週末のアメリカ市場は 大幅下落
銀行に対する 不信感が
市場には
まだ残っており反転するきっかけ待ち?
そんな中 休日中に
スイス国立銀行の仲介などもあって
クレディ・スイスは
スイス最大の金融グループ
UBSに 買収される事となりました
これで 市場の動揺が収まると考えた
ヨーグモスは
本日買い目線で相場に臨みましたが…
週明けの東京市場
寄付きから 朝のうちは 強いというか
上を目指すかもしれない という動きも
長続きせずに 徐々に下げ幅拡大
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝の立ち回りは
日経Wブルを ナンピン買い
持越しポジで 含み益や 微損ポジは
明治HD (部分利確)
TOTO (部分薄利確)
部分両建て カドカワ
(買いポジ利確撤収から
下げた所で 買い直し
これも デイトレ利確
その後 再々度買い直して
部分両建てを 維持)
三菱UFJ (ナンピン買い)
原油ETF (ナンピン買い)
外国株指数系ETF 4銘柄
(ナンピン買い & 買い増し)
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
は、損益相殺で LC処分したり
別ポジを利確したり と、
かなりのペースで ポジ圧縮してみます
浮かせた余力の一部で
トヨタ自動車を ナンピン買い
東京海上も ナンピン買い
単元未満株の 信越化学も
小口に 買い増して
株式分割後に 単元株に届く位置まで
あと僅かとなりました
忙しく 朝の立ち回りを終えて 一段落
その後 リクルートを 部分利確して
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
の、高値掴みポジを 損益相殺
日経平均は 227円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約280円安
後場も
単元未満株 信越化学を 小口買い増し
あとは、前場と似たような立ち回りで
三菱UFJ は、ナンピン買い連打
原油ETF ナンピン買い
外国株指数系ETFからは
全世界株式ETF (除く日本)
の、ナンピン買い
ナスダックETF
(為替ヘッジ 有&無)
なんかは、割と高い位置なので
軟調地合いでも 買い増すよりも
利確して ポジ圧縮したいくらいで~す
で、外国債券ETF
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
の、利確 & 損益相殺で ポジ圧縮
これで 資産減少下でも
信用余力は 回復させるという
悪くない立ち回りが出来た ハズです
日経平均は 3888円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約600円安
(円貨資産 約480円安
外貨資産 約120円安)
指数増減率との比較では
日経平均は -1.42%
TOPIX -1.54%
マザーズ -4.01%
そして
ヨーグモス資産は -1.45%
月間最少資産を順調に更新してますね…
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
1銘柄に スポット買いを入れました
金利低下からの 反転を期待する
国内債券ベア型です
いつものように 約定して
口座残高に反映されたの時
トレード履歴に記載予定です
≪積立ETF≫
本日は
全世界株式(除く日本)ETF を、
信用と間違って 現物買いして
即撤収ww
それ以外は
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、部分損切りして
現金余力の回復策
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 69でした)
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
449.32米ドル
(参考レート:131.98円)
=59,301円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 112.57%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
スポンサーサイト
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/03/20(月) 22:05:29|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅下落
ダウ 384ドル安 (-1.19%)
ナスダック -0.74%
S&P500 -1.10%
米国大手銀行 11行が
ファースト・リパブリック・バンク
に対して 預金という形で
資金支援を行うと 表明して
動揺が収まったかに見えた 一連の騒動
それが この支援策では 不十分!?
とする 市場の反応で
再度 同社株が
大きく売り込まれたそうです…
個人的には
この仕掛けは ヘッジファンドなど
短期の投機資金が
市場を揺さぶる為の 売りアタックだと
考えておりますが
一旦落ち着いたかにみえる
相場の変動率 増大は
もうしばらく続きそうですねぇ…
こうなると
今度のFOMCが どんな結果になるか
その後の
パウエル議長声明でも
どんな話が出てくるか?
かなり 重要な局面となりそうです
ヨーグモスも
ちょっと 買い出動のタイミングは
早過ぎた
(というか、)
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、通信大手 ベライゾンを
小口に 買戻し (ナンピン買い)
詳細は、トレード履歴に記載しました
ヨーグモス資産は
前日比 -0.09%
体感日経換算で 約40円安
(円貨資産 約20円高
外貨資産 約60円安)
円貨資産のほうは
前日までの 清算値が反映されての
資産増加でしょうね
(だって 本日は取引なしですもん)
【本日のトレード】
土曜日なので なし
【17日夜間:外国株】
VZ : ベライゾン
現物買い 1株@$36.45
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
449.32米ドル
(参考レート:133.02円)
=59,768円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.13%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/03/18(土) 11:05:56|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 371ドル高 (+1.17%)
ナスダック +2.48%
S&P500 +1.76%
ECB理事会が 3月会合でも
0.50%利上げを 決定し
(ヨーグモスは
0.25%と 予想してました)
相場も 弱い動きで始まりましたが
程なく 切り返して 上昇が止まらず
強い動き
その要因として 言われたのが
経営不安から 大きく売り込まれた
ファースト・リパブリック・バンク に
JPモルガン・チェース など
米国大手銀行を含む 11行が
総額300億ドルの
資金支援を実施すると 発表
これで 金融不安が やや和らいで
自律反発の範囲内とはいえ
大幅上昇に至りました
さて、東京市場
欧州 米国の 迅速な銀行支援策で
株式市場が
落ち着きを取り戻した事受け
反発の動きとなりました
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
朝は まず 『買い目線』
日経Wブルや
外国株指数系ETF などに
買い増しや ナンピン買い
個別銘柄にも
リクルート (ナンピン買い)
三菱UFJ (ナンピン買い)
原油ETF (ナンピン買い)
その後は 余力回復策の一環として
中外製薬 (高値ポジ 薄利逃げ)
伊藤忠 (1ナイト持ち越し利確撤収)
リクルートは
持越しポジを 損益相殺で LC処分
朝の立ち回りが落ち着いてから
外国債券ETFと
米国7-10年債ETFを
(共に 為替ヘッジ有)
損益相殺で LC処分 ポジ圧縮
(もっと 金利上昇した時に
ナンピン買いを やり直す予定です)
余力がそれなりに 浮いてきたので
TOTO に、ナンピン買い
日経平均は 183円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約110円高
後場は
原油ETF 買い増し
三菱UFJ 部分利確 など
小動きに終始しようかと思ったけど
地合いが 強く
両建てカドカワの 買いポジを部分利確
この確定利益を使って
外国債券ETFと
米国7-10年債ETFを
(共に 為替ヘッジ有)
追加で 損益相殺して ポジ圧縮!
銀行の 経営不安が和らげば
また 金利上昇 (=債券価格の低下)
という流れも考えて
将来の ナンピン要員を確保する為
ポジ圧縮しておくほうが 得策でしょう
ECB理事会は、0.50%利上げ
来週の FOMCでも
急浮上していた
(今回だけは) 利上げ見送りじゃなく
0.25%利上げ が、本線か?
雇用統計後に囁かれていた
0.50%利上げは
さすがに 今回は、ないでしょう…
日経平均は 323円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約330円高
(円貨資産 約270円高
外貨資産 約60円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +1.20%
TOPIX +1.15%
マザーズ +3.52%
そして
ヨーグモス資産は +0.80%
【投資信託 積立ETF(現物) 門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
国内債券5倍ベア です
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 47でした)
【投資信託】 ※3月16日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
2万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
485.95米ドル
(参考レート:133.02円)
=64,641円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.23%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/03/17(金) 21:12:32|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 280ドル安 (-0.87%)
ナスダック +0.05%
S&P500 -0.70%
2月の
卸売物価指数 (PPI) が
インフレ鈍化を示す 良い結果でしたが
昨日の記事にも書いたように
クレディ・スイスの 経営不安
筆頭株主である
サウジ・ナショナル・バンク が
これ以上の 出資要請には応じない
と、表明した事で
先に 破綻した
米銀2行のイメージもあって
株価が急落…
欧州株安 米国株安に 発展してました
為替も ユーロ暴落
(まぁ スイスフランも
当然暴落してます)
ただし この問題は
スイス政府
スイス国立銀行(中央銀行)
が、迅速に対応して
スイス国立銀行から
最大 500億スイスフラン
(約7兆1500億円) を、
借り入れる事が伝わり
パニック的な動揺は収まったように
みえました
さて、東京市場
銀行株を中心に 大きく下落して始まり
ヒヤリとしましたが
なんとか 下げ幅縮小の動きになり
一安心!?
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
本日も 『買い目線』 で、臨みます
外国株指数系ETF (4銘柄)
を、ナンピン買い
日経Wブル も、多段階ナンピン買い
昨日時点で
余力をかなり消費してたので
債券系ETF
外国債券ETFと
米国7-10年債ETF
(共に 為替ヘッジ有)
薄利 微損 そして損益相殺のLC処分
と、比較的 多めに ポジ圧縮
三菱UFJは
多段階ナンピン買いしたけど
損益相殺の 『タネ』 と、して
使い勝手が良かったので
デイトレ利確も それなりとなり
あまり ポジ増やせませんでした
その替わりというか
今日は高配当株を 結構買い込みました
伊藤忠 日本製鉄 丸紅 などです
7&i HD も、買ってみました
(これは、配当株じゃないですね)
少し時間をおいてから
昨晩 寝る前に考えてた事を思い出し
円高と 原油安なら
原油ETFを 買って
反発狙いもありか? という戦略発動
昨日部分利確してた
トヨタ自動車も 買戻して 増量
売りポジ 出前館は
多段階指値をセットしており
時間の経過とともに ポツポツ利確
大引け前までに 残っていたポジは
損益相殺で処理 出来そうだったので
指値変更して 全軍撤収させました
(信用余力の 激減状態を
少しでも解消したかった)
部分両建てになってた カドカワ
ナンピン買いを追加して 完全両建てに
日経平均は 255円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約340円安
後場は、原油ETF ナンピン買い
単元未満株 信越化学に 買い増し
外国株指数系ETF
2銘柄を ナンピン買い
日経平均は 218円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約450円安
(円貨資産 約290円安
外貨資産 約160円安)
指数増減率との比較では
日経平均が -0.80%
TOPIX -1.17%
マザーズ -0.77%
そして
ヨーグモス資産は -1.07%
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、暴落相場をみて 買い漁り
S&P500 3倍ブルETF
全世界株式ETF
米国高配当株ETF
そして 通信大手 ベライゾン
4銘柄に 注文出しました
詳細は、トレード履歴に記載しました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が 約定して
口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
日にちが違うけど (3銘柄)
定期積み立て 最終第三弾
先進国株式 新興国株式
そして スポット買いの
国内債券5倍ベア です
そして 本日も
スポット買いを 1銘柄注文しました
≪積立ETF≫
本日は いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
は、部分微損切りで
現金余力の回復策
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 72でした)
【15日夜間:外国株】
SPXL : Direxion デイリー
S&P500 ブル3倍 ETF
現物買い 5口@$60.80
VT : バンガード
トータル ワールド ストック ETF
現物買い 1口@$86.44
VYM : バンガード
米国高配当株式 ETF
現物買い 1口@$101.23
VZ : ベライゾン
現物買い 1株@$36.79
【投資信託】 ※3月14日注文分※
三菱UFJ:eMAXIS Slim 先進国株式
5千円買い (NISA)
三菱UFJ:eMAXIS Slim 新興国株式
5千円買い (NISA)
※3月15日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
2万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
485.95米ドル
(参考レート:133.07円)
=64,665円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 113.32%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/03/16(木) 22:58:30|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩のアメリカ市場は 大幅上昇
ダウ 336ドル高 (+1.06%)
ナスダック +2.14%
S&P500 +1.65%
シリコンバレーバンクと
シグネチャーバンクの 破綻で
すっかり忘れてましたが
昨晩は
2月の CPI (消費者物価指数)
前月比 +0.4%
(市場予想は +0.4%)
前年同月比 +6.0%
(市場予想は +6.0%)
コア指数こそ
前月比 +0.5%
(市場予想は +0.4%)
前年同月比は +5.5%
(市場予想は +5.5%)
これは 1月から 若干の低下で
雇用統計発表後の
インフレ率 再浮上懸念が
取り越し苦労だったという事で
3月 FOMCで 0.50%利上げ
この可能性は ほぼ なくなりました
もちろん 銀行破綻からの
一時的な措置として
3月利上げ見送り案は
前日までに 確率 急浮上してましたが
この CPIの結果を見て
無難に 0.25%利上げが
本命視されるようになりました
そうなった 背景として
銀行に対しては 政府・関係各所が
預金の全額保全など
素早い対応策を 表明した事で
金融不安の連鎖には 至らず
FRBとしても
緩やかな 金融引き締めで
インフレ退治を進めたいところでしょう
さて、東京市場
米国株が 金融株を中心に 急伸
この良い流れに
イマイチ乗り切れてませんね~
(円高が重荷かなぁ…)
【注意】
(トレード概要を書く場合
特に 記載のないものは
ほぼ信用取引です)
本日は
『買い目線』 で、臨みましたが
東京市場
そこまで強い動きになりませんでした
為替のせいでしょうかねぇ?
イマイチ分かりません
外国株指数系ETF (4銘柄)
は、買い増し & ナンピン買い
昨日 打診的に 買いを入れた
日経Wブルも 買い増し
リクルート ナンピン買い
(これは、失敗でした…)
明治HD ナンピン買い
そして
昨日・一昨日と 買い漁って
本日 大幅上昇の三菱UFJ
含み益に転じて 更に 買い増し
ただし 上値追いの動きにならず
購入単価付近で
含み益 含み損 を、行ったり来たりの
慌ただしい動きでした
昨日買った 打診買い集団からは
NTT (信用) を、利確撤収
トヨタ自動車 (信用) も、部分利確
この確定利益を使って
外国債券ETFと
米国7-10年債ETFの
(共に 為替ヘッジ有)
高値掴みポジを いくつか損益相殺
日経Wブルや 三菱UFJを
買い増して
地合いの噴きあがりを期待したけど
そこは、残念な結果で
明日以降に 期待しましょう…
その後 リクルート ナンピン買い
外国株指数系ETFも 買い増し
売りポジ 出前館は
含み益に転じたポジを 薄利逃げして
余力の 微回復
日経平均は 75円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約360円高
ヘッジポジを 清算して
身軽になった分と
銀行株の大躍進で 地合い以上の
猛烈な 資産増となりました
後場になってから
残りの確定利益で 損益相殺可能な
外国債券ETFと
米国7-10年債ETFを
(共に 為替ヘッジ有)
追加で処分して ポジ圧縮してみたよ
最後に
外国株指数系ETF の、中から
S&P500ETF が、弱いので
買い増ししておきました
日経平均は 7円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約390円高
(円貨資産 約270円高
外貨資産 約120円高)
指数増減率との比較では
日経平均が +0.03%
TOPIX +0.65%
マザーズ +0.55%
そして
ヨーグモス資産は +0.95%
なお この記事を書いてる途中で
欧州株 ダウ平均先物
そして 日経先物と 各国株価が急落
為替も 円高!?
というか
ユーロドルが 大幅なドル高であるから
ユーロ暴落というのが 正解か?
(ユーロ円も 強烈な円高…)
ニュースを調べてみると
クレディ・スイス株が
暴落してるそうです
筆頭株主の
サウジ・ナショナル・バンクが
追加の支援 (出資) を否定した事が
報じられ
経営不安が増幅されたようです
(あ、ヘッジポジ ないや…)
【外国株部門】
≪トレード≫
昨晩は、大きく動きました
新興国債券ETF 部分薄利
S&P500 3倍ベアETF 利確
(全軍撤収)
それから 買いのほう
製造業コングロマリット スリーエム
通信大手 ベライゾン を、
それぞれ ナンピン買い
詳細は、トレード履歴に記載しました
≪配当金≫
MMM : スリーエム から
$10.77 を、受け取りました
【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪投資信託≫
以前だしておいた注文が
約定して 口座残高に反映されたので
トレード履歴に記載しました
国内債券5倍ベア です
そして本日も
1銘柄に スポット買いしました
こちらも 国内債券5倍ベア です
≪積立ETF≫
いつもの
米国20年債ETF (ヘッジ有)
を、ナンピン買い
外国債券ETF (ヘッジ無)
も、ナンピン買い
債券価格の動きも やや落ち着き
また 緩やかに 金利上昇かな?
(債券価格は低下)
【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
あまり取れない状態が継続中なもので
今後も引き続き トレード履歴は
省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 50でした)
【14日夜間:外国株】
EMLC : ヴァンエック
JPM 新興国債券 ETF
現物売り 7口@$24.62
(△$1.88)
SPXS : Direxion デイリー
S&P500 ベア3倍 ETF
現物売り 20口@21.00
(△$42.93)
MMM : スリーエム
現物買い 1株@$104.68
VZ : ベライゾン
現物買い 1株@$36.85
【投資信託】 ※3月14日注文分※
T&D:日本債券5倍ベア
3万円買い
≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…
≪外貨≫
1001.07米ドル
(参考レート:134.63円)
=134,774円
≪現在の資産状況≫
投下資本の 114.55%
人気ブログランキングへいつも応援クリック ありがとうございま~っす♪
テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー
- 2023/03/15(水) 22:03:36|
- 株式
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0