さて、今年も残すところ あと数時間となりました
ようやく 普段の生活ペースに戻りつつあるので
今年の相場を少し簡単に振り返ってみようかと
書き始めてみました
まだ 今晩のアメリカ市場が残っているので
外国株も含めた 総資産の面では
僅かに動きがあると思いますので
そちらのほうは 正月中に時間が取れれば
まとめてみたいものです
ですから 今日は、今年の取引が終わっている
国内取引関係の振り返りとします
国内株式と 投資信託 それに国内販売のETF
が、該当しますですね
信用ポジは、中短期トレードですので 日銭稼ぎ担当ですから
まとめ記事に あまり関係ないので 簡潔に…
今年も 去年に引き続き 返済期限到来による
大規模な損切りラッシュが 4月と 11・12月にあり
年間の確定損失が 膨大な量になった事は
猛省すべき 反省点ですね…
信用ポジのほうは この辺りにして
ここからは、長期保有の 現物商品を振り返ります
≪現物株≫
2017年末 取得原価 ¥8,632,300
2017年末 時価総額 ¥13,151,200 (+52.34%) 含み益
2018年末 取得原価 ¥8,551,337
2018年末 時価総額 ¥10,224,400 (+19.56%) 含み益
現物株に関しては 軟調相場を反映して 大きく含み益が減りましたが
数年来の保有銘柄が多く 取得原価が低いので まだ含み益あります
去年より 若干、 取得原価が減っているのは
最後の 12月24日に いくつか窮余の策で
現物株を 手放してしまったものがあったので… 苦肉の策です
≪投資信託≫
2017年末 取得原価 ¥450,000
2017年末 時価総額 ¥458,689 (+1.93%) 含み益
2018年末 取得原価 ¥1,000,000
2018年末 時価総額 ¥959,977 (-4.01%) 含み損
投信は、積み立て開始時期が 2017年と遅く
また 今年の 3・4月と 8~12月にかけての 2度
投資銘柄の組換え (リバランス) を、実施しており
相場環境の悪化もあって 今年は、含み損で終わってます
それでも 長期の積み立てを考えてますので
基準価格が安いときは 購入口数が増えるから
ここは チャンスと、
来年も毎月の積み立て継続する予定で~す
≪国内ETF≫
2018年末 取得原価 ¥513,104
2018年末 時価総額 ¥486,831 (-5.13%) 含み損
そして 今年から始めた ETFの不定期積み立て
(2ヶ月に1度積み立て 6ヶ月に1度積み立て 資金に余裕のある時など)
(複数パターンの 積み立て銘柄を有しております)
投資対象銘柄も 当初は、海外株と 海外債券でしたが
10月以降の軟調相場から
国内株の高配当銘柄対象の商品も 積み立て対象に加えました
長期投資の場合
1年程度の値動きによる 含み益 含み損に 動じることなく
愚直に積み立てするか 保有株数を増やしてゆくのが
将来的に 大きな見返りを得る手段だと信じて
今後も 緩やかに立ち回ってゆきたいものです
さて、 目先の株価 基準価格の推移に 右往左往しない
と、書きましたが
配当や 分配金に関しては 別の話で
経過年数と共に 受取金額が増えていなければ
長期投資として 成功を意味しません
そんな訳で ここからは 配当金・分配金 の、振り返りです
【配当金・分配金】
≪現物株≫
2016年 受取配当金 ¥75,150
2017年 受取配当金 ¥164,366 (+118.71%) 増加率
2018年 受取配当金 ¥243,179 (+47.94%) 増加率
順調に配当金が増えてます
16年から 17年にかけては、保有銘柄も増やしたので 伸びが顕著です
今年は、保有数が若干減りましたが 増配効果や
17年は途中購入だった銘柄も
今年は、通年で配当寄与してくれたので 配当金が増えました
手取りの配当利回りは 2.84% でした
ちなみに 信用ポジからの配当金も
今年は、暴落相場で 大きく買って(ナンピン買いだけど…)
そのまま 権利落ちを迎えたものが 数多くあったので
総額 ¥174,208 と、
現物株に迫るくらいの 配当調整金が受け取れましたわ~
≪投資信託≫
2017年 (元本取り崩しを含む)総分配金 ¥20,439
2018年 (元本取り崩しを含む)総分配金 ¥25,837 (+26.41%)
2017年 (運用利益に対する実質)分配金 ¥7,031
2018年 (運用利益に対する実質)分配金 ¥6,102 (-13.21%)
投信は、総分配金は、増えましたが
元本取り崩しを除いた 実質分配金は減りました
これは 運用益が思うように得られなかった分を
元本取り崩しで 見かけ上の分配金が増えたように 見せかけている!?
と、いう事でしょうね~
取得原価を 分配金ありタイプのみとしての
分配金利回りは 総額で 2.58%
元本取り崩しを除いた 実質利回りは 1.64%
分配金あり銘柄は、 基本的に債券メイン (一部 REIT)
なので 利回りが低いのは 仕方がないでしょう…
投信は、 2度のリバランスにより
今年からは、毎月分配タイプへの資金振り分けを絞って
分配金なしタイプを 積み立てのメインに切り替えていったので
今後は、分配金の増加期待よりも 基準価格の伸びで
資産総額を増やす方針になってくると思いま~す
≪国内ETF≫
2018年 受け取り分配金 ¥3,796
今年から始めた 国内ETFは 利回り 0.74% でしたが
これは まだ通年通しての 分配金受け取りではないので
参考値として 考えてください
※現時点での 満額受け取り時の (税引き前)名目利回りは 3.19%※
(債券系が 5.11%) (株式系で 2.56%)
現在の保有割合は、 債券系 約25% 株式系 約75% と、
バランスを崩してますけど
11月までは 50% : 50% くらいで均衡していたので
定期積み立て分は、 予定通りに 粛々と積み立てますけど
不定期のスポット積み立ては 債権系を増やしてゆくのが
来年の課題ですね!
今回は、このあたりで…
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/31(月) 17:49:50|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩 外出から戻ってきましたが
留守中の更新をする余裕はなく 寝てしまいました
ですから 今日が、大納会のまとめですが
外出前に 寄り付き直後のザラ場を見て
カルビーに 買いを入れたものが約定しただけで
他の 事前指値は、刺さりませんでした
市況を振り返ると
前日夜の アメリカ市場は 上昇して
ダウ 260ドル高 (+1.14%)
ナスダック +0.38%
S&P500 +0.86%
日経平均は 62円安 (-0.31%)
TOPIX -0.50%
ジャスダック +0.09%
マザーズ -1.74%
ヨーグモス資産が -1.01% でした
それから 週末 28日、金曜日のアメリカ市場は 小動きで
ダウ 72ドル安 (-0.33%)
ナスダック +0.08%
S&P500 -0.12%
日経平均は、大納会を終えて 2018年の相場が終了した訳ですが
アメリカ市場は 31日まで営業していますので
ヨーグモスとしては 相場は、まだ あと1日残っているという形!?
ですから 31日の アメリカ相場が終わった
正月休み中に 2018年のまとめになるかと思われます
今日も 自分用の年賀状の 残りを仕上げて
留守中に溜まった 録画の消化など
やる事が 残っていた為に 慌ただしく時間が過ぎてゆき
少しは進めようと思っていた
株式関係の 年間まとめの進行具合が
予定よりも遅れてますね…
≪12月28日のトレード≫
2229:カルビー 信用買い 100株@3470
≪28日(金)のPF 保有数:終値≫
≪28日(金)の 投資信託≫
≪28日(金)の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
231.26米ドル (参考レート:110.76円)=25,614円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 56.89%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/30(日) 22:07:56|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【外出前に書いた 予約記事です】
2018年を振り返る まずは競馬から
去年と比べて 購入機会が減りましたね~
52レースですか…
(ちなみに去年は、72レースだったようです)
その割に 馬券の購入金額は、微減少程度だったけど
払戻金は 大きく減少してました orz
的中率が下がったのか?
高額馬券を取れなかったのか?
それを これから検証してみま~す
2018年 52レース中 16レース的中 38,300円投入で 15,180円回収
【的中率 30.76% 回収率 39.63% 的中馬券の平均払い戻し 948円】
2017年は 72レース中 25レース的中 42,900円投入で 33,570円回収
【的中率 34.72% 回収率 78.25% 的中馬券の平均払い戻し 1,342円】
客観的なデータで見ると ダメっぷりが顕在化してますね…
データ予想やめて 元々の自己流予想に戻そうかな?
そうすると レース転換を考えたり 調教映像見たりするので
今年以上に 参戦レースが減りそうです
(馬券検討も 時間がかかるのです!)
いずれにしても 競馬は、趣味の範囲内で楽しむ程度
と、なるでしょうね~
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:中央競馬 - ジャンル:ギャンブル
- 2018/12/29(土) 12:00:00|
- 競馬
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 狂い上げぇ~
ダウが 1086ドル高 (+4.98%)
ナスダック +5.84%
S&P500 +4.96%
こんな上昇の仕方は つなぎ予算でも成立したか?
とも 思いましたが
日中足が 開始後1時間程度は小康状態で
ある時期から 右肩上がりが止まらず 大引けまで…
これは、急な材料ではねた動きとは違うな~
で、原因を探ってみると
どうやら クリスマス商戦が好調で
6年振りだったかの 伸び率だった模様!
直近の市場崩壊の一因として
『世界経済の減速懸念』
も、あった為に
『な~んだ アメリカ景気良いんじゃね?』
って、再認識したのかもしれませんw
この動きは想定してませんでしたが
昨日から 受け渡し日が、年を跨いで 2019年となる為
為て置いた 外貨で
外国株の NISA買いを再開できますよ~
昨晩は、疲れていたので
アメリカ市場の開場前に就寝しましたが
事前指値で 買い注文を4銘柄に出しておき
全て約定してました
変わって 本日ですが
アメリカがあれだけ強くて
今日の 東京市場が 壮絶寄り天の右肩下がりは
『ありえないでしょう?』
かと言って 高値にジャンピングキャッチも
問題あり な、気がします
で、導き出した結論は
程々に買う!?
日本株高配当系のETFを 買い
将来の現引きを睨んで NTTドコモを買い
朝の動きは、ここまで
前場で崩れるかどうかを確認して
大丈夫そうに思えてから
他の小口株を ちらほら買い
日経平均は 722円で前引けとなり
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約1040円高
と、大爆発ぅぅぅ~!
昼休み中に 昨日からの引き続きで
自分の分の 年賀状作成作業をしてたので
後場は、なにもせずの予定でしたが
思いのほか早く終わり
ザラ場に復帰しましたけど
まぁ それでも 大体様子見するしかないよね~
だったけど 後場の途中で 銘柄巡回をしていた時に
あ! カーリットHDにも
将来の現引きを見据えて ナンピン買いしてもいいんじゃん?
(高値掴みは、利確リリースして 安値買いの分だけね…)
ニッケ平均は、最後まで崩れる事なく 750円高で
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 1350円高
とか、 見た事もない数字になってました
月曜日に 大出血のLCを敢行しましたが
補給線が 僅か1日だけ足りなかったんだよなぁ~
反省点としては
先週後半辺りに キヤノンとか リクルートのナンピン買いを
しましたが そこを我慢して 余力を少しでも残していたら…
今日のパフォーマンスが
もっと素晴らしいものだった点は
猛省を促されますね orz
指数増減率との比較では
日経平均が +3.88%
TOPIX +4.90%
ジャスダック +3.78%
マザーズ +6.55%
ヨーグモス資産は +10.64% でした
【外国株部門】
iシェアーズ iBoxx USD投資適格社債 ETF
より 分配金として $1.27 が、出ております
今月2回目の分配金ですが
これは、多分 1月頭の前払いに相当するのでしょう
と、なると 他の 毎月払いの債券系ETFからも
分配金が出るかもですね
そして 大納会となる明日は お休みです
両親を伴って
妹夫婦宅に 一泊二日で出かけてきますので
もしかしたら
寄り付き前の気配と 寄り付き直後くらいは、
監視出来るかもですが
基本的には 立ち回りは、今晩の指値セットで
対応するつもりで~す
そんな訳で 明日の更新は出来ませんので
ご了承くださいませ~
≪本日のトレード≫
【26日夜間:外国株】
MO :アルトリア NISA買い 10株@$47.56
VGK :ヨーロッパ ETF NISA買い 1口@$47.00
VT :トータル ワールド ストック NISA買い 1口@$62.60
VYM:米国高配当株式 NISA買い 1口@$74.03
【前場】
9437:NTTドコモ 信用買い 100株@2459.5
1494:One-高配当日本株 現物買い 1口@16940
1651:1651:大和高配当40 現物買い 10口@927
8572:アコム 信用買い 200株@361
2170:LINK&M 信用買い 100株@858
1671:WTI原油 信用買い 10口@2074
【後場】
4275:カーリット 信用買い 100株@721
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
226.72米ドル (参考レート:111.21円)=25,213円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 57.48%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/27(木) 21:46:12|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
相場も不安定な状態ですが
年の瀬という事で
年賀状製作作業に取りかかりました
今日は、親戚分と 両親の友人関係で
ザラ場中も 作業と並行運転でした
まぁ トレードのほうも 余力が尽きてて
現物取引ですけどね~
あ、前場が終わってから
保険として10万円の入金をしてきました
地合いのほうは 高く寄っての右肩下がり…
でしたが 大引け前に急回復で
なんとか 底打ち感も出てきたような感じでしょうか?
後場に日経平均が マイナス圏に沈んだ頃に
怖くなって 昨日損切りからの
買い直しロールオーバーをした
TOTO を、薄利で逃げちゃいました…
まぁ 大引けまで見ていると
強気に持ち越しが正解でしたが
勝負に出れませんでした
今日は、こんな感じの 簡易更新です
【投資信託部門】
GS アジア・ハイ・イールド債券ファンド米ドルコース
より 分配金が出ており
348円を 即、再購入で 634口の購入でした
≪本日のトレード≫
【前場】
1651:大和高配当40 現物買い 10口@895
1458:日経Wブル 現物買い 1口@8540
【後場】
5332:TOTO 信用返済売り 100株@3830 (△6000)
1651:大和高配当40 現物買い 10口@886
1489:日経高配当株50 現物買い 1口@31450
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
791.36米ドル (参考レート:110.52円)=87,461円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 51.95%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/26(水) 22:05:29|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三連休明けの 日経平均は大崩壊…
週末・連休中と アメリカ株が大崩れした事が
ダイレクトに反応しちゃいました orz
日経平均は 1010円安で
大台の2万円割れとなり
おそらく 各地で 呪いの言葉を吐いた トレーダーが
大量発生した事でしょうw
ヨーグモスも 『血の惨劇』 は、避けられず
泣きながら 損切り LCの繰り返しですわ~
今回の大暴落局面では、売りポジを抱えていなかったため
下げ相場での利確 & お買い得価格での新規買い
が、出来ませんでしたし
今日で 補給線が伸びきってしまい
朝のうちから 現物株の カドカワと 日本郵政の部分切り離し
を、実行するハメに…
連休中の入金を
余裕をもって20万円にしておいて 正解でした
これが 10万円だったら 追証かかってましたね~
で、 入金と現物株売りによる 現金余力増やしで
大型の買いポジを 処分する準備が整いました
後場の急回復を期待して 前場のうちは、様子見でしたが
14時を回っても 日経平均は、死亡遊戯を継続中なので
時間軸を 十数分ごとに ズラして処理する事にしま~す
花王 トレンドマイクロ 資生堂 と、
ヨーグモスの中で 単価の高いポジを
惜しげもなく 切り捨てます…
維持率 信用余力 現金余力などを
注意深く監視しながらの 綱渡り処分で
ギリギリ 今日という日を 乗り切りました
望むのならば
明日は、下げずに最低でも 横這いを お願いしたいっす
ヨーグモス資産も 瀕死の重傷ですが
日経平均も 1010円安の 19,155円74銭と 厳しい展開だぁ
指数増減率との比較では
日経平均が -4.83%
TOPIX -4.88%
ジャスダック -4.81%
マザーズ -6.66%
ヨーグモス資産は -11.41%
≪本日のトレード≫
【前場】
6178:日本郵政 現物売り 100株@1240 (△3700)
9468:カドカワ 現物売り 100株@1069 (▼9300)
8306:三菱UFJ 信用買い 100株@517.7
1651:大和高配当40 現物買い 10口@891
1489:日経高配当50 現物買い 1口@31500
7751:キヤノン 信用買い 100株@2971
【後場】
8572:アコム 信用買い 200株@335
1494:One-高配当日本株 現物買い 1口@16090
4452:花王 信用返済売り 100株@7705 (▼109500)
4704:トレンドマイクロ 信用返済売り 100株@5720 (▼119000)
5332:TOTO 信用買い 100株@3770
5332:TOTO 信用返済売り 100株@3770 (▼86500)
4911:資生堂 信用返済売り 100株@6280 (▼117000)
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】
100米ドル買い (交換レート:110.32円)=11,032円
※交換レートは、スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】
790.08米ドル (参考レート:110.27円)=87,122円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 50.68%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/25(火) 18:58:11|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2018年 中央競馬の締めくくり
有馬記念が 昨日開催されました
ヨーグモスも もちろん参戦したのですが
昨日は、昼間に床屋に行ったり
明日からの相場に備えるために 入金してきたり
と、時間を取られてしまい
有馬記念の予想をして馬券購入までは
なんとか こなしましたが
ブログに予想記事アップするまでには至らず…
だったので
一日遅れとなりますが
予想と結果の報告で~す
≪データ面より≫
①:前年以降に中山、京都、阪神競馬場で行われたG-Ⅰで3着以内の経験あり
【1,3,11,12,14,15】2pt
②:前走がG-Ⅰレース
【2,3,4,6,7,8,10,11,12,13,14,15,16】1pt
③:年齢 5歳以下が望ましい
【2,3,4,6,8,9,10,11,12,14】1pt
④:外枠は不利 1~5枠くらいまでが理想
【1,2,3,4,5,6,7,8,9,10】1pt
⑤:外枠でも 同年6月以降のG-Ⅰレースで優勝経験があれば 好走例がある
【11,12】1pt
⑥:小柄な馬は不利 前走の馬体重が 470kg 以上の馬は、好走率が高い
【1,3,4,6,7,8,10,11,12,13,14】1pt
⑦:前走が17頭以上の多頭数レースで 6着以内に入っている事
【3,8】2pt
≪ポイント累計≫
8pt【3】
7pt【なし】
6pt【8,11,12】
5pt【14】
4pt【1,4,10】
3pt【2,6,7,15】
2pt【13】
≪予想≫
◎ 12 レイデオロ
○ 14 キセキ
▲ 11 ミッキーロケット
△ 08 ブラストワンピース
△ 03 モズカッチャン
△ 10 ミッキースワロー
△ 15 シュヴァルグラン
△ 04 マカヒキ
△ 01 オジュウチョウサン
≪買い目≫
馬連 12-14 300円
馬連 12流し-【3,8,11,14】 各200円=800円
馬連 12流し-【1,4,10,15】 各100円=400円 合計 1,500円
ポイント累計と予想の順列が異なりますが
本命とした レイデオロの実力が 少し抜けていると判断して
主観を込めました
≪結果≫ 的中 単勝 890円 馬連 940円 三連複 4,910円
1着 08 ブラストワンピース:3番人気:良いスタートも道中抑えて中団待機 3コーナーからの仕掛けで押し上げ 最後まで伸びる
2着 12 レイデオロ :1番人気:中団待機策も 勝負処の3・4コーナーでエンジンのかかりが遅く それが勝ち馬との差
3着 15 シュヴァルグラン :9番人気:中団後方に待機して直線勝負 鋭く伸びて入着
4着 11 ミッキーロケット :8番人気:先行策から 直線、勝ち負けの位置にいたが 伸びがなく…
5着 14 キセキ :2番人気:先頭に立つまで脚を使い 平均やや早めのペースの逃げ 展開的に頑張ったほうか?
8着 03 モズカッチャン :4番人気:先行策も 直線伸びがなく後退…
9着 01 オジュウチョウサン:5番人気:スタート良く飛び出し先行策も 平場と障害の違いを克服するのは まだレース経験が必要か?
10着 04 マカヒキ :12番人気:良いスタートから中団の位置取りも 全く見せ場なく敗戦
本命馬が2着に敗れ 一番厚く張った馬が、5着に敗れるも
馬券的中で ややプラスになったので
(1500円投入で 1880円の回収)
まずまずの締めくくりでした
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:中央競馬(JRA)予想結果 - ジャンル:ギャンブル
- 2018/12/24(月) 12:14:40|
- 競馬
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日のアメリカ市場は、続落で 厳しい展開
ダウ 464ドル安 (-1.99%)
ナスダック -1.63%
S&P500 -1.58%
為替は、ドルが弱含んでます
今日は、信用余力が尽きてしまったので
動きが制限されちゃってます
まずは 少しでも余力を増やそうと
米国債ETF を、小口売却
これは、円高を見て ドル転する為の資金でしたが…
『出金余力不足です』
との表示 (え?)
どうやら 現金余力があっても
為替取引が出来ない模様…
う~む 多分、信用余力が 0状態では無理なのかな?
それならばと 現物ETF の、積み立てをするか~
って、 大和TOPIX高配当40
に、 ナンピン買いを入れました
その後 朝の動きを眺めて
相場の動きが だいたい固まってきた頃
余力回復策として
建て代金が大きくて 含み損が小さいポジで
昨日・今日と 軟調地合いにも関わらず
元気に上げている 武田薬品
100株だけを部分損切りしてみま~す
が、この程度では まだ余力回復しないようです…
尚 昨日の急伸は
武田薬品が NY証券取引所に上場する
という ニュースが好感されたらしいです
買収会社の シャイアー(アイルランド)が
武田薬品以上の規模なので
海外投資家の為にも (旧シャイアー株主)
NY証券取引所で取引できるようにしておかないと
ですよね~
信用余力の回復には 更なるポジ解消が必要と知り
そこまで ドル転に こだわる必要もないのに
アサヒHD も、損切りのブン投げしたよ~
こちらは 金利・手数料込みで 含み損10万オーバーの
『ラスボス級』 なのですが
返済期限が 1月下旬なので
あと 1ヶ月弱では 短期逃げは、おろか
損益相殺での逃げきりも難しい案件
また 地合い回復局面になったとしても
これだけ崩れた相場なら 回復が早いのは
大きく崩れた 主力系・輸出関連株でしょう?
それなら 返済期限との兼ね合いで
急場を凌ぐための 犠牲となってもらおうじゃないかぁ~
これで 信用余力が回復したので
後場の為替取引として ドル買いをセットして
ついでに 三菱UFJに、ナンピン買いで 前引け
昼休みに 20万円ほど入金してきたので
前引けの 日経と ヨーグモス資産は 記録取り忘れました…
やはり今日は凌げても 先々の不安もあるので
緊急的な入金策を講じました~
後場の寄付きは、跳ねましたが
長続きしなかったことを鑑みると
日銀のETF買い だったのでしょう (焼け石に水?)
前引けまでに 急速に売り込まれたので
目先の底打ち感を出すのに 一応の役に立ったのか?
後場のヨーグモスは、
日経ETFに ナンピン買いを入れ
米国債ETFを また部分売り
(米国債は、貯金感覚なので 急場凌ぎに働けぇ)
このまま終わらせても良かったのですが
更に安全策を施して
1月下旬が返済期限の カルビーも損切り処分!
これにて 1月返済ポジも 全て処理完了
※2月は返済ポジがないので 次は3月がターゲット※
地合いのほうは、前場安値を割り込むことなく
日経は 263円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約520円安
指数増減率との比較では
日経平均が -1.11%
TOPIX -1.91%
ジャスダック -2.53%
マザーズ -3.23%
ヨーグモス資産は -3.98%
(増資前後の調整済みで比較してますよ!)
【外国株部門】
ロイヤル・ダッチ・シェル より
配当金 $84.60 が、出てました
原油相場の崩壊で 株価は軟調ですが
取得単価でみる配当利回りが
6.83% も、あるので まだ保有継続です
≪本日のトレード≫
【前場】
1656:is 米国債 7-10 現物売り 10口@2447 (△610)
1651:大和高配当40 現物買い 10口@939
4502:武田薬品 信用返済売り 100株@3892 (▼12400)
2502:アサヒHD 信用返済売り 100株@4393 (▼99000)
8306:三菱UFJ 信用買い 100株@538.7
【後場】
1458:日経Wブル 現物買い 1口@9230
1458:日経Wブル 信用買い 1口@9220
2042:マザーズETN 信用買い 1口@8990
1656:is 米国債 7-10 現物売り 10口@2363 (▼420)
2229:カルビー 信用返済売り 100株@3470 (▼51500)
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
690.08米ドル (参考レート:111.47円)=76,923円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 56.82%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
- 2018/12/21(金) 18:47:04|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 下げちゃいました…
ダウ 351ドル安 (-1.49%)
ナスダック -2.17%
S&P500 -1.54%
為替は、ドル安に動いてから 最終的にドル高へ
円に対してというより ドルとユーロで
綱引き状態っぽい動きです
さて、昨晩の FOMCは
予定通りの 利上げがありました
問題は、来年の見通しという事で
打ち出されたのは 金融引き締めのペース鈍化で
2019年は 従来予定3回の利上げを
2回程度にするみたいです
(一応、 市場予想通り)
が、1回の利上げや 利上げ停止を期待していた勢からは
失望売りがでやすく
FOMC前は、
期待先行で ダウも300ドルを超える上昇でしたが
急速に 前日終値付近まで失速…
その後に開かれた パウエル議長証言で
これまで買い込んだ資産売却のペースを
鈍化させるつもりがない との発言が伝わると
投げ売りが始まり
ダウ平均で 500ドルオーバーの売りとなりました
そこからみると 終値は戻しており
『セリクラ』 っぽいと、判断できませんかね?
今日の下げは 痛かったですよ~
まず アメリカの崩れっぷりを見て
損切り覚悟の余力回復策を検討しなきゃです
12月が返済期限ポジは
全て 処置済みとなっておりますから
対象は 1月返済期限ポジですよ
(含み益のポジもまだありますが 将来現引きしたいポジっす)
駄目ポジが 3つありますが
含み損の金額が小さく 余力消費の大きいポジとなると
マクドナルドですよね~
これは 元々 権利落ち日に 優待取りの反動から
大きく下落するパターンが多い銘柄なので
1月まで先延ばしするより
12月権利落ち日前までに処分しなきゃ
と、考えていたので 損益相殺にはなりませんが
投げるしかありませ~ん
朝のうちは、日経の下げ幅も
そこまで酷いものではなかったので
昨日上々の ソフトバンクを 特売り爆弾中に買い注文を入れ
寄付きで拾いました
この地合いの中
寄り底で 前日比プラスになる場面があるなど
良い位置で拾えました
日経平均は 356円安と下げ幅拡大で前引け
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約210円安
地合いよりも耐えているのは
多分 武田薬品が 謎の逆行高を演じているからでしょうw
なんとか 戦える状況が一変したのは
後場に入ってからで
豪快なつるべ落としで 急降下してゆく日経平均
600円オーバーまで 叩き売られてますよ orz
そんな 大参事の中ですが
今日は、来客がある予定となっており
14時過ぎが約束なので
後ろ髪を引かれる思いで 13時半頃には
ザラ場監視を終了します…
今朝の寄り付き前に
余力対策として NISA保有で 単元未満株の任天堂 2株
これを 損切り売却注文出してまして
これが 後場の寄付きで約定して
NISA口座から 特定口座に資金が移動して
少し余裕が出来ました
まぁ それと並行して
これも単元未満株で 東京エレクトロン 1株買いも
出してあったので 後場寄り付きで約定してます
ただ これでも途中でザラ場を切り上げるには
不安が解消されないので
朝に買った ソフトバンクが含み益になっているので
持ち越したい気持ちを抑えながら
デイトレ利確で 現金と信用余力の回復を図るのです
来客がかえって PC前に戻ったのは 16時過ぎ
日経平均は 595円安ですか…
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約570円安
指数増減率との比較では
日経平均が -2.84%
TOPIX -2.51%
ジャスダック -2.66%
マザーズ -5.40%
ヨーグモス資産は -4.18%
資産残高が かなり削られてしまっている状態なので
前の暴落と似たような資産減少金額でも
増減率の数字が大きく出ちゃう傾向になってますわ orz
夕場に入ってから
為替の動きが またドル高スイッチ入っちゃいました
ダウ先物が 少し落ちた後、回復傾向なので
今晩のアメリカ市場が 少しでもプラスになってくれれば…
≪本日のトレード≫
【前場】
1546:NYダウ 信用買い 1口@25950
2702:マクドナルド 信用返済売り 100株@4840 (▼30400)
1458:日経Wブル 信用買い 1口@9730
8572:アコム 信用買い 100株@390
9434:ソフトバンク 信用買い 100株@1183
1458:日経Wブル 現物買い 1口@9778
【後場】
9434:ソフトバンク 信用返済売り 100株@1282 (△9900)
8306:三菱UFJ 信用買い 100株@554.5
8035:東京エレク 現物買い 1株@12505
7974:任天堂 NISA売り 2株@30420 (▼28320)
1458:日経Wブル 信用買い 1口@9420
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
590.08米ドル (参考レート:112.29円)=66,260円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 58.81%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/20(木) 23:04:25|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は やや上げ
ダウが 82ドル高 (+0.35%)
ナスダック +0.45%
S&P500 +0.01%
為替は 緩やかなドル安
円が強いというよりも ユーロ高でしょうね~
今日は、大きく動けそうにもないので
小動きに終始しま~す
が、その前に 昨晩ですが
外国株 ゼネラルミルズを
5株だけナンピン買いしておきました
そろそろ決算発表だった気がしますが
ダメ決算で さらに下がれば
配当利回りも考えて 追加ナンピンも ありか?
あと、昨日書き忘れましたが
外国株全体の 含み損益がマイナスになってました
ヨーグモスは 確か2016年の 9月か10月頃に
外国株取引に乗り出したと思いますが
当初の少しの間だけ含み損で
あとは、ずっと含み益をキープしてましたので
約2年2ヵ月ぶりくらいの 含み損生活なんですね…
まぁ 外国株は 信用取引がない 現物取引なので
地道に 配当金再投資と
円高局面での ドル転資金を使った
買い増し & ナンピン攻撃 で、
毎年の 受取配当金額を 増やしてゆければ
細かな資産残高の増減には 汲々としないつもりです
さて、 前置きが長くなりましたが
本日のトレードは 朝は様子見で
前場に反転っぽい動きになった時に
小口の買いを入れましたが
後場寄りからの崩れで 意気消沈…
明日以降の余力状況を確認しながら
状況を見守ってましたが
後場に 為替取引でドルを買った関係もあり
大引けを前にして 現金を少しだけ増やすべく
米国債ETFを 少額ですが利確売りしてますよ~
日経平均は 127円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約130円安
指数増減率との比較では
日経平均が -0.60%
TOPIX -0.41%
ジャスダック -0.29%
マザーズ +1.16%
ヨーグモス資産は -0.97%
さぁ 今晩は、 FOMC
今回の利上げは ほぼ確定的ですが
問題は、2019年の動きで
利上げを停止して 少し様子を見るのか?
従来の予定から 回数は減らすものの利上げを継続するのか?
ないとは思うけど 利下げ… (は、ないわなぁ)
パウエル議長証言が注目ですね
それを受けて 市場がどう反応するか
が、今後数ヶ月の相場を占い試金石ですわ
ヨーグモスとしては 『予想できない』
ので 動きが出たほうに ついてゆくしか出来ませんよ
それと 本日が IPOの ソフトバンクですが
地合い・相場環境の悪さもあって
公募価格 1500円に対して
初値 1463円
高値 1464円
安値 1282円
終値 1282円
全く いい所がありませんでしたね…
大株主だった ソフトバンクグループ本社の懐が
温まっただけでしたね
(これで 他の会社を買収する資金の創出でしょうかね?)
事前アナウンスの通りだとすると 高配当を謳っており
配当を重視する ヨーグモスも思案しないでもないですが
余力不足 (信用分も 現金部分も) でもあり
その前に NTTドコモ の、安定感のほうが
長期保有に値すると思うので
多分 取得するまでにはいかないでしょう
中短期の信用ポジでは 配当取りするかもですがね~
≪本日のトレード≫
【18日夜間:外国株】
GIS :ゼネラルミルズ 現物買い 5株@$37.26
【前場】
1458:日経Wブル 信用買い 1口@9920
8306:三菱UFJ 信用買い 100株@567.7
8572:アコム 信用買い 100株@383
2170:LINK&M 信用返済売り 100株@869 (△700)
【後場】
1656:is 米国債 7-10 現物売り 10口@2420 (△210)
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】
100米ドル買い (交換レート:112.66円)=11,266円
【外貨残高】
505.48米ドル (参考レート:112.41円)=56,821円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 61.38%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/19(水) 21:17:13|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 底抜けぇ~
ダウ 507ドル安 (-2.11%)
ナスダック -2.27%
S&P500 -2.08%
為替も ドル安方向に動いてます
FOMCを前に リスク回避のポジ解消?
なのか どうかは分かりませんが
とにかく 売られましたね~
こうなると 短期の復活は望めそうもなく
中長期で見ても 上昇相場の終焉と 調整局面入り
を、意識せざるを得ないでしょう…
まず 朝の戦略としては 余力を増やす
で、 含み益のTOTO 100株を寄りで投げ
NTTドコモも 100株だけ微損撤収
あと、週末が返済期限の IGポート 100株も
復活の望み薄と判断して 寄りで投げました
でも 今日の地合いで
安値拾いの買い直し (ロールオーバー)
が、出来るかと考え より低い位置での指値買いもセット
(結局、これは 前引け時点では約定してません…)
で、短期のリバは考慮して
日経レバのETFを ナンピン買いです
他には リクルートをナンピン買いしてま~す
地合いが 寄り底風味で
下げ幅を緩やかに縮小させていたので
他にも ナンピン買いをしてみたり
日経平均は途中から また下げて 264円安で前引け
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約590円安
(参ったなぁ~)
後場は、ガクンと400円オーバーに下げてから
日経300円付近の下げに戻したので
指数系ETFや 朝売ったドコモを買い戻したり
少し色気を出したのだけど
これは、早まった選択だったかもですね~
日経平均は 391円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約900円安
まぁ 普通に大爆死ですね…
指数増減率との比較では
日経平均が -1.82%
TOPIX -1.99%
ジャスダック -1.90%
マザーズ -3.93%
ヨーグモス資産は -6.77%
厳しい戦いが続きそうですね orz
【投資信託部門】
本日の残高反映 1銘柄全口売却と 2銘柄買いで
今回の 投信リバランスは完了しました
(あ、1銘柄買いは昨日反映されてます)
それと 4銘柄に分配金が出ており
①: 三菱UFJ世界国債インデックスファンド(毎月分配型)
147円が 即、再投資で 168口購入
②: MHAM J-REITインデックスファンド(毎月決算型)
298円は 即、再投資の 312口購入
③: JPM新興国ソブリン・オープン
124円を 即、再投資して 158口購入
④: ゴールドマン・サックス毎月分配債券ファンド
145円が 即、再投資の結果 194口購入
≪本日のトレード≫
【前場】
5332:TOTO 信用返済売り 100株@4025 (△17000)
9437:NTTドコモ 信用返済売り 100株@2546.5(▼2250)
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10180
3791:IGポート 信用返済売り 100株@1790 (▼64400)
6098:リクルート 信用買い 100株@2897
1458:日経Wブル 現物買い 1口@10170
1651:大和高配当40 現物買い 10口@971
2170:LINK&M 信用買い 100株@862
4275:カーリット 信用買い 100株@782
【後場】
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10140
1546:NYダウ 信用買い 1口@26450
2042:マザーズETN 信用買い 1口@9600
1671:WTI原油 信用買い 10口@2252
9437:NTTドコモ 信用買い 100株@2531
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
【投資信託】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券 1万円買い
GS :GS 毎月分配債券ファンド 1万円買い
三菱UFJ:ブラデスコブラジル債券 全口売り(3万円分)(▼208)
()は、確定損益 ※手数料・税金等も含む※
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
【為替取引】
100米ドル買い (交換レート:113.04円)=11,304円
※交換レートはスプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】
597.17米ドル (参考レート:112.62円)=67,253円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 61.98%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/18(火) 18:33:29|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末のアメリカ市場は 下げました
ダウ 496ドル安 (-2.02%)
ナスダック -2.26%
S&P500 -1.91%
特に 新しい悪材料が出たとは思えませんが
しいて挙げれば
ヘルスケア界の巨人 ジョンソン&ジョンソン製の
ベビーパウダーに アスベストの成分が含まれているのを
長期間にわたって把握しながら 販売を続けていた
との報道で 約10%程の暴落をしたようです
この件についての訴訟などは 以前からあったようですが
ロイターが報道した事により
こうして 日本の投資家にまで知られる事となり
地合いが悪い中での バッドニュースという事で
売り方勢が飛びつくには
うってつけの材料となったのでしょう…
1銘柄で ダウを100ドルほど下げたともいわれており
相場の底打ち前の 仕上げの売り?
とするにも 十分なトリガーだったのかもですね~
週明けの 東京市場は、
大きく下げて始まり 寄り底かなぁ
という 予測を立ててましたが
小高く始まり マイナス圏に一瞬落ちただけで
早い段階で 勢いよく伸びて 3桁の上昇となってますね…
買い目線じゃなかったので
指数系ETFに 少しナンピン買いを入れた程度でしたが
寄り買いが正義 でしたね~
今週は、FOMCがあり
相場環境の変化により おしそらく12月の利上げは
実行されるでしょうけれど 2019年の利上げについては
当初予定から大きくハト派寄りになって
3ヶ月か 6ヶ月は 利上げ見送りで
様子見になるんじゃないかなぁ~
アメリカ経済の状況を考えると
まだまだ 利下げや リセッションという事は
考えなくて良さそうですけどね…
2019年の前半は、
再ブースト前の準備段階か?
今回の相場の終わりの始まりとなる分水嶺か?
どちらに転ぶか分からない
不安定な相場になりそうな予感がします
さて、予想に反して 反発地合いとなったので
資産増加具合と 保有銘柄の値動きを見ながら
ヨーグモスは、 決断を下します
『メルカリ抹殺計画!?』
返済期限が数日後に控えている 超ダメポジ
メルカリ (なんで こんなの買ったんだ…)
見事なほどの 下げ続けで 上場ゴール銘柄
当時は、最大級のIPO とか、騒がれてましたが
いい所 な~んにもなかったわ orz
9月中旬に 3000円付近から4000円辺りまで
約30%噴き上がるタイミングで
ナンピン買いを入れて リバ天井で売り逃げするのが
損失を最小限に食い止めるチャンスでしたか~
(後から振り返ればね…)
まぁ ナンピン買いしてまで助ける気がなかったので
本日の 上場来安値付近での 投げも
買い直しのロールオーバーを する気もナッシングや…
大出血のLCとなりましたが
これで 12月の ボスラッシュも あと1銘柄
IGポート 100株のみと、なりました
メルカリの処分で浮いた余力を使って
東宝か富士フィルムでも 買おうかと思案しましたが
まだ 攻める時ではないかも?
って、考え直して 米国株の指数系ETFに 買いを入れたり
アコムに ナンピン買いしたり などと
浮いた余力使い切りではなく 余裕残しのポジチェンジ
日経平均は 162円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約90円高と
地合い負けしてますよ…
後場は、地合いのほうも 『凪』 状態となり
する事がなかったので ノートレで~す
日経平均は 132円高まで上げ幅縮小の大引けで
ヨーグモス資産は 体感日経換算で 約10円安
う~む 資産減となったとは
アメリカ株の マイナスが影響大ですね…
(国内資産だけなら 増加してましたわ)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.62%
TOPIX +0.13%
ジャスダック -1.03%
マザーズ -3.23%
ヨーグモス資産が -0.05%
メルカリの処分も済んだし
資産減少ですが 少しは気楽になりました
【投資信託部門】
リバランスが最終段階に入ってますが
先行して 1銘柄の約定が成立し
残高に変化があったので トレード履歴にも記載しておきました
投資対象が 国内REITなので
残高反映も他銘柄よりも 早いのでしょうね
そして 5営業日ぶりに
投信全体の資産残高が プラス転換しましたよ!
≪本日のトレード≫
【前場】
1546:NYダウ 信用買い 1口@27070
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10380
2042:マザーズETN 信用買い 1口@10120
8572:アコム 信用買い 100株@407
4385:メルカリ 信用返済売り 100株@2383 (▼284700)
1545:NASDAQ 信用買い 10口@7620
【後場】
なし
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
【投資信託】
One:MHAM J-REIT インデックス (毎月) 1万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
497.17米ドル (参考レート:113.55円)=56,453円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 66.49%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/17(月) 19:15:49|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまちで
ダウ 70ドル高 (+0.29%)
ナスダック -0.39%
S&P500 -0.02%
為替は ECB理事会の結果発表を受けて
ドル高に動いたように見えます
予定されていた 債券購入プログラム(量的緩和)の終了
が、 アナウンスされました
ドラギ総裁の定例会見も 欧州の政治・経済について
イギリスのEU離脱問題や フランスの政情不安など
懸念材料がある事を 改めて認識しましたが
量的緩和の再延期は ありませんでした
金融正常化の第一歩ですが
まだ 利上げの判断や
購入資産の売却で資産圧縮への道筋は まだまだ先の話で
この動きで そこまでユーロ安に動くのも
どうなんだろう? と、思いますが
多分、 ECB理事会が きっかけで
為替は ユーロ安を誘発したのでしょう?
(ユーロ安=ドル高 の、図式)
さて、東京市場のほうは 本日がメジャーSQ
波乱の芽もありそうでしたが
寄付きは 平穏無事
と、油断させておいて 前場途中から急速に下落する日経
寄り付き前の気配値が
SQ当日で アテにならないながら
多くの銘柄で 強烈な下げでしたので
『拾えたら ラッキー☆』 程度の気持ちで
様々な銘柄に 指値をセットして 開場
もちろん 基本的に約定はなしでしたが
前場のうちに 日経平均が400円オーバーの下げとなると
事情が変わってきます
日経300円を超える下げとなったくらいから
指値待ちの約定もありましたわ
前場のうちに 日経400円安まで売り込まれたので
さすがに やり過ぎだろうと
まだ 指値約定してなかった リクルートを
指値変更してまで 拾いにゆきましたよ!
日経平均は 377円安と大きめの調整で 前引けとなり
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約460円安
と、大ダメージですが
昨日のうちに 少しだけポジ圧縮できたので
ほんの気持ちは 損失軽減できたかな?
後場は、一時下げ幅を縮小する局面もありましたが
持ちこたえられずに 元の位置…
結局 後場は、ノートレとなりました
余力不十分と判断して
買いたい気持ちを 『グッと』 我慢してました~
日経平均は 441円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約480円安
指数増減率との比較では
日経平均は -2.02%
TOPIX -1.51%
ジャスダック -0.76%
マザーズ -1.94%
そして ヨーグモス資産が -3.18%
昨日じゃなくて 今日が調整日だったという事ですね…
【投資信託部門】
投信リバランスの 最後の1ピース
三菱UFJ:ブラデスコブラジル債券 を、
全口売却の注文を出しました
リバランスなので 平行移動で
3銘柄に買い注文も出してま~す
これにて 来週中に注文が約定するので
年内に 投信リバランスが完了する予定となりました
今年は、2月の世界同時株安で 余力に窮して
損失覚悟の売却をしたり (2~4月)
トルコ発の 新興国通貨安で
単一国 (または、数ヵ国程度) の、債券投資への不安から
多数国分散のインデックス型や
J-RIET(インデックス式)などへの 切り替え(=資金移動)で
定期積み立て以外の 売買を行ったので
投信だけの 年間売買損益が 約17,000円程度のマイナス
と、なりそうです
来年は、順調に積み立て継続が出来て
更に 投信部門の黒字化も達成できると いいのですが…
≪本日のトレード≫
【前場】
1671:WTI原油 信用買い 10口@2425
2042:マザーズETN 信用買い 1口@10520
8306:三菱UFJ 信用買い 100株@585
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10600
4275:カーリット 信用買い 100株@808
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10340
6098:リクルート 信用買い 100株@3032
【後場】
なし
≪外貨≫
497.17米ドル (参考レート:113.53円)=56,443円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 66.52%
あ、2017年9月1日から ポートフォリオ関係は
銘柄数の多さから 記事飲みやすさも考えて
追記の 【続きを読む】 の、ほうに記載する事とします
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
≪ポートフォリオ関係を見る方は、下の【続きを読む】を、クリックしてくださ~い≫ [ここで崩れるかぁ~]の続きを読む
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/14(金) 22:46:12|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 上げました
ダウ 157ドル高 (+0.64%)
ナスダック +0.95%
S&P500 +0.54%
為替は、 ややドル安方向に動いてますね…
今日は、反発した後の調整日だろう
と、決めつけて 薄利逃げ出来るポジを減らして
ポジ調整して 余力を回復させよう作戦かなぁ
そう思っていたら 強い動きで
朝から 三桁の上げで 前場中に上げ幅縮小しましたが
前引けを前に 反騰して高値引け
後場も 強い動きをキープしたままでした
が、 昼からは
少し遠出して買い出ししたいという
両親の運転手として 外出していたので
帰宅したのは 14時半くらいになり
ヨーグモスの予想がハズレたのが
嬉しいやら 悲しやら…
調整しないのなら 前場であそこまで
ポジ整理しなくても 良かったなぁ~
と、考えつつも
週末に向けての動きも 読めないので
余力を増やすのが 『備え』 と、いうものだよ!
って、慰めておきましょうか
今日のトレードは、 TOTO 100株を損切りしたので
損失補填としての 益出しをして
確定損益を トントン程度に抑えて
色々と バランンスを整えておきました~
日経平均は 213円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約330円高
このところ ポジ量が膨らんでいる事もあり
地合いが下がれば カサ増しで資産が減ってゆき
地合いが上げれば 逆に爆上げするという
動きの荒い展開となっておりま~す
指数増減率との比較では
日経平均は +0.99%
TOPIX +0.62%
ジャスダック +0.42%
マザーズ +0.36%
ヨーグモス資産が +2.23%
資産が減ったところに 爆上げなので
上昇率が著しいですね…
≪本日のトレード≫
【前場】
1671:WTI原油 信用買い 10口@2355
2170:LINK&M 信用買い 100株@997
1458:日経Wブル 信用返済売り 1口@10720 (△270)
2042:マザーズETN 信用買い 1口@10450
1458:日経Wブル 信用返済売り 1口@10740 (△40)
5020:JXTG 信用返済売り 100株@627.5(△2440)
5332:TOTO 信用返済売り 100株@4070 (▼3500)
8306:三菱UFJ 信用返済売り 100株@594.2 (△320)
4275:カーリット 信用返済売り 100株@822 (△2200)
4275:カーリット 信用買い 100株@822
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10690
1458:日経Wブル 信用返済売り 1口@10800 (△130)
1458:日経Wブル 信用返済売り 1口@10780 (▼10)
【後場】
なし
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
497.17米ドル (参考レート:113.53円)=56,443円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 68.71%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/13(木) 16:58:59|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は
上げスタートからの 右肩下がりで
ダウ 53ドル安 (-0.22%)
ナスダック +0.16%
S&P500 -0.04%
為替は、豪快にドル高に振り切っておりますね
少し前の 東京市場が
寄り上げのから 右肩下がりパターン
というのが 多かったのですが
アメリカ市場も そんな感じの動きっぽかったです
中国が アメリカからの車に対する関税を引き下げる動きがある
とかのニュースが 上げた原因みたいですけど
一日ももたずに 萎んでしまうとはね…
それでも 本日の日経平均は、為替の円安と
直近の売り叩きから 底値を探る動きとなり
大幅高となってま~す
中国通信大手 ファーウェイ副社長の保釈が認められた
という ニュースが、飛び込んできたので
米中の対立構図が、少し緩んでくれるかも?
などという 楽観論に傾いてきたみたいですね~
ヨーグモスのほうも 安堵感に包まれながらの 開場で
まずは 寄り付き前の気配値で 概況を把握して
起床が遅れた分 細かな考えがまとまらないままに
TOTOの ナンピン部隊(下から二番目) が、
気配値段階で含み益に転じそうなので
余力回復の 利確指値をセットで 寄り付き約定
他には、攻めっ気を出して 武田薬品ナンピン買い
カーリットHD にも、ナンピン買い
三井住友FGは、現物ポジが含み損に転じているので
将来の単価引き下げを見込んで
信用買いを入れ 実質的なナンピン買い
消費した余力の補填として
ナスダックETF を、合算薄利逃げと
WTI原油ETF も、部分利確します
地合いの上げも 大きなものですが
資産増以上に 新規ポジを取ってしまったので
予想以上の 余力消費具合となってますね…
明日になれば 今日の状況が反映されて
もっと余力回復しますが
明日が 大幅上げの反動で調整するようなら
また少し 余力減少となってゆくので
今日の時点で 昨日の信用建て玉を下回るように
調整するのが 安全策と考えます
その観点から ここから前引けまでは ポジ調整
で、三井住友FG は、ポジったばかりですが LCします
銀行株は、アメリカの金利先高観が消えたので
そこまで 強気になれないかなぁ~ と、
日経ETFも 一番高い2口を LCで ポジを減らして
1口買い直しの ロールオーバー
替わりに 長期保有の 大和高配当40ETF を、
10口積み立ての現物買い
ウェザーニューズ ナンピン買いして
前に買った カーリットHD を、部分利確して
武田薬品も 下から2番目のナンピン買いを
損益相殺で LCしておきましょう!
日経平均は 398円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約560円高
久々に 安心感のある動きになってくれました
後場は、ほぼ静観モード
と、いった感じで 時間が経過してゆき
地合いのほうも 緩やかな上昇でしたね~
日経平均も 454円高で大引けとなり
ヨーグモス資産は 体感日経換算で 約600円高
指数増減率との比較では
日経平均が +2.15%
TOPIX +1.99%
ジャスダック +0.77%
マザーズ +3.77%
ヨーグモス資産は +4.25%
まだまだ 年末まで波乱がありそうなので
油断はできませんが なんとか一息つけましたわ~
昨日書き忘れてましたが
実は、昨日の資産残高は 年初来安値であり
2016年からの 最低値を記録しておりました…
(増資前後の調整された数字での比較ですけどね)
そんな訳で 今後の立て直しも
困難な道のりが 待っている事を覚悟しつつ
地道に コツコツ積み重ねを繰り返してゆくしかないでしょう
【外国株部門】
IBM より 配当金 $11.32 いただきました
≪本日のトレード≫
【前場】
4502:武田薬品 信用買い 100株@3673
5332:TOTO 信用返済売り 100株@4020 (△10000)
4275:カーリット 信用買い 200株@805
8316:三井住友 信用買い 100株@3940
1545:NASDAQ 信用返済売り 30口@7710 (△1100)
1671:WTI原油 信用返済売り 10口@2386 (△470)
1546:NYダウ 信用買い 1口@27330
8316:三井住友 信用返済売り 100株@3913 (▼2700)
1651:大和高配当40 現物買い 10口@983
1458:日経Wブル 信用返済売り 2口@10520 (▼920)
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10520
4825:ウェザーニューズ 信用買い 100株@3195
4275:カーリット 信用返済売り 100株@818 (△1800)
4502:武田薬品 信用返済売り 100株@3746 (▼4400)
【後場】
2042:マザーズETN 信用買い 1口@10330
1458:日経Wブル 信用返済売り 1口@10560 (▼40)
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
497.17米ドル (参考レート:113.38円)=56,369円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 67.21%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/12(水) 18:31:18|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 荒っぽい動き
ダウ 34ドル高 (+0.14%)
ナスダック +0.74%
S&P500 +0.18%
見た目上は下げ止まりの兆候かもしれませんが
ザラ場を見ると ダウは、一時 下げ幅500ドルオーバー
これは イギリスのEU離脱問題で
議会での強行採決を巡る 市場の思惑・不安心理
そこに付け込んだ FHの暗躍?
とかが あったのでしょう
結局 イギリス政府は、
昨日の採決を見送る方針を示した事で決着
アメリカ市場が 下げ止まったタイミングが
①:採決見送りを好感したからか?
それとも 採決見送りを悲観して 暴落が発生して
②:落ちるところまで落ちたから
自律反発と 悪材料出尽くし買いで 上げたのか?
どちらか分かりませんが
米国市場が 何とか踏みとどまったので 助かりました
それでも 本日の東京市場が 強い動きかというと
そうでもなく 逆に弱い動きに感じられるくらい…
朝がプラスで寄り付いたものの
そこから 転がり落ちてゆき
前場のうちに切り返して プラ転する場面があったけど
結局 そこが売り場となって 再度のマイナス…
でも まぁ 今日のヨーグモスには
地合いの動きとは別の懸案に向き合ってまして
12月が返済期限の 『ボス退治』 っすわ!
抱えているのは 4銘柄で
含み損 5万円以下の 『小ボス級』 は、 0
含み損 5~10万円の 『中ボス級』 が、2つ
含み損 10万円オーバー 『ラスボス級』 が、3つ
※直近の地合い悪化で 1体 中ボス級が
ラスボス級に進化しましたが
また 中ボス級に縮んでました!?※
で、返済期限を考えてみても
他ポジを調整して 余力キープするよりも
損切り買い直しをしないつもりの 駄目ポジは
素直に切れば 現金余力が減るけど 信用余力の回復にはなるな!
と、割と余力状況が 『タイト』 に、なってきた昨今ですので
踏ん切りをつける タイミングかなぁ~
って、ね!
阪急阪神HD は、 そんな理由で LC (中ボス退治)
TOTOは、 まだ粘ってみたいので
12月返済分の 100株をLCして 買い直しの
ロールオーバーを、実施しちゃいました (ラスボス級)
他にも ロールオーバーを見越しての
IGポート ナンピン買い (近い将来の中ボス退治に向けて…)
2体のボス級処理で 現金余力が かなり削られましたが
その甲斐あって と、いうか
これで持ち越したい銘柄を 余力不足でLCする必要はなくなりました
日経平均は 119円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約210円安
後場は、前引け付近と そう変わらない位置での
細かな動きになって 相場が膠着状態ですね~
やる事がないので こちらも模様眺めだよなぁ
その後で 少しだけ地合いが回復基調になったので
明日以降への布石としての
お化粧買いを入れて
大引け前に ソニーをデイトレ薄利で
ほんの気持ち程度だけ 本日の確定”爆”損を
軽減させておきましたとさ…
日経平均は 71円安まで戻して 大引けで
ヨーグモス資産は 体感日経換算で 約140円安
指数増減率との比較では
日経平均が -0.34%
TOPIX -0.91%
ジャスダック -1.18%
マザーズ -2.67%
そして ヨーグモス資産は -0.97%
(TOPIX並 と、いう事か…)
【投資信託部門】
三菱UFJ:ブラデスコブラジル債券 より
分配金 164円が、 出ており
いつもの 即、再投資で 308口を購入しております
【外国株部門】
EMLC:ヴァンエックベクトルJPM新興国債券ETF
より 分配金 $1.11
LQD :iシェアーズ iBoxx USD投資適格社債 ETF
より 分配金 $1.27
の、合計 $2.38 が、出ておりました
まだ保有口数の少ない 債券系のETFなので
少額の分配金なのは 仕方がない事です
世界景気の雲行きも 怪しくなってきたので
来年は、債券系のETFへの 資金避難というか
配当・分配金 再投資時の 積み立て対象のメインとして
取り扱う事が 増えそうですね
あ、2017年9月1日から ポートフォリオ関係は
銘柄数の多さから 記事飲みやすさも考えて
追記の 【続きを読む】 の、ほうに記載する事とします
≪本日のトレード≫
【前場】
3791:IGポート 信用買い 100株@1839
5332:TOTO 信用買い 100株@3855
8306:三菱UFJ 信用買い 100株@591
6758:ソニー 信用返済売り 100株@5751 (△5100)
5332:TOTO 信用返済売り 100株@3880 (▼184000)
9042:阪急阪神 信用返済売り 100株@3725 (▼96000)
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10130
1671:WTI原油 信用買い 10口@2339
8306:三菱UFJ 信用買い 100株@582.5
【後場】
5020:JXTG 信用買い 100株@603.1
6758:ソニー 信用買い 100株@5733
8572:アコム 信用買い 100株@399
6758:ソニー 信用返済売り 100株@5740 (△700)
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
≪外貨≫
485.85米ドル (参考レート:113.16円)=54,978円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 64.47%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
≪ポートフォリオ関係を見る方は、下の【続きを読む】を、クリックしてくださ~い≫ [ボス退治]の続きを読む
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/11(火) 21:44:45|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
旅行中の最終日 アメリカ市場は、大幅下落…
ダウは 558ドル安 (-2.24%)
ナスダック -3.05%
S&P500 -2.33%
為替も ドル安傾向が顕著になってきましたね…
雇用統計の結果や 米中貿易摩擦問題
それらに関連しての アメリカ景気減速懸念など
タイミング的に まだ少し先であろう
リセッション入りを 警戒する動きが
鮮明になってきてますね~
ヨーグモス的には、
週明けの東京市場は そこまで下げないのでは?
と、割と楽観モードでしたが
そうは ならずに 大きめの下げでした…
日経平均が 300円オーバーの下げで寄り付いて
500円安に迫る場面があるなど
大きな波乱となりましたわ~
ナンピン買いで 立ち向かってみましたが
状況は、厳しそうです orz
日経平均は 487円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約670円安かぁ
後場は、寄付きで大きく下げたのは
昼休み中の 先物仕掛けだろうけど
これ以上崩れるのは 勘弁願いたいっすよ~
で、しばらく様子見を決め込むものの
二段落ちの危機はないように感じられるけど
先週みたいな 強気の戻しも 鳴りを潜めます
この時間からだと リバがあっても
タカが知れてる程度だろうと判断して
保有銘柄の中から 利確による現金増やしと
余力の回復策を試みま~す
大引けにかけて
少しだけ売り方の利確買戻しっぽい戻りがあり
多少は、損失軽減となったものの
大引けが 日経平均で 459円安では 泥縄式…
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約690円安
(もちろん 増資前後の調整済みの比較で~す)
指数増減率との比較では
日経平均が -2.12%
TOPIX -1.89%
ジャスダック -1.50%
マザーズ -3.35%
ヨーグモス資産は -4.60%
助けてちょうだい!
【投資信託部門】
昨日の 留守中のまとめに書き忘れましたが
毎月の定期積み立て分 6銘柄の残高増が
12月5日に確認されてたので
遅ればせながら
本日のトレード履歴に記載しておきま~す
【外国株部門】
バンガード 米国トータル債券市場 ETF
より 分配金が出てました $0.70 ですが
ありがたがる事に しておきましょう
あ、2017年9月1日から ポートフォリオ関係は
銘柄数の多さから 記事飲みやすさも考えて
追記の 【続きを読む】 の、ほうに記載する事とします
≪本日のトレード≫
【前場】
1651:大和高配当40 現物買い 10口@990
1546:NYダウ 信用買い 1口@27000
1545:NASDAQ 信用買い 10口@7520
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10270
8306:三菱UFJ 信用買い 100株@591
1458:日経Wブル 現物買い 1口@10270
4502:武田薬品 信用買い 100株@3790
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10250
9602:東宝 信用買い 100株@3800
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10210
8591:オリックス 信用買い 100株@1744
【後場】
1671:WTI原油 信用返済売り 10口@2390 (△370)
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10190
8591:オリックス 信用返済売り 100株@1741 (△2400)
4901:富士フィルム 信用返済売り 100株@4486 (△7600)
9602:東宝 信用返済売り 100株@3805 (△500)
6758:ソニー 信用買い 100株@5700
8572:アコム 信用買い 100株@402
※金利・手数料・税金等は含まず※
【投資信託】 12月3日注文分 (12月5日残高反映)
≪特定口座≫
三菱UFJ:eMAXIS 新興国債券 5千円買い
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券 5千円買い
≪NISA口座≫
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式 5千円買い
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式 5千円買い
ニッセイ:ニッセイグローバルリート 5千円買い
楽天:米国高配当株式インデックス 5千円買い
≪外貨≫
【為替取引】
100米ドル買い (交換レート:112.76円)=11,276円
※交換レートは、スプレッドの25銭を含む※
【外貨残高】
484.58米ドル (参考レート:112.50円)=54,515円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 65.11%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
≪ポートフォリオ関係を見る方は、下の【続きを読む】を、クリックしてくださ~い≫ [休養明けも 大参事…]の続きを読む
- 2018/12/10(月) 21:27:06|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回の外出は、今年多かった
やらなきゃいけない用事があってのものではなく
単純に 『今年一年 お疲れさまでした』
の、 慰労を込めた旅行でした
成田山新勝寺を見物して ウナギを食べ
千葉県勝浦方面で宿泊
料理も なかなか美味しかったし
両親も のんびりできたみたいで
良い休暇となったみたいで~す
で、相場のほうですが
外出中も 荒れに荒れていたようで…
簡単にですが 振り返っておきましょう!
【12月5日 (水曜)】
移動日の この日は、前日に準備していた事もあり
出発前に PCを立ち上げる事もなかったですが
前日の アメリカが大暴落!?
ダウ 799ドル安 (-3.10%)
ナスダック -3.80%
S&P500 -3.24%
でした まぁ これは、中国の通信会社副社長が カナダで逮捕された事が
今後の 米中貿易摩擦問題を 混乱させると
市場が警戒したもので
その前に 暴落していた東京市場では
そこまで 売り込まれる事なく
日経平均が 116円安 (-0.53%)
TOPIX -0.53%
といった程度の下げで済みました
でも この下げで
ヨーグモスの事前指値が 朝のうちに全部約定したみたいですね…
ただし この日の地合いは、 寄り底陽線なので
流れとしては悪くない ハズ…
≪12月5日(水曜) の、トレード≫
1671:WTI原油 信用買い 20口@2406
1458:日経Wブル 信用買い 2口@10710
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10700
≪12月5日のPF 保有数:終値≫
≪12月5日の 投資信託≫
≪12月5日の 外国株≫
≪12月5日の 外貨≫
は、時間の都合により 省略します…
≪12月5日の 資産状況≫
投下資本の 69.81%
【12月6日 (木曜)】
この日は、 前日夜のアメリカ市場が
ブッシュ元大統領 (父ブッシュ) の、国葬で休場も
日経平均 417円安 (-1.91%)
TOPIX -1.82%
朝方か 未明に ダウ先物が大きく崩れたんでしたっけ?
この日は、天気もそこまで良くなかったので
朝食後 少しまったりとしてから
近所の観光地を 身に出かけた程度なので
出かける前の前場と
予想より早いホテルへの戻りで 後場の最期のほうが
トレード タイムでした
朝のうちは、気楽に構えて
色々と買い出動してたけど
ホテルに戻って 想定以上の地合い悪化に対して
温泉に入る時間を遅らせて
慌てて ポジ調整の利確逃げ対応を行い
何とか 形を作っての大引けでした
悪天候じゃなく 遅い時間まで外に出ていたら
この結果を見て 青ざめていたかもしれませんね…
≪12月6日(木曜) の、トレード≫
1546:NYダウ 信用買い 4口@27750
1547:上場米国 信用買い 10口@3280
1458:日経Wブル 現物買い 1口@10750
5332:TOTO 信用買い 100株@3920
3678:メディアドゥ 信用買い 100株@2755
1545:NASDAQ 信用買い 20口@7750
4901:富士フィルム 信用買い 100株@4410
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10680
7751:キヤノン 信用買い 100株@3170
1651:大和高配当40 現物買い 10口@996
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10600
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10520
6758:ソニー 信用買い 100株@5793
8035:東京エレク 現物買い 1株@14500
7974:任天堂 現物買い 1株@32020
7242:KYB 信用返済売り 100株@2745 (△2000)
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10390
1671:WTI原油 信用返済売り 40口@2387 (△1050)
8591:オリックス 信用返済売り 100株@1753 (△3600)
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10470
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
≪12月6日のPF 保有数:終値≫
≪12月6日の 投資信託≫
≪12月6日の 外国株≫
≪12月6日の 外貨≫
は、時間の都合により 省略します…
≪12月6日の 資産状況≫
投下資本の 66.87%
(最終増資後の 安値更新してました)
【12月7日 (金曜)】
さて、 旅行最終日は
チェックアウトまでの時間が トレード・タイムです
ソニーは、昨日拾ったものを 即、指値セット
しておいたのが 知らないうちに約定してて
勿体ない事をしたな~
(来週まで持ち越せば もっと利益伸ばせたよ)
でしたが
帰宅後の 週末アメリカ市場が
雇用統計の悪い結果や 米中貿易摩擦の再燃懸念や
米国債の 短中金利の逆ザヤなどによる
アメリカ景気の後退懸念 とかで
米国市場が 大きく崩れたので
買いポジを膨らませた中で ソニーの利確は GJだった?
と、良い方向に考えましょう
≪12月7日(金曜) の、トレード≫
2170:LINK&M 信用買い 100株@972
1458:日経Wブル 信用買い 1口@10630
1458:日経Wブル 現物買い 1口@10630
6758:ソニー 信用返済売り 100株@5900 (△10700)
1671:WTI原油 信用買い 10口@2353
4502:武田薬品 信用買い 100株@4016
8572:アコム 信用買い 100株@406
9437:NTTドコモ 信用買い 100株@2569
9437:NTTドコモ 信用返済売り 100株@2570 (△1600)
8572:アコム 信用買い 100株@409
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
≪12月7日のPF 保有数:終値≫
≪12月7日の 投資信託≫
≪12月7日の 外国株≫
≪12月7日の 外貨≫
は、時間の都合により 省略します…
≪12月7日の 資産状況≫
投下資本の 67.51%
それから それから
この週末に 50万円の入金をしてきましたよ!
これは、余力に窮した訳ではなく
(今週くらいは、生き延びれるくらいの状態ですね)
今週と 来週に 今月返済期限の 駄目ポジ
大ボス級 (含み損 10万円オーバー) が、
2体控えているからで…
そちらの 現金余力不足が、想定されるので
これに対する LC費用を、先回りで経常するという訳です
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
- 2018/12/09(日) 18:06:12|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は、大きく上昇で
ダウ 287ドル高 (+1.13%)
ナスダック +1.51%
S&P500 +1.09%
これは、 週末 G20での 米中首脳会談の結果を
好感した買いが原因ですが
思ったほど強い動くではなかった印象で
寄り天とは言わないまでも 窓を開けて跳ねて始まるも
そこから上げ幅縮小してゆき 陰線…
やはり 完全な解決というよりも
問題先送りの 『棚上げ』 という印象を受けたのでしょうかね?
それでも 年末までは
相場も落ち着くだろうと 考えたヨーグモスでしたが
甘かった…
日経平均は
前日終値付近で始まるも 綺麗な右肩下がりで
大幅な下落となってますね orz
やや 楽観的な構えで
朝は、少しだけ 指数系のETFを利確
その後 相場が崩れて 日経200円安を超えた辺りで
少し不安心理が勝ってきて
富士フィルムとか JXTG(買いポジ) など
直近ポジを利確逃げしま~す
更に 指数系ETFも 追加で少し逃がしますわ
日経平均は 155円安で前引けとなり
ヨーグモス資産は 体感日経換算で 約370円安
って、ヨーグモス資産は 崩れ過ぎぃ~
後場に入っても 地合いの崩れは止まらずに
日経平均は 300円を超える下げですか…
予想が間違っていたという事ですね
昼休みのうちに
上海株式指数ETF の、利確逃げ注文を出し
これは 後場寄りで約定
普段なら ここから ナンピン買いを思案するところですが
今日は、 じっと我慢しま~す
理由は、明日からの外出です
安全圏での余力キープが 得策でしょう?
その後も 日経平均の下げは 止まらずに
500円オーバーの下げとなるなんてね…
こうなると 留守前にする事は
更なるポジ圧縮なのですが…
どうにも 売り崩しの仕掛け臭い感じも するんですよね~
で、それでも明日からの留守に備える態勢を!
などと 無い知恵を絞って考える訳ですよ…
NASDAQのETFは、合算 薄利逃げで処分
NYダウETFも 全口利確逃げしておこう!
ついでに IGポートも 部分利確して
JTの 信用買いポジも 同値逃げぇ~
ポジ圧縮し過ぎとも思い TOTOを ナンピン買い
ここまで処分して
ようやく 日経平均も下げ止まりの動きになったので
(まぁ 今日のところは の、可能性もありますが…)
大引けを前に
ブリヂストン にも、打診買いを入れました~
日経平均は 538円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約870円安 orz
指数増減率との比較では
日経平均が -2.39%
TOPIX -2.36%
ジャスダック -0.28%
マザーズ -1.48%
で、ヨーグモス資産は -4.85%
資産減り過ぎじゃね?
明日からの外出は
二泊三日なので フルザラ場参戦は、今日まで
雇用統計もあるし 動きが読めないので
何とか不測の事態があっても
耐えられるくらいにはしておいたから
この位置からの 大暴落さええなければ
現状維持できるでしょうし
良い方向に転べば 資産が増えるだけなので
何とかなるでしょう?
≪本日のトレード≫
【前場】
1545:NASDAQ 信用返済売り 20口@8110 (△1300)
1458:日経Wブル 信用返済売り 1口@11580 (△760)
5020:JXTG 信用返済売り 200株@691.7(△1770)
4901:富士フィルム 信用返済売り 100株@4546 (△3600)
1458:日経Wブル 信用返済売り 1口@11400 (△710)
1546:NYダウ 信用返済売り 1口@28760 (△670)
【後場】
1309:上海株式指数 信用返済売り 2口@28880 (△600)
1671:WTI原油 信用買い 10口@2448
2914:JT 信用返済売り 100株@2844 (△600)
1545:NASDAQ 信用返済売り 20口@8000 (△600)
3791:IGポート 信用返済売り 100株@1979 (△1000)
5332:TOTO 信用買い 100株@4105
1546:NYダウ 信用返済売り 1口@28550 (△1190)
1546:NYダウ 信用返済売り 3口@28540 (△4110)
5108:ブリヂストン 信用買い 100株@4584
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、外出準備という時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
280.51米ドル (参考レート:113.14円)=31,736円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 71.26%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
[明日から留守にします]の続きを読む
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/04(火) 18:47:15|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末の G20は、
米中首脳会談が 追加の関税措置の凍結
(貿易交渉中の 90日間程度の猶予期間)
この合意で 本日の上昇は約束されたものでした
問題は、 一過性の上げにとどまるのか?
相場が反転するきっかけにまで 材料視されるのか?
まだ用心しつつも 今日の上げには乗っかりたい
の、ヨーグモスです
まず 今回の米中首脳会談で 恩恵を受けそうな
上海株ETF を、打診買い
短期目線で ソニーと リクルートの、買い
他には 日米株式指数ETFには、利確の指値セットぉ~
で、開場後 思ったほどの伸びがなく
風呂敷を畳む方策も 策定してゆきま~す
ANAを 利確して
1月下旬が返済期限の IGポート 100株を
損益相殺で処分で~す
ちょっと 確定利益が足りないので
三井物産を 部分利確してから 買い直し~
その後に
株価の動きと 資産増加ペース 余力の状況を加味して
朝のソニーは、 ほぼ同値逃げで デイトレ撤収します
日経平均は 314円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も 体感日経換算で 約440円高
今日のところは、素直に喜びましょう!
後場は、地合いの伸び悩みを見て
日経ETFに ポジ縮小の同値逃げを段階的に…
本日の確定損益を眺めて
ギリ 微妙なプラスになる範囲に調整です
日経平均は 223円高で大引けとなり
ヨーグモス資産は 体感日経換算で 約400円高
指数増減率との比較では
日経平均が +1.37%
TOPIX +1.30%
ジャスダック +1.12%
マザーズ +2.04%
ヨーグモス資産は +2.51%
十分過ぎる戦果でした とさ!
【投資信託部門】
以前注文を出しておいたもの
1銘柄売り & 2銘柄買い が、約定したので
本日のトレード履歴に記載しました
そして 12月になったので
毎月の積立分として
6銘柄分 各5千円の注文を出しておきま~す
特定銘柄 2つと
NISA口座 4つ
これにて 今年のNISA は、
残りの枠が 2,805円 となり
ほぼ使い切りに間に合いました (無理やりじゃなくてね)
あ、2017年9月1日から ポートフォリオ関係は
銘柄数の多さから 記事飲みやすさも考えて
追記の 【続きを読む】 の、ほうに記載する事とします
≪本日のトレード≫
【前場】
1309:上海株式指数 信用買い 2口@28500
2170:LINK&M 信用買い 100株@1071
6098:リクルート 信用買い 100株@3200
1546:NYダウ 信用返済売り 1口@29150 (△630)
6758:ソニー 信用買い 100株@6090
9202:ANA 信用返済売り 100株@4074 (△2300)
3791:IGポート 信用返済売り 100株@2072 (▼3100)
1548:日経Wブル 信用返済売り 1口@11650 (△1100)
1546:NYダウ 信用返済売り 1口@29100 (△1300)
8031:三井物産 信用買い 100株@1801.5
6758:ソニー 信用返済売り 100株@6096 (△600)
8031:三井物産 信用返済売り 100株@1799 (△1800)
1458:日経Wブル 信用返済売り 4口@11670 (△1080)
1671:WTI原油 信用買い 10口@2451
【後場】
1458:日経Wブル 信用返済売り 1口@11700 (△280)
1458:日経Wブル 現物売り 1口@11700 (△290)
1458:日経Wブル 信用返済売り 1口@11650 (△100)
1458:日経Wブル 信用返済売り 1口@11590 (▼20)
()は、確定損益 ※金利・手数料・税金等は含まず※
【投資信託】
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国債券 1万円買い
GS :GS 毎月分配債券ファンド 1万円買い
三菱UFJ:ブラデスコブラジル債券 2万円売り (▼205)
※11月29日注文分です※
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
280.51米ドル (参考レート:113.59円)=31,863円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 74.90%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/03(月) 22:00:00|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
同じダート G-Ⅰとしては
フェブラリーステークス と、比較して
スケール感が小さくなってしまった
チャンピオンズカップ (旧ジャパンカップダート)
やはり中京競馬というのが ネックなのかなぁ
せめて 京都の 1,800m なら
とも思いますが 時間がないので 早速の予想で~す
≪データ面より≫
①:年齢 5・6歳馬有利 次いで3・4・7歳
5・6歳馬【4,5,8,10,12,13】2pt
3・4・7歳【1,2,3,6,7,9,11,14】1pt
②:人気 3倍未満が、圧倒的な成績で 次が3~5倍と15~20倍
3倍未満【2】2pt
3~5倍と15~20倍【なし】1pt
③:前走成績 3着以内が好走している
【1,2,7,8,9,11,14】2pt
④:馬体重 460~480kg 500~530kg などが、好走している
(当日馬体重は、直前じゃないと分からないので 前走馬体重を参考)
【1,6,8,9,13,14,15】1pt
⑤:ローテーション
JBCクラシック・マイルチャンピオンシップ南部杯・みやこS・武蔵野S
などをステップにすると好走率が高い
【2,5,6,7,8,9,10,11,12,15】1pt
⑥:大レースでの成績 過去4走でJRA&地方競馬の G-Ⅰ・Ⅱで
単勝2番人気に支持され 3着以内に入っている馬が、好走するようだ
【2,4,11】2pt
⑦:当概年の 1,600m G-Ⅰで5着に入った馬が好走している
【なし】1pt
≪ポイント累計≫
11pt【なし】
10pt【なし】
9pt【なし】
8pt【2】
7pt【なし】
6pt【8,11】
5pt【9】
4pt【1,4,7,14】
3pt【6,10,12,13】
≪予想≫
◎ 02 ルヴァンスレーヴ
○ 08 ケイティブレイブ
▲ 11 オメガパフューム
△ 09 サンライズソア
△ 07 サンライズノヴァ
△ 01 アンジュデジール
≪買い目≫
馬連 2流し-【1,7,8,9,11】 各200円=1,000円
≪結果≫ ハズレ 単勝 190円 馬連 3,000円 三連複 6,090円
1着 02 ルヴァンスレーヴ:1番人気:二番手追走から直線前を捉えるのに手間取るも 先頭に立ってからは安定
2着 12 ウェスタールンド:8番人気:最後方でレースを進め馬群の空いた内を突いてコーナーのロスをなくして 直線伸びる
3着 09 サンライズソア :3番人気:先行策から直線半ばで勝ち負けの走りをするも 最後に屈する
4着 01 アンジュデジール:9番人気:逃げてレースを作り粘り込みを図るも 力負け
5着 11 オメガパフューム:4番人気:先行策も外の位置取りでコーナーワークにより直線では後ろからで ロスに泣く形
6着 07 サンライズノヴァ:5番人気:中団からのレースで直線勝負も 勝ち負けに絡めず
11着 08 ケイティブレイブ:2番人気:先行策も 全くレースに絡めず…
ぐぬぬ…
『取った!』 って、思ったら 内から お邪魔虫が 2着に滑り込みやがった orz
6着までの馬券もっているのになぁ
あの2着馬は買えなかったわ~
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:中央競馬(JRA)予想結果 - ジャンル:ギャンブル
- 2018/12/02(日) 13:07:58|
- 競馬
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、 G20を前に
月替わりが 週を跨ぐ位置となり
休みの間に 月間 月末の 自己資産状況をまとめる時間が取れました
(通常は、平日跨ぎとなる事が多いので)
(集計自体が 翌月半ばとかに よくなります…)
そんな訳で タイミングが良かったので
11月末の ヨーグモス 全ポートフォリオを グラフ化してみました
※信用ポジションは含まず (基本長期保有の)現物銘柄のみです※

※グラフは、クリックすると 拡大します※
相変わらず 資産の多くが日本株式となっております
ベスト10 には、外国株は ロイヤル・ダッチ・シェル 1つ
ベスト20 でも、 アルファベット ベライゾン を、追加して 3つ
9位までの上位陣に変動はなし (先月末比)
10位までの占有率は 40.55%
20位までの占有率は 65.48%
全部で 64銘柄と数が多過ぎますが
投資信託や ETFは、 国内分と外国株分で 重複する部分もあり
実質的には 50銘柄程度でしょう?
上位20位までで 65%なら 分散具合は、程よいと思われます
今後は、買いの個別銘柄を集約してゆき
投資信託や ETFに変換してゆき
もっと 銘柄管理をしやすくしてゆきたいのですが
高配当株が、好みのヨーグモスとしては
物色対象が 個別銘柄に行ってしまうのが 困りもの…
今後の世界経済の減速を予想するのなら
よりリスクを抑えたもの と、なると
銘柄分散投資となるETF 投資信託 比率を上げてゆき
更に リスク管理を進めると 債券系となり
信用ポジ減らして 現物比率を挙げたり
キャッシュポジを高めたり
まだ減速感が出てきたくらいですが
いずれやってくる リセッション (景気後退期)
に、備える準備運動を始めてみても良いでしょう
相場は、パウエル議長発言で 回復傾向をみせてますが
これからは リスクを取りに行くのではなく
リスク管理 リスクヘッジ を、少しずつ重視していきたいです
その観点から言えば まだまだ信用ポジが多過ぎるので
年末から 来年にかけての課題は
信用取引分の不良資産の整理・整頓
(新たな信用ポジも取り過ぎないようにする事!)
より 配当金や 分配金を重視するようにして
資産を増やす視点重視から 減らさないための方策を考える
に、軸足を移してゆく ですね
現在、 投資信託 ETF で、最上位の銘柄でも 34位であり
占有率も全体の 0.96%
インデックス投資や分散投資の範疇となる 投信 ETF は、
全部併せて 24銘柄
これらの占有率となると 全資産の 9.74%
まだまだ少ないですな (この中には、株式系のものもあるからです)
あと2年程度で 比率を15%以上くらいにはしておきたいっす
20~25% とかが理想かにゃ~
基本的には、積み立て方式で増やしてゆくので
急上昇は見込めませんが
積み立て以外にも 信用取引など思わぬ短期取引利益がでた場合
スポット的に これらインデックス投資に回りたいです
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2018/12/01(土) 17:10:11|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0