアドゥ 2Q 増収減益
経常益は増益でしたが
最終利益の 減益は残念でした
一応 未定だった 期末一括配を
21円と発表 (前期も21円配)
これは 残念決算でしたねぇ
【外国株部門】
昨晩は たばこ株 アルトリアを
小口に ナンピン買いしておきました
詳細は、
トレード履歴に記載しておきました
現金余力が 枯渇したので
AT&T を、売ろうと思いましたが
配当落ちしたのか?
数日前に 結構な下落してたので
部分売却は 見送りました…
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 52でした)
【12日夜間:外国株】
MO : アルトリア
NISA買い 1株@$47.40
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
119.75米ドル
(参考レート:113.45円)
=13,585円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 100.98%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/13(水) 17:53:01|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 250ドル安 (-0.72%)
ナスダック -0.64%
S&P500 -0.69%
原油高を背景とした?
長期金利の上昇が 止まらず…
前場のうちは 3指数ともに
それなりの上昇をしていたのですが
(ヨーグモスの就寝前も余裕のプラス)
朝起きてみると この有り様…
今年・来年の
米国経済見通しが引き下げられ
今週から始まる7-9月期の決算発表も
市場の 警戒感から
早めの持ち高調整売りが、でたっぽい
そして 昨晩は
コロンブス・デー という事で
為替市場と 債券市場が
休場だったようです
(株式市場は、動くんですね~)
市場参加者が 少ない中で
仕掛け的な 揺さぶりも出た?
とも言われており
今後の 大きな流れを見極める下げ
とは、ならないでしょう
さて、 東京市場のほうですが
ドル円相場が113円台にまで突入する
円安進行ですけど
株価のほうは小安く始まったものの
そのまま下落…
日経Wブルは、
ポジ圧縮しようと考えてましたけど
円安 = 株高 な、ヨーグモスは
やや買い目線だったので
初動の立ち回りは 裏目でした
ただし その中でも
持越し銘柄から 含み益ポジもあり
小さな利確と
日経Wブル(高値掴みポジ) 損益相殺
で、バランス調整してました
あとは 『ヘッジポジ』
VIX短期先物 に、打診的にナンピン
そして 現物ポジから 為替の円安で
(為替ヘッジなし) 外国債券ETF
から
(ヘッジなし) 外国債券ETF への
小さいながらも 資金移動
他にも ゴールドETFにも 振り分け
とか しておきました
日経平均は 265円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約90円安
思った以上に 奮闘してもらった印象です
体感日経 約150円安くらいは
覚悟してましたので…
後場は いつもの軽い ポジ調整
もっと 地合いのリバがあるかと
期待してましたが 不発…
日経平均は 267円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約90円安
(円貨資産 約120円安
外貨資産 約30円高)
外貨資産は ドルベースで資産減ですが
円ベースで 円安効果で 資産増!
指数増減率との比較では
日経平均が -0.94%
TOPIX -0.70%
マザーズ -2.08%
そして
ヨーグモス資産は -0.30%
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
Jフロント 2Q 減収赤字幅縮小
経常赤字 市場予想比 -40.18%
(赤字が減っているので 好決算)
予想以上に 良い数字です
持続加給付金とか 支援策の効果なの?
とにかく 想像以上の内容に満足
現物株のほかに
滑り込みで 信用買いもしてます
大幅上昇しろ~!
東宝 2Q 大増収超メガ増益
経常益 市場予想比+2431.14%
市場予想が 赤字予想の為
かなり あり得ない 大きな数字
通期 上方修正
こちらも 想定以上の好決算
ただし 株価は高値圏でもあり
材料出尽くしの売りも 覚悟しておく?
下げても 長期保有の現物株を
手放す気はありませんけど~
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 44でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
58.03米ドル
(参考レート:113.28円)
=6,573円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 100.87%
かろうじて 元本維持できたことに感謝
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/12(火) 16:23:26|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 下げ
ダウ 8ドル安 (-0.03%)
ナスダック -0.51%
S&P500 -0.19%
雇用統計の結果は
雇用者数が 市場予想を大きく下回り
平均時給などは 上昇するなど
取扱いに困る 着地…
雇用者数は 利上げ前倒しをさせない?
平均時給が インフレ懸念=金利上昇
で、雇用統計の結果を受けた 相場は
長期金利の上昇で 反応
株価のほうは 大崩れはなく
金利上昇を嫌った ハイテク株売り
ナスダックが 3指数で 最弱…
という 結果でした
これだけだと 東京市場への影響は
読み切れませんが
為替が 円安方向に動いたので
やや追い風に なるんだろうなぁ~
くらいの 受け止めでした
が、 実際に 相場が始まると
小安く始まってから 大きく上昇!!
岸田総理が かねて表明していた
『成長と分配の好循環』
これが 市場参加者にとっては
金融所得課税の 増税を連想させ
評判が悪かったのですが
週末の テレビ番組にて
当面の間は 金融所得課税の変更は
考えていない と、方針転換してました
総選挙をにらんだ
全方位にいい顔をする リップサービス
の、部分が 多分にあると思われますが
市場参加者の 疑心暗鬼は取り除かれ
地合いのほうも大きく続伸してますね~
ヨーグモスは 弱めの地合いでも
買い出動しており
早々に デイトレ利確したり
落ち越しポジの 薄利逃げなど
臨機応変に動いたのですが
もっと どっしり構えておいて
よかったのか…
でも 信用余力的に
大きく消耗してる状態が
数日続いているので
ある程度 安全策に動きたくなるのも
分かる気がします
中国株ETFや マザーズETNを
薄利逃げして
日経Wブル 高値掴みポジの
損益相殺に 利用させてもらいますよ~
保有買いポジが 割と大きめの含み損
と、なっているものも多く
警戒に 利確逃げするには
日経平均で 2万9000円台 突入
くらいの 勢いが欲しいのも事実…
信用建て代金は あまり削減できず
資産増加による 余力増 (明日以降)
が、頼りという 程度の
残念立ち回りですね~
日経Wブルは
(明日以降)もっと上値追いできるか?
と、欲を出して 大規模なポジ圧縮は
見送って 普通ペースの ポジ減少
日経平均は 440円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約440円高
もっと 資産増してるかと思いましたが
少し 肩透かしでした…
後場は、細かなポジ調整に終始して
大きな動きはなく 過ごしました
地合いのほうも
ほぼ変化なし状態でしたよ~
日経平均は 449円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約630円高
(円貨資産 約540円高
外貨資産 約90円高)
後場になって
保有銘柄が頑張ってくれました
外貨資産も 米国株高+為替の円安効果
で、資産増加に貢献してますね!
指数増減率との比較では
日経平均が +1.60%
TOPIX +1.77%
マザーズ +1.61%
そして
ヨーグモス資産は +2.00%
【外国株部門】 2銘柄から分配金
EMLC : ヴァンエック
JPM 新興国債券 ETF
から $2.34 を、受け取り
LQD : iシェアーズ iBoxx
USD投資適格社債 ETF
からは $4.83 と、なって
合計 $7.17 です
債券系なので まだ保有数が少なく
分配金も それなりですね…
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 46でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
58.03米ドル
(参考レート:112.68円)
=6,538円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 101.18%
6営業日ぶりの 元本回復!
資本率100%超え を、達成です!!
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/11(月) 17:55:22|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
雇用統計が 強弱入り混じる結果で
非農業部門雇用者数は +19.4万人
(市場予想が +50.0万人)
ここは 弱い結果でしたが
失業率は 4.8%
(市場予想は 5.1%)
先月分が 5.2%
と、改善傾向が みられました
雇用者数が減ったのは
コロナの影響もあったのかな?
教職員の雇用が 減少して痛そうです
その点で 株価は軟調な動きも
売り崩しとは言えず
調整モードでしょうか…
長期金利が上昇しているのは
FRBが 年内の緩和縮小
(テーパリング) を、変更させる程に
状況が悪化してるわけではない
という 受け止めがなされたのでしょう
そんな訳で 大きな状況変化はなく
来週の見通しが 難しくなりましたが
週末恒例の 『現在のポートフォリオ』
に、まいりましょう!
≪現在のPF 保有数:終値≫
1327:S&P GSCI商品指数ETF
現物:2口@4495
(△1530)
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:150口@2191
(△59450)
1458:日経Wブル
信用買い:71口@17540
(▼17700)
1478:is ジャパン高配当 ETF
現物:10口@2195
(△6710)
1482:is 米国債 7-10年(ヘッジ)ETF
信用買い:50口@2326
(▼100)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@37150
(△165220)
1540:純金信託ETF
現物:17口@6020
(△750)
1552:VIX短期先物
現物:2口@2277
(▼74)
1552:VIX短期先物
信用買い:90口@2277
(▼9280)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@18260
(△6810)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1112
(△99020)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:20口@2636
(△680)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:245口@2319
(△88779)
2002:日清製粉G
信用買い:100株@1842
(±0)
2042:マザーズETN
信用買い:16口@11910
(△2360)
2170:LINK&M
信用売り:600株@1040
(▼51100)
2267:ヤクルト本社
信用買い:100株@5740
(▼2000)
2484:出前館
信用売り:400株@1696
(▼27800)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:160口@1004
(△180)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:100口@1011
(±0)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:70口@14140
(△414940)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:70口@13220
(△361400)
2568:ナスダック100ETF
現物:240口@2863
(△143820)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:90口@2172
(△3655)
2629:iFree 中国株 GBA100
信用買い:100口@2646
(△2000)
2914:JT
現物:500株@2187
(△134500)
3086:Jフロント
現物:200株@1047
(△75000)
3382:7&iHD
現物:100株@4768
(△181400)
3678:メディアドゥ
信用買い:100株@4330
(▼13000)
3791:IGポート
現物:100株@1740
(△42500)
4063:信越化学
現物:7株@18585
(△39055)
4502:武田薬品
現物:200株@3199
(▼21100)
4502:武田薬品
信用買い:600株@3199
(▼174700)
4503:アステラス薬
現物:200株@1943
(△116950)
4519:中外製薬
信用買い:100株@3888
(▼2100)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6060
(△155000)
4901:富士フィルム
信用買い:100株@8701
(△75600)
5020:ENEOS
現物:1100株@448.7
(△75550)
5108:ブリヂストン
現物:100株@5166
(△212000)
5332:TOTO
信用買い:300株@5200
(▼90000)
5401:日本製鉄
信用買い:600株@1916
(▼99200)
5802:住友電工
現物:200株@1486
(△18800)
6098:リクルート
現物:100株@6870
(△415200)
6178:日本郵政
現物:400株@929.6
(△73730)
6367:ダイキン工業
現物:8株@23960
(△56335)
6501:日立製作所
現物:100株@6344
(△280400)
6954:ファナック
現物:2株@22625
(▼1755)
6988:日東電工
信用買い:200株@7500
(▼45000)
7014:名村造船
信用売り:1400株@237
(▼13600)
7203:トヨタ自動車
信用買い:100株@1923
(△7100)
7267:ホンダ
現物:100株@3370
(△89200)
7453:良品計画
現物:100株@2296
(△117600)
7453:良品計画
信用買い:100株@2296
(▼6700)
7751:キヤノン
現物:200株@2707
(△83600)
7974:任天堂
現物:7株@50640
(△107980)
8001:伊藤忠
信用買い:100株@3228
(△2800)
8031:三井物産
現物:500株@2490
(△639700)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@47380
(△200375)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@650.8
(△450210)
8591:オリックス
現物:300株@2115.5
(△262350)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1100株@587
(△206360)
8766:東京海上HD
現物:100株@6043
(△260300)
9005:東急
信用買い:200株@1603
(△34200)
9020:JR東日本
現物:100株@7308
(△167600)
9064:ヤマトHD
信用買い:400株@2718
(▼64100)
9202:ANA
信用買い:100株@2719
(△23500)
9432:NTT
現物:400株@3121
(△373800)
9433:KDDI
現物:200株@3670
(△202000)
9602:東宝
現物:100株@5200
(△204000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
240千円:
196103口@15125
(△56595)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
50千円:
50264口@9724
(▼1125)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
125千円:
111067口@11662
(△4198)
大和:iFree 新興国債券インデックス
105千円:
91335口@11691
(△1771)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
140千円:
131463口@10875
(△2957)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
110千円:
98859口@11940
(△8037)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
340千円:
271204口@18233
(△154477)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
240千円:
228107口@12748
(△50776)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
230千円:
153918口@18693
(△57703)
楽天:米国高配当株式インデックス
250千円:
246810口@13338
(△79176)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$844.40
(△$892.80)
(△98572)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$284.14
(△$529.54)
(△76777)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 10口@$54.80
(△$0.90)
(△514)
DOW :ダウ
現物 7株@$58.71
(△$21.98)
(△4486)
FXI : is 中国大型株 ETF
現物 7口@$39.95
(▼$4.13)
(▼97)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$61.46
(△$513.50)
(△57576)
GLDM:SPDR ゴールド ミニ
現物 4口@$17.47
(▼$0.40)
(▼75)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2795.71
(△$7761.20)
(△874324)
IBM :IBM
現物 30株@$143.22
(△$162.00)
(△26820)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 3口@$83.50
(△$36.06)
(△5412)
MMM :スリーエム
現物 3株@$176.95
(△$14.40)
(△3892)
PEP :ペプシコ
現物 10株@$156.03
(△$435.30)
(△49810)
PG :P&G
現物 20株@$141.73
(△$1120.60)
(△126896)
T :AT&T
現物 50株@$26.77
(▼$349.50)
(▼37363)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$294.30
(△$588.40)
(△72898)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$53.24
(△$225.00)
(△28697)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$84.93
(△$75.60)
(△10481)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$29.74
(▼$86.31)
(▼8757)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$36.78
(△$480.60)
(△59794)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$131.81
(△$247.17)
(△30714)
MO:アルトリア
17/18/19/20/21年 NISA
139株@$46.73
(▼$807.59)
(▼77467)
RDS.B:ロイヤル・ダッチ・シェル
17/20/21年 NISA
127株@$46.47
(▼$388.62)
(▼42088)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
15口@$40.11
(△$128.55)
(△16096)
V :ビザ
17/18/21年 NISA
11株@$230.27
(△$1166.77)
(△131167)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21年 NISA
27口@$66.10
(△$307.80)
(△35116)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
8口@$246.13
(△$312.40)
(△37252)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21年 NISA
33口@$157.25
(△$1032.90)
(△127398)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21年 NISA
22口@$103.15
(△$489.94)
(△57428)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$105.96
(△$563.28)
(△68969)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
17株@$62.18
(△$378.59)
(△45306)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
58.03米ドル
(参考レート:111.87円)
=6,491円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 99.31%
日本株は 急降下からの反転
米国株が 順調な回復軌道と
どちらも ボラの大きな 1週間でした
立ち回りも 難しかったですが
なんとか 乗り切りました
売りポジと ヘッジポジの 比率が
低い状態なので
もう少し 上げ相場が続いてくれて
ポジ圧縮を 進められれば助かります
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/09(土) 16:58:30|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 337ドル高 (+0.98%)
ナスダック +1.05%
S&P500 +0.83%
米国債務上限問題が
与野党の合意で
12月程度まで間に合う分の
上限引き上げという
とりあえずの 危機回避で休戦?
市場も 米国債デフォルト回避を好感
(というより HFなど短期勢が
ボラティリティを求めて
揺さぶりをかけただけだと
個人的には思うのです)
今回は、中国不動産大手
中国恒大集団の 資金繰り・経営不安も
相場の混乱に 拍車をかけました…
(タイミングが悪かったですね)
欧米株高を受け
東京市場は 今日も順調な動き
しかも 昨日のような尻すぼみにならず
大幅な続伸となりました
本日の ヨーグモス立ち回りは
『買い目線』 ながらも 少し警戒
日東電工 (ナンピン買い)
TOTO (ナンピン買い)
ヤマトHD (ナンピン買い)
その一方で
トヨタ自動車 (持越し部分利確×2)
日本製鉄 (持越し部分利確×2)
良品計画 (持越し利確×1)
で、貯まった確定利益で
持越し中の TOTO (含み損) を
100株だけ 損益相殺
(本日のナンピン分とロールオーバー)
細かな残りは
日経Wブル 高値掴みポジから順に
可能な限り 損益相殺して ポジ圧縮
朝の立ち回りが 一段落してから
保有銘柄の 巡回
現時点で 余力消費が激しく
なんらかの 回復手段が欲しいところ…
そこで 目を付けたのが
三菱マテリアル (持越し利確)
これも 日経Wブル 損益相殺の 餌に
地合いのほうが
本日ピークを つけそうな付近で
マザーズETNや 中国株ETFの
部分利確をして
またも 日経Wブル 損益相殺の 餌…
ここらで やっと
建て代金が 前日よりも少なくなり
余力増
資産増加分の余力回復は
明日以降に反映でしょうけれども
それを抜きにして 余力回復させるのが
今日の 目標の1つだったから
悪くない 立ち回り
日経平均は 597円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約470円高
後場は 浮かせた余力で
外国債券ETF 2銘柄を打診買い
(今晩の 雇用統計次第で
更なる 金利上昇もあるから
打診買いに 留めておきます)
あとは 軽いポジ調整くらいでした
日経平均は 370円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約320円高
(円貨資産 約250円高
外貨資産 約70円高)
外国株の上昇と 為替の円安で
なんとか 体裁が整った程度
国内株は 主力系を買い漁ってないので
このくらいの上昇力で 仕方がないっす
指数増減率との比較では
日経平均が +1.34%
TOPIX +1.15%
マザーズ +1.99%
そして
ヨーグモス資産は +1.02%
今晩の雇用統計は
余程の 好結果じゃない限り
長期金利の上昇も
そこまで過激にならないでしょう
(あくまで 個人の見解です)
【決算関係】
≪持越し銘柄≫
7&iHD 地合いの助けもあって?
大きめの特買いスタート!
でも 寄付き後は 売られまくり…
30分と持たずに マイ転
あとは プチリバを
2回程度繰り返してから
僅かですが マイナス圏に沈む
前日比 -0.69%
【外国株部門】
昨晩は、2銘柄に小口買い入れました
中国株ETFと ゴールドETFです
詳細は、
トレード履歴に記載しておきました
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 45でした)
【7日夜間:外国株】
CXSE : ウィズダムツリー
中国株ニューエコノミー
現物買い 1口@$53.40
GLDM : SPDR ゴールドミニ
現物買い 2口@$17.49
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
58.03米ドル
(参考レート:111.87円)
=6,491円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 99.19%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/08(金) 17:26:25|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 102ドル高 (+0.30%)
ナスダック +0.47%
S&P500 +0.41%
野党の共和党上院が
連邦政府の債務上限の一時停止を
提案した と、伝わり
投資家心理が 改善したようです
一応 12月までの支出をカバー出来る
という程度の 繋ぎ案らしいですが
まぁ いつもの事?
基本的にアメリカがデフォルトするとは
誰も思ってないでしょうから…
とんだ 茶番もいいところですよ~
他にも 雇用統計の前哨戦!?
ADP雇用調査が
先月比 +56.8万人と
市場予想 (+42.5万人) を、
上回り
長期金利の上昇が危惧されましたが
ほぼ変化なしの状態で
これも
市場参加者が 株式を買い戻す一因
と、なったのでしょう
こうなると 東京市場も 上げ期待
ヨーグモスも買い目線で相場に臨みます
昨日の失敗もありますが
今の日本株は 売られ過ぎでしょう?
AGC (昨日に引き続き 新規買い)
TOTO (ナンピン買い)
トヨタ自動車 (新規買い)
武田薬品 (ナンピン買い)
日清製粉 (新規買い)
中外製薬 (数日明けた 新規買い)
日本製鉄 (ナンピン買い)
三菱マテリアル (新規買い)
さすがに 買い過ぎたと反省して
AGC は、昨日同様 デイトレ利確…
TOTO も、デイトレ利確に方針変更
これらの 確定利益で
日経Wブルの 高値掴みポジを損益相殺
(一応 朝のうちロールオーバーとして
ナンピン買いは入れております)
その後 10時~10時半に
地合いの急落がなかったのを見て
良品計画 (ナンピン買い)
ヤマトHD (ナンピン買い)
など
追加で余力消費が はかどりますね~
今日は、攻めても 大丈夫な気がします
日経平均は 461円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約110円高
武田薬品が
前日の 新薬開発中止? と
本日の レーティング下げで
連日の暴落があり 資産変動の重しに…
後場は 軽いポジ調整で済ませる予定
だったのですが
トヨタ自動車の指値待ちがポコポコ約定
何かを 利確して余力調整する事も
考えてみましたけど
手頃な物件が 見当たらず…
昨日の引き続いての
大きな信用余力消費となりましたけど
明日への希望を信じて
頑張ってみま~す
(フラグに なりませんように!)
日経平均は 149円高で大引けとなり
ヨーグモス資産が
体感日経換算で 約40円安
(円貨資産 約80円安
外貨資産 約40円高)
指数増減率との比較では
日経平均は +0.54%
TOPIX -0.12%
マザーズ +1.87%
そして
ヨーグモス資産は -0.15%
日経平均は上げて TOPIXが下げ
これは 日経先物主導の 短期資金?
東京市場の 底打ちは
もう少し先の話かな?
信用余力の使い過ぎは 悪手だったか…
【決算関係】
≪引け後発表銘柄≫
7&iHD 2Q 増収増益
経常益 市場予想比 -2.30%
通期営業益を 上方修正
緊急事態宣言の影響を受けたと
考えれば 健闘したと思います
(大型商業施設など)
【外国株部門】
昨晩も 軟調地合いを見て
1銘柄に 小口買い注文出しました
安全策で 全世界株式です
詳細は トレード履歴のほうに
記載しておきました
【投資信託 積立ETF 部門】
唯一の 定期積み立てETF
新興国株式に 今月分の買いつけを
実行してみました
中国恒大集団の問題も
ある程度 織り込んできた事でしょう
そんな判断です
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 45でした)
【6日夜間:外国株】
VT : バンガード
トータル ワールド ストックETF
NISA買い 1口@$101.07
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
139.68米ドル
(参考レート:111.48円)
=15,571円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 98.18%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/07(木) 16:14:28|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 311ドル高 (+0.92%)
ナスダック +1.25%
S&P500 +1.05%
前日までの 下落相場から
値ごろ感を感じた 買い?
(自律反発の範囲内でしょうけど)
が、発生したのでしょう
9月の ISM非製造業景況感指数も
61.9 と、
先月の 61.7 から上昇
(市場予想は 60.0 でした)
長期金利の上昇で 金融株が買われ
原油高を好感して 石油株も買われ
ハイテク株比率の高い ナスダックも
直近 売り込まれからの
反発でしょうけど
3指数の中で 一番の上昇力でした
さて、東京市場ですが
普通は 欧米株高に連動して
上げると考えるのが 普通でしょ?
ヨーグモスも
昨日が留守という事もあって
フラストレーションが 溜まっており
朝は 当然のように 買い出動!
大きく反発した 地合いですけど
まさか 10時を前にして
ピークアウトするとは思わないですよ…
しかも 10時半前には マイ転!?
そのまま 低空飛行になろうとはねぇ
朝の買い出動は
TOTO (ナンピン買い)
日本製鉄 (ナンピン買い)
良品計画 (信用で 新規買い)
AGC
(朝の指値が 刺さらず 注文取消し)
こんな感じでしたが地合いの変調をみて
TOTO (デイトレ利確)
日本製鉄 (デイトレ 薄利逃げ)
それなりの 確定利益となったので
持越し銘柄の 伊藤忠
(高値掴みのほうを) 損益相殺でLC
地合いが弱含んできてから
売りポジを ナンピンして
持ち越しも視野に入れますが
地合いが日経平均で300円安オーバー
と、なるなど
売られ過ぎの気配を感じ取り
売りポジも 方針転換の デイトレ利確
こちらの 確定利益は
日経Wブルの 高値掴みポジを
損益相殺する養分に
使わせてもらいま~す!!
日経平均は 278円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円安
『ヘッジポジ』 が、ほとんど無く
日経Wブルを 相当抱え込んですのに
地合い負けしないパフォーマンス…
(不思議ですね~)
昼休み中に 日経先物が売られてたので
売りポジに ナンピンを入れたり
『ヘッジポジ』
VIX短期先物を買ったりしますが
これは ほぼ不発…
(一部は 薄利逃げ出来ましたがね~)
地合いも 少しずつですが
下げ幅縮小の方向に 動いてます?
余力消費が激しくなりますが
TOTO を、再度ナンピン買いとか
大きく下落してる 武田薬品も
ナンピン買いするなど
明日以降の 反撃も考えて
主力系じゃなくとも個別株も買いました
かなりの 迷走が見られるけど
うまく切り抜けられるかな?
日経平均は 293円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約10円安
(円貨資産 約60円安
外貨資産 約50円高)
外貨資産は
米国株高と 為替の円安効果で
資産押上げ効果を発揮して
総資産の減少を かなり押しとどめます
指数増減率との比較では
日経平均が -1.05%
TOPIX -0.30%
マザーズ -1.30%
そして
ヨーグモス資産は -0.01%
(もうちょっと頑張って 下げ地合いの
資産増を演出したかったなぁ)
【外国株部門】
昨晩は 1銘柄売り (部分損切り)
3銘柄買い (NISA買い増し)
と、動きました
米国株は底入れ感が出たと判断しました
景気後退感を 感じつつも
直近の調整は これで済んだかなぁ
でも長期目線なら
まだ下値余地はあるでしょう
などと 言いつつも相場の急落局面では
少々の 買いは入れておく作戦ですから
詳細は トレード履歴のほうに
記載しておきました
そして
VHT : バンガード
米国ヘルスケア ETF
から 分配金 $4.84 を、
受け取りました
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 36でした)
【5日夜間:外国株】
T : AT&T 現物売り
10株@$27.29
(▼$66.05)
VHT : バンガード
米国ヘルスケア ETF
NISA買い 1株@244.26
VIG : バンガード
米国増配株式 ETF
NISA買い 1株@$154.27
VT : バンガード
トータル ワールド ストックETF
NISA買い 1株@$101.68
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
238.28米ドル
(参考レート:111.69円)
=26,613円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 98.34%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/06(水) 17:44:44|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 323ドル安 (-0.94%)
ナスダック -2.14%
S&P500 -1.30%
長期金利の上昇が
ハイテク株売りを誘発し
(ナスダックが 3指数で 最弱…)
中国恒大集団の経営危機も 重し
米国債務上限問題も 進展なし
など
相場が上げる要因が見当たりませんが
この日 下げの主役となったのは
原油相場でしょう
OPECプラスは 協調減産のペースを
市場が期待したほど 加速させず
この決定が 原油価格の上昇を招き
約7年振りの 高値まで
駆け上がったようですよ~
これは インフレ懸念の台頭を許し
景気減速化の 物価上昇
(スタグフレーション) を、想起させ
経済的に よろしくない状況…
これで投資家の リスク許容度が
より低下してしまい
株価下げ止まりの気配が
薄れてしまったようですわ~
さて、そんな流れを受けた 東京市場
今日も 連日の大幅下落という 憂き目
こんな 大事な日に 外出の用事がある
ヨーグモス (タイミング 悪っ!)
一応 事前指値と 朝の動きを見て
追加の注文をだす時間は 確保
9:40頃まで ザラ場監視出来たので
売りポジに対しての 指値変更や
追加注文によって ポジ圧縮
(信用余力回復の 一助)
日経Wブルにも 想定以上の ナンピン
マザーズETNも 追加ナンピン買い
個別株は 買いたい衝動と
留守中の 追加暴落の恐怖で 板挟み…
悩んだ末に
新興株 メディアドゥの打診買い
(これ 指値変更しなかったほうが
より安く買えたという 残念な結果)
帰宅時間は やはりというか
大引けにも間に合いませんでした~
地合いのほうは 前場に本日安値
後場は 下げ幅縮小しますが
それにしても 連日手痛いダメージを
市場参加者に 与えてくれちゃいますね…
日経平均は 622円安
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約220円安
(円貨資産 約190円安
外貨資産 約30円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -2.19%
TOPIX -1.33%
マザーズ -2.34%
そして
ヨーグモス資産は -0.68%
今日は、最終増資後の 最少資産に
落ちてしまいましたけど
地合いの崩れ具合をみれば
頑張って 耐えてますよね?
【外国株部門】
昨晩は ゴールドETF を、小口買い
新規銘柄です
地合いが 崩れる前に買いましたが
他の銘柄への買いを自重してよかった~
今晩は 買い出動しましょうかね…
【投資信託 積立ETF 部門】
以前だしておいた注文が
約定して 口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
グローバルリートと
米国高配当株の
2銘柄 定期積み立てです
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 28でした)
【4日夜間:外国株】
GLDM :SPDR ゴールド ミニ
現物買い 2口@$17.47
【投資信託】 ※10月1日注文分※
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
5千円買い (NISA)
楽天:米国高配当株式インデックス
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
466.94米ドル
(参考レート:111.15円)
=51,900円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 98.36%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/05(火) 20:43:01|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 上昇
ダウ 482ドル高 (+1.43%)
ナスダック +0.82%
S&P500 +1.15%
製薬大手 メルクが開発中である
新型コロナウイルス経口治療薬の
有効性を確認し
早急に 緊急使用許可を申請する
と、発表
これで
経済活動の正常化で恩恵を受ける銘柄に
物色の矛先が向かいました
9月の ISM製造業景況感指数も
61.1 と、
先月比減少を見込んでいた
市場予想 (59.6) を、
大きく上回りました
(8月は 59.9 でした)
これで 景気の減速感懸念が
大幅に後退して
市場心理も 改善したようです
この流れを受けて
週明けの 東京市場も上昇スタート!
ですが見事な 寄り天!?
10時を前にして 日経平均はマイ転…
原因が分からずに
日経Wブルを小口にナンピン買い下がり
の、ヨーグモス
個別銘柄のナンピン買いに
踏み込まなかったのが
GJ となろうとはねぇ…
前場のうちに 日経平均は
一時 300円オーバーの下げですか
売りポジの 薄利撤収や
債券ETFも 薄利逃げして
余力も回復させま~す
(持越し銘柄 中外製薬も利確したよ)
この頃になると
ちょっと ニュースを調べ始めて
どうやら 中国恒大集団が
香港市場で売買停止となってるようです
(上海市場は 国慶節の連休で
先週の金曜~今週の木曜まで休場)
日経平均は 273円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約70円安
後場になっても
地合いの軟化は止まらず…
日経Wブル への、ナンピン買いが
はかどりま~す
売りポジの崩れは
前場以上の進展がなく
追加の利確が出来ないっすね~
仕方がないので
外国債券ETF (信用買い分)
を、前場に続いて 処分
(同値売りで 薄利確もならず…)
これにて 信用ポジの
外国債券ETFは 全処分です
資産減少額は
前場よりも大きくなりつつも
信用余力は やや回復と
悪くないポジ調整じゃないでしょうか?
日経平均は
一時 400円を超える下落となり
まいったなぁ~
と、いう感じでしたが
そこから やや下げ幅縮小してますね
中国不動産大手の 合生創展集団が
中国恒大集団グループの
不動産管理会社 恒大物業集団を 買収
とのニュースもあり
(恒大物業の株式51%を
取得する計画らしい…)
この ニュースによって
合生創展の株式も
取引停止になったようです
もし 救済合併 (子会社の切り売り)
が、成立すれば
短期的な資金繰り不安が和らぐでしょう
中長期的にみれば
中国恒大集団の 破綻処理は 不可避と
個人的には思います
中国政府も
『ハードランディング』 を、避けて
『ソフトランディング』 に、
活路を見出してる風にも受け取れそうで
世界市場の 大混乱は回避できるか?
1・2回の 暴落なら
どんな相場でも 起こり得る事なので
そこを 押し目買いのチャンスとする
で、大丈夫だから
今回も乗り切ったかな~
(まだ警戒モードを解く段階ではない)
それでも 日経平均の下げ幅が
300円より 小さくなった段階で
日本製鉄に ナンピン買い (おぃ)
これでも
信用建て代金は 前日より 微減少
資産減少による
明日以降の 余力減少は甘んじて
受け入れましょう…
日経平均は 326円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約70円安
(円貨資産 約120円安
外貨資産 約50円高)
週末の 米国株高に助けられました
それでも 円資産も予想以上の奮闘で
本日の 軟調地合いを凌げました
指数増減率との比較では
日経平均が -1.13%
TOPIX -0.62%
マザーズ -2.40%
そして
ヨーグモス資産は -0.22%
うん 悪くないハズだぞ…
あ、明日は 所用で外出予定です
10時くらいからの出発ですが
準備などもあり
ザラ場を監視出来るのは 朝くらい?
そして 帰宅時間も
大引けに間に合うか? 難しいか?
という状況になりそうで
基本的に 今晩の欧米市場の動きを見て
事前指値が
メイン立ち回りになるでしょう
【外国株部門】
週末の金曜日に1銘柄小口買いしました
米国増配株ETFです
詳細は トレード履歴のほうに
記載しておきました
そして PEP : ペプシコ から
配当金 $7.74 受け取りました
【投資信託 積立ETF 部門】
以前だしておいた注文が
約定して 口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
先進国株式と 新興好株式の
定期積み立てです
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 58でした)
【1日夜間:外国株】
VIG : バンガード
米国増配株式 ETF
NISA買い 1口@$154.26
【投資信託】 ※9月30日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
5千円買い (NISA)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
5千円買い (NISA)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
497.21米ドル
(参考レート:111.06円)
=55,220円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 99.03%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/04(月) 17:50:38|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上昇
製薬大手メルクが
開発中の新型コロナウイルス経口治療薬
の、有効性を確認し
早急に緊急使用許可を申請すると発表
経済活動の 正常化への期待感が膨らみ
幅広い銘柄に買いが波及したようです
9月の ISM製造業景況感指数も
61.1 と、
市場予想 (59.6) を、上回り
景気後退懸念が 緩和された事も
相場を支えました
ただし 米国債務上限問題は
繋ぎ予算法案が成立し
12月程度までの 資金の手当ては
確保できたようですが
根本的な解決は
債務上限の引き上げが 成立するまで
先送りとなりました
東南アジアの コロナ感染拡大が
サプライチェーン (供給網) の、
混乱は収まっておらず
原材料費の高騰から派生する
高インフレ状態の継続が
まだ しばらく続くかもしれませんね
さて、前日に 世界を一巡りした株安が
スピード調整だったのか?
それとも 世界景気のピークアウトは
止められないのか?
どちらにしても 強気の上値追いは
難しそうな印象は 受けました…
相場の極めは
『リバるなら どの辺りまでか?』
『世界景気のピークアウトがあっても
大暴落発生(パニック売り)よりも
景気の底打ちまで 緩やかな下落
-1~2%程度の
プチ暴落はあるでしょうが…』
ヨーグモスの 中期的な相場観は
米中の 景気ピークアウトが
現実的であり
米国株も過去1年高値から
-10~15%程度の 株価下落は
想定しておかなければいけないでしょう
参考までに S&P500は
4545.85 (9月2日かな?)
急落のあった 9月30日が
4307.54 (-5.24%)
今すぐとは言いませんが
半年後 1年後というスパンでは
まだ 下値余地もあるという事です
逆に言えば 上値追いは
史上最高値の更新を 伴うので
コロナ後の 経済正常化も
企業業績にかなりの部分織り込んでおり
市場予想未達や 減益決算が出てくれば
株価も調整局面を迎えるでしょう
日本国内に目を向ければ
ようやく 緊急事態宣言を含めた
各種 規制・制限の緩和で
経済活動の正常化が 始まるので
内需系を主体として
景気の持ち直しはあるでしょう
問題は、過剰な 観光支援策
飲食業支援政策などによって
第六波を 誘発しないか?
普通に これまでの規制解除
(行動制限の緩和) だけで
十分に経済活動は 正常化するので
政府や 都道府県が
ゆき過ぎた アクセル踏みをしなければ
と、ヨーグモスは 懸念しております
さて、前置きが長くなりましたが
週末恒例の
『現在のポートフォリオ』 に、
まいりましょうか!
≪現在のPF 保有数:終値≫
1327:S&P GSCI商品指数ETF
現物:3口@4285
(△1445)
1343:NEXT FUNDS J-REIT ETF
現物:150口@2179
(△57650)
1458:日経Wブル
信用買い:29口@18490
(▼4760)
1478:is ジャパン高配当 ETF
現物:10口@2190
(△6660)
1482:is 米国債 7-10年(ヘッジ)ETF
信用買い:50口@2352
(△650)
1489:日経高配当株50ETF
現物:15口@37900
(△176470)
1540:純金信託ETF
現物:15口@5980
(△130)
1552:VIX短期先物
現物:1口@2519
(△255)
1593:MAXIS JPX400 ETF
現物:1口@18520
(△7070)
1651:大和高配当40ETF
現物:300口@1111
(△98720)
1656:is 米国債 7-10年ETF
現物:20口@2648
(△920)
1658:is MSCI 新興国ETF
現物:240口@2271
(△77124)
2042:マザーズETN
信用買い:7口@12050
(△1040)
2170:LINK&M
信用売り:1000株@1100
(▼113700)
2267:ヤクルト本社
信用買い:100株@5640
(▼12000)
2484:出前館
信用売り:400株@1731
(▼41800)
2511:外国債券(ヘッジなし)ETF
現物:160口@1004
(△180)
2512:外国債券(ヘッジ有)ETF
信用買い:200口@1017
(△400)
2558:MXS 米国株 S&P500 ETF
現物:70口@13700
(△384140)
2559:MXS 全世界株式ETF
現物:70口@12960
(△343200)
2568:ナスダック100ETF
現物:240口@2802
(△129180)
2621:米国債 20年(ヘッジ) ETF
現物:90口@2228
(△8695)
2629:iFree 中国株 GBA100
信用買い:130口@2576
(▼7050)
2914:JT
現物:500株@2172.5
(△127250)
3086:Jフロント
現物:200株@1048
(△75200)
3382:7&iHD
現物:100株@4965
(△201100)
3791:IGポート
現物:100株@1717
(△40200)
4063:信越化学
現物:7株@18425
(△37935)
4502:武田薬品
現物:200株@3636
(△66300)
4502:武田薬品
信用買い:300株@3636
(▼31100)
4503:アステラス薬
現物:200株@1831
(△94550)
4519:中外製薬
信用買い:100株@4106
(▼800)
4704:トレンドマイクロ
現物:100株@6180
(△167000)
4901:富士フィルム
信用買い:100株@9416
(△147100)
5020:ENEOS
現物:1100株@449.3
(△76210)
5108:ブリヂストン
現物:100株@5162
(△211600)
5332:TOTO
信用買い:300株@5290
(▼73000)
5401:日本製鉄
信用買い:500株@1983
(▼60700)
5802:住友電工
現物:200株@1468
(△15200)
6098:リクルート
現物:100株@6819
(△410100)
6178:日本郵政
現物:400株@929.6
(△73730)
6367:ダイキン工業
現物:8株@23475
(△52455)
6501:日立製作所
現物:100株@6461
(△292100)
6954:ファナック
現物:2株@24035
(△1065)
6988:日東電工
信用買い:100株@7860
(▼11000)
7014:名村造船
信用売り:1600株@238
(▼14900)
7267:ホンダ
現物:100株@3392
(△91400)
7453:良品計画
現物:100株@2443
(△132300)
7751:キヤノン
現物:200株@2688
(△79800)
7974:任天堂
現物:7株@49570
(△100490)
8001:伊藤忠
信用買い:200株@3151
(▼18600)
8031:三井物産
現物:500株@2398
(△593700)
8035:東京エレクトロン
現物:7株@48900
(△211015)
8306:三菱UFJ
現物:2000株@640
(△428610)
8591:オリックス
現物:300株@2064.5
(△247050)
8593:三菱HCキャピタル
現物:1100株@576
(△194260)
8766:東京海上HD
現物:100株@5955
(△251500)
9005:東急
信用買い:200株@1632
(△40000)
9020:JR東日本
現物:100株@7643
(△201100)
9064:ヤマトHD
信用買い:300株@2820
(▼29800)
9202:ANA
信用買い:100株@2864.5
(△38050)
9432:NTT
現物:400株@3098
(△364600)
9433:KDDI
現物:200株@3627
(△193400)
9602:東宝
現物:100株@5110
(△195000)
()は、評価損益
※金利・手数料等は含まず※
≪投資信託≫
【特定口座】
日興:グローバル3倍3分法(1年決算)
240千円:
196103口@15085
(△55810)
三菱UFJ:米国株トレンド・ウォッチ
50千円:
50264口@9872
(▼382)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券
125千円:
111067口@11640
(△3953)
大和:iFree 新興国債券インデックス
105千円:
91335口@11704
(△1890)
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
140千円:
131463口@10881
(△3036)
楽天:インデックス・バランス(債券重視型)
110千円:
98859口@11899
(△7631)
【NISA口座】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
340千円:
271204口@17854
(△144199)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
240千円:
228107口@12718
(△50092)
ニッセイ:ニッセイグローバルリート
225千円:
151210口@18326
(△52106)
楽天:米国高配当株式インデックス
245千円:
242988口@12976
(△70296)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※分配金は再投資※
※基本的に債券タイプを特定口座
それ以外を NISA買いとします※
≪外国株≫
BLK:ブラックロック
現物 2株@$841.89
(△$887.78)
(△96932)
BRK.B:バークシャB
現物 11株@$275.71
(△$436.81)
(△64462)
CXSE:中国株ニューエコノミー ETF
現物 9口@$52.88
(▼$17.55)
(▼1802)
DOW :ダウ
現物 7株@$58.58
(△$21.07)
(△4121)
FXI : is 中国大型株 ETF
現物 7口@$38.62
(▼$13.44)
(▼1312)
GIS:ゼネラルミルズ
現物 50株@$60.62
(△$471.50)
(△50938)
GOOGL:アルファベットA
現物 4株@$2730.86
(△$7501.80)
(△838314)
IBM :IBM
現物 30株@$143.32
(△$165.00)
(△24404)
IXJ:グローバルヘルスケア ETF
現物 3口@$83.75
(△$36.81)
(△5335)
MMM :スリーエム
現物 3株@$176.68
(△$13.59)
(△3462)
PEP :ペプシコ
現物 10株@$150.95
(△$384.50)
(△43161)
PG :P&G
現物 20株@$139.58
(△$1077.60)
(△120289)
T :AT&T
現物 60株@$27.16
(▼$396.00)
(▼43260)
VUG:米国グロース株 ETF
現物 8口@$293.23
(△$579.84)
(△70439)
VZ :ベライゾン
現物 50株@$54.30
(△$278.00)
(△32889)
BND:米国トータル債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$85.61
(△$89.88)
(△10928)
EMLC:新興国債券 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$30.05
(▼$79.80)
(▼8433)
KHC :クラフト・ハインツ
19/20年 NISA
60株@$36.68
(△$474.60)
(△57714)
LQD:投資適格社債 ETF
18/19/20年 NISA
21口@$133.74
(△$287.70)
(△33450)
MO:アルトリア
17/18/19/20/21年 NISA
139株@$45.86
(▼$928.52)
(▼95075)
RDS.B:ロイヤル・ダッチ・シェル
17/20/21年 NISA
127株@$44.93
(▼$584.20)
(▼67620)
SPYD:S&P500高配当株 ETF
20/21年 NISA
15口@$39.73
(△$122.85)
(△15077)
V :ビザ
17/18/21年 NISA
11株@$230.46
(△$1168.86)
(△129778)
VGK:バンガード・ヨーロッパ株 ETF
18/19/20/21年 NISA
27口@$66.02
(△$305.64)
(△33733)
VHT:米国ヘルスケア ETF
19/20/21年 NISA
7口@$247.69
(△$321.51)
(△37341)
VIG:米国増配株式 ETF
19/20/21年 NISA
32口@$155.12
(△$961.60)
(△116319)
VT:トータル・ワールド・ストックETF
18/19/20/21年 NISA
20口@$102.65
(△$476.40)
(△54735)
VYM:米国高配当株式 ETF
18/19/20年 NISA
24口@$104.61
(△$530.88)
(△63738)
XOM:エクソンモービル
20/21年 NISA
17株@$60.93
(△$357.34)
(△42266)
()は、評価損益
※金利・手数料を含む※
※外貨・円貨を併記※
≪外貨≫
497.21米ドル
(参考レート:111.23円)
=55,304円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 99.47%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/02(土) 12:10:19|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 546ドル安 (-1.59%)
ナスダック -0.44%
S&P500 -1.19%
米国債務上限問題や
東南アジアのコロナ感染拡大で
サプライチェーンの混乱など
相場の重しとなる材料が 嫌気され
10月から本格化する
7-9月期の 企業決算も
下振れするのではないか?
という懸念が台頭したようです
中国の不動産大手
中国恒大集団の 債券利払い問題も
29日が期限の ドル建て社債において
支払いがされたいないと
伝わってるようです
前回の期限もそうですが
どうやら ドル建て社債の利払いは
期限到来から 30日間の
猶予期間も設けられてるらしく
逆に 人民元建ての 理財商品は
(高利回りの 投資商品)
元本の 10%を 30日に支払ったと
発表したそうです
中国国内の投資家保護を優先し
海外投資家は、後回し?
という事でしょうか…
それとも 30日の猶予期間を
有効活用して 資金繰りに奔走なの?
他にもアメリカは、
大規模なインフラ投資の財源として
法人税の増税 (トランプ減税の撤廃)
高所得者層への増税
株式の 売却・配当課税の強化
なども 囁かれ始めており
富裕層を中心とした
増税前の 駆け込み 『利食い売り』
が、出始めたのかと 怪しむむきも
あるそうです (真偽は不明…)
さて、東京市場ですが
普通に下げて始まった後
暴落に発展!?
いくら 緊急事態宣言や
蔓延防止措置等重点措置が
一斉解除され
国内経済が正常化に向かおうとも
外部環境の変化という
更に 大きなうねりには
抗し切れなかったようですね…
ヨーグモスも まだ 『ヘッジポジ』
を、準備しておらず
かなりの ダメージを負わされました
今日は、 売りポジのナンピンから
朝のうちに ナンピン買いするポジも
いくつかありましたが
一部は 早々にデイトレ利確して
用心モードの継続…
日経平均の下げが
400~500円になった頃から
日経Wブル に、小口の打診買いを
多段階的に 注入する作戦です
(最終的に
29段階まで押し込まれてました)
買いの単位を 10単元とかせず
最少の1単元に抑えておいて良かった~
地合いの崩れが 大き過ぎたのと
余力消費分も それなりの大きさだった
という事もあって
売りポジの中から
含み益になってるものを
順次 薄利逃げして 多少なりとも
余力回復にも努めました
日経平均は 590円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約480円安
後場になっても
地合いは 下げ方向ですが
大きな売り崩しという程でもなく
どうしたものか?
と、いった風に 状況を掴みかねてる?
こうなると 旺盛な押し目買い意欲も
萎えてしまうというもの…
大引けにかけての
売り方の買戻しも ほぼ無く
前場安値も 回復できませんでした
前場に加えて
追加の 日経Wブル (ナンピン買い)
信用余力の回復のために
前場に買った メディアドゥを
持ち越し予定を翻して 利確撤収
外国債券ETFも
前場の高値掴み 微損撤収から
後場も 薄利逃げして
更に余力の回復に努めま~す
大規模な資産減少に見舞われましたけど
信用余力の面では
少々の減少程度に留められました
日経平均は 681円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約660円安
(円貨資産 約500円安
外貨資産 約160円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -2.31%
TOPIX -2.16%
マザーズ +0.31%
そして
ヨーグモス資産は -2.03%
【外国部部門】 2銘柄より 分配金
CXSE : ウィズダムツリー
中国株 ニューエコノミー ETF
から $0.93
VUG : バンガード
米国グロース ETF
から $1.85
合計 $2.78 を、受け取りました
【投資信託 積立ETF 部門】
昨晩の 米国株安を見て
投信 定期積み立て 2銘柄に
買い注文をだしました
いつものように
約定して 口座残高に反映された時に
トレード履歴に 記載する予定です
そして 以前だしておいた注文が
約定して 口座残高に反映されたので
トレード履歴に 記載しておきました
債券比率多めの バランスファンドです
≪本日のトレード≫
※当初の予定期間は過ぎましたが
更新時間を あまり取れない状態が
いまだに 継続中なもので
引き続きとなりますが
トレード履歴は省略します※
(本日の総トレード数は 64でした)
【投資信託】 ※9月29日注文分※
ニッセイ:ワールドセレクト(安定型)
1万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
661.47米ドル
(参考レート:111.23円)
=73,575円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 99.25%
残念ながら 元本割れ…
まぁ この地合いなら
仕方がない事ですけどね~
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2021/10/01(金) 16:44:30|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0