fc2ブログ

100%超えたいなぁ~

動く度に資本が減ってゆく『相場の肥やしくん』の奮闘記。巧い方法ありませんかね?

SQ 通過で また上昇


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 168ドル高 (+0.50%)
ナスダック +1.02%
S&P500 +0.62%

週間の 新規失業保険申請件数が
市場予想を上回って
FRBによる
金融引き締め長期化懸念が 和らぎ
長期金利が低下して
株高を誘発したようです

今週は、オーストラリア カナダ
両国が 利上げを決定しており
市場にも
やや緊張感が 走っていただけに
買い安心感を誘ったようです


さて、東京市場
為替が やや円高方向に動いても
SQ通過で
上値追いに弾みがつくという
二日間の下げを 軽い調整扱いする
強い動きとなりました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
買い長の両建て 日清食品HD
ナンピン買い

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買い

売りポジ 原油ETFは、売り乗せ

朝の動きが落ち着いて
強い地合いの動きになってきたので
売りポジ 川崎汽船 部分薄利逃げ


日経平均は 508円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約360円高

前場に 日清食品HD
買いポジを デイトレ薄利逃げ
していたので
後場に再度 IN してみました


外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
の、ナンピン買いを
本日は 前引けではなく 大引けに実行

余力回復は叶わず
本日は、余力消費で週末を迎えます


日経平均は 623円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約430円高
(円貨資産 約400円高
       外貨資産 約30円高)

指数増減率との比較では
日経平均が +1.97%
TOPIX +1.50%
マザーズ +0.47%

そして
ヨーグモス資産は +0.93%


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 2銘柄取引
 ゴールドETF (買い増し)
 通信大手 ベライゾン
        (ナンピン買い)
 詳細は、トレード履歴に記載しました

≪分配金≫ 2銘柄
EMLC : ヴァンエック
     JPM 新興国債券 ETF
   から $1.76 を、受け取り

LQD : iシェアーズ iBoxx
    USD 投資適格社債 ETF
  より $6.37 の、受け取りで

合計 $8.13 と、なりました

 新興国債券ETFは
 全ポジ手放したので 今回が最後か
 権利取りしてれば 来月で 最後です


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 毎度恒例
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買いしつつ
 ナンピンの2倍ポジ量を LC処分
  (損益相殺の範囲内)

 本日は、
 別ポジのトレード ありませ~ん


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 22でした)

【8日夜間:外国株】
GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
   現物買い 1口@$39.04

VZ : ベライゾン
   現物買い 1株@$35.06


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
717.91米ドル
 (参考レート:139.39円)
         =100,069円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 127.59%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

スポンサーサイト



テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/09(金) 21:34:24|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東京市場は 続落です


昨晩のアメリカ市場は 高安まちまち
ダウ 91ドル高 (+0.27%)
ナスダック -1.29%
S&P500 -0.38%

市場に 新しい材料がない中で
ここまでの相場を引っ張っていた
ハイテク株は、小休止の 利確売り

で、替わりに物色されたのが
出遅れ感のある 景気敏感株だそうです

循環物色は
息の長い相場には必要だけど
裏を返せば
そろそろ 『ガス欠』 に、
なる可能性だってあるかもしれません


さて、東京市場 昨日に続いて
 (本日は時間軸はズレてますが)
あるタイミングで 急落…
海外短期勢が 主導してきた この相場
油断してると 資金の逃げ足は早いです

まだ 調整の範囲内のうちに
次の メインプレーヤーが
東京市場に 資金を入れられれば
次のステージに
移行できるかもしれません

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

寄り前にセットした指値
海運3兄弟から
日本郵船 川崎汽船が 約定して
ナンピン買い

買いに偏重し過ぎている
両建て 日清食品HDは
バランスを取り目的で
買いポジ2単元を 薄利逃げ
と、ナンピン空売り
(売りポジは、後場にデイトレ利確に
       なってしまいましたが)

原油ETF は、ナンピン空売り

IGポート も、ナンピン空売り

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いして 締め


日経平均は 42円安で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約250円安

日清食品HD の、買い指値待ちが
離席中に約定していたので
売りポジをデイトレ利確して ポジ調整

売りポジ 海運3兄弟の 含み益ポジを
いくつか 見繕って 薄利逃げ
これで なんとか
ポジ量の体裁が整いました

ここまでの確定利益を使って
日経Wベアと VIX短期先物から
高値掴みポジを 部分LC処分
損益相殺までこなしておきました


日経平均は 272円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約390円安
(円貨資産 約390円安
        外貨資産 約0円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -0.85%
TOPIX -0.67%
マザーズ -2.18%

そして
ヨーグモス資産は -0.85%

本日は 『ヘッジポジ』 は、
機能してましたが
売りポジ群が
 (この地合いでも) 割と元気でした


【外国株部門】
≪分配金≫  2銘柄
BND : バンガード
    米国トータル債券市場 ETF
   から $9.46 を、受け取り

BNDX :
インターナショナル債券 ETF
(除く米国/米ドルヘッジ)
  から $2.67 の、受け取りで

 合計は $12.13 となりました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 恒例の
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 を、ナンピン買い
 その後 ナンピンの2倍量を
 損益相殺で 微損切り
 購入単価引き下げと 現金余力の微増

 追加で
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買い

 世界的な インフレ懸念で
 オーストラリアや カナダが
 再び利上げ (金融引き締め)
 に、舵を切っており

 アメリカも
 6月は利上げスキップしても
 7月に利上げ再開の可能性が
 高まっているようです

 金利が上がるのは
 株にとっては 良くない兆候です


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 28でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
792.18米ドル
 (参考レート:139.85円)
         =110,789円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 126.41%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/08(木) 22:32:58|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

調整? に、しては大きめの下落


昨晩のアメリカ市場は 上昇
ダウ 10ドル高 (+0.03%)
ナスダック +0.36%
S&P500 +0.24%

特段重要な経済指標の発表もなく
終始 小動きな状態でした


さて、東京市場
外部環境の影響なしで
順調に バブル崩壊後の高値を更新する
上昇だったのですが…

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

前場の ある瞬間に 地合い急落!?

買い目線で
日清食品HD ナンピン買いしたのが
裏目った…

指値待ちしていた分も 約定しており
来客中で 離席していた間の
急変劇に 驚かされる ヨーグモス

ザラ場監視に戻ったのが
11時過ぎだったでしょうか?

とりあえず
海運3兄弟に ナンピン空売りを入れて
様子見

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いするのは いつもの事

朝に 『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いを入れたのに 追加して

また ナンピン買いを入れておきます


日経平均は 467円安で前引けとなり
ヨーグモス資産は
チェック忘れで 確認できず…

昼食も 外食となった為
ザラ場監視の時間が
更に圧縮される始末
(まぁ 一応
 新規の指値セットをしておきました)

帰宅後に ポジ圧縮する準備として
日清食品HD 買いポジを
デイトレ一部利確

売りポジ 海運3兄弟からも
各種 薄利確して
本日消費した分の余力
全てとはいきませんが
かなり回復させて
なんとか体裁を整えられましたよ


日経平均は 593円安で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約240円安
(円貨資産 約210円安
       外貨資産 約30円安)

指数増減率との比較では
日経平均が -1.82%
TOPIX -1.34%
マザーズ +0.29%

そして
ヨーグモス資産は -0.50%

売りポジ 『ヘッジポジ』 効果で
資産減少のダメージ軽減できました
(崩れ地合いの
  資産増とならなかったのは
   巨大売りポジ IGポートが
    普通の下げ程度だったから?)


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は、4トレード
 ゴールドETF (買い増し)
 スリーエム (ナンピン買い)
 S&P500 3倍ベアETF
        (ナンピン買い)
 ベライゾン (ナンピン買い)

 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 は、ナンピン買い

 更に
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買い


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 26でした)

【6日夜間:外国株】
GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
   現物買い 1口@$39.01

MMM : スリーエム
   現物買い 1株@$98.99

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 5口@$15.78

VZ : ベライゾン
   現物買い 1株@$34.62


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
771.92米ドル
 (参考レート:139.33円)
         =107,551円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 127.50%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/07(水) 23:51:24|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本株 連日で33年ぶり高値を更新


昨晩のアメリカ市場は 下落
ダウ 199ドル安 (-0.59%)
ナスダック -0.09%
S&P500 -0.20%

金曜日の 大幅上昇の反動や

5月の ISM非製造業景況感指数が
50.3 (市場予想は 52.3)
と、予想に反して 大きく悪化…
まだ 好不況の境目 50を
上回ってますが

4月の結果も 51.9 なので
米国景気にとって 頼みの綱の
サービス業関連も 緩やかに減速傾向?

これでまた 6月のFOMCで
利上げ見送り (スキップ)
の、材料が追加されました

最終判断は 来週の CPI
(消費者物価指数)
に、委ねられるでしょうが

現状
ここまでの経済指標などの結果から
6月の 利上げスキップは
かなり可能性の高い
判断になるかと思われます

そうなると 6月中旬までは 株高
というシナリオも想定しての
『ヘッジポジ』 構築を
想定しておくのが 良いかもしれません


さて、東京市場
朝安のあとで 寄り底っぽい動きで
前場のうちに プラス圏に浮上する
強い動きを見せました

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

朝の立ち回りは
売りポジ 海運3兄弟にナンピン空売り

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
軽く ナンピン買い

地合いの動きが 売り崩しにならず
持ち直しの傾向を示したので

売りポジ 海運3兄弟は
持越しポジの薄利や デイトレ利確など
不本意ながらも ポジ圧縮

買い長の両建て 日清食品には
寄り前指値セットは そのままにして
別に ナンピン買いを入れました

締めとして
外国債券ETF
米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ有)
を、ナンピン買いするのは 恒例行事


日経平均は 133円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約140円高

後場は、離席している間に
利確指値待ちをしていた
日清食品HD (買いポジ) が、
次々と約定しており

それなりの 確定利益に
膨らんでいたので 当然、損益相殺です

対象物件は
不本意ながらの 売りポジ 商船三井
最安値ポジを LC処分して
空売り直しの ロールオーバー

残った確定利益も
日経Wベア 可能な限り 高めのポジを
損益相殺しておきました


日経平均は 289円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約290円高
(円貨資産 約310円高
       外貨資産 約20円安)

指数増減率との比較では
日経平均が +0.90%
TOPIX +0.74%
マザーズ +0.85%

そして
ヨーグモス資産は +0.61%


日経平均 TOPIX ともに
連日で バブル崩壊後の高値を 更新

海外短期勢による買い との観測ですが
海外の中長期投資家や
国内機関投資家などは
動いているのか?
置いてけぼりで 見送りなのか?

それによって 今回の相場の
息の長さが 決まってくるでしょう
長期資金も
少しずつ動いているような感触もある
っぽいですから

安易な 空売り (+ヘッジポジ) は
ちょっと控えようかと 思い始めてます
(ここまで 積み上げたポジを
  ナンピン&損益相殺で
   ポジ量を維持したまま
    購入単価の引き下げ作戦か?)

ヨーグモス資産も 連日で
最大資産を更新しております
(2016年大発会以降を参照)
(増資前後の調整済み数値で 比較)


【外国株部門】
≪トレード≫
 昨晩は 7トレード (多っ!)

 現金余力確保の為 4銘柄を部分撤収
  (あ、1銘柄は 全面撤退か…)
 スリーエムと 新興国債券ETF
 そして 欧州株ETF
   (欧州株は
  NISA売りのつもりで 間違えて
    特定口座からも 売ってしまい
     プチ・ショックです orz)
 損切りと利確を 合わせて実施して
 円換算ベースの 損益均衡を狙います

 復活した 現金余力の一部を使って
 ゴールドETF (買い増し)
 S&P500 3倍ベアETF
       (ナンピン買い)
 通信大手 ベライゾン
       (ナンピン買い)

 詳細は、トレード履歴に記載しました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 は、ナンピン買いして
 同量のポジを 損益相殺して
 保有数を変えずに 購入単価微減少

 そして
 米国3-7年債ETF (ヘッジ有)
 も、ナンピン買い

 さらに追加で
 外国債券ETF (ヘッジ無)
 米国7-10年債ETF(ヘッジ無)
 は、部分薄利逃げして
 現金余力の 微回復


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 30でした)

【5日夜間:外国株】
MMM : スリーエム
   現物売り 3株@$101.13
        (▼$68.91)

EMLC : ヴァンエック
  JPモルガン 新興国債券 ETF
         (現地通貨建て)
 NISA売り 15口@$25.05
       (▼$128.37)

VGK : バンガード
   FTSE ヨーロッパ株 ETF
    現物売り 4口@$61.44
        (△$24.00)

VGK : バンガード
   FTSE ヨーロッパ株 ETF
    NISA売り 4口@$61.44
        (△$23.08)

GLDM :
   SPDR ゴールドミニ ETF
   現物買い 1口@$38.90

SPXS : Direxion デイリー
   S&P500 ベア3倍 ETF
   現物買い 5口@$15.68

VZ : ベライゾン
   現物買い 1株@$34.86


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
1015,62米ドル
 (参考レート:139.47円)
         =141,648円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 128.14%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/06(火) 19:10:35|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日経平均 3万2000円も あっさり突破!?


週末のアメリカ市場は

債務上限問題の解決や
強弱い入り乱れた
  程よい結果の 雇用統計など

株価を 大きく押し上げる要因があって
強い動きをしてました

ドル高と 長期金利上昇と
米国経済の底堅さを反映した動き

ナスダックは 金利上昇でも上昇
半導体関連銘柄の 調子よさ
  (牽引役は エヌビディアですね)
AI関連銘柄の 成長期待など
好材料があって 良い動きをしてますね


さて、週明けの東京市場
米国株高を反映して 相変わらずの動き
日経平均は
遂に 3万2000円台!?

【注意】
(トレード概要を書く場合
   特に 記載のないものは
         ほぼ信用取引です)

さて、朝の立ち回りは
買い長の両建て 日清食品HDを
ナンピン買い
 (これは、失敗というか 不発…)

次に 海運3兄弟には
高めの位置に
ナンピン空売り指値セット
(朝のうちに 約定も急伸せずに
   ジリ高程度で済んで 良かった)

『ヘッジポジ』
日経Wベアと VIX短期先物に
ナンピン買いは
不毛な戦いとなってきましたが
補給線的には
まだまだ 戦えるので 戦線継続
(後場には、高値掴みポジを
  損益相殺で LC処分して
  姑息な 購入単価引き下げ作戦…)

OPECプラスで
協調減産を発表して
原油価格が上昇してたので
ここは、ポジ圧縮しておいた
売りポジ 原油ETFを
喜んで ナンピン空売りしておきました

そして
大きく 買い長の両建てに 傾いた
日清食品HDは この地合いでも
軟調な動きですね~
(食品という
   ディフェンシブ系な銘柄は
   こんな お祭り地合いでは
   物色対象外なのでしょうか?)

むしろ 売りポジ 1単元を
微損撤収できる位置まで 下げてるのが
泣けてきますが
追加のナンピン買いを入れて
明日以降の 反撃に
期待したいところですわ

余力の消費が激しいので
売りポジ 川崎汽船 部分薄利逃げや
カルビー 部分利確など
ささやかな抵抗で 余力増やし

売りポジ IGポートは
薄利指値待ちが 1単元だけ約定して
追加の 余力回復となってます

外国債券ETF
米国7-10年債ETF
  (共に 為替ヘッジ有)
は、恒例の ナンピン買い


日経平均は 521円高で前引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約120円高

地合いに比べて
物足りなさがあるものの
『ヘッジポジ』 の、足枷をしたままで
資産増なので 個人的には悪くない展開
(過去の立ち回りを振り返ると
  この段階で 大幅上げ地合いなら
  過剰な売りポジなどのせいで
結構な資産減を 喰らっていた ハズ)

後場は僅かに 4トレード
ポジ調整というか ポジ圧縮です
日清食品HD 買いポジ
 (薄利デイトレになりました)


日経平均は 693円高で大引けとなり
ヨーグモス資産も
体感日経換算で 約430円高
(円貨資産 約180円高
      外貨資産 約250円高)
外貨資産増に助けられた形

指数増減率との比較では
日経平均が +2.20%
TOPIX +1.70%
マザーズ +2.59%

そして
ヨーグモス資産は +0.93%

この強い地合いは
いつまで続くのでしょうかねぇ


【外国株部門】
≪配当金≫
 V : ビザ  より
 $6.49 を、受け取りました


【投資信託 積立ETF(現物) 部門】
≪積立ETF≫
 いつもの
 米国20年債ETF (ヘッジ有)
 は、ナンピン買い

 追加で
 米国3-7年債 (ヘッジ有)
 も、ナンピン買いして

 バランスとる為の
 外国債券ETF
 米国7-10年債ETF
   (共に 為替ヘッジ無)
 を、部分薄利逃げ


【本日のトレード】
※引越しをしてから 更新時間を
 あまり取れない状態が継続中なもので
  今後も引き続き トレード履歴は
   省略する事にしました※
(本日の総トレード数は 30でした)


≪本日のPF 保有数:終値≫
≪本日の 投資信託≫
≪本日の 外国株≫
は、時間の都合により 省略します…


≪外貨≫
12.28米ドル
 (参考レート:140.09円)
         =1,720円


≪現在の資産状況≫
投下資本の 127.35%




人気ブログランキングへ
いつも応援クリック ありがとうございま~っす♪

テーマ:株式日記 - ジャンル:株式・投資・マネー

  1. 2023/06/05(月) 21:38:51|
  2. 株式
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ヨーグモス

オイラの資産増減

マイブログ ランキング

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者

現在の閲覧者数: